護衛艦総合スレ Part.156

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/07/29(木) 20:33:44.54ID:+6h53QLj
前スレ
護衛艦総合スレ Part.155
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1625653382/
2021/07/30(金) 09:25:42.82ID:PknFMIlr
阻止
3名無し三等兵
垢版 |
2021/08/01(日) 07:15:46.68ID:ssSvLq13
いずも改修で反空母基地害元気だな
2021/08/01(日) 18:23:30.66ID:T4P02sya
中国、新型空母の建造を急ピッチで進める…衛星写真で明らかに
https://www.businessinsider.jp/post-239051
5名無し三等兵
垢版 |
2021/08/02(月) 10:51:04.61ID:uMIv15AZ
なんなんだかね
6名無し三等兵
垢版 |
2021/08/02(月) 10:52:25.15ID:uMIv15AZ
概算〆切って何時だったっけ?
2021/08/02(月) 13:42:16.97ID:Nso02F0F
FFMのときは主事業者決定が8月9日、数字が固まって概算要求書を公表したのが8月31日とかだっけ
スケジュール的には月末ギリギリまで粘っているんじゃないかなあ
2021/08/02(月) 13:56:10.44ID:dLZcNI5i
>>7
中期防や大綱や安全保障も書き直すとか話出てきてるから余計に大変だからなあ
イージスシステム搭載艦とか今月中に決められるのかね
9名無し三等兵
垢版 |
2021/08/02(月) 13:57:12.30ID:5ns77zO7
>>7
ネタが出て来るのは五輪終わった辺りからか
2021/08/02(月) 14:23:32.59ID:b10Jl3tR
今はコロナがあるから締切1か月後ろ倒しになってると思われ
2021/08/02(月) 14:30:02.02ID:GPr+76j1
今年は例年通り8月末です
2021/08/02(月) 14:36:28.08ID:woQj8eq2
>>11
>8月末です
12月某日 予算要求政府案が閣議決定
8月末 各省の概算要求の公表
?月 省内での新規・継続案件の枠取り終了
前年度末 新規案件のエントリー
2021/08/02(月) 18:57:40.72ID:168Pr6Wh
https://www.asahi.com/sp/articles/ASP7Z6GK2P7ZUTFK012.html

この政府なら台湾有事で戦略性が曖昧なまま無根拠な
楽観論で自衛隊突っ込ませて大変なことにならないとはいえない
2021/08/02(月) 20:10:27.28ID:LjeJnc36
>>13
発行部数:-8%/年の偉大なる朝日新聞様をソースに言われても。
15名無し三等兵
垢版 |
2021/08/03(火) 09:19:27.57ID:rbDCmyzR
>>13
朝日よりは戦略的だから安心しな
2021/08/03(火) 09:34:15.37ID:+RaS6Ogj
FFMにSSM24発積んで配置すれば更に強力

https://www.yomiuri.co.jp/politics/20210802-OYT1T50230/
2021/08/03(火) 09:45:11.41ID:uTpQOWEj
>>16
>FFMに
500-600人なので、地対艦の大隊(新設だよね)?
128発即応、予備弾入れて256発まで行きそう。
万が一に上陸されても、地上戦闘にも参加するだろうし・・
対戦車・舟艇ミサイルや、携行式対空も持つだろうから
2021/08/03(火) 10:45:17.81ID:EtxwPo/1
全員が地対艦ミサイル部隊の要員なわけなかろ
500-600人なら奄美とかと同じだから、普通科1個中隊、中SAM1個中隊、SSM1個中隊を軸にした離島部隊でしょ
2021/08/03(火) 21:57:17.95ID:JZuDOEbS
電子戦部隊とSAM部隊は潤沢にして欲しい
食い破られてほしくはないしな、ってここは護衛艦スレじゃー

海から鉄の城の守りをくれてやろう
2021/08/03(火) 22:00:52.86ID:Ms86lCmR
>>19
>ここは護衛艦スレ
まぁそうなんですが、想定戦域内に射程ひょっとして1000kmの地対艦と、地対空部隊がバックアップするわけでして。
2021/08/03(火) 22:03:01.90ID:JZuDOEbS
>>20
それを両方そろえて移動できるのが護衛艦なんだから、と言い張りたいんだが流石にもうちょっと短くなりそう
2021/08/06(金) 19:23:07.61ID:x05DzheT
独立キャニスター用意できるSSMをなしてVLSにわざわざ詰めようとする
2021/08/07(土) 05:55:29.03ID:KsRF8fHM
>>22
重心を下げる効果と、キャニスターのスペースを別に使えるメリット。
2021/08/07(土) 06:57:24.81ID:sdva7Wir
>>23
何に使うの?
2021/08/07(土) 07:18:28.89ID:HDgBxmbD
>>24
艦長の昼寝用ビーチチェア置きスペースとか
2021/08/07(土) 08:23:11.35ID:qtDetGIY
誘導弾は全てVLSにしてしまえ、というのは一つの知見だと思うよ
俺はどうかなと思うけど
2021/08/07(土) 09:08:19.61ID:OOFlUTG0
セル数の多いDDG(というかバーク級)は日本のDDがヘリ格納庫に使っているスペースにもVLSを設置していて重心もびみょー、
スペースを先食いしているだけに見えるけどね。前甲板に64セルくらいがDDの限界じゃない? 
Mk48VLSも潰し効かない代物だなー、と思っていたけどあの軽さはアリなんだなー、と最近ちょっとだけ宗旨替えしましたw
2021/08/07(土) 10:10:28.02ID:URi3i93V
>>22
https://i.imgur.com/KgGpNO5.jpg

将来水上艦はこうなるんで、キャニスター置く位置ない
2021/08/07(土) 10:15:20.89ID:c+Eyvo9Z
>>28
PVLSの発展型で、舷側に配置では

爆裂反応装甲艦
2021/08/07(土) 10:34:59.86ID:iTib8xWf
>>29
>舷側に配置では
それは側面に段差ができて、ステルス性能によろしく無いのでは?
2021/08/07(土) 12:10:28.55ID:68wUMGzi
>>30
船体の外側に舷側VLSが付く形で蓋は斜めになってるのでは?それならばステルス性能に問題でないかと
2021/08/07(土) 16:08:14.34ID:HDgBxmbD
>>28
ぶっちゃけあきづき型初期案みたいに斜めの外カバーでもつけとけば終わる話だとは思う
VLSで統一する事にどこまで大きな利点を見出せるかが問題
対艦ミサイルはデカいし、VLSにも積めれば最良だろうけども、キャニスタはキャニスタでいいと思うわ
2021/08/07(土) 16:16:09.76ID:B12qwFGY
アメリカがハープーンは発射筒のままトマホークは外付けランチャー廃してVL化したあたり、サイズ的な限界もあるんじゃね?
そして今後はSSMも大型化していくトレンドだし、ゆくゆくはVL化されるんかと
2021/08/07(土) 16:53:27.87ID:8XAavRrw
17SSMを発射できるような国産VLSを基準に2〜4発のA-SAMがのるとよろしい
2021/08/07(土) 18:52:07.77ID:p8SarjLl
SSMを垂直に撃ち上げると、即応性に難が出ると聞いた事もあるが、あれはどこまで本当なんだろう?
2021/08/07(土) 19:27:37.86ID:HDgBxmbD
>>35
そりゃ多少は違うし手間もあるとは思うが、まず対艦ミサイルに即応性ってなんか変じゃね?
対艦ミサイルのメッカ、冷戦末期のソ連軍艦ですら斜め前にミサイル筒向きまくりの奴と共に、キーロフ級やクズネツォフ級のようなVLSのSSMキャリアもいるぞ
2021/08/07(土) 19:36:42.42ID:sdva7Wir
>>25
せめてハンモックでお願いしたい
2021/08/07(土) 19:36:54.08ID:W8Pvb0yy
SSMは炸薬量が多いので被弾した時に、VLSだと誘爆した時に怖いって聞いていたが違うの?
2021/08/07(土) 19:42:24.46ID:+JiGWgc3
>>35
今のように交互に4発ずつ搭載よりはるかに即応性は増す。
2021/08/07(土) 19:56:10.02ID:/eqTuhG3
スラヴァ級なんてSS-N-12搭載したまま被弾したら上部構造全部消し飛びそうだな。
41名無し三等兵
垢版 |
2021/08/07(土) 22:06:32.49ID:rH7484TR
>>35
K-300Pの様に偏向スラスター付なら即応性も固定ランチャー式と変わらんというよりむしろ優れている
2021/08/07(土) 23:00:29.44ID:+fTCcPCB
FFM-2くまの艤装終わって公試出るのは何時なんだろうか
2021/08/08(日) 08:32:28.07ID:MhOmw7Yj
代替イージス、建造費見送りへ 22年度概算要求 防衛省
https://news.yahoo.co.jp/articles/1025918621d981ac48190f0666768b07e612d4a9

_ト ̄|○
2021/08/08(日) 08:55:41.54ID:56chL19p
>>43
グッダグダの極みやないかい!
っていうか理由が運用が定まってないって、こりゃ中はえらい事だぞ
2021/08/08(日) 08:59:06.98ID:FkvyZNWV
河野太郎は腹を切れ
2021/08/08(日) 09:05:22.41ID:vZIpYszI
そらAA土台の艦艇検討結果がまだ出てないから計上しようがないだろ
2021/08/08(日) 09:39:38.15ID:JHj37ylV
来年度に設計費計上で建造費は再来年度になったりしないだろうな
2021/08/08(日) 10:15:45.37ID:NmsOGZq4
>>43
そもそもアショア選定自体イージス艦増勢が難しいって理由があったんだから
陸がダメだからイージス搭載艦作るって事自体無理があったんだよ
49名無し三等兵
垢版 |
2021/08/08(日) 10:25:42.68ID:1u8f06Vy
さっさとSPY6のフルスペックDDGに切り換えておけば良いものを

こんごう型後継もそのマイナーチェンジでいけただろうし
2021/08/08(日) 10:31:48.48ID:VJA9UurZ
そりゃ海自からすると自らの運用構想とか何も配慮されずに「やれ」だものなぁ。
それもイージス艦増勢じゃ無理だから、ってスタートした事業なのに。
揉めない方がおかしい。
2021/08/08(日) 10:39:27.34ID:OKSuWZbQ
5月に三菱・JMU・三井と検討役務の契約して
まだ検討結果も出てないのに好き勝手言ってるな
いまだに納入時期不確実なSPY-6に拘泥してるし
2021/08/08(日) 10:41:21.51ID:E+mmBO3H
>>43
仕様の再選定の結果次第では、リグ案の復活も有り得るな
2021/08/08(日) 10:42:15.97ID:VJA9UurZ
というかどう運用するかが決まってないっていうのが問題では?
船体の検討してても、どう運用するか固まってなければどうにもならんだろ。
54名無し三等兵
垢版 |
2021/08/08(日) 10:43:20.74ID:Mkuz1ZrS
お、イージスアショア失敗からの
SPY-7搭載イージス艦新造の予算計上見送りしたねw
中国が勝ち
55名無し三等兵
垢版 |
2021/08/08(日) 10:51:22.04ID:0JBN/3we
韓国は負け続ける
56名無し三等兵
垢版 |
2021/08/08(日) 10:53:42.68ID:0JBN/3we
>>56
だから祖国に戻りなよ
2021/08/08(日) 10:54:27.23ID:4/dc9zZx
>>53
だわな
もはやSPY-6か7かとか、ベースラインがどうとかという以前のレベル

議員の中にも例の実稼働が3分の1(船なんだから当たり前)をうけて、
こんな筈じゃなかったとかいう奴が結構いるんじゃあるまいか
そんなもん基礎の基礎というか、船系の案の前提条件としてレクチャーしとけよと思うが
2021/08/08(日) 10:56:28.10ID:FkvyZNWV
陸上設置ダメ、船もダメ
じゃあリグしかないじゃん
2021/08/08(日) 11:12:38.37ID:VJA9UurZ
>>57
分かってはいただろうからBMD専用艦ではなく、
いっそDDG増勢として方向性を変えようみたいな主張だった人もいたしまあ……
2021/08/08(日) 11:35:02.21ID:rHrpg57m
だって、海幕ですら「人居ねーんだよ(激怒)」って言っているのに『DDGあと4隻増やせ―?』て護衛艦族OBですらほざいている人間が居るんだし、
軍板でプギャーとか可愛いモンだw
61名無し三等兵
垢版 |
2021/08/08(日) 11:57:50.97ID:Mkuz1ZrS
上がお荷物すぎて現場が大混乱
すでに現場レベルで可能な努力を超えている
62名無し三等兵
垢版 |
2021/08/08(日) 12:01:38.66ID:Mkuz1ZrS
空母を持つというためだけに全てを無茶苦茶にする自民党国防部会
2021/08/08(日) 12:06:23.05ID:/k30hQlA
これを機にもう一度最初から仕切り直ししてほしい
SPY-6とベースライン10で地上配備が正義
2021/08/08(日) 12:10:13.87ID:OKSuWZbQ
日本で使うならBL10じゃなくJなんたらになる
どっちにせよローカライズで金かかるよ
65名無し三等兵
垢版 |
2021/08/08(日) 12:17:34.25ID:7H9QF5id
>>60
昨年の1年だけで自衛官実員は5千名増えているし、海自だけでも2千名増やすとの報道もある
https://mainichi.jp/articles/20200818/k00/00m/010/228000c

実員と定数の充足率による二重基準を廃止して定数にあわせて募集することも報道されているし、海自の陸上警備を陸自にさせ、海自陸上要員を海上勤務要員にするという報道もある

政治が本気を出せばできないわけではない
2021/08/08(日) 12:19:35.45ID:OKSuWZbQ
5千人採用と5千人増を勘違いしてるのかな?退職もいるぞ
そもそも大増員計画施行は今年度だ
67名無し三等兵
垢版 |
2021/08/08(日) 12:23:08.30ID:7H9QF5id
>>66
自衛官の定年が伸びたのを知らない情弱
2021/08/08(日) 12:25:44.43ID:OKSuWZbQ
延長範囲も知らない
任期満了や中途退職も考慮してない奴か
69名無し三等兵
垢版 |
2021/08/08(日) 12:38:21.77ID:7H9QF5id
>>68
実員数で5千人と書かれているのが読めない様で
70名無し三等兵
垢版 |
2021/08/08(日) 12:43:35.90ID:7H9QF5id
そして再度の定年延長でベテランイージス艦乗員約800名確保できる見通し

https://mainichi.jp/articles/20201126/ddm/005/010/118000c
2021/08/08(日) 12:47:47.95ID:+DtJR4vo
年度末の数字は3/27〜3/30採用の今年度採用隊員の数が入ってるのよね
増えたように見えてるのは全部新入隊員
2021/08/08(日) 12:49:39.73ID:+DtJR4vo
定年延長は問題の先送りよ
これが意味をなすのは人員確保ってよりはOJTやね
2021/08/08(日) 12:54:00.59ID:N07IqRW/
白書の人員数なら毎年同じ年度末での統計だろう
2021/08/08(日) 13:01:05.69ID:NmsOGZq4
>>65
海自の陸上勤務を艦上勤務にするなんてそんな簡単に出来るものでもない
そもそも艦上勤務の適正が無かった人員も陸上勤務に回されてるんだし

以前報道された揺れ抑制重視の多胴船案であればこの問題は解決できるかもしれんが
2021/08/08(日) 13:02:08.60ID:JHj37ylV
白書で見る限り令和2年度から3年度にかけて
現員数で約5000人増えているが
問題は実際に不足している任務に回せる人材が増えているかどうか
2021/08/08(日) 13:03:52.08ID:oK/TtpvA
延長される定年間際は艦艇忌避
再就職活動しないといけないからね
再任用当て込んだYOT要員確保も難航してるというのに
2021/08/08(日) 13:09:06.37ID:Mg3O8Nxe
>>65
だから増やすなんて前から言ってても実際には増えてないのがまだ理解出来ないの?
海自とはいえ、陸の要員は陸で必要だから陸にいるわけで、簡単に配置転換出来るわけじゃない。
昨年の1年の定年延長で若干人数は増えたように思えるが、定年1年前なんて艦艇勤務はほぼしないからな。
2021/08/08(日) 13:10:23.76ID:Mg3O8Nxe
>>69
陸自や空自を合わせた人数なんて関係ないだろ
2021/08/08(日) 13:12:01.02ID:Mg3O8Nxe
>>74
船酔いが嫌で陸勤務なんて奴はほとんどいない、揺れない船なら問題解決なんて思ってる?
2021/08/08(日) 13:13:18.96ID:Mg3O8Nxe
>>76
艦艇忌避とか酷い言い方だな、それまで30年以上艦艇で頑張ってきた人に失礼だろ。
2021/08/08(日) 13:13:21.51ID:oK/TtpvA
フネが嫌がられるのは突発的で終わりの見えない長期出港が多発するところだからね
船酔いなんて些末な話
2021/08/08(日) 13:15:49.93ID:NmsOGZq4
>>79
当時の報道では多胴船のメリットとしてまず揺れが少ないってのを強調してたんで
海自の陸上勤務や陸自隊員を乗せる気だったんじゃないかって予想はそこそこあったので
2021/08/08(日) 13:24:39.18ID:/2jzDj+I
多胴船案は運用も艦隊に組み込まず単独で沖合に常駐させるって感じだったから
>>81の理由で船嫌がる人対策でヘリ使って短期間で人員交代させるなんて事も想定してたかもな
84名無し三等兵
垢版 |
2021/08/08(日) 13:36:33.26ID:7H9QF5id
>>74>77>78
白書で明記されている通り、昨年度末比で5千名増えている
この現実を受け入れよう

そして再度の定年延長で約800名のイージス艦乗員を確保できる
これは防衛省が示した見通し
2021/08/08(日) 13:40:27.41ID:oK/TtpvA
イージスの中核マークは高い素養が要るうえFFMの要求もスーパー乗組員だから優秀な人材を食い合う形になるが
頭数さえ揃えれば運用できるとか勘違いしてそう
2021/08/08(日) 13:43:45.83ID:cuiBEpb0
>>85
そもそも艦が作られるとして就役するまで5年はかかるだろ
その五年の間に訓練してくんでないの
>>84
定年延長した人を指導員として新人訓練するとかになるんかしら
2021/08/08(日) 13:46:38.96ID:oK/TtpvA
指導官というより教官に回すほうがいいだろね
実任務のチームパワー減との兼ね合いもあるが
2021/08/08(日) 13:49:24.56ID:JNqwqtOp
>>43
もう駄目だなこりゃ、中止だ中止

>>81
ヘリで頻繁な人員交代をできるなら、たとえば100億円ぽっち追加でそれが楽にできるならやってたかもな…
2021/08/08(日) 13:53:18.18ID:aVSnOWlp
>>84
だから陸自や空自の人数合わせた人数はいらんし、定年延長しても艦艇勤務者は増えないと理解出来ないのか?
2021/08/08(日) 13:58:13.11ID:OnciQUm+
>>88
>もう駄目だなこりゃ、中止だ中止
レーダーだけ、北海道(余市の先)/青森、新潟(佐渡)/石川(能登)、長崎(五島)ぐらいに地上配備で良いよ。(秋田、山口でなければどこでも良い)
2021/08/08(日) 14:06:39.05ID:9+OoMn4x
FFMが接岸できる港湾を持つ陸上にレーダー設置
有事にはFFMが駆けつけて速成防空システム化
常設の防空システムとFFMで二重に防空体制を敷き陸上基地の弱点をカバー
2021/08/08(日) 14:08:36.31ID:9+OoMn4x
FFMは22隻から30隻以上に増備
2021/08/08(日) 14:10:57.58ID:RFcf4s++
https://i.imgur.com/dkeI4Mu.png
https://i.imgur.com/XQHLMkm.png

とりあえず、2019〜2020年で海自の人員は569人増えて、充足率は1.4%改善してるようだな
2021/08/08(日) 14:13:04.52ID:RFcf4s++
ちなみに充足率が1番やばい「士」は、77.0%から80.7%に改善してる
2021/08/08(日) 14:13:37.13ID:oK/TtpvA
コロナで任期満了退職を考え直したんやな
2021/08/08(日) 14:15:10.89ID:56chL19p
>>88
そんな簡単に中止できるような軽い案件じゃないんですよコレ
既に莫大な時間と費用を費やしていて、しかも区分はBMDという戦略防衛構想案件なんで

自分は基本的に河野太郎は嫌いじゃないが、やはりあの突然のアショア廃止だけは判断の理由や詳細を説明して貰いたいわ
まあ安倍総理(当時)も了承した事だから裏に何かあるのかもしれんけど、単にもう覆せないから仕方ないというだけならやっちまった案件
2021/08/08(日) 14:16:22.67ID:HGoFfm9d
SPY-7はキャンセル料を払って見直すべき

サンスコストに拘ると碌なことがない
2021/08/08(日) 14:18:19.86ID:HGoFfm9d
>>96
基本は賛成だね

なんでキャンセルしたのか?
官僚が騙されて、やはりブースターが落ちるから中止!とか、誰も信じていない
2021/08/08(日) 14:32:49.54ID:JNqwqtOp
>>96
地元の同意取れなかったんでしょ、どうせどうにもならないんだし中止以外選択肢はなかった
もう俺は今日はフテ寝する、日本に戦略なんてねえ
100名無し三等兵
垢版 |
2021/08/08(日) 14:42:14.13ID:7H9QF5id
>>89
人気延長も延長範囲も知らず、1年で5千名増えてる現実を直視出来なかった奴(>66>68>71)が渋々現実を受け入れつつあって何より

その勢いで海自の増員(イージス艦乗員を含む)という方針と見通しも受け入れよう

>もともと自衛隊員の定年は3曹〜1佐を53〜56歳と定めていたが、19年度から54〜57歳への引き上げを順次開始した。24〜28年度には55〜58歳に引き上げる。2歳分引き上げることで計2000人程度のベテラン隊員が勤務を継続でき、引き上げ前に比べて800人程度のイージス艦乗組員を新たに確保できる見通し。
https://mainichi.jp/articles/20201126/ddm/005/010/118000c

>現在約4万3000人の海上自衛官を数年かけて約4万5000人以上に増やす。
https://mainichi.jp/articles/20200818/k00/00m/010/228000c


 
2021/08/08(日) 14:46:16.48ID:HGoFfm9d
>>99
素朴な疑問だが地元の同意って必要なの?

よく分かっていないので教えて下さい
102名無し三等兵
垢版 |
2021/08/08(日) 14:49:16.75ID:7H9QF5id
>>100
正 定年延長
誤 人気延長
2021/08/08(日) 14:49:21.23ID:XIb1Mqf2
海自は陸の要員を当てにしており、船でもせめて岸壁で運用したい
ところが与党は沖合いでやれやこら、と
海自のサボタージュだわな
数字だけ見て要員問題をなめてるのがいまだにいるのが滑稽
2021/08/08(日) 14:50:29.44ID:JNqwqtOp
>>101
必要ないと思うなら、どうして今までこじれたんだろうね?
2021/08/08(日) 14:54:09.71ID:HGoFfm9d
>>104
法的な根拠がないのだから、何となくじゃねーの?
2021/08/08(日) 14:57:13.65ID:XIb1Mqf2
>>105
普天間移設の騒動とかしらんのかね
2021/08/08(日) 14:59:58.82ID:9+OoMn4x
在日の影響力削げば国防で文句言う人間は半減するよ
外国人は所詮は外国人なんだよ
2021/08/08(日) 15:00:25.90ID:U50d59ZW
建設に必要な手続きの許認可権が地元自治体にあったりするからじゃないの。
2021/08/08(日) 15:11:14.92ID:iRqGFm5+
>>100
今後の定年延長は国家公務員の定年延長に準拠したものであり、防衛省がその高齢隊員が自衛官として適正に勤務出来るかどうか試算したわけではない。
特に艦艇勤務者は勤務状況や健康状態に問題がある者が多く、実際に艦艇勤務不適格な者が多数いる。
かつ高い階級で俸給も高いことを考慮すると若年隊員の昇任、昇給を阻むことになり、士気の面でも問題が多い。
陸や空はともかく、艦艇勤務者を増やすことにはほとんど繋がらないのが定年延長
2021/08/08(日) 15:30:20.26ID:HGoFfm9d
>>106
アレは土木事業に関して、沖縄県が言い掛かりの訴訟を、連発しているだけのこと
だがどう見ても無理筋の訴訟で、沖縄県は全て敗訴している

イージス・アショアの設置についてなら、自治体は言い掛かりの訴訟すらできそうにないかと
2021/08/08(日) 15:33:37.07ID:HGoFfm9d
>>106,108
沖縄県が辺野古で起こしている訴訟は、サンゴの移植がどうしたこうしたって話とかw

ハッキリ言ってムチャクチャです
2021/08/08(日) 16:07:26.97ID:MhOmw7Yj
イージス搭載艦レーダー 洋上転用改修費 22年度概算要求へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ae4dbf5ed7f921c06bf1bcc1add89a6a2653b82
( ゚д゚)ポカーン
2021/08/08(日) 16:21:47.86ID:Sa+/4TyO
専門家が無理だと言ってる話をサボタージュというのはどうなんだろね。
2021/08/08(日) 16:29:37.39ID:56chL19p
>>112
船体の建造費はつかず、レーダー改修費用はついたと
つまり船はイマイチ決まってないからまだ作らないが、それはそれとしてレーダーの改修は先にやっとこうということだな
SPY−7洋上転用という大前提はやはり堅持する事が確認された訳だ
115名無し三等兵
垢版 |
2021/08/08(日) 16:44:15.35ID:7H9QF5id
>>109

>2歳分引き上げることで計2000人程度のベテラン隊員が勤務を継続でき、引き上げ前に比べて800人程度のイージス艦乗組員を新たに確保できる見通し。
https://mainichi.jp/articles/20201126/ddm/005/010/118000c

>引き上げ前に比べて800人程度のイージス艦乗組員を新たに確保できる見通し。
2021/08/08(日) 17:01:36.80ID:HGoFfm9d
>>115
ついでに隊員の任期を少し伸ばせば良いかと

それで人手不足は一気に解消する
2021/08/08(日) 17:20:56.25ID:z3Ub4tiM
75才まで定年延長しよう
2021/08/08(日) 17:32:44.18ID:yB/KTllt
そもそも陸上据え置き&ホットメンテ可能だから2基でよかったものを水上艦にして2隻で足りるってことは無いよな
2021/08/08(日) 17:37:35.72ID:oK/TtpvA
陸上型だからアショアとあたご・まや型で足りて、こんごう後継は制約なしで造れるはずだった
そうならなかった以上こんごう後継もイージスBMD/IAMD艦に縛られてしまう
2021/08/08(日) 17:37:42.67ID:5BdnVuux
来年度概算要求に関して個人的にはSPY-7イージス以上にFFM(もがみ型って呼び方の方が一般的なのかな?)が気になってるけど、全く情報出てきてないよね…

公試もまだだし、新艦対空誘導弾の実射試験もこれからだからとりあえず2隻追加ってことでいいのかな?
それとも今後のFFMをどうするかについては公試の結果を見て決めるってことで来年度は一回休みにして、哨戒艦を一括計上するとか?
2021/08/08(日) 17:38:21.54ID:rq+DPOw4
>>115
55歳以上の人間でイージス艦2隻を動かせってか?
現状も50歳以上で艦艇勤務してるのは僅かなんだが?
2021/08/08(日) 17:39:20.45ID:fvGz7ZhW
あんまり政府と海自がこじれるとやばいから、海自さんはそろそろ折れた方がええと思う
2021/08/08(日) 17:42:13.88ID:Sa+/4TyO
今回政府が怒ってる要素あるか?
2021/08/08(日) 17:43:21.84ID:oK/TtpvA
折れるもくそも陸海空で政府方針に最も従順なのが海自でしょ

物理的・人的に無理なことを要求されても通せないってだけ
2021/08/08(日) 18:11:12.69ID:HGoFfm9d
海自の任期って1と2を会わせて5年だっけ?
2021/08/08(日) 18:37:39.72ID:56chL19p
>>122
いいけど将来的な防衛力整備に影響出てくるから、それ覚悟してくれなって話では
流石にアショア関係は経緯考えたら海自ってほとんど被害者だぞ
アショア撤回の直後に海幕長自ら記者会見で「人がいねーんだよ!(意訳)」ってなかなかある事じゃない

髭も所詮元陸自だから明らかに理解がおかしいし、海自は自分の意を正しく伝えられるパイプを自民内部に作っとくべきだわ
(もっとも海自は海自でいろいろあるんだろうけど)
2021/08/08(日) 18:41:59.03ID:c/h42tx7
空自もF-35B導入等で防衛戦略方針転換への覚悟決めてるっぽいし、陸自も輸送艦導入でゴネてた幕僚長が解任されたようだし、海自もね・・・
2021/08/08(日) 18:53:51.83ID:56chL19p
>>127
一緒にするなよ、まるで違うだろ
そいつらは次世代の安全保障戦略に適合する為の変化だし、別に必ずしも組織としての損ではない
B型の配備は離島での簡易的な設備でも展開可能となり得るし、陸自輸送船に至ってはむしろ陸自から欲してる面もある

しかし今回のアショア艦は、前述した例のような建設性や挑戦性の結果ではなく、単に役所と政治の大ポカの結果であって、欠片も良い所が無い
そもそもイージス艦をBMDから少なからず解放する事が導入理由の1つだったのに、なんで海自の負担が増えてんだろいう話
2021/08/08(日) 18:57:28.99ID:pCWfiQr/
陸自と空自のは新たな任務追加だけど、海自のイージスシステム搭載艦は失敗のダメコンに近いからなぁ。
2021/08/08(日) 18:57:56.12ID:iRqGFm5+
>>128
B型が離島の簡易的な設備で展開可能にw
だからアニメオタクは黙ってろよw
2021/08/08(日) 19:01:05.95ID:56chL19p
>>130
別にマットしいたら垂直離着陸!なんて思っちゃいないよ
要はフルサイズの空港じゃなくても離発着できるって意味で、実際それもB型採用の理由に上がってるだろ
いずも型への常時艦載をしないという建前の為の言い訳である面もあるにせよ、実際見込める新要素でもある
2021/08/08(日) 19:04:55.08ID:iRqGFm5+
>>131
離発着が出来るから何?
どこの空港に?
そもそも整備員もいない、弾薬の補給も出来ない空港で何をすると?
2021/08/08(日) 19:08:08.71ID:pCWfiQr/
STOLなC-2が降りられるなら簡易的な基地として使えるならいけそうだけど。
燃料もJetA-1だし。
2021/08/08(日) 19:13:07.72ID:9+OoMn4x
C-2にF-35B整備ユニットコンテナを載せて、地方空港を簡易空軍基地化
その為にC-2を追加調達
2021/08/08(日) 19:17:26.86ID:jbfnSH4h
スレチだけど航空部隊の機動展開なんて当たり前の話なんだけどなあ
2021/08/08(日) 19:18:43.51ID:56chL19p
>>132
いや具体的な事は知らんし、現時点で何処まで本格的に構想されてるかは関係者しかわからんだろ
そんなもん公式発表でB型取得の目的にそれを書いたヤツと、それを通した防衛省に聞け
だいたい能力として会得する事とそれを実際に行使する事は別もんなんで
2021/08/08(日) 19:36:19.34ID:iRqGFm5+
>>136
いやいや、書いたのお前なんだよ。
ソースも無しかよ?
2021/08/08(日) 19:37:36.98ID:iRqGFm5+
>>134
そういう妄想するの好きなの?
>>135
ほう、当たり前のように航空自衛隊がやってるのかね?
2021/08/08(日) 19:46:23.51ID:56chL19p
>>137
適当にF-35B、離島、民間空港あたりでググればいくらでも出てくるわ
まさか今更このスレでこれに食らいつくアホがおるとは思わんかったぞ
俺がそうするべきだとか言ってるんじゃなくて「そういう運用も視野に入れる」と発表されてるから、
じゃあそういう事もできるし、そう使う可能性もあるとしか言えん
これがアニオタの妄想なら、発表したマスコミも大本の防衛省もアニオタの集団なんだろうよ
いい加減スレチなんで荒らすのはこのくらいにしとけ
2021/08/08(日) 20:00:53.56ID:D68ShgE+
>>60
汎用護衛艦を減らせということだ
2021/08/08(日) 20:09:13.14ID:jbfnSH4h
アニオタとか煽って周囲を見下してみたところで、知らず知らず自分の無知を晒してるだけなんよな
142名無し三等兵
垢版 |
2021/08/08(日) 20:34:50.12ID:4xeRQy5W
>>141
本人気付いてないみたいだけどなw

そもそもレッテル貼りしてる段階で痛い人だし
2021/08/08(日) 20:40:12.33ID:tIBueeAi
毎回こういうクズみたいな流れになる
目くそ鼻くそ
2021/08/08(日) 21:55:04.92ID:FkvyZNWV
F-35Bのそういった能力が有意義だということなら、むしろなぜF-35Aを導入したのかという話になる
クロスデッキ運用実現にあたって政治が批判をかわすため、必要でないB型を導入するのだ、というふうにしか見えない
2021/08/08(日) 22:01:00.89ID:kRWGxSNY
>>144
因みに、クロスデッキ運用に反対してるの?
2021/08/08(日) 22:02:31.86ID:FkvyZNWV
>>145
糖分出てんぞ
147名無し三等兵
垢版 |
2021/08/08(日) 22:07:06.79ID:7H9QF5id
>>121
ベテランだけを特定の艦に集める必要はないんやで

むしろそんな運用をしている艦があるならあげてみ
2021/08/08(日) 22:20:09.72ID:kRWGxSNY
>>146
どしたの
2021/08/08(日) 22:23:09.78ID:FkvyZNWV
>>148
論じられているのがクロスデッキ運用の意義ではないことはわかってるか?
2021/08/08(日) 22:23:09.78ID:56chL19p
>>144
いや、空軍(空自)なんだから空軍機を買うだろそりゃ
B型はあくまで特殊な需要として欲しいというだけなんで
本来は海自が導入して海自が艦載機として使えば一番いいんだが、
それがすぐには無理なので空自と組むことになったなんてのは分かるだろ
だいたい第二次安倍政権の安保方針みてれば、クロスデッキや海外展開・訪問にめっちゃ乗り気なのが一発だったやん

>>147
ミサイル艇
小所帯で何でもできなきゃならんから良い感じの幹部と曹だけという話だけども
2021/08/08(日) 22:25:17.65ID:FkvyZNWV
>>150
海兵隊のF-35Bを降ろせるようにするだけなら自衛隊がF-35Bを大量調達する必要はない
政治が正面からクロスデッキ運用の意義を説明する事から逃げる、ただそれだけのためのF-35B導入だろう
2021/08/08(日) 22:29:10.69ID:kRWGxSNY
>>149
難癖付けたい為だけにクロスデッキの話をしてるのか?
米海兵隊のEABO構想ではF-35Bの離島運用も考えてるようだが
そこに空自が展開するならどう判断するのかな
(聞くまでも無い?
2021/08/08(日) 22:34:07.51ID:FkvyZNWV
>>152
もしそういう能力を本気で有意義だと信ずるのなら、それをできないA型の導入が批判されなければおかしい
空自においてはAもBも同様に扱われる
ならば洋上運用しないのであっても前線の短距離滑走路で運用出来ないA型を“も”導入する必要性は無い筈だ
2021/08/08(日) 22:34:45.10ID:vZIpYszI
何言ってんの
2021/08/08(日) 22:38:59.46ID:FkvyZNWV
結局「自衛隊がいずもでF-35B等を運用してるから“偶々”海兵隊の航空機もいずもで補給できちゃッタ(すっとぼけ」みたいな旧来のノリで、政治が真正面から説明せずにやり過ごすための、いわば政治的なコストとして空自F-35B部隊が編成されるのだ
それを悪い慣習だ、金の無駄だと批判することの何がおかしい?
我々は防衛省や自衛隊に追従するだけのカルト信者ではない
2021/08/08(日) 22:55:09.74ID:kRWGxSNY
>>153
`10年代初頭にF-35A導入が決まった後に 
色々と国際情勢(具体的には中国の脅威増)の
変化があった訳なんだが、その前の意思決定に
難癖を付けろとお前は言いたい訳か?
2021/08/08(日) 22:58:54.48ID:uEsTIANw
>>155
結局…
>「自衛隊がいずもでF-35B等を運用してるから“偶々”海兵隊の航空機も
>いずもで補給できちゃッタ(すっとぼけ」みたいな旧来のノリで、
>政治が真正面から説明せずにやり過ごすための、
>いわば政治的なコストとして空自F-35B部隊が編成されるのだ
何が問題だとお前は言ってるのか?
今度英国の機動部隊がF-35B搭載し、ほかに米イージス艦を
艦隊編成に組み込んで来日するが例えばそれは英国的に
問題になるのか?

>それを悪い慣習だ、金の無駄だと批判することの何がおかしい?
どう悪いのか具体的に理性的に書いてね?
>我々は防衛省や自衛隊に追従するだけのカルト信者ではない
カルトがどうだの言い出す前に
2021/08/08(日) 22:59:41.59ID:56chL19p
>>155
いや、おかしいのもカルトなのもお前の考えだから
意義を説明する事から逃げるなら、いずも型の改修だけして自国は全部A型で済ますだろ普通に

空自は要は日本空軍だから空軍機モデルのA型が当然基本
しかしいずも型護衛艦にB型を乗せる方針が内部で決定(海自というより政府とNSCの安保戦略による)
本来は海自に運用させるのが一番だが、戦闘機の運用基盤が無いため急いでも10年以上かかる
そこで英国を一部モデルに艦載機は空自に担当させる事に(将来的には海自も?)
またそれにあたって離島の空港で運用できる面も利点としては確かにあり、空母がセンシティブな事もあってこちらを強調

こういう事だろ
欺瞞めいた面はあるし、そこをこそ真正面から訴えなかったのは自分も不満だが、嘘をついてる訳でもない
ましてクロスデッキからは逃げる所かこっちから積極的に組みに行ってるとしか言えん
2021/08/08(日) 23:06:57.89ID:kRWGxSNY
クロスデッキが許容出来ないんだろうね。
CECでイージス艦と連携されちゃ向こうの
ASM戦略が割りと瓦解するので
(カリブルやYJ-18等の終端だけ超音速
対艦ミサイルは鈍い行程部で狙い撃ち
2021/08/08(日) 23:32:42.72ID:rHrpg57m
なんだ、五毛がまた涙目でイミフをだだ流していたのか。そりゃSTOVL運用できるF-35そのものとか敵対する国には悪夢そのものだけどねw
161名無し三等兵
垢版 |
2021/08/08(日) 23:49:45.54ID:QRUXISdD
>>100
定年前の仕事できないお荷物がいても艦艇は動かないで
2021/08/08(日) 23:55:16.57ID:tIBueeAi
>>151
たった42しか買わないB型だし、全然大量調達じゃないじゃないか
2021/08/08(日) 23:56:18.64ID:tIBueeAi
>>155
なんだいつものリグ坊か、今日も元気だな
164名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 00:05:48.91ID:WJ8+HelX
>>161
>引き上げ前に比べて800人程度のイージス艦乗組員を新たに確保できる見通し。
https://mainichi.jp/articles/20201126/ddm/005/010/118000c

800名は確保できる見通しやで

あと「定年前の仕事できないお荷物」とか先任伍長制度も知らない情弱だろ君
2021/08/09(月) 00:06:36.23ID:eTEDwOhY
>>164
多分彼は伍長のことを言ってるんじゃないと思うよ・・・
166名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 00:18:26.98ID:WJ8+HelX
>>165
「定年前の仕事できないお荷物」という表記なら先任伍長もお荷物になってしまう

お荷物に含まれない人もいるという主張をするらなら別だが
2021/08/09(月) 00:42:46.44ID:eTEDwOhY
>>166
伍長としてのまとめ役を果たしている人物なら、それには含まれないと思うよ
会話できるようになって
2021/08/09(月) 00:46:38.27ID:EnM5WmU1
むしろ文脈を無視して揚げ足取りのつもりで先任伍長をお荷物にカウントする奴の方がどうかしてるだろ(>>166の事なので念の為)
そも前提条件として、仕事のできないお荷物は先任伍長にはなれないんだから
2021/08/09(月) 03:36:58.80ID:TwKdnZvf
>>156-159みたいなクソバカは世のためを考えるなら死んでもらわないといけない
クロスデッキ運用をやるのに我々がF-35B部隊を編成する必要はない
海兵隊のが発着でき、補給を受けさせることができれば良い
そもそもAEWの乗らない空母は盲目の巨人も同じだ
空母からAEWを上げられない我々が艦載戦闘機部隊を編成しても、それは政治的な意味以上の意義はない
そんな無駄なことに5000億以上の整備費をつぎ込む必要性は薄い
クロスデッキが有意義であることと我々がF-35B部隊を保有するということは、同じではない
そんなこともわからない思考の混濁したバカだから、そんなのは有権者としてそこに在り続けるだけで我が国にとって害となる
2021/08/09(月) 03:57:20.54ID:Ez01pfeA
AEW機は空中給油機を経由しつつ陸上から飛ばせばいいだろう

空母運用がすすめば、オスプレイやMCH-101をベースとしたAEW機の配備の話もあがるだろう
2021/08/09(月) 05:31:25.50ID:kBy1MUs8
>>169
空自が米海兵隊と連動して
離島で、F-35Bを使用する可能性がある訳だが。
先月軍研のEABO記事で吉富望陸将補により
そこは指摘されているのだが読んでないの?
あと、CECの話は理解すらしてないようだが
どう言う事なのだろうか
2021/08/09(月) 05:33:36.46ID:TwKdnZvf
それ根拠のない予想でしかないんよ
論拠にはしてはいけない
いつの間にか自分でも気付かないうちに既成事実になってしまう
そうなれば世界観が歪む
2021/08/09(月) 05:33:56.70ID:TwKdnZvf
>>172は170宛ね
2021/08/09(月) 05:34:45.52ID:TwKdnZvf
>>171
CEC?
まさかF-35BがAEWとして使えるなどという類の妄言か?
2021/08/09(月) 05:37:48.40ID:Lcvhbs8Q
>>170
空母運用云々ならそこに元々艦載機のホークアイくん達がおるじゃろ?
陸上運用はP-1やC-2を使った空中センサー機に変えると、元々2030年頃想定されてるしな
2021/08/09(月) 05:40:59.21ID:kBy1MUs8
>>172
何で根拠の無い妄想なのかを理由付きで書いてね。
…カルトじゃなくて理性的な考えが出来るなら。

そして
>>174
艦隊防空が大きく向上する訳だが、念仏みたいに
AEWがAEWがと唱えてるだけか?
>>そもそもAEWの乗らない空母は盲目の巨人も同じだ
とまで>>169で情緒溢れるような表現で書いてる訳だが
どのような差が生じてるかを上記艦隊防空の観点で
書いてみて(again

なんの脅威から具体的に守るの?
2021/08/09(月) 05:57:42.93ID:TwKdnZvf
え、この人はまだ何の兆候もない空母艦載AEWの導入を事実だと考えている上に、そもそも空母を有効なアセットたらしめるためにAEWは必須ではない(だから現状で良い)と論じてるの?
ひとつのレスの中で矛盾をきたしていることに気付いてないのか?
2021/08/09(月) 06:02:11.23ID:eTEDwOhY
本日のコンビ芸二人のID確定
2021/08/09(月) 06:12:29.90ID:kBy1MUs8
>>177
あのー

説明未だ?

(て俺もコンビ芸人扱い!?いやまあレベル低いからなぁ
2021/08/09(月) 06:16:24.24ID:GLoOUQbA
CEC(近距離・高速通信用)とMADL(近距離・被探知性重視用)は完全に別物なんだが・・・・。

F35とイージス艦でNIFCAっていうのに妄想膨らませてる人多いっぽいけど、
アレはイージス艦の方にMADL通信機付け足してみたという単なる技術実証実験。

でこの実験だが、戦術的に殆ど意味がないことしてるので、
当然配備するイージス艦にMADL付ける予定はないし、F35にCEC付ける予定もない。
181名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 06:26:02.84ID:GLoOUQbA
わかってると思うけど、一応念の為>>180の戦術的に殆ど意味がないことしてる・・・を補足すると、

CECもMADLも近距離通信機なので、これでNIFCAをしようものなら、
F35を飛ばす場所が前方展開じゃなく、後方で艦隊直掩とするって意味になるわけで、
いや、お前は下がらないで前で抑えてこいよ・・・・となる。
2021/08/09(月) 06:29:17.93ID:kBy1MUs8
>>180
先ずこれだが、純粋に予算の問題だろ?("実験前")
“It’s no different than E-2D,” Patel said – except that the sensor will be new to NIFC-CA, as will the Mid Air Data Link (MADL) that was developed for
F-35s to communicate with one another. The test will assess the Navy’s ability to take unrelated technologies and successfully close the fire control loop.

Patel added that the F-35 brings significant capability to the fleet, but his office is only funded to look at the RF sensor for now.
Many of its other sensors could be integrated into NIFC-CA if additional funds were appropriated.

https://news.usni.org/2016/06/22/nifcca-expands-sm6-f35
2021/08/09(月) 06:31:36.64ID:kBy1MUs8
>>181
そしてAEWの話を従ってる奴がIDを変えたのか聞いてみたい所だが
…護衛艦隊の艦隊防空の話をしてるんだよな?
2021/08/09(月) 07:06:27.97ID:TwKdnZvf
>>183
やっぱ発達と統失って併発しやすいんだな
185名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 07:34:06.38ID:YfpfO0ba
日中戦争を勃発させ、対米戦争を勃発させた国賊・山本五十六の暴走
こいつこそが日本を大敗させた真のA級戦犯である
 
@岡田首相(海軍大将)とともに予備交渉を破綻させ
日本を海軍軍縮条約から脱退させた
 
Aアメリカを仮想敵国に見立てて予算を要求し、対米兵力を拡大させ
アメリカから経済制裁を受ける原因を作った。(マル3計画・マル4計画)
 
B自作自演の大山事件を図り日中交渉を妨害
都市無差別爆撃を強行して日中戦争を計画的に勃発、泥沼化させた。
海軍は無差別爆撃によって、意図的に戦争を泥沼化させた
 
このの都市無差別爆撃が原因で、日本は世界を敵に回す結果を招く
 
C三国同盟を認める代わりに、陸軍に南進を要求(豊田海軍次官)
 
D日米交渉を妨害するため南部仏印進駐を強行(豊田外相)
 
E真珠湾をだまし討ちで攻撃するため、野村大使と結託し
偽りの外交を実施。
真珠湾奇襲をやりたい海軍と外務省は結託し、ハルノートを最後通牒だと虚偽の報告
海軍と外務省は、アメリカだけでなく日本政府と陸軍をもあざむく。

図上演習で真珠湾奇襲は無通告でなければ失敗することが明らかになり
海軍は当初から無通告で攻撃する気だった
186名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 10:15:32.06ID:bB6gABZm
あらあら五輪のコメ荒らし任務が終わったから帰ってきたかw
2021/08/09(月) 11:36:12.67ID:qOPjNYEP
>>166
馬鹿?
制度開始初期と違い、お荷物は先任伍長になれないぜ。
そして先任伍長が仕事しやすいように、伍長より昇任序列が上だったり、年長者は艦から降ろされる。
後、50歳過ぎても1曹や2曹のポンコツも降ろされるし、成人病検診で艦艇勤務不適になった高齢者もな。
だから結局は定年延長しても艦艇乗員は増えないのよw
2021/08/09(月) 11:45:49.78ID:LolGxsui
>>164
の記事だと3曹〜1佐の定年を2歳引き上げることで800人程度の新たなイージス艦の乗員を確保できる見通しって書いてあるけど

伍長って確か3曹くらいやろ?
2021/08/09(月) 11:48:41.93ID:geegYm3K
>>188
わざとか?
君みたいな素人がこのスレに来たらダメだよ。
190名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 12:05:22.18ID:7PRlSR13
定年前3曹「生き地獄だわ」
定年前2曹「何もすることねーな」
定年前1曹「曹長には上げてくれんののに」
2021/08/09(月) 12:41:05.81ID:HSFv1iPy
(1)たかなみ型以降のDDはリンク16と洋上無線ルーターと格納庫上にSeaRAM+20mmRWS*2を標準装備にする

(2)イージス艦は20mmCIWS*2とSeaRAM*2を標準にする

(3)おやしお型5番艦以降の潜水艦はリチウム電池化する

(4)今後建造する護衛艦はSSM16発搭載を標準とする
192名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 13:12:22.04ID:5Qisc78A
>>187〜188
>引き上げ前に比べて800人程度のイージス艦乗組員を新たに確保できる見通し。
https://mainichi.jp/articles/20201126/ddm/005/010/118000c

いつまでソース元に書いてあることに対してごちゃごちゃ言ってるのこいつ

与党国防部会で防衛省が示したことだろ
193名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 13:36:13.85ID:/UoJkJ5s
>>191 >(4)今後建造する護衛艦はSSM16発搭載を標準とする
他国 韓国米国 欧州もだったかな? 次期駆逐艦クラスは軒並み対艦は16発が標準になっとるね
2021/08/09(月) 15:42:07.48ID:EAdwyJaa
>>192
額面上の人数が確保できる事と、その人材が実務で問題ないかはまた別の話だろ

ここまで決まっちゃった以上、今更防衛省は出来ませんでしたとは言えないんだからそりゃ大丈夫ですとしか言えんよ
2021/08/09(月) 17:29:39.16ID:2VukRLTZ
その毎日の数字の根拠が、いかにも護衛艦族OBなんだよなー。
実際問題として、年齢と艦船乗務員の関係が部外だと判らないからなんとも、だけど、定年延伸で単純に乗務がその分だけ伸びてくれる、てのは結構なお花畑だと思うんだが。
実員で300人も増えたら御の字だとも思うけどね。
2021/08/09(月) 17:44:21.72ID:jd9TTzmC
R5計画艦〜就役くらいまではMSCの置き換えだから艤装やらなんやらで必要な人員自体が増えてる
あさぎり更新分からは余裕出るだろうけどね
197名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 18:03:07.34ID:GIxYU1nN
人員ガー
2021/08/09(月) 18:12:53.83ID:+ta0iIWS
まあ現実見たくないならどうぞっていうか
2021/08/09(月) 18:31:08.66ID:YtVx6tDv
>>196
その意味ではもがみ型の前倒し建造とか入ってくるんかねえ?三井のドックには余裕あると思うのだが
2021/08/09(月) 18:34:43.07ID:jd9TTzmC
人の振り回しは建造の前倒しよりクルー制発動時期の後ろ倒しのほうが可能性高そうな
2021/08/09(月) 18:36:11.41ID:IXb0ihz3
三菱長崎なんて万年仕事がないのにドックの空きなんて心配する必要無いやろ
2021/08/09(月) 23:19:21.29ID:qOPjNYEP
>>194
そういう事だよね、アショアの件といい、防衛省が言ってるからってあんまり信用出来ないわ。
203名無し三等兵
垢版 |
2021/08/10(火) 08:42:36.29ID:eRoueiot
イージス艦計画が座礁w
204名無し三等兵
垢版 |
2021/08/10(火) 09:21:34.76ID:KdFfdYeN
日本の人口減少と中国の膨張を考えると精神を病みそうになる。
絶望しかねえじゃん。
人口スカスカで半数が高齢者になる日本は抵抗力を維持できてるのか不安で不安で。

毎日本当に嫌だ。
2021/08/10(火) 09:28:27.19ID:2LJ/E/Og
>>204
中国の膨張?
負債そんなにヤバいんか
2021/08/10(火) 09:42:04.43ID:yQihZ/5X
>>204
>中国の膨張を考えると
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM291EA0Z20C21A4000000/
そんな貴方が、さらに悩みを深める日経の記事

https://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/fuji-kazuhiko/201.html
中国、2025年までに内部崩壊する可能性も…未曾有の少子高齢化、工場と人の海外逃避 
2020/11/10の一般向け解説記事 (著者は独立行政法人経済産業研究所の研究者(経産省出身)、RIETIは財務省・金融庁系の独法。まぁ日本政府の公式見解=多数意見と思うこと)
2021/08/10(火) 10:35:47.82ID:/2074Vm1
>>206
まだそんな事を信じるの?
2021/08/10(火) 10:49:21.45ID:yQihZ/5X
>>207
あんたのは、妄想。
私の引用は学術論文ベース、政府公式見解 (中国政府も同じだよ)
2021/08/10(火) 11:12:07.66ID:Mni6RLCt
中国崩壊なんて妄想というか願望じゃん
2021/08/10(火) 11:15:54.68ID:uFk9r5dd
過去何回も中国崩壊論が出てきたけど、
これまで一度も当たったこと無いだろ
2021/08/10(火) 11:55:14.10ID:hr1Bnh8g
>>208
経産省の役人が書いた論文をそこまで信用する?
まぁ信じるのは自由だが、仮に中国経済がどうにかなったら、世界中にかつてのアジア通貨危機より桁違いのインパクトを与え、今度は日本も無事では済まないよ。
単純に製造業が日本に回帰し、輸出で利益が上がるなんて考えてるの?
2021/08/10(火) 12:07:38.36ID:yQihZ/5X
>>211
>日本も無事では済まないよ。
中国が今後、10-15年程度の短期間で3倍の高度成長し(これまでの延長ではそうなる)、GDPで米国を圧倒し、米国も軍事面で中国に事実上の降伏をする・・ と言うのが妄想なんだよ、人口動態など社会科学的に不可能だし、エネルギーその他の資源供給でも不可能だ。
今の中国の経済水準なら、日本単独でさえ、まぁまぁの防衛戦ができるよ。
2021/08/10(火) 12:29:13.74ID:v3wwzGb/
はいはい中国スレにでもいけ
ここは護衛艦スレだ
2021/08/10(火) 12:35:46.24ID:yQihZ/5X
>>213
だから、中国海軍が今後3倍に増強されることは難しいんだよ。
(多くの論者は、GDP3倍で米国を抜き、軍事力で米国を圧倒すると、過去20年の趨勢をそのまま延長して、議論をしてしまう)
215名無し三等兵
垢版 |
2021/08/10(火) 12:58:07.84ID:M0igRLXm
今日も荒らしは頑張るねえ
2021/08/10(火) 13:21:26.79ID:7IMxrZso
>>339
SSM最大8発って単艦でも敵戦闘艦の防御飽和するのに十分じゃないように思うだけど。
16くらい欲しいような。
2021/08/10(火) 13:22:43.42ID:hitUhK2T
>>213
シナが崩壊するまでは、軍拡するのが当たり前。
2021/08/10(火) 13:31:44.62ID:KX0wG/v+
温暖化で人口多い国は大変だと思うよ
2021/08/10(火) 13:45:39.77ID:eESPY6xd
中国は海軍や空軍を拡張しながら陸軍はリストラして削減してるからトータルの軍事費ではそんな無理してない
2021/08/10(火) 13:49:21.57ID:eESPY6xd
中国は陸軍を減らしたから軍人の数ではトータルでは減ってるらしい
(リストラした陸軍の兵隊を何割か海軍に転属させてるみたいだが)

あとAIや無人兵器に注力してるから人手はなんとかなりそう
2021/08/10(火) 13:55:45.32ID:e7poisdb
>>219
国防費の伸び>GDPの伸び
なので、明確に無理している。
2021/08/10(火) 14:11:48.10ID:Tjk3v9Sq
しかもGDP増加率は盛ってるし、軍事費は逆盛りして少なめにしとるだろうよ
2021/08/10(火) 14:26:10.78ID:2sJSNRjX
とはいえ日本でもしばらくフル規格DDの建造がない事態にはなるわけで
VLSもっと増やしてくれよお…
2021/08/10(火) 14:33:50.01ID:yQihZ/5X
>>223
>フル規格DDの建造がない
中国側が、戦力外のコルベット大量建造で廻り道してくれたので、時間がもらえたのです。
2021/08/10(火) 15:00:00.73ID:2sJSNRjX
>>224
あれを戦力外として扱うには、こちらも対艦攻撃力の増強あってこそだからな
F-2に続いてF-35を得られたのは僥倖だった
2021/08/10(火) 19:20:49.03ID:Jp5py7AW
>>221
>>222
ネトウヨって妄想だけは一貫してるなぁ。
227名無し三等兵
垢版 |
2021/08/10(火) 21:35:51.91ID:lhkXYaLe
>>13
ほんまそれな 戦略なしに自衛隊突っ込ませて多数死亡 からのそれが日本国民のトラウマになる
負のスパイラル怖いンゴ>_<
2021/08/10(火) 23:06:10.91ID:C41KuwWm
>>227
どういう法理で自衛隊を台湾に突っ込ませるんだよ
できる最大のことは米艦防護くらいだぞ
バカはバカと自覚しろ
229名無し三等兵
垢版 |
2021/08/11(水) 01:13:56.59ID:gUIhsxS+
岡部さんツイより拝借コピペ

>イタリア海軍の次期駆逐艦。
>ホライゾンのアンドレア・ドリア級2隻から10年ちょっと、PPAとトリエステ作り中で、さらに新型艦を計画。
>イタリア海軍すごい勢い。
>CIWSはなくて、ストレラス76o砲にDART誘導砲弾で超音速対艦ミサイルも打ち落とす気らしい。
>シルヴァーVLSを16セル+48セル。

>>CIWSはなくて、ストレラス76o砲にDART誘導砲弾で超音速対艦ミサイルも打ち落とす気らしい。
そんな事可能なんすか?
2021/08/11(水) 01:46:04.22ID:Wvr9StIf
>>229
>そんな事可能
76mmに誘導砲弾なら、楽勝なはず。無誘導の昔風の近接信管でもかなりのチャンスが有るはず。
2021/08/11(水) 02:33:11.73ID:aNONUMIW
つうかファランクスがCIWSとしては意味なくなりつつある
2021/08/11(水) 02:38:57.93ID:3DMBLiQ2
>>231
超音速ミサイルは前からあったのにそうなるもんなん?

FFMにファランクスじやなくて日本製RWSつけたのはそのせいだとすれば
辻褄合うけど。日本製のやつはCIWSとしてつかえないのだろうか。
2021/08/11(水) 02:40:42.97ID:3DMBLiQ2
>>27
シナに本格参戦するには核武装が必要だが、
後方支援すると表明しただけでも、シナは核恫喝してるから、
核シェアリングくらいはもう必要。あとシナ人叩き出しもアメリカに倣って始めるべき。
2021/08/11(水) 06:05:41.32ID:aNONUMIW
>>232
ファランクスが開発された当時とは当該ソリューションの置かれる周辺環境がまるで異なる
ファランクスに合わせて戦術や戦闘システムを構築するわけでもなし
ファランクスやその類いのものの前提が、時代に合わなくなってきてる
2021/08/11(水) 06:25:45.31ID:Uu6T384t
>>234
んなこたない
少なくとも最終防衛ラインとしての近接防御火器には一定の意味がある
まして世の中は超音速や極超音速の対艦ミサイルばかりじゃないのだから

陸軍で言ったら拳銃なんてハッキリ言ってほぼ実用の意味はないようなもんだが、今でも将校や一部用途では使用されてる訳で
2021/08/11(水) 06:44:25.25ID:jtHgbXA9
>>235
それでもこれからはRAMみたいなミサイル型になってくんでないのCIWSは、500kw級レーザーCIWSが実用化されたらそれに変わるだろけどな
2021/08/11(水) 08:01:42.57ID:aNONUMIW
まずCIWSとして、或いは個艦防空武器システムの一部として、M61A1による火力投射が工学的に優れた効果・効率をパフォーマンスするか
という視点は常にある
どの武器にもある
この鑑定をパスすれば永遠に使われ続けるだろうし、一度廃れても同様の工学に再登板の機会は訪れる
大事なのは、そこに「実績」や「慣習」といった判断基準は介在しない、してはいけないという点
衒学趣味に陥りがちなマニアがそのことを常に自覚的であろうと考えないのなら、今より先の展望など試み用などと思い上がらない方が良い
2021/08/11(水) 08:58:14.72ID:LC0SivZd
FFMのRWSはCIWSの機能持ってんだろうか。
239名無し三等兵
垢版 |
2021/08/11(水) 09:16:39.50ID:9xdIWcDv
>>225
第6地対艦ミサイル連隊を復活させて沖縄に送り込むくらいしてほしいな
2021/08/11(水) 09:32:02.48ID:LC0SivZd
射程2000kmくらいにして、
日本全土にTEL分散配置したら、
いい。
2021/08/11(水) 09:37:33.49ID:Yy1U5edo
>>238
前にも話題になってた気がするが車両搭載型から
>レーザー測距装置や自動追尾装置、映像記録機能などを省略してコストの低減を図っている
との報道があって
実際車両搭載型の左上部分にあるレーザー測距装置がオミットされてるのが確認できるのでCIWSとして使うのには向いてないんじゃないかな
https://i.imgur.com/kuy5Zzp.jpg
https://i.imgur.com/pF4U5mg.jpg
2021/08/11(水) 09:39:58.06ID:gmdnR7an
日本版TELはFFM
FFMをたくさん作るのが正解
2021/08/11(水) 10:11:37.31ID:ZARTVMT0
>>241
たった一つのSEARAMでCIWS十分なんすかね。

>>242
FFMはTELに比べて、被探知性が高いのでは。
2021/08/11(水) 10:27:28.01ID:gmdnR7an
>>243
日本には陸上でTEL運用するスペースなんて無い
長い複雑な海岸線こそがそれに該当する
被探知性は光学的電磁波的擬装で下げる
2021/08/11(水) 10:54:28.19ID:jQdDBT6s
>>244
日本は山があるんでTELの秘匿は非常に容易。
2021/08/11(水) 11:32:47.29ID:oX2L8BMX
ここまで差が広がった日本と英国の海軍力。
それでもQE空母打撃群を日本にまで派遣する英国の意図を正しく理解する必要がある。
https://aviation-space-business.blogspot.com/2021/08/qe.html

英海軍の水上艦の凋落は著しいが、あっちはQE級が2隻に、SLBM原潜と攻撃原潜が一定数ある
まだまだ海自には届かない能力は保持している
2021/08/11(水) 11:56:07.55ID:iSbU6XVQ
>>241
もがみ型のは船側から諸元貰って撃つ形なのでCIWSとしては伊ダルドシステムみたいに使う事は可能なんでないの
発射速度が分220発程度なんで限定的だろけどな、自爆無人機相手位かね
2021/08/11(水) 12:18:39.64ID:AMVXEFy2
>>244
腐るほど山と濃い植生のある日本の陸地なら隠すの楽勝だぞ
サトウキビ畑に隠すのは難しいだろというのなら分からなくはないが
というか隠れる場所のないFFMより潜水艦にVLS積めば
2021/08/11(水) 12:24:49.33ID:gmdnR7an
でかいトレーラーを取り回すスペースが無いじゃん
中型の対艦対空ミサイル部隊ならいいけどさ
弾道弾搭載潜水艦はカネが掛かる
(1)一番安いのはFFM
(2)各種の擬装技術
(3)対衛星攻撃妨害手段
この3つを継続開発していく
2021/08/11(水) 12:33:38.58ID:gmdnR7an
あさぎり型8隻の船体を係留保存しておいて、衛星からFFMに見えるように擬装する

自衛艦隊の波止場を屋根付きにする
2021/08/11(水) 12:39:49.48ID:AMVXEFy2
デカイトレーラーって大陸間弾道ミサイルでも運ぶつもりなのか?
対中ならやりようがあるだろ
対艦ミサイル搭載の航空機に集られたら無力化されやすいFFMに積んでどうする
というか陸上で取り回しできないほどデカイミサイルをFFMの何処に積むんだ
2021/08/11(水) 12:44:31.70ID:gmdnR7an
中国人韓国人が100万人以上在住してるのにTELなんて馬鹿げてる
2021/08/11(水) 13:38:12.65ID:jQdDBT6s
>>246
差が広がったって、そもそも、全然追いついてないよ。原潜と空母にせきの方が上。
2021/08/11(水) 13:38:43.05ID:jQdDBT6s
>>252
そら叩き出すんですがな。
2021/08/11(水) 14:13:23.83ID:oD6bWpiC
>>246
読んでみたが些か微妙に過ぎるブログなんだが
2021/08/11(水) 17:27:12.53ID:v9277e0x
そもそもミサイル発車車両の運用既に始めてるのに、
何言ってんだが。
2021/08/11(水) 19:03:19.33ID:4jhrP9i5
基本的に艦艇類は状況が違い過ぎて欧州のは参考程度にしかならんと思うなぁ…

ドーリア級の76mm×3門はキワモノ過ぎて好きだけど w
2021/08/11(水) 20:34:22.79ID:aNONUMIW
TEL?
何を言ってるんだ
日本中の山という山を貫通してる新幹線のトンネル内に引き込み線を作って、そこにランチャーを隠しておくのだよ
259名無し三等兵
垢版 |
2021/08/11(水) 20:49:36.68ID:xsXv6dQ1
鉄道は在日土台人50万の全縦深同時攻撃に弱い
2021/08/11(水) 22:49:57.14ID:I3v7zEBu
>>258
仮想戦記〜w
2021/08/12(木) 13:39:54.70ID:IGZzHOh3
>>257
何がどう違うと?
2021/08/12(木) 15:22:55.54ID:B9XpkV/o
隣国が海を隔ててるんじゃなくて、陸続きじゃん。
海の向こうは敵だらけの日本とは根本的に違う。
英の海軍だって根本は外征用でしょ。
2021/08/12(木) 22:23:52.79ID:3QVlYfNN
>>262
海軍なんてどこも外征だわ
2021/08/12(木) 22:50:06.63ID:Czul21xF
イージス・システム搭載艦は「先送り」に…防衛省の主張が「二転三転」した理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e64c5e7f131e5be7c3ca3d2ef5146a01892bcf1

>防衛省内の「食い違い」は、何としても導入を進めようとする背広組の内局と
>これを疑問視する制服組の海上自衛隊との意見が一致しないことから生まれた。
>その意味では建造費を計上しないとの判断は穏当といえるかも知れない。

>建造先送りが可能になったのは、安倍氏が首相職を降りたことも大きい。
>安倍氏がトランプ氏から「爆買い」を迫られた後の2018年度防衛費概算要求には「事項要求」として金額未定のまま「イージス・アショアを中心に検討」と書き込まれた。

>何を買うのか分からないのに予算だけ計上するのは異例中の異例。
>この件について、防衛省の事務方ナンバー2だった真部朗元防衛審議官は今年3月、元文官らが運営するサイトに
>「主要な防衛装備品を導入するにしては行政実務的にあまりに性急で、当初から政治主導案件であった」と書き込み、予算計上を批判した。
2021/08/12(木) 22:51:46.28ID:wqUbBfkf
>半田 滋

はい
2021/08/12(木) 22:52:48.78ID:+hVFpNtc
タイトルで分かる半田滋
2021/08/12(木) 22:57:42.85ID:wqUbBfkf
そもそも船型検討結果がまだ出てないから概算に載せられないってのを理解できてないアホ出しな
毎日新聞だと普通にSPY-7の艦載化予算計上取り上げてるし
2021/08/12(木) 23:07:28.70ID:+7pGdxAC
>>263
んなわきゃねーだろ
むしろ外征型海軍なんて超金食い虫の贅沢品を持てる国何ぞ、世界見渡しても上位層の大国や軍事国家だけだわ
かつての日本海軍だって本来は外征指向じゃないぞ
いろいろあって外征指向な事をしたけども
2021/08/12(木) 23:52:31.43ID:oHe2P6Gl
はい半田、
とか言ってもイージスアショア搭載艦が先送りされたのは事実なんだが
2021/08/13(金) 00:03:55.66ID:jRIDV/Cm
SPY-7改造予算計上されてる時点で先送りになってないのがわかんないんだろうか
2021/08/13(金) 01:19:16.95ID:vjFBjDXV
陸上設置は無いってことだろ
そこから先で揉めてる蓋然性はあるし可能性は高い
272名無し三等兵
垢版 |
2021/08/13(金) 03:05:32.69ID:pA4AVgmk
例えイージスアショアができても、各護衛隊群にイージス艦2隻編成は艦隊防空を考えるとそのままになると思う。SSMの同時飽和攻撃に対する余裕ができる(イージス2隻+あきづき型2隻で64発は耐えられるらしい(ウォーゲームのシミュなんで信憑性ナシ))

F-35B導入は艦上機運用が目的だろうと思う。腐っても戦闘機なんで普通の滑走路じゃ運用は難しい(できない訳じゃないけど、排熱で滑走路が傷む)だろうから、改修いずも型を移動飛行場にした方が便利(補給施設も一緒についてお得)
離島運用は方便で艦載機運用が本命だと思う。まぁ、載っても10機なんで艦隊の上空警戒ぐらいしかできんだろうけど。

英がアメリカ級みたいなLHAじゃなくQEみたいな軽空母を作ったのか考えると、十数機の艦載機じゃ本格的な艦載機運用ができなかったんじゃないかな?十数機程度じゃ艦隊防空か敵地攻撃のどちらかしかできない(+空白時間ができる)とか。
中共は警戒してそうだけど、そこまで警戒しなくて良いんじゃない?(作っただけ無駄とも)将来QEクラスの軽空母を運用するなら予行演習的な意味で有効だろうけど。
諸外国でLHAっぽい軽空母そこそこ作られているけど、米英仏の大型空母の随伴用でしょ。同盟軍で活動できていいよねー。
2021/08/13(金) 05:23:31.23ID:Yu8MRbpc
>>271
あえてツッコムと、蓋然性と可能性の使い方が逆。
2021/08/13(金) 06:48:53.32ID:ai9KWEHa
アショアの導入が政治案件と切って導入に合理的な理由が薄いかのように書いてるあたりはダメな記事だよな。
イージスシステム搭載艦事業に問題はあるけど、大前提が狂ってるから記事としては信用が……
2021/08/13(金) 07:04:02.32ID:tXKBn6dc
>>274
大前提として半田滋なので狂ってるだけだぞよ
この手の羽織ゴロ幇間の中でも半田は酷いからな、キヨレベルだわ
2021/08/13(金) 08:12:31.35ID:B/O8d3DE
時事通信が「塩害対策などの改修費用」て書いているのをガチ無視して「アショア予算無しm9(^Д^)プギャー」ってやってた軍板も大概だと思いますが
毎日もレドームとか書いちゃっているし、塩害対策がそこに掛かってるんじゃないの?とか前後関係が結構怪しい。
2021/08/13(金) 08:16:59.74ID:vjFBjDXV
洋上運用という方針までしか決められてないって事だろ
海自としたら船なんかにされたら困るからな
2021/08/13(金) 08:35:02.10ID:tXKBn6dc
>>277
イージスシステム搭載艦とするまでは決まってるだろ、どういう船にするかがまだ決まってないんだろけどな
2021/08/13(金) 09:46:25.12ID:SZfABQpE
>>277
リグ案にして陸自に全て任す手があるな
2021/08/13(金) 09:55:24.77ID:B/O8d3DE
速力を相当レベルで割り切って海上安定性を…て言ったって所詮数百メートルしかない構造物で冬の日本海で揺れないとかありえんし。
リグでもメガフロートでもナンボかでも安定した構造体なら離島勤務扱いみたいな感じで行けるのかね?

なお、ごく一部(海自OBも抜かしてた気もするけど)がすわDDG増勢か? は、どっかの新聞でOBが取らぬ狸のをやっていた
「2年延長でベテラン乗務員数百人」だかを全部食いつぶします。
そうでなくてもいずも型みたいな巨大なフネ作って現FFMで捻出出来るであろう人員を先食いしちゃっているのに。
あっちはあっちで、航空科に相当する人員に空自の整備を入れるという手もあるけどさ。
2021/08/13(金) 10:19:33.33ID:4FKSSaqG
有人ヘリはDDHと基地に集約して
汎用護衛艦には使い捨て(ミサイル)感覚でドローンに置換してしまえ
2021/08/13(金) 10:53:13.79ID:6086sZjP
>>271
>陸上設置は無いって
艦載化設計ではなく「塩害対策設計」の間に、深い谷間を・・
沿岸設置でも、塩害対策設計はするぜ。
2021/08/13(金) 11:30:16.62ID:CPbnKzKq
>>277
アショアは中止なんだから船しかないだろ
2021/08/13(金) 11:31:26.64ID:CPbnKzKq
>>280
下手くそな文章w
2021/08/13(金) 11:45:10.54ID:FnJZUPlB
陸上では分散配置がベター
2021/08/13(金) 13:09:35.56ID:R54OT886
>>272
>>439
政府のSPY-7搭載要求に対して、海幕の回答は、ならばトリマランイージス・アショア代替兼ライトニングキャリアなら考えると

https://i.imgur.com/f1gDKDs.jpg
2021/08/13(金) 16:30:55.40ID:e1pHPrST
>>286
考えんわアホか
ライトニングキャリアがどうとか、どこの電波を受信したんだ
リグはまだ検討はできた一発ギャグだけど、それ以下の妄想持ってこられても夏だねとしか言いようがないんでやめれ
2021/08/13(金) 16:59:37.06ID:uzG3ch4W
とうとう韓国は、SLBM 6発搭載の潜水艦引き渡しか・・・・
羨ましい
2021/08/13(金) 17:16:52.90ID:0vUPGSCy
羨むところあるか……?>SLBM
2021/08/13(金) 17:36:06.27ID:ZNiRw+vc
通常弾頭のSLBMなんて珍兵器とか迷兵器ていうジャンルだしな
使いどころが分からん
2021/08/13(金) 18:22:33.51ID:/7U2dOoQ
しかも居場所バレバレだし
2021/08/13(金) 22:31:16.27ID:Emp/+qje
その能天気さがうらやましい、とかそんな感じ?
2021/08/13(金) 23:57:49.16ID:ohy3eysX
写真を見ても、SLBMを搭載する余地は無さそうなんだが?
2021/08/14(土) 00:10:13.68ID:acF8slIz
https://i.imgur.com/aSXBta4.jpg
背後に左右非対称に(左2列、右4列)並んでる、正方形の何かがVLSだろうか?
https://i.imgur.com/gHm10fC.jpg
しかし3000t級を見る限り、船体サイズは通常の潜水艦の域を出ず、VLSの長さは9m程しか取りようがない(島山安昌浩級潜水艦の幅は9.6m、直径が10mも無い以上、外郭やサイロの蓋などを加味するとそのぐらい)
2021/08/14(土) 01:30:55.63ID:Vbbe3OZH
今回、韓国が開発したSLBMは射程が1000km未満だから
大きさなど考えてもアメリカのトマホークが搭載できるレベルのVLSサイズなのかもしれないな。
もし射程5000km以上であれば、不格好ながら、ソ連のゴルフ型並みに正直大型なVLSになるからな
2021/08/14(土) 01:38:49.16ID:1y2zJYF1
これVLSならすんごい容積もっていかれてない?
乗員にかなりしわ寄せあるよね?
2021/08/14(土) 02:08:59.45ID:t7SlAPMH
3000tでよく積んだよ。って感じ。
2021/08/14(土) 02:45:02.53ID:elzeL1ft
>>278
まだ予算化されてないどころか概念検討も終わってない
299名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 03:01:38.45ID:xWbG1RAk
非原子力のSSBとか南朝鮮人は別冊宝島読みすぎ
2021/08/14(土) 06:53:52.46ID:TxUBlice
>>298
いやいや、船に積みましょうって所までは決定したやん
揉めてるのはその大前提の上でどういう船をどう使うかという所だろ
それまで否定したらマジで何も決まってないと同じになるぞ
決定したものが変わるなら、〇〇の理由でまた考え直しますという発表が必須
それこそ「当初の話と違ってブースターが落ちてくるかもで、直したら時間と金が掛るからアショアなし」みたいに
301名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 06:58:42.87ID:+58JngWN
VANKさん
ここは護衛艦スレですよ
2021/08/14(土) 07:53:48.47ID:elzeL1ft
>>300
そもそも船というプラットフォームが目的に対して妥当ではないから答えが出ない
お前みたいにスーパーイージス艦が欲しい!じゃないんだよ
2021/08/14(土) 08:05:04.52ID:wJg7GZmu
海自の負担が大きすぎるのと中国相手にイージス艦が投入できなくなってるから陸上イージスで負担低減しようとした
それがブースター問題で陸上に置けなくなり船になってしまった段階で当初の目的は果たせなくなってるからな
その上で既存のイージス艦の負担を減らすためにDDG増勢みたいなことにするのか陸上に近い長期展開ができる艦にするのか決まってない
2021/08/14(土) 08:09:41.67ID:JDXMa8w2
長期展開ができる次期DDGの習作みたいな船作るんじゃね
グライダー兵器早期探知するために艦艇を前方展開させるとかも検討されてるみたいだし
案外そっちがアショア中止の本来の理由の可能性も
2021/08/14(土) 08:11:24.41ID:JDXMa8w2
SPY-7の方がコスパいいと明言された以上こんごう代艦も当初予想されていたSPY-6じゃなくて7継続だろうしな
AA艦でフルスペックSPY-7の艦載試験しておけば追加費用もかからない
アップデートは別だけど
2021/08/14(土) 08:40:27.44ID:wJg7GZmu
海自が大人しくSPY-7導入するかな……
今回は契約した段階でベースライン9だけどベースライン10を入れようとするだろうし
2021/08/14(土) 08:45:00.07ID:ZKfhdbkW
まぁ中の人同士の綱引きはあるやろね
308名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 08:47:48.43ID:LLgRILcy
SPY-7はすでに政治のためのおもちゃ
2021/08/14(土) 08:48:14.48ID:JDXMa8w2
せやろか
310名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 08:49:32.36ID:LLgRILcy
>>305
全部結論ありきで作る資料なんだからそうなる
五輪と同じで蓋を開けてみたら一番高額になるのが日本のお約束
2021/08/14(土) 08:52:25.98ID:JDXMa8w2
F-35やズムウォルトの開発費が安かったと思ってるんだろうか
2021/08/14(土) 08:58:36.63ID:GYwtLNos
ベースライン9と10に性能の優劣は無い定期。単にレーダーがLMかレイセオンか、だけの違い。

でもこんごう後継DDGがSPY-6艦になる可能性は極めて高いとも思いますが。護衛艦隊が運用するDDG、なら米海軍とのインターオペラビリティを極限まで追求するだろうし。
早くて10年後だろうけど。

アショア代替のイージスシステム搭載艦を単なるDDGにすると、逆に護衛艦隊のDDGを日本の近海でローテーション配置させられて、
逆にDDGの運用幅を狭められそうな気はする。前進配備は今更やめないだろうから、4隻が常時BMD対応させられるかと。
2021/08/14(土) 09:14:18.66ID:TxUBlice
>>302
なんだスーパーイージスって
心配しなくてもリグにゃならんから安心しとけ
一発ギャグは役目を終えたから安らかに寝てろ

個々の考えがどうこうじゃなく、プロセスとして船に乗せるまでは決まった事なんだから、ここは認めんとどうしようも無いだろという話だよ
個人的には今でも出来ればアショアが一番本来の構想と効率で一番と思ってる(というかだからアショアが選ばれてた)が、もはやそれは政治的に絶対無理になってしまった
なので後はできるだけ現実的な範疇で収まる所に収まってもらうしかないし、それが船ならそういう事なんだろうよ
アショアがポシャった時点で、他のどの案を選んだって絶対にケチは付くんだから(何ならアショアだってケチは付けられる)
2021/08/14(土) 09:33:36.76ID:HnuVprKE
「はじめに中間搾取ありき」

竹中平蔵は言った
2021/08/14(土) 09:38:32.18ID:wJg7GZmu
>>312
ベースライン10はベースライン9で使えなかった各種レーダーに対応できるよう拡張性を高めた点で優れてる
そうでなかったら9から10に数字を変えたりしない
2021/08/14(土) 09:58:37.22ID:d4e90m9q
別にSPY-7&BL9(BLJ7.B)でも対応しとるわ
SPY-6艦の場合BL10そのまま採用も無理だしな
2021/08/14(土) 10:16:55.68ID:wJg7GZmu
SPY-7はSPY-1の発展系というかメーカーが同じだからベースライン9が使えるだけだぞ
オーストラリアがベースライン10採用したように例えば国産レーダーをイージスシステムに繋げるのならベースライン10でないと難しい
むしろベースライン9と10の違いは何だと思っていたのか
318名無し三等兵
垢版 |
2021/08/14(土) 10:37:47.62ID:Mfll/E5j
転載コピペ  FMF-AAW来い マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チン チン

>政府、中国にらみ防衛費増額
>中期防を前倒し改定へ 2021/8/14 06:02  共同

>政府は、防衛装備や部隊編成の整備目標などを定める
>現行の2019〜23年度「中期防衛力整備計画(中期防)」を前倒しして改定する方向で調整に入った。
>台湾情勢の緊迫化や中国の海洋進出に備え、抑止力強化の一環として防衛費を総額で増額し、整備を急ぐ必要があると判断した。
>4月の日米首脳会談の共同声明に盛り込んだ「日本の防衛力強化への決意」を実行に移すことになる。
>複数の政府関係者が13日、明らかにした。

>中期防改定は、早ければ年内の実現を目指す。
>改定に向けた議論は防衛省や国家安全保障局を中心に進められ、
>8月上旬には菅首相や岸防衛相らが集まり、見直し方針を確認した。
2021/08/14(土) 10:58:57.99ID:elzeL1ft
>>313
白々しいよ
本当にスーパーイージス艦なる言説を目にしたことがないならあと半年はROMることだな、ニワカさんよ
2021/08/14(土) 11:01:12.23ID:9l52GKeM
泥縄だな
2021/08/14(土) 11:03:23.47ID:TxUBlice
>>319
知ってるけど俺じゃねーよって事だよ
そろそろ荒らすなって
2021/08/14(土) 11:03:42.60ID:5rLzq0Rv
増やしてもそれはFMSや装備品の後年度負担分に消える程度
新規に何かやれるレベルの増額なんてやらないんだから、本当にどうにかしようなんて気は更々無いのか。
2021/08/14(土) 11:14:45.80ID:LaQd8VWa
何とかしようとはしてるけど、素人の政治家が玩具みたいな感覚で弄るからな
2021/08/14(土) 11:21:11.02ID:BW3RZwXy
単年度だけじゃ大した額じゃない
朝日の記事にあった6%増の来年度概算要求額の4〜5%でも認められて
その伸びが来年度以降も続かないとな
2021/08/14(土) 11:45:52.30ID:aDnaf5vC
年6%増をとりあえず10年やってほしいそれで10年後GDP比1.8%になる
2021/08/14(土) 11:46:44.45ID:wJg7GZmu
FMF-AAWは余計なバリエーションが増えて運用で考慮すべきこと増えるから面倒なのでいらない
それより今ついてないVLSをちゃんと付けてくれ
2021/08/14(土) 11:47:26.90ID:Vbbe3OZH
多分無理かと、コロナ禍対策の予算を割きすぎて地方に余裕無くなり過ぎて
来年以降の数年は、過去以上に分配率高くなるだろうから
国防予算増額は厳しいよ
2021/08/14(土) 11:58:35.71ID:TxUBlice
むしろ増やしていること自体が結構偉いからな
ふた昔前なら真っ先に削られてそうなのに
2021/08/14(土) 12:05:17.93ID:vxZy8RX1
五輪強行しちゃったからね
2021/08/14(土) 12:44:39.83ID:BW3RZwXy
あの防衛省が6%増を要求するということは
官邸や財務にも防衛費の増額はやむを得ないというコンセンサスがあると思う
ただ伸び率に対する認識は3者で違うと思うので
どの程度の伸び率に落ち着くかは年末まで分からない
2021/08/14(土) 13:45:28.20ID:JDXMa8w2
>>314
底辺は搾取されないとか楽園かな?
2021/08/14(土) 13:48:45.47ID:JDXMa8w2
>>326
両方やればいいだけ定期
2021/08/14(土) 14:11:23.22ID:wJg7GZmu
そもそもFMF-AAWなんていらないだろ
ローテーションとかアップデートがもう予算付けてる8隻と別になって面倒
2021/08/14(土) 14:17:06.82ID:JDXMa8w2
システム共通でアレイのサイズが変わっただけでアップデートが別物になるような設計するわけないだろ今時…
2021/08/14(土) 14:21:07.10ID:wJg7GZmu
FFMのアップデートはクルー制対応も込みにしたからハードウェアというか船体の装備品にまで絡んでるから
2021/08/14(土) 14:27:22.27ID:JDXMa8w2
22隻でローテ回すわけじゃないって何度も指摘されてるよね?
2021/08/14(土) 14:32:29.33ID:wJg7GZmu
8隻とか3隻隊で区分するには半端じゃん
どこかに4隻隊が1個できるのは22隻だから致し方ないが
全艦の仕様が共通なら40年の運用のなかで部隊配置を変更するにしても都合の良い艦を選んでうつせば済むけど仕様違いが混ざったらそれも合わせなきゃいけないぞ
アップデート実施のタイミングも考えて編成しないといけないのに仕様違いまでふくめるとカオスになる
あと第2期契約でFMF-AAWにしたら第3期契約でまた船体設計変えようってことになってほっとけばDDみたいにまた仕様が各艦でバラバラになってくだろ
2021/08/14(土) 14:33:38.39ID:5rLzq0Rv
>>325
全く経済成長しない前提かよ、まぁ30代以下の奴は景気が良くなるなんて経験がないんだなぁ
2021/08/14(土) 14:33:48.24ID:JDXMa8w2
半端じゃねーよ
元々二桁護衛隊が4隻×4隊、3隻×2隊で編成されてるのに
その程度でカオスになるようなアホな管理能力してるわけないだろ
2021/08/14(土) 14:34:17.71ID:b5N/DGO5
4隻隊じゃなくて3隻隊(二桁護衛隊更新)と2隻隊(掃海隊更新)だろ
2021/08/14(土) 14:40:44.77ID:wJg7GZmu
元呉・佐世保地方総監が海洋安全保障シンポジウムで
FFMは機雷掃海群に4個隊13隻と両用戦群に3個隊9隻と書いてるからFFMは基本1個隊3隻だとわかるぞ
1個隊2隻の可能性はゼロに近い
2021/08/14(土) 14:44:59.85ID:wJg7GZmu
>>339
今までクルー制でやってないからな
クルー制を全国で始めたときに各隊の配属数がバラバラだと休みの消化や配備のローテーションを均質にするのが面倒になる
それを無視するとあの隊は休みが多いとかそういうやっかみが起こりやすくなる
クルー制で部隊を動かしつつ各隊の配置を再編するようなことが起こったときに仕様違いが混ざるとアップデート実施待ちの問題も組み合わさって面倒になる
2021/08/14(土) 15:00:26.83ID:9l52GKeM
>>338
成長どころかむしろ経済は落ちるだろ
2021/08/14(土) 15:03:47.58ID:5rLzq0Rv
>>341
その数が揃うのは何年後だよw
それまでに方針など変わってるだろう。
2021/08/14(土) 15:35:25.81ID:wJg7GZmu
>>344
>その数が揃うのは何年後だよw
>それまでに方針など変わってるだろう。

8艦8機体制が構想されたのが1980年以前で完成したのはきりしま就役の1995年だから
10年と少しで22隻予算化するFFMなら方針維持されてる可能性高いな
2021/08/14(土) 16:00:54.33ID:JDXMa8w2
>>342
クルー制をなんか勘違いしてないか?
2021/08/14(土) 16:19:39.52ID:JDXMa8w2
>>343
今年の日本のGDP:560兆円
10年前の日本のGDP:497兆円
2021/08/14(土) 16:55:51.36ID:ZKfhdbkW
クルー制は一個隊の中でクルーをローテーションさせてくのが基本だから
極論、一個隊ごとに違う艦艇配備しても成り立つだろ
極論だけど
2021/08/14(土) 17:11:23.24ID:2dmuxAPB
>>346
お前こそ理解してるのか?
2021/08/14(土) 17:13:09.46ID:JDXMa8w2
そういうこと

そもそも仮に装備が全く同じでも任務が違えば必要な技能も変わってくるんだから
9隻を両用群、13隻を掃海群と分けた時点で22隻全部均質なんて不可能
言い換えれば9隻と13隻でFFMの異なる派生型となる可能性は高い
2021/08/14(土) 17:13:29.03ID:JDXMa8w2
>>350
>>348
2021/08/14(土) 17:14:00.24ID:TvruxCyu
>>324
>>325
今年度予算でも、概算要求では8.3%増でも予算案では1.1%増止まりなので、まぁ儚い夢かなと。
中期防改定といっても、そんなに劇的には増えないだろうし。
2021/08/14(土) 17:15:36.57ID:JDXMa8w2
補正はなぜか随分気前がいいけどな
2021/08/14(土) 17:17:48.65ID:TvruxCyu
>>330
要求自体はいつものこと。今年度予算でも概算要求では8.3%増。

>>343
コロナ禍前までは、前政権下では通算10%以上GDPは増えているが。
名目GDPの伸び>防衛費の伸び
なので、結果的に前政権では実質的に防衛費は「減って」いる。
2021/08/14(土) 17:19:09.60ID:TvruxCyu
>>353
本予算の1割近い4000億程度をコンスタントにつけてくれてるのはありがたいが、云うてもあぶく銭だからなぁ。
2021/08/14(土) 17:20:30.53ID:JDXMa8w2
コンスタントなあぶく銭
2021/08/14(土) 17:23:46.06ID:TvruxCyu
>>356
4000億付けてくれるようになったのはこの数年だから、財務のさじ加減ではまた以前くらいまで減らされうるよ?
2021/08/14(土) 17:26:23.41ID:TvruxCyu
本予算では雀の涙程度しか増やしてもらえず補正で補うというのは、要は「必要なのはわかるけど、いつでも減らせるように表に出にくいもので足しておく」ということだからなぁ。
2021/08/14(土) 17:27:00.38ID:lUeO35Um
まあG7でも日米会談でも防衛費拡大は発言したし米国から求められてもいるからな、その手のガイアツがあると財務省は基本弱いからな何時も(それはどうなんだという気もするが)
五年位かけてGDP比1.5%位まで上げてくるんでないかね
2021/08/14(土) 17:42:31.76ID:2dmuxAPB
>>352
財務省にはコロナ関連の歳出を苦々しく思ってるキチガイがいるからな、
来年度予算はかなり切り込んでくる予想
2021/08/14(土) 17:46:55.63ID:/fDOY3tD
>>347
10年後は今より高齢化社会になっとるぞ
2021/08/14(土) 17:47:04.35ID:JDXMa8w2
コロナ関連の予算が余りまくってるんだから切り込むならまずはそっちだろ
2021/08/14(土) 17:47:27.34ID:JDXMa8w2
>>361
今より自動化の進んだ社会になってるな
2021/08/14(土) 18:01:46.19ID:2dmuxAPB
>>362
何を言っているのか?
2021/08/14(土) 18:07:25.08ID:7FC5p9NA
コロナ禍でも防衛予算の削減なんて話はでずにR3予算ついたんだし大丈夫だろ
台湾有事が危険視されてる中で財務省の意見なんて誰も取り合わないよ
一気に何兆円も増やそうって話でもないんだから
2021/08/14(土) 18:16:58.01ID:2dmuxAPB
>>365
財務省の意見を取り合わないw
予算折衝の実態を知らんのね
2021/08/14(土) 19:05:55.96ID:5/ttYaWB
>>333
FMF-AAWはDDの置き換えや増備になると、ネタとしては出てくるだろうな
人員も少なく価格が安くできるのだけはメリットか

要員捻出とかランニングコスト低下とか増勢と引き換えなら有り得るかもしれんとは思う
2021/08/14(土) 19:07:37.69ID:TxUBlice
マジレスするとNSCの創設で防衛政策の位置づけが変わった
前は政府監督の上での防衛省(庁)・自衛隊による事実上の独立政策で、しかも外交との有機的連携は薄かった
それが安全保障会議によってその内閣における軍事・外交を合わせた防衛戦略で組み込まれるようになったので、実は実態が結構変わっている
これは純軍事面ではある意味政府主導における良し悪しにもなる(いずも型空母改修等)が、そもそも無かった事がおかしい仕組みであり、結構画期的

なので中国の脅威も合わせ、予算面は少なくとも減る方向にはそこまで心配せんでもいいと思うわ
自公政権であるうちは(流石に政権交代はおきんだろうが)
2021/08/14(土) 20:03:42.33ID:lUeO35Um
>>367
話出るとしたらFFMの22隻のうちの両用戦用分9隻とかだろなあ
DDの代わりにはならんよ
2021/08/14(土) 20:15:36.34ID:Vbbe3OZH
技研は早く、5インチ砲向けの射程100kmの誘導砲弾の実用化
中SAMベースのA-SAM
無人ヘリ
早く実現してほしいものだ。

ようやくOPY-2で、ほぼほぼ純国産化完成したんだから
2021/08/14(土) 21:55:18.82ID:JDXMa8w2
>>369
両用戦では輸送艦防空用の長SAMとか対地支援火力とかが欲しいからな
SAM80セル+SSM用VLS16セル積んだFMF-AAWは適任
2021/08/15(日) 00:43:17.63ID:dkJUMFwE
短SAMの話なんか全然出てこないけど、ESSMのままなんか?
2021/08/15(日) 09:53:20.95ID:0/ramqn5
>>370
OPY-2以前から色々国産しとりますが。
2021/08/15(日) 11:06:04.36ID:9+39FqJz
そもそも装備庁のことを前身の技本ですらなく技研言ってる時点で
2021/08/15(日) 12:00:37.67ID:3Y4kAl2E
>>371
FMF-AAWは前方64セル後方SSM用16セルの合計80セルだぞよ
2021/08/15(日) 12:14:31.07ID:sJygT1mU
>>375
>FMF-AAWは前方64セル後方SSM用16セル
・22隻中の残り14隻に高火力のFFMはあるのかなぁ?あるかも
・でも、もっと大きいDDX路線の方が海自の中では支持が強そう
FFM-AAWを14隻も建造すると、DDXが永久に始まらない。
2021/08/15(日) 12:27:53.35ID:3Y4kAl2E
>>376
もしするとすれば>>369にも書いたが9隻分だろ、13隻は今のもがみ型だな
まあ実際は22隻全て同じ船体使うんでないかなあ?
前方24セル後方16セルで合計40セルならば任務から考えると必要十分なんでないかな
2021/08/15(日) 12:28:42.78ID:3Y4kAl2E
>>377のセル数は船体余裕使い切って搭載の場合な
2021/08/15(日) 12:33:38.01ID:17k5bY0d
>>375-376
弾数が欲しいのは山々だけれども、米軍ですら長射程ミサイルはそこまでの弾数は必要としてない可能性もあるんじゃ?
DDXですらSSM分を除けば48セル程度がせいぜいな気がする
個艦防空、艦隊防空用のミサイルの方が数を必要とするだろうから

当初のアーレイバーク級ですら、実質90セルで、SM-2×82、VLA×8
こんごう型だと、SM-2×74、VLA×16

コンステレーション級は32セルで非力な様でも、SM-2/SM-6×24、VLA×8、Ram×21等が可能
ESSMを用いれば、SM-2/SM-6×16、ESSM×32、VLA×8、Ram×21も選択可能
SAMの弾数は69発と、ESSM搭載前のアーレイバーク級の82発、こんごう型の72発と実はそこまで変わらない

あきづき型でも、32セルのままでも、
A-SAM×16、ESSM×16、VLA×12、Ram×21、SeaRam×11にすれば、
SAMは65発となりそれなりに十分となる
A-SAM×12、ESSM×32、VLA×12、Ram×21、SeaRam×11なら、77発にもなる

FMF-AAWのような、80セルとかまであれば理想だけど、48セル程度がせいぜいじゃ?
2021/08/15(日) 13:08:23.56ID:kxUJHB3d
人員は次世代艦で省力化が進むだろうからいいとして、予算が許すならSAMやSSMの投射能力は最大限確保するんじゃね?>DDX
2021/08/15(日) 13:13:03.20ID:3Y4kAl2E
>>380
DDXに関してはそれこそFMF-AAW位のセル数は最低限確保してくると思うのよね
2021/08/15(日) 13:14:18.21ID:AMn5aWK/
ESSM自体廃止するんじゃねーの?
SeaRam優秀過ぎる。
もしくはDDXでは、アメリカの対空レーザー砲を搭載する可能性あるか
2021/08/15(日) 13:45:30.72ID:ckw9HRAY
>>382
SeaRamそんなに優秀か?
ESSM不要にはならん気がするけど
2021/08/15(日) 13:48:13.27ID:pOcMDwO/
>>383
A-SAMが入ってくるとその中間のESSMは必須ではなくなる、っていうのはあるんじゃないの?
予算が何倍にもならない限り、A-SAMとRAMを調達したらESSMまで数を揃える金はないだろうし。
2021/08/15(日) 14:21:16.36ID:AMn5aWK/
もがみ搭載分が最新のブロック2だと
射程は15kmで、ESSMの有効射程は18kmだから
そこまで変わらんかと
なおかつ、単体でFCS搭載で、艦のFCSに負担かけないメリットは大きい。
2021/08/15(日) 14:24:48.24ID:AA4UpJm+
>>383
シースキミングにはseeRamの方が優秀らしい
2021/08/15(日) 14:56:55.32ID:QHo8dXWw
>>384
ESSMはMk41には1セル4発入るのがメリットだけどその分お金もかかるからね・・・
>>385
ESSMだけ高機動可能な射程にするならSeaRAMももっと射程短くなるだろ
2021/08/15(日) 15:30:46.25ID:pOcMDwO/
RAMって射程延伸目的の高度を高く取った飛翔経路ってとるんだっけ?
2021/08/15(日) 16:08:25.97ID:fSULXg0r
ESSMが個艦防空兵装で(Sea)RAMが近接防空兵装だっていう大前提からわかってない人間に
ESSMとSeaRAMを比較する事のムダさをどう解らせればいいんだ? w
2021/08/15(日) 19:32:29.23ID:K+j3iYs5
おまえら覚悟しておけよ!!
もしも政権交代になったら・・・。

枝野

自公政権は不当な憲法解釈変更による歯止めなき
集団的自衛権の容認や、防衛費の際限なき膨張など、
立憲主義、平和主義を脅かすような動きを強めており、
このような流れは断ち切らなければなりません。
2021/08/15(日) 19:33:01.72ID:3Y4kAl2E
>>389
そうだな、ESSMと新艦対空&SeaRAMで比較しないとダメだわな
2021/08/15(日) 20:05:00.18ID:3wMoTE9I
ESSMとSeaRAMに限らんけども、〇〇があれば××は不要的な意見は大抵不要論の亜種なんであてにならない
というかDDからESSM降ろしたら、VLSにSM2でも入れる気なのか?
ロシアのコンプレックスの考え方じゃないが、同一の目的の為に複数の異なる手段を重ねるのは、費用対効果や何らかの制約から逸脱しない範囲で有効だよ
2021/08/15(日) 20:11:21.63ID:3Y4kAl2E
>>392
SM-2でなく新艦対空だろそこは
何らかの制約ってそれこそセル数の制約でないの
2021/08/15(日) 20:18:31.40ID:kxUJHB3d
A-SAM ESSM seeRAMとか、
A-SAM seeRAMとか、
ESSM seeRAM

とか、いろんな組み合わせで総合的に考えないと意味ないよね
そういう意味では「ESSMとseeRAMは比較できない」って考えもあんまり意味はない
2021/08/15(日) 20:18:57.26ID:fSULXg0r
普通に縦深防御の話をしようや…
2021/08/15(日) 20:31:43.50ID:3Y4kAl2E
>>395
その場合は艦隊単位での話になるがその場合新艦対空配備の方が防空戦闘に加われる隻数が増えるんだよなあ……
2021/08/15(日) 20:38:35.31ID:suzlj9X2
なんでESSM不要論者は「ESSMかA-SAM」の二者択一なんだ…?

たとえば16セルにSAM積めるとして
A-SAM16発と、A-SAM12発ESSM16発の計28発とどっちごいいかみたいな話だろ
2021/08/15(日) 20:42:30.25ID:it+C7a6N
>>382
ドイツのフリゲートは先見性あったな
2021/08/15(日) 20:52:18.27ID:17k5bY0d
>>397
初期のアーレイバークや海自のイージス艦等が大は小を兼ねるみたいな感じで
SM-2で近接防空にも個艦防空にも艦隊防空にも使おうとするからじゃね?
個艦防空やセミエリアディフェンスには、SM-2やA-SAMは重くて機動力が落ちるし、
性能過剰だと思うが

Ramに関しては、国産のAAM-5で置き換え可能というか、国産化できるとは思うが
飛んでくる飛翔体に向きを変えて発射できるシステムも採用はしやすいし
2021/08/15(日) 20:57:59.77ID:kxUJHB3d
>>397
基本的にそういう話だよ

で、それぞれのSAMが他のSAMと比べて優位なレンジが、例えば・・・・

A-SAM 200-20km
ESSM 20-10km
SeeRAM 10-0.4km

とするじゃん

これだとESSMは20-10kmっていう僅かなレンジでしか他のSAMに対して優位にならず、射撃機会が少なくなる
そこで、A-SAM12発 ESSM16発っていう割合は効率的なのかって疑問がある
ESSMの割合はもっと少なくてもいいし、あんまりにも少ないようなら、そもそも載せないのがコスパ良くなるんじゃあないかって疑問にもなる
SeeRAMはvlsリソースを消費しないのもある

まぁ↑の数字はわかりやすくするために適当に作ったものだけどさ
2021/08/15(日) 20:58:05.66ID:HXgCpyug
SeaRamそんなに優秀かなぁ?
2021/08/15(日) 21:00:30.64ID:7Zl8rDpe
情報アップデートをせず、ESSMのblock2が50qの射程を割ときっちり使える、seaRAMの射程15qが最大でしかない、
そっから進む気無いならどもならんわ。
A-SAM、ESSM、seaRAMの三段構えで行けば良いだけの話。ESSMのクアッドパックは本当に魅力的だし。
2021/08/15(日) 21:03:34.93ID:7Zl8rDpe
つかさー、僚艦防御をうたって配備されたあきづき型のSAMな何さ、でだいたい片付くと思うんだけどね
2021/08/15(日) 21:11:39.33ID:pOcMDwO/
>>403
そのころにはRAMは満足いく性能ではなかった(サルボしたら数珠つなぎになる)
上にA-SAMなんて影も形もなかったから比較にならんぞ。
2021/08/15(日) 21:20:38.30ID:F591H8pQ
長SAM−ESSM−ファランクス×2
長SAM−SeaRAM×1
2021/08/15(日) 21:22:40.86ID:17k5bY0d
>>400
せいぜい25q程度という水平線見通し距離という物理的制約があるのと、
シースキマーの脅威がある限り、ESSMの優位性は変わらんよ

高速高機動できる距離がSeaRamだと不足するし、
シースキマー対策ではA-SAM等の射程距離は無駄

ESSMがあれば、2回戦挑むことができるけど、SeaRamだと1回戦が良いところなので
縦深防御には好都合

>>379で上げたように、A-SAMやSM-2一辺倒ではなく、
ESSMやRam/SeaRamを併用すれば、
96セルの初期イージス艦と実質同等以上の弾数と性能を、
32セル程度の小型の艦で廉価に達成できるし
2021/08/15(日) 21:34:33.95ID:kxUJHB3d
>>406
あなたがそう考えてるのはわかったけど、海自OBの人はシースキマー対処にはseeRAMが最も優れているって評価みたいね
https://i.imgur.com/QoUrHcX.png


あと見た目の数だけ増やしても射撃機会が得られないのなら意味ないのは先に説明した通り。
で、その辺の見積もりはA-SAMとESSMとの性能評価で変わってくるんでなんとも・・・。

中の人のA-SAMの評価が高ければ、あるいはESSMの評価が低ければA-SAMが増えるし、ESSMの評価高ければESSM増えるだろうし


まぁあなたがESSMを高く評価しているからESSMの搭載数増やすだろうと考えてるのは筋通ってるから良いんでない?
2021/08/15(日) 21:37:32.82ID:F591H8pQ
国産長SAMに続いて国産短SAM、国産近SAMも作るんじゃね?
2021/08/15(日) 21:51:58.91ID:17k5bY0d
>>407
ESSMに関してはシースキマー対処専従とかではないし、複合的に考えないと
何も自分の頭で考えたドクトリンで決めつけているわけではなくて、
実際に米軍や海自で何が選択をされているかを考慮したうえでの考察なんだが

仮にSeaRamが優秀で必須なら、あぶくま型の頃から搭載予定はあったわけで、
何故時代が下ったひゅうが型やつき型やひ型で搭載してこないのかとなるわけで

あめなみのESSM更新でさえも、SeaRam×2機22発とか、Ram×1+SeaRam×1の33発とかで良かったわけで
現実にはESSMが選択されたし

あと、アメリカのイージス艦はバックフィット含めてESSM搭載だし
SeaRam搭載している艦はあってもごく一部だし

なぞといえば謎だが、海自のイージス艦はESSMすら搭載せずSM-2一辺倒なのは不思議だが
2021/08/15(日) 22:02:51.38ID:kxUJHB3d
海自さん、ESSM導入したが後悔していると言う噂が・・・まぁ噂なんで気にしなくていけど
2021/08/15(日) 22:04:24.28ID:pOcMDwO/
>>409
2012年に行われたRIM-116Cのテスト成功まで、
RAMは単一目標にサルボした場合に「前に発射した弾を次に撃った弾が追尾してしまう」って致命的欠陥があったからな。
2010年度予算で建造されたいずもへのSeaRAM初搭載はかなり急いだ部類で、ひゅうがやあきづきには積みようがない。
2021/08/15(日) 22:17:18.61ID:6nky/cfA
>>390
少なくとも次の選挙は大丈夫だ
政権交代までいくには嘘でもマニフェストぶち上げないと
反自民だけじゃひっくり返らない
2021/08/15(日) 23:28:50.74ID:3wMoTE9I
>>409
謎も糞も両海軍での立ち位置の違いだろ
一線級艦隊にイージスしかいない米海軍じゃ、1セル1発のSM-2だけじゃなくて珠数を確保できるESSMも便利使い様に積む余裕がある
対して海自にとってのイージス艦は長らく4〜6隻しかいない艦隊防空の虎の子たるHVUで、防空の傘を艦隊に掛けられるのは1隊群にせいぜい2隻しかいないイージスにしかできない
従って貴重なSM-2は1発でも多く確保したいので、VLAはともかく短SAM積む余裕がない
米海軍と海自ではイージス艦に対する重みが全く違う、それだけの話よ
2021/08/15(日) 23:33:47.99ID:pOcMDwO/
それに海自のSM-2はブースタのないMR型だしなぁ。
近距離での性能も十分だろうし、無理にESSM積む理由も無いんだろう。
米海軍のバークはファランクスない艦も多く、ESSMがCIWSの代役的な立場の場合もあるけど、
海自のイージスはファランクスあるんで、SM-2とファランクスで多層化できてるしね。
2021/08/16(月) 00:11:54.07ID:gy0OqRmp
>>410
噂ではなく、お前の妄想
2021/08/16(月) 00:41:44.97ID:mLDE50rH
ESSMコワイgkbrな汚客さんが、必死にseaRAMイイヨを念仏してた時期もあったしね。
海自DDGにわざわざSbandシーカーのESSMを載せろとは思わないけど、ブースターなしのSM-2との対比なら同等とまでは言わないけど7割くらいの射程はあるから、
クワッドパックである事を加味したら良い選択肢だと思うよ。
2021/08/16(月) 01:01:42.66ID:dhwKHz/j
SM-2, SM-6は非常にお高いですよ。必要なら使うだろうけど自己防御ASM迎撃の文脈に出てくるのはおかしい
自分はESSMは重視したいですねえ
2021/08/16(月) 04:23:52.64ID:rAfmt/NX
>>417
ESSMもブロックUは値段高いぞ?尚且つ弾数増やせるのが利点だとしたら当然金額も増えてくな
2021/08/16(月) 06:14:06.19ID:8SMrfCNj
RAMを良いよっていう奴はずっといるぞ
FCS-3でまブラックボックスで最大性能発揮できないし>ESSM
A-SAMとSeaRAMのコンビの方が役割分担として上手くいってる品
2021/08/16(月) 06:43:55.15ID:HZfj8UPS
FFMはESSMの代わりにRAMを載せてるのではなくCIWSが一基しかないからファランクスではなくSeaRAMにしているだけなのでは
DDXではDDGみたいに長SAMオンリー+ファランクス×2になる可能性もあるがその場合はどう思うのか
2021/08/16(月) 06:51:30.22ID:kIDHlHHV
その解釈だとA-SAM積む予定のFFMも同じでは?
2021/08/16(月) 07:05:57.45ID:HZfj8UPS
RAMが、というよりSeaRAMはFCSに負荷かけないから嬉しいのかな
短距離で迎撃している間長距離がおろそかになったら今を何とか捌いても第二波にさらに追い込まれそうだし
2021/08/16(月) 07:27:41.37ID:rAfmt/NX
>>420
むしろSeaRAM二基なんでないのファランクス二基でなく、水上目標や低速の自爆無人機相手は20mmRWSが行うだろし
2021/08/16(月) 09:03:44.01ID:7t4cJ9i8
あるいは変則的だがファランクスとSeaRAMを一基ずつとか
425名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 09:26:28.31ID:ndcuGjVy
FFMファランクス無しでseaRAM一基なのは

RWS二基とseaRAMに加えてレーザー搭載余地なんじゃないの?
2021/08/16(月) 09:37:59.90ID:7t4cJ9i8
FFMベースライン1に言うほどCIWSの増設スペースあるか?
427名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 10:19:13.67ID:T4paB8vL
>>426
私としては艦橋上部の四角箱みたいなスペースがそうだと予想してるけど
2021/08/16(月) 10:25:07.69ID:vDMbkcMh
>>423
20mmRWSは発射速度落としてるんで低速とはいえ対空目標に使うのはキツイんじゃないかな
2021/08/16(月) 10:44:21.09ID:rAfmt/NX
>>428
ラジコンヘリとかマルチコプターとか程度なら十分かと、柔目標ならエアバースト弾使うという方法もあるしな
ロシアみたく携SAM脇に付けるとかいう方法もあるが
2021/08/16(月) 10:45:27.45ID:KfHdYkUZ
>>428
米攻撃ヘリ用の20mmチェーンガンの説明見てると、
恐らくエアバースト弾が使える。
ドローン辺りならそれで落とせるんじゃないかな。
2021/08/16(月) 11:57:06.72ID:d/VI9efI
20mmRWSの位置にファランクス載らんのかな?
2021/08/16(月) 11:59:27.53ID:eD32Bs+C
>>419
誰が言ってるんだよw
素人の意見など妄想にすぎないw
2021/08/16(月) 12:06:57.39ID:SV/Nziuq
てめープロかよ
2021/08/16(月) 12:37:33.34ID:jCT3jwRD
RAMが兵器として優れているかどうかと、ESSMと競合になり得るかどうかは別問題なんだけど…

>>396
実際ではなく基礎理論としての縦深防御を理解しないから
ESSMとRAMの比較なんて脳ミソお花畑の厨の戯言になるって何故言えない? w
2021/08/16(月) 12:41:09.42ID:cW6GozEX
防空戦闘というシチュエーションでどう戦うのかという話だから比較して語られるのは避けられないだろ
だからESSMに対してA-SAMとSeaRAMのコンビで話がされてるんだろう
戦い方を変えようって話なんだよこれは
2021/08/16(月) 13:06:14.84ID:0bbCSUPe
>>431
ファランクスのタングステン弾は滅茶苦茶高い
M61から数十秒で一億円分の弾が飛んでいく
コスト的に非対称戦の地縛ドローン相手に用いる兵器ではなと思う
2021/08/16(月) 13:09:14.43ID:jCT3jwRD
ESSM+ファランクスがA-SAM+(Sea)RAMになるのは、性能が向上しているだけで理論的には何の変化もないって何故理解できない? w
2021/08/16(月) 13:20:21.19ID:rAfmt/NX
>>435
それな
ネットワーク戦とかでなく個艦でしか考えてないのではな
2021/08/16(月) 14:08:38.41ID:4RQexAoL
見通し線内15〜30kmにせまる対艦ミサイルを迎撃せねばならないシチュエーションは絶対に訪れるんだから
ESSMをわざわざ下ろして個艦防空に長SAMを浪費しなければならない状況を作り出す意味は全く無いでしょ
2021/08/16(月) 14:12:46.46ID:4RQexAoL
DDがDDG化していくなら、なおさらオールDDGのアメリカ海軍を見習って長距離SAMとESSMを組み合わせた体制を構築していかないといけない
441名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 14:33:26.60ID:vVeJ3Ghb
>>439
ESSMよりA-SAMの方が安そうなんだよね
A-SAMとseaRAMの組み合わせならA-SAMの最短射程も問題にならないし
442名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 14:36:28.11ID:vVeJ3Ghb
ミサイル迎撃ではもうレーザーが実用化寸前でHPMも見えてきてるのにESSMに拘るのがようわからん
すでに搭載してる艦はもとかく、今後の艦に必要とは思えん
2021/08/16(月) 15:16:49.67ID:4RQexAoL
>>441
安そうっていう感想は要らんが
確実に生起する15km〜30kmの迎撃において、わざわざA-SAMを浪費しなければならない理不尽な"縛り"を護衛艦に課す必要はないね

>>442
それならより短射程のRAMこそ要らない子だろw
てかそもそもレーザーがESSMクラスのミサイルを代替するのはまだ先だろ

アメリカ海軍の例をあげるまでもなく、防空システムは長短組み合わせてコンプレックス化・最適化するのがベストなのは明らかなのに、なぜか「ESSMかA-SAMか」の二者択一でしか考えられない奴多すぎるよ
2021/08/16(月) 15:40:49.26ID:VEMD/f6k
>>442
対誘導弾のレーザは、出力数百kW予定のアメさんのHELCAP(今のSSL-TMやHELIOSの次)でも対処距離は数km程度、
またストッピング能力に劣りさらには全天候性がないので、実態は現用CIWSの「代替」にすらならない「追加」止まりとなる。
445名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 16:01:49.00ID:0Z/O9wf4
>>443
安そうってのは極めて重要だと思うぞ
446名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 16:04:27.32ID:0Z/O9wf4
そんなにA-SAMより短いのか欲しいならA-SAMのブースター有り無しで二種類採用すればいい
2021/08/16(月) 16:15:28.72ID:4RQexAoL
>>445
個人の感想は全く重要じゃないのよw
>>446
そりゃLOS探知の初動である15km〜30kmという極めて重要な領域のためにわざわざA-SAMを積んでおく意味はないからね
あとわざわざクアッドパックの利点捨てる意味もない

アメリカ海軍ですら長距離ミサイル装備艦はESSM積んでるのに、海自のA-SAM搭載艦にそんな意味の無い縛りプレイさせようとすんなよ
2021/08/16(月) 16:17:13.94ID:fgsh9Rim
日本のDDGは長SAMオンリー
その代わり米軍と違って全艦ちゃんとファランクスを二基積んでるが
2021/08/16(月) 16:19:49.23ID:sqpv+NFh
15〜30kmってESSMにとっても高機動射程の範囲外なのと
レーダー水平線から出現してすぐで、脅威判定もあって艦艇にとって射撃しにくい距離帯だから許容されるのでは
そしてESSMと違ってRAMはイルミネーターの制約に縛られない
2021/08/16(月) 16:21:14.18ID:sqpv+NFh
15〜30kmって丁度目標探知してミサイルと判定して迎撃が指示されて武器が向けられるタイミングだよね
2021/08/16(月) 16:30:19.06ID:d/VI9efI
>>448
イージス艦はファランクス2基SeaRAM2基標準にすべき
2021/08/16(月) 16:47:47.24ID:fgsh9Rim
>>451
一基ずつでよくね
2021/08/16(月) 16:53:37.48ID:4RQexAoL
VLS32セルのFFGや、ヨーロッパ展開中のアーレイバーク級はRAMもESSMもスタンダードも積んでるのに、A-SAM積む護衛艦から無意味にESSMを奪おうとしてる奴は財務省か中国海軍の手先だなもはや
2021/08/16(月) 16:54:32.07ID:oYxuUosr
A-SAMみたいな低性能、高額ミサイルなどいらん。
2021/08/16(月) 16:56:20.96ID:jv/j7dU3
>>452
>一基ずつ
ですよね。むしろLaserCIWSやHPMには期待したい。
そして非対称戦用の30mmRWSが2丁ぐらい欲しい。
2021/08/16(月) 16:57:07.17ID:jv/j7dU3
>>454
>A-SAMみたいな高額
ESSM Blk II とお値段同じだと思うぞ
2021/08/16(月) 17:52:00.41ID:ooruWyA4
ヨーロッパのバークのVLSの中身って明らかになってたか?
あとFFGXのVLSの中身も積めるであって実際にSM-2とSeaRAMとESSMを同時搭載するとは判明してないんだよな
32セルしかない中でSM-2とSM-6とESSMでセルの奪い合いをするわけだが
2021/08/16(月) 17:54:14.75ID:rAfmt/NX
>>452
混載する理由があまり……
>>455
レーザーガンシステムやHPMには期待したいの、電磁CIWSにも期待したい
2021/08/16(月) 17:55:53.50ID:rAfmt/NX
>>457
コンステレーション級は個艦防御用としてSM-2多めに載せて長射程防空兼対艦火力としてSM-6を載せる形かと
2021/08/16(月) 18:30:51.88ID:mLDE50rH
ブースターなしのA-SAMとやらがクアッドパックに対応してアクティブホーミングで有効射程50qあるなら、流石にESSMを積極的に推す理由は無くなるけどね。
頑なにESSMのblock2を無視する当たり(有効射程、アクティブレーダーホーミング)、gkbrの裏返しの蛮勇かなんかなんじゃないの?w 
2021/08/16(月) 18:37:14.01ID:rAfmt/NX
>>460
中SAM改と同じだろうからデュアルパックでアクティブホーミングで射程が150km以上という所だな
尚来年度にはイスカンデル対応化で四年後には極超音速弾対応に改修予定と
無論新艦対空もスパイラルでアップグレードされるわな、射程も直巻セグメント化で二倍程度にはなるじゃろ
2021/08/16(月) 18:38:28.41ID:UbwgsX7E
自分の意見と異なる人間は敵の仲間だと思うのは理解に苦しむよ
A-SAMとESSMとRAMを3つも揃えていく金はない
最外層のA-SAMは他に手段がないから除外するとしてESSMとRAMのどちらを組み合わせるかという話の中で何を重視するか違うだけだろうに
射程が優れてればいいミサイルって訳でもないのにな
2021/08/16(月) 18:42:24.92ID:4RQexAoL
>>462
無根拠に護衛艦の能力落とそうとしてる奴が敵じゃないならそれこそマジで理解に苦しむわ
無能な味方ってやつ?
2021/08/16(月) 18:43:32.00ID:4RQexAoL
結局アレか、ソースもないのに海自は貧乏だから十分な防空ミサイルを揃えられないと一方的に決めつけるkytnとかそういうアレの亜種か?
2021/08/16(月) 18:50:17.30ID:UbwgsX7E
>463
無根拠に護衛艦の能力落とそうとしてる奴が敵じゃないならそれこそマジで理解に苦しむわ
無能な味方ってやつ?



将来の汎用性護衛艦に
48セルVLS
-24セルA-SAM
-16セルVLA
-8セルSSM
RAM
を提案してESSM積まないことにした海上自衛隊OBと防衛企業の勉強会のASW研究会は何なのかって話だよ
彼らはESSMよりもRAMの方がいいって判断したんだろ
なんだ元プロよりも自分は正しいと思っているのか
ESSMの方がいいと考えるのは別にいいだろうが、全否定するのは海上自衛隊OB将官の見解ごと否定してるな
彼らは護衛艦の能力を落とそうとしてるのか
なかなか新説だな
2021/08/16(月) 18:58:00.74ID:6EROCI4l
普通に理由あってESSMの方がいいと考えるのも主張するのもいいだろうけど
自分と異なる意見は敵の味方か?ばかばかしい
海上自衛隊将官のOBの提言でマウント取るつもりはないけどプロでそういう見解の人だっているわけで
ESSMがRAMより優れていてRAMを推すのは敵の味方なんてばかばかしいと思わないのか
ただの見解の違いだろ
2021/08/16(月) 18:59:24.33ID:mLDE50rH
OBを金科玉条として扱うのもどうかと思うぞ。ここ数年は状況の目まぐるしい変化に付いて行けず、頓珍漢な事かましているし。
アショア代替のイージスシステム搭載艦をすわDDG増勢、とか言い出すのが最たるものかと。

あと、ASW研究会の研究結果とやらは上の方にリンクあった奴だと思うけど、あの時点ではESSMblock2はまだ開発中だった筈。
個別のコンポーネントにそこまで深い意味は無いわ、防衛関連企業は別としてw
2021/08/16(月) 19:00:28.89ID:4RQexAoL
>>465
RAMどころかESSMの運用が始まる10年前に退官したOBと、国内企業の提言を絶対視されてもねえ

あと現役バリバリの米海軍FFGがスタンダードとRAMとESSMを運用するのは無視ですかー?
2021/08/16(月) 19:03:33.47ID:rAfmt/NX
>>467
ASWならばESSMブロックUが出ても話は同じだろな
ESSMでは対潜ヘリを守れないし敵哨戒機を追い払えないのでな
2021/08/16(月) 19:04:49.11ID:rAfmt/NX
>>468
スタンダードと一括りにされてもな、FFGのスタンダードは>>459なのだがな
471名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 19:05:59.41ID:0Z/O9wf4
そもそもさFFMのVLS後日の理由がミサイル選定だろ
既存装備品のESSMを確定で使うなら選定なんて必要ない。使わないで済むなら使う気がないから選定なんて理由が出てきてるんだがな
2021/08/16(月) 19:19:13.02ID:EHumXwOB
>>467
だからESSM推しは否定してないんだが
ESSMを金科玉条としてRAM推しを敵の味方のように書いてるのはあなただろう
2021/08/16(月) 19:19:57.76ID:EHumXwOB
なんでID飛ぶんだこれ
2021/08/16(月) 19:24:58.51ID:wXM7dm/W
ちなみに超音速シースキマーだと探知から1000mで迎撃するための対処時間は20秒しかないらしい
https://i.imgur.com/i9FpEd7.png
https://i.imgur.com/rslmctj.png
2021/08/16(月) 19:29:30.12ID:rAfmt/NX
>>474
VLSだと打ち上げてから下りてくる形になるから超音速シースキマー相手にはより長距離で察知するか直射するかなのよな
露クラブや中のクラブ擬きは30km位まで亜音速シースキマーで接近して超音速に加速する形なので加速する前に落としたいわな
2021/08/16(月) 19:29:55.49ID:JMUnLItM
>>472
傍から見てるとどっちもどっちぞ
2021/08/16(月) 19:37:24.96ID:UxDhkEUK
そもそもスタンダード系は、敵のミサイルを落とすのもそうだが、母機を落とすのも視野に入ってくるからな。
478名無し三等兵
垢版 |
2021/08/16(月) 19:38:02.71ID:0VOrS9Ek
>>475
超音速シースキマーだとVLSよりseaRAMの方が応答早いって話もあるな。もっとも対処時間的にはどちらも苦しいのは同じだけど

超音速シースキマーに関して言えばミサイルで撃墜ってのは時間的に非現実的なんだよな
世界中の海軍がレーザーやHPMに注目する理由でもある
2021/08/16(月) 19:45:16.68ID:qCJ0US7P
超音速対艦ミサイル相手だとESSMとRAM(SeaRAM)での多層防御は可能だけど、ESSMの射撃結果を判定する前にRAMが発射されることになる。

ESSMがあれば撃墜確率は上がるけど、撃墜可能な目標数はほぼ同じ。
RAMの撃墜確率が十分に高いならESSMを外す選択肢も出てくる。


>>477
SM-6とかA-SAMみたいにARHで長射程となると哨戒機も狙えるから相手の行動を制約することも出来るしね。
2021/08/16(月) 19:46:26.22ID:jCT3jwRD
ふと…一見RAM推し風の厨達は、実はRAM推しじゃなくてA-SAMを推したいだけなんじゃないのか?w
2021/08/16(月) 19:51:48.11ID:4RQexAoL
>>470
少なくとも米海軍は「長射程SAMとRAMがあるのでESSMは積まない」なんて自縄自縛の理論を掲げちゃいないって話ね

>>478
米海軍はソ連崩壊直後に等の超音速対艦ミサイルをロシアから買い付けたり、その後継のコヨーテとか開発してとっくに試験してるし
超音速ミサイルのミサイルによる迎撃が現実的でないってのはさすがに一方的過ぎるかと…
2021/08/16(月) 19:52:05.34ID:JMUnLItM
>>480
というかその組み合わせを推してるって事じゃね?
その場合ESSMは不要だから降ろして一発でもA-SAMに充てようって事なんだろう
個人的には先鋭的に過ぎるのじゃないかと思うけど
2021/08/16(月) 19:54:48.09ID:rAfmt/NX
>>479
母機を落とせば搭載してる誘導弾を全て落としたのと同じだからな
>>478
まあ空中センサーとの組み合わせであれば遠くから発見して迎撃できるのでそれに期待かの
OTHレーダーを船に載せるのは難しいだろうしなあ
2021/08/16(月) 19:58:33.49ID:jDGmZsL9
>>464
VLSにミサイル満載してる艦が1隻もないんだが?
2021/08/16(月) 20:15:34.20ID:qCJ0US7P
>>483
FFMに関して言えば例え16セルであってもVLSを搭載してA-SAMを運用可能にすること自体に意味が有ると思ってる。

J-CECまで含めて考えればFFMの数百キロの範囲だと水平線の下に逃げ込むことも不可能なARHミサイルが飛んでくる可能性があるというのはかなり嫌な話。


逆に遠くない将来には中国海軍が中華CECを実用化するだろうし、SM-6級のミサイルを054A型まで含めた多くの艦艇で運用されるとP-1とかSH-60にとってはかなり辛い環境になる。
2021/08/16(月) 20:18:50.28ID:rAfmt/NX
>>485
P-2(仮)はステルス機になるんかねえ、対潜ヘリは前に出ないか無人機でやられるのを見込むようにするのか
2021/08/16(月) 21:23:47.28ID:GyFMtkDN
コヨーテはRAMも中SAMも迎撃実験に成功してたな
2021/08/16(月) 21:25:40.81ID:KfHdYkUZ
>>485
対艦弾道弾で中国艦艇沈めれば良いじゃん。
その時は極音速ミサイルか
2021/08/16(月) 21:28:08.87ID:rAfmt/NX
>>488
問題は滑空弾もスクラムジェット弾も大型でMk41にとうてい納まらないのだよなあ……
2021/08/16(月) 21:36:24.80ID:4RQexAoL
>>484
F-15もパトリオットも中SAMも平時にはミサイル満載にしてねーよ
2021/08/16(月) 21:40:58.82ID:oOEIp1nu
他国が採用する訳でもない日本専用のタマを
あれこれ金のかかるMk 41に装填できるようにする必要ないのでは
2021/08/16(月) 21:46:11.17ID:KfHdYkUZ
>>489
もう陸地から運用するべきだよ。
ある意味艦艇に過剰に投資する時代ではなくて
その意味でFFM の登場は極めて適切。
2021/08/16(月) 21:59:12.75ID:qCJ0US7P
>>486
ガチで中国軍とやり合うことになった場合、米軍はステルス機、無人機以外は第一列島線まで進出出来ないことを想定してる感じ。
嘉手納ミサイルでやられるのは想定内。

>>492
自衛隊はその方針でしょ。
護衛艦のSSMなんかは基本的に自衛用で本命はASMと陸上配備SSM、何より潜水艦からの攻撃。
2021/08/16(月) 22:08:33.60ID:KfHdYkUZ
方向性は間違ってないんだよね。
やたらFFM(元はDEX)を中国艦艇との
殴り合いに参加させたがる輩がいたけど
2021/08/16(月) 23:13:53.84ID:xlzwjgn7
自衛隊全体での水上攻撃の方針は、陸海空の共同対艦攻撃やろ
12式能力向上型の事前評価で明らかになっとる
https://i.imgur.com/1uXxi9E.png

よって艦艇には従来の自衛用SSM以上の能力が求められてくると思われる
2021/08/16(月) 23:20:18.77ID:xEGOyIz0
皆何を目的にして言い合っているんだ
2021/08/16(月) 23:47:37.34ID:xvX4Uz9w
>>496
近い将来の海自艦は、SSMを沢山積むのか・・今まで通りなのか
私は、陸自に128発とか撃って貰えば良いと想うけどね
2021/08/17(火) 00:27:59.37ID:8F6wUtV8
陸上で128発って大変だと思う
どうやって実現するの?
2021/08/17(火) 00:31:18.88ID:ToxvTNbG
艦艇の防空能力が昔よりも上がってるし、空だけとか陸だけとかだと必要な投射量確保するの難しいんだろうね
2021/08/17(火) 00:42:12.09ID:jcK+q8VE
>>456
ベースの中SAMのアメリカでの運用試験は非常に良好だったから
艦隊防空にはちょうどいいだろうな
2021/08/17(火) 00:44:05.25ID:jcK+q8VE
>>464
貧乏以前に、最新世代のESSMなんて1つ2億とか
射程に対してのコストがあまりにも高いとか、メリットが見合わなくなってる。
2021/08/17(火) 00:47:21.15ID:vh06FhLt
>>499
FFMなんかは敵艦隊にSSM撃ったりしないなんて時代は終わって
SSMの射程が1000kmにもなれば航空機、艦艇、陸上使える物は全て使って攻撃する事になるだろうね
2021/08/17(火) 03:20:13.41ID:nzVQMDux
>>497
さすがにそこまでは
6発ランチャー6両か12両かくらいは期待したいところではあるけどねえ
2021/08/17(火) 03:20:36.39ID:nzVQMDux
>>501
いっそ意図的に旧世代量産したくなるレベル
2021/08/17(火) 06:06:52.48ID:V6K6QmHb
>>498
6連装発射機ならトラック22両ぶんだぞ
FFM16隻よりはまだ人も規模も少ない
2021/08/17(火) 06:27:11.28ID:QgjdGn+e
ESSMをクアッドパックして8セル32発積むぐらいならいっそ奢ってVLSを32セル増やした方がお得かもしれないのか
2021/08/17(火) 06:31:46.88ID:QgjdGn+e
>>503
>>505
地対艦連隊って同時斉射96発じゃね?
2021/08/17(火) 06:35:51.35ID:V6K6QmHb
>>507
それに再装填車両のはずだな
艦艇と違って再装填がすぐ出来るのが大きい
護衛艦だと港に帰るまでに数日、当日補給終えても任務海域に戻るまでにまた数日
2021/08/17(火) 07:22:58.27ID:nzVQMDux
>>507
1個連隊でそれくらいか、前削減されてたけど今増やすなら有望だな
いや増やしたっけ、どうも疎くて行かん
2021/08/17(火) 07:54:10.29ID:imyysvgl
>>501
クアッドパックキャニスタや輸送コンテナ、諸々のサポート込みのFMSだと18年フィンランド向けESSMが1発あたり170万ドル、同様に21年日本向けRAM block2が140万ドルとかだけど、1発2億とは?

無知な活動家じゃあるまいし、国産含む他のミサイルと比較するならまだしも、1発2億っていう根拠不明の数字だけ見て「あまりにも高い」と言われてもな、という感じ
知らなかったのならアレだけど、現代戦の兵器ってハイテクで高いんやで?
2021/08/17(火) 08:12:40.28ID:GKFZjpvD
日本が30年間経済停滞しているうちに海外はインフレが進んだだけや
日本では2億円は今も昔も2億円やが
海外では昔の2億円が今は二千万円程度の価値感になってる
2021/08/17(火) 08:29:22.50ID:nzVQMDux
1/10は言いすぎだ、せめて1/2くらいにしておいてくれ
2021/08/17(火) 08:29:26.07ID:evpaPat9
頭大丈夫か
2021/08/17(火) 08:32:32.51ID:+VRysgz/
いや海外(特に欧米)兵器の高騰は間違いなく製造業の基盤が無くなったことの影響のがでかいぞ
経済っつーかGDPを増やし続けるためにどかどか途上国に移転しまくり移民難民を入れまくり中間層を崩壊させたことが原因だから表裏ではあるけど
GDPは上がったけど金融屋の銭遊びと工場は他所に丸投げのスタートアップという投資家向け芸人の漫談が経済の全てになってしまった
今だに強固な製造基盤を維持して最近の中国韓国締め付けのおかげで取りこぼした工場も国内に戻ってきてる日本とは状況が違うんだわ
2021/08/17(火) 08:36:24.66ID:QdGNH3in
日本のミサイルが高騰しないのは高品質COTS多用による
2021/08/17(火) 08:58:30.25ID:oq/xhInP
英語wikiだと

956,000米ドル(2016年度)
1,795,000米ドル(2021年度)(平均)

ってなっとるね
2021/08/17(火) 09:05:40.85ID:AUNrdyHE
>>510
>18年フィンランド向けESSMが1発あたり170万
2018年レート111円ぐらい → 1.887億円では。ESSM Blk Iですよね。
ESSM Blk IIが、Blk I より大幅値上がりするのは確実ではないかな。
(先週、AMRAAMの米海軍向け価格推移の源泉資料を検索でみつけましたが、猛烈な値上がり傾向でした。1990年1M→2000年0.5M→ 2010年1M→ 2017年1.7M US$)
2021/08/17(火) 09:38:52.20ID:ejby4Yu8
>>497
陸なんて弾道ミサイル攻撃か空爆されて終わり。
2021/08/17(火) 09:40:42.24ID:ejby4Yu8
>>517
高くても高性能なら仕方なし、
国産の不確実な物を買うよりな。
2021/08/17(火) 09:41:34.00ID:YdDtG/aE
>>510
日本語Wikipediaはコストを気にしない
英語Wikipediaにはコスト記載は必須
2021/08/17(火) 10:14:24.69ID:55eB61P6
>>519
海外産も負けないくらい不誠実という現実
2021/08/17(火) 10:19:34.48ID:AUNrdyHE
>>519
>国産の
現場は実証重視だよ。輸入から国産に切り替えるのはよほどの問題があって、国産の性能に確証が得られた場合だけ。
2021/08/17(火) 10:48:11.04ID:YdDtG/aE
F-35と16MCVとFFMはゲームチェンジャーだよ
部隊編成を変えるほど影響力を持ってる装備だから
2021/08/17(火) 11:09:18.10ID:YdDtG/aE
FFMは国産VLSにするというのも一つの選択だと思う
米国が許してくれれば、Mk.41の制御部だけ国産ボードに出来れば一番都合がいい
2021/08/17(火) 11:34:35.87ID:8F6wUtV8
>>505
トラックだけで運用できるわけないだろ
他の支援車両や建物、それらを支援用の人員など、人やモノ、建物など大量のモノが必要になる事もわからないのか
2021/08/17(火) 11:41:58.61ID:AUNrdyHE
>>525
>トラックだけで運用
ちゃんと書かれているじゃん。FFM16隻 = 1600人
対艦ミサイル連隊 600人?
2021/08/17(火) 11:44:28.69ID:QdGNH3in
FFMは2030年頃から予備クルーも必要
てかクルーの待機施設横須賀くらいしかないよね?そろそろ新設予算通さないと間に合わなくね
2021/08/17(火) 11:47:36.15ID:imyysvgl
奄美の瀬戸内分屯地に配備されるSSM1個中隊(ランチャー4基即応24発)の運用人員は60名と報道されてるな
2021/08/17(火) 12:17:02.85ID:JUpY1Gr6
>>527
FFMのクルー制なんて結局は無理よ、今年も艦艇希望者は減ってるし、無理やり乗せてもすぐ辞めていく。
今はアショア代替えのイージス艦の人員を捻出するのが精一杯
2021/08/17(火) 12:19:43.64ID:HckEyI0j
海自は輸入から国産に切り換えたのいっぱいあるよな
2021/08/17(火) 13:16:38.23ID:2+M5nfFQ
>>524
https://en.wikipedia.org/wiki/Mark_41_Vertical_Launching_System

> Mark 57 (Mk 57)
> Another advantage is the elimination of the water deluge system,
> which is used to cool the missile canister in the event that the
> missile restraint bolts do not release after rocket motor ignition.

Mk.41だとモーターに点火してもVLSの蓋が開かない時のために緊急注水系があるんだけど
ズムワルトのMk.57だとそれなくても大丈夫なようになってるんだって
メンテナンス要員も減らせるみたいだからこっちの方がいいかも
532名無し三等兵
垢版 |
2021/08/17(火) 14:57:04.73ID:sqvoIS1g
>>531
PVLSってさズムの設置が特殊なのが怖いんですが……
設置方法に縛り有ったりとか無いのならいいけど
2021/08/17(火) 15:01:08.89ID:YBW2V53v
JSIは予定通りいかず失敗。
アショアイージスも失敗。
アプデ終了のE-767も失敗。
韓国のE-7は英導入決定でアプデ続行。

何から何まで失敗。
オリンピックも大失敗でコロナで膨らんだ借金が更に爆増。
日本は政治経済軍事完全に終わったろ…
2021/08/17(火) 15:31:13.71ID:A4jZnhXC
オリンピック金メダル(全メダル)取得数
日本:27(58)
韓国:6(20)
535名無し三等兵
垢版 |
2021/08/17(火) 16:14:28.82ID:yW+0TBGc
>>533
VANKさん

最近サムソン株とか面白いくらい値崩れしたね
これから滅びるな韓国は楽しみだよ

このまま行けば日本は嫌韓ではなく滅韓へ移行していくだろうからね
536名無し三等兵
垢版 |
2021/08/17(火) 16:16:44.18ID:Ljlw35c1
スレ違いだ他所でやれ
537名無し三等兵
垢版 |
2021/08/17(火) 16:19:13.41ID:Ljlw35c1
>>532
アレどうなんだろう
VLS側に何か有るのではなく、船体側のような
2021/08/17(火) 18:10:00.28ID:q8QOgUox
>>533
借金じゃなくて通貨発行残高。
539名無し三等兵
垢版 |
2021/08/17(火) 18:41:15.89ID:BPq4f+xT
ズムたんVLSに何かあっても問題ないような配置らしいよ
普通の護衛艦じゃ爆破オチじゃね
2021/08/17(火) 18:50:19.08ID:YBW2V53v
>>533
追加。
産廃グロホ
2021/08/17(火) 18:58:31.88ID:QhV/yEXG
護衛艦もやばいな


【企業】三菱電機、配電盤も検査不正 96年から、490社に納入
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1629191616/

三菱電機は17日、香川県丸亀市の工場で製造する配電盤に関し、不適切な検査が見つかったと発表した。
不正の可能性があるのは1996〜2021年に出荷した計4529の製品。
必要な試験を省略したり、規格に沿わない方式で実施したりして国内外の官公庁や鉄道、電力会社など約490社に納入していた。
鉄道車両用機器などに続く不正の発覚で、品質確保を巡る問題が止まらない状況となっている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/943ae963142efe0466090c8ee36c322fc52cc6df
2021/08/17(火) 19:04:01.00ID:2ZZ8W8TX
>>539
タンカーよろしく二重外殻の間に装備してなかったか
一応沿岸で艦砲射撃する構想が入ってきたからか、妙に重装甲だからなズムは
2021/08/17(火) 21:26:21.39ID:IsukKFqs
E767は30年使い倒してアプデ終了するんだから、失敗も何も普通に寿命なだけジャマイカとおもった
2021/08/17(火) 21:50:46.81ID:imyysvgl
E-767は運用開始から5年でRSIP相当の改修がスタート、さらにそのおよそ10年後にはBlock40/45相当へのアップグレードが開始されて2020年に完了してるし、常に最新のAEW&Cであり続けてるからな
こういう手厚さは、イージスとかと同様に海外製(米国製)の数少ない旨味でもある

一方ただでさえ米軍が採用せず開発体制が貧弱なのに、肝心のレーダー担当企業がE-2作ってるNG社に身売りして自社資金の開発すら絶望的なE-7は…そりゃ日本のコンペでもE負けるし、イギリスに発注減らされるよねと
2021/08/17(火) 22:41:43.69ID:EqcZuI92
E-767で問題聞かないしな
今度ESMつけるアップデートすんだろ
2021/08/17(火) 23:44:14.18ID:8Q22VfpW
スレ違いだけどE-767に関しては維持費こそ高いけど毎年アラスカとかグアムに出張してるし仕事はしっかりしてる。
AWACS自体の将来性が微妙だから本家E-3の後継機は開発しないって話。

E-7のアップグレードはオーストラリアが金だしてしてる。
イギリスのE-7導入はE-3Dの老朽化が酷いかったからつなぎで最低限の機数(5機予定が3機に削減)でアメリカも続く可能性はある。


韓国のE-737関してはアップグレード予算を付けるらしいけど、ちゃんと運用出来てるのか疑問だったりはする。
オーストラリア空軍E-7は対ISIL作戦での実戦経験もあるし、空自のE-767、E-2Cと同じくコープノースグアムの常連。
しっかり訓練するには電波ガンガン出せるグアムとかアラスカでの訓練は必須なんだけど韓国のE-737が国外に出たって話あるっけ?
2021/08/18(水) 00:14:53.35ID:tF9BDTtz
P-1ベースでE-2C、Dの機材を搭載すれば
E-2より、更に長時間滞在できるからメリット大きいんだけどな
2021/08/18(水) 00:30:40.81ID:FQCU6pWN
空自に戦略的な意欲がないから海自のP-1に載せるなんて考えもしないだろうな
2021/08/18(水) 01:29:28.27ID:QtNfUT7H
>>547
その開発作業をやる時間的余裕があったら、普通に遠距離探知センサシステムを開発フェーズに進めてE-2C後継の国産AEWを完成させてたかと

国産AEWもAPY-9移植も諦め、それどころか補正予算ブッ込んでE-2Dを大量調達したのは、既製品買い込んで一刻も早くAEWを増強する必要があると判断されたからだよ
2021/08/18(水) 12:31:57.37ID:HeLZzpul
>>548
国産を信用出来ないんだろ
2021/08/18(水) 17:58:15.63ID:IcyMgyoT
だまらっしゃいひょっとこ野郎
2021/08/18(水) 22:24:15.33ID:gk9eqSEL
韓国人って自国の製品を色々誇らしげに語るわりには、根本的な所で自国産のモノを信用してないよな
553名無し三等兵
垢版 |
2021/08/18(水) 22:39:49.84ID:7aJn50Gq
P-1哨戒機って4発だから発電量多そう。AEWとしては大きめだし、AWACSとしては小さめの機体だから使いどころがビミョーな気はするけど、武装できるからAAM搭載して自衛できるAEWとかいうニッチ要素で売れるかもしれない(ロマンの塊)
最近、AWACSやAEWの生存性について疑問視されていたし。
でも、海自には要らない。(艦載するには大きすぎる)(っていうか空中警戒は空自のお仕事)
2021/08/18(水) 22:49:16.78ID:zTC2AwBe
どーせP-1って半永久的に製造コースでしょ
P-1改
P-1改改
P-1改改改

ちんこかゆくなってきた


ベースの機体があれば、今後色々使われる可能性はあるしな
AEW機とか
2021/08/19(木) 05:44:21.89ID:h+OEwOFd
代替イージス、10年遅れも 建造費の来年度計上見送り
https://news.yahoo.co.jp/articles/b99326cbeeb81e5d940a65b64a93b74b8ac24e32
_ト ̄|○
2021/08/19(木) 06:05:15.85ID:RDGiQcAt
> 来年度だけでなく、再来年度の予算案にも建造費計上が難しい見通しだといい、計上は「早くとも25年度」との見方も省内では出ている。


ひょっとして多胴船案ガチでやるつもり?
557名無し三等兵
垢版 |
2021/08/19(木) 06:15:36.85ID:h4PGSEzk
自衛隊の主力装備は10年単位でお預け
2021/08/19(木) 06:21:37.91ID:Bw5u4Snh
いや単に現場(海自)のことを抜きに消去法で話を進めたから揉めてるだけでしょう
2021/08/19(木) 06:26:44.97ID:x1j477AU
海自は艦船では絶対にやりたくないだろうな
艦船プラットフォームを推してたのが、そもそも艦船じゃ年間1/3しか稼働できないことすら白なかったガイジ議員だし
2021/08/19(木) 06:32:20.89ID:Bw5u4Snh
知ってた議員でも洋上プラットフォームでは常時展開無理だからあきらめてDDG増勢と考えようみたいな話なのが根深い
2021/08/19(木) 07:59:00.02ID:LJlmb8qR
内部のゴタゴタはこの際どうでもいいや
30年代以降の戦力化になるなら、新型船体になってほしいよ
30年代以降の新鋭艦でまや型ベースはちょっとなぁ
2021/08/19(木) 08:52:02.16ID:59VejYFI
>>556
> 代替艦は、警戒の隙をつくらぬよう、通常艦艇より長い期間、洋上にとどまり任務に就くことが求められ、それを可能にするための技術面や運用面の工夫も課題として残る。

やはり従来のイージス艦とは全く違うものになりそうなのよな
2021/08/19(木) 08:59:42.99ID:/kRauODc
DDH並みの船体になりそう
564名無し三等兵
垢版 |
2021/08/19(木) 09:01:28.46ID:JGkxBpeg
旧DDHより充実した航空艤装になりそう
2021/08/19(木) 09:03:14.45ID:x1j477AU
船と言いつつ極めてリグに近いものになるんじゃないの
でなきゃ意味がないどころか害にすらなる
2021/08/19(木) 09:05:51.60ID:9iKddLCG
まさかのひゅうが型並みの船体のDDHを兼ねたようなDDGになったりして
ポンチ絵の真ん中に艦橋があるようなDDHとか
2021/08/19(木) 09:08:04.42ID:2xiLz04w
地上だと当地の有権者からそっぽを向かれかねない
2021/08/19(木) 09:22:46.69ID:/wK0y9z8
>>562
こんなんもう石油リグじゃなきゃ無理じゃねーの
2021/08/19(木) 09:25:25.47ID:/kRauODc
ひゅうがどころかいずも並みかもしれん…
2021/08/19(木) 09:26:31.31ID:k/VLHFOY
これをトリマランにしてSPY-7搭載イージス空母まみや級を建造し、泳げる陸自隊員を手当てんこ盛りの海自に転籍させて運用すればいい。
https://i.imgur.com/UCQpE7g.jpg
2021/08/19(木) 09:46:42.27ID:/kRauODc
実際自前の艦載機で水平線下のターゲティングができる防空艦はある種の理想ではあるんだよなぁ
そいつは対艦ミサイルがメインだけど
2021/08/19(木) 09:53:56.34ID:LGufJBTP
将来自動化の進んだ海自はF-35Bを10機程度搭載したDDG10隻+F-3N的なものを搭載した大型CATOBAR5隻体制へと移行するのだろうか
2021/08/19(木) 09:57:25.72ID:xC1fT5/u
>>555
もうリグ方式にして陸自に任せろよ
2021/08/19(木) 09:59:05.83ID:LEdFJRfV
>>565
背広と制服、政治でお互い好き勝手言ってるから埒があかん
現代の大和級が出来上がりそうだ
575名無し三等兵
垢版 |
2021/08/19(木) 09:59:25.09ID:JGkxBpeg
>>573
リグは脆弱性が地上アショアにも劣る
2021/08/19(木) 10:00:55.99ID:cCeCi04K
あそこの海でやれって言ったらやったるけど、その代わり本土なんか知らんぞ。
そう啖呵切るやつが出てもおかしくない。
2021/08/19(木) 10:29:35.73ID:dysdxh16
>>560
海自「待てやコラ」

まあアショアが駄目になった時点でこうなるのは目に見えてたし……
578名無し三等兵
垢版 |
2021/08/19(木) 10:30:08.60ID:iTq/Ctlc
豪華客船並みの居住区を作ったりするんかな
〇〇ホテル、旅館なんて言われたり
2021/08/19(木) 10:37:43.96ID:9iKddLCG
>>570-572
16DDHの真ん中に艦橋がある構造でないと、
SPY-7の大きさが1辺5mと巨大なので基準13000トン程度の大きさでは無理だろう
この大きさを超えてくると単艦としてDDのように使うことが出来なくなる

もっとも、格納庫兼滑走路を真ん中に設ければ、F-35Bの滑走距離が120mなので、
運用できないことはないので、
DDGはヘリ空母メインでF-35Bも最低限運用する艦として使えなくはない

5インチ砲に関しては、おおすみ型の様に艦首に段状のくぼみを設けておけば設置は可能

海自からすれば、ひゅうが型と、いずも型の運用実績から、
どの程度の大きさの船までなら単艦で運用できるか等のノウハウ構築は十分にできているだろうから
この点では安心
2021/08/19(木) 10:43:16.80ID:f5u5B+iG
>>578
可燃物をたくさん置くような、そこまで豪華な居住区にはしないだろ。
前に防衛装備庁が公開した、寝台特急みたいな個室居住区はあるかもしれないが。
2021/08/19(木) 11:30:33.27ID:LGufJBTP
>>574
055かな?>現代大和

さすがに大和に失礼か
2021/08/19(木) 11:52:22.51ID:x1j477AU
例の沖縄海洋博のフロート、あれでええやんけ
船では到底実現し得ない安定性と抗堪性
防護だって陸から2kmも離せば問題なかろ
2021/08/19(木) 11:55:10.86ID:k/VLHFOY
>>579
好きな形を選んでくれ給え。予算は既に確保済み。2隻で9000億円使えるぞ
https://i.imgur.com/Hrqm9Is.png
https://i.imgur.com/3eIkWBl.png
https://i.imgur.com/f1gDKDs.jpg
https://i.imgur.com/cmaC3cC.jpg
2021/08/19(木) 12:03:57.54ID:snAfRpdw
>>583
面白いと思って貼ってるのか?
2021/08/19(木) 12:23:51.50ID:gObxcpCl
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/66509

>そもそも、ランド研究所からこのような屈辱的な論文を突き付けられた根本原因は、防衛省・自衛隊の研究開発体制、特に防衛装備庁が機能していないからだ。

 防衛装備庁は、2015年10月1日に防衛省・自衛隊の様々な旧組織を統合改編する形で「防衛装備品の開発・取得・輸出を一元的に担う機関」として設立されたが、うまく機能していないことをランド研究所はよく知っている。
2021/08/19(木) 12:52:10.14ID:cfVRGV2q
ネタ絵はともかく、全通甲板とカタマランは相性よさそうな気がすんだけどなぁ…
2021/08/19(木) 13:00:23.54ID:59VejYFI
多胴船は大型船では負荷大きすぎて無理無理カタツムリ
2021/08/19(木) 13:10:57.93ID:lZjXU3Wx
>>585
装備庁が機能してないなんて元論文には一言も書いてないけどな
まあ元論文自体、通りいっぺんの新興技術推しで「誰もが知っている当たり障りのないことを論文にしても何の意味もない」を地でいくような内容だったけど
2021/08/19(木) 13:17:43.26ID:G/XZv6QO
>>588
単純な話「もっと装備庁の予算と人増やせ、権限も与えよ」という話でしかないわな、要素自体はどれもそれぞれ装備庁が手がけてはいるからな
問題は予算額と人員が少ない所だろからな、少ない中で効率的に行ってるとは言えるが
2021/08/19(木) 13:19:43.58ID:H/8/cSNE
>>588
東大卒の渡部元陸将も同意してるのに、素人のお前が何を偉そうにw
2021/08/19(木) 13:21:36.55ID:yGpDHsK3
現実に開発予算が少なくて問題出てきちゃってる
中国韓国が毎年ポンポン試作開発品出してくるのに、日本は数年に一度
2021/08/19(木) 13:33:51.87ID:H/8/cSNE
開発予算だけじゃなく、人材もいないのよ。
優秀な技術者の誰が安月給で防衛省の技官とかやるよ?
メーカーだって大した儲けにならない防衛部門に優秀な奴をまわしたりしないし。
2021/08/19(木) 13:36:02.24ID:lZjXU3Wx
>>590
事実言っただけなのに偉そうに感じるとか卑屈すぎんか?学歴コンプあんのか知らんけど

>>589
そう、どれも大体着手はしてるからね

むしろRANDは米拠点シンクタンクという完全外野の立ち位置から、研究開発の日米分担とか日本特有の事情に合わせてとか、その辺提言してくれるかと思ってたけど
「たいせつなことをがんばりましょう」っていう当たり前の話を長々書いてるだけだった
2021/08/19(木) 13:37:45.15ID:kbu+HhV3
当たり前のことが出来てないんや
2021/08/19(木) 13:39:07.16ID:lZjXU3Wx
>>592
> メーカーだって大した儲けにならない防衛部門に優秀な奴をまわしたりしないし。

これは嘘
マイクロ波や情報システムとか一部は他業界に人材とられもするけど
そもそも大抵の技術系は学生時代の専門活かしてマッチングで入ってくるんだからまわすも糞もない
596名無し三等兵
垢版 |
2021/08/19(木) 14:45:28.81ID:yKsg1PsZ
もうSPY7はこんごう型の代替に使えばいいじゃん
2021/08/19(木) 15:07:17.40ID:YyKCbhEp
>>596
>もうSPY7はこんごう型の代替に
それをやるのに、10年以上かかるというのが、今月までの検討結果らしいよ。
SPY-6なら、直ちに建造契約できる。大きな差になっている。
2021/08/19(木) 15:16:48.69ID:dysdxh16
>>591
予算が違うんだから当然だろと
そう言うこと言う時点で中国への認識が30年くらい前なんでは?
事実として金回りじゃもう勝負はできん
2021/08/19(木) 16:02:18.23ID:Nt1cUoMu
FFMも新護衛艦の調査研究時から数えると十数年以上経ってようやく竣工できるかというレベルだし
まったく新しい艦種をつくろうとしたらそりゃ年月が掛かるわな
2021/08/19(木) 16:39:43.81ID:yGpDHsK3
>>598
30年は言い過ぎでしょ
10年ちょっとですよ
2021/08/19(木) 17:17:20.05ID:snAfRpdw
>>599
10年前は30DDの話しかなかった。
その頃はFFMなんて俎上にも上がってなかった。
2021/08/19(木) 17:37:48.01ID:Nt1cUoMu
>>601
日の丸LCSやLGS、小型護衛艦23DD等など、30DDとは別に小型の警備艦を整備する話は脈々と続いていたよ
小型の護衛艦、もしくは護衛艦の枠外で警備艦をつくるような話だった
2021/08/19(木) 17:39:45.16ID:hbg2uK2D
航空機でも日米はデジタル化でもう試作をほとんどしなくなってるけど中国はまだそのへん遅れてるから多数の試作機を作って開発してるんだっけ
2021/08/19(木) 17:42:40.33ID:ITZFSmXo
なんでもデジタルで出来るわけじゃないが
605名無し三等兵
垢版 |
2021/08/19(木) 18:20:16.10ID:LacYz8dS
デジタル在日
2021/08/19(木) 18:34:47.15ID:Hz4VZy6M
世艦の記事だと熱いトリマラン推しなんだよね
トリマランといっても純粋な三胴船ではばく、モノハルの主船体にアウトリガーつけたタイプのやつだけど

カタマランはDWT増大が難しくて波浪中性能もイマイチらしい

https://i.imgur.com/J57x2rA.png
https://i.imgur.com/PZf6sTb.png
https://i.imgur.com/l1E0awW.png
https://i.imgur.com/I5TOSDp.png
https://i.imgur.com/eX8wQZo.png
2021/08/19(木) 18:39:34.26ID:iXF6rM9n
>>606
ヘリコプターとか書いてあるし、もうF-35B搭載は既定路線なんだな。
艦名はしなの級かな
2021/08/19(木) 18:55:04.70ID:KH8e5YWX
>>607
記事書いてる人は日本造船技術センターの人で海自の検討結果という訳ではないからそこだけは気をつけた方がいい
2021/08/19(木) 18:56:43.31ID:iHxQ0Nag
世艦は海自未監修だからね
それをどこまで信じるか
2021/08/19(木) 19:00:18.64ID:KH8e5YWX
信じるも何も今回のはあくまで艦艇設計の専門家による提言以上でも以下でもないのでは
2021/08/19(木) 19:02:49.53ID:G/XZv6QO
>>608
まあ書いた人は装備庁の研究の外部評価とかしてるから門外漢ではないけどな
2021/08/19(木) 19:04:59.62ID:KH8e5YWX
>>611
それ護衛艦の技術的評価はできるけどあり方の検討とかはできないわけで参考にはなるけど参考にしかならないっていうのは変わらないのでは?
面白い記事だけど
2021/08/19(木) 19:07:18.27ID:G/XZv6QO
>>612
提言でしかないと参考になるは違うのだよな
まあ装備庁でも研究してきた訳なのでそれを受けての話なのだろ
2021/08/19(木) 19:19:44.84ID:86ArS9gU
防衛費5.4兆円超要求へ 南西防衛、兵器の研究開発を増強
https://news.yahoo.co.jp/articles/73b076ba1277294811b3853f25b9d3582559b47b

概算要求だが研究開発費を3000億程度を要求するようだ
F-3の開発が本格化すれば今の予算じゃ足りないし当然か
人員増も要求するそうだ
2021/08/19(木) 19:20:20.05ID:+z/lFHQq
>>607
なわけ無かろうが
イージス・システム搭載艦の最優先事項はBMD体制の可能な限りの維持と継続で、その機能や運用、行動の全てはその達成の為に使用される
つまりは全通甲板にして対潜ヘリやF-35Bを積んだ所で、それらを使うような任務はイージス・システム搭載艦にとってはいらん雑事でしか無い
そもそも船も乗員もBMD任務以外の訓練をやってる余裕がない
よく分からん巨大戦闘艦にしたい連中は、イージス・システム搭載艦をなんか誤解しているとしか思えん
2021/08/19(木) 19:36:12.10ID:G/XZv6QO
>>614
まあ本番は中期防や大綱や安全保障の改定してからの本予算だろな、今のは前座だわ
2021/08/19(木) 19:44:43.27ID:RDGiQcAt
んー、今の迷走の感じだと、この噂話が当たってたりして?

https://twitter.com/uixg59ffcywpufn/status/1424245094786355204?s=21
で、アショア踏み絵だったんよ
運用定まらないってのも簡単で「海軍戦力としてのMD特化兵器は専門家にお任せします」って半分は押し付け、半分は海自の好きに使い潰して良し

https://twitter.com/uixg59ffcywpufn/status/1425304250028941313?s=21
政府としてはそれでもイージス搭載艦を押し付けって形で海自の自由裁量扱いにし、なおかつ本土防衛やMDでの主導的役割与えて面子潰さないようにしてたけど……まぁ根本考え方違うからね


MD任務さえ行えば他は何してもいいぞって艦が2隻、いきなり生えてきたら運用に関して内部でめっちゃ揉めてそう

逆にMDだけしてろって政府の命令だったら仕様選定はやりやすいわな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/08/19(木) 19:47:56.71ID:zmmdNN8M
>>614
人員増は要求しても何ともならん
2021/08/19(木) 19:49:21.22ID:+iSCOT4R
>>617
つまり9000億円の建造及び運用予算付でSPY-7搭載を呑む代わりに、それ以外の機能は海自の戦略に沿って付加できるわけか。
30ノットの高速ライトニングキャリアをトリマラン化してSPY-7搭載してあげると考えればスッキリするな。
ひゅうがといせの随伴艦にぴったりだし。
2021/08/19(木) 19:54:55.64ID:RDGiQcAt
>>619
まぁそういうこと目論む人もいるだろうし、逆にMD専従で他8隻のDDGの自由度増せって人もいるだろうし、だから迷走してるんじゃね?って感じ

閣議決定の内容は「10隻のローテーションでBMDを行う」「必要な海域へ展開できる柔軟性」的な感じだったはずだから・・・本当にそれだけで海自に放り投げたなら迷走は必然だろうね
2021/08/19(木) 20:08:32.50ID:snAfRpdw
>>617
こういう馬鹿な妄想を信じる?w
2021/08/19(木) 20:32:09.50ID:yGpDHsK3
研究開発費3000億でも韓国にさえ届かない
2021/08/19(木) 20:36:26.95ID:9iKddLCG
>>615
まあイージス艦はアメリカさん頼みなので、システムの合理化が進まない可能性もあるが、
こんごう型→あたご型でBMDとエリアディフェンスが兼ねられるようになる等、
一つ一つの要素が省力化されたり兼用が可能になったりもするからなあ

FCS-3系にA-SAMが搭載可能なら、ひゅうが型はある意味ではイージス艦のエリアディフェンスと、
DDHを兼ねているようなものになるし
OPY-2を搭載したFFMでもA-SAMを搭載する話もあるので、90人でイージス艦のエリアディフェンスみたいなことをするわけで

リソースが限られるアメリカ以外の国だと、軽空母+強襲揚陸艦は当たり前で、
多目的空母とか言い出す始末だし
あれもやりますこれもやりますは何もできませんになるリスクがないとは言えないか

イージスシステム艦も、センサーの直径が大型化するので、
船体幅が4m程度は増大する可能性が大きいし
そうなるのなら、他の機能もというのはわからなくはない

F-35Bはともかくとして、ヘリ空母としてはある程度は問題なく使えそうだし
2021/08/19(木) 20:55:07.18ID:+ZtVKcgL
>>622
日本より研究開発費が多いと誇るわりに戦闘機はKFXなのけ?
2021/08/19(木) 20:56:09.17ID:iHxQ0Nag
つまり無駄な使い方
2021/08/19(木) 21:19:59.16ID:Vk/mlMdT
K国の兵器開発は腐敗の温床だしな

K国人の士気とK国軍の統制はゴミ
タリバン兵はほとんど韓国軍の旧戦闘着てるから
K国軍部に横流しするくらい金はあるんだろ

ハングルそのままにしてる様子がアフガンで各種メディアに映されてる
酷いものだ
中東ではハングルは〇x◇+くらいにしか見えないんだろうなwww
2021/08/19(木) 21:27:15.14ID:85uEW8UX
ハングルはパスパ(チベット文字)のパクリ
2021/08/19(木) 21:30:47.58ID:+z/lFHQq
>>623
能力というより任務的にBMDが至上命題なら、既存の艦隊運用には組み込めないだろ
ヘリ空母を兼ねたとして、あそこの海域でASWしてくれとか言われても「いやそっちじゃないんで」「そんな余裕ないんで」で終わってしまう
そもそも(ヘリ)空母なんてそれこそ人員問題で海自が悲鳴も上げられなくなるし、戦闘艦でもデカけりゃ人数は必要なんで同じ
というかなんでDDGじゃなくイージスシステム運用艦、要するにBMD専従艦案になったかと言えば人員問題が全てなのに、なんで人を飲み込む巨艦案ばかり出てくるんだここは?

ちなみに本格的な海自任務に組み込みたいなら、それこそ陸自隊員に運用させるなんてアホ案は本格的にあり得なくなる
アレは可能性があるとしたら専従艦案でのBMD任務関連のみで、護衛艦として本腰入れるなら当たり前だが全部海自隊員がやらなきゃしょうがなくなる
2021/08/19(木) 21:53:35.26ID:9iKddLCG
>>628
そもそもBMD専用艦の必要性自体が欺瞞に満ちているというか非常に怪しいと思うんだが

もしBMDの比重が大きく単独でやる専用艦の必要性が高いのなら、
イージス艦4〜8番艦の間で優先的にBMD専用艦が手配されているはずだって
にも関わらずここでも、艦隊防空と兼用の従来のイージス艦仕様で登場している
順序からしておかしいと思わないか?

4個護衛隊群、8個護衛隊の中で、少なくとも4個護衛隊群に1隻ずつはイージス艦があったわけだから
当面従来のDDGを併用することもできたので

今回の先送りといいあたご型からのSM-3Block2A,+EORのまや型の4隻で十分で、
しかも艦隊防空と兼任できる可能性も高い
シミュレーター上では台湾海峡付近でも東京や札幌までBMDをICBMまでカバーはできるし
もし穴があるのなら、4〜8番艦で入れることは勿論、
9〜10番艦のイージスシステム艦ですら可及的速やかに入れるはずだが
人員が増員されるのに人員が〜とか言っている場合ではないと思うがな

欺瞞だろ
2021/08/19(木) 22:40:34.27ID:x1j477AU
>>617
アホくさ
2021/08/19(木) 22:43:28.93ID:+z/lFHQq
>>629
いや、おかしいのも非常に怪しいのもお前の理解だろ
BMD専用艦の必要性が低いも高いも糞も、ぽしゃったアショアの代替以上でも以下でもないわそんなもん
これまでのこの辺の経緯くらい、目の前の箱なり板なりでせめて一回ググってから書き込め
2021/08/19(木) 23:03:56.16ID:V8E0FziQ
清谷氏に言わせると日本の防衛費もムダのオンパレードみたいだから
もっとちゃんと良く使わないとな
2021/08/19(木) 23:14:10.51ID:9iKddLCG
>>629
いやいや、お宅の理論は
>>628
>能力というより任務的にBMDが至上命題なら、既存の艦隊運用には組み込めないだろ
だろ

つまり、BMD任務艦は任務の複合性、煩雑性から多機能を組み込むのは、
イージス艦含めて現実的ではないという論だろ

それに対して、同時処理能力の弊害は解消されてきているから、
BMDに併用して多様な機能を複合できるというのが俺の論で、
あたご型の頃から艦隊防空とBMDは兼用しているがという話をしているが
+ヘリ格納庫もだな
つまり機能的にはBMDに特化する必要はないという事

細かいことを言えば、BMDに機能を絞るとして、
アショアにするかイージスシステム艦にするのかは選択肢でしかないが、
アショアは2014年に試験に成功して、2015年にルーマニアに配置されているから、
BMDに機能を絞るのなら、あたご型までは、イージスステム艦かリグかタンカーにするしかないが、
多機能を混ぜ込んだあたご型が選択されている

まや型からは、アショアか、イージスシステム艦かリグかタンカーにするしかないが、
ここでは、アショア統合や、イージスシステム艦等ではなくまや型が選択されている

つまりBMDに並行して艦隊防空等多機能化することは可能ということだが

ほぼまや型に並行してアショアも2基計画されたが、
ぽしゃってもこちらは、急いで最低4隻のBMD専用艦かイージス艦等が手当されないと、
システムとして必要不可欠なら穴が開くが、
のんきに2隻からのイージスシステム艦からの議論から初めて、しかも先送りできるほどに
必要性はそこまではないということだという話をしているのだが
2021/08/19(木) 23:27:28.63ID:+z/lFHQq
>>633
煩雑がどうこうじゃなく、ついででやれるほど軽いもんじゃないというこったよ
既存のDDGにとってのBMDは本来任務がある中での追加任務(ただし重要)だったが、いい加減本来任務を主体にさせたかった
搭載艦はBMD専用設備の代替で、海自的にも計画になかった晴天の霹靂故に人的手当もつかず、そもそも艦種が編成上に存在しない
経緯も準備も構想も全く違うので一緒くたに考えてるのが意味不明

だいたいその立ち位置からして沈んでもらっては困るんだから戦闘からは遠ざかってもらわんと困る
武装がどうこう自衛がどうこうは、あくまで自衛させたいのであって、戦闘艦たるDDやDDGの様に前に出て殴り合う為じゃない
2021/08/19(木) 23:32:12.82ID:9iKddLCG
>>628
>>615でも
>イージス・システム搭載艦の最優先事項はBMD体制の可能な限りの維持と継続で、その機能や運用、行動の全てはその達成の為に使用される

としているよな
つまりBMDは単体で言った方が良いと

ところが、現実にはアメリカのアーレイバーク級でも、並行してヘリ2機は搭載している
上の方で話が出ているような、大型化が必須なSPY-7搭載のイージスシステム艦に機能を追加して
ヘリ空母のようにして使うことは実はすでに行われている

しらね型までのような3機搭載のDDHでよければ、アーレイバーク級の2機のヘリ搭載はほぼほぼ等しい機能

だから、F-35B搭載まではさすがに行き過ぎでも、
SPY-7搭載艦をDDHとして使うことのハードルは高くない

ちなみに、SPY-1Dのレーダーの一辺が3.7mで日本のイージス艦の船体幅21mに対して、
SPY-7のレーダーの一辺が5mなので、船体の大型化は避けられない
常識的には、イージスシステム艦の船体幅は24〜25m程度が最低ラインとなる
それなら、SPY-7搭載艦にDDGグループのDDHとしての機能も追加というのは悪い案ではないと思うが
2021/08/19(木) 23:37:41.73ID:9iKddLCG
>>634
だから、要約すると
>任務が大変だからBMD専属にして沈んでもらっては困るから後方に配置すべき
という論は理解するけど、
これは君の個人的な考えだよね

米軍も自衛隊も少なくとも今までは明らかにこちらの方向ではない
イージス艦を多機能化して、ある程度数をそろえることで冗長性を図っている

前例主義に乗っ取れば今後もこちらが選択される可能性が高いのだが
2021/08/19(木) 23:51:58.84ID:+z/lFHQq
>>635
BMDを単体で行った方がいいんじゃなく、イージスシステム搭載艦は専従設備であるアショアの代替手段だって話なんだけど…
最初から海自のDDGとして計画・設計されて取得された護衛艦であるDDGなら、BMDだって可能な任務の1つだから好きにすればいいんじゃね(ただし国防上重要なので現状比重が大きい)
イージス搭載艦はBMDの為だけに建造される予定だった設備を流用する、BMDの為だけの艦なので他の事をさせる余地がそもそも無い

BMD任務はDDG8隻とイージス搭載艦2隻でローテーションできるが、根本の構想から言えば前者は可能な限りフリーにしようとされ、後者は可能な限りBMD任務を引き受け展開される
前者はどこに何しに行くかも必要に応じて決めればいい(極論米国や欧州にだって)が、後者はいいからBMD任務とドックの往復だけ考えてろとなるので、例えば海外どころか太平洋の方面には用はないだろう
と、これだけ違う事が予想できるんで、イージスシステム積んでるからと言って、イージス艦を雑用に使えるチート海軍と比較しないでくださいお願いします
2021/08/20(金) 00:08:25.91ID:YCJ+9Qfu
アショア代替だからBMDに専従するんだってのが、そもそも個人の意見であり公式発表ではないからね
2021/08/20(金) 00:24:21.00ID:/LaxOs3S
>>637-638
イージスシステム艦がアショア代替だから、BMD機能だけでいいって論は昔から散見はするが
多くの人は否定的だったぞ
理由は簡単で、2030年から順当にいけばこんごう型×4の置き換えが始まるので、
システム統一した方が良いし、少なくとも6隻は同型艦が作られる可能性が高いので
SPY-7という新機軸があるし、船体規模も変わるので、
フルスペックイージスで先に出して、こんごう型置き換え艦の建造開始が2030年として、
予算化される2029年までには一応のノウハウも積んでダメ出しをしておきたいところだから

逆算すると、建造に最低4年か、余裕見て5年、即応艦まで持ち上げるのに2年半なので、
来年度か差来年度に予算化すればぎりぎりで間に合う計算ではあるが

最もこんごう型の置き換えはSPY-6艦になる可能性も否定できないし、
イージスシステム艦自体もこのままSPY-7で行くのかどうかは予算化されない事には信じられない人も多いが

それと、システムは旧式化するので、フルスペックで作っておいて、
旧式化したものをBMD専用艦にして、他の装備を使用休止にして要員を間引く手もあるし、
逆に将来のどこかで旧式化したときに艦隊防空用メインにして敵正面に出す手もある
こんごう型がSM-2BlockAとEOR対応までアップデートできるのなら話はまた変わっては来るが

まあ、多くの人は前例等を見ながらどうなりそうかも暗黙知で考えているのだから、
純粋なぼくの意見を強弁するのだけはほどほどにしてくれ

少なくとも今まで出ている話からすると、イージスシステム艦がヘリ空母としても使われる可能性は、
F-35Bの搭載までは行き過ぎとしても否定はできないし十分有り得ると言えるだろうな
2021/08/20(金) 00:39:46.80ID:iy54tBBB
>多くの人が否定的

そうか……?

海自の人員問題がやばいのは常々知られた話で、
多機能に使えるBMDイージス艦、つまりは事実上のDDG増勢となれば、
その人的負担に海自は耐えられるのか?という点で懐疑的になるのは当然の話だろう。
定年延長で楽観視する人もいるが……

かといって当初のイージスアショアが目指した
・イージスDDGの本来任務への解放
・海自の人的負担軽減
をやるには陸自とかから人をいれるにしてもBMD専門艦の方がやりやすい。
機関から何から長期任務向けに設定できるからな。
この辺をどのあたりまで長期任務に使うかとかでリグとかそういう話になるが……
ただこれはこれで、潰しが効かない。


つまるところどう転んでも揉める要素しかないし、
キレイに解決しない地獄案件になっちゃってるというな……
2021/08/20(金) 00:44:41.92ID:iy54tBBB
こんごう代替艦に向けた初歩としても、
まずこんごう代替艦に向けた船体面の技術開発やってないだろ、って話になる。
ここ数年はFFMに向けた開発だったし、FFMの成果を活かすにもまだFFMが就役してないから反省を活かすも何もない。

そしてレーダの問題を抜きにしても、アショアはイージスベースライン9で、
米新型イージスはイージスベースライン10。
海自は米イージスとアップデートの足並みを合わせたいだろうから、ベースライン10を望むだろう。
ベースライン9のアショアベースでは、あたご/まや型との共通性のみで、将来に向けたものにはならん。

だから船体面でも武器システムの面でも、
アショア代替艦は、海自の将来DDGのプロトタイプとしてはまず期待できないぞ。
2021/08/20(金) 01:02:32.22ID:RH3LDOtm
>>639
と、純粋なぼくの妄想を無駄な長文で語る奴が言っておりますってな
2021/08/20(金) 02:59:55.69ID:uwpqOKX1
>>640
BMD艦じゃダメだね
やるなら
1.陸上設置イージスアショア
2.洋上浮体プラットフォーム設置イージスアショア
3.ランチャー洋上設置
でなければ当初の目的は叶えられない
644名無し三等兵
垢版 |
2021/08/20(金) 03:11:13.61ID:5xoTFNBK
>>640
イージス増勢をしつつ、
アショア作るのがいいと思うよ。
2021/08/20(金) 03:14:18.69ID:uwpqOKX1
アショア代替で艦船プラットフォームに拘泥してるやつは全員アホだよ
それは間違いない
646名無し三等兵
垢版 |
2021/08/20(金) 04:13:01.52ID:oaYpy7Fu
>>567
西日本は馬毛島における。
東日本もしまひとつ買ってやりゃいい。
尖閣においてもいいかも。
647名無し三等兵
垢版 |
2021/08/20(金) 04:27:42.18ID:vhA7wtpR
普通のイージス艦を増勢しつつ、
イージスアショアやるのが当たり前。
2021/08/20(金) 06:08:09.27ID:y62I7o3Z
人がいないって問題を軽く見て気楽に言ってくれるなぁ
2021/08/20(金) 06:17:53.20ID:KciiF8Iy
>>647
https://dotup.org/uploda/dotup.org2566646.jpg
2021/08/20(金) 08:27:28.61ID:c92+EFOz
空母なんか無理、人がいない
巡航ミサイルなんか無理、人がいない
DX重装化なんて無理、人がいない

もう飽きられてるってこと自覚しようや
2021/08/20(金) 08:35:13.47ID:4hKye1yj
夏休みなのかスーパーイージス艦厨が元気だなw
2021/08/20(金) 08:40:09.78ID:4hKye1yj
>>650
それらを人がいないから無理なんて言ってる主張なんて見た記憶ないが
空母やDX(DEXの事)は予算だし巡航ミサイルは標的の観測手段その他の問題だろ
2021/08/20(金) 08:44:50.89ID:43+mTGpv
>>640
否定的なのってここのスーパーイージス厨くらいしかいないよな
大多数は海自がそもそも人手不足からイージス艦追加かを難しいのがアショア導入の背景にあるの知ってるから
イージス搭載艦のフルイージス化は難しいと見てた
2021/08/20(金) 08:47:44.04ID:Ozrw8xVa
>>646
尖閣なんかに置けるかアホがw
2021/08/20(金) 09:14:02.92ID:l37eF/T7
そもそも、在韓米軍29000名の撤退と、在台米軍30000名の新設という地政学的大変動と全て連動していることを理解してないから、人がいないとか近視眼的なことしか言えない
2021/08/20(金) 09:24:18.75ID:jH0hb2ig
すぐに記憶障害を起こすからできない馬鹿は信用されない
2021/08/20(金) 09:42:52.62ID:Se6EeS7A
>>645みたいな奴がいるから海自も頭が痛いだろうよ

今回の件でなんで人員問題がこんなに言われるかというと、イージス搭載艦が海自の構想と準備の下に出てきた話では無い事に尽きる
例えば海自が前々からDDG枠の増加を狙ってたとか、護衛隊群の内訳を変えようとしてたりとか、BMD強化でアショアに対して積極的に手を上げてたとかなら、
アショア代替を口実にしてイージス増勢という意見もわかる
しかし今回の話はイージス艦の運用と人員問題を緩和するために採用した筈のアショアが駄目になったから、何故か海自に負担が来たというもの
海自にはイージスシステム搭載艦とやらを使って海自として何かをやるような目的もビジョンもないし、
むしろ本来の将来構想の為の人員運用を悪化させてしまっている

アショア代替に拘泥してるんじゃなく、最小限しかやらせられる余裕が無いからできる限り能力を絞らせるしかないという事
というか本来はその最小限すらやらせる余裕は無いんだけども
2021/08/20(金) 10:57:07.12ID:jH0hb2ig
陸上配備のアショアはLMの嘘が発覚した時点でもう終わった話なのにそれに拘泥し続けるから理解できなくなる
2021/08/20(金) 11:17:30.83ID:noQItil6
そう言えばこんごう型4隻どうするの?
近代化改修して艦齢延伸させるの?
2021/08/20(金) 11:22:32.88ID:uwpqOKX1
>>657
とりあえずお前がBMDの戦略的価値を解さないアホだということはわかった
2021/08/20(金) 11:23:42.45ID:xalDu8Ul
リグ案にして陸自に丸投げしろ
2021/08/20(金) 11:27:28.01ID:DkFJRRq2
>>659
>近代化改修して
米海軍も、こんごう型に相当するバーク・フライト1(21隻)はこれ以上の近代化無しで退役予定の模様です。
フライト2はSPY-6(V)4 (24RMAで性能は少し低い)への改修が構想されているらしい。
ただし、バーク・フライト2のSPY-6化構想は、英wikipediaでもレイセオン社文書だけなので、米海軍がどこまで決定しているか・・良く判りません
2021/08/20(金) 11:28:08.19ID:DkFJRRq2
>>661
馬毛島要塞にアショアは・・あっても良いカモ
2021/08/20(金) 11:33:16.46ID:OjAxShAc
馬毛島にイージスアショアを置くと台湾島が防空範囲に入るんでない?
そうすると中共が邪魔してきそう
2021/08/20(金) 11:35:15.98ID:S/yxdrq0
>>657
まぁ結局はイージス艦の追加建造になるさ。
就役するのは10年後ぐらいになるんなら、人的問題は更に深刻化するのにどうするのかね。
いくら採用枠を増やしても、志願制であるかぎり、志願者が増えない以上どうしようもない。
666名無し三等兵
垢版 |
2021/08/20(金) 12:00:50.49ID:IxlYsbp5
>>663
艦砲射撃で鎮圧
2021/08/20(金) 12:28:31.34ID:Se6EeS7A
>>660
むしろ何見てそう言ってんのかが不思議でならない
戦略的価値を認めてなけりゃもう止めろと言ってるよ
2021/08/20(金) 12:37:00.88ID:zdZphELK
>>665
志願自体は四倍から五倍あるだろ
2021/08/20(金) 13:17:29.20ID:XSCfMz9Y
入隊前辞退に対しての補欠合格者充当が無いってので実態としての倍率は
最低難易度の公務員試験だから受ける奴自体は多い
公務員予備校化してるFラン大だと複数受けさすとか当たり前だしな
2021/08/20(金) 13:42:57.05ID:2yGrUGog
>>661
もうそれが一番ベターな気がする
671名無し三等兵
垢版 |
2021/08/20(金) 13:52:32.89ID:o4a/ngc+
>>664
馬毛島だと、馬毛島自体の防空にもなるし、
ミサイルモリモリで、シェルターモリモリでも全く無問題。
2021/08/20(金) 14:14:21.79ID:S/yxdrq0
>>668
ありませんが?
673名無し三等兵
垢版 |
2021/08/20(金) 14:35:52.18ID:17+qYb8Z
>>672
デタラメはあかんぞ

自衛隊一般曹候補の倍率は4〜5倍
氷河期なら20倍とかも有ったけどな
2021/08/20(金) 15:01:47.03ID:OjAxShAc
海の場合は令和元年度の一般曹候補生男子で応募4,906名・採用1,599名で倍率3.1倍くらいだね
2021/08/20(金) 15:19:31.22ID:j1904cCd
下手しなくても中国の方が志願兵倍率低いな
2021/08/20(金) 15:20:17.34ID:j1904cCd
あれだけ人がいてなんで兵隊集めに苦労しているのだろうか
良い鉄は釘にならないって奴なのか
677名無し三等兵
垢版 |
2021/08/20(金) 15:22:20.99ID:IxlYsbp5
>>674
今そんなに簡単なのかw
2021/08/20(金) 15:23:39.80ID:EzrDGHuC
>>662
でもVLSのタイコンデロガ級は近代化改修して艦齢延伸させてるじゃん
それとも
タイコンデロガ級やチョンイージスやみたくVLSのセル数120ぐらいに増やす
2021/08/20(金) 15:24:07.55ID:h8nJKr4F
>>674
自衛官候補生との併願だから実員は少ないし、願書だしても実際には受験しない者多数
しかも陸自希望
2021/08/20(金) 15:25:12.83ID:h8nJKr4F
>>677
そもそも海自希望ならほとんど合格
落ちる者はほとんどいない。
2021/08/20(金) 15:25:52.51ID:j1904cCd
五毛臭いぞ
2021/08/20(金) 15:28:07.45ID:h8nJKr4F
>>676
それが本当なら経済が好調で民間で働いた方が稼げるからだろ。
お前もそうだろうが、やはり古今東西、私生活を縛られ、きつい訓練や任務の軍隊に行きたいなんて人は少ないのよ。
2021/08/20(金) 15:31:07.28ID:EzrDGHuC
まあアショアの代わりに船は無いだろ
それこそいずも型じゃなく地球深部探査船ちきゅうの船体ぐらいのが必要になるんじゃね?
2021/08/20(金) 15:39:52.51ID:OjAxShAc
本当に馬毛島にイージスアショアを置けるなら、南のBMDは陸自のアショアに任せて
北は従来どおりイージス艦にやらせるという折衷案でも良いんじゃないかな
これならBMD専用艦とかいう厄介者を新たにつくらなくても済むし、海自の負担もある程度は減らせる
2021/08/20(金) 15:47:54.35ID:EzrDGHuC
北海道にデカイ無人島あっただろそこだな
どっちにしろ場所をずらすか
イージスアショア代の武器購入するかで纏めるしかないだろ
2021/08/20(金) 16:01:40.22ID:zdZphELK
普通にイージスシステム搭載艦は作ると思うけどね、むしろ三隻四クルー制とか言い出すまであるんでないかな
船体共通化でこんごう型やあたご型の更新も行うんでないの、其方がSPY-7になるかSPY-6になるかは分からんが
2021/08/20(金) 17:19:31.19ID:ap6WeEkl
イージスアショアって秋田と山口に設置しないと
アメリカと日本政府にとって意味無いだろ
2021/08/20(金) 17:39:52.55ID:pQsYTr+F
>>678
タイコ級は再来年から退役が始まるらしい。そもそも海軍は早期に退役させたがっていたが議会が反対してた。
もともと最大40年使うと言われていたが、最も古いバンカーヒルが36歳なんで、まあ妥当

バーク級もあと6年ぐらいで退役が始まるよ

こんごうもシステムは更新されても船体部、配管系統とかの老朽化は避けられないので、やはり40年が限界だろうと思う。
軍研で某氏が書いたように50年使うとしても通常の護衛艦と同じ使い方はできなくなるのではないか
689名無し三等兵
垢版 |
2021/08/20(金) 19:14:07.69ID:Gkzk6Zi1
こんごう型は艦隊防空に専従させた方がよくないか
先代と同じくワークホースに
2021/08/20(金) 19:47:40.43ID:wH5/y0St
>>689
回す余裕はない
現状の8隻でやっとシームレスBMDが可能になる
はぐろは戦力化できてないからまだ不完全だね
691名無し三等兵
垢版 |
2021/08/20(金) 20:24:37.85ID:o4a/ngc+
>>687
馬毛島と秋田の近くの無人島で行ける
692名無し三等兵
垢版 |
2021/08/20(金) 20:32:05.02ID:PXxa6X4Y
中国相手だと、対弾道弾なんて迎撃ミサイルが足りるはずがないので、艦隊防空にまわしたほうがいいようなきがす
693名無し三等兵
垢版 |
2021/08/20(金) 20:42:49.44ID:IoPuHh33
竹島アショアで韓国憤死
694名無し三等兵
垢版 |
2021/08/20(金) 21:12:55.08ID:o4a/ngc+
>>692
MDがないと逃げる暇がないです。
2021/08/20(金) 21:42:58.70ID:B/qRQLEd
>>692
>中国相手だと、対弾道弾なんて
ちょっと前は20発、今は50発が日本向け。
イージス艦のSM-3の数、アショアでの追加予定はこれに合わせてある。200発ぐらいまでは何とかするでしょう。そこを超えたら、日本も弾道弾保有かもね。
696名無し三等兵
垢版 |
2021/08/20(金) 22:01:19.43ID:o4a/ngc+
>>695
いやあ、反撃手段がないと十分抑止ができないから、
そろそろなんかしないと。
2021/08/20(金) 22:01:20.87ID:jlx3fIsJ
こんごう型は艦齢迎えたら座礁させて不沈MD艦となるよ
698名無し三等兵
垢版 |
2021/08/20(金) 22:39:47.16ID:Gkzk6Zi1
通常弾頭の中距離弾道弾をSM3で落としていたら幾ら金があってもたりないわ
MDなんて現代のマジノ線だわ
699名無し三等兵
垢版 |
2021/08/21(土) 00:02:43.91ID:CTTuBpac
>>698
そうでもない。
弾道弾の値段>迎撃ミサイルの値段だし、
核が着弾したらそれどころでなはい。
そもそも、MDがないと逃げる時間が作れない。

あと、MDがあれば少数の報復核が効果が大きくなる。
現状、MDやらないてはない。
2021/08/21(土) 02:26:25.53ID:L9EkHG2I
>>640
人員に関しては+2000人の増員+定年延長で大丈夫という判断だろうよ
見方を変えればこの段階での人員の大幅増強は何のため?となれば、
目下BMD対応艦増勢くらいしか考えられないわけで

>>641
船体に関しては、こんごう型、あたご型、まや型まで基本的に同じ準同型艦と言える
幅は不変で重量増加分は長さを伸ばすことで対応して
イージスシステムのベースラインが変化することはもちろん、電気推進の推進システム変更まで対応している

イージスシステム艦がBMD特化型でも、フルスペックイージスでも、
センサーの幅が同じなら、幅に関してはどちらにしても同じ船の型を起こすことになる

トリマラン等特殊な船体ではなく、モノハルで行く場合、
実績のあるまや型とひゅうが型の間の大きさになるので、そこまでリスクがあるわけでもない

仮にBMD専用艦としてイージスシステム艦を入れて、こんごう型の置き換えもSPY-7で、こちらはフルスペックイージスで行く場合でも、
使われる船体は基本的に同じで長さが違うだけの代物になる

イージスシステム艦がBMD専用になった場合でも、程度にもよるが、
フルスペックイージスの一部を未装備のままとしたほぼほぼフルスペックイージスと
同様の艦になる可能性も高い
VLSの多寡による長さの違いくらいしか船体側では違いがないだろうし
2021/08/21(土) 03:38:24.67ID:P7+2ZSgF
>>667
海自の「つもり」を勝手に想像して根拠にした上に、それを優先的な判断材料としてアショア代替を論じている
自分じゃ頭が良いと思ってんだろうけどバカ丸出しだよ
twitterで長文考察スレッド投稿したり有識者のツイートを引用したり勢力的にやってファンもそこそこついて自意識だけが肥大化した自称インテリの典型的な匂いがするよ
2021/08/21(土) 03:43:02.53ID:P7+2ZSgF
いい加減、DDGとアショア代替を分離する知能を持ったらどうかね、お歴々よ
イージスシステムというところに共通したものを見出してるんだろうが、全く頓珍漢も良いところ
DDG総数を増やすにしろ維持するにしろ、その運用効果においてDDGの4〜6隻増勢に相当する効果をきちんとアショア代替に発揮させるためには、通年オンステーション可能であるという事は外せない
DDGを増やさなければと息巻くのなら尚の事アショア代替のプラットフォームが艦船ではまずいということが、なぜわからない?
2021/08/21(土) 03:56:54.73ID:f0Xek/EA
それは自民党と防衛省に言ってやって
アショアが最適なのはスーパーイージス厨以外みんなわかってるんで
2021/08/21(土) 04:05:53.56ID:gkICXsCQ
しかしアショアは潰れたのだよ、それが地方有権者の意志なのだからしょうがない
軍人の地位は低く、意志は通せないのだからしょうがない
変えたいなら、努力することだな
2021/08/21(土) 04:16:01.65ID:b1l56C81
軍人の地位が低いのではなく国家として危機管理意識が無いのが問題なんじゃないかな
有事の際に損害を最小限に抑えることが重要なのに
損害が0に出来ないから損害を軽減する努力するのやめますって本末転倒にも程がある
2021/08/21(土) 04:47:42.70ID:gkICXsCQ
だから、それが国民の意思であり、それを覆せなかったのさ
まあ日本だからな、しょうがない
2021/08/21(土) 04:50:31.52ID:P7+2ZSgF
そういう考え方ならなぜこんなところで議論に参加するのだ
2021/08/21(土) 08:16:14.86ID:xK1Mq0lk
現実問題としてブースターが落ちてくるのは嫌だろ
2021/08/21(土) 08:38:09.82ID:9ekk2tja
>>702
むしろ積極的に艦船がいいなんて言ってる奴のが少ないだろどう見ても
ただやめることもできないので何かには決めなきゃならんのであーだこーだとなってるんだから

ただアショアの顛末に関しては、沖縄の活動家問題みたいなのとは違って、政治と防衛省がほとんど悪いんで軍人の地位がとか言い出すのは違うだろ
あの知事はクソだと今でも思うが、概ね報道の通りだったなら地元住民が怒るのも無理ない
2021/08/21(土) 09:09:37.06ID:P7+2ZSgF
本来なら閣僚が自分の首を差し出してでも事態を収めるべきところ
岩屋、河野(大臣)、山本(副大臣・事実上のアショア担当)は何をしたか
エラーをしたのは宮仕えだが、ケアを怠り、或いは故意にアショア配備の行き詰まりを決定付けたのは政治だ
2021/08/21(土) 09:41:40.15ID:c7995P2j
空自も海自も知ってる危険性を無視した内局主導・行き詰まり確定の「無理な計画」だったのに、文民が首差し出せばなんとかなるとか思ってるあたりアホすぎ
2021/08/21(土) 09:49:25.74ID:QvNZeLfF
>>705
いや別の手段があるからだろ
仮にイージス艦が海自に一隻もなく導入できる見込みもないならアショア強行しとったよ
2021/08/21(土) 09:50:09.65ID:QvNZeLfF
>>708
訓練すらろくにできねーよ
2021/08/21(土) 10:09:41.50ID:MliVcu8G
>>700
>見方を変えればこの段階での人員の大幅増強は何のため?となれば、
>目下BMD対応艦増勢くらいしか考えられないわけで

それ「増勢させられそうだから無理を承知で人員確保しようと駆け回ってる」だけじゃないのかそれ。
海自がBMD艦(イージス純増)を増やしたいと考えてるなんて話は今まで出てないだろ。
人が足りないから無理、っていうのはたくさんあったが。
無理を押し付けて何とか補填して、ほらできたじゃないかというのはクソ案件だぞ。


あとフルスペックイージスってなんだよ……
BMD特化ならSQQ-89の搭載の有無すら変わってきかねないのに、なんでそんな雑なこと書いてるの?
洋上に長期待機するなら発電機をガスタービンからディーゼルに変更することすら考えうるのに。

フネは長さと幅が同じなら同じってわけじゃないぞ。
2021/08/21(土) 10:18:03.10ID:9ekk2tja
>>712
イージス・システムが導入できなきゃ準同系のシステムであるアショアも無理だろ
それはともかくとして、問題は別のというか、既存の手段であるイージス艦を自由にする為のアショアの方こそが新たな別の手段だったという事だわな

経緯を見てると、正直政治側は全体的に甘く見てたというか、いろいろ良くわかってなかった感がビンビンしてくる
少なくとも海自がこんなに反発してくるとは思ってなかっただろうな
某ヒゲ「非武装の単能艦に誰が乗りたがるんですか!」
海自「いや船の時点で嫌なんだよ。乗員どこから湧くんだよふざけんな」
2021/08/21(土) 10:21:11.71ID:MliVcu8G
甘く見てたというか、アショア中止で政治サイドも混乱して、
何をさせたいかという点でも見解がバラバラになってるような。
2021/08/21(土) 11:08:07.96ID:9YO3PQJ1
もともとアメリカ(トランプ)から武器輸入ありきだからな
どうせ買うならアショア買えば一石二鳥三鳥や、と思ってたら結果えらい面倒なことに
2021/08/21(土) 11:10:43.62ID:zg07gjDi
>>707
そもそもここで議論してなにか意味あるか?
防衛省がやらかしたのが一番悪いが、それにしたってリカバリーも立場もあったもんじゃねえよ
2021/08/21(土) 11:13:28.09ID:1HwzTb3o
弾道弾の対応でMDだけど
近距離、中距離に関しては、レーザー砲が担う可能性は高そうだな。
2021/08/21(土) 11:40:14.02ID:b1l56C81
>>719
現在か近い将来のレーザーはミサイルのシーカー破壊するくらいがせいぜいの威力しか出せない
それだと自身に回避能力のある航空機じゃないと使い物にならん
観測用UAV相手なら有効だろうけど
2021/08/21(土) 11:53:52.06ID:P7+2ZSgF
>>718
なら何も聞かず見ず言わずにいることだ
2021/08/21(土) 12:06:26.61ID:zg07gjDi
>>721
見苦しい無意味な文句を垂れ流しても呆れられるだけ、って話しだよ
議論じゃなくてタダの八つ当たり、やめとけや
2021/08/21(土) 12:08:34.83ID:zg07gjDi
知り合い同士の中でぐるぐると議論しても、アショアの状況は一向に好転しない
何故だと思う?
2021/08/21(土) 12:10:40.32ID:sP6IYFka
>>723
そらアショアは既に終わった話だからだろ
2021/08/21(土) 12:12:34.50ID:zg07gjDi
>>724
それを理解しない子がいるんでなあ
2021/08/21(土) 12:14:01.80ID:1HwzTb3o
アショアは導入しないにしても、違約金問題はどするんだ?
って問題はあるけどな
2021/08/21(土) 12:17:04.10ID:+kTTr0pu
>>721
お前がな、このスレを見なければいいだけ。
2021/08/21(土) 12:28:24.94ID:sP6IYFka
>>726
普通にSPY-7搭載艦作るだけなんで違約金は発生しないでしょ
船の具体的な話は中期防や大綱や安全保障会議の改編以降になるだろけどな、だからこその来年度以降ということなのだろし
2021/08/21(土) 12:32:27.19ID:+kTTr0pu
>>728
SPY-7でMDをやるための開発費は日本が全て負担しなきゃならんのだが?
730名無し三等兵
垢版 |
2021/08/21(土) 13:23:33.78ID:qyVGVGkI
>>731
mdスレ池
731名無し三等兵
垢版 |
2021/08/21(土) 13:55:51.69ID:l2D5GX62
>>704
場所変えて、無人島につくればいい。
馬毛島と尖閣と北海道の無人島でどうや。
2021/08/21(土) 14:09:53.19ID:dRj27B/T
青森県の陸奥湾内、大湊沖に浮かべるのはどう?
733名無し三等兵
垢版 |
2021/08/21(土) 14:19:28.87ID:l2D5GX62
>>732
無人島買うのがいいよ。確実だし。
2021/08/21(土) 14:20:44.91ID:AW/UcO8a
>>732
>陸奥湾内、大湊沖に
たぶんそうなる。 と私も想う。
馬毛島(無人)、五島or平戸島(人口28000人)、隠岐(島後島、人口15000人)、佐渡(人口5万)、陸奥湾内の海上、余市の先、等の辺りでもう一度アショアの検討が良い。
2021/08/21(土) 14:21:57.93ID:AW/UcO8a
>>733
>無人島買うのが
東北・北海道には使えそうな無人島は少ない、活火山のが一つだけ。(だいたい有人島もほとんど無い)
736名無し三等兵
垢版 |
2021/08/21(土) 15:01:46.24ID:kZLLkA9k
活火山はまずいような。
半島の先とかもありかも。
馬毛島に作れば負担半分になるし。

本来、考慮すること自体論外だと思うけど、
ブースターの落ちる可能性がある範囲ってどのくらいなんすかね。
2021/08/21(土) 15:03:00.29ID:QvNZeLfF
>>715
そういう話してんじゃねーよ
2021/08/21(土) 15:20:13.04ID:RDYKFpQ9
北朝鮮から東京に向けて発射した弾道弾を
馬毛島基地から迎撃できるのか?
北から東京までの大圏距離は短いから変態軌道かもしれんぞ
次期SM3 IIBでも難しいんじゃないかな

会敵迎撃できるとしても着弾寸前だろ
後詰めはペトリオットだけで大丈夫か
もう安いアイアンドームで飽和迎撃するとか?
739名無し三等兵
垢版 |
2021/08/21(土) 17:05:56.09ID:0eMPqqv9
海自が露骨に嫌がってるしどんどん搭載艦(仮称)の予算計上見込み時期もズレてるからどっかで陸上に戻さないとダメな気がするんだけどなぁ
740名無し三等兵
垢版 |
2021/08/21(土) 17:10:58.09ID:0eMPqqv9
今年計上の30FFM、バッチ2とかにならないかな
2021/08/21(土) 17:15:40.89ID:AW/UcO8a
>>738
>北朝鮮から東京に向けて発射した弾道弾を
できない。山西省のMRBMあるいは遥か遠い四川省のIRBMだけ。
2021/08/21(土) 17:16:07.77ID:c7995P2j
SM-3を改修しない限り陸上はないでしょ

ブースターが問題だからこそ空自はナイキ後継のコンペでナイキ・フェニックスを拒否したし(ペトリオット採用)
2011年ごろから本格検討され始めた国産SAMではナイキフェニックスの教訓を活かし、コスト・技術上の不利を承知で高高度迎撃飛翔体のような1段式でマルチセグメント化する方向に舵を切った
海自はSM-1MRを運用していた時点でアメリカに運用人員派遣してスタンダードミサイル全般のレクチャーを受けており、そこでSM-1ERのブースターの危険性およびコラテラルダメージへの配慮の必要性を学んでる

SAMのブースターの危険性は、アショアのはるか昔から知られていた、自衛隊にとっては当たり前すぎる問題だった訳で
ブースター問題を「アショアが発端となった政治の問題」だと勘違いして叩くエセ軍オタもいるけど、今更ひっくり返せるようなもんじゃないかと
2021/08/21(土) 17:30:20.06ID:xJms7DG8
>>740
FFMはまだ公試もしてないから新規装備品として評価が出来てない。
新艦対空誘導弾の実射試験もこれからだし、バッチ2(ベースライン2?、フライト2?)の詳細設計はこれからでしょ。

来年度はとりあえず基本型を2隻追加じゃないのかな?
令和2年度概算要求(結局認められなかった)VLSのまとめ買いが令和5年度まで12隻分だったから、その時点ではそこまで基本型の調達を続ける予定だったはず。
2021/08/21(土) 18:08:03.60ID:tmm2i3zK
FFMは8隻で打ち切れよ
2021/08/21(土) 18:29:05.94ID:KRI5vZTh
>>742
そもそも「敵航空機やミサイルによる被害」よりも
「迎撃ミサイルのブースターによる被害」を問題視する不合理な世論が本邦特有なものなのでな
これに向き合うことなく問題を丸投げしたのは政治の問題と言えるのだろ
2021/08/21(土) 18:36:30.76ID:c7995P2j
>>745
じゃあ具体的にどうすんの?
つーか、その問題に向き合ったからこそブースター無しのマルチセグメントモーターをIHIエアロスペースに作らせて国産SAMに使おうって話になったんだろ?

NIMBYは普遍的な問題だし、その解決という無理難題を政治に押し付けて気持ちよくなるだけならエセ平和主義者と同じだわ
2021/08/21(土) 18:40:05.58ID:c7995P2j
てかそもそも、そんなにアショアごときに優位性があるならMk72の改修を選んでんだわ

生存性も柔軟性もゴミで、北朝鮮に対するピンチヒッター以上のものではあり得ないアショアにはその改修をしてやるだけの旨味がないって話な
2021/08/21(土) 18:44:00.59ID:sP6IYFka
>>746
装備庁の予算増やすとか話出てるが高高度迎撃飛翔体ベースのSAM開発は予算付けて前倒ししてくるかもな
749名無し三等兵
垢版 |
2021/08/21(土) 18:46:31.13ID:qyVGVGkI
取り敢えずmdスレの隔離所に戻らない?
2021/08/21(土) 18:56:55.38ID:eWlw2yzf
ブースター落下は最初からわかってたんなら政治側もやりようはあったと思うよ

でもブースター落下制御できるってことで説明してたものが、「やっぱり出来ません、ブースター落下の被害が出ます」なんてことになったら、もう政治的には無理難題だろ

政治家からしたら、先に無理難題言ってきたのはお前ら(防衛省)だろってことになると思う
2021/08/21(土) 19:08:51.07ID:c7995P2j
ただアショアも、オスプレイとかグロホと同 様に各幕からのボトムアップではなく政治(官邸)からのトップダウンで導入を決めたもんだし
時間も人員も足りず年中タクシー帰宅上等な市ヶ谷の制服・背広に対して政治家が無理なプロジェクトを押し付けていた、という話でもあるから内局を一方的に責めるのも違うかと

ちゃんと余裕ある時間と人員(SAM有識者含む)が与えられていれば、分度器事件も居眠り事件もなく、何より「アショア無理やん」って初期段階で気づくこともできたはず
2021/08/21(土) 19:56:32.43ID:MliVcu8G
>>740
FFMはまとめ買いしてなんぼみたいなとこあるし、来年度予算で第二期契約してベースライン2を8隻くらい契約されそうではある。
合計22隻だから6〜8隻くらいか?
ベースライン2では最初の8隻では間に合わなかった装備品を積んできそう。
FFMは計画立案から建造まで間がなかったからね……
次期DD向けに研究してたものを活用したから何とかなった節が。

>>747
アショア以外で陸上配置で全国をカバーできるBMD装備って後はTHAADくらいで、
THAADで全国カバーしようとしたら2機どころか2ケタの配備数が必要になるんだわ。
んで、極超音速ミサイルなどへの対応には大規模アップデートが必要なのはアショアと変わらん。
つまり、選択肢は結局アショアしかないんだわ。
753名無し三等兵
垢版 |
2021/08/21(土) 19:59:50.36ID:yRy516UD
ffmのrwsってしらぬいと同じ12.7ミリなん?
2021/08/21(土) 20:00:26.81ID:eiEmSPGb
https://i.imgur.com/4TNK7kd.jpg
建造運用コスト9000億円かけたSPY-7搭載トリマラン空母が出現するのは、中国は絶対阻止したいところだろうね。将来の台湾戦争や南シナ海戦争でボロ負けする一因となりかねないから
2021/08/21(土) 20:02:59.09ID:c7995P2j
>>752
24時間365日全国津々浦々までカバーするなんてそもそも軍事的合理性がないから、必要かどうかの判断は政治次第なのよ
あと対HGVで大気圏内迎撃が前提となるとSM-3のような1,000kmオーバーの長射程は現実的じゃないから、どのみち全国各地に拠点を設けるTHAAD形式にならざるを得ない

HGV普及前に活発化した北朝鮮に備える安価なピンチヒッター(生存性・柔軟性は度外視)としてならかなり優秀だったけど、逆に言えば北朝鮮のミサイル発射が常態化したり配備にコストと時間がかかるとなるの大した旨味はないのよね
2021/08/21(土) 20:07:07.71ID:iMWviQlN
>>754
んな馬鹿なところにかねかけた空母よりは、普通に5万t級FCS-3搭載艦を同じ値段で4隻作るほうが
よほど中国はビビリ散らすけどな…
2021/08/21(土) 20:12:13.18ID:07485rUo
こんごう型の代替はどうするんだろう
2030年代に4隻更新とか大変じゃな
2021/08/21(土) 20:13:13.98ID:MliVcu8G
>>755
24時間365日防衛って政治のオーダーなわけだし、
今のところ弾道ミサイル防衛については極超音速ミサイル含めて対中については要求されてない(今は)
いずれ次の世代に引き継がれる必要があるし、
導入時期の早さが旨味だったアショアは遅れれば遅れるほど価値が萎んでくのは間違いないけど、まだ旨味はあると思うけど。

というか北朝鮮のミサイルが常態化したからこそ価値があるのでは?>アショア
759名無し三等兵
垢版 |
2021/08/21(土) 20:22:50.96ID:mwguYlzo
>>754
ぎゃぐはいいから
760名無し三等兵
垢版 |
2021/08/21(土) 20:23:56.32ID:mwguYlzo
>>738
東京の北朝鮮の防衛は秋田周辺のでやりゃいいじゃん。
馬毛島は支那対策、
761名無し三等兵
垢版 |
2021/08/21(土) 20:31:59.19ID:mwguYlzo
>>751
アショアは無理なんではなく、
杜撰なだけで、必要なんだから、ゆっくりやればいいんだよ。

当面イージス増勢でやりゃいいの。
イージスどうせいるから。
2021/08/21(土) 20:32:13.46ID:c7995P2j
>>758
> 24時間365日防衛って政治のオーダーなわけだし、

その政治がオーダー取り下げればそれまでってことよ

> 今のところ弾道ミサイル防衛については極超音速ミサイル含めて対中については要求されてない(今は)

その中国やロシアなんて北朝鮮よりはるか昔からいつでも核ミサイル撃てるんだけどね

> というか北朝鮮のミサイルが常態化したからこそ価値があるのでは?>アショア

北朝鮮のミサイルに対してのみ、軍事上の合理性よりもむしろ政治的な理由によって極めて特殊な24時間365日対応がなされてきたのよ(それ自体はなんらおかしい話ではない)

ただそれが常態化すれば、北朝鮮のミサイルは中露の核ミサイルと同様、同盟も含む総合的な防衛力によって抑止すべきって話になるから、わざわざ対北朝鮮専用兵器を用意する意味はなくなるのよ
2021/08/21(土) 20:35:26.64ID:MliVcu8G
>>762
中国やロシアは北朝鮮みたいに日本の上空通るミサイル実験しないじゃん。
構って貰えないからって太平洋側にぶっ放したりしないだろ。
アショアは単純にミサイル攻撃だけ想定したもんじゃないでしょ。
ミサイル実験も含めてるわけで、単純にミサイル戦力に対応するだけのものじゃない。
764名無し三等兵
垢版 |
2021/08/21(土) 20:36:07.54ID:mwguYlzo
>>762
シナと北朝鮮の核攻撃能力が増大してんだから、
アメリカの核抑止が低下して、
MDが必要になったんだよ。

もう元には戻らないよ。
2021/08/21(土) 20:41:05.75ID:sP6IYFka
>>764
MDが必要なのとアショアでなければならないはイコールではないのでな
>>761の通り船を作るのがどうせ必要なのだから先ず作るのはその通りだと思うが
それこそ中SAM改がMDも可能になるのであれば和製サードと中SAM改改改と電磁高射砲でのMD体制も2030年頃なら見えてくるのでなあ

護衛艦スレ的には>>761でよいとおもうがね
766名無し三等兵
垢版 |
2021/08/21(土) 20:47:02.26ID:mwguYlzo
>>765
イージスアショアの予算関係の問題がなければ、
日本製のも含めて検討すればいいんじゃね。
金の問題はわからん。
ただ、30年ごろでは遅いだろ。今できるのからした方がいいよ。
シナの一番危険なのはこれから20年くらいだし。
2021/08/21(土) 20:48:10.38ID:c7995P2j
>>761
ブラフに備えて無駄な投資するとか敵の思う壺やん
実験に備えたいならPAC-3の事前配備でいいし

>>764
アメリカの核戦力が低下しない限り核抑止は低下しないし、そもそもMDは核抑止力を代替できるもんじゃないでしょ
2021/08/21(土) 20:54:00.26ID:+kTTr0pu
>>754
こういうのを見て喜びアニメオタクw
2021/08/21(土) 20:56:57.37ID:c7995P2j
あ、767の上の一個目は>>763あてやねごめん

結局、冷戦崩壊して中国の台頭もまだだった90年代〜00年代の「平和な時代」になら、PKOとかと共に「新たな課題」だった北朝鮮の弾道ミサイルに対応するプライオリティは高かったし、投じる予算も人員もあったけど
対中国ガチとなったこの時代に、その頃の認識をひきずって対北朝鮮でのみ特別な対応をするとか、そのために専用装備を調達維持するとかいうことは望まれないんよね

結局SPY-7のプラットフォームに水上艦が選ばれたのも、自民国防部会が言ってたとおり「南西有事に対応可能」ってのがデカい訳だし
2021/08/21(土) 20:59:04.16ID:MliVcu8G
>>769
>結局SPY-7のプラットフォームに水上艦が選ばれたのも、自民国防部会が言ってたとおり「南西有事に対応可能」ってのがデカい訳だし

それは無理があるのでは?
水上艦になったのはブースタ問題があるだろう。

その上でBMD専任艦にするか、事実上のDDG増勢にするか決まってないというか意見がバラバラなあたり、
南西有事に対する戦力を求めてたから、というのは理由になってない。
2021/08/21(土) 21:02:02.47ID:MliVcu8G
アショアの頃だって将来的にはSM-6での防空への寄与も期待されてたし、
北朝鮮対策のプライオリティが高い装備品であったのは間違いないが、対中に役立たないかというと極論では?

そしてアショアの代わりにイージス純増もそれはそれでどうなのって感じだしな。
海自の戦力整備計画完全無視というか、戦力整備計画を無理やり合わせようとしてる感じだし。
772名無し三等兵
垢版 |
2021/08/21(土) 21:13:43.52ID:mwguYlzo
>>767
北朝鮮もシナも核戦力はブラフでなはい。
実際に、台湾海峡で戦争が起こった時、
日本は直面する。

また、アメリカの核能力は相対的に低下してる。
シナはアメリカ本土に対する核攻撃能力を獲得した。

日本に対する核のかさはその分低下した。へ
773名無し三等兵
垢版 |
2021/08/21(土) 21:24:37.71ID:Pttqqeb4
>>767
シナは日本に対して、台湾の後方支援に参加する際に、
核攻撃をするべきだという主張を共産党地方委員会が支持して
再掲してるけど。

このような恫喝はアメリカの報復核にし対して、
シナはアメリカ本土を攻撃できるようになったから成立したものだ。

これに少しでも対抗するには、日本に対する核攻撃が
失敗するかもしれないという確率を上げるのがいい。

失敗した核攻撃に対して、アメリカの報復は割りに合わない。

これはまさに抑止だよ。
2021/08/21(土) 21:29:41.14ID:c7995P2j
>>770
いや、ブースターで陸上配備不可能となった時点での代替案検討ではリグとか海上半固定案が棄却されたわけやん?

>>772
> 北朝鮮もシナも核戦力はブラフでなはい。

ブラフってのは北朝鮮のミサイル発射実験な
あれに対処するために24時間365日BMD体制敷く必要はないって話(中露のミサイル同様、同盟含め総合的に抑止すべき)

> また、アメリカの核能力は相対的に低下してる。
> シナはアメリカ本土に対する核攻撃能力を獲得した。
>>773

アメリカははるか昔に、中国を圧倒するロシアの核戦力に対する抑止を成立させてるのに、中国がロケット軍のへっぽこ(注:ロシア比)の核戦力を多少強化したところで核抑止力は低下せんわ
2021/08/21(土) 21:34:15.06ID:BDT4aOxF
核の暈が減るかどうかではなく
今後は量的にも質的にも(一方的ではなく)より対等に近い協力を求められることになるだろうな
776名無し三等兵
垢版 |
2021/08/21(土) 21:54:15.45ID:Pttqqeb4
>>774
アメリカ自身の核抑止は低下しないよ。

日本のアメリカの核による核抑止が低下したんだよ。
日本を核攻撃しても、アメリカが被害を受ける可能性がなかったのが、
アメリカに核が十分到達するようになったから、
アメリカの核抑止が低下したんだよ。

だから、MDが必要なの。
もっと言えば、核武装が必要だが、すぐにできないかし、
核武装の効果も増大させるから。
2021/08/21(土) 22:01:42.45ID:c7995P2j
>>776
> アメリカに核が十分到達するようになったから、
> アメリカの核抑止が低下したんだよ。

その状況含めたあらゆる条件が対ロシアとこれっぽちも変わらん(むしろ中国北朝鮮の方がはるかにショボい)という話なんだけど
778名無し三等兵
垢版 |
2021/08/21(土) 22:39:22.62ID:Pttqqeb4
>>777
ましであたまわるいな。
主体が全然違うだろ。
位置関係も。
ロシアは台湾を取ろうとしてないだろ。
2021/08/21(土) 22:40:11.51ID:LYy5oMk2
頭悪いって言う奴が頭悪い
780名無し三等兵
垢版 |
2021/08/21(土) 22:45:34.00ID:Pttqqeb4
>>779
ブーメラン刺さってますよ
781名無し三等兵
垢版 |
2021/08/21(土) 22:47:42.49ID:Pttqqeb4
ロシアはヨーロッパが主戦場だったのに対して、
シナは台湾と尖閣・沖縄、九州が拡大の正面だから、
当然、日本により抑止力への寄与が求められる。
ドイツや、イタリアの核シェアリングも、イギリスや、フランスの核もない現状で、
ロシアと状況が同じとか、頭悪すぎだろ。
2021/08/21(土) 22:47:45.87ID:74pUl46J
頭悪いというか、夏休みなんだなという感じ
783名無し三等兵
垢版 |
2021/08/21(土) 22:55:17.36ID:Pttqqeb4
いや、この状況でMD入らねなんていうのは工作員だろ
2021/08/21(土) 23:02:38.94ID:74pUl46J
どこにそんなこと書いてあるよw
「アメリカの核抑止が低下」とかいう何の根拠もないガキの妄想を根拠にMDを強化してる訳じゃねーってだろ
2021/08/21(土) 23:04:30.78ID:VEPl1plU
ID:Pttqqeb4

日本語下手すぎて笑うw
786名無し三等兵
垢版 |
2021/08/21(土) 23:15:57.75ID:dV5AdGEB
>>784
シナのアメリカ全土に到達する核ミサイルが明らかに増えてんだから、
明らかに核抑止低下してるよ。
以前はシナの核ミサイルはアメリカを目標にしてなかったんだよ。
もともと、主敵はロシアだったの。
それも知らんのか。

普通の国なら、シナの戦略核ミサイルが増えてアメリカの核抑止が低下したら、
核武装するけと、MDも効果があるよ。
2021/08/21(土) 23:32:22.21ID:c7995P2j
>>783
むしろお前みたいに「アメリカの拡大抑止が機能不全に陥っている!」と何の根拠もない妄想を喧伝すんのは、日米デカップリングを目論む中国北朝鮮の利益にしかならんわw

>>786
その主敵のロシアは中国よりはるかに強力な核戦力をずっと昔から持ってるが、アメリカの核抑止や拡大抑止は機能してる、っていう事実が理解できないんかな?
中国北朝鮮ごときが多少ミサイル増やしたところで、その何倍も強大なロシア核戦力に対して成立してるアメリカの核抑止・拡大抑止が成立しなくなる訳ないし
そんな妄想レベルの意味わからん理由で自衛隊がMD強化してる訳じゃねえっての
788名無し三等兵
垢版 |
2021/08/21(土) 23:35:16.25ID:dV5AdGEB
>>787
まじで聞くのだが、日本が先制核攻撃された時、
アメリカが必ず報復するなんてなんで思えるんだ?

ナイーブだなあ。
アメリカが核報復したら、アメリカ本土が核報復されるなら
普通見捨てるだろ。
2021/08/21(土) 23:36:50.49ID:c7995P2j
>>788
ナイーブどころか頭の悪いお前が拡大抑止を理解できず信頼しないのは自由だけど、そんなガキの理屈で国防やってんじゃないんだわw
2021/08/21(土) 23:38:49.28ID:L9EkHG2I
それにしても不思議だ
もし本当にイージスアショアが必要なら、次は無人島ですぐにでも計画するだろうし、
予算付けてでもすぐにイージス艦を4〜6隻も増備するはずなのに
つまり、その程度のものだったということか
791名無し三等兵
垢版 |
2021/08/21(土) 23:39:42.44ID:dV5AdGEB
>>789
アメリカは、拡大抑止をどのような国にも提供するわけではないのは、
フィリピンやアフガンを見ればわかるだろ。
できることもしないでMDまでやらないバカ国家をアメリカが守り続けるのは不可能だよ。

アメリカ人の立場になってみろっての。ほんと低脳だな。
2021/08/21(土) 23:49:30.85ID:c7995P2j
>>791
>MDまでやらないバカ国家をアメリカが守り続けるのは不可能だよ。

日米協力がますます深化してることも、日本がMDやってることも知らないとかこりゃもうマジで工作員かなw
793名無し三等兵
垢版 |
2021/08/22(日) 00:03:40.96ID:RaBtPO04
>>792
MDをやるというのは、
MDは対中国では十分じゃないよ。
数的に全然足りない。
増強していくという意味だ。

あとさあ、まじでいうけど、そもそも、アメリカの核抑止は
日本に対する先制核攻撃にしたいして、アメリカが報復すると、
アメリカ本土が核攻撃されるなら、普通は、機能しない。
それは、中国の核抑止そのものだからだ。

アメリカは核報復について、いつでも否定する自由があるし、
実際に、日本の核攻撃直後に報復しないと宣言することもできる。

そのような、状況で、日本の核抑止が成立するには、核武装を除けば、
先制核攻撃が失敗する可能性を挙げていくことにかかっている。
そのことで、シナに対するアメリカの割に合わない攻撃を割りに合うものにする、
可能性が高くなるからだ。

これはすごく微妙なバスンスなので確実に抑止できるなどと言えるものではない。

そんなことも、わからないで核抑止語るなよ。
2021/08/22(日) 00:25:54.91ID:Q3QNsi2x
長文書いてるがロシアに対してどうしてきたかを何も知らんアホやな
日本が本土のMD強化したところで中国がアメリカに攻撃する可能性も、米が報復する可能性も全く変わらんのに何言ってんだか
2021/08/22(日) 03:49:38.37ID:wc1u6z+c
BMD軽視ガイジはバカなので、一つの方策において一つの目的を満足できないならいらないと言う価値観
こんなアホは屠殺すべきだ
796名無し三等兵
垢版 |
2021/08/22(日) 07:42:17.05ID:VRQcnjyK
とりあえずmdガイジは去れ
797名無し三等兵
垢版 |
2021/08/22(日) 08:22:18.63ID:otcyuY99
まーたスレ違いで埋め立てしてるのか

どういう主張の奴がやってるのか覚えておこう。後々役に立ちそうだからな
2021/08/22(日) 10:08:35.61ID:KIWHkpx3
>>787
そもそも核抑止というか相互確証破壊は核保有国同士のもので非保有国には適応されんからなあ
799名無し三等兵
垢版 |
2021/08/22(日) 11:34:37.09ID:bYMeNPnJ
>>798
核保有国同士が相互確証破壊で抑止されるなら、
そもそも、日本が先制核攻撃された時に、
アメリカが中国に報復核攻撃することはあり得なくなるってことが
わかってないんだよ。

だから、拡大抑止はそもそも、相互確証破壊とは矛盾するのよ。

中国がアメリカと相互確証破壊を確立したら、核の傘は喪失する。

日本に対する限定抑止は、だから、アメリカの
自国のMDの確立と同時に、日本のMDの確立とが合わさって成立する
危ういもの。
800名無し三等兵
垢版 |
2021/08/22(日) 11:37:29.63ID:bYMeNPnJ
>>794
変わるに決まってるだろ。
単純なケースでもわかる。
日本が先制攻撃で完全に破壊された場合、
アメリカは日本を守るために自己を犠牲にし、報復をする意味がない。
MDで半分くらい残っている場合は、攻撃も意味を持つが。

なにいってんだか。
2021/08/22(日) 11:37:56.54ID:dgFx4+xI
そうでもないぞ
アメリカからしたら日本への核攻撃が日本だけを対象とした限定攻撃なのか
最終的にアメリカ人を絶滅させることを狙った全面核戦争における
アメリカの前進基地を潰すための第一撃なのか区別がつかない
仮に中国が限定攻撃だと宣言していたとしてもそれが本心だという証拠もない
だからアメリカとしては日本に核攻撃があった時点でアメリカに対する全面
核攻撃だと想定して全面核攻撃で反撃せざるを得ない
BMDってのはむしろ相互確証破壊における自分の生存率を一方的に高めて
相互じゃなくするための手段で核反撃するしないとはあまり関係ない
802名無し三等兵
垢版 |
2021/08/22(日) 11:44:10.54ID:bYMeNPnJ
>>801
そういうこともありうるし、モンロー主義で日本を放置することもありうるってこと。

簡単にいうと、そもそも、自国防衛に他国の命を犠牲にはできないということだ。
アメリカ人は自国の都市が消えても、報復攻撃をするような単純な集団ではない。
そんなことしたらアホ。

日本はMDも核武装も当然に必要ならしなればならない。
間に合わないらな、MDだけでもする必要がある。
2021/08/22(日) 12:01:34.70ID:dgFx4+xI
いやモンロー主義は日米同盟が既に切れてる場合にしか成り立たない
日本にアメリカの有力なBMDアセットが存在する中で日本に核攻撃を食らうってのは
アメリカのBMD体制が攻撃されるのと同じこと
それを看過したら次はBMD体制が半壊した状態で本土への核攻撃を食らいかねない
のでどの道アメリカは全面核戦争に移行せざるを得ない
それを看過するってのはつまりアメリカの原子力空母やハワイ、グアムが核攻撃を
食らっても「敵が本土への攻撃を企図してるとは限らないから」何もしませんというのと
全く同じこと
相互確証破壊がどうとかいうのとは全く別の問題
2021/08/22(日) 12:10:48.81ID:CKss7rds
在日米軍基地核攻撃しといて反撃が無いとか中国人の思考はアホ過ぎて笑えるレベル何だが
2021/08/22(日) 12:16:30.89ID:J+7M83FS
海自でイージス搭載船の計画がごだごだしてる内に
陸自がイージス搭載船を陸自予算でパッと作るかもな


「艦艇の建造予算、陸自が初の要求 対中強化」
https://www.asahi.com/sp/articles/DA3S15017875.html

陸上自衛隊が、艦艇の建造費を来年度の当初予算に盛り込むよう防衛省に求めたことがわかった。

海自以外の「予算枠」による艦艇の導入は初。
既存の陸、海、空の枠をこえる異例の予算措置だ。

南西諸島の防衛の充実を急がざるをえないほど、中国軍の活動が活発化していると判断した。
政府関係者が取材に明らかにした。
2021/08/22(日) 12:17:47.07ID:2/zlOp8V
そもそも陸自にAWS扱える要員0名という
2021/08/22(日) 12:17:49.10ID:dgFx4+xI
まぁ輸送艦の運用学んだ後戦闘艦に進む可能性は無いでも無いからな
2021/08/22(日) 12:19:15.60ID:dgFx4+xI
海兵隊が沿岸砲兵化しつつあるように陸自が第二海自と化す未来も遠い話ではないか
2021/08/22(日) 12:20:30.17ID:J+7M83FS
この陸自中型輸送船にイージスアショアをパッと載っけちゃうかもな

「陸自輸送艦、24年に初導入へ」
https://jp.reuters.com/article/idJP2021021301001802

政府は、南西諸島に配備した陸上自衛隊の部隊に物資を運ぶ中型と小型の輸送艦計3隻を2024年に導入する方針を固めた。
中国公船が領海侵入を繰り返す沖縄県・尖閣諸島周辺の情勢を踏まえ、離島への弾薬や燃料、食料の安定供給網を構築する。
有事の際に離島奪還作戦を担う陸自の専門部隊「水陸機動団」の搬送も視野に入れる。
複数の政府関係者が13日、明らかにした。陸自への輸送艦配備は初めて。
2021/08/22(日) 12:24:31.99ID:4VI3HsEn
>>805
FFMを陸自用に作ればいい
811名無し三等兵
垢版 |
2021/08/22(日) 12:27:48.28ID:e8am5GMb
だからガイジは隔離所でやれってここ護衛艦スレだよ
2021/08/22(日) 12:27:54.71ID:YbijqYhk
イージス付き揚陸艦。つよい!
2021/08/22(日) 12:33:14.92ID:2/zlOp8V
本当にガイジ以外の形容詞がないなこれ
2021/08/22(日) 12:34:41.30ID:zjE+Wj/g
>>805
輸送船の話だろ、馬鹿が。
815名無し三等兵
垢版 |
2021/08/22(日) 12:46:10.68ID:bYMeNPnJ
>>801
中国はすでに、日本が段階的に核攻撃していくという、宣言を
共産党地方委員会にアナウスさせてる。
これは、アメリカに対する全面核攻撃ではないというメッセージだ。

これをアメリカがどうとるかはわからないが、
少なくとも、報復手段がなくて一方的に核攻撃された
日本をWW2の時に助けた国はない。

自分を守る努力もしない国は同盟国に値しないと
普通は思う。

これは常識レベルの話であり、現実の世界が常識と異なることを
期待して何もしないのは単なる自殺行為だ。
816名無し三等兵
垢版 |
2021/08/22(日) 12:49:22.53ID:bYMeNPnJ
>>803
アメリカはいつでも同盟を破棄できる。
単純に考えても、
そもそも、日本が消滅したときに同盟など意味をなさない。

日本の50万の人口いじようのすべての都市を中国は攻撃して消滅させられる核を持っていると
宣言していて、それが実行された場合、日本は消滅する。その時、モンロー主義を
アメリカは強制される。日本はいないからだ。

MDを持たないとはそういうことだ。
817名無し三等兵
垢版 |
2021/08/22(日) 12:51:46.40ID:e8am5GMb
>>818ガイジは去ってくんない?
2021/08/22(日) 13:17:32.91ID:dgFx4+xI
>>815
>これをアメリカがどうとるかはわからないが、
>少なくとも、報復手段がなくて一方的に核攻撃された
>日本をWW2の時に助けた国はない。

アメリカが核攻撃した時点で連合軍に占領されずに残っていた日本の同盟国が存在するなら言ってみろ(憤怒
2021/08/22(日) 13:42:17.27ID:Q3QNsi2x
護衛隊群が主任務とするシーレーン防衛にしろBMDにしろ、日米同盟あってこそのものなんだけどそこら辺理解してないアホが多いのは夏休みだからかねえ

>>800
ファーストストライクで日本を「完全に破壊」とかロシアでも無理だわ
つか逆に聞くけど、三沢も横須賀も横田も岩国も沖縄も全部潰されて大量のアメリカ人殺されても反撃しないほどアメリカは優しいとお前(中国)は思ってる訳?w
2021/08/22(日) 13:53:43.19ID:XsqwmmGU
中国が日本を空襲したらアメリカは内心喜ぶんと違うか?
それで東京大空襲や広島、長崎の原爆でアメリカが日本からいじめられることが無くなるだろうし
2021/08/22(日) 13:56:13.50ID:eqUCZjn7
原爆投下とかでいちいち日本からアメリカに文句言ってないのに何言ってるんだ……
2021/08/22(日) 15:06:44.33ID:4VI3HsEn
原爆云々言うのは半島人
2021/08/22(日) 15:08:54.63ID:EZB5cgx/
>>820
ちょっと何言ってるかわからないので、母国語で喋ってok
2021/08/22(日) 15:42:21.02ID:M/HJUij2
はい
2021/08/22(日) 15:57:18.56ID:zxP5njBh
>>544
英が発注減になったのは単にコロナで財政悪化したから。
E-7は米も検討中。
2021/08/22(日) 16:50:26.18ID:3u6SxSUw
>>820
そのつもりで育ててたらアメリカが自分で耐え切れなくなるほどのクズムーブかまして見捨てられた中韓ってある意味すげぇわ
2021/08/22(日) 16:50:54.77ID:3u6SxSUw
いったいどんだけクズだったらそうなるのか
2021/08/22(日) 18:55:08.62ID:jJXLLVGX
主砲の後ろのロープで囲ってるところ、穴開いてるのかな?
https://i.imgur.com/CsnSCIc.jpg
2021/08/22(日) 18:59:55.95ID:eqUCZjn7
VLSが入ってるにしても、まだ入ってないにしても、
少なくとも凹んではいそうだが……
2021/08/22(日) 19:17:27.97ID:O6K+IDzt
>>828
ただ物品搬入のための開口部
VLSがあんな間口では4セルすら入らんだろ。
2021/08/22(日) 19:20:21.97ID:LeqFZDHI
本当にVLSなしでのデビューなんだな
2021/08/22(日) 19:44:10.44ID:M/HJUij2
後装は当初からの構想だ
2021/08/22(日) 20:05:49.79ID:dgFx4+xI
むしろは当初は増設余地も無しでベースライン2から増設余地、3でやっと初めから搭載なんて言われてたからな
2021/08/22(日) 20:06:54.47ID:SaF6PnGU
VLSも無しに5インチ砲で対地支援
2021/08/22(日) 20:08:39.33ID:dgFx4+xI
対地支援する頃には増設してるだろう
メインは掃海能力だし
2021/08/22(日) 20:22:43.32ID:copC5cLF
誘導砲弾実用化してVLSなしでも平気になってたりしてな
2021/08/22(日) 21:51:01.85ID:dgFx4+xI
VLSには長SAMが入る(多分)から無くていいわけではないけど
SeaRAMもあるんで現時点でも割と使いではある艦よね
2021/08/22(日) 22:13:04.50ID:UFssvBqa
実はVLSを嵌め込むまでは、穴に水を溜めてプールにできます
2021/08/22(日) 23:08:48.10ID:nyIdPZUE
まだ水兵用の風呂の方がイメージ出来る
840名無し三等兵
垢版 |
2021/08/22(日) 23:18:05.98ID:5G9qpxUq
今年の予算分くらいからA-SAM搭載前提でVLS24セルに増やした方がいい気がする
2021/08/22(日) 23:30:25.38ID:YbijqYhk
3つ分の穴あいてない?
842名無し三等兵
垢版 |
2021/08/22(日) 23:32:43.88ID:DpwurJfH
vlsがないとなると、あぶくま型の方がアスロックがある分、強い事になるかしら
2021/08/22(日) 23:53:01.95ID:taDgAELz
>>840
写真見てみろ、どこにそんなスペースがある?
2021/08/22(日) 23:57:02.69ID:4GCDhYJH
>>843
24セル化を支持するわけじゃないけど、遠近法は御存知?
2021/08/23(月) 05:53:17.20ID:ys7MLOvF
>>844
キチガイか?
2021/08/23(月) 09:50:40.18ID:0LVvtHB9
>>842
アスロックはあるけどヘリ運用能力がないのがキツイ。SHさえ搭載すれば、もがみの方が対潜でも上。
あぶくまはCICもシステム化されてないからね。
847名無し三等兵
垢版 |
2021/08/23(月) 10:45:49.74ID:Pnkh8PZO
>>830
今までの護衛艦に物品搬入のための開口部なんかなかった気がするが、なんでそんなもの作るんだ?
2021/08/23(月) 10:49:14.97ID:5VbqZ0V4
ベースライン2は掃海群向け最終型48セル5隻
ベースライン3で両用群向け80セル9隻かな
849名無し三等兵
垢版 |
2021/08/23(月) 10:51:21.04ID:adgfnMkt
>>828
砲の影になってる部分考えると8セル入りそうな感じ
850名無し三等兵
垢版 |
2021/08/23(月) 11:26:51.19ID:e3bza+iu
FMF-AAWとか大邱みたいに船体を伸ばせばいいのでは
2021/08/23(月) 11:47:29.27ID:cYeVIJpD
>>845
スペースがあるのに、角度の付いた写真じゃそれは分かりづらいよねってのが分からんか
目が開いてるのに何も見えてないんだな
2021/08/23(月) 12:55:40.39ID:VUZFe8tB
>>847
アホやな、建造中、定期検査中は鉄板を切って大物を搬入してるんだよ。
終わればまた鉄板を溶接して元に戻す。
2021/08/23(月) 12:56:20.82ID:VUZFe8tB
>>851
日本語で頼むわ。
2021/08/23(月) 13:43:38.23ID:b/aSfdtg
仮に増設するなら甲板上のスペースだけじゃなく
艦内にもスペースが確保されている必要があるがはたして
2021/08/23(月) 13:48:59.50ID:m2FGOK2u
>>854
>艦内にもスペースが
Mk41 VLSがぴったりハマるように(スポット入れてボルト締めてコネクター接続するだけ)、作ってあるはずと想像します。
外せる鉄板部分は、それを確認する検収のために必要なのでしょう。
856名無し三等兵
垢版 |
2021/08/23(月) 13:56:24.39ID:7+DHsPC/
>>852
アホやな
今までのそんなことしてないのにw
2021/08/23(月) 14:41:30.83ID:Y+lGVfq/
>>856
米のイージス艦も艦の一部を切断して機器の交換とかやってるし日本の護衛艦も同じじゃないかな
2021/08/23(月) 15:38:06.79ID:2Ky9Vn5z
大規模な改修なら大きくぶった切ることもあるだろうけど新規建造中の船なら
可能な限り予め詰め込んでしまうと思うけど。
2021/08/23(月) 15:48:57.55ID:VUZFe8tB
>>858
最初から全てをブロックに搭載して建造できねえよ。
860名無し三等兵
垢版 |
2021/08/23(月) 16:53:32.57ID:YdfqUNZO
>>857
それ改修でしょ
新造でやる意味がわからん。進水時は砲の基部とかも穴空いてるんだよ
2021/08/23(月) 20:52:04.01ID:VUZFe8tB
>>851
https://i.imgur.com/CsnSCIc.jpg
どう見ても手すりの高さは1m程度
それとほぼ同じ長さの横幅にMk-41が入ると思うのか?
遠近法以前にお前の馬鹿を晒してるだけだ。
2021/08/23(月) 21:44:42.50ID:8ocIeE/r
>>861
何を意味不明なことを言っているんだ?
Mk41はもっと大きいに決まってるだろ、変なヤツだな…

それはともかくとして、砲の後端から艦橋構造物まではMk41を入れるのに十分な長さがある、遠近法をやっぱり知らんのかw
2021/08/23(月) 21:55:45.25ID:8ocIeE/r
ちなみにもうとっくに皆知っているだろうが、Mk41の8セル1ユニットのサイズは
横幅81.75インチ、縦幅124.63インチだ
ttps://reader021.docslide.net/reader021/html5/20170806/5750811e1a28abf34f8ce16f/bg2.png
インチとセンチを間違える人はいないだろうが…横幅2m縦幅3mちょいだから実際かなり小さいんだよな
2021/08/23(月) 22:46:55.88ID:VUZFe8tB
>>862
キチガイが何を言っている?
あの穴みたいな箇所の話してんだよ。
馬鹿がw
2021/08/23(月) 23:11:49.69ID:Jfr7opd8
>>864
おやぁ?話の起点になった>>840は「あの穴みたいな箇所」の話ではなく「VLS24セルの話ですよぉw

恥かいちゃったね、馬鹿くんw
2021/08/23(月) 23:15:48.07ID:qm9IRsrr
馬鹿と阿呆の絡み合い
2021/08/23(月) 23:23:28.23ID:VUZFe8tB
>>865
俺がいつ24セルなんて書いた?
頭に蛆虫でもいるのか?
2021/08/23(月) 23:30:02.99ID:Jfr7opd8
>>867
ん?馬鹿君が絡んだ流れの「起点」は24セルの話しですよぉw
なんだそんな簡単な事も分からないのかw

カンチガイを押し通そうとしてるの、ほんっとハズカシーw
869名無し三等兵
垢版 |
2021/08/24(火) 14:07:00.90ID:7/VACPgu
>>868
恥ずかしいのはお前だよ
2021/08/24(火) 16:09:46.91ID:7i+5Qpo9
しかし3900tのフリゲートを毎年2隻量産する日本の国力すげーな
まだGDPの1%も防衛費に使ってないのに
871名無し三等兵
垢版 |
2021/08/24(火) 16:20:10.96ID:Ur7AUM+u
GDP2%でも中国に追い付かないけどな
GDPの6%でようやくトントン
一方の中国はGDP 1400兆円で国防費も1.28%とまだ実はエンジンかかってないし日本と変わらない比率
872名無し三等兵
垢版 |
2021/08/24(火) 16:21:47.17ID:Ur7AUM+u
中国がGDPの1割とか投入したら
間違いなくWW2中の米軍の生産能力を超えるけどな
現状すでに055型クラスの巡洋艦だって3隻作れるし世界一の造船能力がある
中国本土を攻撃できなければ我々は負けるだろう
2021/08/24(火) 16:45:54.42ID:mzZQojhu
>>870
日本は凄いけど、
中国はもっと凄いぞ
2021/08/24(火) 17:01:39.34ID:gSsTCckG
054A型:4050t
FFM:5500t

すごい中国のフリゲートがこんなショボいとか許せないよね
2021/08/24(火) 17:02:29.45ID:Eh096ok5
排水量だけでなくステルス性や無人機能力でも型落ちもいいところだからなぁ>054A
2021/08/24(火) 17:04:07.53ID:B2ADtV5Q
>>871
なんだ日本と変わらんのか中国
それなら次期主力戦闘機や空母艦載機で日本に負けてるのもある意味当然ではあるんだな
2021/08/24(火) 17:05:06.03ID:nLEix0f+
結局核兵器を除けば中国のライバルは日本であってアメリカではないからなぁ

嗚呼、哀れな、天朝よ
日清戦争の
悪夢、、、
2021/08/24(火) 17:06:06.84ID:AgYiKy22
いい川柳だな
明日会社で歌お
2021/08/24(火) 17:07:00.98ID:F3EueYy1
川柳のサークルがある会社なのか
2021/08/24(火) 18:52:07.21ID:hohwf8Vj
FFMなんてイラね
さっさと建造うちきれよ
それよりましゅう型もう3隻建造しろや
それかカスタービンエンジン4基載せて
高速巡航出来るヤツを
2021/08/24(火) 19:11:59.38ID:NXnhTtZD
>>880
そのカネ、お前が出すなら造ってくれるんじゃね? w
2021/08/24(火) 19:35:02.20ID:2k4Yf1j7
FFMの知見を踏まえて省力化省人化AOE作るのに
今の検証前段階で作ってもまたそれを30年維持するのに色々とむだ
2021/08/24(火) 19:45:32.53ID:oJaRzrQn
うむ、FFM-AAWにFFM-AOEと派生を作るのだ
2021/08/24(火) 19:55:45.97ID:JullTjxU
ガンダムの宇宙艦みたいに更に少人数で運用できるようになれば、むしろこのクラスのフリゲートというのは非常に有力な存在になる
885名無し三等兵
垢版 |
2021/08/24(火) 19:56:19.35ID:1o8xsp4t
ゆき、きり、あぶくまを全部FFMで更新できるなんて美味しいじゃないか。
そろそろ寿命ってのもあるけど、SH-60kの運用能力もないから、きりクラスのために艦載型Jの延命予算を毎年
計上してるんだし。後期建造艦は格納庫長さを1m弱拡張してkが入るよう改修するかもだけど。

とわだ型の更新はそろそろ必要だけど、ましゅう改にするとしても、機関はLM2500IEC2機かFFMと同じやつで
十分だろうね
886名無し三等兵
垢版 |
2021/08/24(火) 20:08:08.17ID:apy3dlWo
ffmってフリゲート?って感じになる
2021/08/24(火) 20:27:40.51ID:QMWxHGjT
>>886
>フリゲート?って
欧州流では、巡洋艦サイズまでフリゲートはあり
888名無し三等兵
垢版 |
2021/08/24(火) 22:02:57.09ID:Ur7AUM+u
>>876

日本が保有してる機種と数では中国空軍に敗北必死だし
弾道ミサイルの雨で滑走路は開戦速攻で閉鎖される運命だが?
889名無し三等兵
垢版 |
2021/08/24(火) 22:04:59.72ID:Ur7AUM+u
MSIP F-15Jじゃ中国のJ-11B相手は愚かJ-10Cにも負けるだろうな相手はPL-15も搭載できるし
F-35なんてようやく2個飛行隊が錬成中だしなぁ
J-20はすでに200機近く配備されて常にアップデートされてるのに
890名無し三等兵
垢版 |
2021/08/24(火) 22:06:20.35ID:Ur7AUM+u
>>877
核兵器は除かれないし
仮想戦記でシコってんのかよw
891名無し三等兵
垢版 |
2021/08/24(火) 22:07:56.33ID:Ur7AUM+u
F-15JSIだって
中国にはすでにJ-16があるからねえ
空対空から空対地空対艦電子戦まですでに実現している
日本が今やり出してることは中国の後追い
2021/08/24(火) 22:54:50.06ID:sEvdS1E+
何か頭の悪い奴がいるな。
空自の戦闘機性能に対する無知は置いとくとして、中国軍機に対する出鱈目な知識はどっから来てるのやら…中国人かな?
893名無し三等兵
垢版 |
2021/08/25(水) 06:25:41.90ID:h59zt4pn
>>890
日本に対して核を使うことはできない

はいシナソース

>中国は先に核兵器を使用せず、非核兵器保有国に対し核兵器を使用しないか、または核兵器を使用すると威嚇しないことを約束している。
http://www.china-embassy.or.jp/jpn/jbwzlm/zgbk/gfzc/t62868.htm
894名無し三等兵
垢版 |
2021/08/25(水) 07:59:31.36ID:598SsNpB
>>892
スレ違いで荒らしてる奴の程度なんてそんなもんよ

なんせスレ違いであることさえ理解できないのだから
2021/08/25(水) 12:12:52.10ID:CI37vQk2
くまの公試
SeaRAM間に合わず
2021/08/25(水) 12:20:46.12ID:52E5fLUe
>>893
>はいシナソース
現役将官が、日本に対する先制攻撃・核殲滅戦を述べて、処分されない状態では、ほぼ信用できないね。
台湾有事に日本が介入したら核で焼き尽くす発言は今年だよ。
2021/08/25(水) 12:25:11.41ID:CI37vQk2
数少ない漢字文化圏の国を一つ一つ消していく中国の大局観が理解不能
日本がアジアの盟主なら増やしていく方向に大戦略を採る
2021/08/25(水) 13:04:10.73ID:oKWxFDxt
なお太平洋戦争
2021/08/25(水) 13:06:27.18ID:Ivj0Vb4C
太平洋の前後で国の数すげー増えたじゃん
2021/08/25(水) 13:09:40.85ID:cVVx63cT
列強に比肩する国は増えてないんだよなあこれがなあ…
なお日本は
901名無し三等兵
垢版 |
2021/08/25(水) 14:02:12.23ID:h59zt4pn
>>896
実際に使ったら支那滅裂で終了

支那は永遠に日本に対しては使えない
2021/08/25(水) 15:10:43.54ID:Oebe7aRQ
今のモンゴルとかキリル文字採用してるしてるけど、ロシアより中国と文化は繋がってるし
2021/08/25(水) 15:38:10.69ID:CI37vQk2
モンゴルもキリル文字から離脱するんでしょ?
904名無し三等兵
垢版 |
2021/08/25(水) 15:49:36.17ID:zJps+UlR
今月の世艦で香田がFFMやめてDDH4、DDG16、DD28にしろとか言ってて草生えた
2021/08/25(水) 15:52:49.92ID:Dr++H+cY
>>904
2桁艦隊(いや第2艦隊?)はどうするつもりなのよそれ…
2021/08/25(水) 16:09:18.74ID:LIHzkBuj
>>895
CIWSはあとで載せられるから問題ないんだろう。

>>905
そりゃあの人は第2艦隊構想そのものに好意的な考え持ってないだろうし。
良い意味でも悪い意味でも日米間のシーレーン防護最優先の人だからな。
2021/08/25(水) 16:15:28.13ID:H0GTaooV
日米のシーレーンが維持できるなら国の半分が焼かれたり、占領されたりしても、
最終的には勝利するという考え
2021/08/25(水) 16:38:19.12ID:LIHzkBuj
日米間のシーレーン守れなかったら負けるだろと言われたらそれはそれで正しい
2021/08/25(水) 16:39:53.35ID:CI37vQk2
5000t以下の英23型フリゲートでも大洋渡ってくるのに5500tFFMの何が不満なんだろう?
2021/08/25(水) 16:51:48.59ID:b4dn9VdH
中東からのシーレーンでも1万km以上ある
過去に予算獲得の名目として使われたが
一国でのシーレーン防衛なんて幻想だろう
2021/08/25(水) 18:00:15.36ID:72EvazVC
香田洋二がシーレーン防衛つってるのは西太平洋からの敵戦力排除と米軍来援基盤防護でしょ
まあ実際そのための対潜艦隊・護衛隊群なわけだし、沿岸部なら哨戒機とSSMで十分だからね
2021/08/25(水) 18:11:42.18ID:NnEnrpaL
>>909
ハルソナー
2021/08/25(水) 18:57:16.97ID:TVdN8eac
>>895
あれは所定の位置に固定したらコンセント差し込むだけなんで、いつでもポンっ!
2021/08/25(水) 19:09:04.34ID:TVdN8eac
>>904
じゃあFFMをDDに呼称変更して、後続6隻はあさひ型踏襲で。
2021/08/25(水) 19:29:49.82ID:vw8Abf/W
>>904
お前が香田氏より国防に対する知見があるはずかないんだが?
2021/08/25(水) 19:55:36.25ID:jjkvCKfa
それ言っちゃうと、国防において最も見識が深いのは政府やから、今の方針でええんやないかなって
917名無し三等兵
垢版 |
2021/08/25(水) 19:59:51.16ID:1rjgRRza
>>915
いやそんな見識高い人がこの編制でいけるって言ってくださっててありがたい限りですよ
2021/08/25(水) 20:08:39.62ID:ka93uupd
日米海軍のフュージョンを強力に推進するなら香田案もアリ
海自はSPY-6に拘泥している(アショア用SPY-7のDDG搭載に反対しているという意味ではない)というし、その底は結構通じてそうでもある
919名無し三等兵
垢版 |
2021/08/25(水) 20:41:00.03ID:Mxu+vjBE
くまの海上公試入りました\(^o^)/
なんでここ盛り上がってないの
2021/08/25(水) 20:41:03.37ID:aAV6AzWw
>>916
厳密には『国防』をどう定義するかによるだろう
軍事以外にも外交、情報、国内外の世論、法制度の解釈・制定その他、そして国家間条約や密約、裏取引などといった、
全ての要素を総合する意味でなら、政府以上の見識というか権限を持っている機関はどの国でも存在しない(筈)
しかし純軍事的、あるいは軍事的+α程度の意味合いなら、ぶっちゃけ軍隊(本邦なら自衛隊)以上の見識者(集団)はいない
シビリアンコントロールが機能している民主主義国家なら猶更の事で、独裁制や専制君主といった軍隊とトップが一体化している体制ならむしろ本当に政府が一番見識があるかもしれない

ちなみに香田提督はかなり正面から現在の傾向を批判されているが、読んでみればわかるが決して間違ったことは言ってない
批判には筋も理屈も通っているし、実際こういう考えを持っているグループは海自内にも一定数存在していると思われる
なかなか興味深いので、世艦などで寄稿されてたら怒らず読んでみるといいと思う
2021/08/25(水) 20:51:58.34ID:rXyo3HyS
別にはぐろの公試でもほとんど騒いでなかったっていうか
公試で確認するモノ考えたら別にどうでも
2021/08/25(水) 20:55:05.65ID:CI37vQk2
DDH4隻
DDG20隻(イージス艦8+国産DDG12隻)
FFM30隻
923名無し三等兵
垢版 |
2021/08/25(水) 20:58:24.44ID:h59zt4pn
>>920
国防≒軍事でいいのではなかろうか

国家安全保障が軍事だけではないのはリアリズム学派も認めるところだけど国防に限ればここは軍事板やし(異論は認める)

リベラリズム学派やグローバリズム学派の人間の安全保障まで扱うと軍事板では石北会計扱いが多かろう
2021/08/25(水) 20:59:03.03ID:Akoen6CM
>>922
まあDDXはイージスシステムでないDDGになるだろからな
2021/08/25(水) 21:29:08.49ID:UcUUSj38
>>919
エンジントラブルとかだったら凄く盛り上がるだろうけどね
2021/08/25(水) 21:46:01.24ID:6iUWCFVm
現行体制は安倍前首相と海自出身の河野前統幕長がほとんど二人で決めてたんで
プロフェッショナル的な意味での見識も十分含んでるはずよ
2021/08/25(水) 21:51:01.87ID:6iUWCFVm
FFMに対する評価に関しては河野前統幕長が掃海隊群司令を経験しているのに対して
香田元海将にはそれが無いという点も影響してるかも?
2021/08/25(水) 21:53:26.51ID:6iUWCFVm
>>922
>>924
DDXは20隻作るだろう

DDH5隻
DDG10隻
DD(DDX)20隻
FFM22隻

だよ
2021/08/25(水) 22:14:46.98ID:vw8Abf/W
>>927
掃海隊群司令経験者である福本氏は、「世界の艦船」誌上でかなり辛辣にFFMを批判してるがな。
2021/08/25(水) 22:15:50.01ID:vw8Abf/W
>>926
そんな馬鹿な話はあり得ない。
2021/08/25(水) 22:17:00.61ID:6iUWCFVm
>>929
福本ちゃんは逆に護衛隊群の司令経験がないのよ
2021/08/25(水) 22:17:45.94ID:6iUWCFVm
荒らしだったわ
触って失礼
2021/08/25(水) 22:28:16.69ID:rNbtChOD
http://navgunschl.sblo.jp/article/188940308.html

> それにしても、現在海自が建造を進めている、図体は大きいけれど
> 搭載兵器も乗員も少ないという護衛艦と比較してみると “軍艦とは”
> というもののあり方について考えさせられるものがありますね。

堤氏もFFMには批判的な模様
2021/08/25(水) 22:31:19.99ID:1rjgRRza
もう噂の07DDを7年間毎年2隻作ってむらさめとたかなみを押し出していけば万事解決なのでは?
935名無し三等兵
垢版 |
2021/08/25(水) 22:32:32.87ID:1rjgRRza
>>933
それを言ったら今のDDもアウトでは
2021/08/25(水) 22:34:37.92ID:rNbtChOD
・海上勤務の長いリアル船乗り=耐航性と居住性のいい船マンセー
・陸上勤務の長い「制服を着た役人」=武器山盛りの船マンセー。友鶴?そんなのどうだっていいわw
みたいな偏見持ってたけどそう単純でもなさそうだな……
937名無し三等兵
垢版 |
2021/08/25(水) 22:39:35.46ID:1rjgRRza
まあFFMはA-SAM積むならVLAと合わせて16セルは少なすぎるなとは思う、ESSM積めたっけ?
938名無し三等兵
垢版 |
2021/08/25(水) 23:26:05.35ID:fHHgTWP6
ヘリ格納庫の上にvlsの増設はできないのかな
939名無し三等兵
垢版 |
2021/08/25(水) 23:52:29.83ID:TVdN8eac
>>919
個人的には嬉しくてテンション上がるし、同時に安心もしてる。
長崎と呉と横須賀、舞鶴にはユーチューバーがいて翌日には動画がアップされたりするんだけどね。

まあ大きなトラブルもなく、予定どおり来年3月に就役してくれるのを願ってる。
あさぎりも錆びまくってるから来年年末の3番艦のしろの就役えお待たずに除籍、練習艦せとゆき続投かも。
2021/08/26(木) 00:08:05.00ID:x5rpdzxH
あぶくま型から先に除籍になるんでしょ?
2021/08/26(木) 00:26:04.62ID:lQhuZJei
艦齢順からすると、あさぎり型初期艦のほうが先になると思う。人手もかかるし。
もちろん戦力的には次元が違うレベルだが、もう二けた隊は平時の警戒監視に軸足を置くと明言されてるからね
2021/08/26(木) 00:28:07.52ID:6KQjLYoI
>>933
数を揃えてなんぼ(そして揃うように作られてる)のを無視して
1隻あたりの性能で評価したらそんなものでは?

松型駆逐艦を物足りないって批判するようなもんだろ
2021/08/26(木) 00:47:56.12ID:x5rpdzxH
あぶくま型はDEだからDDより五年ぐらい早く除籍されるんじゃないの?
944名無し三等兵
垢版 |
2021/08/26(木) 01:00:53.17ID:J280zNzz
>>942
松型と言っても高々年2隻しか作らない上ミサイルの搭載数が艦の単価にそれほど大きな影響を与える訳じゃないのにVLS16セル、SSM8発は物足りない気もする、SSMに関しては対艦ミッションが求められてないとかあるだろうけどミサイルの弾数で継戦能力が決まるし無駄な余裕持たせて高烈度の作戦に出せない事態になっても困る
2021/08/26(木) 01:45:29.24ID:dn4LyPjw
>>929
掃海出身からはホントにこのサイズで対機雷戦出来る公算あるか分からんからな
2021/08/26(木) 02:16:40.50ID:ANtN4LCH
ZQS-4並みの探知機OQQ-11の出来も知らんしOZZ-5やEMD開発にもノータッチじゃわからんやろね
2021/08/26(木) 03:34:05.77ID:lQhuZJei
>>943
舞鶴にいる「あさぎり」の船体や格納庫側壁の汚れ具合がアデン湾に半年行ってきたかのようなレベルなので、
俺の思い過ごしかも知れないが、このまま今年度内除籍かなと・・
錆びの放置具合から除籍間近のゆきクラスに通じる雰囲気が感じられるんだよね・・・

それに比べると、あぶくまはよく整備されてる感じだし。単に年次や定期のローテーションかな?

まあ、きり前期艦とあぶくま型の平行除籍ってのもある得るかも知れないが
2021/08/26(木) 07:24:07.86ID:cUYT1Hav
>>944
高々年2隻ってそれをずっとできなかったのにそれを10年はやろうってんだから簡単に言えてもやるのは難しいでしょ
それにミサイル搭載数だけあってもシステムをコストダウンしたら戦闘能力ガタ落ち
あぶくま型なんてCDSないから今困ってるようだし
2021/08/26(木) 08:42:06.79ID:owFvM0lJ
護衛艦畑には護衛艦の部分を批判され
掃海畑にも掃海艦の部分を批判され
護衛艦と掃海艦両方を経験した人には支持される船
2021/08/26(木) 08:46:53.38ID:oh1ybSXo
>>944
>>948
武装サイズ比のことを言ってるんだから武装今のままで船体縮小したら満足なんじゃね?
2021/08/26(木) 08:49:23.93ID:oh1ybSXo
っつーか5インチ、VLS16セル、SSM8発、SeaRAMで高烈度任務に出せないとか言ってたらひゅうが型も無理じゃね
2021/08/26(木) 09:22:58.77ID:25L/xVEc
FFMの本質は「省人化したフリゲート」ではなく、「省人化しつつ大型化し手色々できるようになったコルベット」じゃないのかね
工学的または戦術的に理解するならそうなると思う
フリゲート戦闘艦だと思うから貧弱に見えたり中途半端に感じたりするんじゃないのかな
2021/08/26(木) 09:53:29.20ID:SD23fd/V
言葉遊びやがな
それ言ったらベルガミーニも054Aもコルベットだという話になる
954名無し三等兵
垢版 |
2021/08/26(木) 10:09:43.12ID:B0neiQs+
たかなみ型ともがみ型をさしで勝負させたらどちらが勝利するのかしら
2021/08/26(木) 10:09:49.43ID:kyQm+M7f
054Aは、ラファイエットの影響受けた、小振りなフリゲートでしょう? 
ESSMに近いSAMを16発。FFMの仕様は、054Aを全て上回る、が意識されていますね。
2021/08/26(木) 10:11:11.06ID:kyQm+M7f
>954
A-SAMの対韓モード16発でもがみ型が勝ちそう。
2021/08/26(木) 10:11:38.13ID:SD23fd/V
韓を滅するモードとな
958名無し三等兵
垢版 |
2021/08/26(木) 10:15:28.35ID:mjqKCqyM
仮に新しくdd作るならイギリスの23型フリゲートがモデルになるな
2021/08/26(木) 10:16:10.58ID:SD23fd/V
>>956
A-SAMは既存DDへのバックフィット前提なんでなみにも搭載されるんでね?
セル数はなみの方が多いんでFCSが新しいこととSeaRAMがどう転ぶか次第
両者ミサイル打ち尽くして砲撃戦になったら発射速度の分なみ型有利かな
960名無し三等兵
垢版 |
2021/08/26(木) 10:16:16.32ID:mjqKCqyM
>>954
あれを小型のフリゲートって認識はおかしい
2021/08/26(木) 10:17:03.12ID:SD23fd/V
>>958
あんな小っこいのわざわざDDXに作らん
普通にアーレイ・バーク級モデルよ
2021/08/26(木) 10:17:24.16ID:IpjmIpPi
>>895
意外な話かもしれないけど、海自の認識だとFFMの出自は多目的掃海艦だったりする。

いろいろ聞こえてくる不満もこの辺に原因がある。
2021/08/26(木) 10:17:52.08ID:SD23fd/V
意外ではなくね
2021/08/26(木) 10:48:08.64ID:g/lww9CO
>>962
>出自は多目的掃海艦
掃海訓練がキライ な訳・・
2021/08/26(木) 10:50:51.56ID:ANtN4LCH
>>954
もがみ型の戦力化後ならもがみ
2021/08/26(木) 11:01:49.82ID:IpjmIpPi
>>963
このスレでもFFM発展型DDとかDDGについて話題になるでしょ。

実際にFFM-AAWなんてメーカー案が出てるから話題になるのは当然かもしれないけど、海自の中の人的にはFFMベースのDDはあり得ない。
2021/08/26(木) 11:03:53.63ID:bmizHFNo
>>959
そこまでやり合う形ならUSVやUUVに爆弾載せて突撃させるまでもがみ型は出てくるだろからなあ……
2021/08/26(木) 11:11:14.45ID:KcAvfSUM
>>966
そもそもFFMは米海軍のLCSをモデルに始まった低価格、マルチミッション、少人化を声高にする一派が、「あきづき」型、以後の高性能だが高価な30DXを推す派閥を押し退けて実現した艦艇
しかし掃海や対潜関連の装備品があまり芳しくないし、運用においても再検討されるんじゃないかと思う。
次期DDは全く違う艦型になると思量する。
2021/08/26(木) 11:27:39.36ID:Lalw3kPL
>>968
いうて省人化はこれから先必要になってくるやろ。それに伴うダメコンをどうするかって課題も出てくるけど。
2021/08/26(木) 11:42:01.92ID:IpjmIpPi
>>968
派閥に関しては知らんけど、次期DDは完全新規設計が基本だというのが海自の主流意見でしょ。

FFMが海自版LCS構想から発展したのは世艦なんかでもなんどか特集された記事にもあった。

というか米海軍かLCSを捨ててFFGに切り替えたのはいいとして、掃海はどうするつもりなんだろ?
2021/08/26(木) 11:50:36.70ID:nilCI7zX
>>954
> たかなみ型ともがみ型をさしで勝負させたらどちらが勝利するのかしら
それ意味のある比較なのか
お互いに任務も違う艦だろ

>>968
高価なDDばかり作っていても年1隻建造では今後は数が減る一方だし訓練も忙しくてままならないからな
DDそのものを否定するのではなくてDDを最大限に活用するための補助戦力だからなFFMは

>>970
> というか米海軍かLCSを捨ててFFGに切り替えたのはいいとして、掃海はどうするつもりなんだろ?
LCS-38まで作ってるから余裕だろう
2021/08/26(木) 11:56:06.90ID:WT7tp1Fl
>>962
掃海母艦サイズの掃海艦かよ
2021/08/26(木) 11:58:34.41ID:h2HqfGdA
沖縄県の尖閣諸島の警備をめぐり、最前線の拠点となっている石垣島に
ことし11月、海上保安庁では最大級の大型巡視船が配備されることになりました。

これは25日開かれた第11管区海上保安本部の記者会見で明らかにされました。

石垣海上保安部に配備されるのは、海上保安庁では最大級となる巡視船「あさづき」で、
全長がおよそ150メートル、総トン数がおよそ6500トンで40ミリ機関砲などが装備されています。
これによって特に冬の間、しける周辺海域で、より長時間、安定した航行が可能になり
現場の負担軽減が期待されますが、警備上の理由から航行能力などの詳細は明らかにできないとしています。
2021/08/26(木) 12:09:16.28ID:25L/xVEc
>>953
そういう話じゃなくてね
批判する人間が的を得た話をできないのは固定観念に縛られてるからだって話
ジパングでアメリカの兵士がイージス艦を見て「でかい図体にたった一門の砲で」みたいな事を言うシーンがあったけど、同じような本質外れがあるように思われる
975名無し三等兵
垢版 |
2021/08/26(木) 12:33:47.70ID:mjqKCqyM
しかし、ffmの発展型でも不足な発展型ddとは如何様にするのか
2021/08/26(木) 12:36:01.27ID:bmizHFNo
>>972
むしろ強襲揚陸艦に掃海母艦機能を組み込む形になるんでないの
977名無し三等兵
垢版 |
2021/08/26(木) 12:36:38.61ID:W0xXyXtR
>>919
四十ノット出たかな\(^o^)/
        by 自演隊
2021/08/26(木) 12:36:58.15ID:bmizHFNo
>>975
普通にDDG化だろ、非イージスシステム搭載DDGだな
979名無し三等兵
垢版 |
2021/08/26(木) 12:38:09.50ID:mjqKCqyM
そんか時代遅れのddgなんて
980名無し三等兵
垢版 |
2021/08/26(木) 12:38:47.52ID:mjqKCqyM
イギリスのドレッドノート2040ぐらいやってほしい
981名無し三等兵
垢版 |
2021/08/26(木) 12:44:37.79ID:mjqKCqyM
潜水艦の機能向上でまともに水上艦が機能しなくなってる感
2021/08/26(木) 12:45:03.05ID:o4lkC8w6
次スレ
護衛艦総合スレ Part.157
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1629949466/
2021/08/26(木) 12:46:56.61ID:WT7tp1Fl
>>976
そうなったらいよいよ掃海司令キレるな
2021/08/26(木) 12:47:34.39ID:g/lww9CO
>>981
>潜水艦の機能向上で
潜水艦は対空戦闘できませんので・・ そこだけは分業体制。
2021/08/26(木) 12:50:52.22ID:KcAvfSUM
>>975
FFMの発展型など三菱重工のペーパープラン
海幕で検討してる代物ではない。
2021/08/26(木) 12:52:41.61ID:KcAvfSUM
>>981
お前無知丸出しだな、アニメの世界に引き込もってろよ。
2021/08/26(木) 13:25:19.88ID:IpjmIpPi
>>971
LCSが掃海艦艇として優秀なら問題はない。
だだLCSの掃海用ミッションパッケージが微妙だって話があったはず。

>>972
その辺も含めてFFMが掃海艦艇だってことで在来掃海艦艇定数を大きく削減したのは不味い(米海軍の掃海能力が微妙って話にもつなが)んじゃないかって話だよね。
2021/08/26(木) 16:26:39.27ID:m5x4LgZh
正直、有人艦に掃海させるのはもうやめようよ
989名無し三等兵
垢版 |
2021/08/26(木) 16:29:08.80ID:/dDWL65K
FFMがやる掃海って掃海艦がやる掃海と想定が違うし掃海艦はチョークポイントの安全を確保できるだけいれば良い気もする、掃海母艦も正直いらなくない?
2021/08/26(木) 16:41:58.66ID:EfWBf0sv
USV、UUVを損耗したときに後方から送り込める母艦は欲しい
2021/08/26(木) 16:48:59.70ID:crh4bvhw
>>987
大きく削減といってもアベンジャー級掃海艦が消え去りかねない米に比べると
掃海艇は廃止なものの、より大きな掃海艦が3→9隻になる日本はかなりマシな方かも。
2021/08/26(木) 16:49:40.92ID:crh4bvhw
将来の予定ではFRP掃海艇×3が残って、
FRP掃海艦×9と合わせて合計12隻か>将来の陣容
2021/08/26(木) 17:14:02.82ID:x5rpdzxH
香田氏はデザインが気に入らないんじゃね?
2021/08/26(木) 17:18:24.46ID:WT7tp1Fl
完全無人で掃海やるなら船体側に機雷探知ソナー搭載する理由が見当たらないんだわ
2021/08/26(木) 17:20:22.77ID:QUeNnRhR
>>988
非有人掃海手段ですべての有人掃海を完全に代替できる確証が得られた後に言うならいい
現時点でそういう言い方をするのは「これからはドローン」「ドローンがあれば戦車も装甲車も無意味」というのと変わらない
ぶっちゃけそういう人は掃海を軽く低く見てるよ
心の底では能力が低下しようとどうなろうと、水陸両用戦や強襲揚陸艦の為ならかまわんというのが本心だろ
996名無し三等兵
垢版 |
2021/08/26(木) 17:35:44.67ID:GaWSA0my
FFMの掃海って掃海艇だと危険が高い上陸戦時の露払いとかを想定してたんだけどまさか今まで通りの海峡確保とかはFFMでやらんよな?
2021/08/26(木) 17:38:22.17ID:ANtN4LCH
>>989
FFMの前期BLはUUVとEMDの掃討だけ
後期BLはUSV掃海が追加やね
2021/08/26(木) 17:42:10.97ID:ANtN4LCH
>>996
軍用艦艇が通行するための啓開ならFFM
商船通すまで考慮するなら旧来MSC/MSOの出番になる
2021/08/26(木) 17:46:05.70ID:is+0wauC
>>989
何言ってるんだ?掃海母艦やFFMの機雷敷設装置で海域封鎖するんだが。
要らないどころか機雷がないと敵の選択肢を減らせないんだが。
1000名無し三等兵
垢版 |
2021/08/26(木) 18:48:09.65ID:GaWSA0my
>>999
いやその海域封鎖を2隻しかいない上脆弱鈍足な掃海母艦にやらせるのはまずいだろ、最低でも機雷敷設の役割はFFMに分けて母艦任務に専念させるべき
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 27日 22時間 14分 25秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況