【XF9-1】F-3を語るスレ208【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/08/06(金) 07:02:46.44ID:XK0Gbybh0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ207【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1627634155/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/08/08(日) 08:39:40.28ID:cuiBEpb00
>>301
航続距離が足りないというのが大きいか
後継機は前にイメージ絵出てきてたが高高度を飛行しそうな機体だったな、F-3も航空優勢確保する機体としてもF-22みたいのでなくああいう傾向の機体になるかもな
2021/08/08(日) 08:43:49.55ID:1Q54Ondn0
>>304
対中に使えない機体に大金使う余裕がない
駒不足と言ってもNGADが配備される前なら今の戦力で対応出来るからわざわざ改修する必要もないし
2030年代以降ならF-22じゃどうあがいても力不足だしサポートに回してもコスパが悪いから使いにくい
いくらアメリカでも金は無尽蔵じゃない
2021/08/08(日) 08:44:03.31ID:4qI16U2/0
>>304
NGADが失敗したらF-22は退役延長、つまり成功したら入れ代わりで退役と述べられている
言うまでもなく退役時期は変わる
2021/08/08(日) 08:45:33.32ID:hXZ3NYA+0
だから何やねん…
309名無し三等兵 (ワッチョイ 6201-Lto6 [221.37.234.13])
垢版 |
2021/08/08(日) 08:45:45.31ID:/HItm43O0
航続距離といっても日本本土と周辺海域と
中国本土の奥深くまでカバーとかは求められる航続性能は同じではない
そんなのは最初からF-22に少々航続性能が強化されてもどうにもならん
そこら辺はごちゃ混ぜにして考えてはいけない

日本の次期戦闘機は日本国内から日本の領海上空をカバーするのが目的
大きな航続力を求めるといっても日本本土と領海上空をカバーする為の航続性能
中国奥地まで侵攻する為の航続力ではないから米国の話しを日本にそのまま当てはめようとしても意味がない
2021/08/08(日) 08:47:54.48ID:cuiBEpb00
>>309
まあ台湾海峡にオミット始めたりバシー海峡に話が出てるなどを鑑みるとその発想は古いな
2021/08/08(日) 08:48:41.17ID:4qI16U2/0
>>308
>>298
自分で言ったこと忘れんなや
お前も昨日のと同じボケジジイか
312名無し三等兵 (ワッチョイ 4257-/xw2 [131.147.183.8])
垢版 |
2021/08/08(日) 08:59:29.29ID:0JBN/3we0
ff22jが生まれてたら、LMのハイブリッド案がど本命だったろうに
2021/08/08(日) 09:05:54.98ID:vZIpYszI0
コスト最悪だからそんなものはない
2021/08/08(日) 09:09:21.97ID:vZIpYszI0
米議会や空軍ですら拒否るF-22再生産(能力向上型)
2021/08/08(日) 09:10:07.59ID:FPpGy+wJ0
>>309
政治側が台湾防衛について言及し始めたり、敵基地攻撃能力の議論を本格的に始めようとしている現状では、
作戦空域を日本周辺に限定して考えるのは逆に現実から乖離している。
昭和の時代の専守防衛という名の本土決戦思考から早く認識をアップデートすべきだろう。
2021/08/08(日) 09:10:52.13ID:hXZ3NYA+0
>>311
それは中国とは関係ねーだろ
2021/08/08(日) 09:11:45.16ID:hXZ3NYA+0
>>312
逆に既に持ってるF-22の改良型じゃ我慢できなかったんじゃね?
2021/08/08(日) 09:16:55.02ID:4qI16U2/0
>>316
中国と関係ない?
何いってるかわかんねえよ

298 名無し三等兵 (ワッチョイ e271-67c1 [157.107.44.128 [上級国民]]) sage 2021/08/08(日) 08:28:25.09 ID:hXZ3NYA+0
中国の脅威を認識してた場合でも退役時期は変わらんだろ
単に過去のアップデート放置期間が無くなるという話
なんか勘違いしてるみたいだが
2021/08/08(日) 09:18:03.81ID:/HItm43O0
>>315

専守防衛がどうとかではなく次期戦闘機が担う役割が迎撃が主任務
防衛政策なんて次期戦闘機だけで何とかするわけじゃない
だから事実上の空母だって保有する
地理的に中国本土上空まで陸上機でカバーしようなんて戦闘機のやることじゃない沖縄あたりから展開する想定でも無理がある
現実問題として陸上機で何とかするなら最低でも台湾本土に展開でもしないと話しにならんよ
2021/08/08(日) 09:22:16.68ID:4qI16U2/0
F-3の航続距離で足りんというやつは他の戦闘機の航続距離知らんやろ
2021/08/08(日) 09:22:58.68ID:hXZ3NYA+0
>>318
>>297のレスを受けた>>297を前提にした話ということ
文字が読めても文脈や内容を理解できない機能性文盲かいな



そりゃボケジジイとも仲良く戯れるわ
2021/08/08(日) 09:42:55.94ID:4qI16U2/0
>>321
その話にぶら下がってるレスなのに気づかず文脈が違うと思い込んでるお前が文盲なんだよなあ
何言ってもお前の馬鹿さ具合の自己紹介にしかなってないんだわ
自分で自分の頭の悪さ証明するの楽しい?
ボケてんだからネット切断してボケ老人同士で話してろよボケジジイ
2021/08/08(日) 09:44:19.22ID:FPpGy+wJ0
>>319
中国本土と言っても、沿岸部なら十分にカバーエリアに入る。
あと迎撃が主任務といってもASMの搭載が構想されているあたり、迎撃任務以外の運用も想定しているのは明らかなんだけどな。
2021/08/08(日) 09:46:01.80ID:cuiBEpb00
>>320
F-3の航続距離というか戦闘行動半径はどれくらいと見てるの?
2021/08/08(日) 09:51:18.51ID:4qI16U2/0
>>324
数値は覚えてないが防衛省の要求性能はF-22より長かったはず
F-22を性能不足としたんだから当然だわな
2021/08/08(日) 09:52:38.52ID:cuiBEpb00
>>323
実射の所防衛省が発表してるのでは迎撃用とか運動性とかは言及されず何度もネットワーク戦重視が言われてるのよね、航空優勢確保の手段がクラウドシューティングとカウンターステルスなのであればそれに適した機体になるのは自然なのよね

https://www.mod.go.jp/index.html
>戦闘機の戦い方の変遷
 戦闘機同士の戦い方(「空対空戦闘」)は、ミサイル技術や情報共有のためのネットワーク技術の進展などにより大きく変化しています。
 戦闘機同士が近距離(目視範囲内)で格闘戦を行う「ドッグ・ファイト」から、目視できない遠方からミサイルを発射・回避し合う戦い方が主流になった後、現在は、ステルス性による秘匿と多数の高精度なセンサーからの情報の融合が重要となっています。

>次期戦闘機のコンセプト
 2035年頃の世界において、「航空優勢」の確保を実現するためには、@現時点(2021年1月)において、いずれの国においても実現していない新たな戦い方を実現でき、A将来にわたり適時適切な能力向上のための改修を加えることができ、Bさらに高い可動率と即応性を確保できる国内基盤を有する次期戦闘機を、我が国主導で開発していくことが必要不可欠です。
ttps://i.imgur.com/AfQTtyy.jpg
2021/08/08(日) 10:01:35.13ID:hXZ3NYA+0
>>322
分かったから俺はもうお前のこと相手してないから
同じレベルの猿同士仲良く遊んでてくださいよ…
ほんと知能に欠陥があるとしか思えないレスだな…
2021/08/08(日) 10:02:40.81ID:Bdw1WQ7J0
前提がな、アメリカが対中国に厳しい世界だったら既に戦争が始まってたんじゃねだからNGADなんて作っている暇は無かったし、F-22のアップデートされてたと思う。
2021/08/08(日) 10:04:47.51ID:hXZ3NYA+0
>>319
空対空を重視ではあるけど別に迎撃とは言われてなくね?(言われてたっけ?)
制空寄りならむしろ敵地に進出して追い散らすのが主任務になる
2021/08/08(日) 10:08:10.63ID:4qI16U2/0
>>327
はい論理ゼロの猿回答乙ぅ〜w
馬鹿晒しただけだったなあ
お前NGADの知識もなしに知ったような口きいてただろ
そんなだから知識も論理もない猿回答しかできなくなるんだよ猿ジジイw
知識も論理もない勝利宣言はお前の老人ホームと違ってここでは通用しないんだよボケ猿ジジイw
2021/08/08(日) 10:15:10.75ID:0WAE9tvlr
>>329

防衛省HPの説明みると迎撃と解釈できるけどな、
332名無し三等兵 (ワッチョイ 8f10-UkYZ [180.60.143.134])
垢版 |
2021/08/08(日) 10:15:56.04ID:28TY18m70
台湾防衛なんて話が現実味を帯びだしているから、F-3の戦闘行動半径は九州-台湾上空位はありそう、と思う。
だいたい1700kmあれば築城から台湾上空までカバーできる。
F-35の戦闘行動半径は1200km程度なんで、爆撃機サイズにしなくとも、技術的には不可能ではないはず。
とはいえ、F-35比1.5倍の行動半径なんで、F-22よりはデカくなりそう。
一時期F-3の戦闘行動半径2000kmとかいう話があったけど、流石に素でそこまでは無いと思いたい(コンフォーマルタンクとかで達成できそうだけど)
2021/08/08(日) 10:15:57.95ID:4qI16U2/0
>>329
日本の情勢で迎撃より侵攻を優先できるわけねえだろ任務比率もわかんねえのか
やっぱボケジジイだなまた日中戦争するつもりでやんの
2021/08/08(日) 10:18:23.72ID:cuiBEpb00
>>331
ttps://i.imgur.com/n9AFzLc.jpg
海上作戦や陸上作戦と付随して行われてるのよね空対空戦闘は
2021/08/08(日) 10:20:00.26ID:4qI16U2/0
>>332
距離的に到着前に壊滅してる可能性が高いのが非現実的なんだよなあ
やろうとしても難しい
2021/08/08(日) 10:22:40.67ID:cuiBEpb00
>>332
戦闘行動半径が広ければ遠くに行けるし近い距離ではより滞空時間長くできるのよね
その意味ではLMが出してきた案で戦闘行動半径2200km以上とか言い出してたのは日本側の要望に合わせようとしたからとも考えられるかと
そうでなければもっとF-22に寄せた機体案出して来てたろうしな
337名無し三等兵 (ワッチョイ 4663-3gcB [153.228.18.203])
垢版 |
2021/08/08(日) 10:33:32.13ID:1u8f06Vy0
下地島にF-3が展開したら台湾海峡やバシー海峡は勿論、海南島とルソン島の間の南シナ海北部もカバーできそう
2021/08/08(日) 10:49:22.27ID:4qI16U2/0
>>337
そこなら間に合いそうだな
事前に基地攻撃されそうだから米軍と同居しときたい
339名無し三等兵 (ワッチョイ 6201-Lto6 [221.37.234.13])
垢版 |
2021/08/08(日) 11:13:39.29ID:/HItm43O0
新聞報道によるとLMが示したF-22ベース案は胴体は元のF-22だぞ
主翼をあんな感じのものに取り替えただけで胴体そのものは元のサイズ
本当にそれで報道通りの航続性能が発揮できるかは知らない
2021/08/08(日) 11:18:47.19ID:cuiBEpb00
>>337
下地島は補給基地扱いで種子島なり馬毛島からなんでね
>>339
翼面積大きくなれば翼内タンクで搭載燃料も増えるし滞空性能は上がるから航続距離延びるのは普通かと
341名無し三等兵 (ワッチョイ 4663-3gcB [153.228.18.203])
垢版 |
2021/08/08(日) 11:23:52.89ID:1u8f06Vy0
>>340
那覇ないし嘉手納の方が近いだろう
2021/08/08(日) 11:29:02.78ID:W0gWFRE60
>>332
やたら行動半径広げてパイロットを無理させ消耗させる思想は旧軍から変わってねぇなw
2021/08/08(日) 11:29:35.89ID:g0jvT/73d
新情報あった?
2021/08/08(日) 11:32:04.17ID:4qI16U2/0
>>340
常駐できるわけないし有事だけ待機させるわな
2021/08/08(日) 11:32:56.75ID:cuiBEpb00
>>343
ない
2021/08/08(日) 11:33:52.37ID:1Q54Ondn0
>>325
報道された要求性能はF-35と同等以上だからもちろんF-22より長い
2021/08/08(日) 11:43:36.59ID:hXZ3NYA+0
>>342
特攻も機械で代替できるようになった時代に何言ってんだ
どうしても必要だから疲れてでもやってるだけで別に疲れるのが目的じゃないんだぞ
2021/08/08(日) 11:48:11.41ID:4qI16U2/0
>>347
F-3で大陸打通させたがる旧軍思想の老害は相変わらず口だけは勇ましいなw

329 名無し三等兵 (ワッチョイ e271-67c1 [157.107.44.128 [上級国民]]) sage 2021/08/08(日) 10:04:47.51 ID:hXZ3NYA+0
>>319
空対空を重視ではあるけど別に迎撃とは言われてなくね?(言われてたっけ?)
制空寄りならむしろ敵地に進出して追い散らすのが主任務になる
349名無し三等兵 (ワッチョイ 6201-Lto6 [221.37.234.13])
垢版 |
2021/08/08(日) 12:03:45.82ID:/HItm43O0
「航空優勢」は我が国の防衛のための諸作戦を実施する上での大前提であり、我が国の防衛にとって不可欠のいわば「公共財」としての性格を有します。
 このため、戦闘機が我が国周辺空域に迅速に展開し、より遠方で、敵の航空機やミサイルによる航空攻撃に対処できる態勢を整えることが、極めて重要です

次期戦闘機の取り組みにこう記載してあるから
素直に解釈すれば迎撃戦闘を主任務としていると解釈するべきだろうな
もちろん航続力を生かした別用途にも使えるだろうが主任務は迎撃という解釈でいいだろう
2021/08/08(日) 12:06:57.93ID:cuiBEpb00
>>349
より遠方な
2021/08/08(日) 12:07:08.28ID:jbfnSH4h0
航空優勢=迎撃(DCA)としてる時点で専守防衛すぎるんよな
2021/08/08(日) 12:14:08.41ID:4qI16U2/0
>>349
空でも海でも遠方で余裕を持って迎撃するのが常識だからな
わざわざ縦深を敵に献上してやるはずがなかろう
353名無し三等兵 (ワッチョイ 6201-Lto6 [221.37.234.13])
垢版 |
2021/08/08(日) 12:18:39.89ID:/HItm43O0
航続性能も大事だけど迅速にという文言があるように
速度性能や上昇力といった飛行性能も高いものが求められていることがうかがえる
XF9エンジンの開発目的も高空・高速戦闘能力の獲得も主目標だから
次期戦闘機は速度性能も高いものが求められてるのは確実だろう
だから航続性能と搭載能力があればよいという機体ではなく高い飛行性能が要求されてるのは確実
2021/08/08(日) 12:19:49.14ID:cuiBEpb00
>>353
そこら辺は優先度次第よね
>>326を基準にしたばあい優先度がどうなるのかだね
2021/08/08(日) 12:21:07.86ID:4zxXTg3z0
ステルス機同士の戦いでは航続性能とミサイル搭載数が重要と言うのが防衛省の考えなんでしょ
356名無し三等兵 (ワッチョイ 6201-Lto6 [221.37.234.13])
垢版 |
2021/08/08(日) 12:26:14.34ID:/HItm43O0
日本の場合は戦闘機・攻撃機という小型で高速な機体も領空・領海に侵入してくるからね
航続力と搭載能力も大事だけど速度や上昇力性能も高くないと使い物にならん
F-22ベース案が性能不足で却下される位だから性能的にはハイレベルの要求が出されてると思ってよいでしょう
航続力と搭載力さえあればOKなんて要求じゃないでしょうね
2021/08/08(日) 12:27:07.62ID:4qI16U2/0
>>355
そうだよ
だから他の性能が低いとなぜか思い込む手合いがよくいるけどなんの根拠もないからいつも袋叩きにされてきたよ
358名無し三等兵 (ワッチョイ 7682-Q6k3 [113.20.244.9])
垢版 |
2021/08/08(日) 12:32:03.63ID:4zxXTg3z0
防衛省のオーラルセッションで、航続性能は在空機数に寄与すると明言されてる
つまり航続性能が高い方がcap位置を遠くできるので、有利な戦闘ができると言うこと
ステルスに加えて防衛省はネットワーク機能の次に重要な要素が航続距離だと考えてる。
航続性能は単に移動距離が長いとかそう言う問題ではない
2021/08/08(日) 12:33:27.66ID:BxYF0eU30
攻撃機等の他機種比での 
「戦闘機の一般的な性質」(高速/生存/機動性を活かした役割)を表す文脈を 
「F-Xは他戦闘機比でそれら性能を顕著に優先させる」と捉えるのはどーなんよ
2021/08/08(日) 12:35:07.07ID:T0PlhAiIM
中国大陸で制空権と言うか航空優先取るにはF-3の他に何が必要なんだろう
真っ先に憲法改正が必要なのはわかっている
361名無し三等兵 (ワッチョイ 7682-Q6k3 [113.20.244.9])
垢版 |
2021/08/08(日) 12:38:59.67ID:4zxXTg3z0
ごめんCAP位置を遠くできると言うのは敵にとってと言うことです。
味方機にとってはCAPは近くなります。
2021/08/08(日) 12:41:52.17ID:4qI16U2/0
>>358
遠くで戦えることは戦闘の直接的な有利とは関係ない
戦闘に投入できる機数が増えるから有利になるだけ
スライドの機数増えてるから見直してこい
2021/08/08(日) 12:43:11.74ID:vzCu6aIS0
最新のデジタルモックアップ通りの翼面積なら副次的に格闘戦も相当強くなったりしないかな
364名無し三等兵 (テテンテンテン MMce-cFz+ [133.106.130.171])
垢版 |
2021/08/08(日) 12:44:50.36ID:WQU300+nM
中国みたいに「え?ここって元からうちの領土でしょ?」ってなノリで行けば憲法改正必要ない説
まあ世界中から信頼されなくなるだろうけど
2021/08/08(日) 12:45:12.88ID:N07IqRW/d
亜音速での運動性と航続距離の両立は簡単
2021/08/08(日) 12:47:07.74ID:4qI16U2/0
>>361
CAPの位置も関係ない
2021/08/08(日) 13:14:01.16ID:hXZ3NYA+0
>>358
どっちかっつーと同じ距離でもCAP中の機体数を増やせるので
調達数(保有数)を増大したのと同じ効果があると言った方が分かりやすいかも

航続距離3000kmで1時間かけて1000km先に進出して1時間CAPして1時間かけて戻ってくる機体

航続距離4000kmで1時間かけて1000km先に進出して2時間CAPして1時間かけて戻ってくる機体
では同じ保有数でも戦場に滞空している機体の数は倍違う
航続距離は1.3倍にしかなってないのでそれで調達単価が倍になることはまずない
368名無し三等兵 (ワッチョイ 7682-Q6k3 [113.20.244.9])
垢版 |
2021/08/08(日) 13:19:14.75ID:4zxXTg3z0
>>362 >>366
関係あるよ

>>367
そう説明した方がわかりやすいね。
航続距離が長い方が敵に対して数的優位を保てると言うことね
2021/08/08(日) 13:22:35.25ID:hXZ3NYA+0
ごめん間違えた
十分な予備パイロットがあり帰還後どちらも整備に1時間かけるとして後者の常時滞空可能数は前者の1.6倍だな
2021/08/08(日) 13:27:33.21ID:uoZBXbiY0
ネットワークの発達でミサイル数は力になった
2021/08/08(日) 13:31:37.65ID:4qI16U2/0
>>368
関係ねえよ
>>361はどうやっても正しい説明にならない
敵から遠い機体を増やしてどうすんだ
わかってないのにわかったふりしてもバレバレなんだよ
2021/08/08(日) 13:32:41.12ID:hXZ3NYA+0
行き:1時間、CAP:1時間、帰り:1時間、整備:1時間なら全体のうちCAPについてるの0.25なので
20機編隊で常時CAPにつけるのは5機のみ
これが行き:1時間、CAP:2時間、帰り:1時間、整備:1時間だとCAPの割合は0.4に増大して
20機編隊なら常時8機がCAP可能
ランチェスターの法則的に戦力比は1.6^2で5機の場合の2.56倍

>>270
同時対処数も上がってある意味ミサイルが小型無人機的なところがあるから搭載数増やせば
戦力比がさらにぐいぐい効いてきそうだな
2021/08/08(日) 13:36:42.93ID:hXZ3NYA+0
20機編隊で、って変な言い方だったな
20機の飛行隊の間違い
2021/08/08(日) 13:40:08.30ID:cuiBEpb00
>>357
ステルス戦闘機というのはF-22みたいな機体という先入観があるのかもね
>>372
ミサイル搭載数はどれくらいになるのか、F-35Aより多くするのは間違いないが現時点でMRAAMを六本積めるようになるのが確実視されてるからなあF-35A
そこから考えればMRAAM八本以上は目指すだろな
2021/08/08(日) 13:49:09.19ID:4qI16U2/0
>>374
F-35の4本では貧弱すぎるのでF-22の6本が最低ラインだったはず
そこからさらに搭載量重視なのだから8本以上と推測するのが妥当
2021/08/08(日) 14:39:43.31ID:Am5otq3K0
F-3も空母用とか開発されるんだろうか
2021/08/08(日) 14:53:20.02ID:jb5Rudfcd
そう、そもそも日本は火力で圧倒的に負けている
飛行機があっても肝心の弾が全然足りない模様
2021/08/08(日) 15:02:45.69ID:Bdw1WQ7J0
>>376
なぜF-3で艦上機を作ろうとする。F-5でいいじゃないか。ちょっと遠い未来かもしれんけど艦上機だけでなく宇宙機もできてるかも知らんぞ。F-5艦上機で妄想しとけ。
2021/08/08(日) 15:08:38.62ID:4qI16U2/0
J-20の搭載数が6-8本だからやっぱ6本じゃ質的優位にならんな
やっぱ8本以上だ
2021/08/08(日) 15:10:17.54ID:ZfS+SQRi0
F-5自体が激しく妄想かと
2021/08/08(日) 15:11:55.42ID:uoZBXbiY0
J-20は2011年に初飛行らしいけどもうだいぶ中身が変わってそう
2021/08/08(日) 16:23:42.18ID:CYd8Fq8SM
>>379
>やっぱ8本以上だ
F-15 2040C提案のように12発以上じゃないか? (F-15JSIの仕様は・・なんか良く判らない)
サイドベイ 2発 SRAAM
ウェアポンベイ 2段重ねで 10発
ぐらい。戦闘空域に2倍の時間も滞空するなら、ミサイルはF-22/F-35Aの2倍以上は必要になるはず。
2021/08/08(日) 16:24:17.29ID:J099z8XE0
J-20はウェポンベイの容量確保に苦しんだ結果、主翼を極端に後方配置し
機体の前方で重心を支えるためにカナードを付けたのだと容易に分かる

つまり、J-20はカナードが故障すれば頭から地面に突っ込んで墜落する
致命的な構造欠陥を抱えている
2021/08/08(日) 16:31:05.96ID:kAHdYq0SM
ID:4qI16U2/0

なんだこの攻撃的な馬鹿は
2021/08/08(日) 16:32:10.26ID:ZfS+SQRi0
外吊りならビーストモードでタコ積みできるかもだが要求は内蔵で6+2じゃなかったっけ?
F-35は4本だったが内部構造を見直し積み増しするようだからF-3も増やすかもだが攻撃機として対地能力を要求されてたF-35のように深さがなくF-22のように薄いと物理的に不可能かもだが
2021/08/08(日) 16:35:20.21ID:kAHdYq0SM
>>374
下手したらMRAAM8本+携行型無人機も内装な
センサー性能に特化した携行型無人機の燃料が尽きるまでに敵2機に2発ずつ
合計4発MRAAM撃てるとして無人機はやはり2機必要だろう
対艦攻撃時にはASMを2発搭載する機体になるわ
2021/08/08(日) 16:44:21.60ID:ZfS+SQRi0
沢山積めれば強いとも限らんわな
ウエポンベイを拡大すれば必然的に抗力は増え機動性は損なわれる
遠方からAAMぶっ放すだけで機動性なんているんかってことなら別だが
2021/08/08(日) 16:46:32.59ID:4qI16U2/0
1機撃墜に何発必要か情報が欲しいわな
ミサイル迎撃では1発に2発撃つのを基準にすると8発で4倍の敵を落とせるがさて

>>384
わざわざスマホから自演かよ
ダサすぎるぜ
2021/08/08(日) 16:50:09.23ID:kAHdYq0SM
それは確かにそうだが第5世代のF-35でもJSM二本とAMRAAM二本同時内装できること考えると
それよりエンジン、機体ともに容積効率の上がる第六世代でさらに機体規模自体もF-35より大型のF-3が
長大な航続性能を担保しJSMと同規模の無人機を2機内装した上で十分な数のMRAAMも内装できる
欲張り仕様になると見てもそこまで非現実的な想定ではないと思う
まぁ随伴ウェポンタンカーの支援を想定すればもっと条件緩和はできるが
2021/08/08(日) 16:50:46.14ID:cuiBEpb00
>>385
その辺はどうなるかは分からん
まあF-23予想図みたく中央ウェポンベイを要素研究のウェポンベイとは別に設ける(その場合要素研究のウェポンベイはAAM専用だな)ならば可能なんでないの、24DMUのウェポンベイを倍にするとかかね
>>387
高高度で抗力減ってエンジンパワーと偏向ノズルでの機動で戦うとかかもしれんしなあ、そこは
低高度でも大きな主翼は旋回性能高めるから亜音速域での戦闘はむしろ有利なんでないの
兎に角エンジンパワー、エンジンパワーさえあれば七難隠して八面玲瓏よ
2021/08/08(日) 16:57:38.09ID:ZfS+SQRi0
最近の戦闘機の搭載数が増えてるのは打ちっ放しのアクティブレーダーホーミングになったからだろうな
AAMは対地目標の兵装と比べりゃ小型軽量だか以前のスパローとかセミアクティブだと物理的に搭載できても母機からの誘導の限界超えちゃう
2021/08/08(日) 17:00:02.39ID:4qI16U2/0
NGADのPVで1機に2発撃ってた気がする
やっぱ2発かな
2021/08/08(日) 17:08:36.35ID:KsSE8mQb0
本数はAAMの種類にもよるな、インテイク付きは嵩張るし
AMRAAMサイズで8-10本,Meteorサイズで6-8本くらいかなと思ってる
2021/08/08(日) 17:31:00.51ID:KnmRioznd
日本はミサイルや弾薬の備蓄が少なすぎて戦争になったら数日で弾切れするって言われてたな
演習でも口でパンパン言って撃つ練習してるくらいですし
2021/08/08(日) 19:05:45.13ID:wHc8+TD70
以前イーグル乗りのインタビューで、スクランブルに出てもスホーイが居ると絶望しか感じなかったなんてコメントが載ってたな
AAM-4を使える機体ならまだしもスパローではなぁ
F-3は日英共同開発の可能性も高いが、とにかくまともに調達出来る価格にならないと同じ轍を踏む事になるね
F-35が有ってホントに良かったよ
2021/08/08(日) 19:15:41.37ID:9+OoMn4x0
アラート専用機を作って女性パイロットを乗せる
F-3はアラートには使わない
2021/08/08(日) 19:25:13.97ID:J099z8XE0
>>394
弾薬にも使用期限があるので、自衛隊は最低限しか持たない
それでも年に一度の総火演で使い切らないといけない

常に潤沢な弾薬を保持するには、アメリカみたいに年がら年中
世界のどこかでドンパチやってる必要があるが、お前は日本が
そういう国になることを望むか?
2021/08/08(日) 19:29:49.87ID:ZfS+SQRi0
>>396
氏ねよハゲ
2021/08/08(日) 19:31:28.02ID:ZfS+SQRi0
偶に撃つ
弾がないのが玉に傷
2021/08/08(日) 19:44:29.65ID:hXZ3NYA+0
一発30億〜のSM-3を最大180発揃えようって国でさすがに認識が古すぎるわ
軍ヲタらしいと言えばそれまでだけど
2021/08/08(日) 19:45:41.11ID:oK/TtpvAd
最近は弾の置き場に困る状況なのにな
2021/08/08(日) 20:08:17.60ID:ApqWWPJZ0
数千発のAAMで足りないてどんな全面戦争何だろうな
2021/08/08(日) 21:00:38.74ID:Am5otq3K0
>>378
F-3で2035年だから下手したらここにいるやつらは大体死んでるな
2021/08/08(日) 21:02:52.60ID:Am5otq3K0
あーあ この運動会の金でどれだけの事ができたんだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況