(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/07/11(日) 16:05:32.92ID:oUu4gqL+a
!extend:checked:vvvvv:1000:512

リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう

前スレ
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 9
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1623323884/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/08/13(金) 20:43:30.00ID:i1P1KLdJa
>>772
ヨルダンの1911クローンらしいけどパッと見キンバーのカスタムガンに見える
2021/08/13(金) 20:48:13.32ID:SsN8c4sz0
リロードの面白さには断然オートよりリボルバーが上
https://i.imgur.com/WOZM2dg.png


エアソフトガンさえそうである
https://youtu.be/cPabj0AcB08
2021/08/13(金) 21:17:27.64ID:XIcw5Fy10
>>770
これ小型のコンペンセイター装着してる?
2021/08/13(金) 21:18:39.55ID:8leHBLBEH
>>774
リボルバーのリロードは手が汚れるんだよ
2021/08/13(金) 21:24:20.51ID:9A03/Y280
>>774
リロードの楽しさを投げ捨てたタナカの悪口はやめろ
2021/08/13(金) 21:38:45.67ID:9lIuM5Dma
トグサ「俺はマテバが好き」
2021/08/13(金) 21:42:15.88ID:XIcw5Fy10
>>778
あなたは素直にS&Wかコルト使っても良いんじゃないですか?
2021/08/13(金) 21:45:34.29ID:9lIuM5Dma
>>779
(攻殻世界は国際影響力落ちた米帝は日本と敵対関係なんや、少佐とかが使ってる銃は大半国産品)
2021/08/13(金) 21:50:34.47ID:9lIuM5Dma
まぁ速撃ちとかは正直リボルバーじゃないと絵にならないって問題あるある
2021/08/13(金) 21:57:44.76ID:JlPRcosP0
次元ものび太もコブラも両さんもリボルバー使いだからな
2021/08/13(金) 21:59:09.06ID:/xQ+9yE/0
リボルバーは男根崇拝に繋がる漢の象徴
男の本能に訴えかける物
故に女子供には容易く撃てなくしておるのだ!
2021/08/13(金) 22:01:39.49ID:3ec/Fx3j0
些末な質問なんですがネタにしていただけると嬉しい

最近DAオートのトイガンで遊んでるんだけど実銃スレッドを見ていたら
DAスタートの際にステージングするかしないかで意見が分かれているということを知った
私はステージングで絞るのが楽しいんだけど、一気に絞るのとステージングするのってどちらがいいのかしら
2021/08/13(金) 22:13:25.16ID:jE53oOS20
>>781
セミオートのマシンガン撃ちは昔から画面映えするんだけどな
古くはスタハチのM59やCI5のBHPや
マイアミバイスのジム・ズビアナの1911マシンガン撃ちとかさ
2021/08/13(金) 22:14:49.98ID:xa1P0iHJK
ブレイクオープンリボルバーが復権してほしい
◎357マグナム対応6連発(装弾数を増やすとシリンダーが大きくなり必然的に全体が大型化して携帯性に影響が出てくる)
◎ブレイクオープンの操作はアンビ(アンビ化可能なリボルバーはブレイクオープンのみだ)
◎スコーフィールドのようにブレイクオープン時に排莢機構を作動させないように操作可能
◎SA/DA
◎サイトは微調整可能
◎スナブノーズ以外は銃身下部にアクセサリー用レールを銃身に設置
こんな仕様でお願いしたい
2021/08/13(金) 22:17:50.89ID:jE53oOS20
まずはマイアミバイスのズビアナの射撃シーンでも見てくださいな
https://youtu.be/fXv8IepBVJQ?t=38
2021/08/13(金) 22:26:15.93ID:9A03/Y280
>>786
上面レールは不要?
2021/08/13(金) 22:27:31.86ID:/xQ+9yE/0
>>784
俺は現実的なシチュを想定してセカンドステージ直前まで一気にトリガー絞る
2021/08/13(金) 22:43:46.63ID:jE53oOS20
>>784
そもそもDAオートでステージが明確なのって相当少ないはずだよ
レットオフ直前がわかりにくいGEN3以前のグロックの方がよく分かるレベルなくらいだし
2021/08/13(金) 23:16:04.56ID:XIcw5Fy10
>>785
オートの早撃ちだが、ボルヒャルトC93はアメリカ海軍小火器審査で
24発を43.75秒で撃ったそうだ。
2021/08/13(金) 23:48:21.39ID:3ec/Fx3j0
>>789
私の母もそう言っていました→現実的に想定するならDAは一気に絞るのが合理的

>>790
ステージが明確って言われているものは確かに少ないような気がする
実銃だとHScはDAでキレる寸前が分かりやすいからステージングしやすいって聞いたことはあるくらい?
この辺は本物各モデル試してみないとわからないな……
2021/08/13(金) 23:56:35.94ID:eyGayASC0
>>790
それ分かるのはCZ75系位じゃないの?
2021/08/14(土) 00:31:12.95ID:HVCjIq3pK
>>788
最初は上面レールもあった方が良いかもと思ったけど、ブレイクオープンの場合は銃身を持って開く際に上面に取り付けたサイト等に触れる可能性が少なくないのではと思い(特に短銃身の場合はリロードの度に触れるのでは)、サイトに悪影響が出ないか気になったので、敢えて下目だけの仕様にしてみたというしだい
2021/08/14(土) 00:41:08.95ID:HVCjIq3pK
訂正
×下目
○下面
補足すると
下目レールの機器もブレイクオープンの際には触れることになるけどライトならさほど悪影響はなかろうと想定した
ただしレーザーだと問題があるかもしれないが
上面に付けるのはサイトだろうからあまり頻繁に触るのはどうかと考えた
短銃身だと下面レールは付けられないだろうからレールは多分4インチ以上の銃身から付けることになるだろうな(3インチ、3.5インチでも強引に短いレールは付けられるかもしれないが)
2021/08/14(土) 12:00:29.41ID:7UbfsuCr0
>>768
「引き金さえ引けばいつでも必ずと言って良いほど(100%という訳ではないが)弾が出る」
「不発があったとしても、もう一度引き金を引けば次弾が撃てる」
俺もそう思ってたけど、実際はそんなでもないようだよ
https://www.youtube.com/watch?v=QQUEHF_QRNc
とそのコメントも見てみて
現在のリボルバーはそれほど堅実なものではないらしい
2021/08/14(土) 14:24:10.85ID:HVCjIq3pK
リボルバーですら言われてる程信頼性が無いならば、セミオートは推して知るべしだな
2021/08/14(土) 14:30:46.73ID:lwYGICZY0
俺が子供の時にリボルバーに興味を持った理由

「貴様のお陰でレアカードに傷がついたわ!!」

わかるやつはいるかな〜?
2021/08/14(土) 14:37:28.42ID:tBc4CAWs0
>>798
「今だけはカードの引きに幸運をもたらすな!」
2021/08/14(土) 15:24:46.43ID:N30KHAkla
懐かしネタすぎだろお前らwww
2021/08/14(土) 15:33:26.51ID:z6F6UQp40
>>794
たかが装填の為に触ったくらいで悪影響とか、エアガン用の粗悪レプリカじゃあるまいし……
実銃用の光学機器でも悪影響出る程ガチャガチャやってたら、光学機器より先に銃本体のヒンジがお釈迦だ
心配する所を間違えてるぞ
2021/08/14(土) 15:52:52.36ID:HVCjIq3pK
>>801
言われてみればそれもそうだ
ならば仕様に上面レールも追加で
2021/08/14(土) 16:03:41.34ID:z6F6UQp40
>>802
つーか発射の衝撃に耐えられないわな、そもそも<再装填ごときでトラブる光学機器
.357なら尚更
2021/08/14(土) 17:01:06.81ID:7UbfsuCr0
>>797
現代ではむしろセミオートの方が信頼性高いまである感じ
セミオートの問題はたいていジャムでこれはクリアすれば問題ないが、
リボルバーの抱えている問題はもっと深い
トリガー引いても撃てないんだよ?
2021/08/14(土) 19:27:08.16ID:jWMGwHqf0
もうめんどくさいから好きな銃二挺もてよ
2021/08/14(土) 20:29:31.01ID:+s9CO3T50
オートジャム要因の弾薬の信頼性はさほど上がらず
流通している弾薬に怪しい物は少なくない

グロックでイスラエル軍余剰弾薬を撃った結果
https://youtu.be/tVYa1SMMkrw

最近の北米のように怪しい弾薬さえ不足している状態に
やはりリボルバーは安定するだと思う

因みに拳銃に限らず、.22オート界隈に弾を選ぶ銃器は一般的
前にラリーのおっさんが紹介したレア物の.22口径東ドイツ訓練小銃もそうと言われる
https://youtu.be/FHPfJk3cvqY?t=135

.22LRを護身に使わざるえない状況に自分は確実にリボルバーを選ぶだな
2021/08/14(土) 20:34:28.35ID:7Sp9RdQjH
>>806
メーカー品のボックスを買わないのが悪い
2021/08/14(土) 20:41:57.55ID:+s9CO3T50
最近はアメリカ人さえ7.62x54mmR軍用余剰弾薬に手を出すご時勢だな
https://youtu.be/OWaE4fNEh5c

動画の中にMACさんも9mmと.45ACPさえかなり高くなったと言った
2021/08/14(土) 21:05:44.86ID:7UbfsuCr0
>>806
リボルバーは使用弾薬関係なしに壊れてるんだからやっぱりリボルバーの問題の方が深刻だと思う
俺個人としてはリボルバーの方が好きなので余計にショックだよ…
2021/08/14(土) 21:10:05.96ID:+s9CO3T50
そりゃ機械に壊れるポイントがあるのは普通だ
しかしオートは銃器自身関係なく弾薬とマガジンでジャムる
この認識は大事
2021/08/14(土) 21:15:12.79ID:z6F6UQp40
>>810
結局作動不良起こすんだから、その場で直せなくなるリボルバーよりその場で直せるオートの方がいいよ
2021/08/14(土) 21:25:31.53ID:+s9CO3T50
考えは人それぞれ

自分がここで提示できることはソ連軍マニュアルにおいて
「動作不良を直す」部分にオートの記述は約リボルバーの倍
https://i.imgur.com/asaaLmY.jpg
2021/08/14(土) 21:32:35.32ID:z6F6UQp40
>>812
70年前80年前、しかもソ連の金属加工技術の産物と現代火器を一緒くたに扱われても都合良すぎない?としか…
「動作不良を直す」の記述が少ないのってつまり、現場でできる事は殆どなくてすぐに交換するしかないって事の裏返しとも言えるぞ
2021/08/14(土) 21:44:51.87ID:+s9CO3T50
とう捉えるのは君の自由

自分が言えるのは
リボルバーは決して無敵ではないが、ユーザーレベルでオートより知らなければ成らない事項は比較的に少なく
マガジンはなく、弾薬問題も対応しやすい
機械の作動不良も大抵掃除で治せる

それに軍隊において知識がないためオート銃器がジャムる原因を分からない新兵が殆どのため
現場で作動不良を治すにはやはり経験者が必要だ
部品の破損や歪みなど現場では対応できない状況もそう珍しくない

ちなみにカラシニコフ伝記映画の冒頭にもある同志がPPShドラムマガジンの凍結で死に掛けて
若きカラシニコフがマガジンを分解してようやく原因を見つけ出したシーンがあった
2021/08/14(土) 21:46:41.50ID:7UbfsuCr0
>>812
読解力のないアホに何度もレスするのも何だが、セミオートの不具合は自分で何とかできるレベル
リボルバーの不具合はもう撃てなくなってメーカー送りになるレベル(不具合というよりは故障)
どっちが悪質かわからないかな?
我が国でもSAKURAのスカ合金フレームが割れててリコールがかかったのは記憶に新しい
新素材を使ったリボルバーですらこれなんだから品質管理がなってないとしか言いようがない
2021/08/14(土) 21:49:39.86ID:N30KHAkla
まだやってんのか
好きな銃持てばいいでFAでしょ、、

>>808
それは昔から。高品質で格安のR弾は昔からスゲェバカ売れしてた。
2021/08/14(土) 21:51:19.11ID:+s9CO3T50
>>815
君はセミオートにそんな品質管理問題が起きないと思い込んでいるじゃない?
ユーチュープに溢れる新型銃レビュー動画にも返品交換ケースは少なくないぞ

後最初にも言ったが、弾を選ぶ銃は珍しくなく
新型オート銃レビュー動画は大抵この銃は偏食かとかをテストする
2021/08/14(土) 21:55:38.32ID:GlK7wX6H0
面倒臭いからオートとリボルバー両方持てば解決だろ
2021/08/14(土) 21:56:27.05ID:HVCjIq3pK
単純に考えるとセミオートより歴史があるリボルバーの方がより熟成したメカニズムだろう
信頼性に劣るならば、実用品としては装弾数、弾倉交換による素早いリロード、シリンダーが無い分薄く作れるといったアドバンテージがあるセミオートにとっくに駆逐されてるだろう
しかしリボルバーはかつての前装式銃のような過去の代物とはなってないどころか、銃の巨大な生産開発拠点であると同時に市場でもあるアメリカで新製品すら開発されてるから、実用品としての価値は認められている訳だ
セミオートでリボルバー並みの信頼性を持って長く愛用されてるのはコルト1911シリーズやワルサーPPシリーズといった一握りのモデル
グロックですらリボルバーから見れば新参者にすぎない
2021/08/14(土) 21:58:55.13ID:7UbfsuCr0
>>817
>ユーチュープに溢れる新型銃レビュー動画にも返品交換ケースは少なくないぞ
どんな例があるのか動画アドレスを挙げて教えてほしい
俺は今信じていたリボルバーに裏切られた気分でいっぱいなんだ
セミオートでも同じ例があるのならそれだけで気分が晴れる
2021/08/14(土) 22:11:12.92ID:lwYGICZY0
しかしソ連のマニュアルが現代でも通じそうなくらいしっかり作られてるのは流石

リボルバーといやインドのウェブリーどうなったのかな

両者の意見を合わせてリボルバーにオートくっつけた銃作ろう(迷案)
2021/08/14(土) 22:12:40.23ID:HVCjIq3pK
セミオートのトラブルがユーザーが何とか出来るとか……かつてのオートマグが オートジャムと呼ばれたことを知らないのかねえ?
他にもレミントンR51の例とか複数ユーザーにはどうしようもないトラブルがあったが
中でもオートマグ以上に良く知られているのがベレッタM92の破損問題なんだが
2021/08/14(土) 22:15:43.42ID:7Sp9RdQjH
>>811
リボルバーとオートマが壊れる確率と修理できる確率がわかってないのに乱暴だな
2021/08/14(土) 22:19:50.30ID:7UbfsuCr0
>>822
オートマグとベレッタの件に関しては承知している
でもそれは数十年前のことだ
俺が今問題にしているのは現在のことだ
2021/08/14(土) 22:41:56.28ID:HVCjIq3pK
何十年も改良されてる現行リボルバーのモデルで問題が発生してるのか?
新素材にまつわるトラブルならリボルバーかセミオートかに関係なく起き得るし、工作不良はメーカーの責任でリボルバーのメカニズムそのものに起因するトラブルではない
19世紀以降少しずつ改良されて熟成したメカニズムは信頼性はコルト1911を上回るタイムプルーフを受けている
デザートイーグルがマグナムリサーチで生産されるまではイスラエルのIMI(後にIWIに改称)で生産が始まって、一度米国のサコーが生産開始したものの品質の問題からまたイスラエル製に戻り、それからマグナムリサーチ製になった
生産管理には紆余曲折がある事例はリボルバーだけでなくセミオートにもある
現行リボルバーに問題があるモデルがあってもリボルバーという形式そのものの問題とは限らない
ベレッタM92やデザートイーグルの問題はそれぞれのモデルのものであり、セミオートという形式そのものの問題でないのと同じだ
2021/08/14(土) 22:51:32.21ID:7UbfsuCr0
>>825
俺もリボルバーのメカニズムそのものにケチをつけてるわけじゃない
最近生産されているリボルバーに欠陥が目立つようだから文句を言ってるだけ
要するにリボルバーをちゃんと作ろうという意識がメーカーから失せてるんじゃないかと邪推しているわけだ
2021/08/14(土) 23:08:32.18ID:K8602xzT0
話ぶった切るようで悪いけど、「ザ・グリード」っていうモンスターパニック映画の
序盤のシーンで、豪華客船を襲う計画を立ててるならず者グループの一人がオートを
使っていて弾をマガジンに込めてマガジンを挿入してスライドをしっかり引いて離してって
やってたけど、やっぱりリボルバーに比べるとやや煩雑だなって思ったな。リボルバーは
シリンダー振り出して弾込めてまた戻すだけでOKと実にシンプル。まぁ、弾をマガジン
に込めてマガジン挿入してスライドをしっかり引いて離すくらいの手間を惜しむなら
銃なんか持つなっていう意見もあるだろうけどさ。
828名無し三等兵 (ワッチョイ 312c-pBez)
垢版 |
2021/08/14(土) 23:27:48.44ID:7UbfsuCr0
>>827
君はいつも話をぶった切るな
まあワッチョイ c6a0-rA07も帰ってこないみたいなんでどうでもいいけど
2021/08/15(日) 00:13:08.67ID:BMBUoNJ4a
その映画観たことある気がするなぁ、、なんか未来チックな銃使ってなかった?
2021/08/15(日) 00:38:40.59ID:GhhPRcdO0
>>829
うん。使ってた。主にならず者グループが使っていて、中国製という設定のなんちゃらトリプルパルスっていう
架空のガトリング砲みたいな銃。でも、タウルスのオートとかちゃんと実在する銃もチラッと登場したりする。
2021/08/15(日) 08:06:05.76ID:H0XsdgMx0
>>830
中身はキャリコ950だがなw>中国製ガトリングアサルトライフル
2021/08/15(日) 09:46:51.54ID:8JLUz1sD0
現場の警官がバックアップガンに求める第一義は信頼性で次に軽量だろうけ
https://www.policemag.com/501522/exclusive-police-survey-backup-and-off-duty-handguns
近年は7割から8割がオートマチックキャリバーなんで、信頼性の答えはここに出ていると思うね
しかしながらアモ不足で選べない状況ならリボもありだし
今や不要と言われるセカンドストライク機能のオートを持つ意味もあるのかもしれない

ニューヨークリロードの語源となったNYPDのあるベテランオフィサーは
バックアップに2インチのコブラを好んだそうだけど
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/08/11/wheelgun-wednesday-jim-cirillo-model-10-new-york-reload/
近距離で一気に引ききるにはコルトのDAは欠点にはならず
むしろ都合よいくらいでJフレより1発多いからなんだろうかね
2021/08/15(日) 11:55:41.71ID:5lwMzyMY0
>>820
品質管理が起因の初期不良ケースを提示するためにすでに見た動画一々見返す必要を感じない、時間は必要で面倒だから
代わりにRemington R51とGlock 44とSig P320など広く知られている設計上の初期不良問題を挙げる

Remington R51
https://youtu.be/-B-1tjp6yiQ?t=168

Glock 44
https://youtu.be/at0DiauIStM?t=420

P320
https://youtu.be/ch7si_VQsGA

あと比較的に小さいの初期不良問題もある
https://youtu.be/n2roJPVcCbY?t=364

ついでにマガジン落ちの事故動画も貼る
https://youtu.be/wlHyGVg8lIA?t=177
https://youtu.be/aOECUv6Orso

別にリボルバーが必ずオートより優れると主張するつもりはない
だがオートは原理上にオート固有の弱点が存在する
微妙な設計不良を起因とする問題も少なくない

マガジンから薬室に進弾する角度は悪く弾頭の形を選ぶケース
https://youtu.be/3A3L9n7Yhoc?t=140

そのためマガジンを使う必要はないと大抵の弾薬を問題なく撃てることはリボルバーの利点だ
2021/08/15(日) 12:08:26.27ID:WWvuSzDK0
>>833
ありがとう
特にグロックの不良についてはとても救われた気持ちがする
俺はリボルバー信者なんだ
そのリボルバーが最近品質を落としていてセミオートより故障率が高いというコメントなどを見て落ち込んでいたんだ
リボルバーは装弾数が少ない、その代わりに確実な作動を約束してくれると信じていたのに…
しかし君が提供してくれた動画でセミオートでも不良は十分にあり得ると感じた
俺はこれからもリボルバー信者であり続けるだろう
…まあ好きなセミオートもあるけどね
2021/08/15(日) 13:36:27.82ID:xAeoiZDMd
リボルバーは不発遅発のカートリッジを即座に排除できないのが怖い
シリンダーが変な位置の時に遅発したら手が吹き飛びそうで
2021/08/15(日) 14:12:21.90ID:Wl/nxOqu0
5発か6発撃ったら相手に投げつけようw
2021/08/15(日) 14:25:29.75ID:obkRi8ie0
>>836
その辺は難しいところだよな
オートで弾が詰まるよりもリボルバーで弾が足りなくなる確率の方が高いしなぁ
2021/08/15(日) 14:30:27.82ID:BMBUoNJ4a
なら2丁持ちよ
というか大概3発以内で終わるしリボも1911も弾数はそんな変わらないしなぁ
2021/08/15(日) 14:31:36.60ID:BMBUoNJ4a
>>830
やっぱそうか、なんか面白かった気がするわ
2021/08/15(日) 15:10:17.52ID:obkRi8ie0
>>838
大概3発以内で終わるけど、終わらなかったパターンになる確率はオートがジャム起こす確率より高いっぽいのがちょっと気になる
3発で済むならそりゃ良いけど、済まなかったら運がないね!で死ぬのは嫌だなと(ジャムって死ぬのも嫌だけど)
2021/08/15(日) 15:23:57.89ID:8JLUz1sD0
相手は紙のターゲットではなく生身の撃ち返してくるターゲットなわけで
3発以内ってのは互いに逃げず対峙した2~3mの極至近距離の話だと思うよ
実際片方が離れたり車両を挟んだ撃ち合いでは相当撃たねば決着つかないのは映像見れば明らかだし
2021/08/15(日) 16:14:16.39ID:/oFAFj8s0
45ACPのFMJだとクルマのドアを抜くって話をきいたけどあれって本当かね?
2021/08/15(日) 16:21:53.64ID:O+zknYRS0
>>842
最近の自動車は重量軽減のために板金が薄くなって
大抵のFMJ拳銃弾がドアを抜ける

.22LRさえライフルから撃てば抜ける
https://youtu.be/OaY3k3xlWJ0
2021/08/15(日) 16:31:32.84ID:O+zknYRS0
LEが拳銃で体当たりしてくるクルマを阻止する最も有効な方法は運転手に当たるの他になく
しかしそうしたため流れ弾が車内の乗客に当たった事故は海外にいくつある

まあ、とにかく一般自動車の板金は拳銃弾に抜かれる
一応銃弾を弾ける可能性ある部品はエンジンとホイール
2021/08/15(日) 17:02:34.29ID:8JLUz1sD0
>>844
> 銃弾を弾ける可能性
ピラーとドアビームも追加で
まあ今の米国犯罪地域のパトカーのフロントドアはAKでも抜けない防弾だそうだけど
2021/08/15(日) 17:02:39.62ID:5EWEwtUT0
ドラムブレーキの乗用車に大径ホイールの組み合わせで
スポークの間をすり抜けてきた不運な事例ってあるんだろうか
2021/08/15(日) 17:15:49.13ID:GhhPRcdO0
ガンプロのS&W M49の記事で38スペシャルの貫通力テストやってたけど
+Pじゃないノーマルの38スペシャルでもFMJなら車のドア貫通してたからなぁ。
2021/08/15(日) 19:42:48.20ID:BMBUoNJ4a
普通の車のドアなら確かハンドがんの22lrでも抜けた
というか22lrじゃ検証動画だと家のドアも貫通してた
2021/08/15(日) 19:59:07.61ID:WWvuSzDK0
貫通力が高いのはいいんだけど、実際に使われてるのはHP弾だからなあ
最近380ACPと38スペシャルで拡張性の高いHP弾探してるんだけど、ショートバレルからだといい結果出ないんだよね…
2021/08/15(日) 20:41:42.78ID:FuztZhvTp
一般的な自動車のドアなら、構造物に当たらない限り、クロスボウでも鏃が突き出して来るよ。マッドマックスでやってた、あんな状況にらなる。
2021/08/15(日) 20:43:33.66ID:FBvp3FgX0
車はエンジンブロック以外は普通に貫通するとか聞いたことがある
2021/08/15(日) 20:58:56.97ID:BMBUoNJ4a
まぁ貫通力ってのはあんま役にたたんしね
むしろ貫通力高いと拡張しきれなさそう
2021/08/15(日) 21:18:07.50ID:Zz446NpF0
https://www.afpbb.com/articles/-/3358062
クマの襲撃かわして1週間…男性を発見・救助 米沿岸警備隊
2021年7月23日 12:25


調べたらこの男は拳銃一本でクマと一週間渡りに死闘していたらしい
発見された時には残弾二発だった

https://www.iflscience.com/plants-and-animals/man-rescued-after-weeklong-ordeal-with-grizzly-bear-in-alaskan-wilderness/
2021/08/15(日) 21:30:24.39ID:Q5LRwKWSd
If you’re out in grizzly territory, it’s also advised to carry bear pepper spray.

だってさ

毎日クマがキャンプに遊びにきたってことは拳銃の射撃じゃ脅威に感じず、追い払いきれんってことなんやろな
2021/08/15(日) 21:37:04.64ID:H0XsdgMx0
下手に熊に当てて手負いにした方が危険だし難しいな。
2021/08/15(日) 22:01:30.19ID:GhhPRcdO0
>>849
フェデラルのHST マイクロ 38スペシャル+P 130グレインなんてどう?
357マグナムと38スペシャルをロングバレルとショートバレルから撃って
貫通力や弾頭の拡張度合いを調べたガンショップのサイトがあるんだけど、
この弾薬はショートバレルからでも結構拡張してた。俺は警察機構にも採用
されてるから、実際に人を撃った際の弁護に役立つし精度にも定評があるから
スピアーLE・ゴールドドット・ショートバレル38スペシャル+Pが良いけどね。
2021/08/15(日) 22:18:24.38ID:GhhPRcdO0
熊と言えばガンプロの「ワイルドダネス・チャレンジ」という記事でウッディコバヤシという人が
キャンプガンにはブローニング・バックマーク・セミオートピストル22口径を持ってくって書いてるな。
22口径だとグリズリー・ベアーなどに対してはストッピング・パワーは無いけど鋭い発射音を出すことで
多少の威圧効果はあるとの事。あと、弾が豊富に携帯できるからシグナル用に使えるし、人相手だったら
鋭いトゲを持ったハチの一刺しのような反撃が出来るとも書いてる。
2021/08/15(日) 22:53:04.21ID:wyxKSruZp
熊相手には爆竹と同じって読めるな
2021/08/15(日) 23:10:54.17ID:BMBUoNJ4a
まぁ熊って45acpうん十発食らってもピンピンしてるような化け物やからね、、
2021/08/15(日) 23:33:31.17ID:GhhPRcdO0
やっぱハンティングに行く際は熊対策に出来れば長物で、最低でも44マグナムリボルバーは持って行った方が良いね
2021/08/15(日) 23:44:24.98ID:WWvuSzDK0
>>856
情報ありがとう
確かに完全に拡張してるし、貫通力もなかなかのものだ
でも俺はできれば+Pではない弾で手頃なのを探してるんだよな
何せ今のアルミ製Jフレームでの38スペシャル+P耐久力は500発程度だっていうからね
あと「警察機構にも採用されてるから、実際に人を撃った際の弁護に役立つ」的な論ってのはよく目にするね
FBIが使ってる弾とか…
2021/08/16(月) 00:02:36.73ID:kR3tS57R0
>>861
> 警察機構にも採用されてるから
これはメーカーは市販品と公用とでは同じではなく違う仕様ですと言ってるので
裁判で使える理屈かどうかは微妙な所だけどね
2021/08/16(月) 01:05:07.80ID:U1p/6AHo0
>>861
アルミ合金製Jフレームの+P耐久数が500発くらいっていうのはSHIN氏がガンプロで言ってたな。
+Pじゃないノーマルの38スペシャルで拡張しやすい弾か…。それなら、ホーナディのクリティカル
ディフェンス FTX 90グレインなんてどうだろうか?こいつもショートバレルから撃ってもそこそこ
拡張してくれる。

>>862
警察機構が採用している弾を使うのは実際に人を撃った時の弁護に役立つっていうのは
銃に関して結構ガチな人であるSHIN氏が銃のムック本で言ってたから割と信ぴょう性は
あると思うよ。
2021/08/16(月) 01:18:46.55ID:iWQmLJ2JK
ウッディ小林氏の記事では本人もしくは他の誰かの対熊拳銃射撃の記事が複数あるが、サイズは様々だろうが40S&W、44マグナム、454カスールと500S&W(この時は二人がかり)等々と色々な弾薬が効果有りとされていた
特大サイズだとやはり拳銃よりライフルということだが
それとウッディ・小林氏の記事ではないが357マグナム開発の記事では、この弾薬は元々狩猟用を目的としていて、相応の技量がある射手なら熊(サイズの明記は無し)も仕留められる(実際にやった人がいる)とのこと
2021/08/16(月) 01:49:49.49ID:7qSm4GgOa
まぁ熊っても千差万別だからね
アメリカに多いのは大型犬くらいの大きさのクロクマだし
基本的に人間側が勝手にテリトリー犯してるパターンが過半数だから手を出さない方がいい
2021/08/16(月) 02:07:44.03ID:U+B0wfV80
>>863
>ホーナディのクリティカルディフェンス FTX 90グレイン
どうやらこれしか適当な物がなさそうだね
38スペシャルにしてはやたら弾が軽いのが気になるけど…
2021/08/16(月) 03:00:11.41ID:rAddCLpi0
>>863
弁護云々は銃のプロじゃなくて法律のプロの話じゃないと信頼できないだろ
2021/08/16(月) 03:13:56.42ID:KTcZ0jyH0
凄まじい正論で草w
正直そんな意味プーな理論通じるとは思えんわな
所詮ムック本だし日本人向けにテキトーこいてるとしか
2021/08/16(月) 04:27:57.44ID:X8pSxYbDH
あの凶悪な Speer G2 が大丈夫なら、合法であれば何でも大丈夫な気がするけどな
2021/08/16(月) 07:43:28.55ID:kR3tS57R0
>>863
すまない、ちょっとこっちの情報が古かったよ
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/06/27/speer-gold-dot-g2/
https://www.police1.com/ammunition/articles/shot-show-2020-new-ammunition-from-federal-and-speer-RzJNa3NPwsEGU7lk/
Gold DotG2は2020年に民間市場に開放されるまではLEオンリーだったんだよね
だからそれ以前は民間ではLE向けではないGold Dotしか使えなかったから
市販品と公用とでは同じではなく違う仕様ですと言ってると書いたわけ
2021/08/16(月) 12:22:27.59ID:I+MzadRw0
そんなにヤワなもんかな? と思って調べたけど調べたけど
「.38Spl+Pを使った場合のアルミ製Jフレームリボルバーの寿命は500発程度」ってのは
参考程度の意見として受け止めるべき。そもそもどこから寿命を迎えだすかの記述すら無い
https://hb-plaza.com/forums/topic/%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E6%8B%B3%E9%8A%83%E3%81%AE%E8%80%90%E4%B9%85%E6%80%A7/
ここらへんも参照。ていうか、毎回+Pしか撃たないって前提条件でもあるのだろうか……
2021/08/16(月) 13:37:58.45ID:U+B0wfV80
>>871
「アルミ製Jフレームで38スペシャル+Pを500発撃てば壊れる」
これは確かに実証された情報ではないだろうけど、巷には流れている情報なので耳を傾ける価値はあると思う
だから念のため普通の38スペシャルでいいHP弾を探してたんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況