練習機総合スレッド36

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/07/20(火) 12:43:29.88ID:1MuvxSBw
いよいよ現実になるか?

T-7Aライセンス生産はスレの総意
2021/07/23(金) 08:26:44.32ID:aAs9aeQQ
今度のT-Xは教育体系というシステムごとの選定になるぞ
F-35やF-3のパイロット育成をする為のシステムとして選定される
練習機やシミュレーターもシステムの中の機材の1つに過ぎない
機体そのものしか持ってないとこはシステムを提案できるとこ組む必要があるかと
例えばB社がT-7Aを売り込みたくても成功するにはT-6のレイセオンやT-7のスバルと組む必要がある
日本メーカーだけで教育システムごと提案できるとがあるかだね
73名無し三等兵
垢版 |
2021/07/23(金) 09:35:25.34ID:JzovWUYT
米空軍向け価格の約16倍で請求されていたという
https://www.aviationwire.jp/archives/227986

過大にも程があるもんだが完全になめてるよな
それをチェックしない役所が間抜けな訳だが
2021/07/23(金) 10:04:40.44ID:gz5rWLbz
>>71
理解したくないのはよく分かったw
2021/07/23(金) 10:58:27.52ID:LVhp6U+H
>>73
固定価格の米軍向けとほぼ同額で輸出しないといけないからしゃーない

おまけに議会に見つかって吊るされてる
2021/07/23(金) 11:00:15.33ID:LVhp6U+H
あと軍需産業とそこからの選出議員が国内にせめぎ合っていて、互いに足を引っ張ることで結果的に健全な競争になっているのは羨ましい

日本の防衛産業が問題だらけなのも「産業として小さ過ぎる」「競争相手がいない」という構造的問題が大きいのかも
77名無し三等兵
垢版 |
2021/07/23(金) 11:08:10.03ID:R3DepUEj
>>71
これな
ttps://diamond.jp/articles/-/176840
これまでも米国政府を通じた「有償軍事援助」(FMS)では当初の米側の見積もりより価格が後になって高騰するのが常だった。

2014年に防衛省が採用を決めた無人偵察機「グローバル・ホーク」は3機を474億円で購入するはずだったが、3機で600億円に値上げされた。
20年間の3機の運用経費を含む「ライフサイクル・コスト」についても、米国は当初は約1700億円、と言っていたが、日本政府が採用を決めると3269億円に“修正”した。

ステルス戦闘機F35Aもそうだった。防衛省は2012年度から42機購入することを決め、最初の4機は1機96億円だった。
ところが米国はを翌年度には1機150億円に、2016年度には180億円に吊り上げた。日本政府もさすがにこれには反発、値下げを求め、17年度は147億円になった。
2021/07/23(金) 11:10:49.35ID:6EcZyxqo
>>77
・グローバルホークは終売間近に駆け込んだこと
・F-35は既に本国と変わらんこと



Q.E.D. 証明終了
2021/07/23(金) 11:15:29.20ID:B4OnAxts
良い感じで断末魔なんだけど、今までのカキコとあんまり変わらないし、結局T-7 後継、T-4後継で、本質的な教育体系は変わらないとしてもこういう意味不明なカキコは続くんでしょうね。
まあ20円大事ですものね()。
80名無し三等兵
垢版 |
2021/07/23(金) 11:18:12.22ID:2/F6L2tr
今日はT-4が五輪マーク描くんだったな
12:20からの予定だから間に合うな
2021/07/23(金) 11:25:43.30ID:T76/pkAl
FMSの失敗例を捏造するために
メーカーの事情を無視した日本の買い物下手っぴ事例を引っ張ってくるしかないT-4厨には同情を禁じ得ない

おまけにワッチョイスレを自演で維持することにも疲れちゃって、結局ここに戻ってくるしかない肩身の狭さにも...
2021/07/23(金) 11:27:09.35ID:zmIvTHRF
↓ 良い感じの断末魔で草


79 名無し三等兵 sage 2021/07/23(金) 11:15:29.20 ID:B4OnAxts
良い感じで断末魔なんだけど、今までのカキコとあんまり変わらないし、結局T-7 後継、T-4後継で、本質的な教育体系は変わらないとしてもこういう意味不明なカキコは続くんでしょうね。
まあ20円大事ですものね()。
2021/07/23(金) 11:31:01.15ID:U7Mxoeku
>>78
なんで何の証明もできてないアホな返しするやつに限って「Q.E.D. 証明終了」とか使いたがるのだろう
マンガの影響か何かでそれがカッコいいと思ってんだろうなw クソだな
84名無し三等兵
垢版 |
2021/07/23(金) 11:35:04.14ID:U7Mxoeku
26名無し三等兵2021/07/22(木) 12:22:34.15ID:B31Nb3Rs
次期戦闘機が無人機まで同時開発する史上最大のプロジェクトになったからなあ
特に無人機は川崎やスバルがメインで開発していく
FSXやP-1/C-2あたりとは投入する人も金も桁違い

27名無し三等兵2021/07/22(木) 12:28:20.48ID:B31Nb3Rs
無人機もセンサーや攻撃型、更に長時間哨戒型とかも計画してる模様
練習機なんかんり開発しないといけないものが有り過ぎ


これだけ国産にこだわってありとあらゆる機体を国産化してる中でなぜか練習機だけはT-7Aを輸入かラ国するって自分で書いてておかしいと思わないのかなw
2021/07/23(金) 11:41:08.14ID:saZiJPjZ
昔は戦闘機全てがアメリカ製たからと練習機がアメリカ製とは限らなかったのと同じ
今やアメリカ軍ですら練習機と汎用ヘリは国内開発機とは限らない
2021/07/23(金) 11:44:41.89ID:CNBPwui6
>>84
あーそれは
こんなに忙しいんだから練習機開発に割くリソースがない
理論ですね
2021/07/23(金) 11:48:58.21ID:pvJr3L1E
>>86
実際に忙しいから仕方が無い
練習機に捻出できる開発費があるなら、1円でも多く転用してF-3に追い銭しなきゃいけない状況だから
88名無し三等兵
垢版 |
2021/07/23(金) 11:50:26.52ID:8Hiknx6x
直近のFMSだけでも問題だらけ
・KC-46Aの最大約16倍のぼったくりパーツ請求
・E-2Dの納期遅延見通し4年以上(ペナルティなし)
・グローバルホークのライフサイクルコスト倍増


ライセンス生産ないしノックダウン生産をするにしても、例えばF-35の国内向け価格は機体そのものの調達価格とは別にFACO整備の初度費等で少なくとも1700億円以上かかっている
これをFACOで生産予定の機体数53機(A型調達予定数63機−A型FMS分10機)で割ると1機あたり32億円以上という計算になる

つまり本国価格と同等かより安く調達したいのであれば機体価格の3割程度の国内生産費用を負担しなければ実現しない

F-35であれば東アジア等の米軍の機体整備を受注することで多少の投資回収は期待できるが、T-7Aではほぼ期待できない

>>73
「米側の管理がずさん」(同省幹部)
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/200126/mca2001260837002-n1.htm
2021/07/23(金) 11:51:51.57ID:wxmNlTbx
>>83
事実に即しているから仕方が無い
フルレートで導入している価格と、導入初期 or 導入終盤の生産価格を恣意的に比較したくなる気持ちは痛いほど分かる
2021/07/23(金) 11:51:55.46ID:uIhRbj+5
>>87
そういう気があるなら>>17みたいな募集しないんだよね
2021/07/23(金) 11:55:07.28ID:Nz9L4AUZ
>>90
輸入を念頭に置いた募集だからね
まさに現実を追認する形になっている
2021/07/23(金) 11:58:29.84ID:fadxSQEu
>>88

・KC-46A →FMSのせいで価格転嫁できずに唯一の抜け道も米議会に潰される
・E-2D →発注後に日本側が仕様変更を繰り返す
・RQ-4 →生産終了とアメリカ軍の運用終了が見えている状況で発注し自爆


きちんと理由があるのよね
2021/07/23(金) 12:01:47.23ID:uIhRbj+5
>>91
中身読んでないのはわかったが、それだとア、イ、ウの順番ならないよね
94名無し三等兵
垢版 |
2021/07/23(金) 12:02:17.60ID:8Hiknx6x
>>86
システム、構造、電気、試験、さらに、基本設計、詳細設計等、それぞれの得意分野を持った人材が、次期戦闘機の開発段階に応じて入れ替わる。担当するところが終了すれば、そのスタッフは専門性を活かし次期戦闘機以外の次の仕事に従事するのが効率的である。
 しかしながら、「とくにSPCの場合、そこで人材を抱え込んでしまうと、柔軟な人の出入りが難しい状況が生じないか危惧する」として、民間企業としてデメリットも少なくないことを訴えた。
人の出入りに制限がかかってしまえば、次期戦闘機に従事する各社の優秀なエンジニアが、担当作業の閑散期或いは終了時に、各社に戻って専門性を活かした仕事に従事する機会を喪失してしまう可能性が生じる。さらには、各社の研究所などに所属する人材は、防衛事業に特化しているわけではなく、防衛以外にも、様々な製品の開発プログラムに携わっている。そうした人材の活用にも制約が生じかねない。
https://www.jwing.net/news/28071

システム、構造、電気、試験、さらに、基本設計、詳細設計等、それぞれの得意分野を持った人材が、次期戦闘機の開発段階に応じて入れ替わるので、F-3の開発段階が次のステップに進めば開発リソースは問題ないだろう

F-3の構想設計・基本設計・詳細設計は2027年には完了予定。基本設計までであれば更に早くに終わることになる
全体スケジュール(出所:防衛省)
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222/
2021/07/23(金) 12:07:10.95ID:wcnn+X47
>>73
10倍なら桁数間違えたZEで終わるけど。16倍って確実に悪意あるわな
96名無し三等兵
垢版 |
2021/07/23(金) 12:07:40.45ID:8Hiknx6x
>>92
どう転んでもボーイングがぼろうとしてくるのは林元空将の指摘通り。そしてFMSが問題だらけであることは日本もよく認識しており、米側に散々改善を申し入れている有り様
https://mainichi.jp/articles/20201103/k00/00m/010/182000c
2021/07/23(金) 12:09:54.17ID:OwX1Wuia
>>89
なのさ笑 はやめたのかい
あのチー牛丸出しの気持ち悪い口調は鼻についたからな
2021/07/23(金) 12:19:46.64ID:h67ID49F
>>96-97
事実に関係なくボーイングを呪わないと望んだ結論を得られないから、そういう論調になるのは分かるよ

ただこちらとしては事実と蓋然性の高さしか見ていないから、そちらにとって不快なファクトチェックが挟まるのは避けようが無いだろうね
2021/07/23(金) 12:52:32.46ID:fPLKrahU
あれ...五輪マーク失敗した...
2021/07/23(金) 13:02:21.78ID:aOKd5h+p
>>95
4ビットシフトしたのかもしれんぞ
101名無し三等兵
垢版 |
2021/07/23(金) 13:07:04.91ID:Y2Nl+ADH
風でカラースモークはすぐ流されてしまったが、機体で見事な輪を描いて良い晴れ舞台であった

後継も国内開発でいきたいねえ


>>98
T-7A厨は戦わなきゃ、ボーイングの強欲と

>実績十分な旅客機「767」ベースの新型空中給油機KC-46Aは「開発過リスクが低い」と判断して米空軍とボーイングは研究・開発費用を最大49億ドル(約5,310億円)で固定することで合意、米空軍はKC-46Aの開発が難航してもトップラインに設定された49億ドル以上を支出する必要がなく、ボーイングはKC-46Aの開発費用を最大49億ドルまで収めないと自社資金を投入する必要があるので開発コスト削減の自助努力が進むと考えられていたのだが、幾つかの問題によってKC-46Aの開発は不具合との戦いに変貌してボーイングは47.5億ドル(約5,000億円)を超える自社資金を投じるハメになった。
>要するにボーイングは開発コストの超過分を米空軍に請求できないためKC-46Aを海外輸出することで損失を回収しなければならないのだが、下院軍事委員会のメンバーを務めるロブ・ウィットマン議員は「ボーイングはKC-46Aの開発過程で被った損失を回収するため意図的に日本向けのスペアパーツ価格を吊り上げている」と主張、今月8日に開かれる公聴会でこの問題を提起する予定だと報じられている。

https://grandfleet.info/japan-related/boeings-kc-46a-spare-parts-price-for-the-air-self-defense-force-has-been-suspected-of-being-caught/


そして自覚して治さなきゃ、T-7A厨自身の認知バイアスを
2021/07/23(金) 13:09:11.93ID:NAnYTKT1
【悲報】ブルーインパルス、中継失敗 TBS
https://twitter.com/Nop_Ed_Lenap/status/1418418808662884358
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/07/23(金) 13:17:32.01ID:i6LD1fPk
>>101
なぜか日本のKC-46Aの調達価格は米空軍と同水準という (`;ω;´)
104名無し三等兵
垢版 |
2021/07/23(金) 13:23:19.29ID:Y2Nl+ADH
>>103
>下院軍事委員会のメンバーを務めるロブ・ウィットマン議員は「ボーイングはKC-46Aの開発過程で被った損失を回収するため意図的に日本向けのスペアパーツ価格を吊り上げている」と主張

スペアパーツでぼる気だからです

これで理解できないならT-7A厨はイニシャルコストの安さだけみて悪徳商法に騙される情弱
2021/07/23(金) 13:28:08.50ID:5oJWpb71
>>104
議会で吊るされてその方法潰されちゃったじゃん
逆説的に最もお買い得な空中給油機になってしまったよね (ニッコリ
2021/07/23(金) 13:31:20.05ID:YDNNrkxi
イニシャルコストが安いならまだ救いがあるんだが
T-4みたいに機体価格も高い、点検費用も高い、スペアエンジン枯渇みたいになってくると「まだ悪徳商法のがマシ」になってきちゃうのよね
107名無し三等兵
垢版 |
2021/07/23(金) 13:34:19.88ID:Y2Nl+ADH
>>105
ボーイングが悪徳商法並みにぼりに来ているという事実は林元空将の慧眼を証明する

T-7A厨は戦わなきゃ、ボーイングの強欲と

「ボ社のT-X入札は軍事部門のビジネスモデルを大きく変えるきっかけを作ったと言われるが、旅客機エンジンメーカーはマーケットシェアを確保するため以前から原価を割った取引を行っている。それはアフターサービスで儲けることが主眼で、T-Xの戦略と軌を一にするものである。
こにT-Xの戦略は、既に空中給油・輸送機KC-46で実績がある。この競争でボ社はエアバス社と40億ドルの差をつけて落札したが、定額契約により2018年第2四半期までに約34億ドルもの超過経費を自社負担している。」(注:2021年時点で47.5億ドルに拡大)
「本事業ではコストオーバーランが懸念される。その主因はボ社の低価格提案にあるが、契約上の縛りも大きい。米空軍はEMDフェーズ及び量産第四次契約までは定額インセンティブ・フィー(FPIF)契約とすることで、一定条件下でコスト超過分の補填が認められるが、量産第五次契約以降は完全定額(FFP)契約に移行するため、超過分はすべて会社負担となるからだ。」
「ボ社はT-X475機とシミュレータ120台を92億ドルで提供する約束をしたわけだが、米空軍の要求は351機と40台に過ぎない。オプションを行使することなく351機で終われば、約68億ドルしか受け取れない計算だ。米空軍見積もり(約190億ドル)との乖離は約120億ドルでKC-46の累積赤字の4倍(KC-46の2018年度3四半期末の累積赤字は約34億ドル)にも上る。外国への売却でその穴埋めをしようとするはずだ。」
林元空将 軍事研究2019年3月号
2021/07/23(金) 13:36:31.05ID:wcnn+X47
>>105
FMSという米軍経由するやつでやったからね。
なんでT-7Aは直接契約でぼるよ路線だろうな
2021/07/23(金) 13:37:58.28ID:zNXIFwLr
>>107
ボーイング「機体価格と主要な供給部品はFMSのせいで価格転嫁できん...」「細かい保守パーツで稼ぐ手段も封じられた...」「どうすればいいんや...」
2021/07/23(金) 13:39:03.25ID:PvzhGcEY
あれだけT-7AはFMSになると豪語していたT-4厨が掌返してて草 >>108
2021/07/23(金) 13:40:05.93ID:sJASCfgi
面白い

T-4側が重箱の隅をつつくほど、逆説的にFMSのメリットが浮き彫りになってきてる
2021/07/23(金) 13:40:50.97ID:uIhRbj+5
>>109
軽戦闘機型含めて2000機の需要!とかフラグ立てるからだな
まあ軽戦闘機型であれば買う国はあるだろ、日本以外だろけど
2021/07/23(金) 13:42:50.50ID:eL/Jbtq9
ボーイングがこれじゃあ練習機は国産になるかもしれないね
2021/07/23(金) 13:48:45.22ID:U7Mxoeku
そもそも日本導入のT-7Aっていくらになるのよ
50億とかになって「T-4は安かったな」ってオチが見えてるんだよなw
2021/07/23(金) 13:53:49.85ID:wcnn+X47
>>114
8/4だから下手すると見積もりが日本が一番最初に公表されたりしてな
116名無し三等兵
垢版 |
2021/07/23(金) 13:54:17.87ID:Y2Nl+ADH
>>110
T-7A厨の脳内妄想が悪化しているようだが、仮にT-4後継JT-XがT-7AになるとすればFMSではなくライセンス生産になる可能性の方が高かろう

20スレ以上前から指摘しているようにT-7Aも有力な選択肢であることは間違いない

>>111
FMSに優れた面もあるのは事実だが、現状は問題だらけであることは明らか
https://mainichi.jp/articles/20201103/k00/00m/010/182000c

T-7A厨は戦わなきゃ、会計検査院および防衛装備庁の履行管理・促進班(仮称)と
2021/07/23(金) 13:56:01.00ID:CNBPwui6
要件出てないのに価格が出るわけ無い
価格が出てないんだから高いも安いも無いんよな

ただ国内でやる意義を考えるとライフサイクルは兎も角機体価格5割増でも国産に利がある思うけどな

まずは中等/高等合わせての調達規模が8月の提案で見えてくるのを待てばいいんでないか

決まってると思わないとパニック起こしちゃう人には辛いだろうが
2021/07/23(金) 13:58:28.00ID:/SHHtdx/
自演パニック起こしてて草 >>117
2021/07/23(金) 14:01:50.92ID:U7Mxoeku
T-7Aが50億円だったときのT-7A厨の言い訳シリーズ
1 日本の物価が安すぎるのが問題でT-7A悪くない
2 これだけの高性能機50億円安すぎる
3 教育システム全体の導入コストだから機体が50億円でも安い

ここら辺を混ぜて言い訳にするんだろうなw
言うまでもなく練習機で30億超えたらすごい高い T-4が22億円ですごい高いってこいつらは言ってきたんだからな
T-7Aを米軍納入価格の1900万USドルを円に換算した金額で日本に導入できると考えてるアホどもだw
2021/07/23(金) 14:05:25.30ID:U7Mxoeku
米国から単純輸入で商社が何割かとって25億円
ライセンス生産なら元の輸出価格の倍が相場 F-15等見ていくとね
つまりラ国T-7Aは単価50億円前後っておれは見てる スゲー高いよ
2021/07/23(金) 14:15:16.15ID:JF+VdkAv
T-7A自体がアメリカにとっても輸入商品なのよね

それで19億円
ここから導き出される結論は...
2021/07/23(金) 14:18:08.53ID:ykZFkH6D
現実問題としてT-7Aクラスの機体を独自開発しても
空自の需要だけだと50億では無理じゃないかな?

そんなに練習機を独自開発したほうが安上がりなら
世界中で練習機開発が活発なはずだが現実にはそうなってない
むしろ航空先進国ほど練習機開発には消極的

現実には練習機開発というの美味しくないものだということ
2021/07/23(金) 14:22:56.44ID:uIhRbj+5
>>122
そもそも50億もかからんだろ、既にエンジンやEBTは別会計で動いてるとなればな
T-4の場合はエンジン開発や試験の為の新機軸とかも盛り込んでの価格なのだしな
後募集されてるのは初等練習機と中等練習機なので高等練習機程の性能は必要とされてないのかもしれんしな
2021/07/23(金) 14:26:29.80ID:ykZFkH6D
T-7Aだって運良く誕生しが数年遅れていたら存在したかどうか・・・
ライバルのノースロップN400なんて試作機まで製作して撤退
LMはT-50のアメリカ仕様でお茶を濁す有様
レイセオンもレオナルドと組んでM-346を提案したが撤退  
練習機開発は技術開発目的でないと難しい分野なことをアメリカT-Xは教えてくれている
2021/07/23(金) 15:17:36.44ID:U7Mxoeku
>>121
「T-7A自体がアメリカにとっても輸入商品」
サーブが開発に加わってるだけでなんでそうなるんだw
その場の議論で勝つためだけに不思議な話を作っていくから議論にならなくなるんだよ
126名無し三等兵
垢版 |
2021/07/23(金) 16:41:18.74ID:Y2Nl+ADH
>>124
「なお、両者(注:LMとレオナルド)が高めと思われる価格提案を行った背景に、RFPに明記された「開発着手から一定期間経過後の経費超過は会社が全額負担する」という制約条件があったことは間違いない。勝つためとは言え、赤字覚悟の勝負はできないということだろう。」
軍事研究2019年3月号 林元空将

LMとレオナルドは米T-Xにおいてボーイング商法に負けたが、ボーイング商法によりボーイング自身が火の車となっている
2021/07/23(金) 17:20:07.84ID:O4A1mdCL
>>125
T-7Aはインディアナ州に工場を新設して本格生産するんだけど、その工場の所有はSAABなのよ
2021/07/23(金) 17:21:05.85ID:zNw94EHr
>>126
そもそも経費超過していないという (・∀・)ニヤニヤ
2021/07/23(金) 17:26:15.82ID:T0C9K9uV
200機超にもなる機体数の稼働率を考えるとライセンス国産以外あり得ないが、ラ国の場合、生産に係る施設整備費用がかかるうえ、F404系エンジンは生産経験はないから生産設備費用が必要
さらに維持管理費面からも米軍向けにも定期整備を除いた、OH含む重整備については行っていないからその分の施設整備費用が上乗せされるわけで
ラ国の場合、米軍向け価格での納入は非常に厳しいものがあるん
2021/07/23(金) 17:30:56.92ID:Zt7nYzT2
>>120>>129
F-35は本国価格と差が無いどころか、一時期FACO経由の方が安いという逆転現象まで起きていたよね
131名無し三等兵
垢版 |
2021/07/23(金) 18:34:40.10ID:xPNAn25W
>>130
ソースはよ
132名無し三等兵
垢版 |
2021/07/23(金) 18:39:46.40ID:mMjqoLnS
まあ米国メーカーに問題があるんだろうな
金払っても部品来ないなんて最悪だからな
2021/07/23(金) 18:42:19.95ID:EYzhXWpz
>>129
稼働率について心配するなら「国産かどうか」よりも「生産が継続しているか」の方が遥かに影響がデカいよ
T-4にしてもまさにその点がボトルネックになっているしね

GE系のエンジンについての生産・整備経験が日本には豊富にあるし、今後の供給面でもF135より生産される安泰エンジンでもある>>F404
現状で超高額な整備費用を掛けているT-4を鑑みれば、ラ国の諸費用など問題にもならないかと
2021/07/23(金) 18:45:10.56ID:uIhRbj+5
>>133
そのためのF3後継エンジンなのだろ
次期戦闘機の随伴無人機でも使えば(むしろそちら用を練習機に転用かもしれんが)少なくとも600基以上、T-4と同数程度練習機作るなら1000基以上作ることになるから心配いらなくなるの
2021/07/23(金) 18:47:36.87ID:whUWciDR
>>131
小牧FACOでの生産継続が決まった際の価格比較


・米国製ロット11: 8920万ドル(約96億円)
・日本製FACO経由: 93.7億円
2021/07/23(金) 18:49:30.17ID:eL/Jbtq9
ノースロップN400をもとに共同開発をしよう!
2021/07/23(金) 18:50:03.67ID:Gj9bRsd/
>>134
エンジンが欲しいのは"今"であって後継エンジンは別に要らないのよね
無人機と練習機ではコスト帯や出力特性まで、何から何まで共通性が無いし
2021/07/23(金) 18:52:05.70ID:Phwo0Fh0
これは面白いな
理詰めでいくと国産練習機はまったく歯が立たないのか
2021/07/23(金) 19:00:32.09ID:uIhRbj+5
>>137
今?F3の話ならば部品交換で今使ってるだろ
無人機と言っても戦闘機の随伴無人機であれば有人機用と同程度の推力(母機と同じ推力では無くても良いが)や耐久性(使い捨てではない)があるエンジンが求められるだろけどな?
まあ今年中か来年度の前半位にはどんな物か分かるだろから期待して見てみよう>F3後継エンジン
140名無し三等兵
垢版 |
2021/07/23(金) 19:03:02.02ID:YICbZmV2
>>135
最新の数値出さないと話にならないね
翌年以降に価格が吊り上げられているからな
2021/07/23(金) 19:10:42.80ID:qVyMI19T
>>139
部品交換はエンジン外の消耗品であってエンジンは相変わらず枯渇中
それに無人機のエンジン出力は随伴無人機であれば7~9t(将来的には10t以上)、小型スウォーム機であれば1t未満と世界中のトライ&エラーで相場が固まりつつある

唯一共用に期待が持てる小型スウォーム機(まったく出力は近くはないが)はエンジン使い捨てが前提なので、これまた共通性が無い
2021/07/23(金) 19:13:29.90ID:SmdYRz9i
>>140
>>130の比較を出せというから出しただけだよ
そして日本製が一時的に本国価格を下回った事実は揺るがない >>F-35
143名無し三等兵
垢版 |
2021/07/23(金) 19:17:33.14ID:AaOMfMk3
>>135
>>142
ソースの意味がわかってないアホですか?
2021/07/23(金) 19:18:56.78ID:CaSCW+DQ
日本、F-35A国内組立価格を93.7億円まで圧縮に成功!最終組立ラインでの生産継続へ
ttps://grandfleet.info/military-news/japan-f-35a-domestic-assembly-price-successfully-reduced-to-9-37-billion-yen/
2021/07/23(金) 19:24:36.19ID:Fo/7CrP4
T-4厨は練習機開発に妄想持ち過ぎ
傑作練習機ホークを開発した英国でさえ練習機開発を放棄した
練習機事業なんてその程度だということ
ホークを開発した英国でさえテンペストの方が遥かに大事 
日本だって同じで練習機に金と人を割くなら次期戦闘機に投入しろという話になる
2021/07/23(金) 19:25:44.20ID:3JkmFbRp
というかF-35、日本企業の参加項目を増やしたら機体単価が上がってしまったので排除する方向になってるのか
安く導入したいなら直輸入が一番だな
147名無し三等兵
垢版 |
2021/07/23(金) 19:29:24.18ID:Y2Nl+ADH
>>128
ボーイング商法の結果、先行するKC-46Aだけでボーイングは既に47.5億ドル(約5,000億円)を超える自社資金を投じているもはやT-7A単体のプロジェクトの正否に関わらず、ボーイング商法でぼってくるのは火を見るよりも明らか

その上で、T-7Aプロジェクト単体で見ても
「BT-Xに予想される約120億ドルの赤字全額をJT-X(200機)に負わされれば、一機あたり約6000万ドル(約66億円)、機体価格の2〜3倍にも相当する。それは極端としても、最も楽観的な世界的潜在需要2700機すべてをT-Xが独占できたとしても、一機あたり約445万ドル(約5億円)の上乗せとなる。」
軍事研究2019年3月号 林元空将

T-7Aはいずれにしても赤字の星の下に生まれる運命であろう
2021/07/23(金) 19:42:29.86ID:uIhRbj+5
>>141
随伴型でないのはSSMとかと共用になるだろ、XKJ300とかも計画されてるようだしな
随伴型で7〜9トンであれば双発で一基3.5トンから4.5トンか、まあF3後継エンジンもそれくらいになるだろ
2021/07/23(金) 19:43:21.11ID:x6IIN1nf
>>147
T-7A自体の楽観的な販売予測が2600機
堅実な将来的需要が2000機

そしてBT-Xプロジェクトは予想に反して赤字を出していない
つまり分かるよね?
2021/07/23(金) 19:46:31.43ID:29Vn5hP5
>>148
低いコストと投棄的な運用が魅力の無人機に双発エンジンを積む馬鹿はどこの国にも現れていない
つまりはそういうこと
151名無し三等兵
垢版 |
2021/07/23(金) 19:59:56.60ID:M+LA+b98
>>130>135>142

名古屋FACOの生産のためにはFACO整備の初度費等で少なくとも1700億円以上かかっている
2019年度分までの生産予定の機体数20機(2019年度までのA型調達数30機−A型FMS分10機)で割ると1機あたり85億円以上という計算になる

これを2019年度のFACO生産機体単価である93.7億円に加えると一機あたり178.7億円となる
2021/07/23(金) 20:03:25.70ID:uIhRbj+5
>>149
軽戦闘機型も含めての潜在需要の数だろそれ
>>150
大型無人機の場合は話変わってくるし随伴型無人機となればよりコストの高い機体にならざるを得ないのは明白だろに
無人機といわれてそういう事しか言えないのはちょっと認識が古いぞ
後双発にする訳がないとかはそもそも募集で単発の場合と複数使用の場合とあるので双発は普通にあり得るぞ
https://i.imgur.com/9ZXWPpd.jpg
https://i.imgur.com/KuDohIk.jpg
153名無し三等兵
垢版 |
2021/07/23(金) 20:09:53.62ID:M+LA+b98
>>149
ボーイングは少なくとも約5000億円以上のKC-46Aによる大赤字を抱えている

T-7A単体のプロジェクトが赤字となるかどうかは現時点では不明だが、少なくとも出生の時点では赤字の星の下で間違いなかろう

また、林元空将はボーイングが予想する販売予測によるこうした割り掛けを「捕らぬ狸」と述べている
2021/07/23(金) 20:13:03.36ID:xpWcuz/s
>>151
それ21機以降は償却費ゼロ、海外機のメンテ収入だけが逆流してくる爆安F-35が誕生し続けることになるけど本当にいいのか?

>>152
ロイヤルウィングマンでも1機20億、スカイヴォーグ1機2~3億という最新の相場あるので認識を改めるのはそちらだろう
特に随伴無人機は有人機(F-35)という明確なバジェットキャップがあるので、尚更双発ジェットエンジンを積むインセンティブが無い
155名無し三等兵
垢版 |
2021/07/23(金) 20:15:40.10ID:M+LA+b98
>>154
F-35のFACOは外国軍の整備を受注できるだろうが、T-7Aの場合は殆ど受注は望めないだろう
2021/07/23(金) 20:17:05.21ID:tL/w8TIj
>>153
ボーイングディフェンスの事業がKC-46Aしか無かったらそうだろうね
しかしそうでは無いし、価格転嫁先は日本以外にも無数にある事に着目しよう
157名無し三等兵
垢版 |
2021/07/23(金) 20:18:34.17ID:M+LA+b98
>>154
また、FACO維持のためには初度費以外にも継続的に費用がかかる
2021/07/23(金) 20:20:04.32ID:n89tE0rz
>>155
アジア太平洋地域のT-7Aの潜在需要が1000機なので収益性に問題は無いだろう

取らぬ狸が想定できるだけまだマシで、国産練習機では200機のT-4すら維持が危ういのに同数を置き換えられる見込みが無い
2021/07/23(金) 20:21:47.20ID:jMWXzeIe
>>157
継続的に費用も掛かるして収入も入ってくる
国産機は費用が出ていくだけ
160名無し三等兵
垢版 |
2021/07/23(金) 20:25:18.92ID:2uKV3yd7
待った

「誰の支出」が「誰の収入」になるのか明確にしないと

別に国産を推す訳ではないが例えば国産で「出ていった」金は
とりもなおさず国内の誰かの収入になっている筈

外国製のパーツだと事情が違うかもしれないがそれはラ国でも同じこと
161名無し三等兵
垢版 |
2021/07/23(金) 20:27:39.69ID:M+LA+b98
>>156

既に日本からわかっているだけで最大16倍のぼったくり商法を行おうとしていた事実の前には無意味な反論

ボーイングは既にぼったくりを仕掛けてきている
2021/07/23(金) 20:28:57.46ID:QZxAKhaH
まあ、カネがない国よりもカネがある国から取ろうとするよな
2021/07/23(金) 20:33:52.16ID:PkhVJgBK
>>161
その商法はアメリカ議会で潰されてもう使えない
この事実の前には無意味な反論 >>161でもある

しかも価格吊り上げた部品ボーイング製じゃなくてハネウェル製だしね
2021/07/23(金) 20:34:40.83ID:thJcmxqv
よく言う国内企業への還流だけど、あまりにも低収益で利潤追求の機会を奪うだけの形になって税収もプラマイゼロ

国内重工、特に航空機産業はアメリカの下請け(元請けのボーイングよりも収益性が高い)で儲けた金で、防衛装備開発に実質ボランティア参加できている
そこの関係を外部からの横槍で亀裂を入れることについてあまりにも無自覚でないかと>>160
2021/07/23(金) 20:36:28.39ID:uIhRbj+5
>>154
F-35が予算上限とか随分大盤振る舞いだな、良いことだ
まあそこまで高くなる理由もないけどな

双発にする理由としては>>152のように全翼無尾翼機にするならばステルス性能の向上などが見込めるだろし片方が止まっても飛行できる生存率向上などだろ
166名無し三等兵
垢版 |
2021/07/23(金) 20:37:08.80ID:M+LA+b98
>>158>>159
日本を除く東アジアの国にT-7Aが入る余地はない

東南アジアなら軽戦闘機型を含めれば可能性はあるかもしれないが、高度な設備を必要とするF-35と異なり日本での整備受注は期待できまい

>>163
潰された分、T-7Aの海外販売へ転嫁ずべく更にぼったくるだけ
ボーイングの赤字がなくなるわけではない(むしろ金利で増える)
2021/07/23(金) 20:37:36.89ID:2uKV3yd7
>>164
論点がずれているのか意図的にずらしたのか知らないが
私は終始を語るならその主体を明確にしないと無意味だと言っただけ

それがなぜ国産を強いて以下略 なことになるのか
2021/07/23(金) 20:39:20.29ID:sFd2lMpp
>>165
生存率を上げるためにコストを掛けるなら、そのコストで2機目を調達するのが無人機だよ
ステルス性を向上したいなら尚の事熱放射を抑えるシングルジェットしかあり得ないしね(過去現在すべての全翼無人機は単発)
169名無し三等兵
垢版 |
2021/07/23(金) 20:40:23.30ID:M+LA+b98
>>164
乗数効果は期待できるので国内の社会的功利を増やして国内雇用を生み、さらに利益の一部は税収として返ってくる

これが外国分担分は国外へキャッシュアウトして取り返せない
170名無し三等兵
垢版 |
2021/07/23(金) 20:40:40.71ID:M+LA+b98
>>164
乗数効果は期待できるので国内の社会的功利を増やして国内雇用を生み、さらに利益の一部は税収として返ってくる

これが外国分担分は国外へキャッシュアウトして取り返せない
2021/07/23(金) 20:42:02.04ID:uIhRbj+5
>>168
随伴型無人機であれば話は別だろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況