翼面効果艇も下駄履きも飛行艇も着水可能ヘリもココ
■過去スレ
【ベリエフ】飛行艇総合スレ【US-1】
https://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1221129570/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ2【US-2】
https://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1277037079/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ3【US-2】
https://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1286553695/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ4【US-2】
https://toro.5ch.net/test/read.cgi/army/1322603911/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ5【US-2】
https://toro.5ch.net/test/read.cgi/army/1336830278/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ6【US-2】
https://toro.5ch.net/test/read.cgi/army/1355336983/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ7【US-2】
https://toro.5ch.net/test/read.cgi/army/1371820334/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ8【US-2】
https://toro.5ch.net/test/read.cgi/army/1373436140/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ9【US-2】
https://toro.5ch.net/test/read.cgi/army/1386943298/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ10【US-2】
https://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1408623056/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ11【カタリナ】 [転載禁止]?2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1431618211/
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ12【カタリナ】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1524312731/
探検
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ13【カタリナ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2021/07/11(日) 07:53:13.11ID:AtJNlwk+74名無し三等兵
2021/11/13(土) 22:26:55.88ID:UMQUP4SL バカの発想ってホントおもしれーな
75名無し三等兵
2021/11/13(土) 23:01:57.46ID:pAm2PZAU >>73
それでしょ
BLCは、昇降舵と方向舵にも使って60ノット弱の操縦ができる。
陸上の滑走路で使用制限がかかってる可能性は高い。
第一、着陸角度からして深すぎてPAPIがオール白。
これは厚木でやるのはまずいでしょ。
それでしょ
BLCは、昇降舵と方向舵にも使って60ノット弱の操縦ができる。
陸上の滑走路で使用制限がかかってる可能性は高い。
第一、着陸角度からして深すぎてPAPIがオール白。
これは厚木でやるのはまずいでしょ。
76名無し三等兵
2021/11/13(土) 23:33:10.56ID:BorDtDfH 実際問題、ランディングギアの強度の都合で着陸角を深く出来なくて着陸滑走路の長さを短くできない可能性は無くは無いのか。
特殊作戦をやる上では着陸速度を落としても問題無いだろうから気にしないで良い気もするけど、なかのひとに聞かないと真相は不明。
離陸は関係ないでしょ。BLCを使えない云々を言ってしまうと、四重フラップで気流を下に叩きつけているようなモンのC-1輸送機もアウトになる、ジェット噴流もまとめてだからね。
特殊作戦をやる上では着陸速度を落としても問題無いだろうから気にしないで良い気もするけど、なかのひとに聞かないと真相は不明。
離陸は関係ないでしょ。BLCを使えない云々を言ってしまうと、四重フラップで気流を下に叩きつけているようなモンのC-1輸送機もアウトになる、ジェット噴流もまとめてだからね。
77名無し三等兵
2021/11/14(日) 13:59:16.53ID:OCHC6WsZ 着陸滑走距離ってのは、復行もできて、両端が15m越えとなる、逆台形の長辺の長さじゃないの?
つまり、着水の場合と算出条件が違うのではないかと。
つまり、着水の場合と算出条件が違うのではないかと。
78名無し三等兵
2021/11/14(日) 14:12:43.53ID:H3UNGriF それにしたって300m弱(着水)と1500m(着陸)って話にはならんとは思うぞ
79名無し三等兵
2021/11/14(日) 14:17:01.96ID:OCHC6WsZ 追加:C−1の方は、尾翼にまではBLCつかってないみたいよ。
飛行艇の荒天着水だから60ノットなんて要求があったけど、陸上の輸送機は結果的に短距離なら(急角度降下と急角度上昇)速度はそこまで落とさなくてもいい。
民航空旅客機が140−140ノットで降りてること考えても、ILSやPAPIを無視した短距離着陸で100ノットってところでしょ。
タッチダウンの時の本当の速度知ってる人がいたらぜひ教えて。
第一C−1の垂直尾翼はめちゃくちゃでかい。
PAPI無視した着陸の危なさってのは、白白赤赤で保ちながら着陸
飛行艇の荒天着水だから60ノットなんて要求があったけど、陸上の輸送機は結果的に短距離なら(急角度降下と急角度上昇)速度はそこまで落とさなくてもいい。
民航空旅客機が140−140ノットで降りてること考えても、ILSやPAPIを無視した短距離着陸で100ノットってところでしょ。
タッチダウンの時の本当の速度知ってる人がいたらぜひ教えて。
第一C−1の垂直尾翼はめちゃくちゃでかい。
PAPI無視した着陸の危なさってのは、白白赤赤で保ちながら着陸
80名無し三等兵
2021/11/14(日) 14:18:16.46ID:OCHC6WsZ 駄文を書いて削除したつもりが残った。ゴメソ
81名無し三等兵
2021/11/14(日) 14:22:04.98ID:OCHC6WsZ まあ、水上に降りるときは、飛行機の性能次第でなにやろうと勝手
飛行場や空港は決まりごとが多いってあたりで納得してください。
飛行場や空港は決まりごとが多いってあたりで納得してください。
82名無し三等兵
2021/11/14(日) 17:08:58.51ID:NGtAXWwK83名無し三等兵
2021/11/16(火) 20:06:41.81ID:nsyGfxE2 ふと思ったが、ハーキュリーズをフロート付にしたら、燃料タンクがマシマシになって、何か胡散臭いことやるときの
途中で待機する給油母機にもうってつけになるんじゃないか?
途中で待機する給油母機にもうってつけになるんじゃないか?
84名無し三等兵
2021/11/17(水) 14:02:29.05ID:HzpwGkRH とにかく浮いてさえいれば助かるって場面はある 昭和19年5月1日にトラック環礁の内側で収容した搭乗員を載せて、滑走して環礁の外に出て潜水艦との会合を待ったのだと。 この角度だと、潜水艦のセイルから撮った写真かな。 png写真がNGワードで貼れないんだけど、どういう決まりなの?
85貼れるか?
2021/11/17(水) 23:02:01.11ID:Mxu5lFV5 ttps://www.history.navy.mil/our-collections/photography/numerical-list-of-images/nara-series/80-g/80-G-220000/80-G-227991.html
86名無し三等兵
2021/11/20(土) 11:05:29.55ID:IxmFicNL 周防大島のPS-1解体
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=809419&comment_sub_id=0&category_id=112
https://youtu.be/hTFhBrHvMh8
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=809419&comment_sub_id=0&category_id=112
https://youtu.be/hTFhBrHvMh8
87名無し三等兵
2021/11/20(土) 11:26:38.89ID:JaMN1M2j あーあ
88名無し三等兵
2021/11/22(月) 17:41:45.02ID:s9t6tYoR 米空軍特殊部隊の副司令官 将来の水上機導入へ向け海自US-2飛行艇を視察
https://trafficnews.jp/post/112749
下駄履きC-130で一体何を運ぶのか?人員ならUS-2で充分な気がする。
https://trafficnews.jp/post/112749
下駄履きC-130で一体何を運ぶのか?人員ならUS-2で充分な気がする。
89名無し三等兵
2021/11/22(月) 17:58:48.83ID:AYiGryiw >人員ならUS-2で
輸送可能な人数はC-130より少ない気が (旅客機型構想で38名の見積もりだったし、無理に詰め込んでもその2倍も入らないだろう)
下駄履きC-130では着水不可能な所まで進出するかどうか、が焦点になるかと
輸送可能な人数はC-130より少ない気が (旅客機型構想で38名の見積もりだったし、無理に詰め込んでもその2倍も入らないだろう)
下駄履きC-130では着水不可能な所まで進出するかどうか、が焦点になるかと
90名無し三等兵
2021/11/22(月) 19:37:36.33ID:0TiP8SIZ ふと思った
米軍に逆FMSしたら
今まで積もり積もったパワハラの仕返しできるのかな?
未完成の変態フロート機とコンペでダンピングされて
仕返しの仕返しされるか
米軍に逆FMSしたら
今まで積もり積もったパワハラの仕返しできるのかな?
未完成の変態フロート機とコンペでダンピングされて
仕返しの仕返しされるか
91名無し三等兵
2021/11/24(水) 10:32:42.85ID:SDkrNki6 >>88
特殊部隊の隠密投入や撤収に使用される
ペイロードとしては人員と装備諸々だが、嵩張る機材としては水中スクーターや高速ゴムボート程度だろう
そもそもこの計画は特殊作戦コマンドに配備されているMC-130Jの装備オプションとして開発されているもので
日常的に使われるものではない
だから、米軍の装備体系からは外れるガラパゴス機など彼等は必要としてはいないのだ
特殊部隊の隠密投入や撤収に使用される
ペイロードとしては人員と装備諸々だが、嵩張る機材としては水中スクーターや高速ゴムボート程度だろう
そもそもこの計画は特殊作戦コマンドに配備されているMC-130Jの装備オプションとして開発されているもので
日常的に使われるものではない
だから、米軍の装備体系からは外れるガラパゴス機など彼等は必要としてはいないのだ
92名無し三等兵
2021/11/24(水) 13:35:27.96ID:43wRz2XL 水上レーティングってのは、民生の単発でこそ10時間李着水10回くらいで付けてくれるが、この程度の訓練では免許取ったクラブやスクールですらソロのレンタルしてくれないという理不尽ワールド
軍だったらその十倍で陸上機の機長だったのが副操縦士に成れるくらいでしょ。
旅客機でいうと737から747に転換するような話
今日はフロート付けといたから気をつけてねって話とは大分違う
軍だったらその十倍で陸上機の機長だったのが副操縦士に成れるくらいでしょ。
旅客機でいうと737から747に転換するような話
今日はフロート付けといたから気をつけてねって話とは大分違う
93名無し三等兵
2021/11/24(水) 15:18:48.25ID:0ktr6W3g C-130の操縦資格を持った人間なら誰でもって訳には行かないでしょうから
フロート装着時には訓練を受けていて操縦資格を持ったパイロットが乗るんでしょう
そんな事は当たり前の事なんでは?
今回のAFSOCの少将のUS-2視察も
「同タイプ機の運用経験や教訓を学び今後の戦術や技術の構築に活かすため」
とコメントしていますから、欲しいのは機体では無く運用ノウハウとテクニックなんでしょうね
で、この既存機改造での試みが上手く行かなければ、その時は餅は餅屋のUS-2の出番なんでしょう
フロート装着時には訓練を受けていて操縦資格を持ったパイロットが乗るんでしょう
そんな事は当たり前の事なんでは?
今回のAFSOCの少将のUS-2視察も
「同タイプ機の運用経験や教訓を学び今後の戦術や技術の構築に活かすため」
とコメントしていますから、欲しいのは機体では無く運用ノウハウとテクニックなんでしょうね
で、この既存機改造での試みが上手く行かなければ、その時は餅は餅屋のUS-2の出番なんでしょう
94名無し三等兵
2021/11/24(水) 15:24:17.31ID:0ktr6W3g AFSOCのプログラム担当者は「この計画についてはMC-130Jに限定されたものではなく
米軍や同盟国のC-130JやC-130にも提供できる」ともコメントしているため、
試験機での評価次第では採用が広がるかもしれないし、危なっかしくて到底実用には
ならないとなれば専用機である飛行艇が改めて見直される事にもなるので、どっちにしろ
試験機での評価が楽しみな計画です。
米軍や同盟国のC-130JやC-130にも提供できる」ともコメントしているため、
試験機での評価次第では採用が広がるかもしれないし、危なっかしくて到底実用には
ならないとなれば専用機である飛行艇が改めて見直される事にもなるので、どっちにしろ
試験機での評価が楽しみな計画です。
95名無し三等兵
2021/11/24(水) 15:35:29.23ID:ZCOIBdvR 特殊部隊ってのは複数の教官資格を持ってないとなれんから、パイロットだったら当然、パイロットの教官資格とその他に狙撃とかHALOとかの教官資格を持ってるんで
彼らの操縦の腕前を心配する必要なんて無い
彼らの操縦の腕前を心配する必要なんて無い
96名無し三等兵
2021/11/25(木) 02:35:55.46ID:6jC04LP0 外洋の3mは伊達ではない
特殊なSTOL機構も装備してるし特異な機体形状でもある
それに何十人も殉職してる
最近では辛坊事件も危なかった
たった数機のフロート付き輸送機ためにそこまでので認識はないだろうな
とくにCSARと同等に危険な戦術を構築するわけだから
殉職者の乗り越えて前に進む根性があるかどうか
代替手段より水上機のメリットの方が凌駕するか
結局C-130もUS-2もなかったことになる予感
特殊なSTOL機構も装備してるし特異な機体形状でもある
それに何十人も殉職してる
最近では辛坊事件も危なかった
たった数機のフロート付き輸送機ためにそこまでので認識はないだろうな
とくにCSARと同等に危険な戦術を構築するわけだから
殉職者の乗り越えて前に進む根性があるかどうか
代替手段より水上機のメリットの方が凌駕するか
結局C-130もUS-2もなかったことになる予感
97名無し三等兵
2021/11/25(木) 09:41:47.68ID:+Yunl36z >>96
関連記事ちゃんと読んでる?
使用目的からも、イメージCGとか見ても、降ろすのは陸地近くの湾内、入り江、河川とか波の静かな場所で
外洋(洋上)での運用は考えてない様に思うが、いつまで外洋にこだわってるの?
https://milirepo.sabatech.jp/u-s-special-operations-command-develops-mc-130-amphibious-model-mac/
関連記事ちゃんと読んでる?
使用目的からも、イメージCGとか見ても、降ろすのは陸地近くの湾内、入り江、河川とか波の静かな場所で
外洋(洋上)での運用は考えてない様に思うが、いつまで外洋にこだわってるの?
https://milirepo.sabatech.jp/u-s-special-operations-command-develops-mc-130-amphibious-model-mac/
98名無し三等兵
2021/11/25(木) 10:23:36.99ID:tv2P8fD0 中国軍機は2mの外洋に着水できると主張してますけどねw
99名無し三等兵
2021/11/25(木) 10:33:59.87ID:cUXuWX47 太平洋やインド洋のど真ん中に降ろそうって気はないだろうね
ただ陸地の近くでも、例えば九十九里浜みたいな外洋へ開けた遠浅の海岸線地形だと
外洋の波をもろに被るから波高はそこそこ高い
そんな場所で特殊部隊をゴムボートで降ろしたり逆に収容したりする時に、ひっくり
返らなければいいけど
C-47で似たコンセプトで試験した実績はあるけど、静水面運用なら問題はなさそうだけどね
https://www.youtube.com/watch?v=g_8ccwoVZTc&t=4s
https://www.youtube.com/watch?v=Iu0Apeb59X0
問題は味方が危険に晒されていて緊急に収容しなければいけないとか緊急出動時には
気象条件とか言っていられない時だな。
>>98
今ここで中国軍機の話出すのは、どんだけ池沼なの
ただ陸地の近くでも、例えば九十九里浜みたいな外洋へ開けた遠浅の海岸線地形だと
外洋の波をもろに被るから波高はそこそこ高い
そんな場所で特殊部隊をゴムボートで降ろしたり逆に収容したりする時に、ひっくり
返らなければいいけど
C-47で似たコンセプトで試験した実績はあるけど、静水面運用なら問題はなさそうだけどね
https://www.youtube.com/watch?v=g_8ccwoVZTc&t=4s
https://www.youtube.com/watch?v=Iu0Apeb59X0
問題は味方が危険に晒されていて緊急に収容しなければいけないとか緊急出動時には
気象条件とか言っていられない時だな。
>>98
今ここで中国軍機の話出すのは、どんだけ池沼なの
100名無し三等兵
2021/11/25(木) 11:36:13.15ID:x2i4IIBV 波の穏やかなところで陸地近くの限定なら代わりにオスプレイで届きそうだな
案外オスプレイの運用費用高いらしいが現有装備だし
あとチヌークは着水する芸当もアリかも
案外オスプレイの運用費用高いらしいが現有装備だし
あとチヌークは着水する芸当もアリかも
101名無し三等兵
2021/11/25(木) 11:41:53.50ID:WMfSlhJi 航続距離がネックかな >ヘリ
102名無し三等兵
2021/11/25(木) 13:18:06.24ID:cUXuWX47 >>101
そんな当たり前の事は今でもやってますって
AFSOCとしては単に特殊部隊の輸送手段の一つとして選択肢を増やしたいだけでしょう
こんなもの(フロート付きC-130)もあれば役に立つかもってだけで、試験してみて危なっかしくて
使えなかったら不採用にして、既存のオスプレイやヘリ、潜水艦、水上艦の輸送手段を継続する
だけだ、で、実機試験の前に、たまたま日本がUS-1/2で水上離発着のノウハウ持っているから
情報提供で頼られただけで「US-2を米軍が採用してくれるかも」って色めき立つような話でもない。
期待するなら、このC-130水上機化プランが失敗した時だね、それでもこのプランに未練を持つ
様ならお声がかかるかも。
そんな当たり前の事は今でもやってますって
AFSOCとしては単に特殊部隊の輸送手段の一つとして選択肢を増やしたいだけでしょう
こんなもの(フロート付きC-130)もあれば役に立つかもってだけで、試験してみて危なっかしくて
使えなかったら不採用にして、既存のオスプレイやヘリ、潜水艦、水上艦の輸送手段を継続する
だけだ、で、実機試験の前に、たまたま日本がUS-1/2で水上離発着のノウハウ持っているから
情報提供で頼られただけで「US-2を米軍が採用してくれるかも」って色めき立つような話でもない。
期待するなら、このC-130水上機化プランが失敗した時だね、それでもこのプランに未練を持つ
様ならお声がかかるかも。
103名無し三等兵
2021/11/25(木) 14:41:04.56ID:mrjWngnI そんなこと身も蓋もない。
104名無し三等兵
2021/11/25(木) 17:42:38.06ID:FRy7YJGp DARPA程じゃないけど所詮は空軍研究所: AFRLの案件、幾ら何でもアリのSOCOM向けでもプロトタイプの評価で終了の可能性が半分位
105名無し三等兵
2021/11/25(木) 17:42:55.47ID:FRy7YJGp DARPA程じゃないけど所詮は空軍研究所: AFRLの案件、幾ら何でもアリのSOCOM向けでもプロトタイプの評価で終了の可能性が半分位
106名無し三等兵
2021/11/25(木) 20:04:48.81ID:WeKuyJS3 相談もしないで勝手に
うちは知らんでー(海兵隊)
うちは知らんでー(海兵隊)
108名無し三等兵
2021/11/26(金) 12:49:24.53ID:WBP5KgVZ オスプレイのホバリング能力ではラぺリング降下、ホイスト降下回収できないんだよね
オスプレイの胴体の下半分はチヌークのに付け替えて着水能力付与すればいいんじゃね?
俺っち(ラボメン)天才
と言ってるくらい
今回のMC-130は奇妙に見える
オスプレイの胴体の下半分はチヌークのに付け替えて着水能力付与すればいいんじゃね?
俺っち(ラボメン)天才
と言ってるくらい
今回のMC-130は奇妙に見える
109名無し三等兵
2021/11/26(金) 16:45:35.98ID:V1R8JMjg 自動排水ポンプとかキングストン弁とか、細かいノウハウがいっぱいありそう
110名無し三等兵
2021/11/26(金) 17:31:28.28ID:V1R8JMjg 空軍歩兵とか編成すると、タンソンニュット空港で装甲車警備させられたでござるの時みたいに志願率が下がる。
なので、ここは間をとって沿岸警備隊に任せてはどうだろうか。
なので、ここは間をとって沿岸警備隊に任せてはどうだろうか。
111名無し三等兵
2021/12/02(木) 23:53:51.16ID:GIhVLlMA 日本の隠れた傑作航空機・US-2を世界の海で活躍させよう/ロバート・D・エルドリッヂ
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/89669
米軍の意向とは多分別
あと外洋で飛行艇を運用する必要性を感じている国がどれだけあるかかな
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/89669
米軍の意向とは多分別
あと外洋で飛行艇を運用する必要性を感じている国がどれだけあるかかな
112名無し三等兵
2021/12/03(金) 11:24:38.94ID:tYOK9Y4e113名無し三等兵
2021/12/04(土) 00:11:32.88ID:KDK5hjt+114名無し三等兵
2021/12/05(日) 01:16:56.47ID:JveTeYXS 車輪で離陸する際の距離が長いのは、軽く説明ができるよ
水に浮いてる状態だと、機体のピッチ姿勢は柔軟だけど、車輪で接地してるときは、十分な揚力が付かないと頭が上向かない。
機体重量を支えている主車輪が重心位置よりもかなり後ろにあるから。
水に浮いてる状態だと、機体のピッチ姿勢は柔軟だけど、車輪で接地してるときは、十分な揚力が付かないと頭が上向かない。
機体重量を支えている主車輪が重心位置よりもかなり後ろにあるから。
115名無し三等兵
2021/12/05(日) 16:13:45.59ID:BvUddVsJ バックサイド君まだ居たんか
116名無し三等兵
2021/12/06(月) 17:42:52.41ID:RfpxVAHW >>115
それもしかしておれのこと? 114書いたものだけど
頭が上がらない、と書いたのちょっと訂正。
水平尾翼の押し下げ力が十分でないと頭が上向かない。
じゃあ水平尾翼をでかくすればいいのかっていうと、これ巡航中は抗力の素になるし、主翼の揚力が付いてないのに軽々と頭上げちゃう無駄に効きのいい尾翼ってのも良し悪しなので、あまりやらない。
方向舵は速度ゼロから効いてくれるのが一番だけど、駐機中の風に弱くなるのでこれも無駄には大きくしない。
それもしかしておれのこと? 114書いたものだけど
頭が上がらない、と書いたのちょっと訂正。
水平尾翼の押し下げ力が十分でないと頭が上向かない。
じゃあ水平尾翼をでかくすればいいのかっていうと、これ巡航中は抗力の素になるし、主翼の揚力が付いてないのに軽々と頭上げちゃう無駄に効きのいい尾翼ってのも良し悪しなので、あまりやらない。
方向舵は速度ゼロから効いてくれるのが一番だけど、駐機中の風に弱くなるのでこれも無駄には大きくしない。
117名無し三等兵
2021/12/06(月) 19:04:58.50ID:foUsDGfU BLC…
118名無し三等兵
2021/12/09(木) 08:24:44.77ID:8k1plghx そもそもUS-2の離陸距離は490mでC-1も真っ青のSTOLな件。
ゴタゴタ推論並べているけど何も解ってない。
ゴタゴタ推論並べているけど何も解ってない。
119名無し三等兵
2021/12/09(木) 09:11:14.77ID:MrwBWEBD それ離陸じゃなくて離水でしょって話では
120名無し三等兵
2021/12/09(木) 12:35:26.30ID:8k1plghx121名無し三等兵
2021/12/09(木) 14:22:31.25ID:MrwBWEBD ああ、長いのは着陸だけか
指摘Thanks
指摘Thanks
122名無し三等兵
2021/12/11(土) 08:04:30.55ID:SVaRhVVJ だから余計に、なしてそこまで着陸滑走路長要るんだか、になるんだわ。BLCを切ってフラップも軽くしか出していない、とかなのかね?
123名無し三等兵
2021/12/11(土) 09:35:29.06ID:YkFIza3O ランディングギアが弱すぎるからだろ
124名無し三等兵
2021/12/11(土) 09:59:46.79ID:933t8kPs 単純にある程度スピード出したほうが安全に着陸出来るからじゃ無いの?
125名無し三等兵
2021/12/11(土) 15:47:46.26ID:vx5qme3y 適当に思い付くままだが
軽飛行機なみに遅いと航路で邪魔
覆いかぶさるように抜かれると相手の視界から消えて危険
グライドパスのスロープ角度が他と違うから計器侵入で問題?
ホールディングを乱す
極端に遅いとゴーアラウンドの管制、操縦がやや複雑?
首都圏でショートランディングしないほうがいいだろ
厚木岩国でもショートランディングにメリットないと思うし
陸自の基地にでもダイバートするのかな?
軽飛行機なみに遅いと航路で邪魔
覆いかぶさるように抜かれると相手の視界から消えて危険
グライドパスのスロープ角度が他と違うから計器侵入で問題?
ホールディングを乱す
極端に遅いとゴーアラウンドの管制、操縦がやや複雑?
首都圏でショートランディングしないほうがいいだろ
厚木岩国でもショートランディングにメリットないと思うし
陸自の基地にでもダイバートするのかな?
126名無し三等兵
2021/12/11(土) 21:43:07.10ID:SVaRhVVJ ま、800m級の滑走路の場合と2000m級以上の場合で着陸確度を変えるとかアリだとは思うけど、実験機飛鳥の場合、進入角指示灯も特別製をあつらえたらしいし、それなりに面倒は伴う罠。
127名無し三等兵
2021/12/11(土) 21:53:58.88ID:JxxdxMz6 海面は風向風速の急変がないから
128名無し三等兵
2021/12/11(土) 22:40:30.58ID:YkFIza3O 次のは多少性能が劣っても頑丈に作って使い勝手の良いのがいいな。
129名無し三等兵
2021/12/15(水) 12:48:09.67ID:wB16xEMA >>125
先ず、管制やら航路やらの制約は関係ないでしょ。
別に厚木やら首都圏だけで運用するものでも無し。
US-1Aの着陸距離が810mとされていたから、US-2の1,500mとは何かしらの条件を
加味したものでしょ。
詳細な着陸条件何て公表されていないのだから。
実際に運用されているUS-2は厚木の滑走路を半分も使わずに止まるし。
先ず、管制やら航路やらの制約は関係ないでしょ。
別に厚木やら首都圏だけで運用するものでも無し。
US-1Aの着陸距離が810mとされていたから、US-2の1,500mとは何かしらの条件を
加味したものでしょ。
詳細な着陸条件何て公表されていないのだから。
実際に運用されているUS-2は厚木の滑走路を半分も使わずに止まるし。
130名無し三等兵
2021/12/19(日) 02:29:18.14ID:C6FaQ+e2 >>129
少なくとも、滑走路の手前末端を50フィートで通過し、設置するという条件は航空の常識だよ。
前の方で書いたけど、タッチアンドゴーをやってもう一度
50フィートに到達できる距離と、フルストップの距離を比較して長い方が着陸に必要な距離だと思うよ。
少なくとも、滑走路の手前末端を50フィートで通過し、設置するという条件は航空の常識だよ。
前の方で書いたけど、タッチアンドゴーをやってもう一度
50フィートに到達できる距離と、フルストップの距離を比較して長い方が着陸に必要な距離だと思うよ。
131名無し三等兵
2021/12/19(日) 02:35:55.47ID:C6FaQ+e2 >>130
誤字訂正、補足など
接地ね
それから、タッチアンドゴーで地上をどれくらいローリングしてから
再度浮揚するかの条件は、着陸時のコンフィギュレーション(フラップ角度とか、プロペラピッチ切り替えとか、燃料ポンプ設定とか様々な操作)を着陸部分と再浮揚部分で操作しなければならない場合、それに要する時間分とかが入ってくる。
あと、向かい風成分ゼロ、横風成分は最悪条件での値になるはず。
簡単な例を挙げると、セスナ172の40年前くらいのモデルは、フラップが40度まで出せたが、このままでの浮揚はマニュアルとしては禁止してた。ウロだけど、10度まで
引っ込めなければならず、電動なので結構時間がかかった。
誤字訂正、補足など
接地ね
それから、タッチアンドゴーで地上をどれくらいローリングしてから
再度浮揚するかの条件は、着陸時のコンフィギュレーション(フラップ角度とか、プロペラピッチ切り替えとか、燃料ポンプ設定とか様々な操作)を着陸部分と再浮揚部分で操作しなければならない場合、それに要する時間分とかが入ってくる。
あと、向かい風成分ゼロ、横風成分は最悪条件での値になるはず。
簡単な例を挙げると、セスナ172の40年前くらいのモデルは、フラップが40度まで出せたが、このままでの浮揚はマニュアルとしては禁止してた。ウロだけど、10度まで
引っ込めなければならず、電動なので結構時間がかかった。
132名無し三等兵
2021/12/20(月) 13:11:47.31ID:rPCBFqXE 今度の世傑はF2YとP6Mの特集だ。
133名無し三等兵
2021/12/20(月) 21:36:14.79ID:G3rQhsIz Yってコンソリデーテッドになる前、どこか使ってたっけ?
134名無し三等兵
2021/12/20(月) 22:18:52.36ID:2syOEACW 同じカテゴリーの機体が無いって理由でスティンソンが時期がダブって使われてるだけでそれより前には存在しない
135名無し三等兵
2021/12/24(金) 00:45:38.53ID:GxFT6w8z 日本だとアベンジャーのことTBFって呼ぶじゃない。
実際には生産数はTBMが大部分を占めてて、戦後の森林消火とか民生用に大量に出たんで、アメリカやカナダの会話だとTBMなんだよね。
実際には生産数はTBMが大部分を占めてて、戦後の森林消火とか民生用に大量に出たんで、アメリカやカナダの会話だとTBMなんだよね。
136名無し三等兵
2022/02/24(木) 12:30:33.35ID:Bks1/uW0 U.S. Air Force Trains With Japan’s US-2 Flying Boat As It Looks Forward To Its Own Amphibious Plane
https://www.thedrive.com/the-war-zone/44424/u-s-air-force-trains-with-japans-us-2-flying-boat-as-it-looks-forward-to-its-own-amphibious-plane
US-2の海外遠征は初めてか?
https://www.thedrive.com/the-war-zone/44424/u-s-air-force-trains-with-japans-us-2-flying-boat-as-it-looks-forward-to-its-own-amphibious-plane
US-2の海外遠征は初めてか?
137名無し三等兵
2022/02/24(木) 12:38:40.16ID:l//GsWE1 へえw
139名無し三等兵
2022/02/26(土) 09:46:25.62ID:C6Yp2amZ 米軍側が空軍てのが成程な、と。C-130のフロートを3Dプリンタだかで作る、てのも1機くらいは作るんだろうけど、素直にありもの買った方がそりゃ賢いし。
性能については化け物じみているし実績も充分だから、US-2(というかPS-1一族)
性能については化け物じみているし実績も充分だから、US-2(というかPS-1一族)
140名無し三等兵
2022/03/10(木) 11:35:01.98ID:t6mGWncJ 2016年11月6日にウクライナのドネツク地域で墜落した、
ロシア軍の偵察用ドローン「Orlan-10」をウクライナの民間団体が解析したところ、
米国、ドイツ、日本、中国、その他の国で製造された軍民両用部品が発見された。
そして、ドローンの心臓たるエンジンは日本の中小企業の製品だったとみられるのだ。
Orlan-10のエンジンは日本の斎藤製作所によるラジコン用エンジン「FG40」であると指摘された。
斎藤製作所は、日本海軍の傑作機として知られる紫電改、彩雲、流星等に搭載された「誉エンジン」の開発にかかわった技術者が興した、
ラジコン用エンジンを主に手掛ける企業である。
模型用エンジンではほぼ皆無だったガソリンを燃料とする4ストロークエンジンの開発に成功し、
販路は24ヵ国に及ぶ高い技術力を持つ企業である。
定価は約11万円。
https://i.im@gur.com/7xrmQzu.jpg
ロシア軍の偵察用ドローン「Orlan-10」をウクライナの民間団体が解析したところ、
米国、ドイツ、日本、中国、その他の国で製造された軍民両用部品が発見された。
そして、ドローンの心臓たるエンジンは日本の中小企業の製品だったとみられるのだ。
Orlan-10のエンジンは日本の斎藤製作所によるラジコン用エンジン「FG40」であると指摘された。
斎藤製作所は、日本海軍の傑作機として知られる紫電改、彩雲、流星等に搭載された「誉エンジン」の開発にかかわった技術者が興した、
ラジコン用エンジンを主に手掛ける企業である。
模型用エンジンではほぼ皆無だったガソリンを燃料とする4ストロークエンジンの開発に成功し、
販路は24ヵ国に及ぶ高い技術力を持つ企業である。
定価は約11万円。
https://i.im@gur.com/7xrmQzu.jpg
141名無し三等兵
2022/05/01(日) 11:54:05.75ID:ryEiboS6 「ぐねるツバサ」米新興企業 電動飛行艇「シーグライダー」プロトタイプを発表
5/1(日) 11:12配信
0
コメント0件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
乗りものニュース
本格的な試作機は2023年に完成予定
フロリダ州マイアミで公開された電動飛行艇「シーグライダー」のプロトタイプ(画像:REGENT)。
アメリカの新興メーカーREGENTは2022年4月21日、フロリダ州マイアミで電気駆動の飛行艇「シーグライダー」の4分の1スケールのプロトタイプを発表しました。
【写真】1種類だけじゃない、REGENT製の電動飛行艇
「シーグライダー」は海に面した沿岸部の都市間輸送を担うために開発中の水上飛行機で、eVTOL(電動垂直離着陸)機に似ているものの、発着は水上のみで、胴体(艇体)底部には滑走時に機体を持ち上げるための水中翼が取り付けられています。
これに先立ち4月20日には、ニュージーランドに本拠を置くオーシャン・フライヤー社が、「シーグライダー」25機、総額4億2700万ドル(日本円で約542.3億円)相当で購入契約を結んでいます。
25機の内訳は、収容人数12名のモデル15機と、最大100人の乗客を運ぶことができる大型モデル10機だといいます。
5/1(日) 11:12配信
0
コメント0件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
乗りものニュース
本格的な試作機は2023年に完成予定
フロリダ州マイアミで公開された電動飛行艇「シーグライダー」のプロトタイプ(画像:REGENT)。
アメリカの新興メーカーREGENTは2022年4月21日、フロリダ州マイアミで電気駆動の飛行艇「シーグライダー」の4分の1スケールのプロトタイプを発表しました。
【写真】1種類だけじゃない、REGENT製の電動飛行艇
「シーグライダー」は海に面した沿岸部の都市間輸送を担うために開発中の水上飛行機で、eVTOL(電動垂直離着陸)機に似ているものの、発着は水上のみで、胴体(艇体)底部には滑走時に機体を持ち上げるための水中翼が取り付けられています。
これに先立ち4月20日には、ニュージーランドに本拠を置くオーシャン・フライヤー社が、「シーグライダー」25機、総額4億2700万ドル(日本円で約542.3億円)相当で購入契約を結んでいます。
25機の内訳は、収容人数12名のモデル15機と、最大100人の乗客を運ぶことができる大型モデル10機だといいます。
142名無し三等兵
2022/05/13(金) 00:43:15.77ID:MqbWEnhH 表面効果機
https://twitter.com/NHK_PR/status/1524609159618088960
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/NHK_PR/status/1524609159618088960
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
143名無し三等兵
2022/05/16(月) 10:07:32.21ID:rCAaIoZZ >142 のツリーが最早おもしろいw
144名無し三等兵
2022/05/23(月) 18:56:20.95ID:JySSt9SX145名無し三等兵
2022/05/24(火) 03:32:47.45ID:eoOuApF2 US−2 9908 が4月から引き渡し前試験飛行やってたのね
146名無し三等兵
2022/05/24(火) 08:05:30.46ID:BvtPRKfl147名無し三等兵
2022/05/24(火) 11:41:44.01ID:Cy2SQCNn 新明和電機の揚力創生技術なら地面効果翼機の外洋運用も容易いからな
高高度だとジェット気流に邪魔されるし機内圧力維持の為に胴体を高気密構造にする必要があるが
抵抗の少ない海面なら比較的に音速近くで飛べるから意外と戦略上の盲点なのかも
高高度だとジェット気流に邪魔されるし機内圧力維持の為に胴体を高気密構造にする必要があるが
抵抗の少ない海面なら比較的に音速近くで飛べるから意外と戦略上の盲点なのかも
148名無し三等兵
2022/05/24(火) 17:50:17.44ID:hJaz/x2T 何この怪文。
149名無し三等兵
2022/05/24(火) 18:21:07.20ID:EnDK548a 抵抗の少ない海面とかいう怪文書
多くの航空機が高度を上げて飛ぶのは何故だと思ってるのか
多くの航空機が高度を上げて飛ぶのは何故だと思ってるのか
150名無し三等兵
2022/05/24(火) 19:04:23.59ID:dtOj8qJb 言葉は足りんが言いたいことは分からんでもない
151名無し三等兵
2022/05/24(火) 19:29:53.14ID:Z+EYwFW9 単なるWIGでも単なる水上艇てもなく、両者のハイブリッドにより化学反応が起きた
152名無し三等兵
2022/05/27(金) 00:06:38.32ID:StVtJRYw 世界の傑作機もネタ切れだろうから
「シュナイダートロフィーレーサー群」
とかやらないかな。価値は有る
「シュナイダートロフィーレーサー群」
とかやらないかな。価値は有る
154名無し三等兵
2022/05/27(金) 08:46:41.01ID:Z4Go3Yg7 >>153
参道にすることによるメリットとは?
参道にすることによるメリットとは?
155名無し三等兵
2022/05/27(金) 08:54:26.83ID:yZFV8j4x156名無し三等兵
2022/05/27(金) 09:01:04.19ID:Z4Go3Yg7 デメリットとしてはコストや重量の増加か
157名無し三等兵
2022/05/27(金) 10:12:42.08ID:rl5wHBmg 体積も増えるから格納や輸送の負担きつそう
158名無し三等兵
2022/05/27(金) 10:57:14.77ID:ydRdRRcX そもそもliberty Lifterはdarpaが低コストで製造するのを目指してるからな
159名無し三等兵
2022/05/27(金) 17:45:53.40ID:NJafVzTy そもDARPAの存在目的は優秀な研究者を軍や軍産に留めて民間に行かない様にする事なので、実際に物が飛ぶとか過大な期待を抱いても無駄だぞ
160名無し三等兵
2022/05/27(金) 18:02:12.37ID:AxOwgETx そうだな。DARPAが関わったマンハッタン計画は物にならずに原爆なる兵器はこの世に存在しないし、ARPANETから進化したインターネットは空想の産物で実在しないし、SIRIはiPhoneに搭載されてないもんな。
161名無し三等兵
2022/06/01(水) 15:22:04.83ID:jcP4IMQC 海自US-2よりビッグ! 世界最大級の消火・救難飛行艇AG600「クンロン」初飛行 中国
6/1(水) 13:12配信
84
コメント84件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
乗りものニュース
従来機と同名ながら機体構造を一新した新型機
中国航空工業集団が開発した新型の消火・救難飛行艇AG600「クンロン」(画像:AVIC)。
中国国営の航空宇宙・防衛企業である中国航空工業集団(AVIC:Aviation Industry Corporation of China)は2022年5月31日、独自開発の消火・救難飛行艇AG600「クンロン」が初飛行に成功したと発表しました。
【世界最大クラスの飛行艇】水陸両用機AG600をいろんなアングルから見る
AG600「クンロン」は、さまざまな用途に使用可能な水陸両用機として開発された機体で、胴体下部は海や湖などへの離着水が可能な艇体構造をしているものの、陸上の飛行場でも運用できる本格的な降着装置も装備しています。
原型は2017年12月24日に陸上からの初飛行に成功しており、2020年7月26日には洋上における離水にも成功していますが、今回、初飛行したのは新構造を採用した消火・救難型で、原型のAG600が全長37.0m、最大離陸重量53.5tなのに対して、新型は全長38.8m、最大離陸重量60tへと拡大しています。
フライトは、広東省にある珠海金湾空港を10時55分に離陸したのち、約20分間飛行し、11時15分に問題なく着陸したとのこと。説明によると、新型のアビオニクスや統合された飛行制御装置などにより、従来の試作機よりも優れた飛行安全性やプラットフォーム開発能力などを有していることから、これによりAG600プロジェクトは新たな開発段階に移行するそうです。
6/1(水) 13:12配信
84
コメント84件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
乗りものニュース
従来機と同名ながら機体構造を一新した新型機
中国航空工業集団が開発した新型の消火・救難飛行艇AG600「クンロン」(画像:AVIC)。
中国国営の航空宇宙・防衛企業である中国航空工業集団(AVIC:Aviation Industry Corporation of China)は2022年5月31日、独自開発の消火・救難飛行艇AG600「クンロン」が初飛行に成功したと発表しました。
【世界最大クラスの飛行艇】水陸両用機AG600をいろんなアングルから見る
AG600「クンロン」は、さまざまな用途に使用可能な水陸両用機として開発された機体で、胴体下部は海や湖などへの離着水が可能な艇体構造をしているものの、陸上の飛行場でも運用できる本格的な降着装置も装備しています。
原型は2017年12月24日に陸上からの初飛行に成功しており、2020年7月26日には洋上における離水にも成功していますが、今回、初飛行したのは新構造を採用した消火・救難型で、原型のAG600が全長37.0m、最大離陸重量53.5tなのに対して、新型は全長38.8m、最大離陸重量60tへと拡大しています。
フライトは、広東省にある珠海金湾空港を10時55分に離陸したのち、約20分間飛行し、11時15分に問題なく着陸したとのこと。説明によると、新型のアビオニクスや統合された飛行制御装置などにより、従来の試作機よりも優れた飛行安全性やプラットフォーム開発能力などを有していることから、これによりAG600プロジェクトは新たな開発段階に移行するそうです。
162名無し三等兵
2022/06/03(金) 23:16:47.78ID:TQlaYlXC US-2とAG600の大きさの差なんて誤差程度だしまだ飛んでいなかったのか?というのが偽らざる感想
163名無し三等兵
2022/06/05(日) 22:33:00.41ID:/TpN/tAX https://youtu.be/gn3-4T8jZtM
シナがめちゃくちゃ嫌がるUS-3の日米開発が視野にwwwww
シナがめちゃくちゃ嫌がるUS-3の日米開発が視野にwwwww
164名無し三等兵
2022/06/06(月) 05:29:31.08ID:+B+hlQCB またブラックボックスいいそうw
165名無し三等兵
2022/06/29(水) 13:32:47.11ID:IynzQ4n+ かっけーw
距離1600km超をひとッ飛び 海自US-2飛行艇 外国ヨット乗船者3名を太平洋で救助
6/29(水) 13:12配信
3
コメント3件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
乗りものニュース
フィリピンにもほど近い洋上での着水救助
海上自衛隊のUS-2救難飛行艇。画像はイメージ(画像:海上自衛隊)。
防衛省・統合幕僚監部は2022年6月28日(火)、海上自衛隊のUS-2救難飛行艇が沖縄南方海域の太平洋上において外国人3名を救助したと発表しました。
【写真】実際の救助の様子&活動海域の位置
説明によると、同日10時30分ごろ、南西諸島の周辺海域を管轄する海上保安庁第十一管区海上保安本部(沖縄県那覇市)から海上自衛隊航空集団司令部(神奈川県綾瀬市)に対して、沖縄本島の南東約780kmにおいて1隻のヨットから救助の要請があったといいます。
ヨットにはアメリカ人1名とフィリピン人2名が乗っていたそうで、11時04分に海上保安庁第十一管区海上保安本部長から海上自衛隊航空集団司令官に対し、救助に係る災害派遣要請があったとのこと。その後、那覇航空基地を飛び立った海上自衛隊第5航空群のP-3C哨戒機1機が、15時00分に現場海域においてヨットを確認しました。
それから約1時間半後の16時28分、山口県の岩国航空基地から飛来したUS-2救難飛行艇1機が現場海域に到着し、救助活動をスタート。要救助者3名全員を収容し17時14分に現場海域を離脱し、約2時間後の19時15分、那覇空港に着陸、救助した3名の搬送を終了しています。
これにより、海上保安庁第十一管区海上保安本部長から海上自衛隊航空集団司令官に対し災害派遣の撤収要請があったため、全ての活動を終了したそうです。
距離1600km超をひとッ飛び 海自US-2飛行艇 外国ヨット乗船者3名を太平洋で救助
6/29(水) 13:12配信
3
コメント3件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
乗りものニュース
フィリピンにもほど近い洋上での着水救助
海上自衛隊のUS-2救難飛行艇。画像はイメージ(画像:海上自衛隊)。
防衛省・統合幕僚監部は2022年6月28日(火)、海上自衛隊のUS-2救難飛行艇が沖縄南方海域の太平洋上において外国人3名を救助したと発表しました。
【写真】実際の救助の様子&活動海域の位置
説明によると、同日10時30分ごろ、南西諸島の周辺海域を管轄する海上保安庁第十一管区海上保安本部(沖縄県那覇市)から海上自衛隊航空集団司令部(神奈川県綾瀬市)に対して、沖縄本島の南東約780kmにおいて1隻のヨットから救助の要請があったといいます。
ヨットにはアメリカ人1名とフィリピン人2名が乗っていたそうで、11時04分に海上保安庁第十一管区海上保安本部長から海上自衛隊航空集団司令官に対し、救助に係る災害派遣要請があったとのこと。その後、那覇航空基地を飛び立った海上自衛隊第5航空群のP-3C哨戒機1機が、15時00分に現場海域においてヨットを確認しました。
それから約1時間半後の16時28分、山口県の岩国航空基地から飛来したUS-2救難飛行艇1機が現場海域に到着し、救助活動をスタート。要救助者3名全員を収容し17時14分に現場海域を離脱し、約2時間後の19時15分、那覇空港に着陸、救助した3名の搬送を終了しています。
これにより、海上保安庁第十一管区海上保安本部長から海上自衛隊航空集団司令官に対し災害派遣の撤収要請があったため、全ての活動を終了したそうです。
166名無し三等兵
2022/07/19(火) 07:44:50.15ID:4Bf+tXIY 硫黄島から1000km 海自US-2救難飛行艇 太平洋上の漁船から急患を移送
7/19(火) 7:12配信
7
コメント7件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
乗りものニュース
太平洋上の漁船乗員を助けるために
海上自衛隊のUS-2救難飛行艇。画像はイメージ(画像:海上自衛隊)。
防衛省・統合幕僚監部は2022年7月14日(木)、海上自衛隊のUS-2救難飛行艇が硫黄島の東側海域において漁船乗員の急患輸送を実施したと発表しました。
【写真】漁船から移送 実際の救助の様子
説明によると、要請があったのは前日13日の23時35分ごろとのこと。小笠原諸島の周辺海域を管轄する海上保安庁第三管区海上保安本部(神奈川県横浜市)から海上自衛隊航空集団司令部(神奈川県綾瀬市)に対して、急患輸送に係る災害派遣要請があったといいます。
当該船は硫黄島の東約1000kmの太平洋上を航行する漁船で、これに対し、航空集団司令官は即刻受理し、第31航空群のUS-2救難飛行艇を派遣し、漁船から乗員を移送し、硫黄島まで無事送り届けたそうです。
これにより、海上保安庁第三管区海上保安本部長から海上自衛隊航空集団司令官に対し災害派遣の撤収要請があったため、全ての活動を終了しています。
7/19(火) 7:12配信
7
コメント7件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
乗りものニュース
太平洋上の漁船乗員を助けるために
海上自衛隊のUS-2救難飛行艇。画像はイメージ(画像:海上自衛隊)。
防衛省・統合幕僚監部は2022年7月14日(木)、海上自衛隊のUS-2救難飛行艇が硫黄島の東側海域において漁船乗員の急患輸送を実施したと発表しました。
【写真】漁船から移送 実際の救助の様子
説明によると、要請があったのは前日13日の23時35分ごろとのこと。小笠原諸島の周辺海域を管轄する海上保安庁第三管区海上保安本部(神奈川県横浜市)から海上自衛隊航空集団司令部(神奈川県綾瀬市)に対して、急患輸送に係る災害派遣要請があったといいます。
当該船は硫黄島の東約1000kmの太平洋上を航行する漁船で、これに対し、航空集団司令官は即刻受理し、第31航空群のUS-2救難飛行艇を派遣し、漁船から乗員を移送し、硫黄島まで無事送り届けたそうです。
これにより、海上保安庁第三管区海上保安本部長から海上自衛隊航空集団司令官に対し災害派遣の撤収要請があったため、全ての活動を終了しています。
167名無し三等兵
2022/08/02(火) 08:41:56.30ID:kzCO+zTS https://trafficnews.jp/post/120958
日本では幻の「消防飛行艇」 北米で計画絶賛進行中… かつての「PS-1消防艇計画」と共通点アリ?
日本では幻の「消防飛行艇」 北米で計画絶賛進行中… かつての「PS-1消防艇計画」と共通点アリ?
168名無し三等兵
2022/08/04(木) 19:34:50.03ID:8n7jRY7u CL-215/415は山岳地形や火災の上昇気流による乱気流対策で、他を犠牲にして低アスペクト比の主翼にしたり、
更に215→415でもエンジンが煙を吸い込んで出力低下した場合を想定して、片発時の安定性を強化したりと、
外洋での運用に特化したPS/US-1/2同様、強風下、低空、高速での山林火災消火に特化したガラ飛行艇だから、
後から水タンク積んだだけの機体じゃ全く勝負にならんけどな
(CL-215/415の真似をして高速で低空飛行したら、乱気流で機体が激しく揺さぶられて、乗員か機体が死ぬ)
更に215→415でもエンジンが煙を吸い込んで出力低下した場合を想定して、片発時の安定性を強化したりと、
外洋での運用に特化したPS/US-1/2同様、強風下、低空、高速での山林火災消火に特化したガラ飛行艇だから、
後から水タンク積んだだけの機体じゃ全く勝負にならんけどな
(CL-215/415の真似をして高速で低空飛行したら、乱気流で機体が激しく揺さぶられて、乗員か機体が死ぬ)
169名無し三等兵
2022/08/04(木) 20:01:55.60ID:Xcz+oJen 日常的に山火事が起きまくる米国で
あって損しない機体
あって損しない機体
170名無し三等兵
2022/08/04(木) 21:33:38.79ID:26UUzyKq 消防B-747とか、バカみたいな機体も配備されてるしな
171名無し三等兵
2022/09/09(金) 00:13:25.90ID:glpOXEOO US-2輸出、少しは期待していいのかな?
■米特殊作戦軍が日本のUS-2に興味を示していることに関して、Naval Newsが新明和から回答を得たようで、米国への輸出については非常に前向きなようです。
https://mobile.twitter.com/japanesepatrio6/status/1567890143671091205
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
■米特殊作戦軍が日本のUS-2に興味を示していることに関して、Naval Newsが新明和から回答を得たようで、米国への輸出については非常に前向きなようです。
https://mobile.twitter.com/japanesepatrio6/status/1567890143671091205
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
172名無し三等兵
2022/09/09(金) 02:11:06.21ID:aYIex5bF 新明和が前向きなのは大変に結構な事だし、US-2ならそう大きな機密事項とかも無いとは思うが
米国側で予算降りるかねえ
米国側で予算降りるかねえ
173名無し三等兵
2022/09/09(金) 02:17:13.64ID:aYIex5bF ……というかアレだ
バイアメリカン法が壁になりそう
バイアメリカン法が壁になりそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★11 [ぐれ★]
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★3 [蚤の市★]
- 日本損失1.7兆円に修正 中国渡航自粛の影響試算 [蚤の市★]
- 「どうしようもない」 ため息つくアジアの玄関口 中国の訪日自粛で−福岡市 [蚤の市★]
- 「アベノミクス」で投資対象と化したマンション ローンの低金利続き「年収の12倍」借りる20代出現 [蚤の市★]
- 食品の高騰対策、政府が交付金の「特別枠」検討 原則全ての自治体で [蚤の市★]
- 【超絶悲報】日本政府「高市さんの答弁撤回はない。政権として弱腰と映る姿勢は見せられない」これもう立憲岡田の議員辞職しかないだろ [519511584]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- 台湾「高市さんが台湾人の悲願を叶えてくれた!」これじゃ高市さん発言撤回できないぢゃん😰 [523957489]
- 高市周辺、さすがに焦り始めるww「小さな火種が火事になりかけている。早く鎮火しなくてはいけない」 [271912485]
- 【超悲報】中国への武力行使、世論調査で「賛成」「どちらかといえば賛成」48.8% 「反対」「どちらかといえば反対」の44.2%を上回る [314039747]
- 中国「高市が頭を下げて謝罪しない限り、絶対に許さない」 [329329848]
