(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/07/11(日) 16:05:32.92ID:oUu4gqL+a
!extend:checked:vvvvv:1000:512

リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう

前スレ
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 9
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1623323884/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/07/19(月) 20:37:38.34ID:T87ANk8N0
>>240
現代におけるデリンジャーの利点か…。真っ先に思いつくのは、薄い・軽い・小さい
だけどそれならポケットオートでも充分だしなぁ。
2021/07/19(月) 20:53:31.53ID:8tpKK5of0
>>241
横幅はリボルバーより薄いからシリンダーの厚みが気になる人は選択肢に入るかも
それでも.380のポケットオートと同サイズ程度だが……
二発までなら確実に連射できるのが利点? しかし確実に作動するというわけでもなく、
個人の動画になってしまうが彼らの動画ではイメージと異なり結構不発を見る
リロードもレクで扱う分には楽しいけど実際の護身の道具として使うとなったら
あのリロードは苦痛なだけ。しかもたった二発の発砲で敵対者を無力化できるとは思えない……
一発外したりでもしたらチャンスはあと一回しかない

「軽くて薄いやつ。それと作動性を重視したいがリボルバーはシリンダーの横幅が気になる
オートはジャムるかも……てなわけで私はデリンジャー」って感じだろうか
それでも五・六連発で信頼性が高いリボルバー、マガジンチェンジの容易さや
セフティメカが充実してるオートと比べて選ぶ理由になるとは到底思えないが……
2021/07/19(月) 21:12:32.62ID:27WrDm7D0
デリンジャー人気だな
トリガーがクソ重いって何かの本に書いてたのを思い出す
その時点でセルフディフェンスには向かないと思うんだが
多少かさばってもいざという時にパンと撃てる銃がいい
2021/07/19(月) 21:17:55.13ID:uargZMVqK
昔読んだ雑誌の対談記事に次のような目撃談があったな
アメリカで発砲事件発生後に検問していた所に日本人の新婚夫婦の車が止められたが、夫が警官にパスポートを見せようと慌てて懐に手を突っ込んだ際に(警官に)撃たれてしまった
夫は死亡したという悲惨な一件
また新聞だったかに載っていたのは、映画かテレビの撮影で銃を持って走った役者が賊と誤認されて撃たれた(撃ったのは民間人だったかもしれない)とか
留学生が「フリーズ」の意味が解らず撃たれてしまった事件は知られてるが、他にも嫌な話は色々あるものだ
2021/07/19(月) 21:28:17.03ID:8tpKK5of0
>>243
人気っていうか、私がネタ持ち出して数人の住民が相手をしてくれてるだけっていうか……ありがと兄貴達
個人的にはトリガーが重かったり多少ストロークが長いのは許容するけど、それを許容できるのも他の操作系は扱いやすいとか
多弾数とかセフティメカの充実とか他の利点があってこそ。デリンジャーには全てなく「携行性」くらいしかないので……
まあ、コンセプト的には百年以上前――太古の昔のものだし当時はこれしか選択肢が無かったからこれで良かったんだろうけど
いまさら使うのはよほどの理由あるいは拘りがないと難しいと感じてる
2021/07/19(月) 21:29:17.50ID:7qKwseF00
>>223
不当な行為をしてる警察官を即座に無力化出来る早撃ちに特化した銃と
防弾チョッキを貫通できる銃弾がいるってことかな?
2021/07/19(月) 22:41:07.82ID:WPq+45XF0
>>244
それ本当?
2021/07/19(月) 23:08:38.26ID:dAiaKvbGM
>>236
24時間ずっと同じ回線で叫んでて、なぜ嘘がバレないと思うのかねw
249名無し三等兵 (ワッチョイ da7d-YA58)
垢版 |
2021/07/19(月) 23:42:32.94ID:RFUGCNHc0
民間拳銃だと何が一番普及してんだ?
2021/07/19(月) 23:59:45.58ID:uargZMVqK
>>247
最初の話は確かナイフマガジン(何年の何月号かは忘れた)に載っていた話で、読んだのはかなり前なので詳細部分の記憶は記事と違ってるかもしれない
他の話は何で読んだかは忘れた(同じくかなり前に読んだ記事なので詳細な記憶はなし)
2021/07/20(火) 01:22:06.66ID:Xe+pkk2z0
貧乏人新婚とかこれからの人生クソな思い出しか作れねーだろw
虫ケラみてーに殺されて良かったなwww警官の暇潰しにはなれただろwww
悲惨つーか喜劇www
いいかー?子供部屋ジジイどもに教えてやる。警察はオレ達金持ちの私兵だからww
それがw資本主義wですからw
お金持ちだけが人権あるの、貧乏な上流階級以外の人間にあるのはど底辺の奴隷役だけwww

ど底辺貧乏人は警察と国家の敵なんだよwバーローw
リンチされて虫ケラみてぇに嬲り殺されろよww
2021/07/20(火) 01:23:57.76ID:Xe+pkk2z0
>>248
嘘って信じ込みたいんだねw子供部屋ジジイはww
子供部屋から出てきてオナニーやめろよww
まぁブサイク過ぎて整形してもオメーじゃ女の子遊びできねーかwww
2021/07/20(火) 01:26:12.09ID:5nGzeZv9M
>>252
またワッチョイwwwww
2021/07/20(火) 02:52:29.85ID:83KiZPQF0
>>249
グロック…と思いきやトーラスの安い38口径リボルバーとかルガーの22口径だったりして
2021/07/20(火) 09:09:11.69ID:vUQF5IdBa
>>249
三年前のデータで売り上げだけで言えば一位はS&Wになってるな
https://www.moneytalksnews.com/slideshows/the-biggest-gun-companies-in-the-u-s-market/
2021/07/20(火) 09:44:23.03ID:5ezY3LqP0
>>249
まず前提としてさ、民間拳銃ってのは米国で正規ルートで売られた民間販売って事?
なら軍用銃のリセール品も入るわけだけよね
まあブラックパウダー時代から膨大な銃が売られてるけど素材や環境年式次第じゃ不動品も多かろうね
そのうち盗品含め売られて外国にいったものもさぞや多いだろうし
銃撲滅キャンペーンで溶鉱炉行きになったものも結構な数あるだろうし
そうでなくとも死蔵されて存在すら忘れられてたり
現代基準では実用性能に足りないとか、もしくは希少性からコレクションとなり実用品にしていない物も多いだろうし
単一ブランドなのか、コピー等を含めるかかとかもあるし
はっきりどれが普及してるとは言いづらいだろうね

まあ単純に2020年の新規売上トップなら下の通りだけどね
https://www.guns.com/news/2020/12/29/top-selling-pistols-on-gunscom-in-2020
https://www.gungenius.com/top-selling/guns/2020-top-selling-20-guns-of-2020/
https://www.internationalsportsman.com/what-are-the-most-popular-firearms-of-2020/
2021/07/20(火) 13:48:32.19ID:QSlwIFvK0
>>256
やっぱりグロックは強いな。グロック社の上層部は笑いが止まらないんじゃないか?
2021/07/20(火) 16:16:43.46ID:dv2TP5KE0
>>257
グロックは実用自動拳銃以外に売れるもんはないから
知名度と比べれば会社の規模はイメージほど大きいではないらしい

逆に映画などに殆ど出ないだけどラインアップが充実のRugerは北米最大手で全体的シェアは圧倒的
2021/07/20(火) 16:52:55.24ID:5ezY3LqP0
>>258
いやいやそれはあなたのイメージでしょ
自分はルガーは北米以外の売上は微々たるものでグロックは北米以外の売上も結構な額だろうと思うよ
とはいえ多くのガンメーカーは非上場で収益も非公開なんで
https://datantify.com/knowledge/gun-manufacturers/
グロックの売上は不明なのでルガーと比較は出来ないんだけどね
2021/07/20(火) 17:01:24.33ID:dv2TP5KE0
>>259
2014年のデータ
https://i.imgur.com/099zhCK.jpg

黒は北米市場向きの年間生産数
橙は世界市場での売上高

アメリカは世界最大の拳銃市場でグロックは北米市場を注力している
逆にベレッタの主力は民生散弾銃で北米ではそう有力ではない
2021/07/20(火) 17:05:18.65ID:W/405c8ta
グロックはナイフや色々ウェアも出してるな
そのうち光学機器も出すであろう
2021/07/20(火) 17:06:41.77ID:dv2TP5KE0
拳銃だけでここまでに発展したグロックは十分に大手だが
全体的にラインアップが充実のメーカーがより大きい
2021/07/20(火) 17:28:12.54ID:QSlwIFvK0
>>261
グロックってナイフも販売してたのね。知らなかった。そういえばS&Wは去年に
ボディガードとナイフと小型ライトとそれらを仕舞うバッグをセットにしてお得感
出したEDCなんちゃらっていうセット商品を出したが、売れたんだろうか?
2021/07/20(火) 18:28:14.68ID:Xe+pkk2z0
オラオラ、負け犬ブサイクどもw世の中オメーらみてーなザコ貧乏人は便所の隅で生きてろやw
まぁオレ様の家の便所はオメーらの家よりでかいから喜ぶんだろうなw
世の中の女は全てオレ様のものw
イケメン過ぎて読モもパーリーも引っ張りだこのオレ様ww住む世界がど底辺の君らと違いすぎてごめんねww?^ - ^
2021/07/20(火) 18:34:05.35ID:Xe+pkk2z0
ちなみにオレ様金持ち過ぎて暇だったからヤンキーもやってたからww喧嘩もバリバリだからなw
オメーらみてーな半端なザコ、100人いてもボコボコにできるくれーつえぇからww
2021/07/20(火) 18:51:32.89ID:bknFVwzNM
>>264
スマホ持ってないの?
2021/07/20(火) 18:55:54.56ID:8B2OP9I2a
>>260
レミントンこんなに好調だったのね。それが僅か4年後に
2021/07/20(火) 19:03:16.97ID:+b/2nwp10
>>266
レス乞食に触るな
2021/07/20(火) 19:37:14.92ID:aR/768LN0
>>266
お前さぁいい加減にしたら?
お前は>>264とバトルしてるつもりなんだろうが、相手は一緒に遊んでくれる友達!くらいにしか思ってないぞ

こっちはお前らのお遊びに付き合ってられないのよ
2021/07/20(火) 19:43:57.63ID:Xe+pkk2z0

負け惜しみのウンコリアン火病ってるwww

口でも顔でも家柄でも学歴でも資産でもオレ様に負けるお前って、、、www
お遊びwwwオメーの人生自体小学生のお遊び以下のレベルだろwww自虐かなwww
2021/07/20(火) 19:44:30.93ID:mB4rRl8ha
そいつもほとんどがおかしいのに構ってるレスだから
両方のワッチョイNGにしとけば何も問題ないと思うぞ
2021/07/20(火) 19:51:12.44ID:Xe+pkk2z0
NGとかいう逃げwww
5chですら逃げ回るチキンの極みどもが銃だの護身だの「ボクちゃん強いでちゅ〜」妄想するとかマジ自虐ギャグセンス半端ねーなww^_^
現実見ろよww猿どもwww

オメーらにできるのは搾取されてオレら金持ちにマスコミ介して踊らされることだけwww
2021/07/20(火) 22:25:31.71ID:QSlwIFvK0
あくまでも早撃ち「だけ」に優れたシングルアクション・リボルバーってなんだろ?
やっぱりSAAの第二世代モデル?
2021/07/20(火) 22:28:43.75ID:nBBGewiU0
>>267
レミントンは2014年前後から大幅な再組織を始めたので
拡大生産政策に何らかの問題や失策が発生したのかも知れない
昨年に弾薬生産部門と銃器生産部門は分解されて別々に売れた模様。

拳銃市場にはそれほどでもないが、レミントンはライフルと散弾銃に関しては最大手メーカーの一つ、
破産してもブランド価値は高く誰かさんが生産し続けるだろう。
2021/07/20(火) 22:32:33.91ID:nBBGewiU0
>>273
そりゃ早撃ち用のカスタムガンだろう
ベースは大抵SAAのは確かだ

早撃ち選手権の女王による映画早撃ちシーン解説
https://youtu.be/fpR9PfPQ3JM
2021/07/20(火) 22:49:51.07ID:5ezY3LqP0
>>273
別にSAAの早撃ちが世代間で変わる理由は無いでしょ
さらに言えばコルトだろうとウベルティレプリカだろうとルガーのヴァケロだろうと
きちんとカスタムされたものなら大きな差は出にくいでしょう
精度勝負じゃないんだからさ
2021/07/20(火) 23:19:11.17ID:QSlwIFvK0
>>276
それがリボルバーマニアックスっていうムック本によると、SAAの第二世代モデルは
ファストドロウに対応したハンマー上端を丸いラインに変更したラウンドトップハンマーが
搭載されていて、早撃ちにもっとも向いているSAAとされてファストドロウシューターに
人気が高いそうなんよ。
2021/07/20(火) 23:22:47.09ID:nNZxjod40
>>260
思いの外スタームルガー圧倒的だった
2021/07/20(火) 23:26:03.01ID:5ezY3LqP0
>>277
いや吊るしでサミングやらファニングとか普通はやらないし、カスタムなのは当たり前でしょ
そこに世代間とかは無関係
2021/07/20(火) 23:29:18.81ID:QSlwIFvK0
>>279
ふーん、そういうもんなのね
2021/07/20(火) 23:40:16.77ID:83KiZPQF0
マルシンのスーパーブラックホークでファニングして手が血だらけになったのはいい思い出
それはともかくやっぱりリボルバーかっこいい
セミオートにも好きな機種は多いけど…
2021/07/21(水) 00:20:28.94ID:O/cG2FNlK
随分と前の話になるけど、グロックのナイフは日本でも販売されてたな
2021/07/21(水) 00:38:33.74ID:hFth2hk7a
ツイストドローだろ、やっぱ
あとスポットバーストショット
2021/07/21(水) 00:39:56.26ID:hFth2hk7a
体感saaよりスナブノーズのが速く抜ける気がするが
285名無し三等兵 (ワッチョイ da7d-YA58)
垢版 |
2021/07/21(水) 01:28:08.88ID:RcMoRYTI0
普段ジム通って筋トレしてるやついる?
2021/07/21(水) 09:49:54.84ID:mxwfUemw0
グロックのナイフとスコップ買っておけば良かった
2021/07/21(水) 12:15:30.93ID:9vQfo8Hhd
バッグもあるでよ(超レア)
2021/07/21(水) 13:06:33.96ID:+8ZLfZIeM
>>287
海外通販で買えるよ
2021/07/21(水) 14:02:04.83ID:wR2V0+Z10
>>281
コンバット・マガジンリボルバー特集号の「俺たちのリボルバー」という企画で
日本人ガンライターが実銃のSAAをファニングしたら左の手の平が鮮血に染まった
と書いてたな。ちなみに、西部劇で良く見るファニングだが実際にやる人はほとんど
居なかったらしい。
2021/07/21(水) 17:38:58.78ID:wR2V0+Z10
俺、レーザーサイトも好きだけどマグナポートも好きで、前はV6タイプのマグナポートが
好みだったんだけど最近はチャーターアームズ・ブーマーの影響で楕円形のマグナポートに
何かキュンと来るものを感じる。
みんなは銃のこんな所がキュンと来るというか、早い話銃のフェチってあったりする?
2021/07/21(水) 20:19:08.57ID:92hjJ0Dqa
所謂マグナポートはマグナポートインターナショナル社の商標らしいぞ一般的にはポーテッドバレルだぁな
https://www.magnaport.com/
2021/07/21(水) 20:30:20.97ID:ZgpKfdqw0
あーちんぽマンこにハメハメ最高すぎw
グラビア女3人に王様フェラ中っすわww
こんな快感味わえねーブサメン子供部屋キッズのオメーらマジ哀れっすわw
喧嘩でも学歴でも家柄でも顔でもオレ様に勝てねーとかww
マジ生まれた意味ねぇなww猿回しの猿以下ww
2021/07/21(水) 20:36:55.77ID:wR2V0+Z10
>>291
うん。それは知ってる。マグナポート社が始めたからマグナポートと呼ばれるようになったんだよね。
マグナポート社は現在でもマグナポートを開ける仕事をしてるけど、何故か形を台形にするのに
こだわってるんだよな。
2021/07/21(水) 20:41:50.04ID:udeae68Ta
>>293
まーだからブーマーのはマグナポートじゃないよねーつーことよん。単なるポーテッドバレルねん
2021/07/21(水) 21:53:01.44ID:wR2V0+Z10
>>294
まぁそう言われてみればそうだね。ちなみに、1977(だったかな?)年にマグナポート社が
チャーターアームズ・ブルドッグをカスタムしたバック・パッカーというリボルバーを発売
している。このバック・パッカーはマグナポートが開けられていたりハンマースパーが
カットされてたり、フロントサイトがオミットされていたりしていて、ブーマーはこれと
ほぼ同じカスタムをしている。ひょっとしたらバックパッカーを真似たのかもしれない。
2021/07/21(水) 21:59:14.49ID:FRibAXOQ0
>>289
実銃でも出血するのか
もっとも俺の場合は主にリアサイトのせいで傷を作ってしまったんだが
>>290
でもポートってあんまり効果ないらしいね
そのくせ初速はきっちり下がる

リボルバーはやっぱりいいな
トイガンだけどJ、K、N、Xフレームとパイソンを並べて眺めてみたがいいものはいい
日本が拳銃自由化されたら最初に買うのは間違いなくM10の4インチ(ヒラリーホールのないころの物)だな
どうせ標的射撃しかしないんだからリボルバーで十分だ
2021/07/21(水) 23:14:27.57ID:wR2V0+Z10
>>296
ポートはちゃんと機能するときは機能するみたいよ。ポートを開けたパフォーマンスセンターカスタムの
S&W モデル640の実射記事をToshi氏がGun誌で書いたんだけど「(ポートが)確かに効く」と書いてた。
298名無し三等兵 (ワッチョイ da7d-YA58)
垢版 |
2021/07/21(水) 23:22:36.15ID:RcMoRYTI0
射撃安定させるには懸垂すりゃいいのか?
2021/07/21(水) 23:38:41.49ID:FRibAXOQ0
>>297
そうなんだ
短いバレルだと効果が高いのかもね
しかもM640って最軽量クラスだから効果があるとしたらいい感じにマズルジャンプを抑えてくれるかも
ところでSFAのV10のポートにも効果あるのだろうか
2021/07/21(水) 23:39:35.61ID:VQ86Sx3n0
>>298
拳銃射撃を安定するために前腕の力は確かに重要だ
https://i.imgur.com/7vp736b.jpg

早撃ち大会のクイーンもそう言った
https://youtu.be/fpR9PfPQ3JM?t=835
2021/07/21(水) 23:51:19.22ID:lQ8rYYUha
木刀素振りがめちゃくちゃいいよ
握力も鍛えられて
2021/07/21(水) 23:59:38.42ID:O/cG2FNlK
ファニングの際は手袋着用なのではと推測するな
2021/07/22(木) 00:08:24.94ID:B/ousFEc0
オレ様が政界に出たらゲノム党立ち上げてオレ様みたいな一部の上級国民以外は全員奴隷化してやるよw
2021/07/22(木) 00:46:59.97ID:FryXYTSM0
>>290
どういうものが銃のフェチにあたるのかいまいち思い浮かばないが、
強いて言うなら私はマガジンセフティフェチかも。好きになる銃にマガジンセフティ付きがなぜか多い
ハイパワー、ベレッタ84、S&Wメタルオート、ハイポイントC9、モーゼルHScとか……
基本理論が完成してるAFPB等と違い、機種ごとにアプローチがかなり違う場合が多いところが魅力?
2021/07/22(木) 09:51:17.22ID:uCeDb9eu0
>>301
日本軍が剣道やってたのはそれが目的だったのか?
2021/07/22(木) 13:23:37.89ID:C78JQitp0
>>299
サクッと調べただけだけど、SFAのV10の場合はバレルが短い事や45ACPの弾頭重量などの
要因から大きな効果は無いみたいだね。

>>304
マガジンセイフティフェチか。お前さんの言う通り機種ごとにアプローチが違うのは
個性があって確かに面白いかも。
2021/07/22(木) 13:28:27.96ID:C78JQitp0
>>305
明治時代まで警察官も刀を携帯してたくらいだし、近代化しても日本では
刀文化が残っていて、その名残じゃないだろうか?
2021/07/22(木) 13:33:22.51ID:s/5BMh5Wa
弾消費したくないけど戦闘訓練しないのもアレなんで、やってる感出す為にやってただけ説
2021/07/22(木) 15:25:09.16ID:YU4PlTvd0
>>307
一応サーベルな
しかもめちゃめちゃ規定が多くて、ほとんど使用できなかった
2021/07/22(木) 17:58:31.40ID:C78JQitp0
>>309
映画の話になってスマンが、実写映画版るろうに剣心でモブの警察官が普段は
サーベル持ってるけど、ここぞという場面では普通に銃使ってるのはそういう
背景があったのか。
2021/07/22(木) 19:17:56.56ID:u7ucBrH80
>>310
サーベルは駄目で拳銃ならOKなんてことはないよ
http://asss.jp/report/%E8%AD%A6%E5%AF%9F%E6%94%BF%E7%AD%96%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%B3%87%E6%96%99101.pdf
これ読むとサーベルはおろか警棒や十手すら持たぬ外勤も多く殉職するものが多数いたそうで
賊が兇器を弄するに対し、抜剣するは警官の本領にあらず。しかし、生け捕りせんとして逃げられたのは千載の遺憾
なんて感じで生け捕りが心情な幕末を生き抜いた気骨あふれる侍魂が息づいていた時代だったようだね
2021/07/22(木) 19:23:01.49ID:BBaaFuW5M
「包丁だと?鼠族ごときが笑わせるな! 人斬り包丁持った新撰組に比べればどうという事はない」
なんで具合かね。
2021/07/22(木) 20:49:52.10ID:C78JQitp0
>>311
すごい時代があったもんだな。せめて警棒くらい持たせてあげなよと思うが。
2021/07/22(木) 21:06:45.90ID:u7ucBrH80
>>313
いや、元侍で腕に覚えありであえて持たなかったんだろう
2021/07/22(木) 22:25:33.65ID:y2ry0ZzPa
侍意識ってのは農民や町民風情が侍傷つけられる筈が無いって意識あったからね
持たせてあげなよってのは理解できてない
同様に十手だの警棒だのってのも同心やなんやみたいな下賎な職ってイメージあったんやろ
2021/07/22(木) 22:30:09.76ID:K8/6MQrka
>>311
警察に拳銃が公に配備されるのは1923年関東大震災が起こり治安情勢が悪化し
大正12年(1923)の勅令によって警察官の拳銃帯用が認められた
と言っても配備されたのは警察署に数丁レベルだった

拳銃の保有数は警視庁で定員の3割分と言われる

大災害の後は必ず政府の統治能力が落ちる
現代の東日本大震災以降に自動小銃やSFP等大型自動拳銃配備とよく似てるな
2021/07/22(木) 22:36:30.67ID:u7ucBrH80
>>315
武を尊ぶ侍は柔術を嗜む事も多かったそうなので
野党風情には素手で十分ってな気風だったのだろうな
2021/07/22(木) 22:39:11.20ID:uTaurlIx0
>警用サーベル
というか旧慣に固執し過ぎて適切な兵器を支給しない例じゃね?

サーベルは白兵戦武器の範疇で、携帯性はいいが、LE武器としての戦闘力は古来の長柄捕具以上ではなかった。

他に理屈的に警棒と警杖を支給する以降に剣道じゃなく杖道を重視すべきだ。
警杖のウィキ記事によると警杖の装備は非常に遅かったと書いてる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AD%A6%E6%9D%96
1874年(明治7年) - 警視庁が創設され、巡査は手棒(3尺余りの棍棒)を、警部以上は刀を佩用した。
1883年(明治16年) - 全ての警察官にサーベルの佩用が許される。
1933年(昭和8年) - 警視庁に特別警備隊が発足。特別警備隊員は一般の警察官と異なり警杖、短刀、拳銃を携行した。(一般の警察官の武装はサーベルのみ)
1946年(昭和21年) - 勅令によって警察官のサーベル、短刀の佩用は禁止され、警棒、警杖を携行することとされた。これを受け急きょ調達された警杖は機械削りのままの手触りの粗い、
折れることもある粗末なものであったが、敗戦後の武装解除で丸腰に近い状態になっていた警察官にとって唯一の武器として頼りにされた。
1949年(昭和24年)5月30日・31日 - 東京都公安条例制定反対デモの取締りに警視庁予備隊が警杖を持って出動し、65名を検束した。
このときGHQの指示で採用されていた新警棒を使用しなかったため、6月1日に警視庁教養課長がGHQに呼び出され、厳重な勧告とともに警杖の使用を一時禁止された。

多分「警官は帯刀できる」の威圧性を重視していいたが、使用許可が降りない白兵戦武器は邪魔しかない。
2021/07/22(木) 22:48:43.61ID:uTaurlIx0
よく考えたら使用許可が降りないならサーベルの真剣より木刀や竹刀の方がマシかも知れない、一応低致死性兵器として使えるから

実際るろ剣の逆刃刀も少年漫画的に見栄を維持しつつ致死性を抑えたい苦肉の策と作者が言った
銀魂は半分ギャグなので素直に木刀を使った
2021/07/22(木) 22:54:42.77ID:uTaurlIx0
>>305
>>308

自分の軍隊時代に実際銃剣術訓練は半分しごき目的で行われた
特に外出禁止の休日懲罰訓練によく行われる、木銃じゃなく蚊帳用鉄棒の束でね

上官がまだヤングの時にしごき銃剣訓練に50口径の銃身を使ったことがあったという
2021/07/22(木) 22:56:29.81ID:K8/6MQrka
>>315
戦前の刑事は特殊警棒みたいな感じで私物の十手を持っていたらしい

https://mobile.twitter.com/manetoke/status/1253530996034560000
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/07/22(木) 23:04:18.29ID:uTaurlIx0
十手はサイズによって懐に入れなくもない、CCWとしては適切だった
攻撃力は微妙だが刀に対抗できる防具として機能する。

携帯武器に関してコンパクトなサイズは大事な要素
2021/07/22(木) 23:08:53.00ID:uTaurlIx0
なお手錠は一般的ではなかった時代に捕縄術も重要
最近はほぼなくなったが、捕虜取りの一環として諸国軍隊のマニュアルに載せたこともある。
2021/07/22(木) 23:20:12.37ID:uTaurlIx0
>手錠
なお現代にケーブルタイとガムテープで代用できる
捕虜の両手を背中に交差させてから手首を縛るのがコツ

この図の右下二つに相当する縛りが簡単で使いやすい
https://smpedia.com/images/f/f0/Kinbakukyouzai1.jpg
2021/07/22(木) 23:24:48.37ID:ZCA0rx8H0
実はサーベルは抜刀しなくてもそのままぶん殴れるので、結構使っていたそうな

でも何人か死んでたようだ。結局は危険じゃないか…
2021/07/22(木) 23:33:01.91ID:uTaurlIx0
鈍器で殴るなら棍棒全般は低コストで使いやすい
アメリア人も銃を使うまでもない場合に野球バットを使う
まあ、便利すぎる武器も問題になる

インド警察の警棒乱用
https://youtu.be/BL0f24Img5U

*警棒の乱用は決して許されていない
2021/07/23(金) 00:45:06.59ID:1z0lL3hzK
日本の昔の警官で懐に寸鉄を忍ばせていた人はいなかったのだろうか
恐らく最小クラスの打撃武器(刃を付けた物もあったかも?)
2021/07/23(金) 01:05:10.47ID:LCGGWspeM
あったとしても表に出にくいからのなぁ……アメリカの警官だと、最小サイズのブラックジャックやサップが重宝されたと聞くから、少しは居たかも知れない。
側から見れば、素手で殴ってるように見えるからね。
2021/07/23(金) 01:20:12.51ID:RR40pEQVa
寸鉄は暗器だから懐いれとくより常に手につけとく武器かな
あと打撃というか刺突だね
2021/07/23(金) 01:43:17.99ID:gg9W3oV00
戦前の警察官が銃をあんま持ってなかったようだが
戦前の日本って銃所持合法だよな?

マシンガンはさすがに日本軍ぐらいしか持ってなかったろうけど
民間拳銃なんてそこらにゴロゴロしてただろ
銃持ってるチンピラとかどうやって倒したんだ?
2021/07/23(金) 01:56:43.86ID:qIGiHw+k0
>>330
>拳銃犯罪の多発

戦前日本警察の対策はよく分からないが
後にSASA教官になった上海共同租界警察のウィリアム・E・フェアバーンがそのために最初の近代SWATを組織したと知られている
彼らは柔術、柔道、カンフーなどをベースにする逮捕術の他に、最初の近代拳銃射撃術とCQB訓練法を編み出した(キルハウスも彼らが発明した)
https://youtu.be/bzIdO1VEbFk

昭和日本までに拳銃射撃術はあまり重視されてなかった模様で
拳銃は多分直感的に使用されていた
案外戦前の警察訓練も依然に格闘を中心にしていたかもしれない
2021/07/23(金) 01:59:28.63ID:8Xnxh5/30
>>330
ゴロゴロは無いだろうな
今と違い国産の格安品桑原でさえペーペーなら給与2ヶ月分と高価だったしボーナスも無かったし
大正末期には一般人が本土で使用する場合購入できなくなったから
2021/07/23(金) 02:05:17.58ID:qIGiHw+k0
なお多少古臭いとはいえフェアバーンの拳銃射撃術は実戦的で、今にも通用する部分がある
https://blog.krtraining.com/book-review-historical-handgun-shooting-to-live-1942-fairbairn-sykes/

英語原典PDF(著作権が切れたはず)
http://www.patriotresistance.com/FMFRP12-81-ShootingToLive-January1990.pdf
2021/07/23(金) 02:15:54.37ID:qIGiHw+k0
戦前の日本って拳銃保有はOKだったのか
http://www.jgnn.net/ls/2015/05/ok-7.html

許可制ではあるけれど保有が可能。
2021/07/23(金) 08:21:47.51ID:1z0lL3hzK
かつての日本では拳銃の広告もあったからね
もし現在もそれが継続していたらセミオートとリボルバーのどちらがより多く出回ってたかな?
都市部ではスーツ姿で目立たず持てる小型〜中型のセミオートで、農村部では動物対策にリボルバーと推定する
2021/07/23(金) 10:02:53.39ID:8Xnxh5/30
>>335
現在も継続も何も一般人でも高額納税者であれば所持できたのは大正まで話なんだけどな
その後も自由に買えたのは軍人か警官なので、その妄想も相当アレでガバガバな世界線でないとありえない話だよ
337名無し三等兵 (ワッチョイ 1332-WbmC)
垢版 |
2021/07/23(金) 11:08:06.07ID:YvpmfSh20
まあ現状刃物の実態を見るに
拳銃なんか自由に買えても持ってるやつは異常者扱いだろう

田舎でもナタやオノ持っててガンガン実用してる人間は限られるだろ
都会じゃ趣味のナイフなんか所持してるやつはまあアブナイ人間だわな
おれも持ってるけど
2021/07/23(金) 12:11:46.69ID:oTuT4vhM0
>>337
戦前には侍文化の影響と兵役があったので刀剣と銃器忌避は今ほどではないだろう
軍隊に二か月の新兵教育を受ければ『フルメタルジャケット』のように人を殺せる殺人マシーンになって当然なので
パロディだが『フルメタルパニック』のラグビー回もそれを上手く再現した。多少誇張されるがブートキャンプはほぼあんな感じだ。
2021/07/23(金) 13:25:18.54ID:duoYuHs60
>>334
新聞で「32口径の拳銃いかがっすか?」っていう広告が載るくらいだったしね。
強盗撃退用やレイプ対策という名目で売られてたそうな。
2021/07/23(金) 13:30:48.01ID:c84OhEraa
>>337
百姓が多かったから猟銃所持者が多かった
拳銃は民間では金融業や貴金属販売業者が所持していた 
後、逓信輸送や僻地の郵便配達夫も
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況