【XF9-1】F-3を語るスレ204【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM37-/oDk [36.11.229.172])
垢版 |
2021/07/05(月) 13:56:59.75ID:P+wlNZTYM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【XF9-1】F-3を語るスレ203【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1624582073/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/07/10(土) 13:03:37.93ID:geVQSxVsa
>>538
F-2の最新改修のコスパ評価
2021/07/10(土) 13:08:36.22ID:9GlOUdmR0
そもそも米軍と同じものでも米軍の価格じゃ買えないんだからコスパ比較しても意味はないけど
2021/07/10(土) 13:16:15.47ID:OsGoL6Ul0
そもそも目標はどこよ
文句いってるやつはどこまでやれば黙るつもりだ
2021/07/10(土) 13:30:54.61ID:vi3O+3na0
ttps://inside-assets1.inside.com.tw/2021/5/vbwsm1ez5281dihgipeq2rtnwn5b7k.jpeg
2021/07/10(土) 13:34:36.11ID:R4Ex4VFR0
エンジンの共同開発は次世代機(テンペスト)向けをF-3と勘違いした説が濃厚だと思うんだが。
今までの動きからして今更権利関係や製造比率、仕様でFCASよろしくリスクは取るとは考え辛い。そもそも英とは要求仕様が違いすぎる。

有るとすれば、F-3の初期ブロックはXF-9系列を採用し、後期ブロックで共同開発したエンジンを採用てとこじゃないのか?
2021/07/10(土) 13:40:53.34ID:ju04tMU5d
IHI側からも共同開発って言葉出てるんだけどテンペストのエンジンもIHIが作るんか?
2021/07/10(土) 13:42:27.86ID:geVQSxVsa
https://imgur.com/a/jToejX9
546名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-xNKK [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/10(土) 13:44:39.24ID:9n/jl0Ma0
防衛省の方針が絶対だよ
防衛省が技術協力という範疇でやる方針である以上は
防衛省が開発費を出すプロジェクトである以上は防衛省の方針通りにしかならない
もしIHIが共同開発を懇願するなら防衛省が方針変更の手続きをしないといけない
現時点では防衛省が方針転換したという事実は確認できないので昨年来の方針通りということ
2021/07/10(土) 13:46:26.79ID:geVQSxVsa
建設業界で言うJVとか協力業者の位置づけのことかもね
下請けでも独自技術や人集めの能力が必要だからね
2021/07/10(土) 13:49:48.82ID:geVQSxVsa
ボーイング787にも川崎三菱IHIが参加して35%が日本企業の分担割合
2021/07/10(土) 13:50:14.36ID:ChE4TStP0
>>547
まあ当然プライムメーカーとそれ以外のメーカーに分かれるだろし次期戦闘機用エンジンのプライムメーカーはIHIになるだろ
その事と協力会社が入る事とそれによる変化とはそれぞれ別の話よね
550名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-xNKK [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/10(土) 13:50:52.77ID:9n/jl0Ma0
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2020/12/18a.pdf

これが防衛省公式HPの次期戦闘機への取り組みに掲載された国際協力への取り組み
これが防衛省の公式方針

国際共同開発なんて言葉は出てないかあ国際協力の範疇だということ
全ての交渉はこの方針通りに行われる
551名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-xNKK [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/10(土) 13:57:37.91ID:9n/jl0Ma0
>>550の資料はお題に国際協力の方向性についてと書いてある
エンジンについての協力の模索も国際協力の範疇だということ
ようはF9エンジン実用型を開発するにあたって国際協力も視野に入れますということ
英国と国際共同開発を模索してますなんて一言も書いていない
この方針の撤回がない限りは全ての交渉はこの方針の範疇での協力になっていく
2021/07/10(土) 14:01:24.00ID:xoKGWhbT0
>>545
これほんとすき
2021/07/10(土) 14:10:27.42ID:9n/jl0Ma0
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11591426/www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2014/pdf/chuki_seibi26-30.pdf

前中期防の時は選定段階なのでハッキリと国際共同開発の可能性も探っていた
だからテンペスト参加やF-22ベース案なんかも提案されていた

でも選択されたのは国際協力を視野に入れた日本主導開発
防衛省は確実に国際共同開発と国際協力を同じ意味としては使っていない
エンジンに関しても国際共同開発という言葉が一切出てこないので国際共同開発形態のエンジン開発は無いでしょう
2021/07/10(土) 14:15:01.61ID:ChE4TStP0
>>550
その中ではエンジンや搭載電子機器等の各システムについては、引続き米国、英国と協議を行い開発経費や技術リスクの低減の可能性を追求するとなってるな
https://gamp.ameblo.jp/satomasahisa/entry-12644711538.html
この中では「サブシステムの輸出の可能性を追求すべく、英国との調整を続けるべきである。」と発言したとされててその後に>>20が出てきた事を考えれば与党や政府主導で進められて英国との協議が今も行われてるのだろ
>>548みたいな例もあるのでそういう形なのかもしれんな

少なくとも今のXF9をそのまま次期戦闘機用エンジンとして使うという形では無いのだろな
2021/07/10(土) 14:28:50.60ID:ChE4TStP0
>>547
実際IHIが出してた求人である>>343には
>JVの設立や知財・契約関連の協議等を含めた事業サイドでのプロジェクト推進を担っていただきます
と書かれているのでそういう形なんでね
条件も学歴は大学院、大学卒以上で必須要件として国内外企業で協業ビジネスにおいて、プロジェクト推進の経験がある人、ビジネスレベルの英会話力がある人だしな
556名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-xNKK [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/10(土) 14:31:13.16ID:9n/jl0Ma0
XF9-1は試作エンジンだからね
XF9-1がそのままというわけはないでしょうね
それは防衛装備庁でも言ってること
だけけどXF9系のエンジンが搭載されるのは確実でしょうね
日本も別系統のエンジンを出す動きを出していない
557名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-xNKK [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/10(土) 14:36:14.74ID:9n/jl0Ma0
方針の変更が絶対無いわけではない
だけど変更するには手順を踏まないと変更できないようになっている
手順を踏まずに中身をすり替えるということは出来ない
現時点では次期戦闘機は公式HPの方針通りに開発が進められていく
あのコンセプトが正しいかどうかにかかわらずだ
それを変更するには中身を勝手にすり替えることは出来ない
必ず変更ができるように手続きを踏んでから変更されていくことになる
2021/07/10(土) 14:37:35.47ID:QjI0BGSaa
下請けで参加するかもしれない話を
何故か1on1の対等な共同開発という事にしたがる工作員がいるから混乱する
XF9エンジンに致命的な欠陥が見つかりでもしない限り
「共同開発」ではなく「国際協力」なのは今も変わってないだろ
2021/07/10(土) 14:42:52.11ID:ChE4TStP0
>>558
まあそこら辺は朝日の釣りタイトルじみた記事のタイトルが関係してるんでないの

XF9はプロトタイプエンジンなのでそれを基にしても次期戦闘機用エンジンは要求性能に合わせていろいろ変化してくだろという事だわな、そのまま使う訳でもなく推力も今のままともいうわけでもなかろ
560名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-xNKK [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/10(土) 14:46:47.73ID:9n/jl0Ma0
ちなみにXF9-1は実機搭載を考えてないから配管等の配置が余裕を持たせて作ってるそうだ
だから実機に搭載できるよに設計しなおすと現行のXF9-1より若干コンパクトに出来るとのこと
推力15dというのもフル回転させなくても達成した数字みたいなので実用型では目標推力以上は期待できる
2021/07/10(土) 14:51:57.76ID:IVt63G5np
何年も延々と協議してるから日英協力は単なる下請けとかじゃないだろう
お互い良い所取りたいけど主導権譲りたくないから双方満足出来る形を調整してるところじゃないかな

かと言ってテンペストとF-3のサイズは違うから部品の共通化すら難しいと思うけど政府が何を目指してんだろう
2021/07/10(土) 14:57:18.23ID:hLacmUgD0
制御システムのソフトウェアの共通化かな
2021/07/10(土) 15:04:27.86ID:ChE4TStP0
>>562
XF9にプリクーラーとコア内蔵発電機と可変バイパス機構を組み込むとかでね
配管構造見直しと並行して行えば直径拡大は最小限に抑えられるだろ
IHIの電動可変静翼による可変バイパス比も組み合わせれば可変バイパス機構はより良くなるだろしな
2021/07/10(土) 15:19:23.93ID:ChE4TStP0
>>561
>お互い良い所取りたいけど主導権譲りたくないから双方満足出来る形を調整してるところ
今回の報道は逆に言えば英国側が譲歩し始めたのかもしれんねその意味では

日本に技術協力することでより高性能エンジンを開発、それをテンペストに導入若しくはそれを基にしたエンジンを開発するつもりになったんでないの英国側
2021/07/10(土) 15:35:04.29ID:IVt63G5np
RRだって仕事貰いたいから日本から物貰ってベースにするとかないだろうし
むしろ物作って日本に売り込みたいから調整に時間がかかる
2021/07/10(土) 15:39:50.23ID:kU4LAzwMd
IHIがだいぶ前のIR資料とかの時点から英国との共同開発を謳ってきたあたり、IHIとしては次期戦闘機エンジンはRRとの共同開発にして海外展開も考えていかないと経営的な旨味がないんだろうな
2021/07/10(土) 15:52:23.04ID:ChE4TStP0
>>566
企業としては売上伸ばさないと株主から突き上げられるし社員の給料も増やせないからなあ
海外に販売するにしても米国のGEやP&Wは既にエンジン開発してるしの
そうなるとRR位しか残ってないとも言える(逆に言えばRRがそこまでなってしまったのだなあ……)
>>565
それは日本側が絶対に応じないだろからな、英国側は前にそうしようとしてたが断られたのだろ
2021/07/10(土) 15:57:21.41ID:kU4LAzwMd
なぜか共同開発案や海外展開案を「日本企業の敵」とみなす人は多いけど
かつて儲けまくってた重電重工各社の研究開発教育福祉リソースにおんぶにだっこで格安で自衛隊専用品を開発してもらうって発想がもう時代遅れなのよな
2021/07/10(土) 15:57:30.17ID:IdJbLzncM
こんだけ長く協議して大した発表もないし日本側の進捗が止まってる訳でもないから
一部の人が主張するような重要な協力でも無いんだろ
下請け程度の協力に終わりそう
2021/07/10(土) 17:00:51.15ID:i74h6Wj90
ここでもたまに話題になるパルス・デトネーション・エンジンと回転デトネーション・エンジンの実証実験が今月あるんだな
https://www.jaxa.jp/press/2021/06/20210601-1_j.html
https://youtu.be/O0FoDi5DjR4
ずっと先の技術だと思ってたけどここまで研究が進んでたのか
2021/07/10(土) 17:04:46.97ID:ChE4TStP0
>>570
今航空機用ガスタービンエンジン用として研究始まったCMC製RD燃焼器が次期戦闘機用エンジンに付くのを期待してるわ
昔話出てたPDリヒートはどうなるか分からんがもし作られるならウェット時の燃費と推力が段違いになるよなあ
572名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-KGMb [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/10(土) 17:10:39.66ID:9n/jl0Ma0
共同開発のメリットは同一目的のものをお互いに出資すれば
量産効果でコストが下がり1国あたりの負担が減るというもの

問題は実際の共同開発が理想通りにはいってないこと
まず同じ目的なんてことはなく単なる数合わせで要求性能をドンドン肥大化させるから上手くいかない
要求性能が肥大化すると技術的難度が上がり開発費が増大して量産効果を相殺してしまう
おまけに遅延が発生しやすく遅延もコスト上昇要因となる

本当に日英間で完全に要求が一致してるなら共同開発は非常に効果的だ
現実にはそんなことは無いから要求の肥大化と協議の堂々巡りで遅延を繰り返すことになる
こうなると共同開発のメリットが無くなるので協力できるとこだけやろうという方が現実的で遅延リスクを低下させることができる
防衛省が共同開発を選択肢に入れないのはこの為だろう
2021/07/10(土) 17:13:28.94ID:TQR3MRMG0
マスコミは単に、「共同開発」ってワードを使いたいだけじゃないかね。
2021/07/10(土) 17:19:16.88ID:OsGoL6Ul0
>>573
その変な目欄なに
2021/07/10(土) 17:19:51.00ID:RcbQpM8J0
マスコミじゃなく政府が対米的に国際共同開発ってことにしたいんじゃね?
2021/07/10(土) 17:21:03.51ID:ChE4TStP0
>>573
当然だろそら、マスコミだそ?
とはいえ政府や与党や企業はそれに拘泥する訳にもいかんだろからな
今の様子だとかなり強気というかしっかり条件付けて交渉してるようなので時間かかってるのもあるんだろ、単独でもできるという根拠であるXF9-1の実績は大きいわな
2021/07/10(土) 17:22:23.83ID:TQR3MRMG0
>>574
うん?なんだろう。
普通にJane使ってるだけなんだが。
「メール欄」のところもsageにしかなっとらんし。
2021/07/10(土) 17:23:45.33ID:ChE4TStP0
>>577
名無し三等兵 (ワッチョイ 1eed-C4NE [119.243.210.172]) sageオ三等兵E 2021/07/10(土) 17:22:23.83 ID:TQR3MRMG0
こうなってるぞ?
2021/07/10(土) 17:26:49.07ID:TQR3MRMG0
>>578
書き込む時には”sage”になってるんだが、書き込むと変になっちまうみたいだ。>メ欄
文字列が化けてるんかな。
2021/07/10(土) 17:44:02.02ID:TQR3MRMG0
>>579
補足:
Janeを立ち上げ直したら直ったっぽい。
2021/07/10(土) 17:49:41.57ID:ChE4TStP0
>>580
なるほど、そういうのもあるのか
2021/07/10(土) 17:54:27.21ID:kU4LAzwMd
>>572
> 共同開発のメリットは同一目的のものをお互いに出資すれば
> 量産効果でコストが下がり1国あたりの負担が減るというもの

UH-2やJNAAMみたいに一国じゃ力不足なインテグレーションや売り込みができるって方がでかいけどね日本の場合
2021/07/10(土) 17:56:36.69ID:kU4LAzwMd
まあ、UH-Xに至ってはX9案がポシャった時点で望み薄、JNAAMも当のアメリカがヤル気なしでヤバいが
なおさら一国でどうこうできる話じゃなくなりつつあるんだよね
2021/07/10(土) 18:21:20.97ID:AOC8Rp6ad
JNAAMはイギリス
2023年タイフーンから試射
2021/07/10(土) 19:09:08.17ID:kU4LAzwMd
そのイギリスと組んでF-35にインテグレーションしようって話なのに当のアメリカがヤル気なくてイギリスぶちギレって話ね
2021/07/10(土) 19:12:45.59ID:y/ieWDibd
書店でイカメシ出版のf-3特集雑誌があったが
立ち読みすると悪名高いイネ科おじさんの記事ばっかだったぜ、いつもの英国との共同開発やf-22/35ハイブリッドの事がしっかり書かれてて彼らしいなとおもったよ。
2021/07/10(土) 19:17:33.98ID:qsAySraZa
>>566
上手くやれば超音速旅客機やF-35/F-36の交換用エンジンにもできるかもしれんしそうなると
商売的にもうまくなるって大きいかと
2021/07/10(土) 20:20:02.45ID:/3IuRF4jM
対中国で正面から突っ込んで制空権取れるくらいの航空戦力が欲しいところだな
アメリカの戦力でもシンドそうだが…
2021/07/10(土) 20:22:23.87ID:dYTv6sFX0
戦力があるに越した事はないが、必要なら各国連合でそれをやるだけという話でもある

1国だけで勝てなきゃならないとか言い出したら
そんな状況に陥ってる時点でそもそも不味いよねという話に
2021/07/10(土) 20:24:43.31ID:ChE4TStP0
>>587
F-35の交換エンジンは米国が許可しないんでないかなあ……>>585も書いてるようにミサイルのインテグレーションすら怪しいのだしな
2021/07/10(土) 20:35:31.10ID:kygJdlo90
キレてるのはLMとBAEに対してだから米だけじゃなく自国企業にも文句言ってんだよ
2021/07/10(土) 20:53:37.55ID:UtjEPp4W0
210710
行政事業レビューシート(中間公表) 令和3年7月9日
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/rev_suishin/index.html
令和2年度の事業に係る行政事業レビューシート(中間公表)(令和3年7月9日) レビューシートリスト
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/rev_suishin/r03/rev_mid_r02_list.html#No1
0007 戦闘機(Fー35A/B)の取得
0069 スタンド・オフ電子戦機
0099 戦闘機(F-15)近代化改修/能力向上
0100 F-15用端末装置の取得
0142 次期戦闘機
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/rev_suishin/r03/rev_mid_r02/0142.xlsx
0149 早期警戒機(E−2D)の取得
0150 滞空型無人機等の取得(省統一)
0175 輸送機(C−2)の取得
2021/07/10(土) 20:54:27.45ID:UtjEPp4W0
0222 戦闘機搭載用統合火器管制システムの研究試作
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/rev_suishin/r03/rev_mid_r02/0222.xlsx
0223 将来ミサイル警戒技術の研究試作
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/rev_suishin/r03/rev_mid_r02/0223.xlsx
0225 軽量化機体構造の研究試作
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/rev_suishin/r03/rev_mid_r02/0225.xlsx
0226 高高度迎撃用飛しょう体技術の研究試作
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/rev_suishin/r03/rev_mid_r02/0226.xlsx
0227 先進対艦・対地弾頭技術の研究試作
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/rev_suishin/r03/rev_mid_r02/0227.xlsx
0232 次期警戒管制レーダ装置
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/rev_suishin/r03/rev_mid_r02/0232.xlsx
0233 誘導弾の開発試作
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/rev_suishin/r03/rev_mid_r02/0233.xlsx
0238 戦闘機等のミッションシステム・インテグレーションの研究試作
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/rev_suishin/r03/rev_mid_r02/0238.xlsx
2021/07/10(土) 20:55:20.26ID:UtjEPp4W0
令和3年度から開始された事業に係る行政事業レビューシート(中間公表)(令和3年7月9日)
レビューシートリスト
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/rev_suishin/r03/rev_mid_r03_list.html#No1
新03-0001 電磁波領域等を活用した将来の戦闘概念に関する調査
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/rev_suishin/r03/rev_mid_r03/03-0001.xlsx
新03-0005 次期電子情報収集機の情報収集システムの研究試作
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/rev_suishin/r03/rev_mid_r03/03-0005.xlsx
新03-0006 極超音速滑空兵器迎撃システムの研究
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/rev_suishin/r03/rev_mid_r03/03-0006.xlsx
新03-0007 12式地対艦誘導弾能力向上型
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/rev_suishin/r03/rev_mid_r03/03-0007.xlsx
新03-0008 高速高機動目標対応レーダ技術の研究
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/rev_suishin/r03/rev_mid_r03/03-0008.xlsx
2021/07/10(土) 20:56:16.05ID:TQR3MRMG0
>>584
試射は再来年か。
どういう結果になるかわからんが、順調に開発が進んでいれば、
遠距離目標を正確に捉えることができるようになるであろう。
596名無し三等兵 (テテンテンテン MMfe-0Avx [133.106.138.67])
垢版 |
2021/07/10(土) 21:04:41.99ID:XZwHju/CM
JNAAMは最高速度が既存のミサイルより少し遅いけどこれまでの一気に加速して惰性でしばらく進むのと違って常にエンジンが作動してて一定の速度で飛んでいくから結果的に目標への到着が早くなる

っていうものだった記憶があるんだけど合ってる?
2021/07/10(土) 21:26:43.35ID:ChE4TStP0
>>596
後は推進力が長続きするので必中距離(ノーエスケープゾーン)が広いんでなかったかな
問題はお値段だが
2021/07/10(土) 21:47:11.96ID:geVQSxVsa
>>596
マッハ1に音の壁があるように、マッハ3に熱の壁がある
単純なラムジェットの作動範囲がマッハ3〜5、シーカーの冷却限界が最近でマッハ4弱らしいのでそのへんの速度で目標撃墜は可能だが
熱の壁を超えた速度域では発熱量が多く、IRセンサーを備えた目標からは早期発見されやすくなる
だから、敵のセンサー能力範囲に入るまではマッハ3以下、最後の方のフェーズでマッハ4まで加速といった感じのモードがあるんではないかな?
2021/07/10(土) 22:02:07.84ID:TQR3MRMG0
>>597
一発3億円コースか・・・
600名無し三等兵 (ワッチョイ 11bb-0Avx [210.56.171.71])
垢版 |
2021/07/10(土) 22:02:21.95ID:dbDtqcoW0
>>597
>>598
おーありがと。
目標までの距離によって速度変えたりもできるのか。ほんと便利なエンジンやね。すごい。
2021/07/10(土) 22:03:51.76ID:hLacmUgD0
ラムジェットはMach3から作動するというより
正確にはターボジェットよりエネルギー効率が良くなる、だな

ラムジェットは500km/hでも動かせるけどその速度では燃費が悪過ぎる
2021/07/10(土) 22:07:47.22ID:ChE4TStP0
>>599
タレスのセンサーが高いとかいう事は……ないんだろうなあ
正直ASM-3改で導入する3Dプリンタでの一体構造を採用できるなら軽くなる上に値段上がる原因の複雑な燃焼室を作りやすくなるのだよなあ
推進部に手を入れるのはイギリス側が絶対認めないだろけど
2021/07/10(土) 23:34:11.39ID:xoKGWhbT0
ATLAのYouTubeチャンネルの英語コンテンツって誰向けなんだ?
2021/07/10(土) 23:59:13.03ID:DYWMrCuZ0
朝日ソースのエンジン日英共同開発のニュースが英語圏に流れたみたいだ
解説で英国RRが日本のエンジン開発を助ける とか解説が付け足されてるみたいだけど
2021/07/11(日) 00:01:02.03ID:U5GKhTZMr
事実だろ
2021/07/11(日) 00:08:18.96ID:SGWZ8qU20
>>524
すっげー安いな
今度のF-15MSIPの70億とかがアホみたいだ
607名無し三等兵 (ワッチョイ 11bb-0Avx [210.56.171.71])
垢版 |
2021/07/11(日) 00:41:09.11ID:p+QFTY920
実際アホだろあんなの、、、
2021/07/11(日) 01:25:19.80ID:8LJGC0Pta
>>606
松島のF−2修復費と同額かな?
2021/07/11(日) 01:54:13.34ID:HvXwVRqua
>>604
そういう事言われるから組みたくないんだよな
2021/07/11(日) 01:55:35.61ID:8LJGC0Pta
>>601
細かいこと言うなら、M3の熱の壁で飛翔体の抵抗が急激に増えるから
それを差し引きした単純な効率良い範囲はM2.5〜3.0になる
2021/07/11(日) 04:23:34.23ID:aoEY6Fyf0
オリンピックが終わったら色々進展するのかな
2021/07/11(日) 04:34:13.89ID:+TR3uoOc0
マッハ3っつったって高度にもよるんじゃね?
低空でもマッハ3出せるんだろうか
そして出せたとしても空気が濃いので圧縮熱で超高温にならないかなあ
SR-71でもマッハ3巡航は25000mとかだし
2021/07/11(日) 04:44:59.31ID:9RCvLieX0
ドップはマッハ5
614名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-KGMb [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/11(日) 05:02:46.01ID:Lz7znDy+0
F-15JSIは最初から筋が悪い改修計画だったからね
空自が採用したJ型は純粋な制空型で攻撃能力付加をしようとすれば改修範囲が大きくコスト高になりやすい
もともと対艦ミサイルを4発搭載できるように設計されたF-2の改修とはかなり勝手が違う
しかもF-2は発展性が無いと打ち切った手前、F-15には発展性があるとこを見せないといけなかったという政治的動機の匂いもする
結果的にはF-2と次期戦闘機の重要性が増して国産派には相当有利な状況をもたらすことになった
2021/07/11(日) 05:42:38.16ID:8LJGC0Pta
F-15JSIは、トランプ政権下で第三国経由で中国イランシリアとかのヤバめの国に米国先端製品が渡った事件を期に輸出規制が強化され、輸出コストと輸出リスクが跳ね上がったのも不運
2021/07/11(日) 09:09:05.57ID:K8u6m6pBd
欧米のミリオタの間だと、旧軍含めて日本ってだいぶマイナーなんだから日本産エンジンの扱いってそんなもんでしょ。

どう連携するかわからないけど、欧米驚かせるような内容で見返せたら胸アツだし頑張って欲しい。
617名無し三等兵 (オッペケ Srdd-jDSS [126.157.86.152])
垢版 |
2021/07/11(日) 09:34:46.27ID:33JDxMjnr
ザックリした感覚でいうとF-3とテンペストは就役時期が同じ頃だが
テンペストの開発スタートが5〜7年遅い感じ

F-3は2013年からエンジンをはじめ本格的に構成要素開発をはじめたが
テンペストは今年あたりからだろ?

如何にBAEやRRに経験があっても相当にタイトなスケジュールで開発することになる
げんに日本は既にエンジンのプロトタイプの試験を順調に終わらせた
今年から試作機に搭載するエンジンの設計に入った

英国としても、ある程度は目処が立った部品を利用しないとスケジュール上厳しいという事情もある
イタリアとスウェーデンは何処まで英国に協力的になるかもイマイチわからない
参加国募集と協議に時間かかって肝心の開発期間が厳しいものになってきた
英国にも日本に協力を仰がないといけない事情はあるのさ
618名無し三等兵 (ワッチョイ 31da-O8IN [114.188.60.151])
垢版 |
2021/07/11(日) 10:08:17.32ID:YiNIBQRJ0
万能論貼ったら荒れる方居られるから貼る
2021.07.11
米国、積極的に同盟国の次世代戦闘機開発に協力して相互運用性を確保すべき

冷静じゃん?
619名無し三等兵 (ベーイモ MMee-DUhh [27.253.251.161])
垢版 |
2021/07/11(日) 10:17:05.23ID:2nqMJNuvM
万能論完全にあっち側に身売りしたんかな?
朝日と完全に論調同じ
2021/07/11(日) 10:18:30.49ID:ygDab9Mm0
>>618
他国が続々と次世代機の計画進めてて米国の優位性が脅かされてるから
なるべく米国の技術に依存させて手綱を引いておきたいという下心しか感じない
2021/07/11(日) 10:37:29.25ID:YSXYXwLQx
今夜9時からNHKでAI兵器
2021/07/11(日) 10:38:26.94ID:kCb1mzus0
組織の公式発表ですらない個人的見解に一喜一憂する価値はない
ましてや万能論のお眼鏡にかなったという理由で一喜一憂する価値などなおさらない
623名無し三等兵 (オッペケ Srdd-jDSS [126.157.86.152])
垢版 |
2021/07/11(日) 10:44:45.52ID:33JDxMjnr
シンクタンクの誰かの意見は価値無し
そんなのは情報ではない
そういう意見を述べる人が民間にいるという以上の意味はない
624名無し三等兵 (ワッチョイ aae0-AVIP [59.191.150.199])
垢版 |
2021/07/11(日) 11:25:14.25ID:Qfqzw+B40
>>572
>防衛省が共同開発を選択肢に入れないのはこの為だろう

欧米とは開発コストに差が有り過ぎてコストが下がるとは到底思えない。
例えばユーロファイターの開発費は2兆円、F-2は3300億円。
F-3の開発費が1.4兆円とすると欧米で開発したら8兆円レベルに成る?
イギリス、イタリア、スウェーデンだけでは到底負担出来ない。今の枠組み
でテンペストが上手くいく可能性はほぼゼロだろう。 アメリカのP-8はB737
の機体を流用したのに開発費P-1の2.5倍。↓

>防衛省「航空機の開発費に関する調査研究」によると、C-2の開発費はA-400Mの約20%、
>P-1の開発費はP-8の約40%であった。
625名無し三等兵 (ベーイモ MMee-DUhh [27.253.251.237])
垢版 |
2021/07/11(日) 11:43:26.97ID:1uVg7fjMM
そもそもアメは介入する方針なぞもってないんだが
2021/07/11(日) 11:44:22.98ID:ygDab9Mm0
日本は民間企業の技術力と裾野の広さがありすぎて開発費も少ないパターン
完成品として世に出ることが少ないから勘違いされてるけど
欧米が誇る製品でも日本の技術が無いと成り立たないものだらけだしな
2021/07/11(日) 11:50:13.87ID://m3ZHdJ0
静かにして黙ってないと叩かれるからだよ
2021/07/11(日) 12:08:27.44ID:jThO0ulY0
日本が新技術開発
他国が待ったかける。
他国がキャッチアップカできるまでウェイト
他国が規格を提唱する。日本の規格は排除。
仕方ないので折角の国産技術だが細々食いつなぐ

いままでずーっとコレなんでさすがに学んだわけよw

発表しない。公開しない。深く静かに音を立てずに開発して秘匿。
世界的にみると損なんだけど仕方ないねw
629名無し三等兵 (ベーイモ MMee-DUhh [27.253.251.237])
垢版 |
2021/07/11(日) 12:25:00.64ID:1uVg7fjMM
民生転用という魔法の言葉
630名無し三等兵 (テテンテンテン MMfe-0Avx [133.106.128.198])
垢版 |
2021/07/11(日) 12:31:36.17ID:jH2lVhsjM
欧州のディーゼル規格なんかが最たる例だよな
ハイブリッドで返り討ちにあった上規制が厳し過ぎて自分たちが苦しくなってる有様だけど

この例はたまたま日本に有利に動いたけど今までどれだけこの手法で潰されてきたことか
631名無し三等兵 (ベーイモ MMee-DUhh [27.253.251.237])
垢版 |
2021/07/11(日) 12:37:04.09ID:1uVg7fjMM
つか今だにf3が構想段階で遅延してるって工作だな
2021/07/11(日) 13:38:15.58ID:urHwIzVU0
>>620
てか、最後の行で、

>実現するかどうかは国益の番人である米議会の許可が必要なので実現の可能性は低いだろう。

って書いてあるから、どっちかっつーと否定的なんじゃね?
2021/07/11(日) 13:44:51.18ID:yFHGv0ep0
高性能レーダーと更なるステルス性能で世界一を誇るまでは理解した
2021/07/11(日) 13:45:40.59ID:cUfFfVCp0
否定だろうが肯定だろうが所詮一素人ブロガーの見解やし
2021/07/11(日) 13:49:36.20ID:yFHGv0ep0
適時適切なアップグレード、目を見張る稼働率まで理解した
2021/07/11(日) 13:52:28.32ID:yFHGv0ep0
我が国主導で公共財の底上げするF-3まで理解した
2021/07/11(日) 13:56:40.03ID:rucdokoTd
>>632
軍事的、経済思惑と政治的思惑は常に一致するとは限らない
日本へのF-22の輸出にしたって軍需産業や国防総省はウェルカムだったのに議会が止めたしな
2021/07/11(日) 13:56:40.10ID:yFHGv0ep0
国際社会の安定のために協調し積極的に対応するまで理解した
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況