>何故そんな大事な大事な伝統ある慣習を破ってまで駆逐艦に拘り続けるんですか?

アメリカ海軍の話であれば、1902年にDD-1が就役したとき、排水量は400トンしかなかった。
10年後の1912年、DD-43の排水量は1010トンと2倍以上に増えていたし、二次大戦のフレッチャー級では2200トンになってる。
伝統云々であれば、駆逐艦がでかくなるのは伝統みたいなもんだろ。

>そんな大切で重要な決まりなのに
>何故ズムウォルト級駆逐艦の艦長は大佐なんですか?

>要は階級関係ないってことですよね

>巡洋艦に出来ないなら中佐でいいだろうが!

伝統云々であれば米海軍は1920年からこっち、駆逐艦の艦長基本的に中佐だが、当時の駆逐艦の排水量は1190トンだった。
嚮導駆逐艦DL-1ノーフォークや1975年にミサイル巡洋艦に種別変更される前の嚮導ミサイル駆逐艦DLGベルナップ級の艦長は大佐だった。
伝統云々の話であれば、米海軍の士官のうち、大型の戦闘艦の艦長をやれる階級はふたつしか無い。中佐と大佐だ。これらがSenior Officerで、少佐以下少尉までのJunior Officeやr、将官であるFlag Officerは使えない。
でっかい駆逐艦の艦長職に、上の方の階級を充てるのは過去にすでにやっていることだ。

>そもそも何で乗員100名しかいないズムウォルト級で大佐を艦長にする必要があるんだ?

そもそも乗員100名ってのが間違い。航空要員入れたらズムウォルト級の乗組員は150〜160名となり、これはオハイオ級の乗員数とほぼ同じであり、オハイオ級の艦長は大佐だ。

だから、でっかい駆逐艦があることも、駆逐艦の艦長に大佐がいることも、乗組員数と艦長の階級がリニアに直結しないことも「海軍の伝統」のうちなのだから、お前が「海軍の伝統を守っていない」と喚くこと自体が間違っている。