【XF9-1】F-3を語るスレ208【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/08/06(金) 07:02:46.44ID:XK0Gbybh0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ207【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1627634155/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/08/09(月) 19:42:18.52ID:4ig3OLPH0
>>504
出向にしろ何にしろ、エリートと呼べるような難関大卒の大手重電重工正社員がやるのは客先調整やシステム設計・基本設計といった上流のみで、多くの作業が非プロパーの派遣さんの仕事依存ってのはガチだぞ

むろん上流が重要でないとも、下流が全てだとも言ううもりはないが、お前こそ大手重電重工がやるような官公庁ビジネスに1ミリも関わったことねえだろ
2021/08/09(月) 19:42:57.48ID:7/0NT96v0
>>823 
http://douganeet.adclubny.com/archives/45980

エ口ボディwwwwwwwwwvvvvvvvwwwwwwwwwwwwww
2021/08/09(月) 19:47:19.72ID:Ax9QiHIu0
アメリカもエリートはGAFA行って航空機開発なんてしないから無問題
513名無し三等兵 (テテンテンテン MMce-cFz+ [133.106.179.129])
垢版 |
2021/08/09(月) 19:58:52.84ID:mHmxZisUM
>>504
>>510
この二人の意見は矛盾しないと思うんだけど
2021/08/09(月) 20:00:24.58ID:4ig3OLPH0
>>506
その実証機と実際の量産機じゃ、くっそ工数を食う仕様策定や品質保証の手間が全然違うっての、分からん?
あと今時、お前がバカにして言う"零細下請けのドカタ"が無理しなきゃまわんなくなっちまってるからやばいんだよなあ

>>512
それで旅客機2機落としてるから笑えないよな
てか日本でも今時IT金融コンサル蹴って重工重電に来る難関大卒なんて、余程の物好き(褒め言葉)だけよ
2021/08/09(月) 20:06:27.31ID:h3UsshrK0
>>509
あれ堀江が言ったんじゃなくてミサイルは(特に超音速域において)燃焼終了後直ちに空気抵抗によって失速すると主張する軍事系ユーチューバー()が「ホリエモンに聞いてみてもミサイルは滑空しないと言うだろう(意訳)」とか言ってるだけ
2021/08/09(月) 20:17:56.20ID:h3UsshrK0
主張は正しくは「ミサイルのエンジンは目標に命中するまで燃焼を続ける」だった
空気抵抗云々は「んなわけねーだろ」というツッコミへの反論だった
2021/08/09(月) 20:26:08.13ID:S4lShMNv0
>>510
官公庁?まぁ関わってないことはないよ
むしろ日本で官公庁の発注に関わらないほうが珍しんじゃないか?
2021/08/09(月) 20:27:26.14ID:wt8oFZhlM
なぜ東大卒が多い企業は衰退していくのか?
http://tiebukurojinsei.com/?p=5331

東大卒の少ない企業はそもそも衰退するほど繁栄してないからじゃね?
2021/08/09(月) 20:33:19.20ID:wt8oFZhlM
https://toyokeizai.net/articles/-/191813

この記事によると学歴基準の入社難易度(高学歴でないと入れない)は三菱重工が全国34位だな
意外にトヨタは129位
三菱電機が135位か
520名無し三等兵 (テテンテンテン MMce-cFz+ [133.106.179.129])
垢版 |
2021/08/09(月) 20:35:40.71ID:mHmxZisUM
日本人エアプ乙
2021/08/09(月) 20:37:33.22ID:wt8oFZhlM
IT系で最高峰のNTTは28位で三重とそんな差はない
あと東レが24位だな、さすが
2021/08/09(月) 20:44:38.43ID:IoxJqtcL0
>>514
おまえが一番わかってないぞ
所詮指示されたことしかできないドカタが開発語っても
2021/08/09(月) 21:18:36.78ID:9IxbGxhz0
>>499の前後多少読んでみたが結論がMRJガーで時間の無駄だった
結局XF9等の予想すらできなかった連中のこじつけ出来ない理由探し
2021/08/09(月) 21:28:40.41ID:jNtrg/avd
>>517
「重電重工がやるような官公庁ビジネス」の話やでw

>>522 わろた
まあ上流のめんどさ・難しさ・大切さは想像しにくいし外野は大抵理解してない、ってんならその通りだわ
2021/08/09(月) 22:34:30.51ID:S4lShMNv0
>>524
自分がどこのレベルまで関わってるかなんて匿名掲示板で明かすわけない

むしろ重電重工の上流レベルで関わってる奴がここで自慢なんかした挙句
派遣を見下すとか職業差別みたいな発言してるって、コンプライアンス的に
相当ヤバくない?せいぜいブログの聞きかじりの知ったかだと思っておくよ
2021/08/09(月) 22:53:42.31ID:MXrCHvBwd
卑屈すぎんか?どこをどう読んだら「自慢」「派遣蔑視」に見えるんだ?

次期戦闘機含む防衛事業が派遣さん依存になってる現状を警戒する声に対して「社会人経験無いな」とか言っちゃうお前に事の重大さを説明してやることと、
ID:IoxJqtcL0みたいに何も知らん癖に下流行程をバカにするのとは、全く別の話だろ
2021/08/09(月) 22:59:41.08ID:S4lShMNv0
>>526
「スップ Sde2-EMi9」よ諦めろ、IP変えたのバレバレなんだよ
2021/08/09(月) 23:10:08.30ID:MXrCHvBwd
>>527
バレるも何も、俺がID:4ig3OLPH0やID:jNtrg/avdと同一人物だってのは流れやワッチョイ見れば一目瞭然だと思うが
お前は俺のレスのどこを見て自慢や派遣蔑視を読み取ったんだよ?

派遣依存を警戒する意見を「社会人経験無い」とトンチカンにも切り捨てるID:S4lShMNv0のお前(しかもあろうことか官公庁事業関係者)や、量産品の困難さ下流工程を徹底的にバカにしてるID:IoxJqtcL0に対して反論してるだけやんか、、
2021/08/09(月) 23:26:20.88ID:S4lShMNv0
>>528
何だよ、自演さえ居直るなら何か途轍もない官公庁への恨みつらみがあるのか?

勘違いしてるようだけど「日本で官公庁の発注に関わらないほうが珍しんじゃないか?」
とは言ったが「自分がどこのレベルまで関わってるかなんて匿名掲示板で明かすわけない」
ことには変わりないんだよ
それを一方的に(しかもあろうことか官公庁事業関係者)なんて決めつけられても困るよ
2021/08/09(月) 23:42:05.16ID:MXrCHvBwd
>>529
ワッチョイそのままなのに自演認定(?)は草
つか「自慢」や「派遣蔑視」はもちろん、「官公庁への恨み辛み」なんてねーよ

官公庁事業に関わったことがある癖してその派遣依存を警戒する意見を「社会経験無い」とバカにしちゃう意見に呆れ、量産品の難しさや下流工程を徹底的にバカにしちゃう人に反論してるだけだわ
2021/08/09(月) 23:59:40.57ID:S4lShMNv0
>>530
お前の身が危うくならない範囲なら愚痴聞いてあげてもいいよ
2021/08/10(火) 00:39:20.17ID:bm5Y0enG0
自慢だとか職業差別だとか自演だとか、無理筋な難癖つけてくるバカはどうしたらいいですか、ってな

マイナス要素って、防衛事業をアイドルみたいにキモチよーく愛でるには邪魔だし、元職界隈の日頃の言動が糞なのも間違いないけど
少なくとも>>499にあるような現実を否定することはできんのだし、プラスもマイナスも受け入れ愛して応援してこそ面白いのよこの趣味は
2021/08/10(火) 01:34:18.73ID:Bk36Q3/z0
>>532
趣味ね、仕事で関わってるんじゃないんだ
要するに派遣云々言ってたのは与太話を鵜?みにした脳内妄想ってことか
2021/08/10(火) 02:00:13.50ID:u80XNRFwa
派遣たって技術派遣だろ
高給取りで属人に縛られたくない感じの一匹狼
すげー能力持った人が居たりする
派遣というと小田急線で刃傷沙汰起こしたバカしか想像出来ないのもどうなんだ
2021/08/10(火) 02:21:34.87ID:Bk36Q3/z0
>>534
まぁ、趣味で天下国家語ろうとして派遣がどうのとか
職業差別発言してた奴のことは忘れていいと思うよ
536名無し三等兵 (ワッチョイ e3bb-cFz+ [210.56.171.71])
垢版 |
2021/08/10(火) 05:47:58.76ID:5eaX74+h0
>>532
現実っていうかただの持論では?
というか「何何ならできると思ってる人」と書いてあるけどまさかF3は完成せずお蔵入りになるとかいう話だったりするのかな?
個人的にはほぼありえないと思うけどね。
537名無し三等兵 (ワッチョイ e3bb-cFz+ [210.56.171.71])
垢版 |
2021/08/10(火) 06:21:44.22ID:5eaX74+h0
というか「ナントカと思ってる人」と指摘してるけどそれに当てはまる人はこのスレじゃ言うほど見ないし三菱なら云々もなんかちょっと違う気がするし。
単に自分の嫌いなところに水を刺して遊ぼうとしただけなんじゃないのかと
2021/08/10(火) 07:08:31.92ID:bm5Y0enG0
>>534
確かに人材派遣会社に斡旋される方々とは違うし中にはスゲー人もいるんだろうけど人件費はむしろ安いよ
>>499で言われる派遣さんってのは、子会社等から待遇そのままに大手プロジェクトチームへ派遣されてくる方々のこと

大昔と違って大手はプロパーを最低限しか雇いたくないから、必要に応じて人件費の安い子会社から人をひっぱってくるんだけど
その依存度がかなり高く、またプロパーと違って山場過ぎたらみんな離散しちゃうからノウハウの安定的な蓄積・継承は難しくなる
2021/08/10(火) 07:19:57.13ID:bm5Y0enG0
>>536
> というか「何何ならできると思ってる人」と書いてあるけど

「Aならできる」の否定は、「Aだからといってできるわけではない」でしょ?その指摘は妥当だよ
まあ日頃からの言動みると、あの界隈は確かに「失敗してほしそう」ではあるし、そんなやつらの言うこと聞きたくないというのも分かるけど、指摘一つ一つは妥当だよ

>>537
> 「ナントカと思ってる人」と指摘してるけどそれに当てはまる人はこのスレじゃ言うほど見ない

量産品の難しさを全く分かってなかったり、派遣さん依存を職業差別だなんだと否定したりしてる人はまさにいたよ
2021/08/10(火) 07:34:34.16ID:Xp91g20Hd
的外れの指摘と妥当な指摘が混じってるのが問題なんだと思うな
2021/08/10(火) 07:43:09.94ID:pwNz+qZsd
その的はずれな部分を否定すりゃいいのに、妥当な部分にわざわざ噛みついて否定した気になってる人が上の方みれば大半だからなんとも…
542名無し三等兵 (テテンテンテン MMce-cFz+ [133.106.191.72])
垢版 |
2021/08/10(火) 07:43:22.45ID:NXQhNDRnM
>>540
そう、それが言いたかった。
543名無し三等兵 (ワッチョイ 87d2-NW/4 [118.5.215.136])
垢版 |
2021/08/10(火) 07:44:40.15ID:Npjd6GaZ0
・・・なんかここを見てると航空機産業ってフロントローディング開発してないの?って気がするのはオレだけなのかな?
X-2やXF9の現物がある時点で量産のロードマップは出来てるやろ
2021/08/10(火) 07:58:59.49ID:o+8zoHjQM
観念論でレスバトルとか、ひろゆきの真似したけりゃもっと上手くやれよ。
2021/08/10(火) 08:05:20.55ID:6qzgHFxV0
まるでひろゆきがうまいかのような物言い
2021/08/10(火) 08:31:35.51ID:A5lXy5e70
一人が勝手に噴き上がってるだけにしか見えないが
というかマウントのために大したこと言ってないレスにわざわざ突っかかだけでは
2021/08/10(火) 08:44:51.35ID:/CTq8hgDr
もしXF9が開発出来てなかったら日本はテンペストに参加してただろうな
その場合は分担比率25%。インテグレーションとエンジンはイギリスがやるだろうから、そうだったら日本の戦闘機産業はオワコン化してたと思うと恐ろしい
2021/08/10(火) 08:50:58.21ID:LN5kKxN70
なんでフロントローディングが必要やねん
置き換える飛行機の寿命と、これから作る飛行機の定命は製造前からほぼ決まってるのに
549名無し三等兵 (ワッチョイ c3da-T7op [114.188.60.151])
垢版 |
2021/08/10(火) 09:22:02.41ID:YYc83V7G0
ツイで中国のJH-21ステルス戦闘爆撃機のモックアップがチラッと映ったみたいですね
550名無し三等兵 (ワッチョイ c3da-T7op [114.188.60.151])
垢版 |
2021/08/10(火) 10:28:36.62ID:YYc83V7G0
戦略爆撃機だったか
2021/08/10(火) 12:42:59.28ID:wgRi54O3M
>>495
> 特定の目的に尖らせまくったコンセプトってのは目論見が外れた時何もかもが裏目になりやすい

何かデジセン勘違いしてないか?
552名無し三等兵 (ワッチョイ 8f10-UkYZ [180.60.143.134])
垢版 |
2021/08/10(火) 16:17:17.80ID:MP+F7rA+0
https://youtu.be/3VEAhXV9LoA

UCAVとの連携について解説、シミュレーションされていたので貼ってみる。
ステルス機同士の空中戦のシミュもあるのでオススメ
2021/08/10(火) 16:18:26.39ID:dmBDbtK70
今のF-35より足が長いとか沢山積めるとか、
第6世代機が当たり前な30年後も何かしらで使い道がある機体とか考えてくと、
日本版SU-57みたいな、ちょっと大型で発展性に余裕のあるマルチロールになるからなぁ・・

値段はともかく目指す路線としては正しい気がする。
2021/08/10(火) 16:33:37.96ID:LN5kKxN70
>>552
つまんねぇアフィ動画載せるんじゃねーよ
2021/08/10(火) 19:30:01.57ID:Jd/rgHhH0
>>553
まあ改修の自由度を兎に角言い続けてるからな、発展性に余裕なければ改修の自由度が生かせなくなるからの
2021/08/10(火) 20:13:56.17ID:0rUAn0YE0
210810
防衛装備庁 契約に係る情報の公表 地方調達 令和3年度6月分 (pdfファイル) 次期戦闘機関連
(長官官房会計官) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ny_honbu_ichi.html
@物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/03-ekimu-zuikei-h-06.pdf
(航空装備研究所) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ny_kenkyu_koukuu_ichi.html
A物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/03-ekimu-zuikei-ko-06.pdf

@の画像
P.2 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/dgHvFcAomD.jpg
P.4 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/2Zeym5Zrpf.jpg
Aの画像
P.1 ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/zqnafWtehh.jpg
2021/08/10(火) 20:14:52.85ID:0rUAn0YE0
>>556
AAM−5/Bの能力向上に関する調査検討,AAM−4/Bの能力向上に関する調査検討
小型高出力増幅器の製造,戦闘機用統合火器管制システムの形態管理(その1),
電動アクチュエーションシステムの性能確認試験のための耐久試験役務,
戦闘機用エンジンシステムの形態管理作業
2021/08/10(火) 20:15:47.30ID:0rUAn0YE0
防衛装備庁 契約に係る情報の公表(中央調達分) 令和3年度6月分
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/index3.html
令和3年度 月別契約情報/随意契約(基準以上)(Excelファイル)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/xls/03zuikei_kijunijo.xlsx
69 12式地対艦誘導弾(改)開発諸費(米国発射試験支援)1式 R3.6.21 米海軍省
2021/08/10(火) 20:17:18.08ID:0rUAn0YE0
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第108号 提出期限 令和3年9月1日
令和3年度S帯小型高出力増幅器の設計検討役務の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji03-108.pdf
>B本件の履行に必要な小型高出力トランジスタ及び増幅器の設計・製造
>に関する知識及び技術を有していること。
>納期 令和4年3月25日 納地 防衛装備庁次世代装備研究所
560名無し三等兵 (ワッチョイ a202-0JoC [27.93.16.232])
垢版 |
2021/08/10(火) 20:34:04.03ID:ztEjoBi90
大型だから発展性に余裕があると言ったり小型のF-2でも発展性があるとか言ったり支離滅裂やな
2021/08/10(火) 20:43:49.88ID:pYZXjRYTM
あるのと余裕があるのは別
同じ技術水準とライセンス保有率の機体で比べたらそりゃ大型の方が弄りやすいだろう
アナルは広い方がより大きなものでも差し込みやすいが狭くても入らないわけじゃないみたいなもんだ
2021/08/10(火) 20:45:22.63ID:bVdgrwBD0
なぜアナルで例えた……
2021/08/10(火) 20:51:19.54ID:hP91Q5uu0
F-2は
(あまり大きくない,
それでもなお日本の意図により改造できる自由度が大きい)

F-15は
(大きい,
開発本国のアメリカ、および1980年代前半までの販売された国の意志がある程度反映された時代なら、大きさゆえ改造の自由度が大きい)

要素がベクトルだか配列だかになってるな
それぞれを勘案してから総合判断しないといかん

F/A-18CをベースにFS-Xを作っていたとしたら、確か原型のF/A-18Cからあまり改造してはいけない!って
言われてたんだよな
その後の各種機器も搭載できなかっただろうな

F-2が当初、セミアクティブ中射程AAMしか撃てなかった時にAAM-4のF-15JMSIP用の送信機であるJ/ARG-1を
搭載できないか?と問題になり、機体スペースが狭くて搭載できないって事でサヨクが
F-2ムダームダーウヒョヒャヒャヒャぜんぶスクラップにしちまえーバーカって散々煽りまくったもんだ

その後でF-2の限られたスペースに搭載できるようにJ/ARG-1の構成部品を分割搭載できるJ/ARG-2を開発して
F-2からAAM-4を撃てるようになった後で、「今更専用機器使ってもね〜AMRAAMなら直接撃てるのに」とサヨクは煽った

だが、AAM-4が6000万円なのにAIM-120C-7は2億5千万円だ
これでは練習も出来ん。
J/ARG-2はせいぜい2億円もしない。何しろレーダーのJ/APG-2よりもずっと安いのだ。その改造だけで
国産の安いAAM-4を長く使い続けられる

中韓朝露+米民主キッシンジャー派の策略に乗らなくて、幸いであった
2021/08/10(火) 20:58:43.57ID:IkX4y6lsM
>>563
そもそもF-2開発時にAAAM-4は制式採用されてないんだから最初の時点で運用能力が無いのは当然と言えば当然なんだけどね
99式空対空誘導弾って名称が何を表しているのか左巻きの連中はわからんのかな?
2021/08/10(火) 20:59:28.45ID:zHRo0Zqd0
AMRAAMは戦闘機のレーダー波を利用して送信出来るからお手軽なんだけど、その分レーダーの能力を下げるし、敵の電子戦装置にはっきりと波形が残るから、解析しやすくてあんまり当たらなくなったんじゃなかったっけ
566名無し三等兵 (ワッチョイ a202-0JoC [27.93.16.232])
垢版 |
2021/08/10(火) 21:04:37.07ID:ztEjoBi90
>>563
AIM-120C-7は弾体が5000万でコンテナからサポートまで色々含んで1億強でしょ
嘘はいかんよ
AAM-4も6000万は弾体の価格
2021/08/10(火) 21:07:26.71ID:hP91Q5uu0
>>566
>AIM-120C-7は弾体が5000万でコンテナからサポートまで色々含んで1億強でしょ
それは本国価格だ
輸入、特にライセンス生産でもしたら2〜4倍掛かるぞ
2021/08/10(火) 21:08:12.80ID:hZi05coM0
>>566
でAAM-4のサポートて予算何処に計上されてるん?
工場から自衛隊基地までの輸送は箱にも入れないで運ばれるの?
569名無し三等兵 (テテンテンテン MMce-cFz+ [133.106.180.157])
垢版 |
2021/08/10(火) 21:08:43.67ID:oUAM0Y5eM
f-2は日本が好きに弄れる部分が多いのでわざわざ米にお願いしなくても勝手に改修できる

F-15は米製なのでどんな小改修でもとにかく米に許可をお願いしないといけない

ということです。>>560
570名無し三等兵 (ワッチョイ a202-0JoC [27.93.16.232])
垢版 |
2021/08/10(火) 21:14:20.41ID:ztEjoBi90
>>564
アクティヴAAMを運用できるようになったのが同世代機、原型のF-16に比べてさえ余りにも遅かった事が問題かな
2021/08/10(火) 21:17:00.81ID:hP91Q5uu0
そして日本は国産兵器率を高めることが出来た
572名無し三等兵 (ワッチョイ a202-0JoC [27.93.16.232])
垢版 |
2021/08/10(火) 21:17:25.64ID:ztEjoBi90
>>567
フィンランドに売却した時の値段
本国価格ではない
嘘はいかんよ嘘は
2021/08/10(火) 21:20:18.59ID:hP91Q5uu0
UAEに販売した時は2億超えだぞ
574名無し三等兵 (ワッチョイ a202-0JoC [27.93.16.232])
垢版 |
2021/08/10(火) 21:21:10.27ID:ztEjoBi90
>>569
F-2は機体規模から余剰スペースは無いので発展性に制限があるのは事実
調達削減の公式理由にもあげられてますよ?
ライセンスとか以前に、単純に物理的な問題です
2021/08/10(火) 21:24:32.72ID:hP91Q5uu0
だが現在日本が配備している戦闘機では最も国産装備を搭載できるという意味での
自由度が大きい

それを更にF-3で大きな自由度を得たいものである
2021/08/10(火) 21:27:25.28ID:hP91Q5uu0
F-15Jに関しては2000ヒトケタ年代までは自由度が高かったが
アメリカが急に協議を要求した挙句
「今後は日本独自の装備についてもアメリカでチェックします」と言い出して
日本独自装備を新たに載せるのが何もかも難しく、あるいは超高額になってしまった
577名無し三等兵 (テテンテンテン MMce-cFz+ [133.106.180.157])
垢版 |
2021/08/10(火) 21:36:48.11ID:oUAM0Y5eM
>>574
> F-2は機体規模から余剰スペースは無いので発展性に制限がある

わかってるよ
ただそんな中でもF-15と違って自国で勝手に改造できるからそういう意味ではF-2の方が弄りやすいよねって話
2021/08/10(火) 22:19:52.35ID:V07SNaolx
>>560
発展性に余裕って新しい装備を買うときの常套文句だから

実際はF-5やミラージュみたいな小型の機体でもバリバリに発展している

ペイロードや航続距離を増やすのはメリットデメリットがあるので運用要求の違いであり「大型化=発展」では無い
2021/08/10(火) 22:26:26.42ID:Bk36Q3/z0
>>574
現実のF-2は改良を重ねて発展性を発揮した

F-16という理想の戦闘機を作りたくて開発者がハイローミックスという
方便を生み出したら、それがコスト削減の切り札かのように信奉されて
今でも財務省や議会をも欺く魔法の言葉になった

でも、実はF-16は欧州各国が開発したような軽戦闘機のようなものでは断じてない
2021/08/10(火) 22:27:55.85ID:0wKONPESa
PreF-15なんかはデカくても全く発展性が無かったと言われると何も言えない
2021/08/10(火) 22:28:00.14ID:CUXBiM2x0
過剰スペースないっていっても、レーダーとかコンピュータを新型に入れ替えるだけだし
582名無し三等兵 (ワッチョイ e3bb-cFz+ [210.56.171.71])
垢版 |
2021/08/10(火) 22:36:07.84ID:5eaX74+h0
ただこれがF-3となると将来レーザー積みたいだとかなんか色々やりたいことあるみたいなんで物理的なスペースは必要になる。
つまりF-3は大きめ(散々言われてるけど)
2021/08/10(火) 22:36:49.66ID:Bk36Q3/z0
>>580
作ってだいぶ時間たってから一気にアップデートしようとしても
コスト面で改造するより新規開発のほうがマシとなってしまう

これを防ぐにはマイナーチェンジのような細かいアップデートを
入れ続けていく必要がある
そのためには開発・改良に最大限の自由度が得られる国産戦闘機が必要
2021/08/10(火) 23:01:00.10ID:bm5Y0enG0
空自は主力戦闘機F-15Jのゴールデンイーグル相当へのアップデートすら金がなくて手を出せず放置してきたのに、まして自前で開発費まで拠出して試験やって配備してそれを継続的に繰り返すなんてことできるかな
585名無し三等兵 (ワッチョイ e3bb-cFz+ [210.56.171.71])
垢版 |
2021/08/10(火) 23:23:58.77ID:5eaX74+h0
そりゃF-15は米にお願いしなきゃできないから放置してきたけどF-2は絶え間なくアップデート続けてきたし
そうでなくても戦闘機用の技術はずっとちまちま研究続けてるんで問題ないのでは?
2021/08/10(火) 23:44:04.09ID:yxg7HAqr0
>>572
2019年だったか、F-35A用にAIM-120C-7を日本が購入していた時には、
サポート込みで一発2億円コースじゃなかったか?
2021/08/11(水) 00:01:21.77ID:Nye46M86d
>>586
>サポート込みで一発2億円
ポーランド 150発サポート込み $250M (2017年)
www.dsca.mil/press-media/major-arms-sales/poland-aim-120c-7-advanced-medium-range-air-air-missiles-amraam
空自 160発 27,907,523,930円 (2019年)

Selected Acquisition Report (SAR)
AIM-120 Advanced Medium Range Air-to-Air Missile (AMRAAM) が検索で出てきて・・ page29に・・・
米海軍 1989年 1発100万ドル 2005年頃 50万ドル
2016年以降(AIM120C-7) 1発100万ドルを再突破ですね。
2021/08/11(水) 00:37:14.05ID:kTlouNci0
>>587
ありがとう。

世界的にインフレなんだ。
2021/08/11(水) 05:29:44.88ID:z6uVOm3Z0
F-15AはF-15Eまで進化したんだから発展性があるとはいえるがF-15Jを改造すればF-15Eになるわけではない
っつかアップデートは技術的に可能だがコスト面で不可能
2021/08/11(水) 06:56:27.51ID:ofFQoHs60
戦闘爆撃機であるE型ではフレーム構造そのものがC型とは異なるからな。
2021/08/11(水) 07:19:06.71ID:qdASg9bR0
>>556
国産AAMはまだまだ使うんだな
2021/08/11(水) 07:22:59.09ID:iYtBTc+q0
そらそうだろ
F-3用MRAAMもフランスの態度次第ではミーティア改止めて初めから国産弾だし
2021/08/11(水) 07:35:08.25ID:iSbU6XVQ0
>>592
F-35との共通化考えなければAAM-4と同じ八インチサイズの方がレーダー性能や射程で有利だからなあ
その場合AIM-260導入になるかもなF-35は
594名無し三等兵 (オッペケ Srff-ilJD [126.254.237.61])
垢版 |
2021/08/11(水) 08:56:56.44ID:UQoydAS1r
次期戦闘機でもインターオペラビティは重視してるから
お付き合いでAIM-260を幾らか導入する可能性は高いと思う
2021/08/11(水) 09:12:15.15ID:ofFQoHs60
最初は国産ミサイルに限定して、ブロックアップデートでライセンスやコスト、入手性などに問題が無い兵装を
順次追加してく形になるんじゃないかな?
少なくとも空自がF-35で運用している兵装は、条件に合うなら出来るだけF-3でも使える形には持っていくかと。
2021/08/11(水) 09:19:39.17ID:Ar3GBaHv0
JNAAM自体がF-35はじめ兵装の国際的な供給網への参画が目的だと思っている

他国が自国の権益に固執するなら企画が流れることだってあり得るしそれを単純に失敗とは言えまい
2021/08/11(水) 09:45:54.87ID:S0X5x5mTd
 自然科学系の学術論文のうち、注目度が高い上位10%の論文数で、中国が米国を抜き世界1位になったことが10日、文部科学省科学技術・学術政策研究所が公表した報告書「科学技術指標」で明らかになった。

 日本は10位で、前年から順位を一つ下げた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae123517782752256bf2359f15d74faaf2f22f83
2021/08/11(水) 10:19:56.28ID:nyCL6xLdx
>>591
AMRAAMのD型の値段とAAM-4 の値段を比べると答えがわかる
2021/08/11(水) 10:21:34.75ID:WJO4MGZzd
値段もだけど維持しなかったら製造基盤なくなる
2021/08/11(水) 10:22:18.72ID:Nye46M86d
>>598
>AAM-4 の値段を比べると
587で探した資料では、米軍価格でD型1.1億円(100ミリオンドル)、AAM-4は10年前は4000万円説でしたっけ?
2021/08/11(水) 11:01:10.13ID:590x9jfUM
>>600
D型そんなに安い?
C型の倍以上だったと思うけど
2021/08/11(水) 11:04:51.33ID:590x9jfUM
最新のD型の米軍納入価格は429発5.828億ドルですから、136万ドルです。か

1億3千万円+日本売渡上乗せ分か

思ったよりも安いけどやっぱり高いな
2021/08/11(水) 11:06:42.00ID:590x9jfUM
日本は10年前から経済成長しておらず、しかもデフレで賃金も上がってないから値上げの理由がみつからないな
2021/08/11(水) 11:14:26.86ID:iYtBTc+q0
十年前の日本のGDPって505兆円やぞ(今年はIMF予測560兆)
しかもそれで人口は減ってるんで一人当たりGDPは韓国以上の速度で上昇してる
AAM-4は円建てなんで値段が下がってるのは単に生産効率化等の技術向上や企業努力の成果よ
2021/08/11(水) 11:20:24.81ID:iYtBTc+q0
コロナが無ければ今年は570か580兆円ペースだった
安倍がアベノミクス始めた当初は「とっくに日本から流出した工場は二度と戻らないので円安誘導なんか無意味!
アベは無駄な悪足掻きを止めて日本の製造業は死んだことを認めろ!」とパヨクが必死に喚いていたが実際はとんでもない
続々と中国を脱出した企業が日本に工場を再設置したんで(一部は東南アにも行ったが)時間が経つほど雇用も成長率も改善した
成長してない云々は円の値段が下がったんでドル換算の話に過ぎない
2021/08/11(水) 12:00:48.44ID:a64LZz82d
現実
https://i.imgur.com/MhIy8tM.jpg
2021/08/11(水) 12:14:34.53ID:PwhnwSka0
工場はあまり戻ってないです、去年(2020年)の対内直接投資額(フロー)はコロナの影響もあって減ってます
米国 1563億ドル(40.2%減)
中国 1493億ドル(5.7%増)
日本 103億ドル(29.5%減)
韓国 92億ドル(4.3%減)
少子高齢化で若い人材が減ってるのに工場戻してもやってけないので
と言うか少子高齢化したから工場も海外に流出したわけなので
だから日本はお金はあっても海外に投資するしかないのです
(2020年の対外直接投資額(フロー)は中国に次いで2位)
兎に角子供増やすようにしなきゃどうしょうもないのです
2021/08/11(水) 12:21:47.04ID:n7eZZzga0
>>606
表の読み方が知らない典型だな
2018年と比べて中国の投稿論文数が大きく増えたからその分各国のシェアが下落しただけ
Citation数字の統計だから参考文献に自分のお仲間の論文を引用しまくれば引用数が増えるから
ゴミ論文でも国内の学会誌に大量投稿して大量引用すれば上がる
2021/08/11(水) 12:23:08.40ID:n7eZZzga0
2018年と比べてじゃなく2008年と比べて2018年、の間違いだった
2021/08/11(水) 12:25:01.38ID:iYtBTc+q0
嘘こけ、去年までの対内直接投資ネット値がこうやぞ?

https://dotup.org/uploda/dotup.org2558411.png
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況