【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ13【カタリナ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/07/11(日) 07:53:13.11ID:AtJNlwk+
翼面効果艇も下駄履きも飛行艇も着水可能ヘリもココ

■過去スレ
【ベリエフ】飛行艇総合スレ【US-1】
https://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1221129570/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ2【US-2】
https://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1277037079/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ3【US-2】
https://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1286553695/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ4【US-2】
https://toro.5ch.net/test/read.cgi/army/1322603911/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ5【US-2】
https://toro.5ch.net/test/read.cgi/army/1336830278/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ6【US-2】
https://toro.5ch.net/test/read.cgi/army/1355336983/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ7【US-2】
https://toro.5ch.net/test/read.cgi/army/1371820334/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ8【US-2】
https://toro.5ch.net/test/read.cgi/army/1373436140/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ9【US-2】
https://toro.5ch.net/test/read.cgi/army/1386943298/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ10【US-2】
https://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1408623056/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ11【カタリナ】 [転載禁止]?2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1431618211/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ12【カタリナ】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1524312731/
2021/12/11(土) 21:43:07.10ID:SVaRhVVJ
ま、800m級の滑走路の場合と2000m級以上の場合で着陸確度を変えるとかアリだとは思うけど、実験機飛鳥の場合、進入角指示灯も特別製をあつらえたらしいし、それなりに面倒は伴う罠。
127名無し三等兵
垢版 |
2021/12/11(土) 21:53:58.88ID:JxxdxMz6
海面は風向風速の急変がないから
2021/12/11(土) 22:40:30.58ID:YkFIza3O
次のは多少性能が劣っても頑丈に作って使い勝手の良いのがいいな。
2021/12/15(水) 12:48:09.67ID:wB16xEMA
>>125
先ず、管制やら航路やらの制約は関係ないでしょ。
別に厚木やら首都圏だけで運用するものでも無し。

US-1Aの着陸距離が810mとされていたから、US-2の1,500mとは何かしらの条件を
加味したものでしょ。
詳細な着陸条件何て公表されていないのだから。

実際に運用されているUS-2は厚木の滑走路を半分も使わずに止まるし。
130名無し三等兵
垢版 |
2021/12/19(日) 02:29:18.14ID:C6FaQ+e2
>>129
少なくとも、滑走路の手前末端を50フィートで通過し、設置するという条件は航空の常識だよ。
前の方で書いたけど、タッチアンドゴーをやってもう一度
50フィートに到達できる距離と、フルストップの距離を比較して長い方が着陸に必要な距離だと思うよ。
131名無し三等兵
垢版 |
2021/12/19(日) 02:35:55.47ID:C6FaQ+e2
>>130
誤字訂正、補足など

接地ね
それから、タッチアンドゴーで地上をどれくらいローリングしてから
再度浮揚するかの条件は、着陸時のコンフィギュレーション(フラップ角度とか、プロペラピッチ切り替えとか、燃料ポンプ設定とか様々な操作)を着陸部分と再浮揚部分で操作しなければならない場合、それに要する時間分とかが入ってくる。
あと、向かい風成分ゼロ、横風成分は最悪条件での値になるはず。

簡単な例を挙げると、セスナ172の40年前くらいのモデルは、フラップが40度まで出せたが、このままでの浮揚はマニュアルとしては禁止してた。ウロだけど、10度まで
引っ込めなければならず、電動なので結構時間がかかった。
2021/12/20(月) 13:11:47.31ID:rPCBFqXE
今度の世傑はF2YとP6Mの特集だ。
133名無し三等兵
垢版 |
2021/12/20(月) 21:36:14.79ID:G3rQhsIz
Yってコンソリデーテッドになる前、どこか使ってたっけ?
2021/12/20(月) 22:18:52.36ID:2syOEACW
同じカテゴリーの機体が無いって理由でスティンソンが時期がダブって使われてるだけでそれより前には存在しない
135名無し三等兵
垢版 |
2021/12/24(金) 00:45:38.53ID:GxFT6w8z
日本だとアベンジャーのことTBFって呼ぶじゃない。
実際には生産数はTBMが大部分を占めてて、戦後の森林消火とか民生用に大量に出たんで、アメリカやカナダの会話だとTBMなんだよね。
2022/02/24(木) 12:30:33.35ID:Bks1/uW0
U.S. Air Force Trains With Japan’s US-2 Flying Boat As It Looks Forward To Its Own Amphibious Plane
https://www.thedrive.com/the-war-zone/44424/u-s-air-force-trains-with-japans-us-2-flying-boat-as-it-looks-forward-to-its-own-amphibious-plane

US-2の海外遠征は初めてか?
2022/02/24(木) 12:38:40.16ID:l//GsWE1
へえw
2022/02/24(木) 20:03:05.26ID:oEWDFYqa
>>136
フィリピンへ米軍たの共同訓練で出張ったことがあったかと
2022/02/26(土) 09:46:25.62ID:C6Yp2amZ
米軍側が空軍てのが成程な、と。C-130のフロートを3Dプリンタだかで作る、てのも1機くらいは作るんだろうけど、素直にありもの買った方がそりゃ賢いし。
性能については化け物じみているし実績も充分だから、US-2(というかPS-1一族)
2022/03/10(木) 11:35:01.98ID:t6mGWncJ
2016年11月6日にウクライナのドネツク地域で墜落した、
ロシア軍の偵察用ドローン「Orlan-10」をウクライナの民間団体が解析したところ、
米国、ドイツ、日本、中国、その他の国で製造された軍民両用部品が発見された。

そして、ドローンの心臓たるエンジンは日本の中小企業の製品だったとみられるのだ。

Orlan-10のエンジンは日本の斎藤製作所によるラジコン用エンジン「FG40」であると指摘された。
斎藤製作所は、日本海軍の傑作機として知られる紫電改、彩雲、流星等に搭載された「誉エンジン」の開発にかかわった技術者が興した、
ラジコン用エンジンを主に手掛ける企業である。

模型用エンジンではほぼ皆無だったガソリンを燃料とする4ストロークエンジンの開発に成功し、
販路は24ヵ国に及ぶ高い技術力を持つ企業である。
定価は約11万円。

https://i.im@gur.com/7xrmQzu.jpg
141名無し三等兵
垢版 |
2022/05/01(日) 11:54:05.75ID:ryEiboS6
「ぐねるツバサ」米新興企業 電動飛行艇「シーグライダー」プロトタイプを発表
5/1(日) 11:12配信
0
コメント0件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
乗りものニュース
本格的な試作機は2023年に完成予定

フロリダ州マイアミで公開された電動飛行艇「シーグライダー」のプロトタイプ(画像:REGENT)。

 アメリカの新興メーカーREGENTは2022年4月21日、フロリダ州マイアミで電気駆動の飛行艇「シーグライダー」の4分の1スケールのプロトタイプを発表しました。

【写真】1種類だけじゃない、REGENT製の電動飛行艇

「シーグライダー」は海に面した沿岸部の都市間輸送を担うために開発中の水上飛行機で、eVTOL(電動垂直離着陸)機に似ているものの、発着は水上のみで、胴体(艇体)底部には滑走時に機体を持ち上げるための水中翼が取り付けられています。

 これに先立ち4月20日には、ニュージーランドに本拠を置くオーシャン・フライヤー社が、「シーグライダー」25機、総額4億2700万ドル(日本円で約542.3億円)相当で購入契約を結んでいます。

 25機の内訳は、収容人数12名のモデル15機と、最大100人の乗客を運ぶことができる大型モデル10機だといいます。
2022/05/13(金) 00:43:15.77ID:MqbWEnhH
表面効果機
https://twitter.com/NHK_PR/status/1524609159618088960
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/05/16(月) 10:07:32.21ID:rCAaIoZZ
>142 のツリーが最早おもしろいw
144名無し三等兵
垢版 |
2022/05/23(月) 18:56:20.95ID:JySSt9SX
https://youtu.be/ejZD4FEBaOw
これ、日本政府が新明和に資金援助してでも取りに行くぺき案件だわ。
対シナ念頭だし。
ていうか世界中で新明和しかノウハウもってないだろ。
2022/05/24(火) 03:32:47.45ID:eoOuApF2
US−2 9908 が4月から引き渡し前試験飛行やってたのね
2022/05/24(火) 08:05:30.46ID:BvtPRKfl
>>144
面白かったけど、「エクラのプラン」みたいなイントネーションはどうなんだろう
欠点あるコンセプトでも、「おおすみ型」位の大きさが海面滑空して急行出来れば十分脅威だと思うが
2022/05/24(火) 11:41:44.01ID:Cy2SQCNn
新明和電機の揚力創生技術なら地面効果翼機の外洋運用も容易いからな
高高度だとジェット気流に邪魔されるし機内圧力維持の為に胴体を高気密構造にする必要があるが
抵抗の少ない海面なら比較的に音速近くで飛べるから意外と戦略上の盲点なのかも
148名無し三等兵
垢版 |
2022/05/24(火) 17:50:17.44ID:hJaz/x2T
何この怪文。
2022/05/24(火) 18:21:07.20ID:EnDK548a
抵抗の少ない海面とかいう怪文書
多くの航空機が高度を上げて飛ぶのは何故だと思ってるのか
2022/05/24(火) 19:04:23.59ID:dtOj8qJb
言葉は足りんが言いたいことは分からんでもない
151名無し三等兵
垢版 |
2022/05/24(火) 19:29:53.14ID:Z+EYwFW9
単なるWIGでも単なる水上艇てもなく、両者のハイブリッドにより化学反応が起きた
2022/05/27(金) 00:06:38.32ID:StVtJRYw
世界の傑作機もネタ切れだろうから
「シュナイダートロフィーレーサー群」
とかやらないかな。価値は有る
2022/05/27(金) 05:40:13.09ID:5kKcxCJ4
>>144
双胴でなく三胴にすると良いのではないだろうか
154名無し三等兵
垢版 |
2022/05/27(金) 08:46:41.01ID:Z4Go3Yg7
>>153
参道にすることによるメリットとは?
2022/05/27(金) 08:54:26.83ID:yZFV8j4x
>>154
着水時や水上での安定性や強度確保、積載量の増大(胴体と胴体の間を空間にすれば更に増えるな)だな
左右の胴体の幅狭くして中央の胴体の幅広くするとかもできるだろ
156名無し三等兵
垢版 |
2022/05/27(金) 09:01:04.19ID:Z4Go3Yg7
デメリットとしてはコストや重量の増加か
2022/05/27(金) 10:12:42.08ID:rl5wHBmg
体積も増えるから格納や輸送の負担きつそう
158名無し三等兵
垢版 |
2022/05/27(金) 10:57:14.77ID:ydRdRRcX
そもそもliberty Lifterはdarpaが低コストで製造するのを目指してるからな
2022/05/27(金) 17:45:53.40ID:NJafVzTy
そもDARPAの存在目的は優秀な研究者を軍や軍産に留めて民間に行かない様にする事なので、実際に物が飛ぶとか過大な期待を抱いても無駄だぞ
160名無し三等兵
垢版 |
2022/05/27(金) 18:02:12.37ID:AxOwgETx
そうだな。DARPAが関わったマンハッタン計画は物にならずに原爆なる兵器はこの世に存在しないし、ARPANETから進化したインターネットは空想の産物で実在しないし、SIRIはiPhoneに搭載されてないもんな。
161名無し三等兵
垢版 |
2022/06/01(水) 15:22:04.83ID:jcP4IMQC
海自US-2よりビッグ! 世界最大級の消火・救難飛行艇AG600「クンロン」初飛行 中国
6/1(水) 13:12配信

84
コメント84件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
乗りものニュース
従来機と同名ながら機体構造を一新した新型機

中国航空工業集団が開発した新型の消火・救難飛行艇AG600「クンロン」(画像:AVIC)。

 中国国営の航空宇宙・防衛企業である中国航空工業集団(AVIC:Aviation Industry Corporation of China)は2022年5月31日、独自開発の消火・救難飛行艇AG600「クンロン」が初飛行に成功したと発表しました。

【世界最大クラスの飛行艇】水陸両用機AG600をいろんなアングルから見る

 AG600「クンロン」は、さまざまな用途に使用可能な水陸両用機として開発された機体で、胴体下部は海や湖などへの離着水が可能な艇体構造をしているものの、陸上の飛行場でも運用できる本格的な降着装置も装備しています。

 原型は2017年12月24日に陸上からの初飛行に成功しており、2020年7月26日には洋上における離水にも成功していますが、今回、初飛行したのは新構造を採用した消火・救難型で、原型のAG600が全長37.0m、最大離陸重量53.5tなのに対して、新型は全長38.8m、最大離陸重量60tへと拡大しています。

 フライトは、広東省にある珠海金湾空港を10時55分に離陸したのち、約20分間飛行し、11時15分に問題なく着陸したとのこと。説明によると、新型のアビオニクスや統合された飛行制御装置などにより、従来の試作機よりも優れた飛行安全性やプラットフォーム開発能力などを有していることから、これによりAG600プロジェクトは新たな開発段階に移行するそうです。
2022/06/03(金) 23:16:47.78ID:TQlaYlXC
US-2とAG600の大きさの差なんて誤差程度だしまだ飛んでいなかったのか?というのが偽らざる感想
163名無し三等兵
垢版 |
2022/06/05(日) 22:33:00.41ID:/TpN/tAX
https://youtu.be/gn3-4T8jZtM
シナがめちゃくちゃ嫌がるUS-3の日米開発が視野にwwwww
2022/06/06(月) 05:29:31.08ID:+B+hlQCB
またブラックボックスいいそうw
165名無し三等兵
垢版 |
2022/06/29(水) 13:32:47.11ID:IynzQ4n+
かっけーw

距離1600km超をひとッ飛び 海自US-2飛行艇 外国ヨット乗船者3名を太平洋で救助
6/29(水) 13:12配信

3
コメント3件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
乗りものニュース
フィリピンにもほど近い洋上での着水救助

海上自衛隊のUS-2救難飛行艇。画像はイメージ(画像:海上自衛隊)。

 防衛省・統合幕僚監部は2022年6月28日(火)、海上自衛隊のUS-2救難飛行艇が沖縄南方海域の太平洋上において外国人3名を救助したと発表しました。

【写真】実際の救助の様子&活動海域の位置

 説明によると、同日10時30分ごろ、南西諸島の周辺海域を管轄する海上保安庁第十一管区海上保安本部(沖縄県那覇市)から海上自衛隊航空集団司令部(神奈川県綾瀬市)に対して、沖縄本島の南東約780kmにおいて1隻のヨットから救助の要請があったといいます。

 ヨットにはアメリカ人1名とフィリピン人2名が乗っていたそうで、11時04分に海上保安庁第十一管区海上保安本部長から海上自衛隊航空集団司令官に対し、救助に係る災害派遣要請があったとのこと。その後、那覇航空基地を飛び立った海上自衛隊第5航空群のP-3C哨戒機1機が、15時00分に現場海域においてヨットを確認しました。

 それから約1時間半後の16時28分、山口県の岩国航空基地から飛来したUS-2救難飛行艇1機が現場海域に到着し、救助活動をスタート。要救助者3名全員を収容し17時14分に現場海域を離脱し、約2時間後の19時15分、那覇空港に着陸、救助した3名の搬送を終了しています。

 これにより、海上保安庁第十一管区海上保安本部長から海上自衛隊航空集団司令官に対し災害派遣の撤収要請があったため、全ての活動を終了したそうです。
166名無し三等兵
垢版 |
2022/07/19(火) 07:44:50.15ID:4Bf+tXIY
硫黄島から1000km 海自US-2救難飛行艇 太平洋上の漁船から急患を移送
7/19(火) 7:12配信

7
コメント7件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
乗りものニュース
太平洋上の漁船乗員を助けるために

海上自衛隊のUS-2救難飛行艇。画像はイメージ(画像:海上自衛隊)。

 防衛省・統合幕僚監部は2022年7月14日(木)、海上自衛隊のUS-2救難飛行艇が硫黄島の東側海域において漁船乗員の急患輸送を実施したと発表しました。

【写真】漁船から移送 実際の救助の様子

 説明によると、要請があったのは前日13日の23時35分ごろとのこと。小笠原諸島の周辺海域を管轄する海上保安庁第三管区海上保安本部(神奈川県横浜市)から海上自衛隊航空集団司令部(神奈川県綾瀬市)に対して、急患輸送に係る災害派遣要請があったといいます。

 当該船は硫黄島の東約1000kmの太平洋上を航行する漁船で、これに対し、航空集団司令官は即刻受理し、第31航空群のUS-2救難飛行艇を派遣し、漁船から乗員を移送し、硫黄島まで無事送り届けたそうです。

 これにより、海上保安庁第三管区海上保安本部長から海上自衛隊航空集団司令官に対し災害派遣の撤収要請があったため、全ての活動を終了しています。
167名無し三等兵
垢版 |
2022/08/02(火) 08:41:56.30ID:kzCO+zTS
https://trafficnews.jp/post/120958
日本では幻の「消防飛行艇」 北米で計画絶賛進行中… かつての「PS-1消防艇計画」と共通点アリ?
2022/08/04(木) 19:34:50.03ID:8n7jRY7u
CL-215/415は山岳地形や火災の上昇気流による乱気流対策で、他を犠牲にして低アスペクト比の主翼にしたり、
更に215→415でもエンジンが煙を吸い込んで出力低下した場合を想定して、片発時の安定性を強化したりと、
外洋での運用に特化したPS/US-1/2同様、強風下、低空、高速での山林火災消火に特化したガラ飛行艇だから、
後から水タンク積んだだけの機体じゃ全く勝負にならんけどな
(CL-215/415の真似をして高速で低空飛行したら、乱気流で機体が激しく揺さぶられて、乗員か機体が死ぬ)
2022/08/04(木) 20:01:55.60ID:Xcz+oJen
日常的に山火事が起きまくる米国で
あって損しない機体
2022/08/04(木) 21:33:38.79ID:26UUzyKq
消防B-747とか、バカみたいな機体も配備されてるしな
2022/09/09(金) 00:13:25.90ID:glpOXEOO
US-2輸出、少しは期待していいのかな?

■米特殊作戦軍が日本のUS-2に興味を示していることに関して、Naval Newsが新明和から回答を得たようで、米国への輸出については非常に前向きなようです。
https://mobile.twitter.com/japanesepatrio6/status/1567890143671091205
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/09/09(金) 02:11:06.21ID:aYIex5bF
新明和が前向きなのは大変に結構な事だし、US-2ならそう大きな機密事項とかも無いとは思うが
米国側で予算降りるかねえ
2022/09/09(金) 02:17:13.64ID:aYIex5bF
……というかアレだ
バイアメリカン法が壁になりそう
2022/09/09(金) 09:25:36.97ID:G20G3XwC
>>171
なんかソースでKC-130Jにある爆弾倉をUS-2に追加するとか書いてある
2022/09/09(金) 09:33:19.69ID:9M9hh6FB
>>173
特殊部隊用に数機とかなら問題ないんでね、ライフルとかでも輸入してるのあるし
2022/09/09(金) 19:22:53.98ID:DjkXUdc3
コレ、C-130JをMC仕様にするのと同じ電子装備をインテグレートせんとだから新明和単独じゃ受注=死亡フラグやで
(流石に機体だけ納入して後はお好きにどうぞはないやろ)
2022/09/09(金) 19:39:03.36ID:aYIex5bF
US-3を共同開発とかなら良いが、US-2から改修するのは厳しいだろうな
2022/09/09(金) 21:50:27.55ID:4h2hLDmM
https://www.shinmaywa.co.jp/aircraft/news/product_news2022_0905_001502.html

新明和、XU-Mなんて無人飛行艇作ってたのな
2022/09/09(金) 23:12:34.15ID:kqtDNc9o
川重ががっちり噛むでしょ>US-2に米空軍特殊部隊装備を組み込むなら
2022/09/11(日) 16:29:34.94ID:87sPCcSv
他所に誤爆してしまったが今のUAVの運用で機体を飛行艇にするメリットって何だろう?
2022/09/11(日) 23:09:08.92ID:ltP8yV4h
https://aviation-space-business.blogspot.com/2022/09/us-2c-130.html
Naval News:US-2に暗視機能があるか?
新明和工業株式会社:US-2には暗視機能はありません。

・・・一見、昼夜全天候を重視する米軍では重大欠点のようだけど飛行艇で夜間の離着水は鬼門だからな
流木でも見逃して衝突したら、それだけでも艇体に穴が開く
2022/09/11(日) 23:24:32.11ID:4sMKuXNO
飛行艇がヘリやオスプレイの様な機体に劣るのは、まさにこの夜間作戦能力なんだ
特殊部隊の隠密作戦なら日中よりは夜間の方が好ましいのは言うまでも無い
ただ例え暗視装置を付けても水面の状態は日中の目視確認ほど正確には把握が出来ない
陸と違って浮遊物しかり、波高しかり、常に変化している水面状態の把握は安全な
離着水には絶対条件だ
レーザーレーダーでも機首に備え付けて水面状態の把握が出来る様にでもするか?
2022/09/12(月) 08:24:02.20ID:xh6ZFa52
機体価格が50億アップするがな
2022/09/12(月) 18:44:49.94ID:VPtCGjxr
暗視装置とかレーダーとか一通り試していなかったか?海自の飛行艇部隊の夜間着水。
そういうのやった上で危険性が得られる物を上回るから現状はやっていないってだけで。

特殊作戦だとそういう部分をあえて目をつぶる事がままあるので、何らかの方策は考える可能性はある。

意表をついて、日の登っている内に着水して海上を移動、離水だけやる、とかだったりしてw
2022/09/12(月) 18:47:44.62ID:+gz01Z5u
>>184
機首下部に鉄製のラッセル部付けて流木とかを弾き飛ばす
2022/09/13(火) 13:02:58.86ID:ts4q0zKL
つ重心
187名無し三等兵
垢版 |
2022/09/14(水) 20:33:12.40ID:E3U5QZII
US-2には前方監視型赤外線装置あるけど?
188名無し三等兵
垢版 |
2022/09/14(水) 20:33:57.04ID:E3U5QZII
あと滅茶苦茶強力な探照灯もついてる
2022/09/15(木) 15:07:58.20ID:G++H1jOl
それは救難対象の捜索と発見の為
発見してから着水して救助は、よほど切羽詰まってなければ夜明けまでは待つ
US-1では父島での救急出動で夜間着水を成功させた事例はあった筈だけど
例外的な事例だろう、基本、夜間離着水は禁止だよ
190名無し三等兵
垢版 |
2022/09/15(木) 15:18:29.67ID:n8y9ks0W
例外でもやれば出来るってことと
禁止だから何ってことだが

何のための救難艇だよって話になる
出動したらやらなければならない

ま、こういう原理原則主義の馬鹿が増えたから、無人飛行艇作る羽目にもなるわな
2022/09/15(木) 15:47:16.85ID:G++H1jOl
そりゃ、なんでもリスク承知なら出来るさ
それで救助者の前で木っ端微塵になったり、要救助者を機内に収納して離水って時に
目の前で墜落した時の後始末を考えないお馬鹿さんは引っ込んでなさい
192名無し三等兵
垢版 |
2022/09/15(木) 16:02:19.92ID:n8y9ks0W
離着水失敗の仕組み考えれば
その理由が昼間夜間に関係ないくらいわかりそうだが、アホにはわからないようだ
2022/09/15(木) 16:47:14.98ID:G++H1jOl
障害物、海面状態の視認度の違いって事ぐらい、普通はバカにでも分かるだろうにな
2022/09/15(木) 16:56:04.08ID:YSBxIj9a
>>186
機体後部に重くなるような装置つけるとかかねその場合
195名無し三等兵
垢版 |
2022/09/15(木) 17:50:51.23ID:uvJ6yB1M
二式大抵のパイロットは海面がどこにあろうか、いつ接触するか見てないっつってた
適切な進入角度と速度で降下するだけだってな
2022/09/15(木) 18:48:07.34ID:xSqPey1/
夜間の離着水が出来ない、陸上滑走路での短距離着陸が出来ない時点で
飛行艇としての存在意義はない。
イタリア・レオナルド社が開発している2発機のバローで、着水対応にした
ほうが現実的。
元々はベル社が開発しているんだから、アメリカ軍もこちらに目を向けるべきだろう。
2022/09/15(木) 18:52:01.80ID:Zz4/apFy
>>195
そりゃ戦時中ならな、それで事故で何機も失ってる
平時でしかも生産機数が微々たるもんじゃ、同じ様にはいくまいて
2022/09/15(木) 20:00:00.42ID:WAYouQmI
言っても無駄
199名無し三等兵
垢版 |
2022/09/15(木) 20:23:44.36ID:malu7N62
>>197
そういうの踏まえて、何度も試験して的確な進入角度を弾き出したそうだ
200名無し三等兵
垢版 |
2022/09/15(木) 20:30:59.34ID:malu7N62
http://www.aero.or.jp/web-koku-to-bunka/2011.05.31koshida.htm
これ読んでみ
2022/09/15(木) 20:38:28.56ID:tD240g4G
>>199
そりゃマニュアルの規程通りに毎度降りられれば事故は起きない
それでも事故が起きるのはなんでだろうねぇ
2022/09/15(木) 20:40:21.02ID:tD240g4G
適切な進入角度と速度で降下する「だけ」

・・・・を、読み違えるからだ

それが昼間と夜間、どっちで起きる確率が高いかが理解出来るかな
203名無し三等兵
垢版 |
2022/09/15(木) 20:54:22.69ID:malu7N62
大差ないだろうな
事故ッてるのは昼間の事例しかないけど

だからと言って昼間の離着水禁止ってことにはしないw
リスクはあれどもやらなきゃいけない時にはやるんだよ
2022/09/16(金) 08:45:46.80ID:FwBkXIqt
>事故ッてるのは昼間の事例しかないけど

そりゃ、頻度の差やw
夜間離着水なんて滅多にやらん、やるんでも慎重にやる
昼間の事故で多いのは悪天候、視界不良だ
つまり夜間と同じ条件って事だ
205名無し三等兵
垢版 |
2022/09/16(金) 09:15:20.96ID:syPG8Obz
US-2の離水失敗ってのは天候も視界も関係ねー話だが
2022/09/16(金) 09:34:56.64ID:FwBkXIqt
そんな個別事例の話はしてない
2022/09/17(土) 02:51:44.46ID:e9/GN8jA
あーあ、ほんと自衛隊って実戦向きな軍隊じゃねえと思うわ
なんでもかんでも安全重視
こんなんで実戦で役に立つかよ
208名無し三等兵
垢版 |
2022/09/17(土) 08:53:41.25ID:xLlr7wP5
US-2の胴体を後ろに50mでも延ばせば
離着水余裕でしょ
世界初トンボ型航空機
2022/09/17(土) 11:15:46.69ID:Ca7ZYonx
そりゃ引きこもりに夜の海の危険性とか想像する力は無いですよねw
2022/09/17(土) 18:29:31.16ID:T4ikfXXd
戦争映画みたいに夜でもくっきり海面が見えると思っちゃうんだろうな
2022/09/17(土) 19:29:44.31ID:vceKC6ov
ヘリだととっくの昔にブラウンアウト下での自動着陸とか成功してるから、アプローチ速度の低いUSならHMDのVR画像での着水も遠い未来の話じゃないと思うんだ
2022/09/17(土) 21:26:13.45ID:WWUu2Me8
鹿屋航空基地の二式飛行艇が心配
213名無し三等兵
垢版 |
2022/09/17(土) 22:02:42.58ID:CkS1kDeC
オスプレイが飛行艇タイプになったら勝ち目ゼロだな
2022/09/17(土) 22:11:40.15ID:Ca7ZYonx
海水着水したオスプレイのメンテナンスって何日かかるんだろ、実際問題。非常に良い機体なんだけど、可動部の化け物だも、V-22。

実際問題洋上使用まで配慮されたV-22だったらUS-2は無かったでしょ、航続距離は内部増槽で補うとして。
2022/09/18(日) 10:38:52.45ID:O8MYEQ4f
あのダウンウオッシュ強さで着水なんて自殺行為だろうな
216名無し三等兵
垢版 |
2022/09/18(日) 11:01:30.15ID:hzscAsd7
STOLにこだわらず、ジェットフォイル船に翼生やして飛行船にでもすればいいんだよ
2022/09/18(日) 16:46:04.43ID:83us2dIZ
鯨でしょっちゅう事故を起こすジェットフォイルベースで飛び物作る方が相当自殺行為と思うんだが。海上浮遊物にも極端に弱いし。
218名無し三等兵
垢版 |
2022/09/18(日) 17:22:35.76ID:hFaIG5WF
ホバークラフト飛行艇最強だな
2022/09/18(日) 17:33:24.09ID:83us2dIZ
実用に足りる燃費を出せ、軽くなるならホーバークラフトは地上の乗り物としては割と最強だとは思うよ。あと、スカートの強度もか。
2022/09/18(日) 17:34:56.74ID:jKCl71j7
エクラノプラン最強説
https://milirepo.sabatech.jp/wp/wp-content/uploads/2021/08/%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%8E%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3.jpg
座礁もハード着水も心配無し
2022/09/18(日) 17:41:58.63ID:kvz9v0VY
>>213
オスプレイはエンジンが可働するので、垂直着水状態の場合水を被るのは必至。
なので飛行艇タイプにするのは難しい。
もしやるとしたらエンジン固定、ペラ可動式のV-280バローのシステムを採用した飛行艇。
このタイプの4発機はベル社が昔試験機を飛ばしている。
このシステムの航空機を開発すれば、いずも型軽空母に離発着する軽輸送機にもなり得る。
2022/09/18(日) 17:44:40.55ID:83us2dIZ
地面効果翼機て、運用としては船に準じるけど、スピード領域が完全に飛び物で、あと海水面上だとエンジンが海水吸ってナンボだから結局普及しなかったんだろうなー

余談ですが、スタンダードブルーと言う漫画(ウガワさんw)で冒頭で活躍しております。
2022/09/18(日) 19:08:18.68ID:BR1ojDg3
WIGといえばボーイングのペリカンなんてのもあったな
2022/09/18(日) 20:11:38.64ID:fq74S8kc
>>220
夜間や低視程時では船舶と衝突する危険性があったり
高波でも墜落の危険性があったり、低速飛行が出来ないとか
性能が尖り過ぎてて使い難い

あと着水も離水も静水面以外は不可な
2022/09/23(金) 09:14:25.10ID:K/ggqPWP
水陸両用版C-130MACの実機実証は2023年に。US-2導入も匂わせるAFSOC。他方で中国はAG-600の開発を続けているが....
https://aviation-space-business.blogspot.com/2022/09/c-130mac2023us-2afsocag-600.html

あくまで下駄履きハーキュリーズは開発する気なんだな
楽しみだw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況