【XF9-1】F-3を語るスレ204【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM37-/oDk [36.11.229.172])
垢版 |
2021/07/05(月) 13:56:59.75ID:P+wlNZTYM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【XF9-1】F-3を語るスレ203【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1624582073/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
45名無し三等兵 (スププ Sdb2-e+fT [49.98.61.219])
垢版 |
2021/07/06(火) 15:52:44.41ID:gJd6RJm/d
艦載機型を捨てるんならデカい方がいい
エンジン出力に余裕が取れる範囲でデカくするのが正解
無人機も120mm滑腔砲積んでAPFSDS撃ちまくれる奴が欲しい
巡洋艦の喫水線上に穴開けれる
実体弾は迎撃不可能やから、敵のミサイルが到達するまでに一発でも撃てたら勝ち
2021/07/06(火) 15:53:19.41ID:T7bJa50/0
>>44
そういう事を訊いてるんじゃないことはわかってるよな
2021/07/06(火) 15:54:29.78ID:T7bJa50/0
どちらとも言えないから不可能だろう←???????
2021/07/06(火) 15:55:13.34ID:T7bJa50/0
この先いくらでも変わりうる←wwwwwwwwww
2021/07/06(火) 15:57:00.34ID:T7bJa50/0
何もわからないし具体的な推定もできないけど特定の可能性に関しては無いと言い切った上で他人を煽りもする

…超ド級のアホでは?
2021/07/06(火) 16:03:04.54ID:ejIWzP34M
>>46-49
あーあバカしかしない煽りしちゃった
バカなのバレちゃったねw
自爆乙w
51名無し三等兵 (ワッチョイ 0101-vfvS [126.209.231.254])
垢版 |
2021/07/06(火) 16:07:36.39ID:nXjcDfCt0
全然詳しくないがドローン内臓とかならわくわくするな ミサイルの盾になるような護衛ドローンとか産まれるんだろうか
2021/07/06(火) 16:09:55.53ID:cDeF5yVJp
>>28 コア内蔵発電機はIHIが考えてるのは民間エンジン用だよ。
F-3 には不可能
2021/07/06(火) 16:41:11.65ID:GsPoOhj40
でかければ強いってわけじゃないのになあ
そもそもエンジンの推力は決められてるわけで機体ばかりでかくしてけば戦闘機としての機動力は下がる
そしてでかければ高いというわけで調達性が悪くなれば性能が下がるということでもある
少々昔のことだがかつてのF-15とF-16のように戦闘機としての能力が同じなら小さくて半額のF-16のほうがいいってことでもある
2021/07/06(火) 16:47:48.90ID:T7bJa50/0
定数の枠がはめられてる我が国は一点豪華主義的なもの買いにならざるを得ない
2021/07/06(火) 16:48:03.83ID:Ctt4856i0
>>33
これと宝島を足して2で割るり全長19.5mにしたものが正解であって欲しいけど、25みたいなものだとの証言もあったりする
時系列は不明
2021/07/06(火) 16:50:51.90ID:z+CZmE9EM
なんで公式発表される前から決めつけるのかねぇ
大人しく待てば良いのに
2021/07/06(火) 16:52:01.86ID:T7bJa50/0
>>53
そのリミットが全長25m、つまりF-111やMiG-31程度の機体規模という事なんだよ
断じてF-22と同等がリミットではない
それに戦闘機は曲技飛行機ではない
推力重量比も大事な指標だが、それよりもどれだけ長く、或いは多くアフターバーナーを使用できるかという事も重要になってくる
滞空時間の長さが数の不利を覆す一助になるというシミュレーション結果は、このあたりも含んだ示唆と言える
2021/07/06(火) 16:54:58.05ID:ejIWzP34M
でかいほど豪華で強いとかいうバカのテンプレがおるなw
大和作りたかったら戦前に帰れw
2021/07/06(火) 16:55:32.46ID:T7bJa50/0
いずれにせよ想定される機体規模の上限はは、全長6m超のウェポンベイを絶対に設けられない程度のものではない
その点でID:ejIWzP34Mの非論理性は明らかで、本人も自説を補強する論拠を一切持たない模様
2021/07/06(火) 16:55:34.25ID:0XsR00ZH0
内装無人機とかいう架空戦記脳のバカが大好きなびっくりウエポン。
戦闘機に内装出来る程度のサイズで何をするつもりだよ。現実には航行距離もセンサー機能もお察しになるぞ。大人しくミサイル積んだ方が百倍マシ。
2021/07/06(火) 16:57:44.54ID:T7bJa50/0
>>60
それはある意味正鵠で、随伴型無人機でなく搭載型無人機をわざわざ開発する意義はどこにあるのか
搭載型無人機に利点(シナジー)があるとすれば、それはどこに見出だせるのか
2021/07/06(火) 17:00:49.08ID:T7bJa50/0
何れにせよ防衛省が搭載型無人機に何らかの合理性を見出しているという事は確かなんだろう
その利(理)とは何なのか
普通に考えれば全てにおいて随伴型無人機に劣り、シューターでもある統制機のペイロードを目減りさせる搭載型無人機に利点があるとは考えづらい
2021/07/06(火) 17:01:35.99ID:nnVkhNXC0
内装はありえないってほどじゃないけど
長射程の対地・対艦兵装なら本体に内装するより無人機なり旧式機なりのミサイルキャリア役に外装させたほうが効率的ではある
内装するなら想定される用途は敵レーダー下でのステルスアタックとかだけど、制空戦闘機でそれやる?って疑問と、日本の世論の反発が懸念されるしその分のスペースがあっても燃料タンクなりに回すのでは?と思う
2021/07/06(火) 17:09:58.91ID:rUvuZMkbr
ドッグファイトが重視されたひと昔前ならエンジンの推力は大事だったけど、今はセンサー等とかのアビオニクスの性能の方が大事だったりもする
2021/07/06(火) 17:14:57.79ID:nnVkhNXC0
ASMも長射程化してるだろうけど発射ポジション取り方とか、対複数戦考えると推力は未だ無視できないとは思う
ミサイルも大型化するとその分機体も重くなるし
66名無し三等兵 (ワッチョイ d201-Ijop [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/06(火) 17:15:05.93ID:UA7Sv2Kl0
次期戦闘機は米国の制空戦闘機とは役目が違うからね
次期戦闘機は敵地上空の制圧じゃなくて飛んでくる航空脅威への迎撃
これは防衛省公式HP等の公式資料で散々書かれたことなのでこれを否定されると流石に失笑してしまう
迎撃機だから相手の動き次第で何時でも対応しなといけない
敵機の来襲は都合の良い時だけとは限らない

だから可動率が高くないといけないしバカ高くて少数しか調達できないような機体は最初からアウト
機体サイズはコストに直結するからコストが許容範囲の大きさに限定されるのは仕方がないことなんだ
しかも迎撃といって大型機だけではなく小型の戦闘機さえ飛んできてしまうから鈍重な機体も駄目
出来るだけ日本本土より遠いとこで敵を捕捉するには航続性能だけでなく上昇力や速度性能も要求される
これだけの条件があってASM内装に主眼を置いた設計に変更されると主張する方がどうかしている
むしろ戦闘機として飛行性能はかなり高いものが要求されてると考えるのが妥当だろう
2021/07/06(火) 17:19:42.03ID:T7bJa50/0
「ASMが入る」ということを「ASMの内装を主眼に」なんて勝手に脳内変換してるからアホだと言うんだよ
過去にはそういう論者もいたのかもしれないがイマココにはいない
幻想であり不適切な藁人形論法だ
68名無し三等兵 (ワッチョイ d201-Ijop [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/06(火) 17:21:17.78ID:UA7Sv2Kl0
JSMサイズのASM内装は全く否定しないぞ
むしろ、それくらの収納物は入ると予想している
ただ、ASM-3を内装とか言い出すから否定する
2021/07/06(火) 17:22:56.69ID:tkvxAoi3d
普通にF-22かそれ以上にはなるやろ
継戦能力重視なら燃料多く積めて兵装も多く積める方向になるのは必然やし
そうなると大きい方がいいということにはなるからな

もしかしたらF-111くらいになるかもな

確実に言えることは全長がそれほど長くなくても胴体はずんぐりむっくりの不細工気味になることよ
J-20とブス勝負することに確実になる

ASMはぶら下げときゃええよ

どうせ飽和攻撃するんやし
2021/07/06(火) 17:26:56.57ID:ejIWzP34M
NGADも同じコンセプトを発表してるぞ
なんせ投入する戦場が同じだからな

余談だけどバカってバカが賢そうと思う単語必死に使ってかえってバカ丸出しでみじめだよねw
2021/07/06(火) 17:28:47.26ID:T7bJa50/0
戦闘機としての敏捷性を本当に突き詰めたコンセプトにはならない、とも考える
例のポンチ絵から判る主翼は、全長を20m以内としても明らかに大きすぎ、敏捷性を追求する上で不適当だから
大きく広い主翼は大きな揚力と内部容積(燃料搭載量)のためであると考える
揚抗比を改善するためのデルタ翼型としても、低抗力を企図するならダッソー案FACSのようなものがより望ましい
あのポンチ絵をF-3とするのなら、純粋に敏捷性を取りに行っているとは言えない
むしろ敏捷性を犠牲にしつつ運動性で補おうという考え方
2021/07/06(火) 17:32:30.59ID:GsPoOhj40
そもそも戦闘機の性能を全長から推測するってのがこども向け図鑑レベルと感じちゃうんだが
2021/07/06(火) 17:32:36.35ID:Ctt4856i0
>>71
そんなことないよ、F-35Cの動画見てるとこれの少し大きい版だろうなとイメージできる
2021/07/06(火) 17:38:53.40ID:ejIWzP34M
まあこども向け絵本なみの軍事雑誌も多いしそういうの読んで喜ぶこどおじもここに混ざってるんだろw
2021/07/06(火) 17:39:41.48ID:D9tw9lV60
>>9
アメリカの為に中国と対立していると考える日本人は1人もいない

中国の脅威は日本の問題
2021/07/06(火) 17:46:16.00ID:Ctt4856i0
>>75
そんなこと言っても意味ないだろ気持ち悪い
2021/07/06(火) 17:49:13.42ID:duiyVNHHM
日本軍にボコられてアメリカに泣きついて助けてもらった中国が威勢のいいこと言ってるのは滑稽で笑える
2021/07/06(火) 17:53:16.63ID:Ctt4856i0
変なのが粘着してんだな
2021/07/06(火) 17:55:09.84ID:7m0mkEBm0
MTOW、推力比、航続距離、速度、コスト出さず(そら出せないだろうが)全長のみでドヤられてもうん

17-21m程度なら既存機体からある程度の規模は予想できるが
2021/07/06(火) 18:00:05.69ID:Ctt4856i0
それ全部まとめて発表してみな
おっちゃんたち見てくれるぞ
2021/07/06(火) 18:00:47.37ID:i/dd4fxrM
>>63
無人機に内装すりゃええやん
2021/07/06(火) 18:02:02.77ID:i/dd4fxrM
>>80
こどおじウザいぞ
そろそろ黙れ
2021/07/06(火) 18:02:44.80ID:T7bJa50/0
機体の長手寸法は大まかな機内容積を想定する目安になる
機首からエンジン後端までが20m以上あれば、ウェポンベイの構成次第ではAAM-4をタンデムに格納する機体構造も可能だ
そういう目安の意味での全長の議論だという認識だったのだが、それこそ10年以上前から
2021/07/06(火) 18:03:41.68ID:T7bJa50/0
>>72
こういう言説はちょっと見識を疑う
2021/07/06(火) 18:05:04.49ID:LMlSFN75d
>>23のリンク先見たら将来戦闘機が国際共同開発を視野にしているって地味にこのスレに重要そうな話あった
2021/07/06(火) 18:10:07.05ID:cn7Ra0nPp
米は太平洋を半分ずつシェアしよう(意訳)なんて舐めた事言われてブチ切れてんだよなぁ……
米海軍もLCS打ち切ってコンステレーション級計画してるし
久々に正規軍殴る装備増やしてる感じ
2021/07/06(火) 18:20:37.90ID:nnVkhNXC0
>>81
内装するとデカくなって機体単価が上がるから数揃えづらくなるじゃん
相手の視界外で撃つ長射程ミサイルだし、後方からデータリンクして撃つ分には内装では採算性が悪くない?
88名無し三等兵 (エムゾネ FFb2-e+fT [49.106.187.8])
垢版 |
2021/07/06(火) 18:23:53.33ID:CMw3MKqlF
>>87
敵も長射程のAAM撃ってくるからなぁ
2021/07/06(火) 18:27:39.32ID:zJSk/FKmM
>>87
数を揃えるためにAMRAAM一本しか入らないようなの量産してもあんま意味ないし
ASMが入るウェポンベイならその分AAMもたくさん入るし将来のAAM大型化にも対応できるし
2021/07/06(火) 18:29:55.90ID:zJSk/FKmM
そもそも数を揃える方が重要なら戦闘機はWW1以来延々と大型化しとらんよ
有人機が無人機になったところで航空力学が変化するわけでもない
91名無し三等兵 (スププ Sdb2-e+fT [49.98.61.219])
垢版 |
2021/07/06(火) 18:32:29.36ID:gJd6RJm/d
>>89
それならほぼ巡航ミサイルの形状の機体に2✖2の細長いウェポンベイくっつけて、ただ着いてくるだけ、発射するだけの無人機でええやん
名前はアパムしか無い
2021/07/06(火) 18:33:17.02ID:zJSk/FKmM
あと敵ステルスを探知するために携行型センサー無人機を搭載とか言い出してるんで
ステルス機同士の戦闘ならステルス性の維持のためにそいつもF-3なり随伴無人機なりに内装する必要があるから
どの道ASMサイズの内装能力は得られる
それがASM-3サイズかどうかはさておき
2021/07/06(火) 18:33:31.08ID:Ctt4856i0
で?結論は?
94名無し三等兵 (スププ Sdb2-e+fT [49.98.61.219])
垢版 |
2021/07/06(火) 18:33:33.52ID:gJd6RJm/d
上の文字化け 2 かける 2
2021/07/06(火) 18:40:27.16ID:nnVkhNXC0
センサー無人機とミサイルキャリア無人機は別じゃない?
F-3の携行型無人機にセンサーノードを持たせるのでは?
2021/07/06(火) 18:46:48.27ID:lJedDloN0
>>93
好き勝手妄想膨らませたこどもじみた予想図やスペックで喜ぶのはこどおじだけなんですよ
妄想語りはこどおじ専用妄想スレでやれ
2021/07/06(火) 18:49:23.07ID:T7bJa50/0
>>95
防衛省が導入すると言ってるらしい搭載型無人機は純粋にセンサーノードでしょうね
F-3がいかに大型機であったとしても、想定される範囲内では運べる無人機の大きさも大したものではなく、従ってそれらにミサイルを搭載してシューターまで担わせる事はできないだろうから
2021/07/06(火) 18:49:47.16ID:Ctt4856i0
>>96
もう荒らしはやめなよ虚しくならないのか?
意味のないことだらだら書かれても迷惑だぞ
2021/07/06(火) 18:50:09.51ID:78XbiIjda
今は予想するしかネタないのに妄想ガー妄想ガーって怖い人だね、普段人とあんまり話しないのかな?独居老人?
2021/07/06(火) 18:50:09.62ID:8A+d5FIva
>>63
敵基地攻撃能力の取得明示を前提にするなら対レーダーミサイルやバンカーバスターが必要になるわな、そしてそれを運搬する手段も必要になると
>>95
前に出た記事では今のところ随伴無人機もセンサー役として使うみたいだな、AAMも搭載させるつもりだが後日搭載とされてたがどうなるんかなそこは
多数のミサイル搭載キャリアって大型機になるので結局母機と同じかそれ以上のエンジン推力が必要になるのでもっと後方、例えば管制機や哨戒機と組んで運搬するとかになるんでなかろか
2021/07/06(火) 18:50:29.48ID:0XsR00ZH0
内装無人機で敵を探知ってのも意味分からんのよな。
内装だと航行距離が限られる以上、敵と遠すぎず近すぎずの位置で切り離さなきゃならんけどそれが出来る時点で敵探知出来てんだからミサイル撃てよって言う。
2021/07/06(火) 18:52:56.98ID:nnVkhNXC0
>>100
クラウドシュートを考えると、1つのでかい無人機キャリアより複数の小さいキャリアの方が位置取りとかの面で良さげだと思うんだけどどうだろ
2021/07/06(火) 18:53:12.64ID:8A+d5FIva
>>101
衛星や艦船や地上基地で探知というのもあるのでな、滞空型無人機もあるか
光学などで大まかな位置把握してその方面に無人機放つとかになるんでね
2021/07/06(火) 18:54:11.54ID:8A+d5FIva
>>102
実際そうなるのでは?その分母機は搭載量重視にならざるを得ないわな
2021/07/06(火) 18:54:12.08ID:lJedDloN0
>>101
随伴できるまでセンサーなしで戦うつもりか
2021/07/06(火) 18:54:18.52ID:T7bJa50/0
>>101
早期警戒システムによる捜索と戦闘機のFCSによる捜索(ロックオン)は同じに扱えないので、大まかな敵の位置を捕捉してそこにセンサー機を差し向けるというのは、意味がないわけではない
早期警戒レーダーの情報をもとにAAMを発射するという事も可能だろうけど、それは時間的にも空間的にも大まかな位置へとりあえずミサイルを投射するということで、どうしても精度が落ちる
2021/07/06(火) 18:57:32.51ID:lJedDloN0
>>98
あれれーこどおじの意味のあるレスがひとつもないぞー
まあこどおじは意味のある人生送ってないからしかたないかーw
2021/07/06(火) 18:57:47.94ID:8A+d5FIva
>>106
まあ大型ミサイルに大出力発電機積んで大まかな位置に発射して強力なアクティブレーダーでロックオンさせるとかは相手が管制機や爆撃機などの大型機なら可能かもしれんけどな、戦闘機相手だと難しいかもしれんな
2021/07/06(火) 19:02:41.63ID:lJedDloN0
>>102
それはセンサーの役割だ
キャリアは小さくなるほど運搬効率が下がるからでかくないといかん
2021/07/06(火) 19:07:37.83ID:0XsR00ZH0
>>103
それならそれで探知で良いじゃんて。
>>105
どう考えても随伴機の方が技術的には容易だろ…。

要するに多少先行しても内装無人機に許されるサイズのセンサーで本体の探知性能を超えられるとは思えないし、そんなものでウエポンベイ埋めるならLR-AAM積めよって話。
一定以上のサイズの無人機を最初から随伴させるのは有用だと思うけどね。
2021/07/06(火) 19:10:22.69ID:B4bZ5PRb0
>>109
結局大型化するならセンサー役を無人機でシューター役は有人機にした方が効率的よなそれだと
センサー無人機がAAMで陣形乱したり勢子や止めできるようになれば更によいが
2021/07/06(火) 19:12:15.13ID:Ctt4856i0
>>107
頑張れ明日の朝まで荒らしていろ
もっと頑張れ
2021/07/06(火) 19:12:55.74ID:B4bZ5PRb0
>>110
携行無人機は空飛ぶソノブイと考えればよかろ、送信だけして有人機が受信する形だな

第四世代機が水上艦、第五世代は潜水艦、そしてカウンターステルスで第五世代に優越せねばならない次世代機は対潜哨戒機になるのだろ戦い方がな
2021/07/06(火) 19:14:51.93ID:T7bJa50/0
>>108
弾体をでかくするほどエネルギー効率というか歩留まり(運搬コスト)が悪化するし、AIM-54みたいなものになろうね
しかし同じことは搭載型無人機にも言えるわけで、なぜ随伴型ではなく搭載型なのか…
兵装搭載量と航続距離が重要だとされるなか、懸架方式が機内にしろ機外にしろ、負のスパイラルを生むものだとしか思えない
2021/07/06(火) 19:17:20.60ID:tkvxAoi3d
とりあえずだろ搭載型無人機はさ
将来的には特攻無人機(ミサイル)の機能も与えるだろうし

でもってデコイとしての使い道もあるやろしな

無人機にもいろんな種類揃えるでしょうし
2021/07/06(火) 19:30:06.03ID:eEy7S9d10
全長は20mくらいでお願いします
2021/07/06(火) 19:31:53.06ID:lJedDloN0
みんなのセンサー無人機の知識がリセットされてしまったようだ
人が入れ替わったのかな
2021/07/06(火) 19:34:11.18ID:hFzkxw4y0
120706
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第92号 提出期限 令和3年7月21日 令和3年度先進熱交換技術に関する分析役務
(その2)の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji03-092.pdf
>B高出力エネルギー装備品に関する技術及び設計に必要な冷却特性に関するデータ
>の取得に必要な計測設備を有していること。
>納期 令和4年3月25日 納地 防衛装備庁次世代装備研究所

防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第60号 訂正公告(公告第50号)
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku03-060.pdf
> 1 件名 12式地対艦誘導弾の性能確認試験(第1次発射試験)のための支援作業
> 2 訂正箇所 公告第50号に添付している仕様書を別添の仕様書へ変更するものとする。
2021/07/06(火) 19:35:54.53ID:hFzkxw4y0
三菱重工 第96回 定時株主総会
ttps://www.mhi.com/jp/finance/stock/meeting
プレゼンテーション資料 (2.13 MB) P.17 次期戦闘機部分抜粋
ttps://www.mhi.com/jp/finance/stock/meeting/pdf/96_presentation.pdf#page=17
”航空・防衛・宇宙部門 次期戦闘機の開発において全体のインテグレーション
を担当する企業に選定”
2021/07/06(火) 19:38:19.07ID:hFzkxw4y0
>>118 訂正
120706 > 210706
2021/07/06(火) 19:38:45.24ID:/Dk/4Uwk0
>>33
内装するASMとセンサUAVの胴体サイズを6mに揃えておくことで、
空間充填率に無駄が出ないようにするわけだな
このWB配置だと全長9.7mの兵装まで行けそうだが

>>60
ATFのRFIのロッキード案は全長35mとかだったわけで
YF-23クラスを超える機体は戦闘機として成り立たない、とまでは言えないよ
2021/07/06(火) 19:40:26.31ID:7m0mkEBm0
無人機の報道なら防衛省が国防族に向けて説明した画像のやつが大元で、それには母機に搭載するとは書かれてない

母機発進型を報じてるのは読売だけ
物理的制約とか機能から考えても内装無人機はほぼ考慮しなくてもいいのでは
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210614/k10013083201000.html

https://dotup.org/uploda/dotup.org2527157.jpg
2021/07/06(火) 19:51:51.28ID:T7bJa50/0
>>121
うまく表現できてないのでアレだけど、センターWBの後ろ4mほどはダクトの下になるので高さに余裕がなく、実質的にAAMしか入らないレイアウト
2021/07/06(火) 19:57:10.37ID:B4bZ5PRb0
>>122
ちと昔の記事だがこれが今も継続してると考えればおかしくなかろ、携行無人機でも自律飛行は必要だろし
空自、有人戦闘機と無人機の混成部隊が2030年代に実現
ttp://tokyoexpress.info/2016/10/11/%E7%A9%BA%E8%87%AA%E3%80%81%E6%9C%89%E4%BA%BA%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F%E3%81%A8%E7%84%A1%E4%BA%BA%E6%A9%9F%E3%81%AE%E6%B7%B7%E6%88%90%E9%83%A8%E9%9A%8A%E3%81%8C2030%E5%B9%B4%E4%BB%A3%E3%81%AB/
後この絵のは随伴無人機とは別みたいなんだよなあ
ttps://i.imgur.com/NLkPEVD.jpg
随伴無人機のはこっちみたいだしな
ttps://i.imgur.com/xZ60tqx.jpg
ttps://i.imgur.com/KuDohIk.jpg
2021/07/06(火) 20:09:47.78ID:lJedDloN0
>>124
まずは携帯センサーみたいだな
しかし随伴35年実用化って早いな
そんなペースで開発してるようには見えんが今でもこの予定なのか?
2021/07/06(火) 20:13:41.25ID:B4bZ5PRb0
>>125
今年の始め頃にチーミング可能な随伴無人機を2035年度に配備予定と報道されてたかと、AAM搭載はその後になるそうだが
2021/07/06(火) 20:17:53.87ID:7m0mkEBm0
携帯型は母機ステルス性、機体規模の制約、武装制限、投入数、投入タイミングetcと正直懐疑的
個人的には読売の誤報説を推してる

>>125
今でもというより122に貼った直近の公表画像に随伴無人機の35年配備を目指すゆーてる
2021/07/06(火) 20:26:39.89ID:lJedDloN0
>>126
なるほど
しかし他の人に信じさせるには材料がなすぎるのがつらい

>>127
随伴とは書いてないようだが
2021/07/06(火) 20:32:22.62ID:zJSk/FKmM
>>124
図はF-3より小さく描かれてるけど双発かつ全翼ってあたり実はF-3よりでかいかもね>随伴無人機

結局のところ長距離を随伴するには大量の燃料がいるし大出力のレーダーを積むには大出力のエンジンがいるし
空飛ぶ弾薬庫としての役割を担うには広いウェポンベイがいる
2021/07/06(火) 20:43:25.82ID:lJedDloN0
有人機サイズのセンサー作って機数2倍飛ばすというわけにもいかんだろうから安易に大型化できんと思うぞ
定数2倍分のコストがかかってしまう
2021/07/06(火) 20:43:50.25ID:B4bZ5PRb0
>>129
全長はT-4かX-2位でね?幅はずっと幅広になるかもしれんけど
発電量をレーダー発信と光学センサーに殆どぶち込むなら発電機はそこまで大型のを積む必要ないだろしなあ
2021/07/06(火) 20:55:37.43ID:EkZpSKwh0
>>127
無人機が外装だと母機のステルス性は若干下がるだろうが、敵センサーの探知圏外で切り離して先行させれば問題ない。
機体規模は少なくとも往路分の燃料を節約できるので、その分機体も小さくて済む。
機体が小さいならエンジンも小型のモノで良くなるし、センサー類もレーダーとは違いIRST系統ならかなり小型になる。
武装はセンサーノード機にはそもそも必要ない。
投入数は有人母機に1〜3機搭載出来れば十分では?
投入タイミングは有人母機にくっ付いて行くんだから、それこそ最も最適なタイミングで投入可能。
2021/07/06(火) 20:57:56.66ID:T7bJa50/0
無人機とのチーミングで最も適切な無人機配置のタイミングはコンタクト前なんだよ
そういう点からも搭載型には疑問符がつく
先行させたセンサーが先に敵とコンタクトするのでなければ無人機運用の意義は大きく失われる
2021/07/06(火) 21:06:19.20ID:EkZpSKwh0
敵の勢力圏手前で切り離して先行させれば、普通にセンサーの方が先に敵と遭遇するのでは?
元々敵が此方を捕捉する前に、無人機のセンサーで敵を捕捉して先手を打つのは大元の構想なんだし。
2021/07/06(火) 21:39:30.58ID:/Dk/4Uwk0
こんな風にCAP空域に携行センサ機を展開させておくんだろうか
https://i.imgur.com/1gdLOfd.jpg

哨戒ではなく一刻を争う迎撃であれば、無人機を先行はできないだろうけど
2021/07/06(火) 21:46:38.19ID:lJedDloN0
普段はUHFで捕捉すると思われ
2021/07/06(火) 21:47:14.80ID:T7bJa50/0
>>135
これの根本的な問題は、事前に敵の位置を掴めていないと無人機が無駄になってしまうってところ
少なくとも早期警戒システムの支援無しには成立しない
よって、もし本当に防衛省が有人機搭載型無人機に意義を見出すのだとすれば、空自はJADGEの監視範囲内でのみネットワーク戦が成立すれば良いと考えている事になる
これはホットウォーとなったとき、我々が勝つシナリオで避けられない敵の制圧・占領において、F-3が第6世代戦闘機としての真価を全く発揮できないまま後方で引きこもるという方針も示唆する
正直どうなのという感が強い
2021/07/06(火) 22:32:40.84ID:EkZpSKwh0
索敵とターゲティングも兼ねてセンサーを先行させる事で敵に先んじて捕捉・攻撃を行うという事では無く、
予め敵が存在している事が分かっているところにセンサーを送り込んで、ターゲティングとしてのみ用いるという事では、
そりゃどうやっても話がかみ合わん訳だ。
2021/07/06(火) 22:39:17.04ID:0XsR00ZH0
>>134
空戦で敵の位置がだいたい確定している時なんて侵攻側に回るときか、こちらの領土上空の制空権を奪われて奪還する場合くらいじゃないかね。そうじゃない限り交戦位置なんてわからん。そんなニッチなパターンでしか有用性が無い装備ってどうなんだろうね。
2021/07/06(火) 22:54:56.77ID:T7bJa50/0
そもそも搭載型無人機では長時間の滞空は出来ない
敵が確かにそこにいるらしいという事がわからないまま発射はできない
無人センサー機を失えば、七面鳥撃ちにされるのはこちらになる
2021/07/06(火) 23:09:47.93ID:EkZpSKwh0
要撃任務が前提ならともかく、此方から敵地に侵入する場合においては状況も運用も全く変わる。
2021/07/06(火) 23:10:57.36ID:/Dk/4Uwk0
母機と比べて携行センサ機は速度もセンサ能力もはるかに劣り、先行できないとしても、

少ない機数で防空ラインをカバーできるようにする
味方レーダー覆域の穴を塞ぐ
味方レーダー覆域外へ敵が回り込むのを防ぐ
などの役には立つのかな

https://i.imgur.com/6EZSvzU.jpg
2021/07/06(火) 23:30:34.38ID:T7bJa50/0
>>142
これも「ここぞ」という無人機射出のタイミングをミスれない、常に展開させておけないという点で厳しい
随伴型なら有人機とチームを組んで空域をスイープしながら飛んでるだけで良いので、その差は大きい
2021/07/07(水) 00:16:18.48ID:wqWM7lQT0
被探知性について携行型が随伴型に勝ることは有り得ないので全部随伴型ならええんやろうけど
リソースの面で限りがあるし実際は適材適所でしょ

>>122の資料画像にある通り令和4年度概算要求に上がる成立性検討を経て
携行型や随伴型の構想が具体化されてどっちかか、どっちもかが決まるんでそ
具体的な能力・性能は色々踏まえてからと書いてあるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況