【XF9-1】F-3を語るスレ206【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/07/22(木) 07:39:02.95ID:QeCmKM1q0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ205【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1626239077/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
402名無し三等兵 (ワッチョイ c201-MYQi [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/27(火) 04:52:11.03ID:PiCaqlFm0
共同開発のメリットというのは同一目的の機体を共同開発すれば開発費負担が割り勘になり
量産数が増えるので量産効果でコスト減になるというもの
実際には単なる数合わせだから要求性能の肥大化による開発費の増加と
技術的ハードルが高くなるので遅延によるコスト増まで招いたという現象が起きてしまった
共同開発とは少々違うがF-35は色んな計画や他国の要求まで同一機体にぶち込んだから開発に長い期間が必要になってしまった
その反省からか迅速に目的に応じて機体を開発しようというのがデジセンとかいう構想

ちなみに日本の次期戦闘機も比較的シンプルな要求性能で開発されてる感じがする
発展性は考慮されるだろうが日本の防空に最適な戦闘機というコンセプトが最優先にされ
他国の要求を考慮する必要が全くない
2021/07/27(火) 05:23:02.05ID:RstY3fnY0
戦闘機の話ではないけど、レーザー砲について。
長射程、高威力を企図する上では、レーザー砲であっても“砲身(機能的には薬室や燃焼室)”の長さが必要になるのではないか
2021/07/27(火) 05:26:17.48ID:RstY3fnY0
途中で送信してしまった

その上で、戦闘機に搭載されるレーザー攻撃システムは
1.防御用のタレット砲
2.攻撃用の(ほぼ)固定砲
で別のものが必要になるのでは、という話
2021/07/27(火) 05:55:59.64ID:fjr1mMln0
>>404
1が後方に付いて2が前方に付くとかかね
短距離空対空用のウェポンベイが後に2用に使われるとかはあるかもな
2021/07/27(火) 06:52:06.77ID:YvLQcs/g0
>>404
>防御用のタレット砲
ボールトンポール「お呼びですかな?安心して全て弊社にお任せあれ。

◆呼んでねーよ帰れ◆
2021/07/27(火) 06:57:32.80ID:fjr1mMln0
>>406
実際テンペストには機体下部に旋回レーザー砲塔載せる案があるんだよなあ……
2021/07/27(火) 07:50:48.52ID:Bs/tjk1o0
え!?
自分のイメージでは、超強力なレーザーマッピングの如く可動部は鏡
的なタレットと想像してるが、、、
2021/07/27(火) 07:53:55.25ID:QNaWuZhp0
>>408
鏡だと反射しきれない熱持ったりパワーロスしたり大気中のあられとかで破損しそう
2021/07/27(火) 08:06:17.33ID:RstY3fnY0
鏡を使うのは励起パートの光源まわりで、収束には使わないでしょ
多少効率が落ちるだけで、鏡だって光で焼かれるんだから
2021/07/27(火) 09:05:02.09ID:pzDcfEIHd
ビームを走査する鏡は使いますよ。
2021/07/27(火) 09:06:37.48ID:8DJmdOjf0
>>398
手順を踏んでるから記事にも書いてあるとおり日英高官が協議してるんでしょ
認知症爺さんにはIHIとRRが政府の意向無視して独断でやってると書いてる様に見えるみたいだけど
恥ずかしくない?新聞一つまともに読めないってさ

> 発展性は考慮されるだろうが日本の防空に最適な戦闘機というコンセプトが最優先にされ
> 他国の要求を考慮する必要が全くない

日本の事情のみを考慮した結果他国の協力が必要となってるんだよ
第一、日本主導なんて文言が入ってる時点で方針自体も独力で開発では無いことは明白だろ
認知症爺さんが馬鹿みたいに繰り返し言ってる、F-2の使い勝手が良い事が評価されている、みたいな話なら尚更共同開発も否定されんだろう
413名無し三等兵 (オッペケ Sr0f-0zhf [126.253.143.132])
垢版 |
2021/07/27(火) 09:33:57.04ID:8MiGkkmsr
本当にバカだな
国際協力の方向性という文書が防衛省公式HPに出てるだろ
あの文書が改定されん限りは文書に書いてあると範疇以外のことは出てこない
あまりに学習できないのたは知能の問題
2021/07/27(火) 09:37:26.29ID:YvLQcs/g0
>>407
ポンチ絵に載ってたな。どっかに吸収されて消えたボールトンポール、まさかの大復活来るか?(ねーよ
2021/07/27(火) 09:42:46.46ID:jObXm61C0
日英で規格を同じにしてサブシステムに互換性を持たせるんだろ
片方が失敗したり片方のほうが性能が良かったりしたらその部分はお互い融通し合う
2021/07/27(火) 09:55:40.35ID:Dip+fcsk0
官僚の決め事なんて政治で吹き飛ぶんだから到底あり得ないなんて言えるもんじゃないのに何をそんなに自信満々なんだか

>>415
開発企業を共有できる利益はあるが外国企業に産業を奪われる危険も大きい
2021/07/27(火) 10:01:50.00ID:rVs+VLVdr
>>416

トランプでも次期戦闘機の話をひっくり返すなんてしなかっただろ(笑)
まして日英の首相同士で何をひっくり返す?

そんなことも理解できないのは知能の問題
だから協議を続けることを決めた程度しかはが出ない
2021/07/27(火) 10:04:28.40ID:rVs+VLVdr
ちなみに政治がひっくり返しても手順を踏むんだよ
手順を踏まないで中身をすり替えるなんてこと
民主主義のまともな政治体制の国では無理
2021/07/27(火) 10:04:43.15ID:QNaWuZhp0
可能性は0じゃないって程度の話を自信満々に既定路線化のように語る変な人に言え
2021/07/27(火) 10:10:38.35ID:Dip+fcsk0
学校の教科書に書いてるような建前だけで世の中回ってると思ってる知恵遅れがここにもいるんだな(呆れ
2021/07/27(火) 10:30:51.41ID:rVs+VLVdr
実際問題として既にエンジン開発は始まっている
2021/07/27(火) 10:31:44.38ID:QNaWuZhp0
F-2の頃はアメリカのエンジン販売許可関連で負けて方針変更とかはあったけど
英国が日本にどんな政治的圧力をかけられるんだか
変な政党が与党にならん限り政治主導のちゃぶ台返しは考えづらい
2021/07/27(火) 11:09:38.92ID:Dip+fcsk0
言語不明瞭だったり明日どんな突拍子もないこと言い出すかわからなかったりしない首相じゃなければ安心できたのにな
国防部会と企業がうまく手綱握ってくれると期待するしかない
2021/07/27(火) 11:26:43.90ID:tZzUDqNFM
なに言ってんだこのゴミ
2021/07/27(火) 11:41:20.48ID:r4mnWzCa0
オリンピック関連のくだらない話から

>五輪で2試合連続ゴールの久保建英 Rマドリードが他クラブへの完全移籍を検討

久保はスペインリーグで確かに活躍していない
しかし試合そのものに出してもらえないことも多く、一部のファンが
「久保に経験を積ませないようにしているのではないか」と言っているんだっけ?
___

力ある奴を引っ張って来てある部分の経験を積ませないようにして
管理下に置く、か
戦闘機関連でもよくある話だね
ヨーロッパ人はこういう管理術が得意なんだろうね
さすが植民地を経営してただけあるね
2021/07/27(火) 11:44:55.51ID:lLkAm8Vvp
関係ないようだけど五輪始まってからの報道を見るとオーストラリアとイギリスの代表が運営を絶賛してて
中露が文句言ったが控えめ、某国がひたすら文句言ってるのが気になった

五輪でも代表チームの反応に国家の外交戦略が反映されて
、近年の外交成果がしっかり出てるなあとちょっと感心した
2021/07/27(火) 11:49:49.50ID:r4mnWzCa0
五輪は政治の駆け引きの舞台にならざるを得ないものだなあ
2021/07/27(火) 12:08:41.30ID:PlokngEaa
4年後の試作機に間に合わせるために
もうエンジンの設計は始まってる筈で
時間的にもF9ベースになるからな
共同で今からお手手繋いで一緒に作りましょとか出来ると思ってるの
2021/07/27(火) 12:19:57.57ID:fjr1mMln0
>>428
今やってるのは構想設計だけどな
2021/07/27(火) 12:21:34.81ID:fjr1mMln0
「推進力に衝撃波」新エンジン成功 JAXA、宇宙探査基幹技術
https://mainichi.jp/articles/20210727/k00/00m/040/079000c.amp?__twitter_impression=true

大変結構!!!これでRD燃焼器の開発も弾みがつくな!
2021/07/27(火) 12:21:36.14ID:pjLG0ry/a
>>429
それ機体の方だろ
2021/07/27(火) 12:22:10.95ID:fjr1mMln0
>>431
機体の構想設計が終わってからそれに合わせてエンジンの設計なのでな
2021/07/27(火) 12:26:03.95ID:etuHyrbea
>>432
いやエンジン設計は既に去年12月から始まってるぞ
機体は詳細まで詰めるのに時間かかるが
434名無し三等兵 (オッペケ Sr0f-0zhf [126.253.155.116])
垢版 |
2021/07/27(火) 12:26:46.20ID:rVs+VLVdr
構想設計というのは構想を練ってるのとは違うぞ
構想設計だから白紙なんだみたいなアホな事言い出す人がいるけどね
それに次期戦闘機の場合は代替エンジンで飛行試験できないから
エンジンが先に目処が立たないと計画が全て遅延するので
基本的にエンジンの方を先に完成させないわけにはいかない
2021/07/27(火) 12:27:48.24ID:etuHyrbea
関係ないが中国がコロナ撒いたのは東京五輪を妨害するためだと思ってるわ
おかげで1年延期になってしまった
2021/07/27(火) 12:34:47.06ID:fjr1mMln0
>>434
「構想と設計」と「構想設計」の区別ついてないんだな
>>433
エンジンの開発が始まったというかエンジン開発チームの立ち上げだろあれは
2021/07/27(火) 12:38:33.69ID:0QQcHJ06a
>>436
エンジンが構造設計してるなんて見たこと事ないよ
機体設計の方は散々見たが
まだ設計は白紙でRRに実設計してもらうとでも?
とんでもなくスケジュール遅れそうだな
2021/07/27(火) 12:40:04.41ID:rVs+VLVdr
エンジン開発予算は今年4月から執行されてる
まだ始まってないとかいうのはちょっと・・・
2021/07/27(火) 12:44:50.79ID:fjr1mMln0
>>437
構造設計は流石に早いのでは?
機体の構想設計に合わせるためにエンジン開発チームが参加するのは普通にあり得るし並行で行われてはいくだろ

しかしRRに設計頼むとか何を言ってるのだ?仮定にしても荒唐無稽だな
2021/07/27(火) 12:46:49.38ID:8DJmdOjf0
面白いよね
エンジンに関して現時点でも政府間で協議している事実が報道されてるのに、中期防で既に決定している、政治的に変更は出来ないとか意味不明論を未だに唱えてる馬鹿が居るんだから
新聞記事も読めない知能だからか?
2021/07/27(火) 12:47:22.68ID:PemDT/taa
>>439
エンジンが構想段階というソースある?
2021/07/27(火) 12:49:24.07ID:WYZCCrFA0
この前の日英会談の発表ならイギリスの協力は絶対じゃないというニュアンスだけどね
2021/07/27(火) 12:50:17.46ID:SkxwYh7z0
まあ、日本が戦闘機のエンジンを担当できると早とちりしたのか間違い
2021/07/27(火) 12:52:16.22ID:afBIIFhaa
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2021/20210720_gbr-j_a.html

さらに、両大臣は、特にエンジンシステムに重点を置きつつ、次期戦闘機(FX/FCAS)に係るサブシステムレベルでの協力を追求するため議論を加速することで一致しました。また、仮に、日英間で同意された場合に、このエンジンシステムに係る協力を実施するために必要となる2国間の当局間取決めを作成するため、より一層努力することにも合意しました。また、新たに化学・生物防護技術に係る共同研究が今月から開始されたことを歓迎しました。


この文章見て日英協力が一体どう言う位置付けなのか理解できない人いるの?
そんなに重要なら既に合意に達してる頃では?スケジュール的に
2021/07/27(火) 12:53:19.14ID:8DJmdOjf0
>>434
どうやって機体構想が完成する前にエンジンサイズなんかの仕様を決めるんだよ?
ちょっと頭悪すぎじゃないか?
機体構想が決まってからエンジン仕様が決まる
IHIもXF9はそれ前提の仮サイズだと言っとろうが
お前はまずソースなり公式文書なり、人並み程度には理解出来るようになろうな?
2021/07/27(火) 12:56:37.38ID:i6SpMYPQr
現段階で決まってないのは概算要求には盛り込めないな
年末の予算編成でも10月中に決めないと間に合わない
防衛当局のトップ同士の会談でこの程度しか決められてない時点で察してやれよ
2021/07/27(火) 12:57:02.42ID:fjr1mMln0
>>441
今は機体の構想設計段階だな
ttps://pbs.twimg.com/media/E6JbgKvVcAEMEx2.jpg
そして既にあるエンジンを使うのでなければ機体に合わせて(無論プロトタイプエンジンで見積もりはするだろけどな)エンジン開発するだろ
それともXF9をそのまま載せると思ってるんかな
2021/07/27(火) 12:57:24.80ID:oa79/jv+a
>>445
エンジンが構想段階というソースが見当たりませんけど?
449名無し三等兵 (オッペケ Sr0f-0zhf [126.253.130.30])
垢版 |
2021/07/27(火) 12:58:25.20ID:i6SpMYPQr
>>445

頭の時計が止まり過ぎ
とっくにエンジン開発予算が執行されてる
2021/07/27(火) 12:58:25.86ID:HMiouqlBa
>>447
エンジンが構想段階というソースが欲しいんだけど(笑)
2021/07/27(火) 12:59:06.94ID:HMiouqlBa
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2021/20210720_gbr-j_a.html

さらに、両大臣は、特にエンジンシステムに重点を置きつつ、次期戦闘機(FX/FCAS)に係るサブシステムレベルでの協力を追求するため議論を加速することで一致しました。また、仮に、日英間で同意された場合に、このエンジンシステムに係る協力を実施するために必要となる2国間の当局間取決めを作成するため、より一層努力することにも合意しました。また、新たに化学・生物防護技術に係る共同研究が今月から開始されたことを歓迎しました。


この文章見て日英協力が一体どう言う位置付けなのか理解できない人いるの?
そんなに重要なら既に合意に達してる頃では?スケジュール的に
2021/07/27(火) 13:03:22.97ID:fjr1mMln0
>>450
構想段階?構想段階と構想設計がゴチャゴチャだな……
2021/07/27(火) 13:05:52.01ID:WYZCCrFA0
エンジンが構想設計じゃないけどね
4月からエンジンの開発を始めたという発表しかない
2021/07/27(火) 13:08:40.79ID:li54AT+ud
まずは構想設計やらんと進めんじゃろ
2021/07/27(火) 13:11:46.43ID:fjr1mMln0
>>451
条件闘争中なのだろ
まあ英国の協力が無くても作れるけど条件さえ合うならあった方が良いよねって事なんでね
技術的な話の他に政治的な面とか経営的な面とかもあるからどういう交渉になるかだな
2021/07/27(火) 13:15:26.61ID:MFyoVzR3M
>>454
>まずは構想設計
構想設計をこれから・・では、現在既に執行されているレベルの本開発予算はつかないよ。構想設計が戦闘機システム + 各サブシステムで完了し、要求仕様・機体規模・開発全体見積もり(残っている技術開発要素)ができているので本予算の執行だよ。
仕様は未決定・構想設計これから・どんな機体かはポンチ絵だけ・予算要求は青天井でGOにはならない。
2021/07/27(火) 13:20:55.37ID:W+ggaQYRa
詰まり日英協力とは
後付けでどうにかなる要素部分に留まるという事では?
公式文書見る限り日本側はあまり乗り気ではない印象だけど
2021/07/27(火) 13:22:55.75ID:fjr1mMln0
>>456
構想設計であれくらい必要なんでないの、全部で1兆から1兆五千億位開発費かかるプロジェクトなのだしな
まあ構想設計というのがどの段階なのかは外からは分からんが>>447によれば開発作業の初期にあたるそうなので、来年度辺りから各部署が本格的に動き出すんでないかね
そもそも仕様は構想設計の前に空幕や防衛省から出てるんでないの、それに合わせて構想設計してくのだろし
後は予算要求は事前審査や財務省の資料でも色々出てきてるので青天井では残念ながらないだろなあ
2021/07/27(火) 13:25:51.27ID:WYZCCrFA0
>>458
公式では4月から開発開始だと言ってるのにまだ構想設計と言い張るなら
4月からスタートした開発は構想設計というソースを提示しないとね
2021/07/27(火) 13:27:13.88ID:WYZCCrFA0
>>459
エンジンの話ね

あと、構想設計といってもコンセプトの策定じゃない
2021/07/27(火) 13:34:57.91ID:i6SpMYPQr
エンジンは予算執行してるだろ(笑)
2021/07/27(火) 13:39:18.84ID:QsQcfONo0
エンジンは本番用が予算がついて開発スタートしている。
2024年には機体が完成して試験飛行に入る。

イギリスと協議中なのはF-3でなくテンペスト関連と見るのが普通だよなあw
2021/07/27(火) 13:40:50.51ID:h05VUl+Ka
ハイパワースリムエンジンという構想は既にXF9-1で形にしたとも言える訳でな
機体はまだモックも出てきてない段階だけど
エンジンはプロトタイプがあるのに構想止まりとは一体?
2021/07/27(火) 13:47:35.73ID:UFEwoRhl0
XF9 にアダプティブエンジンを適用可能かどうかの検討は既に済んでるしな。
あくまでもXF9 がベースだよ。 サイズ的にはHSE が打ち出されているんだから大きく変わりようがない。

ドライ13t ウエット20tという方針がでればおしまい
2021/07/27(火) 13:57:16.23ID:li54AT+ud
XF9-1は機体仕様が固まる前の設計だと何度言えば
2021/07/27(火) 14:00:48.49ID:NwKCySXb0
アダプティブ化は部品組み込んで色々弄ってるっぽいしなー
2021/07/27(火) 14:03:15.03ID:QNaWuZhp0
XF-9をベースに制式版を作るんだろう
構想設計が完全に固まる前でも開発の下準備くらいは動けるだろうし
2021/07/27(火) 14:04:40.17ID:fjr1mMln0
>>466
バイパスを使うならばその分直径太くなるからな
逆に言えばバイパスの分だけファン拡大できるのよな、その分IHIの可変静翼の効果はより高まるので相乗効果も期待できるの
2021/07/27(火) 14:05:50.10ID:i6SpMYPQr
アダプティブは実際にXF9-1を改修して実験までするのでは?
2021/07/27(火) 14:08:46.37ID:P78jrUuJd
>>461
>>462
エンジン開発は契約すらまだだぞ
早くてもスタートが公表されるのは来月以降

つかもし契約してるんだってんなら契約実績を装備庁HPから拾ってきて見せてみろや

>>464
>>466
適応性向上技術の研究はアダプティブエンジンとは関係ねーぞ
2021/07/27(火) 14:17:57.02ID:WYZCCrFA0
次期戦闘機エンジン開発プロジェクト推進
正社員募集中

https://doda.jp/DodaFront/View/JobSearchDetail.action?jid=3004979588&;cid=001006194281002&utm_id=001006194281002&argument=MC76WbSa&dmai=a5dd640bf236d4

2030年代の事業化に向け、開発が進む次期戦闘機向けジェットエンジン開発をお任せします。IHIはこの日本の防衛・航空産業の未来を左右する大規模プロジェクトを主体となって推進しています。エンジンメーカーのみならず、機体メーカーやアビオニクス、装備品メーカーに加え、防衛省、外国政府なども含めた大規模な共同開発プロジェクトを想定しております。当社の企画チームに参画し、JVの設立や知財・契約関連の協議等を含めた事業サイドでのプロジェクト推進を担っていただきます。
2021/07/27(火) 14:25:39.05ID:P78jrUuJd
F-X開発全体のジョイントベンチャーは頓挫したはすだから、やっぱエンジンがシングルプライムというより共同開発になる想定で動いてんだなIHIは
2021/07/27(火) 14:33:42.94ID:A7ReHC5C0
>>471
これは願ってもない機会アル
2021/07/27(火) 14:37:52.79ID:WYZCCrFA0
>>472
IHIが想定した「共同開発」はプライム企業や他のサブシステム開発担当との話

エンジンメーカーのみならず、機体メーカーやアビオニクス、装備品メーカーに加え、防衛省、外国政府なども含めた大規模な共同開発プロジェクトを想定しております。
2021/07/27(火) 14:40:59.77ID:BRU+uVfR0
>>471
しょうがないなあ
俺がちょっと本気出して手助けしてやるか
2021/07/27(火) 14:42:24.18ID:P78jrUuJd
>>474
いやいやw
機体は知っての通りMHIのシングルプライム
そしてエンジンは(国産なら)IHIのシングルプライムの予定だったのに
当のIHIが「JVの設立」を目指す時点でエンジンの共同開発はほぼ確定でしょ
2021/07/27(火) 14:43:45.89ID:P78jrUuJd
エンジンがRRとの共同開発でないなら、本来IHIシングルプライム予定だったエンジン開発において「JVの設立」なんてする必要はない訳で
2021/07/27(火) 14:44:45.97ID:WYZCCrFA0
>>476
プライムの意味分かってないねキミ
F-3開発プロジェクトはMHIのシングルプライムでIHIはサブシステム担当
でもエンジンの特殊性を考えてIHIはMHIではなく防衛省が直接契約する

と防衛省が発表してるけど?
2021/07/27(火) 14:46:35.24ID:qi307A2ja
現国能力が問われる文章だなw
つまり戦闘機の他のコンポーネント開発企業との共同開発
その中には外国協力企業も含まれるから
それらとの協業になる
2021/07/27(火) 14:48:00.10ID:P78jrUuJd
わかってないのはお前だろw

下請け(ベンダー)でなく客先(防衛省)と直接契約する企業を「プライム」というのよ
で、IHIは当初はエンジン開発における唯一のプライム企業(シングルプライム)になるはずだったのに、JV設立を目指すということはエンジンがそのJV企業の下で共同開発されるということ
2021/07/27(火) 14:51:08.79ID:WYZCCrFA0
>>480
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2020/07/31b.pdf
今般、次期戦闘機の開発体制については、戦闘機全体のインテグレーションを担当する機体担当企業が、エンジン担当企業やミッション・アビオニクス担当企業を下請けとする
482名無し三等兵 (ワッチョイ 669b-WC90 [153.190.20.159])
垢版 |
2021/07/27(火) 15:01:45.76ID:yCN+7qrB0
>>480
エンジンがJVになるとして、それがRRとになるのか、MHIなどになるのか
全然明らかでないし、そもそも、目指すだろ。
483名無し三等兵 (ワンミングク MMb2-WC90 [153.251.137.225])
垢版 |
2021/07/27(火) 15:04:31.14ID:WyItePfrM
>>481
そらそうだよな。MHIがインテグレーションの責任があるなら、
エンジンについても、かんよしないと無理だよな。
2021/07/27(火) 15:05:39.19ID:P78jrUuJd
>>481
>※ エンジンの開発作業に係る契約は除く

とはっきり書かれている通り、エンジン開発において、その担当企業はMHIの下請けではなくプライムになるのよ
で、そのプライムとして想定された唯一の企業IHIがJV設立を目指している

>>482
エンジン開発終わってインテグレーションの段階になれば統括するMHIの下に入って、ダクト担当のスバルなんかとの共同作業になるんだろうね
2021/07/27(火) 15:08:08.89ID:WYZCCrFA0
>>484
>今般、次期戦闘機の開発体制については、戦闘機全体のインテグレーションを担当する機体担当企業が、エンジン担当企業やミッション・アビオニクス担当企業を下請けとする

エンジンの契約だけはMHI通さずに防衛省がIHIと直接契約するだけでエンジン担当がプライムの下請け
「下請け」とはっきり書いてあるのに読めないんだ
2021/07/27(火) 15:11:06.89ID:P78jrUuJd
それはインテグレーションの話ね

エンジンの開発作業は別だよ、ってはっきり書いてあるだろ?
エンジンの開発では、(英国との共同開発でないなら)IHIはプライムの筈だったんだがね
2021/07/27(火) 15:15:38.43ID:WYZCCrFA0
防衛省とIHIの発表を無視してマイ解釈を披露してもしょうがない
防衛省「エンジン担当がプライム(機体担当)の下請け」
IHI「エンジンは機体担当やアビオ担当、防衛省などとの共同開発」
488名無し三等兵 (ワンミングク MMb2-WC90 [153.249.159.185])
垢版 |
2021/07/27(火) 15:28:23.50ID:/LZDSsTuM
>>486
いや無理だわ。エンジンはF-3に適合しないと、まずいから。
直接、MHIを介さずエンジンの契約を防衛省とするなら、
MHIとIHIのJVでしょ。
2021/07/27(火) 15:42:06.09ID:P78jrUuJd
実際、X-2においてXF5-1の開発はIHIとの直接契約で、インテグレーションがMHIプライムでIHIがベンダーだったんだけど(そして防衛省はこの体制を次期戦闘機と同様に「シングルプライム」と定義している)

インテグレーションのためにJVを設立する必要はないし、IHIが次期戦闘機エンジンを手掛けるならやはりJVを設立する必要はない
2021/07/27(火) 15:43:11.79ID:pzDcfEIHd
>487
エンジンだけは、防衛省直接契約です。
官給品になる。
2021/07/27(火) 15:45:23.79ID:eSbxpPRVr
既にエンジン開発には予算が付いて開発スタートしている
ちなみにXF9-1開発はIHIが主体ではあるか三菱重工や川崎重工も設計段階から参加してるからな
今年度からスタートしたエンジン開発も同様な開発形態だろ
今更ながらの話を言ってる奴がいるのには驚き
2021/07/27(火) 15:47:47.59ID:WYZCCrFA0
>>489
XF5は1995年実証エンジンの研究でIHIが受注したもので、X-2は先進技術実証機事業でMHIが受注したものだからそもそも別々

次期戦闘機開発事業はMHIをプライムに指定してエンジン担当(IHI)をプライムの下請けと指定してる
2021/07/27(火) 16:05:00.01ID:CaVhTlGia
そもそも合弁会社作る案はMHIシングルプライムでなくなったと思うんだけど
MHIとの共同開発になると解釈するのが普通では
2021/07/27(火) 16:05:01.70ID:jObXm61C0
防衛大臣は「議論を加速する」しか言ってない
2021/07/27(火) 16:07:50.06ID:pzDcfEIHd
結論すぐ出す、のかな。
2021/07/27(火) 16:25:18.04ID:uG092ang0
次期戦闘機が代替エンジンで飛行試験を出来ない理由ってなんですか?
2021/07/27(火) 16:28:10.79ID:eSbxpPRVr
つい最近出した防衛白書でさえ
エンジンに関しても協力としか書いてない
出したばかりの防衛白書に嘘は書けないだろ?

公式文書見ればわかることを
何で全く違う話が飛び出すとか期待するのだろ?
2021/07/27(火) 16:31:26.59ID:iRo031Nba
一ミリ違っただけで強度計算が狂うのに
XF9-1より大きなエンジンで代替出来るの?
2021/07/27(火) 16:35:57.23ID:fjr1mMln0
>>498
機体設計を本命エンジン(次期戦闘機用エンジン)で行ってとりあえず試験は代替エンジン(XF9)で行うという方法はある
2021/07/27(火) 16:39:26.70ID:QNaWuZhp0
>>505
各部品を組み合わせて実際に飛んだときの問題点を洗い出す工程だから、本物の部品を使わないと試験にならないからだよ
2021/07/27(火) 16:43:37.70ID:eSbxpPRVr
>>499

既に初飛行までスケジュールまで出来てるのに
君の思いつきを考慮する余地はないだろ(笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況