初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 963

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/07/21(水) 22:43:01.56ID:7btd6R7P
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 962
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1625598556/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
2021/08/02(月) 18:05:46.18ID:8JMqZETu
日本で徴兵制を復活させるにはどうしたらできますか?
2021/08/02(月) 18:29:06.04ID:eGAvJSHT
>>766
国会で徴兵制度を規定した法律を制定すれば良い。
2021/08/02(月) 18:33:23.10ID:8JMqZETu
>>767
他国、例えば韓国や台湾ではそういう法律があるということですか?
つまり徴兵制に賛同する国会議員を当選させればよいと。
憲法違反にならないのですか?
ここまでくると法律や政治の板で話した方がいいですかね
2021/08/02(月) 18:53:48.96ID:QUN/zcPL
>>768
国民皆兵じゃなく徴兵だからね。例えば全国民で1人だけ徴兵します。待遇は3食昼寝付き日給100マンとかいう無茶苦茶な制度でも徴兵制になるわけだが。
770名無し三等兵
垢版 |
2021/08/02(月) 19:08:58.48ID:Xqjp5gou
それは徴兵というより天下りですね
2021/08/02(月) 19:23:40.64ID:8v0WEsXN
空母の着艦動画で、
ttps://youtu.be/BT-f0gJMsb8
この動画の1分すぎ辺り、作業員がアレスティング・ワイヤーを棒で突っついてますが、なんのためなんでしょう。
特に引っかかるようなものも無い気がしますが。
2021/08/02(月) 20:11:50.03ID:fLqW78u6
>>771
定位置に巻き戻されるケーブルが絡まないようにしている
2021/08/02(月) 20:30:08.33ID:/Qw8Smyf
>>754
IAIハロップは対レーダーミサイルとしての防空網の破壊に専念し、ナゴルノ・カラバフ紛争で対戦車戦闘にはほぼ使用されていない
徘徊型無人機からの攻撃によっても撃破されているがそれ自体が希少な例で、スカイ・ストライカー/オービター1K徘徊型無人機を含めても全体の1割に満たない
大部分はバイラクタルTB2から発射された対戦車ミサイル等による戦果だ

オービター1Kなどは、
>安価で弾頭重量が2〜3kg、航続2〜3時間の小型ハロップの計画
この一例だな
flightglobalの古い記事から引用したようだが、発表予定の2015年の航空ショーにはこれが出てきたのだ
774名無し三等兵
垢版 |
2021/08/02(月) 20:56:31.27ID:wi7CxjB3
>>766
 んとね、「徴兵制」という名前に固執するなら憲法云々っつう反対意見が出てきて 多分ポシャるとおもうが、
今現在J隊に「兵」は居ない(陸士/海士/空士)っつうことをまず理解して実質的にならどうするか・・・・
 んでね、日本という国の特性っつうか国防の理解を進めていけば、フランスやスイスのような陸軍国ではないってわかってくるとおもう。
つまり徴兵制より空軍/海軍のマシン類が大事つまり資金力と技術革新が大事。
んで人員数は陸軍国ほど必要ない+陸軍以外はやる気がある人間こそ勤まるってのを理解していくと、
徴兵制がいかに無駄かって判ると思う。
 ただね、制度としての徴兵制ってのは=参政権っつう意味で 無意味ではないと思うよ。
今現在米軍とかは徴兵は居ないけど 制度としては徴兵制の国になってる。
2021/08/02(月) 21:04:21.88ID:1aN85OE9
そこそこの規模の川沿いに住んでるが、1kmほど離れた対岸にラジコン機のフィールドがあって日曜とかブンブンよく聞こえる。
ロケット弾みたくマッハで飛んでくりゃあっという間だが、ドローンやラジコンだと迎え撃つ隙ができる。
ミサイルを用いるまでもなく、レーダー照準+近接信管を使った対空火器で十分迎撃できそうだな。
2021/08/02(月) 21:15:13.77ID:ryq+CytA
>>775
都市部なんかだと対空砲火の弾片による影響も考慮せにゃならんので、できれば遠くで撃ち落とせればそれに越したこたないのです。
なので、近接対空火器はあくまで最後の手段。電子手段による無力化も、落ちた先で何が起きるかわからないのを考えると、できれば遠くで…
2021/08/02(月) 21:20:00.89ID:/Qw8Smyf
所謂ドローンは、プロップ化で飛行時間を延ばし目標探索の猶予を増やしたり低空飛行を容易にしたが、代償に低速化してしまったからな
ロシア辺りが熱心だが、センサーを強化した車載機関砲で対空砲弾を使って落とす方式が出て来るのも当然と言うもの
2021/08/02(月) 21:40:34.98ID:ryq+CytA
>>777
戦場だと対戦車ミサイルに対する自動迎撃システムとか、そのまま使えるからね。
そっち方面もロシアが一番熱心だったような。
779名無し三等兵
垢版 |
2021/08/02(月) 23:00:51.19ID:Y2j65Tug
海に浮かんどぃる空き缶や金属製の凧やラジコン飛行機なんかはレーダーに捕捉されているんですか?
2021/08/02(月) 23:08:28.79ID:EByP7x3l
>>776
ただ商用の小型ドローンの転用やRC機みたいな小型UAVはそれこそゴム弾の詰まった榴散弾みたいな弾でも
撃ち落とせる、炸裂弾や徹甲弾など通常の航空機相手に使われる対空用の弾にこだわる必要は無い
2021/08/02(月) 23:10:50.02ID:EByP7x3l
>>779
ミリ波レーダーなら原理上、それぐらい小さい物体でも反射波はえられるけど
それが信号処理の中でノイズとして落とされるかどうかってだけ
2021/08/02(月) 23:13:18.84ID:ryq+CytA
>>780
撃ち落とすのはいいけど、その結果まで考えろって話よ。
人口密集地に落ちて爆発するならそれは最善の結果ではないし、それを避ける努力もしなきゃいけない。
もちろん最悪を防ぐべく、ベストじゃなくベターを選ばねばならない時もあるが、最初からベターを前提、または最終目的にすべきではない。
783名無し三等兵
垢版 |
2021/08/02(月) 23:52:54.66ID:Y2j65Tug
>>781
缶コーヒーを飲むたび俺が光の点としてレーダー上に表示されてるんですね
車窓から眺める夜景
自分が一生関わることのない人々が確かにそこにいるという不思議
なんとも神秘的ですね
俺の目尻今強烈に光っていますよ!
俺感動しました!
ありがとうございました!
2021/08/02(月) 23:55:46.14ID:E7nl9Ifk
そして輝くウルトラソウル
785名無し三等兵
垢版 |
2021/08/03(火) 00:03:42.62ID:/QCS/twM
>>764
潜水艦にも魚雷にもそれはあてはまる
だが潜水艦や魚雷が無駄だと言えるか?
786名無し三等兵
垢版 |
2021/08/03(火) 00:34:25.54ID:qEFVblMq
>>785
そりゃ港湾での防潜網の話だろ、洋上で使うもんじゃないし
2021/08/03(火) 03:03:17.21ID:v34DczLX
シュリーフェンの小モルトケによる修正でオランダの中立侵犯をやめたのは何故なんでしょう?
この時代意外と多かったベルギー陸軍と比べるとオランダ陸軍は小規模な取るに足らない戦力ですし
中立侵犯の虎の尾はイギリスが中立を保護しているベルギーであって
「オランダ・ベルギー両国に侵入せずベルギー侵入だけに留めればイギリスは中立でいてくれる」とは考えられません
オランダと全面戦争になった場合に運河決壊による足止め作戦で
文字通り泥沼に引きずり込まれるのを嫌がったからでしょうか?
もしくはオランダを資源の輸入先に残しておきたかったのでしょうか?
2021/08/03(火) 04:36:28.78ID:U7ihFPRM
>>787
フランスのアルザス・ロレーヌ地方への侵攻を阻止するためにそちらに戦力を割く必要があった
オランダを中立国として維持することで海路での資源輸入を確保したかった
2021/08/03(火) 07:17:58.94ID:SsSk23i6
これ日本軍はジュネーブ条約とか捕虜の心得とか教えといたほうがよかったんじゃないですか?
昭和天皇と日本軍は馬鹿しかいないんですか?

 ↓

■ 書籍情報
日本兵捕虜は何をしゃべったか   【日本兵捕虜は何をしゃべったか】

そして、アメリカ人には、「日本軍が何故文書をかくも大量に戦場に持参するのか」
摩訶不思議でならないとして、日本軍の兵士が、前線で日記や日誌をなぜつけるのかについて、
軍隊でも日記付けが強制されたことをあげ、「思想統制の手段」や
「押さえつけられた不満のはけ口」だったのではないかと推測しています。

また、日本兵が、捕虜になると、「拷問されるどころか、待遇や食事がよいことに驚き、
感謝の気持ち」を抱き、「アメリカ側の好意に報いるべく、ペラペラしゃべり出す」とした上で、
彼らに情報守秘の姿勢が欠如しているのは、
降伏は家族全員に対しても恥辱だとする軍隊の教育のせいであり、
捕虜になったときには自殺せよ、としか教えられてないために、
「つかまった後は、日本以外で将来の日々を送らねばならないと認識するようになる」と解説しています。

http://blog.livedoor.jp/pm100satsu/archives/12663714.html
790名無し三等兵
垢版 |
2021/08/03(火) 07:42:44.26ID:8sxgrB3i
>>789
それは日中戦争の支那兵のせい
支那兵はジュネーブ条約を全く守らなかったのでそれに準拠した捕虜の教育をしても全く役に立たなかった
支那兵は日本兵を虐待虐殺してまともに捕虜を取ることはない
だから太平洋戦争では捕虜になるくらいなら死ぬという前提ができていて日本軍には責任は全くなかった
791名無し三等兵
垢版 |
2021/08/03(火) 08:26:28.86ID:HA/hkk8u
歩兵戦闘車ってなんの約にたつんですか?


兵員装甲輸送車→歩兵の輸送、銃弾から実を守る、12,7mm機銃搭載
戦車→圧倒的防御力と走破力で敵陣突破、120mm方搭載
歩兵戦闘車→歩兵の輸送、35mm機関砲搭載


歩兵の輸送って、装甲車と役目が被っていますし、防御力も銃弾は防げますが、対戦車地雷やミサイルなどの攻撃は防げない
35mm機関砲も戦車と比べたら攻撃力に劣り使い道も限られる

凄く中途半端で使い勝手の悪い兵器なのに、主力戦車以上の価格でコスパも悪い
あえて褒めるなら色々対応出来るから万能兵器と言えなくもないですが
正直装甲車と戦車を優先し歩兵戦闘車は二の次3の次でいいと思うのですが

何故各国の軍隊は挙って導入するんですか?
2021/08/03(火) 09:31:15.73ID:oAT8FmsM
>>783
光りの点ではなく君が缶コーヒーを飲む姿そのものがスコープ上に映像的に捉えられる
ミリ波レーダーは別名イメージングレーダーと称されるぐらい詳細な物体映像が得られるのだ
https://emb.macnica.co.jp/tech_blog/13180/
この高解像度を利用して自動ブレーキ用途で車載レーダーとして活用されている
793名無し三等兵
垢版 |
2021/08/03(火) 09:43:07.72ID:VkWfHEJx
>>791
敵が装甲兵員輸送車であった場所、火力・防御力で圧倒できるし、対戦車ミサイルにより戦車に対する自衛戦闘もできる
装甲兵員輸送車はあくまで前線まで歩兵を運ぶ「戦場タクシー」であり、直接交戦するには向いてない
2021/08/03(火) 09:46:55.09ID:oAT8FmsM
>>785
当てはまらない
わざわざ「商用のクワッド型ドローンだと」と断っているのに、潜水艦や魚雷などと対比するのはバカげてる
ドローンと言ってもピンからキリだ、軍用として専用設計された巡航ミサイルに匹敵する大型で高価で高性能なものから
ネットで数千円で買える子供のオモチャレベルまで様々だ
ここでの話しは、そのピンからキリの中で、小型で容易に持ち運びが出来て安価で市場で入手出来るレベルの
独自の開発技術や製造能力を持たないゲリラや武装勢力でも容易に入手出来て、改造を加えて使用出来るレベルの
ドローンの話しをしているのではないか?
長時間滞空してマーベリック級対地ミサイルを放てる大型UAV/ドローンの話しをしているのではないだろう。
2021/08/03(火) 09:52:35.50ID:jSoqI+Z3
>>791

>主力戦車以上の価格
MBTのほうが高いけど

でも、中途半端だったのはその通りで
現在はより重装甲化してる
2021/08/03(火) 10:24:13.69ID:+BtdHLCM
ドイツの対空自走砲ゲパルトが退役しています
何に代替されたので?
機甲師団単独での防空手段を、すっぱりあきらめちゃった?

いっぽうで、同じNATO内で、ベルギーなどまだ使ってる国もあります
対空自走砲として=ひきつづき本業のまま、使ってるんでしょうか
それとも別用途に転用しての存続なのでしょうか
2021/08/03(火) 11:00:06.72ID:oAT8FmsM
>>791
君の軍隊はM113を持ってる、相手の軍隊はM2を持ってる
いつも戦車の支援を得られるとは限らない
さて両者が戦場で出会ったらどっちが強い?、どっちが不利?、君なら予算さえ許せばどっちを持ちたい?

>>796
冷戦が終わり、周囲は味方だらけになって経空脅威自体が激滅したと言える中で、守るべき機甲師団その
ものも大幅削減されて、ゲパルトの様な対空車両の存在価値自体が低下しました。
存在価値の低下は精密誘導兵器の進化もあり、主武装の35mm機関砲では自分が狩る筈の対地攻撃機や
対戦車ヘリからもアウトレンジされる様になって来て、自分自身が狩られる側になりかねなくなって来ました

それでも対地攻撃ではまだまだ強力な車両です、予算が許せば維持したかったでしょうが、それだけなら
高価な対空レーダーやFCSはいりません
予算を削られ、何かを減らさなければならない中で、特にこの車両が無ければダメって情勢でも無くなり
高級なアビオニクスを積んで維持にも金のかかるゲパルトが削減対象に選ばれたって事です。
代替車両はありません、今の情勢ならあえて専用の対空戦車なんて必要ないって判断です
798797補足
垢版 |
2021/08/03(火) 11:04:14.55ID:oAT8FmsM
>代替車両はありません、今の情勢ならあえて専用の対空戦車なんて必要ないって判断です
今とは退役させた2010年頃の判断です
今(2021年)だとUAVやドローンの台頭でこの手の車両の必要性は増したと言えるかもしれません
2021/08/03(火) 11:07:00.28ID:oJomBzXw
機甲師団に随伴できるものではないだろうが、ヴィーゼル2オセロットというスティンガー4基を搭載した対空自走砲がまだある
2021/08/03(火) 11:07:20.95ID:24995hFs
>>749
ありがとうございました
やっぱり時代が違いますよね
2021/08/03(火) 12:43:55.10ID:vLlZkfd0
>>791
戦車にくっついて不整地をある程度移動するなら足がないと歩兵がついて行けない。
まぁ日本だと北海道みたいなとこでないと使いどこが限られるのでメジャーにはなりえないから高いけど、
そういう戦場ではないと困る兵器でもある。
兵器ってのはあるだけで抑止力でもある。
相手が持ってるのにこっちが無いと困るって状況に追い込むのもお仕事だよ。
802名無し三等兵
垢版 |
2021/08/03(火) 12:50:08.18ID:PZ/ZjyTf
>>801
それじゃ装甲車でいいって話に対する反論にはなってないな
2021/08/03(火) 12:51:55.03ID:XaZZg0JD
>>797
アビオニクスってウィキペディアでは「航空機に搭載され飛行のために使用される電子機器」となってますが、車載の電子機器をそう呼ぶこともあるんですか?
2021/08/03(火) 12:53:53.58ID:wKS7kHzt
>>802
相手が歩兵戦闘車なのにこっちがただの装甲車だと、遭遇した時の火力支援に困るでしょ。
最後の1行まで読むべし。
2021/08/03(火) 12:57:03.89ID:wKS7kHzt
>>808
アニオニクスの語源がそうだってだけで、空を飛ぶものに限定するわけじゃない。
806名無し三等兵
垢版 |
2021/08/03(火) 12:57:28.70ID:PZ/ZjyTf
>>804
最後の一行まで読んでもそこまで説明できてるとは思えない
2021/08/03(火) 13:02:48.64ID:MNQY0BIs
横からだけど、歩兵戦闘車2両買うより、戦車1両と装甲車1台を買った方が安価で戦力も高く輸送兵員も多いと思うのだけど、その辺どうなの?
2021/08/03(火) 13:15:11.64ID:wKS7kHzt
>>806
そんな堂々と「俺様には読解力がないぞ!」と言われましても。
せめて「軍事初心者の自分にはそれだけだとわからないので、もっと噛み砕いだ説明をお願いします。」という態度にしましょう。

でないと>>3
>・このスレは軍事の初心者へのQ&Aであり、議論の初心者・人間の初心者は立入禁止です。
の対象になります。
2021/08/03(火) 13:19:01.17ID:wKS7kHzt
>>807
数を重視する場合はそれでも正解で、場合によっちゃ装甲車も装軌(キャタピラ)じゃなく装輪(タイヤ)にするなどコストダウンを図る。
ただ、戦力削減で部隊数が減り、少数精鋭化を図るようになると、質的向上の方が重要視される場合もある。

特に戦車の場合はクソ重い車体を無理やり走らせてる機械なんで、数を増やすとトランスポーター(運搬車)や、故障に備えた整備人員・機材の確保など、
装甲車以上の負担が必要になるため、闇雲に数を増やせばいいってものではない。
2021/08/03(火) 13:21:48.27ID:wKS7kHzt
>>807
ちなみに「じゃあ兵隊の数増やせば解決じゃん!」という発想をしがちだと思うが、人件費が高くて人口ピラミッド上、若年労働力が貴重な国なんかだと無理。
人件費なんてタダみたいな扱いの新興国とかならそれでもいいし、どのみちそういう国は高価な歩兵戦闘車なんて数揃えられないけど。
811名無し三等兵
垢版 |
2021/08/03(火) 13:22:19.33ID:JrumWZpy
>>807
戦車が行動不能になれば脆弱な装甲車が残され
装甲車が吹き飛ばされれば歩兵がいなくなる
片方が無力化されただけで機械化歩兵部隊として機能しなくなります
2021/08/03(火) 13:23:12.92ID:Vyx20mUh
>>803
車両の場合は
Vetronics

>>805
は?
2021/08/03(火) 13:24:46.20ID:Vyx20mUh
>>802
相手が歩兵戦闘車なのにこっちがただの装甲車だと、遭遇した時の火力支援に困るでしょ。

IFVにIFVで対処するとは愚策だな
2021/08/03(火) 13:29:49.19ID:FamoTVx1
民間の工場だと工具メーカーが営業に来て新しいドリルや新しい刃を
試供品で貸して性能をアピールし購入につなげることがありますが
軍事メーカーでも似たようなことしてたりします?
815名無し三等兵
垢版 |
2021/08/03(火) 13:45:31.18ID:PZ/ZjyTf
>>808
俺の読解力だけの問題とは思わない
最後の一行というのは
>相手が持ってるのにこっちが無いと困るって状況に追い込むのもお仕事だよ。
だけど
これは歩兵戦闘車だけに当てはまる言葉であって装甲車には当てはまらない言葉とは思えない
だからこの一行で歩兵戦闘車の装甲車に対する利点を説明してると捉えるのはおかしい
2021/08/03(火) 13:58:23.03ID:oAT8FmsM
>>803
>>812のベトロニクスの言葉が一瞬浮かばなかった、かっこ付けずに単に電子機器と書けば良かった、すまんね

>>807
・戦車10億円、歩兵戦闘車5億円とすれは、その組合せでは安くはならない
・歩兵戦闘車の乗車歩兵が装甲輸送車の半分って事は無いので、歩兵戦闘車2両と装甲輸送車1両で後者の方が
 輸送兵員が多いとは言えない(まあ、最近は歩兵戦闘車の乗車定員は携行装備が増えたせいで減少傾向なんだけど)

そもそも考え方が変だ、装備の調達は、まず、ハードありきではない
一国の軍隊は想定される戦場から、どんな戦略や戦術を採るか、それにはどんな装備が必要で、必要な数はどれぐらいかと
考えて調達する装備や数を決めて行く。
予算がこれしかないから、これを何両を買おうか、こっちの組合せの方がお得かもなんて、大戦略みたいなゲームで
初期予算から、どんなユニット揃えようかみたいな感覚で考えてはいかんのだ。
2021/08/03(火) 14:00:32.15ID:kEkj+hKt
>>814
競争試作なんかその手の類い。正式な試作契約結ぶまでは補助金が出ることもあるが、基本的に社内持ち出し。
2021/08/03(火) 14:20:41.37ID:XaZZg0JD
>>812,816
ありがとうございました。
819名無し三等兵
垢版 |
2021/08/03(火) 14:38:45.30ID:P4/rHQdo
>>811
しかし帯に短し襷に長しという結果になっちまわないのかい?
820名無し三等兵
垢版 |
2021/08/03(火) 14:51:22.90ID:SicD4BIs
艦首方向から見た龍驤の写真ですが、

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BE%8D%E9%A9%A4_%28%E7%A9%BA%E6%AF%8D%29#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Japanese_aircraft_carrier_Ry%C5%ABj%C5%8D_Front.jpg

船首向かって左半分の海面上に、何やら出っ張りのような物が浮かんでいるように
見えますが、あれは何でしょうか?

波ではないだろうし、ボートにも見えない。
2021/08/03(火) 14:51:50.64ID:1QThG578
オールタンクドクトリンでとにかく戦車戦車戦車、って編成にするわけにもいかないし、
そうなると戦闘力がMBTと超えられない壁の向こう側にいるその他の車輛と二極化してしまう
その辺の是正や保険の意味で、
戦車に次ぐ戦闘力がある車輛もある程度あれば便利そうだけどそんな用途だけの車輛作るのは流石に無駄だけどタクシーにしかならんAPCと合体させればいんじゃねでIFVに
2021/08/03(火) 14:59:54.26ID:wKS7kHzt
>>819
その懸念は「戦車より弱くて装甲車ほど数を揃えられない」って事だと思うが、ベトナム戦争なんかだと米軍が持ち込んだのはもともと装軌装甲車のM113だった。

それが数は揃ってるけど攻撃力も防御力も不足してて、気がつけば現地改造で装甲と兵装をガッチリ強化してて、
「だったら最初から歩兵戦闘車を作ればいいんじゃね?」
となった経緯がある。

非装甲車両じゃどうにもならん以上、そうなるのは必然なのね。
823名無し三等兵
垢版 |
2021/08/03(火) 15:01:09.88ID:oJomBzXw
歩兵戦闘車は機甲師団所属の物が多く、戦車のあとからついて来て、機械化歩兵を運び支援するのが任務、かつては装甲兵員輸送車がそうだったが格下げに
ロシアだと機甲師団が比較的高価なBMP、歩兵師団が安価な装輪装甲車のBTR、砲兵師団が装軌式で牽引車兼用のMT-LBと使い分けられている
2021/08/03(火) 15:10:47.68ID:U7ihFPRM
>>820
繋留ブイ
2021/08/03(火) 16:15:28.91ID:+5rKOI8f
ソ連のBMPがアフガン戦争で有効性を示したので、アメリカなど
各国が歩兵戦闘車を開発するようになった。
2021/08/03(火) 16:37:36.43ID:oAT8FmsM
>>825
アフガン戦争は戦訓として改良のネタにはなっても開発のきっかけとしては関係無い。
西側諸国でも兵員装甲輸送車への武装化研究は1950年代から始まっているし、それが加速したのはBMP-1が公開された
1967年のいわゆる「BMPショック」で、米陸軍がこのコンセプトに感銘を受けて、それ以前に計画していた歩兵戦闘車に
BMP-1のコンセプトを導入したのが有名なXM723歩兵戦闘車だ。
そもそもBMP-1自体、アフガン戦争の前にまず第四次中東戦争で本格的な機甲戦での実戦の洗礼を受けているし
仏のAMX-10P(1973年〜)、独のマルダー歩兵戦闘車(1971年〜)も、いずれもアフガン戦争が始まる前に制式化されている
車両だよ。
2021/08/03(火) 16:37:49.64ID:1QThG578
ソ連侵攻のアフガン紛争はベトナム戦争後の1970年代後半からで、
それ以前にマルダーの配備は始まってるしM2ブラッドレーにしろその前に開発は終わって量産始まった頃と、
アフガン紛争なんか見る前から西側でも開発してるのにどこでそんな珍説拾ってきた
あとBMP-1以前にもIFVに近い代物は既に西側でも開発されてて、
今日にも通じるコンセプトを完全に確立した車輛としての存在は否定しないがそういうのを作ればいいのかあと全くの未知のコンセプトを示したわけでもない
828名無し三等兵
垢版 |
2021/08/03(火) 16:38:37.47ID:P4/rHQdo
>>822
ほへ~
そうこう試行錯誤した結果だったんだな
しゃーないか、そういうことなら
2021/08/03(火) 17:01:50.29ID:wKS7kHzt
>>825
BMP-1とアフガン紛争の関係は、「後部ドアが燃料タンクを兼ねてるので、そこを攻撃されると一撃で炎上する」という弱点の露呈くらい。
間違っても有効性なんぞ示してない。
830820
垢版 |
2021/08/03(火) 17:05:24.12ID:SicD4BIs
>>824
ありがとうございます。画像検索してみました。まさしくそれです。
ブイというと、こんな尖った感じなのを連想していましたが、画像を見て納得です。
https://jp.123rf.com/photo_53620894_%E6%B5%B7%E3%81%A7%E8%B5%A4%E7%99%BD%E4%BF%82%E7%95%99%E3%83%96%E3%82%A4.html
831名無し三等兵
垢版 |
2021/08/03(火) 19:15:36.24ID:5k9DrnET
>>829
それはアフガニスタンじゃない、シリア軍とエジプト軍が使った第4次中東戦争での話で、一撃で炎上でもないし
2021/08/03(火) 19:18:12.16ID:CGp7Bg5C
>>807 人口不足で歩兵を死なせるわけには行かないイスラエルは旧式&鹵獲戦車を改造して防御力全振りの重兵員輸送装甲車を作ってる。
歩兵戦闘車はブラッドレー買って実験した(BMPももちろん沢山鹵獲したが使ってない)後、虻蜂取らずで役に立たんてんで手を出してない。
2021/08/03(火) 19:18:52.20ID:DP/viEMk
戦時改装前の練習巡洋艦時代の鹿島、香取の艦形について調べて写真も色々と見比べているのですが、特に5cm礼砲4問の配置がどうしてもわかりません

主砲直後の一段上がったデッキに単装2基、艦橋直前に単装2基?
もしくは一段上がったデッキ上に単装4基配置?
どうも連装2基だとする資料もあるようなのですが

この辺りわかる人居たら教えてくれると助かります
他にも改装前の艦形や武装配置がわかる図とかあるとすごく助かります

よろしくお願いします
2021/08/03(火) 19:20:52.13ID:wKS7kHzt
>>831
第四次中東戦争で既出だったか。俺の知識が古くてスマン。フォローありがとう。
835796
垢版 |
2021/08/03(火) 19:36:58.03ID:+BtdHLCM
>>797 ありがとう
2021/08/03(火) 21:28:54.66ID:eDS3Yl5l
>>832
彼らにとってブラッドレーのどの辺が微妙だったの?
「アメリカ軍も使うくらいだしモノの素性としては悪くないんだが、ウチにたくさんある旧式戦車を改造したモノに比べたら防御力に劣るからわざわざ輸入することないよね。旧式戦車の改造でいいよね。」
って感じなんだろうか?

あと、鹵獲BMPはどうしたの?返還?売却?
2021/08/03(火) 21:41:04.33ID:yQo/w3zh
その前のM113の導入の結果、アルミ合金製では防御力に限界があると判断したのだろう
加えて現代では、他国の機甲師団との戦闘より、ゲリラ相手の非対称戦が中心となった現代では、
旧型戦車改造で防御力にステータス全振りしたアチザリットやナメルのような車輌が有効と判断された
838名無し三等兵
垢版 |
2021/08/03(火) 21:50:42.79ID:kGylyS5m
>>836
 前提、
1)イスラエルは人的資源不足。
2)戦場で射撃をする場合、その銃砲で撃破でけるテキの内、脅威の高い順に優先して撃つ。
 で、敵装甲車両も撃破できる火力があるので後ろの方ではなくある程度前線まで出てしまうんだが、
下手に火力だけは持っている紙防御な車両な上に撃破されたら同乗者の歩兵さんもご一緒になってまう^^;
イスラエルにとっては最悪な乗り物なんやろうなと思う。
839名無し三等兵
垢版 |
2021/08/03(火) 21:58:38.45ID:xaxHfzLP
「日本軍の戦闘機乗りは」「格闘戦にこだわっ」て無い!
840名無し三等兵
垢版 |
2021/08/03(火) 22:00:04.10ID:xaxHfzLP
「日本軍の戦闘機乗りは なぜ格闘戦にこだわった」?

735名無し三等兵2021/08/02(月) 07:32:43.42ID:1DyOGvH4

第二次大戦時の日本軍の戦闘機乗りは
なぜ格闘戦にこだわったのですか
841名無し三等兵
垢版 |
2021/08/03(火) 22:00:38.90ID:xaxHfzLP
「日本軍の戦闘機乗りは」「格闘戦にこだわっ」て無い!
2021/08/03(火) 22:29:17.98ID:CGp7Bg5C
>>386 http://store.modelkasten.com/shopdetail/017002000033/tank-osprey/page1/recommend/  の7P

「M113の可能な代替物として、イスラエル軍需産業のラファエル社は、ブラッドレーIFVを改修した
ブラッドレーの複雑でかさばる砲塔を撤去し、比較的シンプルな頭上火器システムに取り替え、大規模なアップリケ装甲モジュールを追加した
砲塔を撤去したことで重量が節約されたが、アップリケ装甲モジュールの負荷は、車体の懸架装置に過大であることがはっきりした」

だそうだ。少し翻訳の言い回しを変えてある。メルカバ戦車を造った時に同じ車体の重APCも試作はしたが、
いくらなんでもカネがないのと、限られた生産力でまず戦車としてのメルカバを揃えにゃならんで一旦ボツ
(あくまで一旦。この本が出てから十年以上してまた作ってる)、旧式&鹵獲改造で対応した。
843842
垢版 |
2021/08/03(火) 22:36:46.66ID:CGp7Bg5C
>>836だった。あとBMPのその後はよく判らん。
素のM113は移動野戦火葬場の評判を取ってるが、死にものぐるいの装甲強化を施してはいる。車内容積に余裕がなく、部品供給にも問題があるBMPだとその辺きついかな。
(大量鹵獲したT-54/55戦車は、ソ連と一歩距離をおいていたルーマニアの支援をとりつけてまずTiran4/5戦車として戦力化し、後に徹底改造でアチザリットAPCに仕立ててる)
2021/08/03(火) 22:56:47.26ID:wKS7kHzt
>>836
旧式戦車の改造型が好まれた理由には、「クソ重いのに対応したエンジンと足回りが使われてる」ってのもある。
既存の装甲車へ極端な増加装甲施すとエンジンパワーが不足だの足回りがもたないだのって問題が出るし、重装甲なら戦車ベースが一番。
845名無し三等兵
垢版 |
2021/08/03(火) 23:17:23.62ID:tZ+9Ay2P
>>751
近頃の戦争は何をするにも機械、機械で全く味気がない
戦争とは駆け引きであり男同士の魂のかち合いでもあるはず
指揮官が先頭に立ち、兵士達がそれに続く
戦争の本来あるべき姿とはそうであるはず

現代社会のあらゆる場所で人間の交流がすっかり希薄になってしまった
2021/08/03(火) 23:19:38.58ID:R59pbrtY
カスミン今夜は連投規制で蹴られてるな(>>840から>>841までが約35秒)
慌てる乞食は貰いが少ない、ではなく、慌てるカスミンはカキコが少ない、と
相変わらず学習能力が無いのか学習してもそれを忘れて元の木阿弥状態のどっちだろ

まー中途半端に終わっててもどうせ何時もの如く続きは無いと思われ
2021/08/03(火) 23:40:36.45ID:eFAebmvI
日本の戦闘機乗りが格闘戦なんて戦法を選ぶ余裕があったのは、せいぜい昭和18年ぐらいまでか・・
それも緒戦期から生き残りの中堅以上の搭乗員でだ
昭和19年になると、戦場に出て来る促成栽培された若い搭乗員達は、ただ無我夢中で飛び回るだけで
格闘だの一撃離脱だの戦法を選ぶ余裕すらなかったろう
戦記読んでても、敵機にどう良いポジションへ付けるか、不利になったらどう逃げるかで、やれ格闘だの
一撃離脱だの、こだわりやってる余裕なんて微塵も感じないんだよね
それどころか、列機とろくに連携も出来ずに単機で追いまくられて、運が良ければ射撃出来て、後は逃げてる
回想の方が目立つ
2021/08/03(火) 23:57:08.18ID:UcREX6QF
大戦後半になると戦法を選んでいる余裕は全くないね。
訓練では編隊空戦っぽい事をやってはいるけど、実戦ではあっと言う間に編隊崩されて散り散りになって
後は個々に追いまくられて逃げるだけで精一杯な連中が大半って感じ。
2021/08/04(水) 00:06:21.30ID:vBnZKC3M
こういう写真って著作権とか肖像権とかどうなってるんです?無断使用ですよねこのネトウヨ議員
ついでにいえば勝手に「こいつらはこう思ってたんだ愛国マンセー」とか言い出すのって気持ち悪くないすか?

  ↓

私のホームページの表紙に、飛行服を着た十四名の若者が大らかに明るく笑っている写真を掲載した。
陸軍特攻誠第百十九飛行隊出撃直前の写真だ。
諸兄姉、どうか、クリックして写真を拡大し、彼らの笑顔を見ていただきたい。
彼らは、少年航空兵出身の十八歳から十九歳の十人と学徒出陣の四名で、この写真に笑顔を残してから一時間半後の、
昭和二十年四月二十二日午前十時ころ、台湾北部の桃園飛行場から沖縄本島方面に特攻出撃していった。
 彼らは五百キロ爆弾を搭載して沖縄本島周辺の敵艦に突入し、敵巡洋艦と貨物船各一隻を撃沈した。

本年八月、東京で畏友の古賀俊昭東京都議会議員と久しぶりに懇談していた際、古賀俊昭さんが手帳から取り出し、
「この笑顔を見てほしい」と差し出したのがこの写真だ。
写真を手に取って、深い感動を受けた。
丁度行われていた甲子園の高校野球の球児たちよりも充実した底抜けに大らかな笑顔だ。
 笑顔は生きている。英霊が甦っている。涙があふれてきた。

この写真は、台湾から日本に帰還した陸軍整備隊長の関忠博さんが撮影し靴底に隠して検査をすり抜けて持ち帰った。そして、六十年後、産経新聞に
「戦後六十年間、私は、彼らに生かしてもらってここまで元気でやってこられたという思いでいっぱいです。
せめて隊員の家族や親族にこの写真を渡したいと考え、行方を捜しています。無職関忠博(八十四歳)」と投稿され、平成十七年一月十五日の産経新聞に掲載された。
 
記事によると、関さんは航空機の整備隊長としての指導のかたわら、出撃する隊員たちと日々語り合ったという。
関さんは、彼らには不思議なほど悲壮感はなく、全員が実に冷静に死について考えていた、
出撃までは軍規の拘束を受けない自由が与えられたが、隊員たちは、あまり外出せず、家族や故郷のある日本を守るためには、
「いまここで死ぬのが自分にとって最高の生き方」
と語っていたという。
http://www.n-shingo.com/jiji/?page=774
850名無し三等兵
垢版 |
2021/08/04(水) 00:16:44.85ID:Cd6BPedk
これってホントですか?
理解出来ないんですが

31: 名無しさん@おーぷん 21/08/02(月)17:22:55 ID:hFpU
独ソ戦の直前にソ連でも赤軍(ソ連)と白軍(ドイツ軍)に分かれて机上演習してたな
攻め側の白軍の指揮官がジューコフになって勝ってもうてスターリンもいたせいでその場の将軍全員が凍り付いた
851名無し三等兵
垢版 |
2021/08/04(水) 00:22:41.33ID:4lCkHR6w
>>850
ドイツ軍役の白軍を担当したのがジューコフな事が理解できないのか?
スターリンの前で白軍に勝たせてしまったのが理解できないのか?どっちだ
852名無し三等兵
垢版 |
2021/08/04(水) 01:27:40.25ID:Cd6BPedk
>>851
ジューコフは優秀な司令官
それだけでは

スターリンが目の敵にするのは戦後彼が英雄になってからですよね?
853名無し三等兵
垢版 |
2021/08/04(水) 01:33:20.77ID:PCf4Tl2f
ジューコフはドイツ軍担当で勝利した後にもう一度メンバーを入れ替えて机上演習してソ連軍側の担当をした時も勝利してるから
相手はパブロフ将軍
2021/08/04(水) 01:40:45.22ID:3wYIvNMJ
先の大戦ではイギリスとソ連が軍用機の木製化に熱心で枢軸国は末期を除いて慌てていなかったように見えるのですが
日本や独伊はジュラルミンやその原料のボーキサイトの供給に実はあまり困ってなかったんでしょうか?
供給が絶たれるなら開戦直後から危機感を感じて木製化プロジェクトを進めるはずですし
855名無し三等兵
垢版 |
2021/08/04(水) 01:43:20.04ID:+9zMdC52
>>852
その時にドイツ軍役が勝利した事で、周りの人間がスターリンが機嫌を損ねないかと危惧したという話であって、ジューコフ個人がそこで嫌われたって話じゃないだろ
2021/08/04(水) 01:43:38.82ID:2fUK48Y3
そういう余裕がないから戦争吹っかけたんだよ
857名無し三等兵
垢版 |
2021/08/04(水) 01:46:14.20ID:+9zMdC52
この話にドイツ人は全く出てこないんだが、何か勘違いしてる人がいないか?
2021/08/04(水) 02:18:51.55ID:WFcXKshB
>>854
当時のボーキサイト産出の世界4位がフランス、第5位がハンガリー、第6位がイタリア
だからドイツはこの3カ国が同盟国や占領下にある内はソ連より遥かにボーキサイトに恵まれていた
859名無し三等兵
垢版 |
2021/08/04(水) 02:49:32.38ID:Cd6BPedk
まあ世の中の半分は自分より馬鹿な訳ですからね
多少明晰な頭脳があれば当時のドイツ(的な考え)はやはり誤りだと判りますし
大体白軍の勝利によって気まずい空気が流れたと言うのは推測出来ると思います

お礼の代わりに>>857さん
不能者に身をやつす事は自分自身を消耗させこそはすれ何者をも救いはしません
第三者的な位置で温かく見守ってあげることが最善だと思います

寛容が肝要いうてね

ではまた……
2021/08/04(水) 02:53:47.00ID:MIIit/kx
FAEは艦船にも有効なのですか
2021/08/04(水) 03:26:01.91ID:Z+qPemjM
>>860
https://en.wikipedia.org/wiki/USS_McNulty_(DE-581)#/media/File:USS_McNulty_(DDE-581)_sunk_as_target_with_FAE_1972.jpg
1972年にアメリカが廃艦になった駆逐艦を標的にしてFAEで沈めてる

ただFAEは強力なものほどでかくて重くなるので、それをどうやって安全に目標の近くまで運んで妨害されずに爆発させるかという問題がある
2021/08/04(水) 05:30:08.69ID:MIIit/kx
>>861
トン
863名無し三等兵
垢版 |
2021/08/04(水) 10:53:59.79ID:4cebK3/v
陸上自衛隊の普通科部隊について質問です
世界基準で見れば軽歩兵に分類されるのでしょうか
それとも自動車化歩兵になるのですか

第7師団隷下の普通科部隊は機械化歩兵になると思われますが
それ以下の普通科部隊は部隊単独で移動手段を保有しているのですか?
2021/08/04(水) 11:42:21.21ID:verdiamp
>>863
自動車化歩兵
つ高機動車、LAV、96WAPC
2021/08/04(水) 11:57:33.51ID:5ypILJ6p
>>863
リアカー化歩兵部隊というのは冗談でトラック移動するので自動車化歩兵と呼ばれる分類。
866名無し三等兵
垢版 |
2021/08/04(水) 12:08:51.95ID:Yk73Llue
護衛艦や潜水艦での食事は、
曹士と幹部で食事内容は変わるのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況