!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ205【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1626239077/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
【XF9-1】F-3を語るスレ206【推力15トン以上】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1スレ200の1 (ワッチョイ 871b-kbnc [114.151.100.213])
2021/07/22(木) 07:39:02.95ID:QeCmKM1q0686名無し三等兵 (ワッチョイ 9682-yuuH [113.20.244.9])
2021/07/29(木) 00:54:44.29ID:Hlvb4AEU0 >>685
それでも制度的にはアメリカがいる限り無理だと思うよ
製品的には電池は外製だしEV作らしても今の欧州メーカーじゃ技術がなさすぎてろくなもん作れないだろう。
事実安物のセカンドカーEV以外全く売れていない。
それでも制度的にはアメリカがいる限り無理だと思うよ
製品的には電池は外製だしEV作らしても今の欧州メーカーじゃ技術がなさすぎてろくなもん作れないだろう。
事実安物のセカンドカーEV以外全く売れていない。
687名無し三等兵 (ワッチョイ 322d-WbmC [133.218.211.216])
2021/07/29(木) 01:15:17.68ID:IONPJXs40 火力発電してるような国が作るモノは、出来不出来とは無関係に高関税で「世界の誰にも買わせない」ようにするルールを作ろうとしていると考えるといい
ろくでもないものしか作れなくても、安ければ売れるよ。だから欧州的には問題ないし、日本には大問題
だから、欧州の馬鹿どもを黙らせて撤回させるか、日本の馬鹿どもを黙らせて原発推進するかの二択になる。ちなみに中国は前者っぽい
ろくでもないものしか作れなくても、安ければ売れるよ。だから欧州的には問題ないし、日本には大問題
だから、欧州の馬鹿どもを黙らせて撤回させるか、日本の馬鹿どもを黙らせて原発推進するかの二択になる。ちなみに中国は前者っぽい
688名無し三等兵 (ワッチョイ 531b-3Z6B [114.151.100.213])
2021/07/29(木) 05:39:33.16ID:yLOUGli60 210728
公示第12号 令和3年度 ステルス評価装置のフォローアップの性能確認試験のための技術支援(2)(その1)
の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/pdf/kouji/kouji03-012.pdf
>B本件の履行に必要なステルス評価装置の研究試作の無線設備(空中線部、送受信部
>及び操作制御部等)に関する操作方法についての知識を有していること。
>予定納期 令和3年10月22日 予定納地 防衛装備庁次世代装備研究所
公示第11号 令和3年度 第12号と同じ(1)(その1) の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/pdf/kouji/kouji03-011.pdf
>B本件の履行に必要なステルス評価装置の研究試作の全系の機能、性能
>に関する知識を有していること。
>予定納期 令和3年10月22日 予定納地 防衛装備庁次世代装備研究所
公示第12号 令和3年度 ステルス評価装置のフォローアップの性能確認試験のための技術支援(2)(その1)
の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/pdf/kouji/kouji03-012.pdf
>B本件の履行に必要なステルス評価装置の研究試作の無線設備(空中線部、送受信部
>及び操作制御部等)に関する操作方法についての知識を有していること。
>予定納期 令和3年10月22日 予定納地 防衛装備庁次世代装備研究所
公示第11号 令和3年度 第12号と同じ(1)(その1) の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/pdf/kouji/kouji03-011.pdf
>B本件の履行に必要なステルス評価装置の研究試作の全系の機能、性能
>に関する知識を有していること。
>予定納期 令和3年10月22日 予定納地 防衛装備庁次世代装備研究所
689名無し三等兵 (ワントンキン MMe3-ZdYA [114.154.56.99 [上級国民]])
2021/07/29(木) 08:13:13.46ID:TEezUefzM 日本は水素やアンモニアで火力回そうとしてるんで普通に
690名無し三等兵 (ワッチョイ 9682-yuuH [113.20.244.9])
2021/07/29(木) 08:23:00.56ID:Hlvb4AEU0691名無し三等兵 (ワッチョイ 8219-5OYJ [123.222.23.117])
2021/07/29(木) 08:33:32.46ID:/4FGJq/z0 アメリカは褐炭火力にも依存してたが今も依存してるのかね
数年前はロビーで規制回避してたけどEUの規制は同じようにはいくまい
数年前はロビーで規制回避してたけどEUの規制は同じようにはいくまい
692名無し三等兵 (ワントンキン MMe3-ZdYA [114.154.56.99 [上級国民]])
2021/07/29(木) 08:36:01.41ID:TEezUefzM >>690
二酸化炭素貯留したらOK
ちなドイツはロシア製天然ガスから水素作ろうとしてるみたいね
まぁロシアはあのとおり様々な意味で不安定な供給源だし
天然ガスも水素への加工費上乗せするにはそんな安いエネルギーじゃないんで
オーストラリアで褐炭をどかどか転換する日本とは価格競争力でも勝負にならなさそう
二酸化炭素貯留したらOK
ちなドイツはロシア製天然ガスから水素作ろうとしてるみたいね
まぁロシアはあのとおり様々な意味で不安定な供給源だし
天然ガスも水素への加工費上乗せするにはそんな安いエネルギーじゃないんで
オーストラリアで褐炭をどかどか転換する日本とは価格競争力でも勝負にならなさそう
693名無し三等兵 (ワッチョイ 66db-WppR [153.142.106.9])
2021/07/29(木) 08:36:19.28ID:WuTxfatC0 ロシアからパイプライン引いて使ってるガスどうすんのよw
確実にCO2出まくりなんだが。
あと止めたらロシアが激おこになって火種になるぞ。
確実にCO2出まくりなんだが。
あと止めたらロシアが激おこになって火種になるぞ。
694名無し三等兵 (ワッチョイ 66db-WppR [153.142.106.9])
2021/07/29(木) 08:38:30.00ID:WuTxfatC0 水素ガスはパイプライン程度の機密性じゃ移送無理だからな。
既存のインフラすべてパーだ。
既存のインフラすべてパーだ。
695名無し三等兵 (ワッチョイ ee8c-bSA8 [175.177.44.243])
2021/07/29(木) 08:40:32.18ID:a87mFctJ0 全くの推測だが、
RRはこれまでにエンジンに関する沢山の特許を取得しているだろう
そしてIHIはXF9-1を開発する際にこれらの特許を搔い潜らなければならなかったはず
しかしその為には一部性能やその他で妥協が必要になった部分もあっただろう
もしこれらの特許を自由に使えて改良できたならば性能のさらなる改善が見込めるのかもしれない
RRはこれまでにエンジンに関する沢山の特許を取得しているだろう
そしてIHIはXF9-1を開発する際にこれらの特許を搔い潜らなければならなかったはず
しかしその為には一部性能やその他で妥協が必要になった部分もあっただろう
もしこれらの特許を自由に使えて改良できたならば性能のさらなる改善が見込めるのかもしれない
696名無し三等兵 (ワッチョイ 1f79-WppR [116.82.168.211])
2021/07/29(木) 08:41:08.49ID:Dc2qbR+i0 >>685
ないない。欧州は自分の実力がないのを知らずハイテクな規制をかけすぎ。
だいたい自分に有利だからと規制を作るやつはほぼ失敗しひどい目にあう。>ディーゼルとかw
EUなんて船頭のいっぱいいる鈍足の船なんだから決め事しても対応が遅くてすぐに負ける。
欧州人はこのところ大きなプロジェクトを纏めるのができないようだからきっと原発事故を起こして大災害になる。
ないない。欧州は自分の実力がないのを知らずハイテクな規制をかけすぎ。
だいたい自分に有利だからと規制を作るやつはほぼ失敗しひどい目にあう。>ディーゼルとかw
EUなんて船頭のいっぱいいる鈍足の船なんだから決め事しても対応が遅くてすぐに負ける。
欧州人はこのところ大きなプロジェクトを纏めるのができないようだからきっと原発事故を起こして大災害になる。
697名無し三等兵 (ワッチョイ ee8c-bSA8 [175.177.44.243])
2021/07/29(木) 08:42:03.37ID:a87mFctJ0 文字化け済まぬ、特許をかいくぐるね
698名無し三等兵 (ワッチョイ 7b5f-lL7Z [106.72.209.66])
2021/07/29(木) 08:47:59.12ID:vWiTEt8A0 今度こそ国産エンジンで戦闘機/攻撃機を…と夢見たけれど今回も無理だったか
699名無し三等兵 (ワッチョイ 97f7-bSA8 [182.171.209.81])
2021/07/29(木) 08:49:33.15ID:u7T9fRZt0 EUが書類上うまく言ってることになってる一方で「貧しい欧州」である
バルカン半島などは中国製の旧式火力発電を導入している。
そのほうが導入コストも安いからな
んでこういう国から足りなくなったら輸入して、欧州(の一部の先進国)はこんなに進んでますというマジック。
日本の場合はそもそも民主党時代に作ったシステムがめちゃくちゃ
結局アレは太陽光業者=孫正義とか京セラの稲森とか、一部の政商癒着の案件であって、彼らを牢屋にぶち込まないと正しいことはできない。
当時の未熟な(まだ未熟だけど)技術のために一時的に高い金額で買うことは必要でも、高すぎる
クリーンディーゼルの件を見てりゃわかるけど、全部他国締め出しのためのいい訳であって本気で取り組んでるわけでもない。
トヨタがEVなしでクリアしちゃうもんだから、目的ではなくて手段をゴリ押しするようになった。
このままだと電池製造の時の環境負荷のほうが高くなるぞ
>>687
上に政策、下に対策
っていう話もあるが、特に金のない新興国が守ると思えない
というか実際中国がそれで製造業を発展させた
バルカン半島などは中国製の旧式火力発電を導入している。
そのほうが導入コストも安いからな
んでこういう国から足りなくなったら輸入して、欧州(の一部の先進国)はこんなに進んでますというマジック。
日本の場合はそもそも民主党時代に作ったシステムがめちゃくちゃ
結局アレは太陽光業者=孫正義とか京セラの稲森とか、一部の政商癒着の案件であって、彼らを牢屋にぶち込まないと正しいことはできない。
当時の未熟な(まだ未熟だけど)技術のために一時的に高い金額で買うことは必要でも、高すぎる
クリーンディーゼルの件を見てりゃわかるけど、全部他国締め出しのためのいい訳であって本気で取り組んでるわけでもない。
トヨタがEVなしでクリアしちゃうもんだから、目的ではなくて手段をゴリ押しするようになった。
このままだと電池製造の時の環境負荷のほうが高くなるぞ
>>687
上に政策、下に対策
っていう話もあるが、特に金のない新興国が守ると思えない
というか実際中国がそれで製造業を発展させた
700名無し三等兵 (ワントンキン MMe3-ZdYA [114.154.56.99 [上級国民]])
2021/07/29(木) 08:50:55.84ID:TEezUefzM 突然なに顔面の血管プチプチ破裂させながらイキり出してんだこいつ>>698
701名無し三等兵 (ワントンキン MMe3-ZdYA [114.154.56.99 [上級国民]])
2021/07/29(木) 09:06:25.67ID:TEezUefzM >>699
>電池製造の時の環境負荷
それも結局トヨタがリチウムやコバルトを使わないリチウムイオンバッテリー超えの新型ニッケル水素電池作っちゃったからなぁ
中国産リチウムが太陽電池みたいに奴隷労働の疑いで規制されたらトヨタ陣営以外のEVメーカーは死ぬ
電池の組み立て工場だけ欧州に作っても精錬まで欧州でやったら値段爆上げだし
>電池製造の時の環境負荷
それも結局トヨタがリチウムやコバルトを使わないリチウムイオンバッテリー超えの新型ニッケル水素電池作っちゃったからなぁ
中国産リチウムが太陽電池みたいに奴隷労働の疑いで規制されたらトヨタ陣営以外のEVメーカーは死ぬ
電池の組み立て工場だけ欧州に作っても精錬まで欧州でやったら値段爆上げだし
702名無し三等兵 (ワッチョイ 1f79-WppR [116.82.168.211])
2021/07/29(木) 09:09:44.72ID:Dc2qbR+i0 >>699
> 電池製造の時の環境負荷のほうが高くなる
これよく言われるけど、製品を製造するときの環境負荷は技術革新や規制、製品へのコストアップで対応できるから。
問題はコンシューマの手に渡ったときにどう使われるか、どう廃棄されるかだと
> 電池製造の時の環境負荷のほうが高くなる
これよく言われるけど、製品を製造するときの環境負荷は技術革新や規制、製品へのコストアップで対応できるから。
問題はコンシューマの手に渡ったときにどう使われるか、どう廃棄されるかだと
703名無し三等兵 (ワントンキン MMe3-ZdYA [114.154.56.99 [上級国民]])
2021/07/29(木) 09:11:57.96ID:TEezUefzM >>702
競走馬が同じリチウムイオン電池だけならそうだが
トヨタさんがリチウムほど環境対策コストのいらないニッケル水素でリチウムイオン超えしちゃったんでな…
欧州はこれに潰されるかまたルール変えないといけない模様
競走馬が同じリチウムイオン電池だけならそうだが
トヨタさんがリチウムほど環境対策コストのいらないニッケル水素でリチウムイオン超えしちゃったんでな…
欧州はこれに潰されるかまたルール変えないといけない模様
704名無し三等兵 (ワッチョイ 1f79-WppR [116.82.168.211])
2021/07/29(木) 09:18:30.51ID:Dc2qbR+i0705名無し三等兵 (ワッチョイ 9682-MYQi [113.20.227.130])
2021/07/29(木) 09:20:19.45ID:LRyhsdQ70 車だけでなく航空宇宙産業、海運業でも蓄電池や燃料電池が大量に必要になってくるから
蓄電池を量産する体制をEU内で確保するのはいい戦略だとは思うよ
環境負荷に関してはディーゼル詐欺よりましだろうし
蓄電池を量産する体制をEU内で確保するのはいい戦略だとは思うよ
環境負荷に関してはディーゼル詐欺よりましだろうし
706名無し三等兵 (ワッチョイ 1f79-WppR [116.82.168.211])
2021/07/29(木) 09:21:18.59ID:Dc2qbR+i0 >>703
あれすごいね。Bi-polarニッケル水素電池ってメモリー効果起きないんかな
あれすごいね。Bi-polarニッケル水素電池ってメモリー効果起きないんかな
707名無し三等兵 (ワッチョイ 1f79-WppR [116.82.168.211])
2021/07/29(木) 09:26:03.09ID:Dc2qbR+i0 ま、言えることは欧州の奴らは環境のことなんか全くどうでも良くてどうにかして世界の主導権を取ることばかり考えてるやつらさ。
だから戦闘機に関しても甘い顔すると過去の轍を踏むことになるから要注意
だから戦闘機に関しても甘い顔すると過去の轍を踏むことになるから要注意
708名無し三等兵 (ワッチョイ 9682-yuuH [113.20.244.9])
2021/07/29(木) 09:58:52.91ID:Hlvb4AEU0 >>699
電池の環境負荷は欧州の50%ほど再エネの現状で7~8万キロ走ればエンジン車を逆転できることになっている
でも電池がメモリー効果でそんなにもたないからEVが環境にいいって話自体が嘘なんだけどね
電池の環境負荷は欧州の50%ほど再エネの現状で7~8万キロ走ればエンジン車を逆転できることになっている
でも電池がメモリー効果でそんなにもたないからEVが環境にいいって話自体が嘘なんだけどね
709名無し三等兵 (ワッチョイ 9682-yuuH [113.20.244.9])
2021/07/29(木) 10:01:06.34ID:Hlvb4AEU0 >>705
その蓄電池を作るリチウムは90%中国製
電池をどこの国で作ろうとリチウム使う限り中国に金玉握られている現状は変わらない
アクアのニッセル水素みたいに中国に依存しない技術と素材で作らない限りダメだろう
その蓄電池を作るリチウムは90%中国製
電池をどこの国で作ろうとリチウム使う限り中国に金玉握られている現状は変わらない
アクアのニッセル水素みたいに中国に依存しない技術と素材で作らない限りダメだろう
710名無し三等兵 (ワッチョイ 9682-yuuH [113.20.244.9])
2021/07/29(木) 10:08:27.11ID:Hlvb4AEU0 >>695
それはありそうだね
テンペストはライトスピードウエポンの搭載を考えて組込型電気始動発電機とか電力関係ではかなり新しいことをやるみたいだから
日本が今から組込型電気始動発電機を導入するのは無理だろうが付随システムにも色々新技術はありそうです
それはありそうだね
テンペストはライトスピードウエポンの搭載を考えて組込型電気始動発電機とか電力関係ではかなり新しいことをやるみたいだから
日本が今から組込型電気始動発電機を導入するのは無理だろうが付随システムにも色々新技術はありそうです
711名無し三等兵 (スッップ Sd22-UowS [49.98.165.142])
2021/07/29(木) 10:31:32.79ID:JzXQsb27d712名無し三等兵 (ワッチョイ a247-mNDu [131.129.148.219])
2021/07/29(木) 10:42:45.22ID:X3Ca4UOA0 いつの間にEVスレになったんだ?
713名無し三等兵 (ワッチョイ 8763-7kQ6 [124.98.234.195])
2021/07/29(木) 10:52:17.37ID:R0Dt5AVd0714名無し三等兵 (ワッチョイ 9682-yuuH [113.20.244.9])
2021/07/29(木) 11:15:16.08ID:Hlvb4AEU0 >>711
うん組み込みはアップグレードも難しくなるしどうかと思う。参考にするなら発電機そのものではなくサブシステムだと言いたかった。
迂遠な書き方すぎたね
耐熱素材に関してはそうだが、RRが日本に何を提供できるのかが謎なんだよな。まさかお金では無いだろうし。
うん組み込みはアップグレードも難しくなるしどうかと思う。参考にするなら発電機そのものではなくサブシステムだと言いたかった。
迂遠な書き方すぎたね
耐熱素材に関してはそうだが、RRが日本に何を提供できるのかが謎なんだよな。まさかお金では無いだろうし。
715名無し三等兵 (ワッチョイ 4701-n125 [60.66.238.196])
2021/07/29(木) 11:32:59.23ID:r7ATF6W70 RRの内蔵式だと保守性が悪くなるからIHIは採用しないよ。
716名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp0f-dMGW [126.156.125.68])
2021/07/29(木) 11:38:57.94ID:DuVKGI7Ap 保守性は設計次第だし、内蔵すれば間違いなくスリムになるから
F-3用エンジンにとってハイパワースリムが重要なコンセプトだから内蔵の検討はするだろう
F-3用エンジンにとってハイパワースリムが重要なコンセプトだから内蔵の検討はするだろう
717名無し三等兵 (オッペケ Sr0f-0zhf [126.208.238.53])
2021/07/29(木) 11:40:34.96ID:7bhz1kIkr 保者姓はカタログスペックより大事な場合がある
718名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp0f-dMGW [126.156.125.68])
2021/07/29(木) 11:46:12.65ID:DuVKGI7Ap そこは開発チームの判断だろう
719名無し三等兵 (テテンテンテン MM6e-a3XT [133.106.48.43])
2021/07/29(木) 11:49:50.92ID:mQL/C8U5M これ以上スリムにしたら爆音じゃないの?
720名無し三等兵 (アウアウキー Sa77-8PML [182.251.110.76])
2021/07/29(木) 12:26:55.94ID:oz9dhWzWa >>691
MHIにガスタービンの水素用への改造の引き合いがあるそうな
https://www.google.com/amp/s/www.sankei.com/article/20210607-6K2WLOEZPJNBPKXNAQ44FAQVBY/%3foutputType=amp
MHIにガスタービンの水素用への改造の引き合いがあるそうな
https://www.google.com/amp/s/www.sankei.com/article/20210607-6K2WLOEZPJNBPKXNAQ44FAQVBY/%3foutputType=amp
721名無し三等兵 (スプッッ Sd42-VT5K [1.75.250.70])
2021/07/29(木) 12:30:59.99ID:x4/cFg7Sd え、エンジンでも主導権失ったんか?
722名無し三等兵 (ワッチョイ d743-p8kO [118.241.184.50])
2021/07/29(木) 12:41:09.13ID:o+y04Du20 日本語読めない奴に軍板は3年早い
723名無し三等兵 (ワッチョイ 027d-QsN2 [61.197.105.133])
2021/07/29(木) 12:47:53.35ID:49sfLQ4D0 ID見れば分かるけど同じ奴が独り言を言ってるだけなんだが
725名無し三等兵 (ワッチョイ 4701-n125 [60.66.238.196])
2021/07/29(木) 13:29:51.76ID:r7ATF6W70 >>716 内蔵しなくてもそんなに大きくないからあまり影響はないだろ。
もうすでにスリムにしてるのに。 スタータージェネレータは、エンジンの外だからエンジン径には影響は無い。
RR方式だと低圧コンプレッサーと高圧コンプレッサーの間に、装置を入れるから長くしないといけない。
また、風流を妨げそう。
もうすでにスリムにしてるのに。 スタータージェネレータは、エンジンの外だからエンジン径には影響は無い。
RR方式だと低圧コンプレッサーと高圧コンプレッサーの間に、装置を入れるから長くしないといけない。
また、風流を妨げそう。
727名無し三等兵 (ワッチョイ 669b-WC90 [153.190.20.159])
2021/07/29(木) 13:35:34.21ID:2UkkHWZw0 >>692
二酸化炭素溜めて何に使うんだろ。
二酸化炭素溜めて何に使うんだろ。
728名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp0f-dMGW [126.156.125.68])
2021/07/29(木) 13:35:39.57ID:DuVKGI7Ap729名無し三等兵 (ワッチョイ 4701-n125 [60.66.238.196])
2021/07/29(木) 13:54:26.18ID:r7ATF6W70730名無し三等兵 (ワッチョイ 669b-WC90 [153.190.20.159])
2021/07/29(木) 13:56:57.04ID:2UkkHWZw0731名無し三等兵 (ワッチョイ 4701-n125 [60.66.238.196])
2021/07/29(木) 13:58:25.05ID:r7ATF6W70732名無し三等兵 (アウアウウー Sa2b-Of20 [106.132.82.23])
2021/07/29(木) 14:05:04.82ID:3Kx+Qv7Ia733名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp0f-dMGW [126.156.125.68])
2021/07/29(木) 14:05:15.39ID:DuVKGI7Ap >>731
そこのジェネレーターがごっそり無くなればエンジン内装に必要なスペースも減って
場所的にウェポンベイに使えるスペースもその分増える
少しでも想像力を働かせればわかる話だけどなぜ理解できないだろうね
RRなんて大した事ない!という偏見が強過ぎるからかな
そこのジェネレーターがごっそり無くなればエンジン内装に必要なスペースも減って
場所的にウェポンベイに使えるスペースもその分増える
少しでも想像力を働かせればわかる話だけどなぜ理解できないだろうね
RRなんて大した事ない!という偏見が強過ぎるからかな
734名無し三等兵 (ワッチョイ c201-MYQi [221.37.234.13])
2021/07/29(木) 14:16:40.96ID:xLNJg/8I0 RRは大したことがないのではなくスケジュール的に大きな変更が無理なのだ
次期戦闘機の試作機製作は2024年度から始まる予定で
エンジンは機体より先に目処を付けとかないと飛行試験そのものが遅延してしまう
日本側もスケジュール優先なら大きな変更が不可能なのだ
あくまでもXF9で開発されたり採用されたりする技術が英国で使うかという協議になるのはしかたがないこと
次期戦闘機の試作機製作は2024年度から始まる予定で
エンジンは機体より先に目処を付けとかないと飛行試験そのものが遅延してしまう
日本側もスケジュール優先なら大きな変更が不可能なのだ
あくまでもXF9で開発されたり採用されたりする技術が英国で使うかという協議になるのはしかたがないこと
735名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp0f-dMGW [126.156.125.68])
2021/07/29(木) 14:21:00.07ID:DuVKGI7Ap だからそこは開発チームの判断だろう
新機軸を入れるのかXF9-1のマイナーチェンジで行くのか検討したはず
可変サイクル適用検討もやったし
新機軸を入れるのかXF9-1のマイナーチェンジで行くのか検討したはず
可変サイクル適用検討もやったし
736名無し三等兵 (ワッチョイ c201-MYQi [221.37.234.13])
2021/07/29(木) 14:22:32.91ID:xLNJg/8I0 F-3とテンペストの就役時期は同じ頃だが
エンジンの開発に関しては英国は日本よりも5〜7年位はスタートが遅いと考えてよい
如何にRRに技術と経験があろうと同時期に就役する戦闘機にエンジン開発がこれだけ遅いと厳しいものがある
となる基本的にはXF9で開発された技術や部品をテンペスト用エンジンに使えるかというのが協議の中心であり
XF9自体に英国の技術を適用するというのは極限られた分野しかない
エンジンの開発に関しては英国は日本よりも5〜7年位はスタートが遅いと考えてよい
如何にRRに技術と経験があろうと同時期に就役する戦闘機にエンジン開発がこれだけ遅いと厳しいものがある
となる基本的にはXF9で開発された技術や部品をテンペスト用エンジンに使えるかというのが協議の中心であり
XF9自体に英国の技術を適用するというのは極限られた分野しかない
737名無し三等兵 (アウアウキー Sa77-SDE3 [182.251.231.152])
2021/07/29(木) 14:22:54.67ID:DcTWd7yMa アダプティブ化で得られるメリットと
整備性重視で出っ張りがあるメリット
どちらがいいかは現場の声重視するのでは?
RRはターボファンエンジンには定評があるみたいだがジェットエンジンはイマイチでしょ
整備性重視で出っ張りがあるメリット
どちらがいいかは現場の声重視するのでは?
RRはターボファンエンジンには定評があるみたいだがジェットエンジンはイマイチでしょ
738名無し三等兵 (ワッチョイ 1654-mwzD [49.129.96.70])
2021/07/29(木) 14:27:45.49ID:OBsLefSI0739名無し三等兵 (ワッチョイ c2ed-LBSa [221.171.151.186])
2021/07/29(木) 14:38:48.14ID:OW6X0+sC0 位置的に根本の方だから、内蔵に大したメリットがなさそうに見えるな
内蔵したところでジェネレータのスペースがなくなるわけではないし
内蔵したところでジェネレータのスペースがなくなるわけではないし
740名無し三等兵 (アウウィフ FF2b-0BqW [106.171.36.11])
2021/07/29(木) 14:39:09.92ID:N0DuXdzhF RRが日本の技術を必要としているのは確実だが、
RRがIHIに劣っているかというとそんなことはないんじゃないかと
RRがIHIに劣っているかというとそんなことはないんじゃないかと
741名無し三等兵 (ワッチョイ c201-MYQi [221.37.234.13])
2021/07/29(木) 14:42:14.35ID:xLNJg/8I0 タイミングの問題でしょ
日本側既にエンジン設計をスタートしており開発のスケジュールは守らないといけない
そこにRRが日本のエンジン開発に参加する余地というものは非常に限られる
それに対してテンペスト用エンジンはこれから本格化なので先に開発されたXF9の技術や部品が使えるか検討の余地がある
日本側既にエンジン設計をスタートしており開発のスケジュールは守らないといけない
そこにRRが日本のエンジン開発に参加する余地というものは非常に限られる
それに対してテンペスト用エンジンはこれから本格化なので先に開発されたXF9の技術や部品が使えるか検討の余地がある
742名無し三等兵 (ワッチョイ 97f7-bSA8 [182.171.209.81])
2021/07/29(木) 14:49:57.65ID:u7T9fRZt0 白人優越主義の残滓だと思うよ。
日本人には近視が多いから戦闘機なんか動かせるはずがないといってた時代から変わってない。
仮にRRのほうが「より優れた」技術力があるにしても、
実際のエンジンを提出しないことには証明しようがない。何十年前のEJ200でイキられて「当時のお前らは練習機用のエンジンがやっとだったろ」と言われても
「それじゃ性能不足ですね」で突っぱねられるだけだ
逆に英国から真にほしい技術って原潜と核弾頭付きSLBMだが
日本人には近視が多いから戦闘機なんか動かせるはずがないといってた時代から変わってない。
仮にRRのほうが「より優れた」技術力があるにしても、
実際のエンジンを提出しないことには証明しようがない。何十年前のEJ200でイキられて「当時のお前らは練習機用のエンジンがやっとだったろ」と言われても
「それじゃ性能不足ですね」で突っぱねられるだけだ
逆に英国から真にほしい技術って原潜と核弾頭付きSLBMだが
743名無し三等兵 (ワッチョイ a247-mNDu [131.129.148.219])
2021/07/29(木) 14:58:07.97ID:X3Ca4UOA0 英のSLBMは核弾頭だけ自国製だがミサイル本体は米製だが
744名無し三等兵 (ワッチョイ 4701-n125 [60.66.238.196])
2021/07/29(木) 14:58:33.99ID:r7ATF6W70 >>733 ごっそりなくなるわけないだろうが、中に入れればその分長くするか太くするしかない。
745名無し三等兵 (ワッチョイ 97f7-bSA8 [182.171.209.81])
2021/07/29(木) 15:08:53.21ID:u7T9fRZt0 そもアドーアエンジンみたいな話は、欧州では当たり前のビジネスなんだ
騙されるほうが悪いってのに毎回騙されに行く日本人も問題ではないか。
最近でも例えばミーティアに日本製シーカーを乗っけるという話もいつの間にかなかったことになったじゃないか
アタック級でのフランスの立ち回りを見ろ、契約の前ならいくらでも空手形大言壮語し
いざ契約が始まったらあれもこれも裏切って開き直ってる。
騙されるほうが悪いってのに毎回騙されに行く日本人も問題ではないか。
最近でも例えばミーティアに日本製シーカーを乗っけるという話もいつの間にかなかったことになったじゃないか
アタック級でのフランスの立ち回りを見ろ、契約の前ならいくらでも空手形大言壮語し
いざ契約が始まったらあれもこれも裏切って開き直ってる。
746名無し三等兵 (ワッチョイ c201-MYQi [221.37.234.13])
2021/07/29(木) 15:29:49.75ID:xLNJg/8I0 まだJNAAMは開発中だろ?
747名無し三等兵 (ワッチョイ 66db-WppR [153.142.106.9])
2021/07/29(木) 15:34:26.44ID:WuTxfatC0 JNAAM実証実験は来年の予定だが。
748名無し三等兵 (ワッチョイ cf01-HKPb [126.72.255.117])
2021/07/29(木) 15:40:51.86ID:HcQjz3D00 >>727
ドライアイスとか、ハウス農業用のCO2添加(C3光合成を行う植物の光合成速度増加)とか、微妙な使い道はあるが
まー大半は>>729な感じで封印だろうな
農業でのCO2添加は日本だとやってる所は限られるし (メロン農家とかの一部だけ)
オランダ辺りなら大規模な植物工場でそれなりに消費出来るかも知れんが
一応こんな話もあるけどね
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/05762/
> 国内ではドライアイスの年間消費量は30万トン強で、そのうち食品保冷は約8割を占めるという。
> ところが、ドライアイスは近年、原料となる工業用のCO2の不足などによって夏場を中心に品薄となる傾向が続いており、
> 排出削減への機運の高まりもあって、冷凍輸送の現場ではドライアイスに代わる蓄冷材が求められている。
ドライアイスとか、ハウス農業用のCO2添加(C3光合成を行う植物の光合成速度増加)とか、微妙な使い道はあるが
まー大半は>>729な感じで封印だろうな
農業でのCO2添加は日本だとやってる所は限られるし (メロン農家とかの一部だけ)
オランダ辺りなら大規模な植物工場でそれなりに消費出来るかも知れんが
一応こんな話もあるけどね
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/05762/
> 国内ではドライアイスの年間消費量は30万トン強で、そのうち食品保冷は約8割を占めるという。
> ところが、ドライアイスは近年、原料となる工業用のCO2の不足などによって夏場を中心に品薄となる傾向が続いており、
> 排出削減への機運の高まりもあって、冷凍輸送の現場ではドライアイスに代わる蓄冷材が求められている。
749名無し三等兵 (ワッチョイ c201-MYQi [221.37.234.13])
2021/07/29(木) 15:45:30.22ID:xLNJg/8I0 日英両国の将来戦闘機は就役時期が同じ頃なので協力を模索をしてたと思うが
日本側は開発をスタートしてしまい英国は延々と他国と協議しているという状況になってしまった
エンジンも同じ構図で日本が開発を先行させてしまい英国は他国と協議中という状態
こうなると既にある程度の開発成果がある日本と未だにペーパープランの域を出られない英国という構図になる
こうなると英国が日本の開発計画に参入するのはエンジンに限らず限定的になっていく
いくら英国側に技術と経験があるといっても形有る成果が無いのは不利なのだ
こうなると協議の対象は日本側の開発成果を英国が利用する可否か
完全に実用化とは別の研究を共同でやるかという話しになっていく
英国側に誤算があったとしたら日本の動きが極めて早かったことだろう
とにかく英国と他国と協議してる間に色んなもんを開発していた
こうなると英国側が技術的優越を利用して交渉を有利に進めるのが極めて困難になった
過去にドイツやイタリアに対して行った戦法が日本には通用しなかった
日本側は開発をスタートしてしまい英国は延々と他国と協議しているという状況になってしまった
エンジンも同じ構図で日本が開発を先行させてしまい英国は他国と協議中という状態
こうなると既にある程度の開発成果がある日本と未だにペーパープランの域を出られない英国という構図になる
こうなると英国が日本の開発計画に参入するのはエンジンに限らず限定的になっていく
いくら英国側に技術と経験があるといっても形有る成果が無いのは不利なのだ
こうなると協議の対象は日本側の開発成果を英国が利用する可否か
完全に実用化とは別の研究を共同でやるかという話しになっていく
英国側に誤算があったとしたら日本の動きが極めて早かったことだろう
とにかく英国と他国と協議してる間に色んなもんを開発していた
こうなると英国側が技術的優越を利用して交渉を有利に進めるのが極めて困難になった
過去にドイツやイタリアに対して行った戦法が日本には通用しなかった
750名無し三等兵 (ワッチョイ 4701-n125 [60.66.238.196])
2021/07/29(木) 15:45:32.11ID:r7ATF6W70 ドライアイスは最終的にCO2 になるんだからCO2 削減には寄与しないね。
751名無し三等兵 (ワッチョイ e6bb-C3fD [217.178.194.3])
2021/07/29(木) 15:53:22.82ID:WfnTaAzl0 >>716
ハイパワーはともかくスリムなんてのはF110と同直径で作ったら推力数割増だから実質スリムみたいな言葉遊びなので物理的なスリムさは至上命令じゃないと思う。
ハイパワーはともかくスリムなんてのはF110と同直径で作ったら推力数割増だから実質スリムみたいな言葉遊びなので物理的なスリムさは至上命令じゃないと思う。
752名無し三等兵 (ワッチョイ cf01-HKPb [126.72.255.117])
2021/07/29(木) 15:59:37.11ID:HcQjz3D00 >>750
プラスチックゴミのサーマルリサイクルみたいな形で許容されるかどうかだな
「工業原料として製造する分を減らしているので、トータルでは増えていませんよ」的な
国としても色々考えちゃいるみたいだが
https://www.jpo.go.jp/resources/report/gidou-houkoku/tokkyo/document/index/29_09.pdf
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org698572.jpg
プラスチックゴミのサーマルリサイクルみたいな形で許容されるかどうかだな
「工業原料として製造する分を減らしているので、トータルでは増えていませんよ」的な
国としても色々考えちゃいるみたいだが
https://www.jpo.go.jp/resources/report/gidou-houkoku/tokkyo/document/index/29_09.pdf
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org698572.jpg
753名無し三等兵 (ワッチョイ 4701-n125 [60.66.238.196])
2021/07/29(木) 16:07:12.41ID:r7ATF6W70754名無し三等兵 (ササクッテロリ Sp0f-n125 [126.205.143.215])
2021/07/29(木) 16:09:00.40ID:d8RqoRiMp サーマルリサイクルすらEUは認めないと言ってるからね。
755名無し三等兵 (スップ Sd22-Q1PL [49.97.15.90])
2021/07/29(木) 16:23:45.77ID:RfBmEEBLd >>732
外接する正方形からはみ出なければあまり影響はないだろ
外接する正方形からはみ出なければあまり影響はないだろ
756名無し三等兵 (ワッチョイ ee56-dMGW [207.65.234.46])
2021/07/29(木) 16:57:38.56ID:ymnD4g6y0 >>755
四角形ってマイクラじゃないんだからw
四角形ってマイクラじゃないんだからw
757名無し三等兵 (ワッチョイ 82ed-5OYJ [125.193.169.161])
2021/07/29(木) 16:58:25.08ID://n66UrS0 >>751
XF9の時点でF119と比べて直径が3割小さいよ
XF9の時点でF119と比べて直径が3割小さいよ
758名無し三等兵 (ワッチョイ 1654-mwzD [49.129.96.70])
2021/07/29(木) 17:04:37.86ID:OBsLefSI0 >>753
必要な推力に対してな
別に今のサイズが金科玉条というわけではない
そこら辺は去年防衛省側から出された要求に対して構想設計をしている段階なので、それに応じてエンジンの推力が決まり各所から集められた技術的見積もりを見込みながら、必要な推力を確保しつつなるべくコンパクトに仕上げてくる形になるだろ
必要な推力に対してな
別に今のサイズが金科玉条というわけではない
そこら辺は去年防衛省側から出された要求に対して構想設計をしている段階なので、それに応じてエンジンの推力が決まり各所から集められた技術的見積もりを見込みながら、必要な推力を確保しつつなるべくコンパクトに仕上げてくる形になるだろ
759名無し三等兵 (ワッチョイ c201-MYQi [221.37.234.13])
2021/07/29(木) 17:15:10.62ID:xLNJg/8I0 J翼2019年8月号で防衛装備庁の高原氏がインタビューで答えた内容は
次期戦闘機のエンジンを開発するならXF9-1が基になる
XF9-1は実機に搭載できるようにはなってないが
XF9-1を実機に搭載できるように設計を見直すと若干スリムに出来ると答えている
ニュアンス的にはエンジンを大型化する方向ではない答え方してる
現行XF9-1と同サイズか若干スリムにして性能向上を図るという方向性だと予想される
次期戦闘機のエンジンを開発するならXF9-1が基になる
XF9-1は実機に搭載できるようにはなってないが
XF9-1を実機に搭載できるように設計を見直すと若干スリムに出来ると答えている
ニュアンス的にはエンジンを大型化する方向ではない答え方してる
現行XF9-1と同サイズか若干スリムにして性能向上を図るという方向性だと予想される
760名無し三等兵 (ワッチョイ 82ed-5OYJ [125.193.169.161])
2021/07/29(木) 17:24:38.19ID://n66UrS0 既に上で書いてる方がいますが、
設計の見直しといっても計測機器を取り外して迂回させてた配管類をスッキリさせる程度じゃないかと
設計の見直しといっても計測機器を取り外して迂回させてた配管類をスッキリさせる程度じゃないかと
761名無し三等兵 (ワッチョイ e6bb-C3fD [217.178.194.3])
2021/07/29(木) 17:33:33.35ID:WfnTaAzl0 >>757
3割はちょっと盛りすぎだわねぇ。XF9-1の入口直径は約1m、F119を元にしたF135が109cm。ちなみに露のAL-31で90cm、EJ200が74cm。
3割はちょっと盛りすぎだわねぇ。XF9-1の入口直径は約1m、F119を元にしたF135が109cm。ちなみに露のAL-31で90cm、EJ200が74cm。
762名無し三等兵 (ワッチョイ 1654-mwzD [49.129.96.70])
2021/07/29(木) 17:36:43.69ID:OBsLefSI0 >>760
それで終わらせるようならエンジンの大小の調査(ポンチ絵で双発と単発の機体並んでたやつな)とかアダプティブ化の検討とか技術的見積もりの要求とか出さないのよね、装備庁もIHIも暇じゃないんだから
それで終わらせるようならエンジンの大小の調査(ポンチ絵で双発と単発の機体並んでたやつな)とかアダプティブ化の検討とか技術的見積もりの要求とか出さないのよね、装備庁もIHIも暇じゃないんだから
763名無し三等兵 (アウグロ MM9b-GvvU [122.133.175.254])
2021/07/29(木) 17:42:22.64ID:rya7wipNM >>761
3.8÷3,14=1.2倍だね
3.8÷3,14=1.2倍だね
764名無し三等兵 (ワッチョイ c201-MYQi [221.37.234.13])
2021/07/29(木) 17:45:30.21ID:xLNJg/8I0 そりゃあ将来の改良・発展は考えてるだろうけど
その前に防衛省の実用化試験をパスしないことには話しにならない
ギリギリだろうと要求性能を満たし更に実用に問題がないことを証明しないと次期戦闘機自体がボツになる
だから試作機ではあんまり冒険できないという事情がある
将来の改良・発展はとにかく実用化がOKサインをもらってからでないと先がない
だから試作機は既に目処が付いてる技術で要求性能をクリアを目指すと予想される
それが出来れば最低限の性能は確保できてるので色々と性能的に挑戦できるようになるでしょう
その前に防衛省の実用化試験をパスしないことには話しにならない
ギリギリだろうと要求性能を満たし更に実用に問題がないことを証明しないと次期戦闘機自体がボツになる
だから試作機ではあんまり冒険できないという事情がある
将来の改良・発展はとにかく実用化がOKサインをもらってからでないと先がない
だから試作機は既に目処が付いてる技術で要求性能をクリアを目指すと予想される
それが出来れば最低限の性能は確保できてるので色々と性能的に挑戦できるようになるでしょう
765名無し三等兵 (ワッチョイ 1654-mwzD [49.129.96.70])
2021/07/29(木) 17:50:58.79ID:OBsLefSI0 >>764
まあブロック制というのは言われてるので配備開始以降も改修はされてくだろな
どこら辺まで配備開始までに盛り込んでいくのかは技術的見積もりに沿って行われてくだろ
後は防衛省側がどれくらいの要求してるのかにもよるのでな、それに合わせて設計してくだろう
まあブロック制というのは言われてるので配備開始以降も改修はされてくだろな
どこら辺まで配備開始までに盛り込んでいくのかは技術的見積もりに沿って行われてくだろ
後は防衛省側がどれくらいの要求してるのかにもよるのでな、それに合わせて設計してくだろう
766名無し三等兵 (ササクッテロリ Sp0f-n125 [126.205.142.197])
2021/07/29(木) 18:06:40.27ID:w34hQuIvp アダプティブなんてのはXF9の実戦配備後の次期エンジンになると思うけどな。 あまり危険なスケジュールは組めない。
768名無し三等兵 (ワッチョイ 9682-yuuH [113.20.244.9])
2021/07/29(木) 18:22:25.05ID:Hlvb4AEU0 >>733
f-3は40年使うから内部容積を将来の改修に備えて確保云々という話があっただろう。
内部はかなり余裕があるのでは?
テンペストみたいなパッケージングでしか成り立たない設計をすると将来困ると防衛省は考えてるんだろう
f-3は40年使うから内部容積を将来の改修に備えて確保云々という話があっただろう。
内部はかなり余裕があるのでは?
テンペストみたいなパッケージングでしか成り立たない設計をすると将来困ると防衛省は考えてるんだろう
769名無し三等兵 (ワッチョイ 9682-yuuH [113.20.244.9])
2021/07/29(木) 18:26:02.97ID:Hlvb4AEU0770名無し三等兵 (ワッチョイ cf01-5OYJ [126.6.36.107])
2021/07/29(木) 19:07:47.52ID:9Omf6+CQ0 >>761
すみません私が間違ってました
すみません私が間違ってました
771名無し三等兵 (ワッチョイ 1654-mwzD [49.129.96.70])
2021/07/29(木) 19:32:28.35ID:OBsLefSI0 >>769
将来的にはステータを無くすとかIHIのインタビューでもあったのでその分でも更に短くなるな
将来的にはステータを無くすとかIHIのインタビューでもあったのでその分でも更に短くなるな
772名無し三等兵 (ワッチョイ 1654-mwzD [49.129.96.70])
2021/07/29(木) 19:34:40.66ID:OBsLefSI0773名無し三等兵 (アークセー Sx0f-gynN [126.148.215.121])
2021/07/29(木) 20:35:25.84ID:G+N6WY4gx >>772
F-35のように小型化するのでなくて大型にするってのが余裕のある機体ってことかと
電子機器関連載せるスペースを少し余裕とっておくこともできるし
F-16とかだと元が小型だから電子機器追加するのにドーサルスパインが必要だったけどF-15はデカいから電子機器内蔵できたのと同じように考えてるんじゃないかな
F-35のように小型化するのでなくて大型にするってのが余裕のある機体ってことかと
電子機器関連載せるスペースを少し余裕とっておくこともできるし
F-16とかだと元が小型だから電子機器追加するのにドーサルスパインが必要だったけどF-15はデカいから電子機器内蔵できたのと同じように考えてるんじゃないかな
774名無し三等兵 (テテンテンテン MM6e-Fnd0 [133.106.134.144])
2021/07/29(木) 20:47:29.84ID:HK96oFYGM >>772
ウェポンベイ大きめにしとくとかなんでないの?
と言うか個人的に一番気になるのは上の人も言ってたステータ(静翼)をなくすと言う話。正直意味がわからんのだが、、、。
RDEにするのかもしくは今まで止まってた静翼を動翼と逆方向に回転させるとか、、、いや無理か。構造的に。変な弱々しい仕組みしか思いつかなん。
ウェポンベイ大きめにしとくとかなんでないの?
と言うか個人的に一番気になるのは上の人も言ってたステータ(静翼)をなくすと言う話。正直意味がわからんのだが、、、。
RDEにするのかもしくは今まで止まってた静翼を動翼と逆方向に回転させるとか、、、いや無理か。構造的に。変な弱々しい仕組みしか思いつかなん。
775名無し三等兵 (ワッチョイ 1654-mwzD [49.129.96.70])
2021/07/29(木) 20:48:10.59ID:OBsLefSI0776名無し三等兵 (テテンテンテン MM6e-N2lh [133.106.49.138])
2021/07/29(木) 20:58:38.26ID:M5RUlgWqM 今まさに空幕の速度/航続/搭載性能を基にエンジンへの設計要求を決めてるんじゃが
777名無し三等兵 (ワッチョイ 1654-mwzD [49.129.96.70])
2021/07/29(木) 20:59:44.71ID:OBsLefSI0778名無し三等兵 (ワッチョイ 9682-yuuH [113.20.244.9])
2021/07/29(木) 21:08:03.11ID:Hlvb4AEU0 >>774
ステータ除去って最後のステータを燃焼室と一体化させるとかそういうことじゃないのかな
ウエポンベイはどういうミサイルを積むかから逆算して大きさが作られてるんだから、
全く未定の将来のミサイルに備えて大きく設計するなんてことは無いだろう
F35と同じ大きさのウエポンベイに加えて短距離ミサイル2本分になるんかな?
ステータ除去って最後のステータを燃焼室と一体化させるとかそういうことじゃないのかな
ウエポンベイはどういうミサイルを積むかから逆算して大きさが作られてるんだから、
全く未定の将来のミサイルに備えて大きく設計するなんてことは無いだろう
F35と同じ大きさのウエポンベイに加えて短距離ミサイル2本分になるんかな?
779名無し三等兵 (ワッチョイ 737d-/j5x [210.250.66.199])
2021/07/29(木) 21:12:26.75ID:J8rfoTgf0 流石にF135ほど口径デカくないからあの深さのウェポンベイは無い気がする。
F-22のそれより幅か厚みを多少増すくらいならありそうだけど
F-22のそれより幅か厚みを多少増すくらいならありそうだけど
780名無し三等兵 (ワッチョイ 9682-yuuH [113.20.244.9])
2021/07/29(木) 21:19:01.83ID:Hlvb4AEU0 F22なら中距離6本+短距離2本か
781名無し三等兵 (テテンテンテン MM6e-Fnd0 [133.106.134.144])
2021/07/29(木) 21:33:12.47ID:HK96oFYGM >>778
確かにウェポンベイでっかい説は無いか。というか直前に書き込まれてた「機体が大きい=拡張性がある」と言うのがすごい納得できたのでウェポンベイ説は自分でも微妙というか無いなと今は感じてる。
あと静翼と燃焼機一体化はどうなんだろう。ありかもって思うけどあんまり空力のいい形にしちゃうと火炎が流されて消えちゃう気がする
確かにウェポンベイでっかい説は無いか。というか直前に書き込まれてた「機体が大きい=拡張性がある」と言うのがすごい納得できたのでウェポンベイ説は自分でも微妙というか無いなと今は感じてる。
あと静翼と燃焼機一体化はどうなんだろう。ありかもって思うけどあんまり空力のいい形にしちゃうと火炎が流されて消えちゃう気がする
782名無し三等兵 (ワッチョイ 7b5f-N2lh [106.73.215.1])
2021/07/29(木) 21:34:25.72ID:yf0Ct3h10 >>774
静翼の撤去目標は高圧タービンと低圧タービンとの間にあるやつらしいが
あくまで既存ターボファンの中で低圧力損失(効率化)、軸長の短縮、重量減あたり目指すとは思う
https://lite.blogos.com/article/370429/
アダプティブ化のスケジュールは正直わからん
静翼の撤去目標は高圧タービンと低圧タービンとの間にあるやつらしいが
あくまで既存ターボファンの中で低圧力損失(効率化)、軸長の短縮、重量減あたり目指すとは思う
https://lite.blogos.com/article/370429/
アダプティブ化のスケジュールは正直わからん
783名無し三等兵 (ワッチョイ 5f69-WppR [180.45.112.36])
2021/07/29(木) 21:43:43.50ID:U3R++auy0 現時点で実証試験を行えていない新機軸については、量産後の性能向上改修がターゲットだろう。
何度も指摘されているが、エンジンに関してはスケジュール的な余裕は無いから、現時点で基礎試験をすら終えていない
新技術の採用は事実上不可能だと考えた方が良い。
何度も指摘されているが、エンジンに関してはスケジュール的な余裕は無いから、現時点で基礎試験をすら終えていない
新技術の採用は事実上不可能だと考えた方が良い。
785名無し三等兵 (ワッチョイ 73bb-Fnd0 [210.56.171.71])
2021/07/29(木) 21:53:32.09ID:iQPFXV+X0 なんか幾つかのタイプの試験機を作って飛ばして新機軸がうまくいかなかった時に「ほら飛ばない!日本ザァコ(ハート)」って騒いでるのが今脳裏に、、、
ああいう奴らほんと消えろよマジで、、、。
ああいう奴らほんと消えろよマジで、、、。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
