軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 962
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1625598556/
ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
探検
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 963
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2021/07/21(水) 22:43:01.56ID:7btd6R7P
878名無し三等兵
2021/08/04(水) 15:22:00.00ID:W+Dkmekb 作戦機で長時間の行動をする場合、水分補給や食事などはどうするのでしょうか。
シモの方はオムツ装着と聞いた事がありますが。
輸送機やAWACSの様な大型機であればさほど問題無いと思いますが、1人乗りの戦闘機やスペースの無い偵察機、爆撃機などはどの様にするのか教えて頂けませんか。
シモの方はオムツ装着と聞いた事がありますが。
輸送機やAWACSの様な大型機であればさほど問題無いと思いますが、1人乗りの戦闘機やスペースの無い偵察機、爆撃機などはどの様にするのか教えて頂けませんか。
879868
2021/08/04(水) 15:25:22.37ID:pOKG8US8 ありがとうございます。私は黛治夫 海軍大佐の主張を完全に誤解していたようです。
てっきり、自軍の航空戦力を否定し、水上戦闘艦だけで戦えと主張していたのかと。お恥ずかしい。
てっきり、自軍の航空戦力を否定し、水上戦闘艦だけで戦えと主張していたのかと。お恥ずかしい。
880名無し三等兵
2021/08/04(水) 15:29:54.87ID:Ad2/31BW >>877
やっぱり戦争中にたてられた計画が一番新しくて、となると戦争についての計画になるから長期的な計画は無いんですね。
昭和30年とか40年とか、要するに20年、30年後(当時)の展望を期待していたのですがやっぱり無いんですね。
やっぱり戦争中にたてられた計画が一番新しくて、となると戦争についての計画になるから長期的な計画は無いんですね。
昭和30年とか40年とか、要するに20年、30年後(当時)の展望を期待していたのですがやっぱり無いんですね。
881名無し三等兵
2021/08/04(水) 15:31:11.24ID:Ad2/31BW882名無し三等兵
2021/08/04(水) 16:35:28.17ID:Z+qPemjM >>880
そりゃ目の前の敵に勝つことがまず優先なので、戦時中に計画・建造された艦艇は設計を簡略化し、少ない工程数で早く建造できるようにしていた
大戦末期に建造された海防艦や駆逐艦は戦前建造のものに比べると船体や艦橋構造などは曲線を極力減らした直線的な構造になっていて生産性を優先していた
戦闘艦艇ではないけど貨物輸送のために大量建造された戦時標準船は、「どうせすぐに撃沈される」ので機関や船体の寿命は数年程度でいいという粗雑な構造や資材を使っていた
そりゃ目の前の敵に勝つことがまず優先なので、戦時中に計画・建造された艦艇は設計を簡略化し、少ない工程数で早く建造できるようにしていた
大戦末期に建造された海防艦や駆逐艦は戦前建造のものに比べると船体や艦橋構造などは曲線を極力減らした直線的な構造になっていて生産性を優先していた
戦闘艦艇ではないけど貨物輸送のために大量建造された戦時標準船は、「どうせすぐに撃沈される」ので機関や船体の寿命は数年程度でいいという粗雑な構造や資材を使っていた
883名無し三等兵
2021/08/04(水) 16:45:19.89ID:D7d+5xWZ884名無し三等兵
2021/08/04(水) 16:48:12.20ID:7da2QGJM >>880
つか、「戦争中に立てられた計画」はあくまで「戦争に勝つための計画」であって、長期的な計画は戦前のものになるよ(つまりマル五計画が最後)。
戦前に立てた計画ってのは「戦闘で損傷した艦艇の修理や、沈んだ艦艇の代替」なんて当然考慮しておらず、短期急速の補充や拡大のため
見直された計画が、長期的になるわけもない。
むしろ「長い目で見れば」みたいな計画は真っ先に切り捨てられて、「そのうち考えられる時期が来たらまたね」って事になるのは当たり前。
つか、「戦争中に立てられた計画」はあくまで「戦争に勝つための計画」であって、長期的な計画は戦前のものになるよ(つまりマル五計画が最後)。
戦前に立てた計画ってのは「戦闘で損傷した艦艇の修理や、沈んだ艦艇の代替」なんて当然考慮しておらず、短期急速の補充や拡大のため
見直された計画が、長期的になるわけもない。
むしろ「長い目で見れば」みたいな計画は真っ先に切り捨てられて、「そのうち考えられる時期が来たらまたね」って事になるのは当たり前。
885名無し三等兵
2021/08/04(水) 16:52:27.86ID:7da2QGJM >>883
鉱山そのものを攻撃したって山奥深くの要塞中枢を破壊せよってのと同じで、短期の回復を見込めない致命的な損害を与えるのは困難。
仮にできたとしても、戦後に勝ってから復旧するのが大変。
そういうのは輸送のための鉄道網とか、採掘された資源を活用するための工場を攻撃する(日本で言えば八幡製鉄所とかね)。
資源だけあっても輸送も活用もできなきゃ意味無いし。
鉱山そのものを攻撃したって山奥深くの要塞中枢を破壊せよってのと同じで、短期の回復を見込めない致命的な損害を与えるのは困難。
仮にできたとしても、戦後に勝ってから復旧するのが大変。
そういうのは輸送のための鉄道網とか、採掘された資源を活用するための工場を攻撃する(日本で言えば八幡製鉄所とかね)。
資源だけあっても輸送も活用もできなきゃ意味無いし。
886名無し三等兵
2021/08/04(水) 18:24:19.77ID:w6/qwwbO 昔見たネズミの楽園?とかいうコピペのベトナム戦争でヘロインを経験した米兵の8割近くが特に苦もなく兵役後を過ごしたって本当ですか?
社交というか娑婆で自分の居場所さえあれば薬物依存にはならないとかいう主旨だったかと思うんですが本当ですか?
社交というか娑婆で自分の居場所さえあれば薬物依存にはならないとかいう主旨だったかと思うんですが本当ですか?
887名無し三等兵
2021/08/04(水) 18:40:21.11ID:4rj9XUgg >>886
「ラットパーク」と呼ばれる実験で、1匹のネズミの入った檻に、ただの水とモルヒネ入りの水を用意した結果、すぐにモルヒネ入りばかり飲む依存症に
しかし1匹ではなく20匹を入れた場合、そうじゃならなかったばかりか、既に依存症だったネズミまで回復した、という話
人間も、戦場での恐怖と孤独感から逃れるためヘロイン依存症になっていても、家族や仲間の居る安全な日常に戻ると多くは回復したという
「ラットパーク」と呼ばれる実験で、1匹のネズミの入った檻に、ただの水とモルヒネ入りの水を用意した結果、すぐにモルヒネ入りばかり飲む依存症に
しかし1匹ではなく20匹を入れた場合、そうじゃならなかったばかりか、既に依存症だったネズミまで回復した、という話
人間も、戦場での恐怖と孤独感から逃れるためヘロイン依存症になっていても、家族や仲間の居る安全な日常に戻ると多くは回復したという
888名無し三等兵
2021/08/04(水) 18:51:59.68ID:jg29+/bO F-104の主翼で果物切ってる写真みたけど実際に部隊配備されてた機体でもあんな刃物みたいな状態だったの?
890名無し三等兵
2021/08/04(水) 19:41:21.42ID:Z+qPemjM >>888
https://www.quora.com/Was-the-leading-edge-of-the-F-104-starfighter-wing-sharp-enough-to-be-considered-a-cut-hazard
F-104の主翼前縁部は薄いことは薄かったけど定規やバターナイフ程度だった
とはいえ頭をぶつけると危険なので地上に駐機中はカバーを取り付けていた
https://www.quora.com/Was-the-leading-edge-of-the-F-104-starfighter-wing-sharp-enough-to-be-considered-a-cut-hazard
F-104の主翼前縁部は薄いことは薄かったけど定規やバターナイフ程度だった
とはいえ頭をぶつけると危険なので地上に駐機中はカバーを取り付けていた
892名無し三等兵
2021/08/04(水) 20:08:21.06ID:ulBgXYuc893名無し三等兵
2021/08/04(水) 20:56:14.62ID:f23BS+51 >>887
同種の生物を単一ゲージで複数個体飼育する場合必ず争いが起こるものだが?
同種の生物を単一ゲージで複数個体飼育する場合必ず争いが起こるものだが?
894名無し三等兵
2021/08/04(水) 21:22:01.07ID:aPq0V82d895名無し三等兵
2021/08/04(水) 21:41:51.83ID:KncznM2y F-15なんかに搭載される電子戦機器の名前で、DEWSとEPWASSとIEWSはどう違うんですか?
どれか二つは前任と後任の関係だったと想いますが、全くわからなくなってしまったのでどなたか解説ください。
どれか二つは前任と後任の関係だったと想いますが、全くわからなくなってしまったのでどなたか解説ください。
896名無し三等兵
2021/08/04(水) 22:42:54.61ID:Eg3ZEX0a >>885
鉄道をピンポイントで狙えるもんなんですか
鉄道をピンポイントで狙えるもんなんですか
897名無し三等兵
2021/08/04(水) 22:56:17.05ID:Z+qPemjM >>896
駅舎や橋梁、待避線や操車場といった復旧が困難だったり列車の運行管理に不可欠な施設が主要な目標になる
駅舎や橋梁、待避線や操車場といった復旧が困難だったり列車の運行管理に不可欠な施設が主要な目標になる
898名無し三等兵
2021/08/05(木) 00:31:48.89ID:xnQOjrn1 >>881
それはアナタの推測であって回答ではないのでは
それはアナタの推測であって回答ではないのでは
899名無し三等兵
2021/08/05(木) 00:37:05.99ID:HYpJhlim901名無し三等兵
2021/08/05(木) 00:49:58.21ID:pTXDogkT 線路の復帰は極めて早いので高架になってる所を爆破するか
通行中の列車を爆破して完全に脱線させるか
時限爆弾をいくつも仕掛けて最初の破壊工作を修理しても次々に別の地点が爆発する様に仕掛けるとか
そういう手段を使っても復帰までの時間は数日間とかそういうレベルで
攻勢に合わせて戦術規模の戦果をあげることはできても
長期的に国家的インフラを破壊するには至らない
もちろん圧倒的な絨毯爆撃で鉄道組織自体を徹底的に破壊する事も国力差によって可能ではあるが
通行中の列車を爆破して完全に脱線させるか
時限爆弾をいくつも仕掛けて最初の破壊工作を修理しても次々に別の地点が爆発する様に仕掛けるとか
そういう手段を使っても復帰までの時間は数日間とかそういうレベルで
攻勢に合わせて戦術規模の戦果をあげることはできても
長期的に国家的インフラを破壊するには至らない
もちろん圧倒的な絨毯爆撃で鉄道組織自体を徹底的に破壊する事も国力差によって可能ではあるが
902名無し三等兵
2021/08/05(木) 00:52:21.53ID:HYpJhlim えーでも最近だと上田電鉄別所線は去年10月の台風で鉄橋壊れて直るまで半年以上かかりましたよ、鉄橋爆破くらい普通に兵器使えば出来ちゃいません?
904名無し三等兵
2021/08/05(木) 01:14:35.45ID:cV0pzHtD905名無し三等兵
2021/08/05(木) 01:14:57.92ID:pTXDogkT906名無し三等兵
2021/08/05(木) 01:37:41.52ID:BeKmztXQ >>901
線路の脇の砂利の上に線路が置いてあることがあるけどあれって予備なの?
線路の脇の砂利の上に線路が置いてあることがあるけどあれって予備なの?
907名無し三等兵
2021/08/05(木) 03:17:07.95ID:qrmRTriK 複雑過ぎて日本軍が整備や稼働率向上に手を焼いていたDBシリーズ水冷エンジンは
フィンランドやハンガリーなどのBf109ユーザーの小国ではあまり問題なく運用出来ていたのでしょうか?
日本のエンジン整備技術が工業力がずっと小さい小国にすら劣るとは流石に考えたくないのですが…
又、それら小国のDBエンジンは現地ライセンス生産品とドイツからの完成品の輸入のどっちが主流だったのでしょう?
フィンランドやハンガリーなどのBf109ユーザーの小国ではあまり問題なく運用出来ていたのでしょうか?
日本のエンジン整備技術が工業力がずっと小さい小国にすら劣るとは流石に考えたくないのですが…
又、それら小国のDBエンジンは現地ライセンス生産品とドイツからの完成品の輸入のどっちが主流だったのでしょう?
908名無し三等兵
2021/08/05(木) 03:57:45.29ID:5JLL1An9 大戦時のソビエト戦車でISとかKVシリーズとかで榴弾砲を装備したものがありますが、ああなると自走砲と何が違うんでしょうか。
もちろんより装甲が強いとか、そういう違いはあるかと思いますが、戦車というより「めっちゃ強い自走砲」になるのでは…?
もちろんより装甲が強いとか、そういう違いはあるかと思いますが、戦車というより「めっちゃ強い自走砲」になるのでは…?
909名無し三等兵
2021/08/05(木) 04:01:09.25ID:5JLL1An9 一応ISシリーズのはカノン砲なのか…
910名無し三等兵
2021/08/05(木) 04:02:56.36ID:HYpJhlim えいえそはあるよ・・・ここに、あるよ・・・
911名無し三等兵
2021/08/05(木) 05:43:41.61ID:igVhaV1l >>907
ヨーロッパでライセンス生産できてた国はドイツ本国から新品の供与も受けられて工作機械も手に入れられて指導も受けられたので日本とは条件が違う
ヨーロッパでライセンス生産できてた国はドイツ本国から新品の供与も受けられて工作機械も手に入れられて指導も受けられたので日本とは条件が違う
913名無し三等兵
2021/08/05(木) 07:07:14.85ID:mNTzqwav914名無し三等兵
2021/08/05(木) 07:49:10.92ID:3J+5rEZD >>898
色んな書物を読み漁って仕入れた知識から「それはこうだった様だ」と答えて
それを「それはあなたの推測であって回答では無いだろう」と返されたら
誰もここでの回答など出来なくなる
うろ覚えもあるだろうし、いちいち参考文献など挙げつらっていたら日が暮れるからだ
もし間違った事を書けば、他の識者が「それは違う」と理由を書き添えて反論する
「西側の歩兵戦闘車はBMPがアフガン戦争で有効性を発揮したから開発された」なんてバカ回答が
袋にされたのが良い例だ
誰も何も指摘も反論もしなければ、それはその答えが他者から見ても妥当な答えだからだ
お前もバカなツッコミをするんじゃない
答えが違う、ピンとがズレてると思うのなら、きちんと理由を書き添えて反論なり指摘をしろ
色んな書物を読み漁って仕入れた知識から「それはこうだった様だ」と答えて
それを「それはあなたの推測であって回答では無いだろう」と返されたら
誰もここでの回答など出来なくなる
うろ覚えもあるだろうし、いちいち参考文献など挙げつらっていたら日が暮れるからだ
もし間違った事を書けば、他の識者が「それは違う」と理由を書き添えて反論する
「西側の歩兵戦闘車はBMPがアフガン戦争で有効性を発揮したから開発された」なんてバカ回答が
袋にされたのが良い例だ
誰も何も指摘も反論もしなければ、それはその答えが他者から見ても妥当な答えだからだ
お前もバカなツッコミをするんじゃない
答えが違う、ピンとがズレてると思うのなら、きちんと理由を書き添えて反論なり指摘をしろ
915名無し三等兵
2021/08/05(木) 07:56:26.24ID:5Z0mHu6Z >>908
KV2とかBT-7Aとかの分類は「砲戦車」、自走砲部隊ではなく戦車隊の所属、この分類は日本軍も同じ
KV2とかBT-7Aとかの分類は「砲戦車」、自走砲部隊ではなく戦車隊の所属、この分類は日本軍も同じ
916名無し三等兵
2021/08/05(木) 08:40:19.26ID:Mq4g5BlP >>867
ありがとうございました。
そこらへんの区別はさすがにないんですね。
潜水艦だとさすがに違いはなさそうでしたが、護衛艦艦長だと1品プラスみたいなこともあるのかと思ってました。
でも、良い部位を使うとかはあるかもですね。
ありがとうございました。
そこらへんの区別はさすがにないんですね。
潜水艦だとさすがに違いはなさそうでしたが、護衛艦艦長だと1品プラスみたいなこともあるのかと思ってました。
でも、良い部位を使うとかはあるかもですね。
917名無し三等兵
2021/08/05(木) 08:47:23.05ID:5Z0mHu6Z >>915捕捉:ソ連軍の呼び方だと「砲兵戦車」、日本軍だと「砲戦車」、ともに「自走砲」とは所属する兵科が異なる
918名無し三等兵
2021/08/05(木) 08:54:55.56ID:Esf2UVMS919名無し三等兵
2021/08/05(木) 09:00:35.23ID:5Z0mHu6Z 昔の零戦パイロットも、海苔巻とサイダー持って長距離飛行してたな
920名無し三等兵
2021/08/05(木) 10:48:08.09ID:pobz4sd6 >>913
そうそう、どこもだいたいミニボトルのドリンクとスナックって感じで
そうそう、どこもだいたいミニボトルのドリンクとスナックって感じで
922名無し三等兵
2021/08/05(木) 11:06:55.67ID:QdfMtmH1 >>902
現地で手に入る材料を駆使して、最低限の強度と安全性を確保して、とにかく列車を通せれば良しとする戦時での突貫修復と
恒久的に使用する為に元通りな姿へ修復するのに、まず予算を確保して、入札して業者を決めて、工事させて、安全認可を
取って運行再開するまでの、平時での復旧作業を同列に語るんじゃない
現地で手に入る材料を駆使して、最低限の強度と安全性を確保して、とにかく列車を通せれば良しとする戦時での突貫修復と
恒久的に使用する為に元通りな姿へ修復するのに、まず予算を確保して、入札して業者を決めて、工事させて、安全認可を
取って運行再開するまでの、平時での復旧作業を同列に語るんじゃない
924名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM
2021/08/05(木) 11:24:39.83ID:9ctqvCw7 >>921
そもそも、戦車とは一つの厳格な基準によって作られた同じ構造の機械ではない
ソ連陸軍において、KV-2は陣地突破戦車を元にした大口径榴弾搭載の砲戦車型
BT-7Aは快速戦車を元にした榴弾砲搭載の砲戦車型
役割に応じて戦車の分類は多岐にわたる
砲兵が戦車的性質を帯びた自走砲を運用したように、戦車も自走砲的性質を帯びる事が多々ある
自走砲との違いをあえて挙げるなら、より敵に肉薄することを考慮した防御力や機動力の高さ、歩兵への対策だろう
そもそも、戦車とは一つの厳格な基準によって作られた同じ構造の機械ではない
ソ連陸軍において、KV-2は陣地突破戦車を元にした大口径榴弾搭載の砲戦車型
BT-7Aは快速戦車を元にした榴弾砲搭載の砲戦車型
役割に応じて戦車の分類は多岐にわたる
砲兵が戦車的性質を帯びた自走砲を運用したように、戦車も自走砲的性質を帯びる事が多々ある
自走砲との違いをあえて挙げるなら、より敵に肉薄することを考慮した防御力や機動力の高さ、歩兵への対策だろう
925名無し三等兵
2021/08/05(木) 12:40:08.04ID:1CY4UHYo ちょっとスレの上の方を読んでいて思い出したんですが、ソビエト/ロシアのBMP-1は後部ドアが燃料タンクなのでそこが致命的な弱点である、という話は今では否定されているそうですが、この話の原典というかネタ元ってどこだったんでしょうか。
ネットだと例によって例のごとくWikipediaがネタ元の扱いですが、Wikipediaができる以前からあった話の気がしますし……。
ネットだと例によって例のごとくWikipediaがネタ元の扱いですが、Wikipediaができる以前からあった話の気がしますし……。
926名無し三等兵
2021/08/05(木) 12:41:45.73ID:pAm8xQqS >>898
例えば日本だと、零戦で長時間の任務を命じられた場合、お弁当として稲荷寿司を数個包んだものに、腐らないので重宝されたサイダーを携行していた。
大小便のうち大便は我慢するしか無いのだが、小便の方はサイダーの便を使ったそうだ。まぁ飲む量を減らす努力はしていたようだが。
例えば日本だと、零戦で長時間の任務を命じられた場合、お弁当として稲荷寿司を数個包んだものに、腐らないので重宝されたサイダーを携行していた。
大小便のうち大便は我慢するしか無いのだが、小便の方はサイダーの便を使ったそうだ。まぁ飲む量を減らす努力はしていたようだが。
927名無し三等兵
2021/08/05(木) 13:21:35.82ID:Pnp9SSBC ドイツは1つの都市に千門の高射砲を配備することもあったそうですが
ワイルドウィーゼルみたいに対空兵器狩りが行われることはなかったのでしょうか
ワイルドウィーゼルみたいに対空兵器狩りが行われることはなかったのでしょうか
928名無し三等兵
2021/08/05(木) 13:22:03.30ID:zpnR+Cu1 >>925
そこに引火してしまう、というケースは第四次中東戦争で実際にあったが、いつの間にか一発で大炎上という大げさな表現に
ソ連のモンキーモデルが中東などでコロコロ撃破された印象が強く、そのイメージだけが先行して語られてしまった感がある
なお今月のPanzer誌では、同じようにザコイメージがついてしまったT-72の、ザコではない実像について特集されてるそうです
そこに引火してしまう、というケースは第四次中東戦争で実際にあったが、いつの間にか一発で大炎上という大げさな表現に
ソ連のモンキーモデルが中東などでコロコロ撃破された印象が強く、そのイメージだけが先行して語られてしまった感がある
なお今月のPanzer誌では、同じようにザコイメージがついてしまったT-72の、ザコではない実像について特集されてるそうです
929名無し三等兵
2021/08/05(木) 13:33:59.86ID:QdfMtmH1 >>925
そう言う時は出典とか無視して理屈で考えてみる
・どんな戦闘車両だって真後ろは防御的に最弱、なぜなら射弾が来るのは正面か側面が圧倒的に多い
真後ろから敵弾が来ると言うのは敵中で孤立したか包囲されたか奇襲を受けた場合のみだ
敵がいると分かって、その方向にわざわざケツを見せる戦闘車両などはおらんのだ
・よって、制限された重量の中で防御重量が割り振られるのは正面が最重点、次が側面で、割りを食うのは後部だ
・ディーゼルエンジンなので燃料は比較的安全な軽油だ(ただ軽油だからって可燃性だから燃える、ガソリンの様に
爆発的に燃えないだけマシってだけ)
そう考えると被弾確率の高い前面、又は、側面では無く、正面や側面に敵を見た場合に射弾の陰になる後部に
燃料タンクを設置するのは防御的に考えれば理に適う(床面という手もあるが地雷には弱くなる)
そこを撃たれて撃破された事例が多発したからと言って、そもそも後方から攻撃を受けて多数が撃破される状況は
戦術的なミスを犯しており、車体に「致命的」と呼称する様な非を求めるべきではない、後ろから敵に撃たれる行動や
状況を作る方が致命的に悪いのだ
よって
>BMP-1は後部ドアが燃料タンクなのでそこが致命的な弱点である
説は、説の出所や出典はともかくとして、眉に唾を付けて考えるべきである
・・・となる
そう言う時は出典とか無視して理屈で考えてみる
・どんな戦闘車両だって真後ろは防御的に最弱、なぜなら射弾が来るのは正面か側面が圧倒的に多い
真後ろから敵弾が来ると言うのは敵中で孤立したか包囲されたか奇襲を受けた場合のみだ
敵がいると分かって、その方向にわざわざケツを見せる戦闘車両などはおらんのだ
・よって、制限された重量の中で防御重量が割り振られるのは正面が最重点、次が側面で、割りを食うのは後部だ
・ディーゼルエンジンなので燃料は比較的安全な軽油だ(ただ軽油だからって可燃性だから燃える、ガソリンの様に
爆発的に燃えないだけマシってだけ)
そう考えると被弾確率の高い前面、又は、側面では無く、正面や側面に敵を見た場合に射弾の陰になる後部に
燃料タンクを設置するのは防御的に考えれば理に適う(床面という手もあるが地雷には弱くなる)
そこを撃たれて撃破された事例が多発したからと言って、そもそも後方から攻撃を受けて多数が撃破される状況は
戦術的なミスを犯しており、車体に「致命的」と呼称する様な非を求めるべきではない、後ろから敵に撃たれる行動や
状況を作る方が致命的に悪いのだ
よって
>BMP-1は後部ドアが燃料タンクなのでそこが致命的な弱点である
説は、説の出所や出典はともかくとして、眉に唾を付けて考えるべきである
・・・となる
930名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM
2021/08/05(木) 13:44:32.40ID:9ctqvCw7 >>925
例えばT-62搭載の排莢機構の謎の悪評は80年代のアメリカで出版された雑誌にまでさかのぼり、更に根っこは深いようなので、同様に冷戦期の推測記事が巡り巡って悪さをしているパターンではないかと
燃料タンクそれ自体を防御手段の一種と扱う動きを理解できずに欠陥と解釈したのは、まあ理解できる
燃料と言うと一般人からすると燃えやすいというイメージしかない上に、実際盾として機能した場合火の手が上がるパターンも多く、その後乗員が脱出したか改修して修理復旧したかの追跡も難しい
対戦車火器でも直撃して大破炎上するような「これはどの車両でも同じだろう」という状況であっても、どこか特徴的な欠陥を求めてしまう性向も「ソ連陸軍神話」に対するアンチプロパガンダ的な意味であったろう
例えばT-62搭載の排莢機構の謎の悪評は80年代のアメリカで出版された雑誌にまでさかのぼり、更に根っこは深いようなので、同様に冷戦期の推測記事が巡り巡って悪さをしているパターンではないかと
燃料タンクそれ自体を防御手段の一種と扱う動きを理解できずに欠陥と解釈したのは、まあ理解できる
燃料と言うと一般人からすると燃えやすいというイメージしかない上に、実際盾として機能した場合火の手が上がるパターンも多く、その後乗員が脱出したか改修して修理復旧したかの追跡も難しい
対戦車火器でも直撃して大破炎上するような「これはどの車両でも同じだろう」という状況であっても、どこか特徴的な欠陥を求めてしまう性向も「ソ連陸軍神話」に対するアンチプロパガンダ的な意味であったろう
932名無し三等兵
2021/08/05(木) 14:47:49.09ID:62MZr/qm すまないミスった。
>>925
少なくとも英語で検索しても数多く出る話なので、日本発祥/限定のネタじゃないし、英語版Wikipediaにも載ってるとはいえこれがネタ元とも思い難い。
上で別の人が書いてくれてるように、冷戦期の欧米の軍事雑誌がネタ元だと考えていいと思う。
自分はその話を80年代末もしくは90年代初頭のホビージャパン誌で読んだ記憶があるけど、何年何号だったかは覚えてないな……。
なお、以前日本語版Wikipediaに書かれてた「危ないので被弾するとドアが外れるようになっていた」というのは、元ネタの英語(とそのまた元ネタのロシア語)に書かれていた
「アフガニスタンで実戦投入された結果、被弾すると危ないことがわかったので前線部隊では後部ドアの燃料タンクは燃料系統から切り離されていた」※燃料入れないようにして配管も取っ払ってた、という意味
というのが誤訳されて誤解されてたらしい、というのが以前どこかにあった。
これまたどこで読んだか聞いたかを忘れたけど……。
>>925
少なくとも英語で検索しても数多く出る話なので、日本発祥/限定のネタじゃないし、英語版Wikipediaにも載ってるとはいえこれがネタ元とも思い難い。
上で別の人が書いてくれてるように、冷戦期の欧米の軍事雑誌がネタ元だと考えていいと思う。
自分はその話を80年代末もしくは90年代初頭のホビージャパン誌で読んだ記憶があるけど、何年何号だったかは覚えてないな……。
なお、以前日本語版Wikipediaに書かれてた「危ないので被弾するとドアが外れるようになっていた」というのは、元ネタの英語(とそのまた元ネタのロシア語)に書かれていた
「アフガニスタンで実戦投入された結果、被弾すると危ないことがわかったので前線部隊では後部ドアの燃料タンクは燃料系統から切り離されていた」※燃料入れないようにして配管も取っ払ってた、という意味
というのが誤訳されて誤解されてたらしい、というのが以前どこかにあった。
これまたどこで読んだか聞いたかを忘れたけど……。
933名無し三等兵
2021/08/05(木) 15:08:08.75ID:n1Xvn1h2934名無し三等兵
2021/08/05(木) 15:56:13.12ID:5Utd8Xw2 特攻するときウンチしたくなったらどうしたんだろうか
どうせ死ぬから漏らして突っ込むか我慢して身ぎれいにして突っ込むか
どうせ死ぬから漏らして突っ込むか我慢して身ぎれいにして突っ込むか
935名無し三等兵
2021/08/05(木) 16:06:02.42ID:QdfMtmH1936名無し三等兵
2021/08/05(木) 16:13:20.71ID:cV0pzHtD >>925
古くて粗末なネタを書いてしまった張本人だが(重ね重ねスマン)、1980年代の軍事系雑誌やらで書かれた話をそのまま覚えてた感じ。
冷戦終結後に知識のアップデートができてないと古くて誤ったネタを書いちゃう事もあるから、重複してそうでも複数回答って大事やね。
古くて粗末なネタを書いてしまった張本人だが(重ね重ねスマン)、1980年代の軍事系雑誌やらで書かれた話をそのまま覚えてた感じ。
冷戦終結後に知識のアップデートができてないと古くて誤ったネタを書いちゃう事もあるから、重複してそうでも複数回答って大事やね。
937名無し三等兵
2021/08/05(木) 17:08:30.05ID:TpHwkrZJ ふと思い出したんだけど、アメリカトランプ大統領当時って、
北朝鮮に対抗して、1発ICBMを撃ったよね
このときの1発って、あとで補充されたの?
いつまでも欠けたままで放置されるものなの?
あるいは、空きサイロを廃止して、充足率100%に帳尻を合わせた?
北朝鮮に対抗して、1発ICBMを撃ったよね
このときの1発って、あとで補充されたの?
いつまでも欠けたままで放置されるものなの?
あるいは、空きサイロを廃止して、充足率100%に帳尻を合わせた?
938名無し三等兵
2021/08/05(木) 17:12:25.48ID:n1Xvn1h2939名無し三等兵
2021/08/05(木) 17:22:57.70ID:GsCKjMF6 A-7やF-8は胴体側面にサイドワインダーを装備していますが、何故あの配置になったのでしょうか?
またあの配置で悪影響はなかったのでしょうか?
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/97/Vought_F-8K_Crusader%2C_Midway_Museum%2C_San_Diego%2C_California_%281%29.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/thumb/3/3b/A-7E_Corsair_II.JPG/1200px-A-7E_Corsair_II.JPG
素人考えですが射角の反面が埋まる(機体で)となるとシーカーの反応ですとか
誘導性に問題が起こりそうな気がするのですが…(バックファイアもモロに機体にかかりそうですし痛みそう…)
またあの配置で悪影響はなかったのでしょうか?
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/97/Vought_F-8K_Crusader%2C_Midway_Museum%2C_San_Diego%2C_California_%281%29.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/thumb/3/3b/A-7E_Corsair_II.JPG/1200px-A-7E_Corsair_II.JPG
素人考えですが射角の反面が埋まる(機体で)となるとシーカーの反応ですとか
誘導性に問題が起こりそうな気がするのですが…(バックファイアもモロに機体にかかりそうですし痛みそう…)
940名無し三等兵
2021/08/05(木) 17:54:12.41ID:3L7meQCu941名無し三等兵
2021/08/05(木) 18:31:51.57ID:pAm8xQqS 自動車でも難しそうなのに航空機ではな……
942名無し三等兵
2021/08/05(木) 18:46:34.68ID:j3i5qWzM >>939
F8U(F-8)は当初主翼下はパイロンなしのクリーンな状態で
胴体下にも引き込み式ロケット弾パックがありハードポイントに使えない状態
更に主脚を短い設計としていたので胴体下のクリアランスはそれほどない
ということで胴体側面にAAM、ASM、ロケット弾を搭載することとした
ミサイル発射後の噴煙を機首インテークから吸い込む悪影響はあって
コンプレッサーストール(エンジン停止)の可能性があるので発射時数秒間は
エンジンスターター作動中となる
A-7のサイドワインダーはあくまで自衛用なんで主翼のパイロンを潰さず搭載できる位
F8U(F-8)は当初主翼下はパイロンなしのクリーンな状態で
胴体下にも引き込み式ロケット弾パックがありハードポイントに使えない状態
更に主脚を短い設計としていたので胴体下のクリアランスはそれほどない
ということで胴体側面にAAM、ASM、ロケット弾を搭載することとした
ミサイル発射後の噴煙を機首インテークから吸い込む悪影響はあって
コンプレッサーストール(エンジン停止)の可能性があるので発射時数秒間は
エンジンスターター作動中となる
A-7のサイドワインダーはあくまで自衛用なんで主翼のパイロンを潰さず搭載できる位
943名無し三等兵
2021/08/05(木) 19:11:51.56ID:igVhaV1l944名無し三等兵
2021/08/05(木) 19:22:38.08ID:EPN3VOA5 >>937
ミニットマン3は1970年代配備の旧型であり、後継型も先に退役してしまってもう無いから、補充はしてないだろう
ちなみに数年ごとに発射実験は行われており、不調で中止になったり、空中で自爆させたりしたケースもある
ミニットマン3は1970年代配備の旧型であり、後継型も先に退役してしまってもう無いから、補充はしてないだろう
ちなみに数年ごとに発射実験は行われており、不調で中止になったり、空中で自爆させたりしたケースもある
945名無し三等兵
2021/08/05(木) 19:24:13.89ID:SbfLH9Wc >>902 ヴェトナム戦争の米空軍が全力を投入してこんなとこ http://www.masdf.com/crm/bridge1.html
948名無し三等兵
2021/08/05(木) 20:31:38.45ID:GsCKjMF6 >>942
凄い分かりやすい説明…!ありがとうございます
積極的にこの位置に付けたというよりは設計上の問題(A-7はメインが制空ではないので枠開け用)なのですね
弊害はやはりありますよね…一部ジェットでは機銃が問題になってましたがそれより派手な影響が出そうですし
ご回答ありがとうございました!
凄い分かりやすい説明…!ありがとうございます
積極的にこの位置に付けたというよりは設計上の問題(A-7はメインが制空ではないので枠開け用)なのですね
弊害はやはりありますよね…一部ジェットでは機銃が問題になってましたがそれより派手な影響が出そうですし
ご回答ありがとうございました!
949名無し三等兵
2021/08/05(木) 20:48:19.11ID:oWaDem6I 現代では先進国軍隊による占領地での略奪行為は存在しないのですか?
950名無し三等兵
2021/08/05(木) 20:53:11.43ID:z357hOUj 「侵攻後の輸送に鉄道を使う予定だったのが、使えませんでした。」
第二次世界大戦のノルマンディーで「連合軍の制空権およびフランスの鉄道網の破壊は、ドイツ軍の移送を停滞させ危険なものとしていた」!
そのため、連合軍の
侵攻後の輸送に鉄道を使う予定だったのが、使えませんでした。
「合軍司令部は急遽、特別に選ばれた軍用トラックルートを切り開いた」
第二次世界大戦のノルマンディーで「連合軍の制空権およびフランスの鉄道網の破壊は、ドイツ軍の移送を停滞させ危険なものとしていた」!
そのため、連合軍の
侵攻後の輸送に鉄道を使う予定だったのが、使えませんでした。
「合軍司令部は急遽、特別に選ばれた軍用トラックルートを切り開いた」
951名無し三等兵
2021/08/05(木) 20:54:31.53ID:z357hOUj 「線路の復帰は極めて早い」!
901名無し三等兵2021/08/05(木) 00:49:58.21ID:pTXDogkT906
線路の復帰は極めて早い
ので高架になってる所を爆破するか
通行中の列車を爆破して完全に脱線させるか
時限爆弾をいくつも仕掛けて最初の破壊工作を修理しても次々に別の地点が爆発する様に仕掛けるとか
そういう手段を使っても復帰までの時間は数日間とかそういうレベルで
攻勢に合わせて戦術規模の戦果をあげることはできても
長期的に国家的インフラを破壊するには至らない
もちろん圧倒的な絨毯爆撃で鉄道組織自体を徹底的に破壊する事も国力差によって可能ではあるが
901名無し三等兵2021/08/05(木) 00:49:58.21ID:pTXDogkT906
線路の復帰は極めて早い
ので高架になってる所を爆破するか
通行中の列車を爆破して完全に脱線させるか
時限爆弾をいくつも仕掛けて最初の破壊工作を修理しても次々に別の地点が爆発する様に仕掛けるとか
そういう手段を使っても復帰までの時間は数日間とかそういうレベルで
攻勢に合わせて戦術規模の戦果をあげることはできても
長期的に国家的インフラを破壊するには至らない
もちろん圧倒的な絨毯爆撃で鉄道組織自体を徹底的に破壊する事も国力差によって可能ではあるが
952名無し三等兵
2021/08/05(木) 20:55:25.02ID:z357hOUj 905名無し三等兵2021/08/05(木) 01:14:57.92ID:pTXDogkT
902
鉄橋が破壊できないなんて言ってないけど
民間鉄道の復旧と戦時の輸送鉄道の復旧は全然別物
906名無し三等兵2021/08/05(木) 01:37:41.52ID:BeKmztXQ912
901
線路の脇の砂利の上に線路が置いてあることがあるけどあれって予備なの?
902
鉄橋が破壊できないなんて言ってないけど
民間鉄道の復旧と戦時の輸送鉄道の復旧は全然別物
906名無し三等兵2021/08/05(木) 01:37:41.52ID:BeKmztXQ912
901
線路の脇の砂利の上に線路が置いてあることがあるけどあれって予備なの?
953名無し三等兵
2021/08/05(木) 20:56:05.78ID:z357hOUj 「侵攻後の輸送に鉄道を使う予定だったのが、使えませんでした。」
第二次世界大戦のノルマンディーで「連合軍の制空権およびフランスの鉄道網の破壊は、ドイツ軍の移送を停滞させ危険なものとしていた」!
そのため、連合軍の
侵攻後の輸送に鉄道を使う予定だったのが、使えませんでした。
「合軍司令部は急遽、特別に選ばれた軍用トラックルートを切り開いた」
第二次世界大戦のノルマンディーで「連合軍の制空権およびフランスの鉄道網の破壊は、ドイツ軍の移送を停滞させ危険なものとしていた」!
そのため、連合軍の
侵攻後の輸送に鉄道を使う予定だったのが、使えませんでした。
「合軍司令部は急遽、特別に選ばれた軍用トラックルートを切り開いた」
954名無し三等兵
2021/08/05(木) 20:58:07.38ID:z357hOUj 「連合軍の制空権およびフランスの鉄道網の破壊は、ドイツ軍の移送を停滞させ危険なものとしていた」
ウィキペディアのノルマンディー上陸作戦より引用。
「第二次世界大戦 戦争映画傑作シリーズ レッドボール作戦 ...
ttps://net-broadway.com › 2015/06/27 › 第二次世界...
1.
2015/06/27 — そこ で連合軍司令部は急遽、特別に選ばれた軍用トラックルートを切り開いた。この危険な急行貨物トラック作戦”レッドボール・エクスプレス”の運転手の ...」
ウィキペディアのノルマンディー上陸作戦より引用。
「第二次世界大戦 戦争映画傑作シリーズ レッドボール作戦 ...
ttps://net-broadway.com › 2015/06/27 › 第二次世界...
1.
2015/06/27 — そこ で連合軍司令部は急遽、特別に選ばれた軍用トラックルートを切り開いた。この危険な急行貨物トラック作戦”レッドボール・エクスプレス”の運転手の ...」
955名無し三等兵
2021/08/05(木) 21:29:50.53ID:z357hOUj 「日本海軍の遠距離砲撃の命中率は米軍の三倍」と思っていた!
「一六〇〇発もの二〇センチ砲弾を発射して命中弾はわずかに二発」!
「一六〇〇発もの二〇センチ砲弾を発射して命中弾はわずかに二発」!
956名無し三等兵
2021/08/05(木) 21:31:31.51ID:z357hOUj 「黛治夫」「砲撃主体の艦隊決戦を挑むべき」!
868名無し三等兵2021/08/04(水) 13:20:40.02ID:pOKG8US8870873874
黛治夫
海軍大佐は、生涯「航空主兵への転換は間違い。戦前の想定どおり、
砲撃主体の艦隊決戦を挑むべき
であった」と主張し続けた
そうです。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%9B%E6%B2%BB%E5%A4%AB
砲撃主体でどのように戦い、勝利する構想だったのでしょうか?
米軍航空隊や潜水艦隊による索敵・攻撃をどうやってしのいで、米主力水上艦隊に接近するつもりだったのか?
それとも本気ではなく、戯言・ブラックジョークのつもりだったのでしょうか?
上記の出典は、ウィキペディアの黛治夫です。
868名無し三等兵2021/08/04(水) 13:20:40.02ID:pOKG8US8870873874
黛治夫
海軍大佐は、生涯「航空主兵への転換は間違い。戦前の想定どおり、
砲撃主体の艦隊決戦を挑むべき
であった」と主張し続けた
そうです。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%9B%E6%B2%BB%E5%A4%AB
砲撃主体でどのように戦い、勝利する構想だったのでしょうか?
米軍航空隊や潜水艦隊による索敵・攻撃をどうやってしのいで、米主力水上艦隊に接近するつもりだったのか?
それとも本気ではなく、戯言・ブラックジョークのつもりだったのでしょうか?
上記の出典は、ウィキペディアの黛治夫です。
957名無し三等兵
2021/08/05(木) 21:33:02.96ID:z357hOUj 870名無し三等兵2021/08/04(水) 13:33:08.28ID:ecpnfVui
868
「漸減邀撃作戦」で検索するべし。
873名無し三等兵2021/08/04(水) 13:48:00.26ID:xUYHC7pB
868
彼はただ闇雲に艦隊を突っ込ませろと主張しているわけではありません
事前に航空優勢を確保し、敵潜水艦などの妨害を排除した上で艦隊決戦に挑むのは当然ですし
よって航空戦力を否定していたわけでもありません
戦前からせっかく育てた水上戦力を継子にして、航空至上主義一辺倒な航空決戦だけで米艦隊
を激滅するといった考えに反対だっただけで、戦前構想の基本に立ち返るべきだったと言ってるだけです。
874名無し三等兵2021/08/04(水) 14:07:49.33ID:7da2QGJM
868
一言で言えば、「攻めてきた米艦隊を迎撃して勝敗を決する」ってだけの話。
母艦航空隊と基地航空隊と潜水艦ですり減らし、第一艦隊(戦艦以下主力艦隊)が艦隊決戦を挑み、それに前後して第二艦隊(巡洋戦艦以下夜戦部隊)が
突入、夜戦を仕掛けるというもの。
「侵攻」じゃなく「迎撃」なのがポイントで、要は「自分に有利な場所で、有利な方法でしか戦わない」という事。
その理由も一言で、「金が無いから」。
貧乏国だった日本には、相手がどこであろうと正面切ってがっぷり組んだまま長期戦を行う国力が全く無い。
ただでさえ乏しい国力を侵攻ですり減らすのは愚の骨頂。
持てるもの全てを投じてどうにか勝負になる程度だから、戦艦も使わないといけないのに、航空戦力の大整備を並行して行うのも不可能。
もちろん長期戦のための海運を維持するための、護衛戦力や沿岸防備戦力の並行整備なんて問題外。
結果、「これまで整備した戦艦以下水上艦艇で、航空兵力や潜水艦の援護の元、ただ1回の決戦に全てを賭ける」以外の戦争は日本にゃ無理…って考え方だった。
別に黛氏が砲術一辺倒だったわけじゃなく、「日本の場合、無駄なく全部つぎこむにはそれっきゃない」って、割と真っ当な考え方。
もちろんコテンパンに負ける事もありえるが、それはそれで「そこまでやって負けるなら、他に何やってもダメ」って、これまた真っ当な話。
868
「漸減邀撃作戦」で検索するべし。
873名無し三等兵2021/08/04(水) 13:48:00.26ID:xUYHC7pB
868
彼はただ闇雲に艦隊を突っ込ませろと主張しているわけではありません
事前に航空優勢を確保し、敵潜水艦などの妨害を排除した上で艦隊決戦に挑むのは当然ですし
よって航空戦力を否定していたわけでもありません
戦前からせっかく育てた水上戦力を継子にして、航空至上主義一辺倒な航空決戦だけで米艦隊
を激滅するといった考えに反対だっただけで、戦前構想の基本に立ち返るべきだったと言ってるだけです。
874名無し三等兵2021/08/04(水) 14:07:49.33ID:7da2QGJM
868
一言で言えば、「攻めてきた米艦隊を迎撃して勝敗を決する」ってだけの話。
母艦航空隊と基地航空隊と潜水艦ですり減らし、第一艦隊(戦艦以下主力艦隊)が艦隊決戦を挑み、それに前後して第二艦隊(巡洋戦艦以下夜戦部隊)が
突入、夜戦を仕掛けるというもの。
「侵攻」じゃなく「迎撃」なのがポイントで、要は「自分に有利な場所で、有利な方法でしか戦わない」という事。
その理由も一言で、「金が無いから」。
貧乏国だった日本には、相手がどこであろうと正面切ってがっぷり組んだまま長期戦を行う国力が全く無い。
ただでさえ乏しい国力を侵攻ですり減らすのは愚の骨頂。
持てるもの全てを投じてどうにか勝負になる程度だから、戦艦も使わないといけないのに、航空戦力の大整備を並行して行うのも不可能。
もちろん長期戦のための海運を維持するための、護衛戦力や沿岸防備戦力の並行整備なんて問題外。
結果、「これまで整備した戦艦以下水上艦艇で、航空兵力や潜水艦の援護の元、ただ1回の決戦に全てを賭ける」以外の戦争は日本にゃ無理…って考え方だった。
別に黛氏が砲術一辺倒だったわけじゃなく、「日本の場合、無駄なく全部つぎこむにはそれっきゃない」って、割と真っ当な考え方。
もちろんコテンパンに負ける事もありえるが、それはそれで「そこまでやって負けるなら、他に何やってもダメ」って、これまた真っ当な話。
958名無し三等兵
2021/08/05(木) 21:33:37.44ID:z357hOUj 8798682021/08/04(水) 15:25:22.37ID:pOKG8US8
ありがとうございます。私は黛治夫 海軍大佐の主張を完全に誤解していたようです。
てっきり、自軍の航空戦力を否定し、水上戦闘艦だけで戦えと主張していたのかと。お恥ずかしい。
ありがとうございます。私は黛治夫 海軍大佐の主張を完全に誤解していたようです。
てっきり、自軍の航空戦力を否定し、水上戦闘艦だけで戦えと主張していたのかと。お恥ずかしい。
959名無し三等兵
2021/08/05(木) 21:34:20.08ID:z357hOUj 「日本海軍の遠距離砲撃の命中率は米軍の三倍」と思っていた!
「一六〇〇発もの二〇センチ砲弾を発射して命中弾はわずかに二発」!
「一六〇〇発もの二〇センチ砲弾を発射して命中弾はわずかに二発」!
960名無し三等兵
2021/08/05(木) 21:36:08.18ID:z357hOUj 「日本海軍の遠距離砲撃の命中率は米軍の三倍」と思っていた!
「「航空主兵への転換は間違い。戦前の想定どおり、砲撃主体の艦隊決戦を挑むべきであった」と主張し続けた。
「日本海軍の遠距離砲撃の命中率は米軍の三倍」
とする説が存在するが、これは戦前に日本の諜報機関が米海軍の砲撃演習結果を入手し、黛が分析」
下記、ウィキペディアの黛治夫を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%9B%E6%B2%BB%E5%A4%AB
「「航空主兵への転換は間違い。戦前の想定どおり、砲撃主体の艦隊決戦を挑むべきであった」と主張し続けた。
「日本海軍の遠距離砲撃の命中率は米軍の三倍」
とする説が存在するが、これは戦前に日本の諜報機関が米海軍の砲撃演習結果を入手し、黛が分析」
下記、ウィキペディアの黛治夫を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%9B%E6%B2%BB%E5%A4%AB
962名無し三等兵
2021/08/05(木) 21:45:13.69ID:K7KKicYF963名無し三等兵
2021/08/05(木) 22:09:03.19ID:OtFq4KO9 戦略論や意思決定理論、最適化についてはこの板の範疇ですか?
相手がこう来たときに備えてこうする、とか、物資の配送計画の最適化・効率化とかです
相手がこう来たときに備えてこうする、とか、物資の配送計画の最適化・効率化とかです
964名無し三等兵
2021/08/05(木) 22:58:07.22ID:1t5VnkxH 戦車や戦闘機、飛行機、軍艦などに搭載されてるのコンピューターってどんなOS使ってるんですか?
965名無し三等兵
2021/08/05(木) 23:22:05.63ID:TR+td/6c F35は独自OSを作ろうとして開発が大混乱になった
開発費の七割がソフトウェア関係だとか
開発費の七割がソフトウェア関係だとか
966名無し三等兵
2021/08/05(木) 23:31:16.02ID:igVhaV1l 専用のOS作る場合もあるしLinuxやWindowsベースのものもあるし色々
967名無し三等兵
2021/08/05(木) 23:33:56.05ID:fgsP5lKx 超能力の研究ってもう行われていないんですか?
968名無し三等兵
2021/08/05(木) 23:52:34.11ID:0NuCNoDH >>888
F-104の主翼の前縁はナイフみたいにスパスパ切れるぞ…というアメリカ側の冗談が冗談であるとわからないのが当時の日本航空工業のレベルだった、と世傑のF-104で鳥飼先生が書いていたような記憶がある。
F-104の主翼の前縁はナイフみたいにスパスパ切れるぞ…というアメリカ側の冗談が冗談であるとわからないのが当時の日本航空工業のレベルだった、と世傑のF-104で鳥飼先生が書いていたような記憶がある。
969名無し三等兵
2021/08/06(金) 00:09:31.59ID:02CdPAGU まーたカスミン950の踏み逃げかよ
そして
>「一六〇〇発もの二〇センチ砲弾を発射して命中弾はわずかに二発」!
の論拠は何でしょうねぇ
半端者だから中途半端な主張や論拠提示して自己満足しちゃうんだろうか
そして
>「一六〇〇発もの二〇センチ砲弾を発射して命中弾はわずかに二発」!
の論拠は何でしょうねぇ
半端者だから中途半端な主張や論拠提示して自己満足しちゃうんだろうか
970名無し三等兵
2021/08/06(金) 00:22:23.03ID:Uw0awQXr971878
2021/08/06(金) 01:20:08.61ID:ClFXU9lF 878です。
皆様色々な回答とご意見ありがとうございます。
多少は軽食など取れる環境という事でしょうか。
B-2のwikiに『アフガニスタン空爆などの際もホワイトマン空軍基地から離陸し、空中給油を繰り返して爆撃を行った。このため 1回の作戦行動にかかる時間が40時間を超える事態もあった。』と言う記述があり、流石に飲まず食わずは無いだろうと思って質問致しました。
単座の戦闘機(F-22とかF/A-18)などは基本、長時間の作戦は無いのですね。
追加の疑問ですがそう言った軽食類は自分で持ち込むのでしょうか。
作戦や任務によって決められたメニューが支給されたりするのでしょうかね。
皆様色々な回答とご意見ありがとうございます。
多少は軽食など取れる環境という事でしょうか。
B-2のwikiに『アフガニスタン空爆などの際もホワイトマン空軍基地から離陸し、空中給油を繰り返して爆撃を行った。このため 1回の作戦行動にかかる時間が40時間を超える事態もあった。』と言う記述があり、流石に飲まず食わずは無いだろうと思って質問致しました。
単座の戦闘機(F-22とかF/A-18)などは基本、長時間の作戦は無いのですね。
追加の疑問ですがそう言った軽食類は自分で持ち込むのでしょうか。
作戦や任務によって決められたメニューが支給されたりするのでしょうかね。
973名無し三等兵
2021/08/06(金) 01:24:46.71ID:3eI1L5yR >>967
スターゲイト・プロジェクトは、30年間の研究で何ら成果を上げることは出来なかった。またグリル・フレームも軍事予算の壮大な無駄遣いだったと結論が出ている。
一方で旧ソ連側も色々と研究をしたとされているが、その成果は一般的に、西側諸国に疑心暗鬼を植え付け、上記の無駄な計画に労力を負わせる為の心理作戦と思われる。
まだ世界が一部の権力者によって恣意的に動かされていた時代ならともかく、コンプライアンスが浸透している現代においては、こうした山師が活躍する余地は少ない。
スターゲイト・プロジェクトは、30年間の研究で何ら成果を上げることは出来なかった。またグリル・フレームも軍事予算の壮大な無駄遣いだったと結論が出ている。
一方で旧ソ連側も色々と研究をしたとされているが、その成果は一般的に、西側諸国に疑心暗鬼を植え付け、上記の無駄な計画に労力を負わせる為の心理作戦と思われる。
まだ世界が一部の権力者によって恣意的に動かされていた時代ならともかく、コンプライアンスが浸透している現代においては、こうした山師が活躍する余地は少ない。
974名無し三等兵
2021/08/06(金) 01:29:38.04ID:1LTnBx7z >>971
ロシアのSu-34戦闘爆撃機(Su-27戦闘機の並列複座型)にはレーション加温するための装置がついてる。
料理、は無理だけど冷たいものを冷たいまま食べなくてもいい、くらいの環境にはできるようだ。
トイレ・・・は流石にないけどポータブルトイレはあるとのこと。
大型機だけどTu-160爆撃機には旅客機にあるようなトイレと(多少小型の)ギャレーがあるそうだ。
ロシアのSu-34戦闘爆撃機(Su-27戦闘機の並列複座型)にはレーション加温するための装置がついてる。
料理、は無理だけど冷たいものを冷たいまま食べなくてもいい、くらいの環境にはできるようだ。
トイレ・・・は流石にないけどポータブルトイレはあるとのこと。
大型機だけどTu-160爆撃機には旅客機にあるようなトイレと(多少小型の)ギャレーがあるそうだ。
975名無し三等兵
2021/08/06(金) 03:06:17.81ID:7jSdnu3F https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1628173323/
このスレの>>1によると、武蔵の最後の出撃の説明に
> 最後に出撃したのは、戦艦「大和」と同じくレイテ沖海戦で
とあります。
つまり、大和が最後に出撃したのはレイテ沖海戦なのでしょうか?
このスレの>>1によると、武蔵の最後の出撃の説明に
> 最後に出撃したのは、戦艦「大和」と同じくレイテ沖海戦で
とあります。
つまり、大和が最後に出撃したのはレイテ沖海戦なのでしょうか?
976名無し三等兵
2021/08/06(金) 04:50:53.18ID:7O/oHWcy977名無し三等兵
2021/08/06(金) 06:58:04.53ID:zUzyrsxk 第5世代戦闘機の塗装ってどこもグレー系単色ですけどステルス用塗料の都合なんでしょうか?
もしそうだとすると今までのデザートカラー・緑と茶色の迷彩・スプリット迷彩・洋上迷彩のような
グレー系単色以外の特徴的なカラーリングは第5世代以降への更新に伴い消え行くという理解で合ってます?
Su-57はスプリット迷彩とデジタル迷彩の機が公開されていますけどあれはデモ用塗装で実戦配備用は単色なんでしょうか?
もしそうだとすると今までのデザートカラー・緑と茶色の迷彩・スプリット迷彩・洋上迷彩のような
グレー系単色以外の特徴的なカラーリングは第5世代以降への更新に伴い消え行くという理解で合ってます?
Su-57はスプリット迷彩とデジタル迷彩の機が公開されていますけどあれはデモ用塗装で実戦配備用は単色なんでしょうか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「高市さん負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 [樽悶★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★10 [ぐれ★]
- 【為替】対ドルで157円台、対ユ=[ロ181円台に下落 財政悪化を警戒 [蚤の市★]
- トランプ氏「台湾侵攻すれば北京爆撃」“過激予告発言”報道がXで再燃「高市氏の1億倍やばい」 [七波羅探題★]
- フィフィ、中国の“日本産水産物輸入停止”措置に私見「中国依存しないとやっていけない企業は考えを改めて」 [Anonymous★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 ★2 [おっさん友の会★]
