【XF9-1】F-3を語るスレ206【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/07/22(木) 07:39:02.95ID:QeCmKM1q0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ205【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1626239077/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
639名無し三等兵 (スッップ Sd22-XNQa [49.98.225.156])
垢版 |
2021/07/28(水) 16:29:04.24ID:xha6AkWcd
イギリスと共同開発ってことだがエンジンはロールスロイス製になるってこと?
F9は失敗したのか?
640名無し三等兵 (スッップ Sd22-XNQa [49.98.225.156])
垢版 |
2021/07/28(水) 16:30:01.69ID:xha6AkWcd
>>639
ミスしました
気にしないでください
2021/07/28(水) 16:36:31.48ID:D5icginlr
XF9もどうせ中露にハッキングされるんだろ
情報垂れ流しになる将来が見える
2021/07/28(水) 16:46:12.40ID:iRwXvo980
匿名だから話半分に聞いておいてほしいんだがオレの甥っ子が船舶関連のエンジンの仕事してて
欧州のメーカー(大手)に交換技術者として留学した(あちらでは留学生であり出向社員という形態をとるらしい)
結構な年数そこにいて帰ってきたんだが彼いわく「欧州にはなにもない」だったさ
すでに米国に対抗する気概もなく新しいものを生み出すこともしない。それにやたら電機関連に疎い。
欧州にあるのはその「ヨーロッパ」ブランドとアフリカや旧植民国向けに物を売りやすい環境くらいで
日本にいて産学なんかで素材研究したほうがよっぽど良かったそうな。
これもEUでドイツを封じ込めて国同士の切磋琢磨をやめて馴れ合いの環境を作ったことが原因で英国の英断はかなり評価できるらしい。
ただし、英国の今後の道のりは厳しそうだが。
2021/07/28(水) 16:49:56.80ID:2iBD54cZ0
>>641 ハッキングしたくらいでエンジンが作れたらとっくにロシアエンジンをコピーしてるがな。
材料が無く、加工技術がなければ幾ら資料を盗んできても猫に小判。
WS15も後10年はかかるだろう。
2021/07/28(水) 16:49:59.14ID:BsfPs7DKd
なんでシーメンスに勝てないんやろな
645名無し三等兵 (スッップ Sd22-XNQa [49.98.225.156])
垢版 |
2021/07/28(水) 16:50:08.53ID:xha6AkWcd
>>642
ドイツなんか日本一の企業のトヨタですら勝てないVWがある
日本なんかよりよっぽど技術はある
まあEVで日本もドイツも中国の足元にも及ばないがね
2021/07/28(水) 16:59:48.94ID:Wloo4Kld0
>>642
それがブレグジットの主因でもないだろうし結果論だよ
2021/07/28(水) 17:13:12.44ID:rs4bMkrt0
>>638
政府はそんな事一言も言っとらんのでもうしばらく我慢して黙って見とれぃ
648名無し三等兵 (スップ Sd42-7kQ6 [1.72.0.136])
垢版 |
2021/07/28(水) 17:34:06.34ID:a0dcFcKod
>>645

フォルクスワーゲンのマークの秘密
https://livedoor.blogimg.jp/kaikaihanno/imgs/6/b/6b1e2cd1.gif
2021/07/28(水) 17:38:31.95ID:HxLWBErXp
EVで勝てないって前提が間違っとるがな
ガソリン車で日本に勝てないからEVで市場リセットを企んどるだけの話
2021/07/28(水) 17:48:04.19ID:/sjMea4wM
トヨタがリチウムイオンバッテリーを超越する新型ニッケル水素をアクアに載せ始めたんで
リチウムでシェアを独占してEV市場を支配しようという中国の戦略は崩壊したらしい

あとVWてディーゼルでトヨタHVに挑んで普通にボロ負けしたやろ
2021/07/28(水) 17:49:30.97ID:RJrEC0pf0
EVで使うモーターとかインバータとか日本企業が強いからなぁ
正直EVで使ってる部品で欧州に強みがある部分ってどこだろ
電池は中国だし
2021/07/28(水) 17:56:26.45ID:1Ally7aPM
エンブレムだけは強いぞ
2021/07/28(水) 17:57:38.98ID:2iBD54cZ0
>>649 その通り、自分に都合の良いルールで勝とうとしてるだけ、日本はまだ時期ではないから基礎技術を磨いてる段階。 やるときは一気にやる。
電池性能も少なくとも全固体電池にならなければEVを推し進めるわけにはいかないと思ってる。
EVになろうがどうしようが水素が本命であることには変わりない。
EVは発電が全てカーボンニュートラルになることが大前提。 その為には水素必須。 再生可能エネルギーや原発もあるが。

また、モーターの銅線も銅が枯渇するからCNT電線に力を入れてる(その割にはやってる企業は少なそうだが)
CNT電線になればF3 の電線も何トンも軽くなり電力ロスも少なくなる。
2021/07/28(水) 18:01:32.25ID:y5Q4/HNc0
>>635
どちらかというとこっちでないかな

https://i.imgur.com/TcCPCrw.jpg
2021/07/28(水) 18:07:04.08ID:BFFkMs2ld
>>642
大型舶用ディーゼルエンジンだと欧州メーカーのMANやスルザーが強くて国際的な生産数シェアも三菱のUEディーゼルよりかなり多かったはず
2021/07/28(水) 18:10:12.56ID:iRwXvo980
欧州人は自分らでキツイ規制作っておきながらその罠に自分からハマることを繰り返してる。
ディーゼル排ガスの件もそうだが、むかしRoHS指令ってのがあってやたら鉛を問題化し始めた。
で、ハンダが使われてる日本の電機製品を輸入規制した。まあ非関税障壁を作ったわけだな。
だが日本は鉛フリーハンダと対応したフロー・リフローマシンをいち早く開発してささっと対応した。
その後欧州は日本から鉛フリーハンダとフロー・リフローマシンを買う羽目になって大損こいた。
2021/07/28(水) 18:24:16.94ID:CHsJgy1h0
国境炭素税は結構マズそう
欧州の奴らは原発に頼りきりだけど、日本は再稼働すら覚束ないのが現状だから
とっとと動かして増設して欲しい
658名無し三等兵 (スッップ Sd22-XNQa [49.98.225.156])
垢版 |
2021/07/28(水) 18:33:39.18ID:xha6AkWcd
>>657
増設はしないくていいがどうせあるなら早く動かせよとは思う
2021/07/28(水) 18:35:57.52ID:X76RehcQp
原発は再開するしかないよ。 古いのは破棄して高温ガス炉に転換する。 水素作り放題。

作った水素でe-ケロシンを作りF-3の燃料にすればカーボンニュートラル燃料。
660名無し三等兵 (スッップ Sd22-XNQa [49.98.225.156])
垢版 |
2021/07/28(水) 18:37:29.77ID:xha6AkWcd
>>654
これって爆撃用じゃない?
661名無し三等兵 (スップ Sd42-7kQ6 [1.72.0.136])
垢版 |
2021/07/28(水) 18:37:39.17ID:a0dcFcKod
>>659
高温ガス炉なら原子力製鉄も視野に入るしな
2021/07/28(水) 18:42:49.76ID:y5Q4/HNc0
>>660
分類では戦闘攻撃機かと
計画ではレーザーガンシステムやHPMを搭載して巡航ミサイル狩りしたり空対空積んで空戦したり誘導爆弾積んで爆撃したりする筈だったのだ
2021/07/28(水) 18:59:08.35ID:DWMuxA+a0
>>635
大型UAVからの発進も想定か
推進方式や速度の似た航空機を多段階組み合わせても、全体の射程はあまり伸びないと思うけど
少数機でより広範囲をカバーしたいか、有人機同様に最新鋭ハイエンドUAVをよほど敵に近づけたくないか
664名無し三等兵 (ワッチョイ 9682-yuuH [113.20.244.9])
垢版 |
2021/07/28(水) 19:22:35.17ID:WR/vA6w40
RRはエンジン素材などと引き換えに無人機関係で協力すればいいのにと個人的には思う
日本は無人機開発やそれに搭載するAI開発で遅れをとっているっぽいので。

テンペストとかFCASのデモでは同一機種のUAVを引き連れてるが
無人機一種類じゃハッキングとか特定の攻撃パターンなどに対して弱いので、
実際の戦闘ではいろんなUAVを混ぜて運用するのでは?
2021/07/28(水) 19:33:35.45ID:M6O/lrnKM
日本はF-3開発において要素技術の評価と試作エンジン製作を完了させ、これから実機開発に入る

ほぼ同世代で詳しい事はこれからのテンペストにとって、RRがF-3開発に参加するのは大いに意義がある

そして戦闘機のインテグレーションと量産が初となる日本にとって、百戦錬磨のLMやRRを開発に関わらせておき知見を得ることも大いに意義がある
2021/07/28(水) 19:46:02.61ID:sujb9AVFa
アメリカと中国は国土の広さ的に妥協してHVも入れるだろうな
電気がまともに通ってない荒野が多すぎるから
ヨーロッパが特殊な市場として扱われるだろ
2021/07/28(水) 19:47:38.88ID:ErLZ9HYU0
RRはエンジン作りたいんだろうな
金と技術くれれば作ってやんよみたいな
668名無し三等兵 (ワッチョイ 9682-yuuH [113.20.244.9])
垢版 |
2021/07/28(水) 19:49:48.44ID:WR/vA6w40
>>667
日本はUAV用エンジンはまだ作ってないからRRと協力するとか?
2021/07/28(水) 20:03:00.90ID:tXxX4k6ma
>>667
だから平行線なんだよこの話
日本もなぜRRの風下に立たなきゃならんのかとイギリスの態度を突っ撥ねるし
共同開発派はそこ読めてないよね
2021/07/28(水) 20:27:48.81ID:CIzfQEnNr
そもそも防衛省は共同開発は協議してない
昨年12月に出された国際協力の方向性という文書の方針に沿って日英協議をしている
それに日本側は予算を付けてエンジン設計を始めているしまっている
共同開発を視野に入れてるなら国際共同開発を視野に入れてると文書に方針を書くだけ
共同開発派なんてものは外野の主張で政府や防衛省内では具体的な動きはない
2021/07/28(水) 20:29:18.06ID:URMihzUl0
>>669
対等と考えてないからだろ。彼らの言い分は一度も日本は作ってない。
そしてその一度目をやろうとすると邪魔をする。
2021/07/28(水) 20:30:52.09ID:y5Q4/HNc0
>>668
どうなんかな?その手のはIHIはF3後継エンジン、川崎はXKJ300を手がけてるのでなあ
2021/07/28(水) 21:24:32.49ID:O1b7mbh40
でかいのはF9があるし中くらいのはXF5があるし小さいのはF3後継がある>UAVエンジン

F9単発とXF5双発、XF5単発、F3後継単発で17t〜10t〜5t〜3tと満遍なく揃えられる
2021/07/28(水) 21:31:24.01ID:x8B7K2X8d
ラムジェット使った高高度ステルス戦闘機が出て時代遅れになるF-3
南無w
2021/07/28(水) 21:53:13.51ID:yFU6wa7I0
念のため、蚊取り線香置いときますね

六四天安門
676名無し三等兵 (ワッチョイ 73bb-Fnd0 [210.56.171.71])
垢版 |
2021/07/28(水) 22:09:13.16ID:VXsYqd+l0
>>675
有能
2021/07/28(水) 22:11:14.76ID:8nyuc2hbx
>>659
事故が起きたら除染に最低でも2兆円かかるのがなあ
2021/07/28(水) 22:20:48.31ID:WR/vA6w40
テロの標的にもなるしね
679名無し三等兵 (ワッチョイ 73bb-Fnd0 [210.56.171.71])
垢版 |
2021/07/28(水) 22:25:16.14ID:VXsYqd+l0
早く核融合炉できないかなぁ。まああいも変わらず危険だなんだと騒ぎ立てるアホが建設させないんだろうけど
ネットでもなんでも調べてから発言してくんねぇ?っていつも思う
680名無し三等兵 (ワッチョイ 73bb-Fnd0 [210.56.171.71])
垢版 |
2021/07/28(水) 22:26:12.83ID:VXsYqd+l0
>>679
ごめんこれ原発つながりの発言ね。スレチすぎたすんません
681名無し三等兵 (ワントンキン MMb2-WC90 [153.248.18.174])
垢版 |
2021/07/28(水) 22:39:40.77ID:H5otNXJbM
>>677
しかし、核武装能力保持と、
原潜作るためには必要。
むしろそのための原子炉に直結するのを
民生用にして民生用はなるべく減らした方がいいかも。
682名無し三等兵 (ワッチョイ 6663-7kQ6 [153.228.18.203])
垢版 |
2021/07/28(水) 22:56:03.22ID:lHmD/xJ+0
>>677
まだ受け入れられない地元民や国民も多いと思うが、最終処分場を含めた原子力立地を日本は既にその金で手に入れたのだ
2021/07/28(水) 22:58:14.40ID:CHsJgy1h0
文句はEUに言ってくれ。無理なスケジュールを押し付けるのが悪い
水素エネルギー実用化なんぞそんなすぐにできない
2021/07/29(木) 00:05:51.80ID:Hlvb4AEU0
>>683
EUのいつもの自殺だと思うよ
RoHS指令とか、トヨタしかクリアできないCO2のCAFE規制
2021/07/29(木) 00:39:14.78ID:IONPJXs40
違う。欧州はすでに原子力と再生可能エネルギーに多くが転換済み。だから自殺ではなくて既に勝利してる部分でルールを作ろうとしてる
再生可能エネルギーは地形条件なんかでも左右されるので、日本じゃ現実的じゃない。このルールで戦うなら、日本は原子力発電所を建てるしかない
2021/07/29(木) 00:54:44.29ID:Hlvb4AEU0
>>685
それでも制度的にはアメリカがいる限り無理だと思うよ
製品的には電池は外製だしEV作らしても今の欧州メーカーじゃ技術がなさすぎてろくなもん作れないだろう。
事実安物のセカンドカーEV以外全く売れていない。
2021/07/29(木) 01:15:17.68ID:IONPJXs40
火力発電してるような国が作るモノは、出来不出来とは無関係に高関税で「世界の誰にも買わせない」ようにするルールを作ろうとしていると考えるといい
ろくでもないものしか作れなくても、安ければ売れるよ。だから欧州的には問題ないし、日本には大問題
だから、欧州の馬鹿どもを黙らせて撤回させるか、日本の馬鹿どもを黙らせて原発推進するかの二択になる。ちなみに中国は前者っぽい
2021/07/29(木) 05:39:33.16ID:yLOUGli60
210728
公示第12号 令和3年度 ステルス評価装置のフォローアップの性能確認試験のための技術支援(2)(その1)
の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/pdf/kouji/kouji03-012.pdf
>B本件の履行に必要なステルス評価装置の研究試作の無線設備(空中線部、送受信部
>及び操作制御部等)に関する操作方法についての知識を有していること。
>予定納期 令和3年10月22日 予定納地 防衛装備庁次世代装備研究所
公示第11号 令和3年度 第12号と同じ(1)(その1) の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/pdf/kouji/kouji03-011.pdf
>B本件の履行に必要なステルス評価装置の研究試作の全系の機能、性能
>に関する知識を有していること。
>予定納期 令和3年10月22日 予定納地 防衛装備庁次世代装備研究所
2021/07/29(木) 08:13:13.46ID:TEezUefzM
日本は水素やアンモニアで火力回そうとしてるんで普通に
690名無し三等兵 (ワッチョイ 9682-yuuH [113.20.244.9])
垢版 |
2021/07/29(木) 08:23:00.56ID:Hlvb4AEU0
>>687
そんな基本的なこと解説されなくてももわかってますよ
アメリカが化石燃料発電続けてる限りEU主導のそのやり方が成功するとは思えない
>>689
EU的には褐炭から水素作ってもアウトになるんじゃないのかな?
2021/07/29(木) 08:33:32.46ID:/4FGJq/z0
アメリカは褐炭火力にも依存してたが今も依存してるのかね
数年前はロビーで規制回避してたけどEUの規制は同じようにはいくまい
2021/07/29(木) 08:36:01.41ID:TEezUefzM
>>690
二酸化炭素貯留したらOK
ちなドイツはロシア製天然ガスから水素作ろうとしてるみたいね
まぁロシアはあのとおり様々な意味で不安定な供給源だし
天然ガスも水素への加工費上乗せするにはそんな安いエネルギーじゃないんで
オーストラリアで褐炭をどかどか転換する日本とは価格競争力でも勝負にならなさそう
2021/07/29(木) 08:36:19.28ID:WuTxfatC0
ロシアからパイプライン引いて使ってるガスどうすんのよw
確実にCO2出まくりなんだが。

あと止めたらロシアが激おこになって火種になるぞ。
2021/07/29(木) 08:38:30.00ID:WuTxfatC0
水素ガスはパイプライン程度の機密性じゃ移送無理だからな。
既存のインフラすべてパーだ。
2021/07/29(木) 08:40:32.18ID:a87mFctJ0
全くの推測だが、
RRはこれまでにエンジンに関する沢山の特許を取得しているだろう
そしてIHIはXF9-1を開発する際にこれらの特許を搔い潜らなければならなかったはず
しかしその為には一部性能やその他で妥協が必要になった部分もあっただろう
もしこれらの特許を自由に使えて改良できたならば性能のさらなる改善が見込めるのかもしれない
2021/07/29(木) 08:41:08.49ID:Dc2qbR+i0
>>685
ないない。欧州は自分の実力がないのを知らずハイテクな規制をかけすぎ。
だいたい自分に有利だからと規制を作るやつはほぼ失敗しひどい目にあう。>ディーゼルとかw
EUなんて船頭のいっぱいいる鈍足の船なんだから決め事しても対応が遅くてすぐに負ける。
欧州人はこのところ大きなプロジェクトを纏めるのができないようだからきっと原発事故を起こして大災害になる。
2021/07/29(木) 08:42:03.37ID:a87mFctJ0
文字化け済まぬ、特許をかいくぐるね
2021/07/29(木) 08:47:59.12ID:vWiTEt8A0
今度こそ国産エンジンで戦闘機/攻撃機を…と夢見たけれど今回も無理だったか
2021/07/29(木) 08:49:33.15ID:u7T9fRZt0
EUが書類上うまく言ってることになってる一方で「貧しい欧州」である
バルカン半島などは中国製の旧式火力発電を導入している。
そのほうが導入コストも安いからな

んでこういう国から足りなくなったら輸入して、欧州(の一部の先進国)はこんなに進んでますというマジック。

日本の場合はそもそも民主党時代に作ったシステムがめちゃくちゃ
結局アレは太陽光業者=孫正義とか京セラの稲森とか、一部の政商癒着の案件であって、彼らを牢屋にぶち込まないと正しいことはできない。
当時の未熟な(まだ未熟だけど)技術のために一時的に高い金額で買うことは必要でも、高すぎる


クリーンディーゼルの件を見てりゃわかるけど、全部他国締め出しのためのいい訳であって本気で取り組んでるわけでもない。

トヨタがEVなしでクリアしちゃうもんだから、目的ではなくて手段をゴリ押しするようになった。
このままだと電池製造の時の環境負荷のほうが高くなるぞ

>>687
上に政策、下に対策
っていう話もあるが、特に金のない新興国が守ると思えない
というか実際中国がそれで製造業を発展させた
2021/07/29(木) 08:50:55.84ID:TEezUefzM
突然なに顔面の血管プチプチ破裂させながらイキり出してんだこいつ>>698
2021/07/29(木) 09:06:25.67ID:TEezUefzM
>>699
>電池製造の時の環境負荷

それも結局トヨタがリチウムやコバルトを使わないリチウムイオンバッテリー超えの新型ニッケル水素電池作っちゃったからなぁ
中国産リチウムが太陽電池みたいに奴隷労働の疑いで規制されたらトヨタ陣営以外のEVメーカーは死ぬ
電池の組み立て工場だけ欧州に作っても精錬まで欧州でやったら値段爆上げだし
2021/07/29(木) 09:09:44.72ID:Dc2qbR+i0
>>699
> 電池製造の時の環境負荷のほうが高くなる
これよく言われるけど、製品を製造するときの環境負荷は技術革新や規制、製品へのコストアップで対応できるから。
問題はコンシューマの手に渡ったときにどう使われるか、どう廃棄されるかだと
2021/07/29(木) 09:11:57.96ID:TEezUefzM
>>702
競走馬が同じリチウムイオン電池だけならそうだが
トヨタさんがリチウムほど環境対策コストのいらないニッケル水素でリチウムイオン超えしちゃったんでな…
欧州はこれに潰されるかまたルール変えないといけない模様
2021/07/29(木) 09:18:30.51ID:Dc2qbR+i0
>>700
オレは>>698の気持わかるよ。過去2回エンジンで痛い目に遭い、先の大戦も含めると常にエンジンで苦労するこの国を憂慮してるんだろ
日本人は表立っては言わないが原爆とかアドーアとか忘れてないさ。
ま、最近で言えばコリアンの傍若無人な態度を100年は記憶するね
2021/07/29(木) 09:20:19.45ID:LRyhsdQ70
車だけでなく航空宇宙産業、海運業でも蓄電池や燃料電池が大量に必要になってくるから
蓄電池を量産する体制をEU内で確保するのはいい戦略だとは思うよ
環境負荷に関してはディーゼル詐欺よりましだろうし
2021/07/29(木) 09:21:18.59ID:Dc2qbR+i0
>>703
あれすごいね。Bi-polarニッケル水素電池ってメモリー効果起きないんかな
2021/07/29(木) 09:26:03.09ID:Dc2qbR+i0
ま、言えることは欧州の奴らは環境のことなんか全くどうでも良くてどうにかして世界の主導権を取ることばかり考えてるやつらさ。
だから戦闘機に関しても甘い顔すると過去の轍を踏むことになるから要注意
2021/07/29(木) 09:58:52.91ID:Hlvb4AEU0
>>699
電池の環境負荷は欧州の50%ほど再エネの現状で7~8万キロ走ればエンジン車を逆転できることになっている
でも電池がメモリー効果でそんなにもたないからEVが環境にいいって話自体が嘘なんだけどね
709名無し三等兵 (ワッチョイ 9682-yuuH [113.20.244.9])
垢版 |
2021/07/29(木) 10:01:06.34ID:Hlvb4AEU0
>>705
その蓄電池を作るリチウムは90%中国製
電池をどこの国で作ろうとリチウム使う限り中国に金玉握られている現状は変わらない
アクアのニッセル水素みたいに中国に依存しない技術と素材で作らない限りダメだろう
710名無し三等兵 (ワッチョイ 9682-yuuH [113.20.244.9])
垢版 |
2021/07/29(木) 10:08:27.11ID:Hlvb4AEU0
>>695
それはありそうだね
テンペストはライトスピードウエポンの搭載を考えて組込型電気始動発電機とか電力関係ではかなり新しいことをやるみたいだから
日本が今から組込型電気始動発電機を導入するのは無理だろうが付随システムにも色々新技術はありそうです
2021/07/29(木) 10:31:32.79ID:JzXQsb27d
>>710
>組込型電気始動発電機
AB付きエンジンに同軸組み込み型始動発電機・・って、余り筋が良くないよ。エンジン1基で250kWとか発電できれば (XF9-1は180kW) 旧来の方式で堅実にやるべき。

>>698
英国側(RR社)が、航空ショーなんかでどう言う発表しているか少しは探して読んでくれ。「日本の材料無いとテンペストは無理なので、日本の協力が欲しい」これだけだよ。
RR製エンジンの方が優れているので買うべき、とかは一言もない。
2021/07/29(木) 10:42:45.22ID:X3Ca4UOA0
いつの間にEVスレになったんだ?
713名無し三等兵 (ワッチョイ 8763-7kQ6 [124.98.234.195])
垢版 |
2021/07/29(木) 10:52:17.37ID:R0Dt5AVd0
>>710
エンジン内蔵ではないが、日本もF-3の為に180kwのスタータージェネレータを開発しているからねえ

内蔵式だと耐久性とかの知見もまだまだだろうし
2021/07/29(木) 11:15:16.08ID:Hlvb4AEU0
>>711
うん組み込みはアップグレードも難しくなるしどうかと思う。参考にするなら発電機そのものではなくサブシステムだと言いたかった。
迂遠な書き方すぎたね
耐熱素材に関してはそうだが、RRが日本に何を提供できるのかが謎なんだよな。まさかお金では無いだろうし。
2021/07/29(木) 11:32:59.23ID:r7ATF6W70
RRの内蔵式だと保守性が悪くなるからIHIは採用しないよ。
2021/07/29(木) 11:38:57.94ID:DuVKGI7Ap
保守性は設計次第だし、内蔵すれば間違いなくスリムになるから
F-3用エンジンにとってハイパワースリムが重要なコンセプトだから内蔵の検討はするだろう
2021/07/29(木) 11:40:34.96ID:7bhz1kIkr
保者姓はカタログスペックより大事な場合がある
2021/07/29(木) 11:46:12.65ID:DuVKGI7Ap
そこは開発チームの判断だろう
2021/07/29(木) 11:49:50.92ID:mQL/C8U5M
これ以上スリムにしたら爆音じゃないの?
2021/07/29(木) 12:26:55.94ID:oz9dhWzWa
>>691
MHIにガスタービンの水素用への改造の引き合いがあるそうな

https://www.google.com/amp/s/www.sankei.com/article/20210607-6K2WLOEZPJNBPKXNAQ44FAQVBY/%3foutputType=amp
2021/07/29(木) 12:30:59.99ID:x4/cFg7Sd
え、エンジンでも主導権失ったんか?
2021/07/29(木) 12:41:09.13ID:o+y04Du20
日本語読めない奴に軍板は3年早い
2021/07/29(木) 12:47:53.35ID:49sfLQ4D0
ID見れば分かるけど同じ奴が独り言を言ってるだけなんだが
2021/07/29(木) 12:48:08.45ID:JzXQsb27d
>>722
>3年早い
30年
2021/07/29(木) 13:29:51.76ID:r7ATF6W70
>>716 内蔵しなくてもそんなに大きくないからあまり影響はないだろ。
もうすでにスリムにしてるのに。 スタータージェネレータは、エンジンの外だからエンジン径には影響は無い。

RR方式だと低圧コンプレッサーと高圧コンプレッサーの間に、装置を入れるから長くしないといけない。
また、風流を妨げそう。
2021/07/29(木) 13:31:42.80ID:voUYt57N0
>>724
300年では?
727名無し三等兵 (ワッチョイ 669b-WC90 [153.190.20.159])
垢版 |
2021/07/29(木) 13:35:34.21ID:2UkkHWZw0
>>692
二酸化炭素溜めて何に使うんだろ。
2021/07/29(木) 13:35:39.57ID:DuVKGI7Ap
>>725
>>716 内蔵しなくてもそんなに大きくないからあまり影響はないだろ。
ジェネレーター内蔵出来るなら外径からジェネレーター分無くなるから大きいぞ
2021/07/29(木) 13:54:26.18ID:r7ATF6W70
>>727 地下に永久に閉じ込めておくんだよ。CCS

一部は水素と反応させて e-fuel を作ることもできるが。これは水素価格が十分に下がるまでは無理だろうな。
730名無し三等兵 (ワッチョイ 669b-WC90 [153.190.20.159])
垢版 |
2021/07/29(木) 13:56:57.04ID:2UkkHWZw0
>>729
地球って、ほっとくと、炭素が固定されて循環しなくなるんで、
二酸化炭素はある程度放出したほうが
生物的にはいいんだけどな。

これから太陽活動的には氷河期向かうっぽいし。
2021/07/29(木) 13:58:25.05ID:r7ATF6W70
>>728 XF9 のスタータージェネレータは外径じゃないぞ。
ちょっと装置がはみ出てるだけの話。
https://i.imgur.com/6h2W9rw.jpg
2021/07/29(木) 14:05:04.82ID:3Kx+Qv7Ia
>>731
いやはみ出してるならその分は大きくなるだろ

>>727
CNTやCMFを作るのに使えるのではないかな、メタンハイドレートからCNTと水素つくる研究とか国内でしててこの前実験は成功してたな
2021/07/29(木) 14:05:15.39ID:DuVKGI7Ap
>>731
そこのジェネレーターがごっそり無くなればエンジン内装に必要なスペースも減って
場所的にウェポンベイに使えるスペースもその分増える

少しでも想像力を働かせればわかる話だけどなぜ理解できないだろうね
RRなんて大した事ない!という偏見が強過ぎるからかな
734名無し三等兵 (ワッチョイ c201-MYQi [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/29(木) 14:16:40.96ID:xLNJg/8I0
RRは大したことがないのではなくスケジュール的に大きな変更が無理なのだ
次期戦闘機の試作機製作は2024年度から始まる予定で
エンジンは機体より先に目処を付けとかないと飛行試験そのものが遅延してしまう
日本側もスケジュール優先なら大きな変更が不可能なのだ
あくまでもXF9で開発されたり採用されたりする技術が英国で使うかという協議になるのはしかたがないこと
2021/07/29(木) 14:21:00.07ID:DuVKGI7Ap
だからそこは開発チームの判断だろう
新機軸を入れるのかXF9-1のマイナーチェンジで行くのか検討したはず
可変サイクル適用検討もやったし
736名無し三等兵 (ワッチョイ c201-MYQi [221.37.234.13])
垢版 |
2021/07/29(木) 14:22:32.91ID:xLNJg/8I0
F-3とテンペストの就役時期は同じ頃だが
エンジンの開発に関しては英国は日本よりも5〜7年位はスタートが遅いと考えてよい
如何にRRに技術と経験があろうと同時期に就役する戦闘機にエンジン開発がこれだけ遅いと厳しいものがある
となる基本的にはXF9で開発された技術や部品をテンペスト用エンジンに使えるかというのが協議の中心であり
XF9自体に英国の技術を適用するというのは極限られた分野しかない
2021/07/29(木) 14:22:54.67ID:DcTWd7yMa
アダプティブ化で得られるメリットと
整備性重視で出っ張りがあるメリット
どちらがいいかは現場の声重視するのでは?
RRはターボファンエンジンには定評があるみたいだがジェットエンジンはイマイチでしょ
2021/07/29(木) 14:27:45.49ID:OBsLefSI0
>>737
もしその二択で選ばないといけないならアダプティブ化選ばないと拙いぞ
整備性は機体設計でカバーできてもエンジン自体の性能差はカバーできん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況