練習機総合スレッド36

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/07/20(火) 12:43:29.88ID:1MuvxSBw
いよいよ現実になるか?

T-7Aライセンス生産はスレの総意
176名無し三等兵
垢版 |
2021/07/23(金) 21:35:24.58ID:M+LA+b98
>>173
高橋是清先生「芸者遊びで2千円を使ったとしてもその金は転々として
農工商漁業者の手に移り、20倍、30倍になって働く」
「個人は2千円を節約するほうがいいが、国の経済は違う」

これが外国に支払ったら2千円キャッシュアウトして終わり

赤字受注は単発であったとしても毎回連続では企業が続けられない


また、火の車ボーイングの「捕らぬ狸」を信じて整備拠点としての皮算用をしても仕方あるまい
具体的にどの国で何機くらいの採用の見込みがあると思っているのか?
177名無し三等兵
垢版 |
2021/07/23(金) 21:42:07.99ID:Jud4j2yB
>>174
どうみても外国機の分が悪いじゃんw
そもそも航空産業を持っている国でジェット練習機を外国機にしている国は少ない
それだけデメリットが多いということ
2021/07/23(金) 22:01:45.56ID:WpovlGjE
>>175
逆に聞きたいけど無人機のコストの大部分を占めるジェットエンジンをわざわざ2倍にする理由とは?
母機のF-35のシングルエンジンを差し置いてまで無人機を双発にする理由が聞きたい

>>176
2千円キャッシュアウトして2万円の貿易黒字をゲットする遊びを日本はやっているの
そのゲットしたお金で防衛産業は存立している
根本の2千円を出し渋ったら高橋是清先生はなんて言うと思う?

>>177
日本は自立した航空機産業を持っていない上に、そもそも持っている国は片手で数えるほどしかない
そして大多数の"持っていない"国は練習機を輸入している
2021/07/23(金) 22:02:05.14ID:wcnn+X47
そもそもノックダウン製造であれよほどのことが無い限りT-7A規模だと三菱だろうしね。
2021/07/23(金) 22:02:40.10ID:uIhRbj+5
>>178
は?母機がF-35?
ああそこからか、普通に次期戦闘機用だろ
2021/07/23(金) 22:15:15.22ID:wNzcA5gw
>>179
三菱なら尚の事ボーイングは貴重な飯の種だよ

>>180
F-3のコストを下げるために「やれ輸出」「やれ無人機で補完」と騒いでいる
補完先の無人機でF9エンジンも使わず、無意味に別エンジンを双発にしてコストを引き上げる理由が知りたい
2021/07/23(金) 22:20:40.59ID:CNBPwui6
単発自演は相手にしない方が良かろう
2021/07/23(金) 22:22:22.22ID:pRD3RqK7
相手にすると、まるで勝てないからね
2021/07/23(金) 22:22:28.31ID:SjDagoc3
F-35が93億はとても安いけどT-7Aが50億円になるなら入れる価値は全くない
T-7Aで許せる単価は最大で30億円くらいだろ まるごと外貨の消費になる
国産機なら50億円でも問題ない
2021/07/23(金) 22:26:51.53ID:qUJsOU7u
現実のT-7Aは19億円だし
たとえ30億円の外貨消費でも、何倍もの対米貿易黒字となって還元される

おまけに実際は米ドル債が練習機に変身するだけで外貨消費に大局的変化無し
2021/07/23(金) 22:29:24.66ID:VS7p5q7l
国産でいいじゃん
T-7Aは理由つけて高くなるし
187名無し三等兵
垢版 |
2021/07/23(金) 22:33:10.29ID:e33vGFPm
>>185
実際に量産機納入されてから値段見た方がいいぞ
特にボーイングだからあてにならん
2021/07/23(金) 22:37:37.84ID:wcnn+X47
>>187
一機16倍でも驚かない
2021/07/23(金) 22:42:40.98ID:CNBPwui6
>>188
ミニマム3倍マックス16倍あたり?
2021/07/23(金) 22:43:08.76ID:QZxAKhaH
>>188
幾らなんでもねえよw
まあ普通に2倍くらいにはなると思ってる
2021/07/23(金) 22:43:12.10ID:WuiBHlGh
>>186
現実に高騰するのは国産の方だもの

>>187
T-7Aは実際に納入されているから良いが他は影も形もない
そのミソジニーみたいな思考回路をどうにかする方が先決

>>188
16倍で買う日本政府を見てみたいね
2021/07/23(金) 22:44:11.70ID:0E0Zb28a
こりゃ今回も勝負あったな
国産派はもうちょっと知恵付けてこいよ
193名無し三等兵
垢版 |
2021/07/23(金) 23:06:42.45ID:dNqpDHfH
>>192
あーもう国産派は余裕がありすぎて
T-7A厨が何を言おうが大して気にならなくなってしまったんだよ
確かに油断は禁物だよな
注意してくれてありがとな
2021/07/23(金) 23:09:48.99ID:/mAgguZR
直近100レスで全敗してなお勝ち誇る、これこそが大和魂ってやつよ >>193
2021/07/23(金) 23:13:31.98ID:CNBPwui6
ロットが倍以上違う商品同価格で納入されると思う理由をちょっと知りたい
結果ありきで無視してるのか算数が不得意な人か

業者間取引なんかしたことがない人かな
2021/07/23(金) 23:13:44.43ID:3h8dqa2c
2021/07/23(金) 23:16:40.21ID:CeEvq5Hu
>>195
その倍近いロットの中に混ぜて発注してくれるのがFMSの優れたポイントなのよ

逆に過去の失敗例は漏れなくその少ロット発注に根差している
2021/07/23(金) 23:25:07.73ID:CNBPwui6
グローバルホークは高いぞ

「今USAFの生産が大変なんだよ ほしいならライン増設するからその分上乗せな」
になるよな
直近の実績を鑑みると
2021/07/23(金) 23:48:27.55ID:gqWa33JT
>>198

20年間製造してて、ラストオーダーに駆け込みで4機だけ発注したら高くなるに決まってるでしょ
発注側がアホなだけ
2021/07/23(金) 23:59:24.49ID:T0C9K9uV
こんなとこで暴れても辛い現実は変わらんのにな
友達はおらず、低収入で、現実から逃げないでもっと自分が努力しないとな
2021/07/24(土) 00:06:29.27ID:jgKCY8vj
FMSの価格決定プロセスを理解しているとはとても思えない人が偉そうな口を聞いてくるのなんでだろうな
2021/07/24(土) 00:16:15.49ID:0vl2Y7o2
唐突な自己紹介に困惑
2021/07/24(土) 00:16:16.27ID:jobKF5/y
>>198
F-15JSIも糞高いな
2021/07/24(土) 00:20:48.13ID:cVW32kL0
>>203
本国でも採用が不透明で生産ラインが未拡張
隣で完成機が売ってるのに40年落ちの仕様バラバラ中古品70機を最新装備にしろと要求したら高くなるに決まってるでしょ
発注側がアホなだけ
2021/07/24(土) 00:30:40.66ID:jgKCY8vj
うわ日本のせいにしてきたよ
言うとおりに勝手な改造もせずに使ってきた機体の改造見積もりとってお金用意して発注したら3倍ふっかけられて

「そんな値段で出来ると思うほうがおかしい」

もしかしたら伝説的な何かが生まれる瞬間に立ち会えそうな気がしてきたぞ
2021/07/24(土) 00:34:47.21ID:jobKF5/y
>>204
その完成品を買うのはもっと高いんだが(呆れ)
2021/07/24(土) 01:04:05.91ID:pvQ2bzD/
ラストオーダー過ぎてからねじ込んだのならいくら請求されても文句は言えない
だろうけどオーダー打ち切る前に駆け込んだなら通常の扱いをするのが普通では。
2021/07/24(土) 01:16:25.01ID:Vq1azQgg
>>205
「40年使ったならいい加減捨てろ」という日本国民をダイレクトに慮る良心やぞ
改修で誤魔化そうとした意思決定を許すな

>>206
初度費2400億円で20機
実はF-15EXは1機100億(こっちが安いぞ)

>>207
それは日本人の感覚丸出しすぎる
通常扱いしてもらえるのは売ってもらう事だけ
フルレートで生産している時と同じ価格を要求するのはキ○ガイ
同じ機体であっても、生産する時期によってコストが変動するのは製造業の常識でしょ
2021/07/24(土) 02:06:17.22ID:N40kklzj
グローバルホークは米軍も使わなくなって維持費がすごくかかるようになる
2021/07/24(土) 03:29:48.54ID:B7BiQ+w6
EX100億はないでしょ
改修高騰の原因知ってればわかりそうなもんだけど
2021/07/24(土) 03:33:27.24ID:jobKF5/y
>>210
単純計算で高騰分がそのまま乗るので下手すると一機200億行くんじゃあ?
2021/07/24(土) 04:24:34.27ID:wpgLjgDN
残念ながら練習機国内開発の可能性はなくなったかと

噂通り今年中期防が改定なら重要決定は2026年末になる
T-4が2028年から機齢40年間を超える機体が出始める
それくらいに引退開始だから今から検討開始をした

練習機を新規開発するなら今年あたりから開発着手してないと間に合わない
2026年に導入機種決定で2020年代末から本格的にT-4引退開始
それとT-7後継機とT-4後継機はセット検討濃厚
おそらく海外メーカー提案に国内メーカーが組む形の方向で話が纏まる可能性が高い

いずれにしろT-4は比較的早い段階で引退開始は確定なので
T-4寿命延長を前提にした国内開発説は崩壊した
213名無し三等兵
垢版 |
2021/07/24(土) 04:57:19.29ID:MpEXOl+T
やはりスレの総意が実現するのか・・・
214名無し三等兵
垢版 |
2021/07/24(土) 09:10:53.52ID:flRSsm0f
エアバスより複座型

https://mobile.twitter.com/AirbusDefence/status/1418559940789248002
Airbus Defence
@AirbusDefence
Airbus welcomes the Joint Concept Study’s official closure day. Industry with the3��Air Forces������������ defined the #FCAS CONOPS and selected the required #NGWS Architectures to meet common ops needs. This is key for the #NGWS development and the parallel technological demo phase.
https://i.imgur.com/pRr4mCy.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
215名無し三等兵
垢版 |
2021/07/24(土) 09:30:02.81ID:eCZ8jSS0
>>178
2千円キャッシュアウトして2万円の貿易黒字をゲットする遊びを日本はやっているの
そのゲットしたお金で防衛産業は存立している
根本の2千円を出し渋ったら高橋是清先生はなんて言うと思う?

2万円というのは根拠不明なT-7A厨の妄想だが、仮にキャッシュアウトするとしてもマクロ経済的には国産化が既に実現できているもので行うべきではないし、高橋是清先生でなくともマクロ経済学を少しでも勉強した人なら当然に国産化が経済合理性があると判断する
216名無し三等兵
垢版 |
2021/07/24(土) 09:39:08.52ID:eCZ8jSS0
>>212
T-4後継JT-Xの国内開発のデッドラインはT-4の残寿命次第だが、T-4の残寿命は少なくとも外部からは不明
P-3CやF-2のような機齢延伸措置はまだ行われていないので今後仮に機齢延伸措置が行われれば残寿命は増えるだろう
2021/07/24(土) 09:59:31.48ID:Lne/zJ/9
それにしても、案の定発狂中、と。
2021/07/24(土) 10:03:22.63ID:6kV0ERYL
>>210
F-15EXの調達価格は100~110億円くらい
大量生産が始まるとF-35と同じ価格帯まで下がるものの、それが始まる前に部品だけ70機分注文を掛けたアホな国があるらしい

>>214
複座で無人機操縦をやりたかったドイツの意向を完全無視して、フランスは堅実な空母艦載機に仕立てるべく邁進している模様 >>FCAS

>>215
マクロ経済的にも各重工の利益構造に亀裂を入れるべきではないし、得られるのは負の乗数効果だけであることは繰り返しスレで証明されている
練習機国産化で余計にかかった費用はF-3開発費や他の公共投資など健全な利益率の分野で循環するはずだったものであり、それをスポイルして国産化を強行することは愚行に他ならない

>>216
件のRFIが出たことで延命の線は完全に消えたと思われる

>>217
頼むから発狂せず冷静になって
219名無し三等兵
垢版 |
2021/07/24(土) 10:29:13.13ID:flRSsm0f
>>218
リソースは有限であるが、T-4後継JT-Xの国内開発が外国機採用と比較してF-3の開発と相反するほどのものかは不明
林元空将も「F-2後継機が国内開発となった場合でも、わが国の国家技術戦略から資源配分が許されるなら国内開発を追求すべき」と述べている
(仮に相反する場合はF-3優先となるのは当然だが)

そして防衛産業における負の乗数効果しか得られないというのはT-7A厨が繰り返し妄想をスレで発露させているだけで、全く証明されていない
2021/07/24(土) 10:32:33.27ID:jgKCY8vj
>>216
世界中で調達ペースが落ちたことで性能が陳腐化せず延命のノウハウが確立しきらいはあるよな

となれば必要とあらばその措置は取れるはず
その上でいつ調達時期は空自は把握してるだろうな

そこから出た情報提供要請
まぁ道筋が立ってると考えるのが常道だろう
221名無し三等兵
垢版 |
2021/07/24(土) 10:40:37.79ID:flRSsm0f
>>218
>件のRFIが出たことで延命の線は完全に消えたと思われる

全く消えない
P-1開発・調達とP-3Cの機齢延伸は同時並行していた。T-4後継JT-XとT-4でもやろうと思えば可能であろう
2021/07/24(土) 10:58:19.61ID:cC5mct8E
やろうと思えば可能というの意味ないだろ
T-4改修なんて今の時点で既に完了してないといけないレベルの話
これから考えるなんて問題外
2021/07/24(土) 11:15:53.10ID:jgKCY8vj
延命もせずに 間に合わない を盾に調達価格もわからない値上げリスク高い機体の導入を進めるには問題ないのかな

税金払ってる身としてはそれこそ問題外だ
2021/07/24(土) 11:20:40.75ID:Lne/zJ/9
発狂して、あーいえばこういう、反響言語で中身が最初から無いからマジレスも程々にねw
2021/07/24(土) 11:30:23.71ID:bbP8Ma00
>>219
資源配分が許された分は無人機開発に回っている
それくらいは分かっていそうなものだが確信犯か...?
それに正の乗数効果が本当にそんざいするのであれば、F-2の製造に関わった関連企業の半分が防衛産業から撤退したりしない


>>220-221
はっきりとT-4後継機と明言されているので延命の線は無くなったと言えるだろう


>>223
延命の方が費用対効果が圧倒的に悪いのだから、機種更新は納税者に対して誠実な態度であろう


>>224
自己分析はほどほどに
226名無し三等兵
垢版 |
2021/07/24(土) 11:34:26.03ID:ACSyB/7r
後継機という話が出た以上はT-4改修はないでしょ
延命なら先に延命なり改修計画を先に出す
2021/07/24(土) 11:40:09.36ID:cC5mct8E
無人機制御とかはスバルが中心だからな
複数の無人機のうち何種類かは川崎担当だろうし
2035年に運用できるように準備するから普通に考えれば練習機には手が回らない
2021/07/24(土) 11:42:37.55ID:bBOMSTvo
この手の言い合いに関しては珍しく輸入派が圧倒的なんだな
国産勢力が5chで負けてるのも珍しいがしっかりしろや
知恵を絞れ
2021/07/24(土) 11:51:48.18ID:cC5mct8E
私は国内開発派だよ
だけど妄想しないで現状を見れば練習機は国内開発は無さそうと言ってるだけ
練習機になんて手を出すより次期戦闘機と無人機に資源を集中するのは当たり前
練習機なんて手を出せとかいってるのはアホしかいない
2021/07/24(土) 12:02:11.34ID:jgKCY8vj
ID変えながら全レス
同一人物ですかね?
2021/07/24(土) 12:04:50.14ID:79k3s8EK
自演するから他人の自演に怯えることになる
自業自得
2021/07/24(土) 12:05:11.30ID:QVhSVYTN
>>225
F-2の生産数が減らされたから関連企業が減っていったのだろ、話が逆だ
逆に言えば今ある企業の保護や開発能力の維持を考えれば国内開発するわな
2021/07/24(土) 12:10:44.95ID:QVhSVYTN
>>229
無さそうの根拠→そう決まってるの繰り返し
練習機に手を出すなんて→T-4のエンジンはF3でF3後継エンジンが作られてT-4後継の資料請求始まる、国産EBTも

無人機の場合機体よりも制御やAIが肝なのでな、しかも既に社内で研究が進められてるのはいくつも報道されてるのだよな
随伴無人機とエンジンや部品を共通化すれば練習機と無人機両方のコスト削減や整備性向上につながるので意味はあるのだな
2021/07/24(土) 12:15:03.85ID:2vzUUFCz
>>232
利益率が0%を下回っているケースもある
こうなると調達数が1機でも1000機でも撤退するしかない
補填できる安定事業が無い中小企業は特にね

>>233
今からエンジンを作ってるとなると練習機としての完成は次々期T-Xになってしまうし、随伴無人機と共通性も皆無、流用できるアビオニクスが影も形もないとあっては2030年前後の次期T-Xに間に合わないのは確定的に明らかなのよね
2021/07/24(土) 12:21:33.63ID:N40kklzj
T-7やT-4のグラスコクピット化でダメな理由を教えてくれよ
2021/07/24(土) 12:21:35.71ID:Vc60lHuG
今後の30年に必要なのはF-3の2倍近い最大勢力を誇るF-35のための練習機な
その方向性は以前のRFIにしっかりと明記されている
2021/07/24(土) 12:27:12.34ID:jgKCY8vj
F-3の調達数は未定でしょ
あれを100機未満と思うのはそこらの安記者だけだろ

空自の体制を多少なりとも知ってたら200機ぐらいと思うよね?
2021/07/24(土) 12:27:43.35ID:cC5mct8E
T-7のグラスコクピット化は否定しないが
T-4の場合は単純に古く機体も痛んでるから改修の価値がないのだろう
このタイミングで後継機の話しが出たということは
遠い将来の更新ではなく比較的近い未来での更新ということ
2021/07/24(土) 12:32:39.40ID:QVhSVYTN
>>236
F-2とF-15の後継ならば200機近くになるので次期戦闘機が数の上でも主力になるだろ
>>238
まあ次期中期防から開始して次次中期防の途中から運用開始位のタイムスケジュールだろ
2021/07/24(土) 12:33:05.96ID:N40kklzj
>>238
T-4はもう生産できないオーパーツなわけでもないから改修がてきないならグラスコクピット化してまた作れば良いだけだ
2021/07/24(土) 12:38:38.57ID:QVhSVYTN
>>234
今からというかエンジンは2019年に話出てきるのでな、予定通りなら今年度か来年度には姿見せるだろ
共通性が皆無というのは何が根拠なのか分からんが?IHIは無人機用エンジンの見積もりとってからF3後継エンジンの話出してきてるのでな、時期から考えて共通性あるだろ
アビオニクスというのが何を指すのかが分からんがEBTならば今まで無かったのだから新しく作るのだろ、今までなかったからこれからも永遠に無いとか言ったら人類はとっくに滅亡してるよ
2021/07/24(土) 13:00:45.74ID:EbCt6Ucx
>>241
F-3で培った技術のトリクルダウンで低コスト練習機を作りたいのであれば、F-3の生産と運用が本格化する2040年代まで待つ必要がある
古今東西において練習機の更新は戦闘機の更新の後に行われている

>>237>>239
F-3に関しては、報道で執拗に最大90機と記述されてしまっている
ユニットコスト250億のステルス機なら悲観するような数ではないし、2050年以降のFS-Xの枠を先食いする必然性も薄い
2021/07/24(土) 13:01:30.71ID:Lne/zJ/9
結局T-4が現状でも必要十分を満たし切っている上に、グラスコックピット化、EBT実装でF-35もF-3パイロット育成も余裕で満たせるのが判っているからこその
涙目なんでしょ。
教育課程を変える気が無さそうなのがRfPではっきりしたから、流石にPC-21っこはだんまりを決めたようですがw
2021/07/24(土) 13:10:04.30ID:QnNoyC/5
現状の結論まとめ >>243Thanks
現時点でスレの流れを総合すると以下の決定的事実が見えてくる


・T-4がF-35に適合していないこと
・グラスコクピット化もEBTも待たずに退役すること
・教育課程を再編する意志がはっきりしていること
・PC-21が有力な候補であること
2021/07/24(土) 13:12:29.79ID:QVhSVYTN
>>242
あくまでもF-2後継で今ある機体数から判断してるからだろ、そんな物に意味はない
後ユニットコスト250億ってどこからわいてきたんだ?
段々むちゃくちゃになってきたな
2021/07/24(土) 13:16:48.27ID:ZKZWwHOh
70機のみの調達なら1機300億
90機のみなら250億円
国内調達分と同数を輸出できれば150~170億円って試算があったな

他の国を見ていてもそこまで無茶苦茶な数字ではない
2021/07/24(土) 14:19:32.72ID:cC5mct8E
次期戦闘機の量産機数は150機程度は堅いだろ
MSIPの別改修計画なんて政治的に立案困難だろうし
できるだけF-2を延命してF-15MSIPをF-3で先に更新するしか手が残っていない
むしろエンジン問題でガタガタしてるF-35が予定通り調達されるか微妙な情勢
F-3が失敗できないだけに尚更に練習機なんてやってる場合じゃないのさ
2021/07/24(土) 14:43:43.12ID:QVhSVYTN
>>247
>>219

後それだけ次期戦闘機作るなら余計に次期戦闘機に合わせたEBTやETSの開発とそれが使える機体の獲得が必要になるわな
2021/07/24(土) 15:42:50.59ID:oA66ELPW
2040年代後半にね >>248
2021/07/24(土) 15:45:42.13ID:oA66ELPW
しかもアップデートが進んだF-35とロールアウトしたてのF-3、その時点でどちらがアビオニクスの面でより高度なのか、かかなり怪しいんだよな
2021/07/24(土) 15:48:21.20ID:oA66ELPW
正直F-35にさえ対応しておけば、電装面ではギリ同列かやや下位互換になるF-3にも十分対応できると思うのよね >>次期練習機

イデオロギーとか国産蔑視とか関係なく、開発規模があまりにも違い過ぎる
2021/07/24(土) 16:03:42.32ID:Lne/zJ/9
開発規模が大分違ったA400MとC-2の出来上がりを見るに、リソースの使い方、欧米はちょっと間違っていないか? と思わなくもない、正直。
253名無し三等兵
垢版 |
2021/07/24(土) 16:06:57.38ID:lcPvH1af
自衛隊にとって最優先なのはF-3の開発だからね。
その為ならば練習機の完成機輸入も許容範囲だし、F-3の開発と生産と戦力化を妨害するのなら、そんな練習機なんぞ要らないだろ。
F-35の訓練の為にはT-7A が必要だが、M346でもF-35の訓練が出来るとか何とか。そんな記事を何処かで読んだな。
ボーイングがT-7A を完成させて、F-3の訓練に対応してくれるのなら全機T-7A でも良いが、真面な対応をしてくれないのなら練習機の半分をM346にしても良いと思う。
(ソースコードの開示と改修・改造の権利を求める)
M346はレオナルドの子会社が作っているし、レオナルドはテンペストの開発にも参加していて、テンペストとF-3はシステムの共同研究やエンジンの開発とかで協力しているから、お互いに協力し合えると思う。
2021/07/24(土) 16:07:24.97ID:iROJ3THZ
>>251
2035年だぞ?流石にf-35以上にはなるよ
20年の開きがあるんだぞ
2021/07/24(土) 16:31:43.28ID:c+4DZasc
>>247
F-15JSIは継続だが。
普通にF-3前期型はF-2代替で後期型がF-15を代替するだろう
256名無し三等兵
垢版 |
2021/07/24(土) 16:36:30.75ID:O5Q2qvqG
>>252
欧州はA400Mといタイフーンといい
設計でのマージン少なすぎて後で問題になっているのではないかと
2021/07/24(土) 16:40:58.30ID:QVhSVYTN
>>253
F-3が最優先なのはその通りだがそうなればますます>>248が必要になるな、2035年以降に配備する事で普段の訓練を「空飛ぶシミュレーター」で行う事でコスト削減が見込めるし次期戦闘機に合わせた訓練は国産でなくては面倒になるというか難しい
2021/07/24(土) 16:46:47.99ID:cC5mct8E
練習機に関してはボーイングが強気な商売できる要素なんて無いだろ
強気な商売したら練習機なら簡単に途上国でも参入してきてしまう
英国がホーク後継機開発に踏み切らないのもそこで下手をすると途上国に競り負けかねないから
超強気な商売ができるのは競争相手がいない独占的市場でしか成立しない
競争が激しい汎用ヘリなんかではスバルがベル系のヘリを生産できてしまったりする
こんな分野に無駄に資金と技術者投入するなら次期戦闘機と関連無人機に金と人を投入しろという話しになる
2021/07/24(土) 16:48:48.54ID:QVhSVYTN
>>258
つまりそんな途上国でも作れる物ならリソース言うほど使わないよね
そしてそのリソースはリターンが大きいのだから当然作るという話になるね
260名無し三等兵
垢版 |
2021/07/24(土) 17:08:32.70ID:BtmpExW0
RFIにスバルや川重がどう回答するかだな
2021/07/24(土) 18:01:04.68ID:ip5cgcpj
まあ8月4日以降にはわかることだわな
そういえば川重は新しく風動試験施設を作ってたね
2021/07/24(土) 18:06:13.56ID:QVhSVYTN
>>261
これか、完成してから一年程度検証とあるのでちょうど使えるようになってるな
川崎重工、航空機開発用に新低速風洞 80年ぶり更新
https://www.aviationwire.jp/archives/169481
2021/07/24(土) 18:23:12.77ID:B8g40UmC
80年ぶり...(`;ω;´)
2021/07/24(土) 18:33:01.22ID:qmTJl601
>>253
ソースコード開示の意欲でいったら明らかにM346<<<T-7Aなので問題無さそう
オープンアーキテクチャだしね

>>254
F-35の開発が今年で止まるならその通りだけど、止まるどころかぶっちぎりのリソースでアップデートが続くからお察し

>>257
空飛ぶシュミレーターでコスト削減したいのは、むこう30年最大勢力になる対F-35なのよね
2025年頃からそうした需要が本格化する

>>259
途上国で必要な練習機と先進国で必要な練習機がまるで違うという事実に着目しよう

>>262
思いっきり旅客機・ヘリ用で泣いた
2021/07/24(土) 18:44:41.79ID:ip5cgcpj
>>262
そうそうこれですよ
80年ってのが歴史を感じさせるよね
無人機の開発なんかも促進できそうね
266名無し三等兵
垢版 |
2021/07/24(土) 19:01:55.17ID:oxNi4znP
>>262
そこに投資したってことは
もう言わずもがなだな
2021/07/24(土) 19:20:50.68ID:P5HpT9RN
[悲報] T-4厨、あまりにも論破されすぎたことにより低速用風洞(秒速100m = 時速360kmまで対応)に縋ることしか出来なくなってしまった模様
2021/07/24(土) 19:21:34.37ID:P5HpT9RN
※ 高速用風洞は1988年から稼動しているそうです
2021/07/24(土) 19:32:05.60ID:QVhSVYTN
>>267
記事の内容読んでないだろ
2021/07/24(土) 19:46:25.16ID:jJubggWT
>>267
記事に書いてあるような基礎知識もわからないのに、イキってたのかよ…ダサすぎ
271名無し三等兵
垢版 |
2021/07/24(土) 19:51:19.49ID:cZZLkpP0
>>269

記事を読むと、離着陸特性を調べるための風洞だね。
今時だったらセスナ172のような飛行機でもない限り、これで用が足りるわけじゃないから、高速風洞と使い分けになるんだね。

流石に80年物の設備で試験する訳にはいかないのは判るが、JT-Xが本格化しそう…ってところでの設備更新、ってことは、それが必要なプロジェクトが進行している…と見るのが普通だわな。
2021/07/24(土) 20:01:01.24ID:jJubggWT
>>267
別にどっちかの肩を持つようなつもりで言ってないんだけどなぁ お節介かもしれんが、攻撃的な性格は人が離れていくし、悪いことは言わんから手遅れんなる前に直した方がいいぞ
2021/07/24(土) 20:18:49.36ID:Lne/zJ/9
>272 そっとしておいてやれ。()
2021/07/24(土) 20:26:35.28ID:CuhA7Qgx
[悲報]T-4厨、なんとか記事の誤読を誤魔化そうと鬼レスするも目的を果たせず
2021/07/24(土) 20:27:20.02ID:CuhA7Qgx
※軍用機は高速用風洞メインだそうです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況