【XF9-1】F-3を語るスレ206【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/07/22(木) 07:39:02.95ID:QeCmKM1q0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ205【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1626239077/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/07/27(火) 20:57:44.76ID:js+7DLGqa
>>550
日本がどうしても助力が欲しいならインテグレーション支援やステルス性能支援みたいに既に決まってるだろ
日本は協力できる所は協力しましょうとのらりくらり躱してるのに
イギリスがしつこく食い込もうとしてる
2021/07/27(火) 21:05:18.18ID:wO069Grw0
>>548
また髪の話してる
彡⌒ミ
(´・ω・`) 
( つと)
.|   、 |
.し ωJ
2021/07/27(火) 21:07:09.98ID:Dip+fcsk0
ブリ公は協議を打ち切りたくても日本に強要されて打ち切らせてもらえない立場じゃないから何年も協議し続けるほど欲しくて欲しくてたまらないものがあるのは明らか
2021/07/27(火) 21:35:18.96ID:MpanHzah0
ずっと前から共同開発とか言ってたのはIHIなんだよなあ
556名無し三等兵 (オッペケ Sr0f-0zhf [126.253.132.228])
垢版 |
2021/07/27(火) 21:45:58.04ID:yQH9KVqEr
防衛省の方針が国際協力の範疇だから
IHIの考えがどうだろうと国際協力の範疇のことしか成立しない
2021/07/27(火) 21:49:18.30ID:EQ/9MfSld
IHIが防衛省の方針の範囲外で成立しえない事を言うなんてあり得ないとは思うな
2021/07/27(火) 21:52:12.70ID:yQH9KVqEr
公式文書で書かれたことだから防衛省の方針が絶対
何せ開発費を出すのは防衛省なのだからIHIは防衛省の方針には逆らえない
2021/07/27(火) 21:54:12.92ID:/I4OPn/Fd
絶対にあり得ない国際共同開発を口にしてるってなら思いっきり逆らってるじゃん
560名無し三等兵 (オッペケ Sr0f-0zhf [126.253.132.228])
垢版 |
2021/07/27(火) 21:54:13.63ID:yQH9KVqEr
過去には共同開発が検討されていたとしても
現在の防衛省の方針はエンジンに関しても国際協力の範疇
防衛白書でも協力と書かれているので防衛省の方針が絶対
2021/07/27(火) 21:55:09.80ID:B5rgvcB60
IHIが言ってたのはテンペスト計画が出される前だろ
ようは次世代用にRRと組んでエンジンシェアが欲しかったけど
テンペスト、FCAS、F-3と計画が分散してうまみがなくなってる
2021/07/27(火) 21:58:36.39ID:yQH9KVqEr
次期戦闘機だって選定段階では共同開発は選択肢に入ってたよ
だが決まった開発方針は国際協力を視野に入れた日本主導の開発
そしてエンジンも国際協力の範疇であることが昨年12月に決まっているので
過去のIHIの資料に何が書かれても現在の決定された方針はエンジンも国際協力の範疇
2021/07/27(火) 22:01:22.46ID:1ktnd4OLa
例やつは株主総会の資料でしょ
次期戦闘機に直接関係ない
564名無し三等兵 (ワントンキン MMb2-WC90 [153.159.162.126])
垢版 |
2021/07/27(火) 22:28:32.97ID:lgKkpflpM
>>562
機体は兎も角、エンジンには共同開発をしなければならない理由が日本側にない。
だから、なんかメリット提示されたらやるかもねッテコトデショ。
2021/07/27(火) 22:29:36.27ID:Dip+fcsk0
しかしまあ日本側の契約者は企業になるのだから政府が代わりのない企業に意に反する契約をさせるのは困難か
勝手に共同開発宣言して断ったら日本の信用が傷つくと恫喝する方法もあるので油断ならんが
566名無し三等兵 (ワッチョイ 73bb-Fnd0 [210.56.171.71])
垢版 |
2021/07/27(火) 22:31:48.06ID:3KrDZ7Qq0
>>548
いや、内部のモニタリングのために相当な量のセンサー突っ込んでたはずだよ。
実際の航空機用エンジンとは違って不具合やらの洗い出しをしなきゃいけない試作エンジンだから。
まあ実際にはほぼ不具合とかはなかったらしいけどね。
それとも髪の話?だとしたら上の文章は忘れてくれ。
567名無し三等兵 (オッペケ Sr0f-0zhf [126.253.132.228])
垢版 |
2021/07/27(火) 22:34:37.44ID:yQH9KVqEr
>>565

英国に日本を恫喝できる材料なんてあるのかよ(笑)
2021/07/27(火) 22:42:20.48ID:w3wLIoSu0
>>561
エンジンシェアとかいってるけど、ヨーロッパにはRRだけじゃないぞ?サフラン他にもエンジン作れる企業は一杯あるんだぞ?皆自国で作りたいから分裂してるんだぞ?分かってる?
IHIが売り込むならF-3完成させて且つF9の技術をタダであげるくらいの事しなきゃ.あちらは買わないぞ?
IHIの技術力が高かろうが低かろうが関係ない、あちらは自国主導でしか動かないんだよ。タイフーンもラファールもA400Mも…
2021/07/27(火) 22:57:38.43ID:B5rgvcB60
>>568
だからRRと協力してシェア獲得をって話だぞ
IHIだけでシェアとれるなんて思ってないから
2021/07/27(火) 23:16:22.88ID:UFEwoRhl0
>>568 何を言ってるんだ?世界のジェットエンジンの3割近くは日本が作ってるんだぞ。
2021/07/27(火) 23:58:31.47ID:bLQMNUvc0
>>560
こういう防衛省絶対みたいな気持ち悪い信者もいるんだな
色んな意見があって然るべしだと思うが
2021/07/28(水) 00:04:32.17ID:PLdcV2o50
そりゃあメディアがいい加減過ぎたからだな
2021/07/28(水) 00:19:30.04ID:mssyOeZAM
>>570
日本も絡んでいる
が正しい
2021/07/28(水) 00:55:43.33ID:URMihzUl0
>>569
RRと組んで食い込める可能性が微かでもあるのはテンペスト位だろ?
FCASとかは受け入れてくれないだろ?
最初から破綻してるじゃん。FCASのエンジンをRRがとれるとしたら使用技術全部無償供与位必要だろ?

>>570
3割取っていても戦闘機用は初だろ。実績示さない限りは無理だろ。
2021/07/28(水) 01:17:03.31ID:Sq9Kf+lgp
>>574 戦闘機用もライセンス生産も保守整備はしてるからな
576名無し三等兵 (オッペケ Sr0f-0zhf [126.253.153.104])
垢版 |
2021/07/28(水) 01:57:45.49ID:Z5GTxV1Ir
>>571

そりゃあ防衛省絶対でしょ
もし政治的に共同開発を視野に入れないといけない場合は
選択対象を共同開発を入れる方針にする
そんなのは方針に一言入れればよいだけの話でしかない
共同開発を可能にする文言を入れなかった時点で政治的にも共同開発方針は排除したということ
まして政治サイドが共同開発の大詰めの協議してるのに防衛省が方針に手を加えないなんてあり得ない
2021/07/28(水) 02:06:13.52ID:Z5GTxV1Ir
最終判断は政治サイドにあるのだから
例え間違った判断でも政治サイドが共同開発するつもりなら
防衛省の方針自体が政治サイドの方針に合わせたものを事前に出してくる
まして首相が話し合う段階にまでなってる事項が頑なに防衛省が方針を曲げないとかはあり得ない
今回の日英協議では政治サイドも共同開発の意思はないと判断してよい
あくまでも日本主導のエンジン開発という枠内での協力ということ
2021/07/28(水) 04:49:08.63ID:cFaLLXqW0
共同開発っつったってF9がロールスロイス製になるのでもなくテンペストにF9が積まれるのでもなく開発に際して部分的にロールスロイスが参加するってだけでしょ?
国士の試作品が完成しただけでロールスロイスから学ぶものは何もないってのも売国奴の戦闘機エンジンを作ったことがない日本には無理ってのも極論過ぎと思うが
2021/07/28(水) 05:00:13.35ID:wI3n7D/H0
議論を加速させるらしいから議論が加速してから議論したら
2021/07/28(水) 05:40:27.33ID:pVwwnuHha
JAXAがデトネーションエンジンの実証に成功したし
RRはポストF9にも大して食い込めない気がするぜ
2021/07/28(水) 05:40:47.15ID:V9obwupY0
”売国奴の戦闘機エンジン”って凄いワードですね。
2021/07/28(水) 05:50:13.95ID:y5Q4/HNc0
>>581
弁慶がな、ぎなたをもってさ、しころしたみたいな読み方はやめよう(戒め)
>>578の読み方は「売国奴の『戦闘機エンジンを作ったことがない日本には無理』ってのも極論過ぎ」だろ
583名無し三等兵 (ワッチョイ d7d2-bSA8 [118.5.215.136])
垢版 |
2021/07/28(水) 06:01:45.30ID:FUoCFTrP0
>>471
F−3の機体全体はMHIのシングルプライムだけど
機体製造の方でもIHIはJVに入って参加をしていきます
 この募集は「IHIで作ったエンジン」を機体に合わさせる為の折衝役の募集でしょ
「うちのエンジンの方が先じゃけん、三菱さんはソコの設計を変えろよ」って言うお仕事でしょ
2021/07/28(水) 06:17:51.99ID:cFaLLXqW0
>>582
サンクス

国士と売国奴ってやかましいだけで役に立たんのだよね
自分の主張をわめきたてるだけで他人の意見なんて聞く気もなく議論するつもりもない

まあ2ちゃんなんてそんなもんだしそれゆえオワコン化するんだろう
2021/07/28(水) 07:09:25.23ID:E5nYfTWa0
>>556
普通に考えれば国際協力⊃共同開発でしょ
つーか国際協力⊉共同開発とする根拠はあんの?

>>583
シングルプライム体制は横並びの企業共同体を設立するJVとは全く別だが?

エンジン開発のみシングルプライム体制の例外ということが発表されているので、JVにより担われるのはエンジン開発だとしか考えられない
2021/07/28(水) 07:15:15.60ID:8BVVACsQa
防衛省によれば>>481とあるぞ
2021/07/28(水) 07:16:17.83ID:Lhk9riCPd
わろた
その資料にまさに>>484とあるぞ
2021/07/28(水) 07:19:43.31ID:+6vnCaPS0
エンジンは除くとあるから防衛省の発表とIHIの言うJVは矛盾しない
JVが国内のみなのか、XF-9ベースにRRも多少絡むのか、RRがガッツリ絡んで別エンジン作るのかは別の話
RRから発表がない限り、国内JVか、RRの関与は末端程度と思うけど
2021/07/28(水) 07:20:10.92ID:2PYshR2fa
開発体制はインテグレーション企業の下請けにする
契約は別にする
契約が別になったのでJVにする必要がある
これがRRとの共同開発になる理由って?
2021/07/28(水) 07:24:58.21ID:y5Q4/HNc0
>>588
結局それな
>JVが国内のみなのか、XF-9ベースにRRも多少絡むのか、RRがガッツリ絡んで別エンジン作るのか
自分は二番目になるんでないかと思ってる(次期戦闘機用エンジンにRRが協力しテンペスト用エンジンにIHIが協力する形か)が交渉の進捗次第だわな、お互いの条件折り合わず流れるのも普通にあり得るだろし
2021/07/28(水) 07:26:39.39ID:Lhk9riCPd
>>589
ハッキリ言ってIHIが国内企業と組むだけであれば、XF5のようにIHIプライムにせずわざわざ各企業横並びで面倒なJVにする必要が全くないから
2021/07/28(水) 07:26:50.25ID:0221TiL+0
記事の見出しに共同開発とあっただけでなんら具体的な話が無い段階だからな
待つしかない
2021/07/28(水) 07:31:56.99ID:2PYshR2fa
>>591
エンジンだけ契約別にしたのは
他の装備に使う事も考えてるから
エンジンを高バイパスにして輸送機用に改修したりも出来るんで
こう考えるのが自然でしょ
単純にRRと共同開発させるならLMにしたように
シングルプライムに入れてしまえばいい
2021/07/28(水) 07:39:46.81ID:Lhk9riCPd
>>593
コア技術流用のために別契約にする必要は全くない

あとLMに関してはMHIプライムの下請けだからな
逆に言えば、エンジンでわざわざJVを設立するということは、そこに参画する企業はXF5の国内各社や次期戦闘機におけるLMのような単なる下請けとは違い、IHIと横並びで大きな影響力を持つことになるということ
2021/07/28(水) 07:44:24.73ID:Lhk9riCPd
まあ今分かることとしては

シングルプライム体制はJVではない
https://i.imgur.com/y0B6TDw.jpg

次期戦闘機開発はインテグレーション重視でシングルプライムにするが、エンジン開発は例外(X-2も同様)
https://i.imgur.com/1S3kSrW.jpg
https://i.imgur.com/r25sQbh.jpg

IHIはJVを設立する
https://doda.jp/DodaFront/View/JobSearchDetail.action?jid=3004979588&;cid=001006194281002&utm_id=001006194281002&argument=MC76WbSa&dmai=a5dd640bf236d4

つまり次期戦闘機のエンジン開発はJVによって行われるということ

そして、そのJV参画企業は単なる下請けではないから、次期戦闘機開発におけるLMやXF5開発における下請け各社よりも大きな影響力を持つことになるということ
2021/07/28(水) 07:47:43.61ID:2PYshR2fa
>>594
それはないわ
インテグレーション支援より大きな影響持つと言うなら政府が何も言わないというのはおかしい
その場合、仮に条件闘争中だったとしてもRRとエンジンを共同開発すると言うよ
あ、マスコミの見出しは関係ないからな(笑)
2021/07/28(水) 07:52:46.16ID:2PYshR2fa
契約別にしてJVにしたのはエンジンを多用途に使うからですな
この場合のJVはMHIその他との共同作業になるからです
598名無し三等兵 (ベーイモ MM7e-lsWO [27.253.251.244])
垢版 |
2021/07/28(水) 08:03:54.79ID:r+MZFzXEM
戦闘機エンジンの共同開発なんて
イギリスの政府だけでは決められず
国会を通す必要があるから時間が不確定になる
2021/07/28(水) 08:07:24.45ID:uJ2nETZ60
>>591 無限責任を持つためと言ってるじゃんか。F9 は規模が違うから責任の諸座を胃はっきりさせておきたいんだよ。
2021/07/28(水) 08:11:00.00ID:uJ2nETZ60
責任の所在
つまりJVは川重と
2021/07/28(水) 08:14:43.50ID:Lhk9riCPd
>>599
>F9 は規模が違うから責任の諸座を胃はっきりさせておきたいんだよ。

であればなおのこと、国内各社を横並びにするためにXF5のIHIプライムをやめてJVを結成するのはあり得ない
エンジン開発におけるJV結成は国際共同開発のためとしか考えられないよ

>>596
>>597
成果物を多用途に使うために別契約にする必要は全くないからそれはあり得ない
わざわざエンジン開発をJVにするということは、国内ベンダーにとどまらないIHIと対等な企業が開発に参加するということ
2021/07/28(水) 08:16:23.40ID:Lhk9riCPd
ま、「開発成果を流用するためJVにする」なんて全く意味不明なエクスキューズを編み出さないと国際共同開発を否定できないくらいの状況ではあるわな
603名無し三等兵 (ワッチョイ ee56-Hgw+ [207.65.234.46])
垢版 |
2021/07/28(水) 08:17:29.43ID:3fwGzBNs0
>>595
>IHIはJVを設立する
その人材募集記事の予定掲載期間は8月29日までだけど
来年度の予算案編成されるまでに体制を発足させたいなら
そもそもRRとの共同開発ありきの案件じゃないだろう

ちなみにDodaの掲載期間は4週間がベースで、5月31日から8月29日は
ちょうど13週間だからたまたまではなく掲載側が意図的に設定したものだろう
2021/07/28(水) 08:32:58.61ID:uCQQKso2M
いったい何度目の精神勝利だ>国際共同開発だ
2021/07/28(水) 08:44:02.68ID:r/WxYFJMr
シングルプライムだろうがJVだろうが
国際協力の方向性に示された方針通りにしならん
2021/07/28(水) 08:45:57.11ID:t/eAAzm60
ロシアは無人機統制のためSu-57の複座型を検討との由
2021/07/28(水) 09:11:09.04ID:e5kFIVHx0
直接契約でエンジンを官給品とし、統合作業はIHI支援下で三菱が実施
開発費と機体価格の数割(しかも双発濃厚)を占めるエンジンについてダブルGCIPを防ぐことで費用抑制を図るとか
https://i.imgur.com/r25sQbh.jpg

直接契約だけでも開発製造での三菱GCIPは回避可能かつ、JVならIHIプライムでの2次請け(KHI等)にかかるGCIPを削減し更にコスト減に繋がるとか

※GCIP:一般管理及び販売費(General Cost)、利子(Interest)、利益(Profit)
2021/07/28(水) 09:29:39.81ID:e5kFIVHx0
(半田記事だけど)開発費1.4兆円のうちエンジンが4000億円らしいからダブルGCIP回避では他構成品より狙い目

XF5-1は機体開発に先立つエンジン開発事業でほぼ仕様固めてる(ここはF7-10も同様)&量産しないからJVの利点は少なめ
https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia291031/03.pdf
https://dotup.org/uploda/dotup.org2546403.jpg

官側による日英協力体制の確定前にそれ前提の求人出すかというと交渉機密保持含め考えにくいのはある
2021/07/28(水) 09:29:43.47ID:Iuuo6aNgd
インテグレーション企業がエンジン担当企業を下請けにする、エンジン開発作業は除く
だから開発完了した成果物は結局日本主導の元に置かれることにるのね
あとDodaには
IHIはプロジェクトを主体となって推進
エンジンその他各種メーカー、防衛省、外国政府の共同開発プロジェクト
ということが書いてあるから、単にIHI単独のプロジェクトでは無いという意味の共同開発でしょう
国際共同開発だろうというのは結論急ぎ過ぎだな
2021/07/28(水) 09:40:57.19ID:Gpbg6lN1M
>>606
F-3も複座ありで高等練習機生産かねとなると
611名無し三等兵 (ワッチョイ ee56-Hgw+ [207.65.234.46])
垢版 |
2021/07/28(水) 09:43:34.26ID:3fwGzBNs0
>>608
エンジン開発はサブシステム中一番大きい事業だからね
国が担当メーカーと直接契約することでコスト圧縮するのは合理的
日英協力協議の結論がまだ固まってないのに日英協力前提の求人記事を出すこともあり得ないし
それで日英共同開発という結論に持っていくのは飛ばしすぎ
2021/07/28(水) 09:52:44.10ID:8nyuc2hbx
>>576
財界>>>>>防衛省
2021/07/28(水) 10:22:27.18ID:VtE4kRvZ0
エンジンが別契約って今回だけ特殊な訳じゃなく普通のことなんじゃね?
F-2でも機体とエンジンとレーダーは別だったんじゃね?
米軍でも別だと思うけど
2021/07/28(水) 10:47:10.67ID:GFsLhPZo0
>>598
台湾救出の名目であら不思議
2021/07/28(水) 10:47:18.82ID:MRRV8/ela
>>601
だからエンジンを改修して他の用途に使うかもしれないだろ
コスト削減にもなるしな
そもそも防衛省が直に買い上げるのに
正式に発表しないのは不自然だから
イギリス側でも税金が動く話でな
現実は動きがなーんにもないだわ
2021/07/28(水) 10:58:14.58ID:e5kFIVHx0
>>611
「直接契約とJVはダブルGCIP回避によるコスト圧縮説」
なら論争の殆どを矛盾なく説明できるし、自分で言うのも何だけど正解?でいい気がする

・F-X全体はシングルプライム、MHIがIHIを下請けとする
→機体側とエンジン要求を調整する他、機体統合作業ではIHIの支援が不可欠

・エンジンは直接契約
→エンジン予算のみ三菱通さず供給
→構想設計で設計要求を策定中でありエンジン開発費(次期戦闘機その2)の契約がまだなされてない
→契約形態を決めた官にはエンジン開発費用の圧縮メリットがある

・求人情報でのJVと共同開発
→協力確定前に求人出す違和感含め、日英協力以外のJV目的を説明可能
→機体主機同時開発と量産によるXF5/7との差
→JV通してエンジン構成企業間で予算を分配しより多くを開発費に回せる
→機体側含む国内外企業や直接契約にかかる官側との調整といった求人に合致
2021/07/28(水) 11:54:44.90ID:iRwXvo980
英国は日本の自動車の売り方と最近では日立の鉄道システムのやり方で日本に対してかなりの信頼性があるみたいだよ
鉄道に関しては相当な自負心だったけどにっちもさっちも行かなくなってイヤイヤ日本のシステム導入したけど
現地生産や雇用も確保されて作りも英国仕様宛にきめこまやかでなんか憑き物が取れたような感じらしい。
RRのエンジンも今までの実績から見るほど調子よくなくて、GEと組んだらアレだし今更EU内のメーカーとも組めないしで
日本が最後の希望なのかもしれない
2021/07/28(水) 12:31:02.13ID:Iuuo6aNgd
読売新聞で紹介されてた実績あるエンジンの例がP-3Cのアリソンという所がRRの手札の無さを表してると思うよ
2021/07/28(水) 12:51:04.76ID:t/eAAzm60
TPPフレンズと共に生きてく方向性に活路を見出してるのは間違いない
少なくとも現政権は
2021/07/28(水) 12:54:48.13ID:CHsJgy1h0
読売新聞なんか引き合いに出しても何の意味もない気がするが…
2021/07/28(水) 13:45:20.06ID:dZ4dYyD0d
>>545
こんなの随意契約でいいのにな、なんか間違いがあって指名停止とかなったらどうするんだ
2021/07/28(水) 13:48:23.46ID:9gpKpGwHa
そこでUS-2のAE2100を引き合いに出せない新聞はケツ拭く紙にもならんでしょ
2021/07/28(水) 13:57:45.38ID:Wloo4Kld0
四大紙のくせにまともな専門記者用意できないのなんなの
2021/07/28(水) 14:04:50.93ID:lcqPTWFla
朝日にはた、田岡俊次がいるから
625名無し三等兵 (ワッチョイ 9682-yuuH [113.20.244.9])
垢版 |
2021/07/28(水) 14:20:22.65ID:WR/vA6w40
今回の共同開発はむしろRRが日本の耐熱素材を欲していることが大きい
日本側の仕様はイギリスと違ってほぼ固まってる事実を無視しすぎ
なんでマスコミは共同開発となれば何でもかんでも日本が技術的に教えを乞う側だと決めつけて記事を書くのか
626名無し三等兵 (ワントンキン MMfe-WC90 [123.226.182.27])
垢版 |
2021/07/28(水) 14:34:50.72ID:+XZAEcYXM
>>625
技術的状況はその通りなんだろうが、技術流出をそししつつ、
RR側の要求に対して、日本側が釣り合う要求がなんなのかがわからん。
エンジン部品やコア売るとかかなと思うんだけど。
627名無し三等兵 (オッペケ Sr0f-0zhf [126.253.138.170])
垢版 |
2021/07/28(水) 14:44:36.38ID:j0VsKSi+r
RRに技術と経験があるのはわかるが
防衛省のエンジンに関する方針は国際協力の範疇のままで
もう次期戦闘機のエンジンは予算が付いて設計開始している
それを無視するから読む価値がない記事になる
ちゃんど事実関係と時系列を押さえてない記事は情報としては無意味
2021/07/28(水) 14:47:25.40ID:Wloo4Kld0
>>617
だから最新鋭エンジンも現地生産させろと要求されたら憑き物そのものだが
2021/07/28(水) 15:23:42.23ID:s2W+WXS7a
五輪終わって暫くしたらまた開発体制の発表もあるだろ
個人的には英国との協力はソフトウェアに限定されるか話そのものが流れると思う
共同開発派が血涙流すような内容にしかならんと思うが・・・
2021/07/28(水) 15:47:16.55ID:Fcef3ML90
>>626 Ni超合金は既にボーイングに採用されてるから、材料輸出との交換条件としてテンペストの高圧動翼を一定の割合日本にも作らせろというような形では。
SiC繊維は出す代わりに一定割合のそれらの部品を日本が作ることを条件にするとかかな。 RRは現在サフランからニカロンを輸入している。

F9 の部品もある程度RRが製造する事を認めてリスク回避することも考えられる。
2021/07/28(水) 15:48:53.17ID:Fcef3ML90
>>629 ソフトウェアとかあり得ないと思ったが、AIの共同開発ならあり得るかな
2021/07/28(水) 15:56:57.83ID:CL3m+pwP0
無人機制御の分野ならあるいは。
F-3もテンペストも、無人機連携は共通しとるし。
2021/07/28(水) 16:00:00.02ID:GmaOl29Up
>>630
>F9 の部品もある程度RRが製造する事を認めてリスク回避することも考えられる。

ワークシェアはF-2で痛い目にあってきたからそれはないね
2021/07/28(水) 16:05:40.64ID:CHsJgy1h0
テンペストは有人機と変わらないくらいのサイズの無人機で編隊を組むらしい
F-3は無人機研究システムでやってたくらいの比較的小型のものになりそうなのかな
オーストラリアのロイヤル・ウイングマンは有人機より一回り小さいくらいで10mちょっと
ロシアのSu-57はかなり小型のUAVをウェポンベイから放出するんだったか
有人戦闘機と共に飛行する無人機にもずいぶん幅があるもんだ
2021/07/28(水) 16:19:56.58ID:CL3m+pwP0
2021.07.28
ジェネラル・アトミックス、空対空ミサイルを運搬可能なLongShot UAVのイメージを公開
https://grandfleet.info/us-related/ga-asi-releases-image-of-long-shot-uav-capable-of-carrying-air-to-air-missiles/

F-3の随伴無人機も、このクラスのサイズに近いかもしれない。
AAMも搭載できてセンサー類も搭載できてそこそこ航続距離があって、と。
636名無し三等兵 (ワッチョイ 73bb-Fnd0 [210.56.171.71])
垢版 |
2021/07/28(水) 16:21:39.33ID:VXsYqd+l0
>>634
ロシアもウェポンベイ格納型だけじゃなくて友人機よりちょっと小さいレベルの無人機開発してた気がするし日本だってTACMAが先行して開発されるけど随伴型の大きな無人機作るっぽいよ
637名無し三等兵 (スッップ Sd22-XNQa [49.98.225.156])
垢版 |
2021/07/28(水) 16:25:56.21ID:xha6AkWcd
>>634
su-57の小型UAVってもう実用化されてるんですか?
638名無し三等兵 (スッップ Sd22-XNQa [49.98.225.156])
垢版 |
2021/07/28(水) 16:27:58.33ID:xha6AkWcd
イギリスと共同開発ってことだがエンジンはロールスロイス製になるってこと?
F9は失敗したのか?
639名無し三等兵 (スッップ Sd22-XNQa [49.98.225.156])
垢版 |
2021/07/28(水) 16:29:04.24ID:xha6AkWcd
イギリスと共同開発ってことだがエンジンはロールスロイス製になるってこと?
F9は失敗したのか?
640名無し三等兵 (スッップ Sd22-XNQa [49.98.225.156])
垢版 |
2021/07/28(水) 16:30:01.69ID:xha6AkWcd
>>639
ミスしました
気にしないでください
2021/07/28(水) 16:36:31.48ID:D5icginlr
XF9もどうせ中露にハッキングされるんだろ
情報垂れ流しになる将来が見える
2021/07/28(水) 16:46:12.40ID:iRwXvo980
匿名だから話半分に聞いておいてほしいんだがオレの甥っ子が船舶関連のエンジンの仕事してて
欧州のメーカー(大手)に交換技術者として留学した(あちらでは留学生であり出向社員という形態をとるらしい)
結構な年数そこにいて帰ってきたんだが彼いわく「欧州にはなにもない」だったさ
すでに米国に対抗する気概もなく新しいものを生み出すこともしない。それにやたら電機関連に疎い。
欧州にあるのはその「ヨーロッパ」ブランドとアフリカや旧植民国向けに物を売りやすい環境くらいで
日本にいて産学なんかで素材研究したほうがよっぽど良かったそうな。
これもEUでドイツを封じ込めて国同士の切磋琢磨をやめて馴れ合いの環境を作ったことが原因で英国の英断はかなり評価できるらしい。
ただし、英国の今後の道のりは厳しそうだが。
2021/07/28(水) 16:49:56.80ID:2iBD54cZ0
>>641 ハッキングしたくらいでエンジンが作れたらとっくにロシアエンジンをコピーしてるがな。
材料が無く、加工技術がなければ幾ら資料を盗んできても猫に小判。
WS15も後10年はかかるだろう。
2021/07/28(水) 16:49:59.14ID:BsfPs7DKd
なんでシーメンスに勝てないんやろな
645名無し三等兵 (スッップ Sd22-XNQa [49.98.225.156])
垢版 |
2021/07/28(水) 16:50:08.53ID:xha6AkWcd
>>642
ドイツなんか日本一の企業のトヨタですら勝てないVWがある
日本なんかよりよっぽど技術はある
まあEVで日本もドイツも中国の足元にも及ばないがね
2021/07/28(水) 16:59:48.94ID:Wloo4Kld0
>>642
それがブレグジットの主因でもないだろうし結果論だよ
2021/07/28(水) 17:13:12.44ID:rs4bMkrt0
>>638
政府はそんな事一言も言っとらんのでもうしばらく我慢して黙って見とれぃ
648名無し三等兵 (スップ Sd42-7kQ6 [1.72.0.136])
垢版 |
2021/07/28(水) 17:34:06.34ID:a0dcFcKod
>>645

フォルクスワーゲンのマークの秘密
https://livedoor.blogimg.jp/kaikaihanno/imgs/6/b/6b1e2cd1.gif
2021/07/28(水) 17:38:31.95ID:HxLWBErXp
EVで勝てないって前提が間違っとるがな
ガソリン車で日本に勝てないからEVで市場リセットを企んどるだけの話
2021/07/28(水) 17:48:04.19ID:/sjMea4wM
トヨタがリチウムイオンバッテリーを超越する新型ニッケル水素をアクアに載せ始めたんで
リチウムでシェアを独占してEV市場を支配しようという中国の戦略は崩壊したらしい

あとVWてディーゼルでトヨタHVに挑んで普通にボロ負けしたやろ
2021/07/28(水) 17:49:30.97ID:RJrEC0pf0
EVで使うモーターとかインバータとか日本企業が強いからなぁ
正直EVで使ってる部品で欧州に強みがある部分ってどこだろ
電池は中国だし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。