【XF9-1】F-3を語るスレ208【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/08/06(金) 07:02:46.44ID:XK0Gbybh0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ207【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1627634155/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/08/11(水) 12:14:34.53ID:PwhnwSka0
工場はあまり戻ってないです、去年(2020年)の対内直接投資額(フロー)はコロナの影響もあって減ってます
米国 1563億ドル(40.2%減)
中国 1493億ドル(5.7%増)
日本 103億ドル(29.5%減)
韓国 92億ドル(4.3%減)
少子高齢化で若い人材が減ってるのに工場戻してもやってけないので
と言うか少子高齢化したから工場も海外に流出したわけなので
だから日本はお金はあっても海外に投資するしかないのです
(2020年の対外直接投資額(フロー)は中国に次いで2位)
兎に角子供増やすようにしなきゃどうしょうもないのです
2021/08/11(水) 12:21:47.04ID:n7eZZzga0
>>606
表の読み方が知らない典型だな
2018年と比べて中国の投稿論文数が大きく増えたからその分各国のシェアが下落しただけ
Citation数字の統計だから参考文献に自分のお仲間の論文を引用しまくれば引用数が増えるから
ゴミ論文でも国内の学会誌に大量投稿して大量引用すれば上がる
2021/08/11(水) 12:23:08.40ID:n7eZZzga0
2018年と比べてじゃなく2008年と比べて2018年、の間違いだった
2021/08/11(水) 12:25:01.38ID:iYtBTc+q0
嘘こけ、去年までの対内直接投資ネット値がこうやぞ?

https://dotup.org/uploda/dotup.org2558411.png
2021/08/11(水) 12:39:57.33ID:gmdnR7an0
中国は戦略戦術で虚実を同値として扱うから、それが文化的遺伝子になってしまって西洋近代的価値観と整合性が取れない
2021/08/11(水) 13:48:36.90ID:590x9jfUM
>>606
論文と言ってもピンキリだから

ノーベル賞に結び付くような高度な論文は研究者もトップクラスに限られて人数が少ないので引用数は少ない

一方ビジネスになる様な瑣末なゴミみたいなロは金儲けが絡むし大勢いるレベルが低い研究者が引用するとので数が多い

論文のレベルを考えれば中国が進んでいる訳では無い
2021/08/11(水) 14:32:26.89ID:Fc1yl6e70
>>610
どこの国の何のデータかもわからない表を出されて嘘だと言われても…
因みに私のデータのソースは次の通りです
◎ジェトロ世界貿易投資報告 2021年版
 第II章 世界と日本の直接投資
 ttps://www.jetro.go.jp/ext_images/world/gtir/2021/no2.pdf
 資料 世界と日本の貿易投資統計
 ttps://www.jetro.go.jp/ext_images/world/gtir/2021/shiryo.pdf
2021/08/11(水) 14:38:19.04ID:Nye46M86d
>>606
これ関係の日本側の資料(文科省サイト)から判ること
・計算機科学の日本での論文数(引用数トップ10%)が少ない
・材料科学での論文数(引用数トップ10%)が多い
→ XF9エンジン開発が上手く行ったのも、定量的に関係しているじゃないか

文科省サイトの別なデータでは選択と集中は、大失敗。
科研費等の重点プロジェクトの論文数(引用数トップ10%)は10倍ぐらい増えたが、日本全体のそれは1.3倍の伸びしかなく、世界全体の伸び2.3倍の約半分であり、日本の研究面での優位は「選択と集中」で効率良く破壊された。

私? 5chに書き込む不良研究者ですが、h-indexで30ぐらいはあります。
615名無し三等兵 (ワッチョイ ff01-wLsw [126.57.245.220])
垢版 |
2021/08/11(水) 14:52:28.54ID:EPS9YpwR0
いまだにGDP600兆未満とか少ねぇなぁ
消費増税やらなんちゃら改革やらしなきゃ1000兆いってたんちゃうか
2021/08/11(水) 14:53:25.37ID:kTlouNci0
>>614
やはり金(=予算)か。
2021/08/11(水) 15:19:45.09ID:iYtBTc+q0
>>613
財務省 対外・対内直接投資の推移 2.対内直接投資の総括表 6d-1-2 対内直接投資【年度】
https://www.mof.go.jp/policy/international_policy/reference/balance_of_payments/bpfdi.htm
2021/08/11(水) 16:07:43.52ID:g0C9Qa9Hr
>>614
効率よく破壊された?
2021/08/11(水) 16:17:00.68ID:Nye46M86d
>>618
地方国立大学の理工系はかなり悲惨になった。
2021/08/11(水) 16:22:26.94ID:5sTFlyfYa
選択と集中は間違いだったと文科省が最近認めたよな
2021/08/11(水) 16:29:18.16ID:CGY/nTxY0
軍事から経済と政治に脱線するのはよくあることだが今度は教育かよ
2021/08/11(水) 16:32:20.00ID:n7eZZzga0
>>619
あれは法人化と交付金減らしのせい
2021/08/11(水) 16:34:34.43ID:Nye46M86d
>>621
>今度は教育かよ
ちゃんと、トップ10%論文で明らかに材料科学は日本強い
→だからXF9の開発成功! ぐらいは書いているよ
2021/08/11(水) 16:35:31.54ID:g0C9Qa9Hr
>>619
いや日本語
2021/08/11(水) 16:39:32.21ID:iYtBTc+q0
自国民同士で引用しまくって水増しするスタイル
2021/08/11(水) 16:56:26.63ID:n7eZZzga0
>>625
学会誌をWeb of Scienceのデータベースに登録させる→EditorもReviewerもゆるい自国学会誌に投稿しまくる
→論文内で自国論文を引用しまくる
→被引用数うなぎ登り
→最初に戻る

金さえあればこれで引用数水増しの永久機関が出来る
627名無し三等兵 (オッペケ Srff-ilJD [126.254.232.79])
垢版 |
2021/08/11(水) 17:49:13.90ID:Xp162L0Or
時事通信に次期戦闘機と無人機の記事が出たな
無人機の役割は探知、ミサイル発射、電子攻撃らしい
2021/08/11(水) 17:51:38.50ID:Xp162L0Or
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021081100865&;g=pol

これがその記事
2021/08/11(水) 18:04:01.69ID:F2S5KZBja
開発とあるが、ミサイル発射型と電子攻撃型では前者ではミサイルを運べるだけの機体の推進力として、後者では電子戦に足りうる発電能力を確保する目的で
比較的大型のエンジンになると思うが、どうするんだろう
XF9系列を単発で使うのか、あるいは新規のエンジン開発するのか
2021/08/11(水) 18:04:35.40ID:jyg7CVGU0
ついこの前も日本はAI論文引用数で先進国の中でも遅れているという記事があったが大丈夫なのかね
2021/08/11(水) 18:11:34.99ID:EXFFxph4a
無人機用のエンジンなんかはまさしくイギリスと共同開発すれば良いと思うね
英国も無人機開発はするんだろうし、きちんとアクセスが認められる正当な共同開発なら
無人機のエンジンなら断る理由も無いんじゃないの
632名無し三等兵 (ワッチョイ c3f2-OBLd [114.149.65.167])
垢版 |
2021/08/11(水) 18:14:23.73ID:3955mGZm0
>>629

多分次期戦闘機用(XF9発展型?)の単発になるんじゃないだろうか?
ただ、ミサイル発射型は母機(というか有人指揮機)に追随できる性能が必要になるが、電子戦型はSEADも含めたエスコートジャマーを志向するのか、それともC-2電子型と連携できる滞空型ジャマーを目指すのかで設計が変わる。
まさかそれを全部揃えようとは考えていないだろうから、やるとして、優先順位がどうなるか?だろうね。
2021/08/11(水) 18:21:38.65ID:n7eZZzga0
無人機に高価なXF9は使わないじゃない?
2021/08/11(水) 18:22:05.72ID:EVlukS/MM
なんかイメージ図に垂直尾翼が2枚見えるんだけど
F9単発どころか双発サイズになっちゃったりしてませんかねこれ…
シルエット的にどう見ても普通の戦闘機をただ無人化しただけというか…
2021/08/11(水) 18:22:20.49ID:e2DyHO8Oa
仮に無人機でXF9クラスを使うならAB無しでも11t+と考えると、推力で言えば相当強力な部類になるよね
ただ、大型のエンジンに対応できる機体で開発しておけばベース機としても発展性はあるし間違いではなさそう F35Bの後継として無人機ベースの艦載機だの作る可能性もあるしね
比較的コストが高そうなXF9も量産効果が見込めそうだしね
2021/08/11(水) 18:23:57.99ID:kmxAU/ysa
>>607
7月も輸出は絶好調だったよ
2021/08/11(水) 18:24:24.23ID:EVlukS/MM
半端に小さなエンジン作っても生産数が出なくて大して安くならないことは考えられるからな
無駄に開発費やライセンス料(共同開発の場合)も嵩むし
2021/08/11(水) 18:27:51.67ID:EVlukS/MM
>>630
自動運転で世界で最初にレベル4実用車量産したしNECはアメリカの顔認証ベンチマークで世界一だし建機の自動化遠隔化も世界で一番進んでるそうなんで論文を書いてないだけなんじゃね
言うまでもなく論文は金にはならんし
2021/08/11(水) 18:30:00.93ID:k1raL3VMa
比較的大型機として開発できれば、海自にも配備して活用できる気がするんだよな
P-1の発展型を母機として使うこともできるかもしれないしね
いずれにしろ、人員不足が深刻な状況では無人機開発に最重要命題な気がする
2021/08/11(水) 18:31:33.72ID:EVlukS/MM
FFMもたぶん世界で一番AIやデジタル技術使ってるフリゲートだしなぁ
2021/08/11(水) 18:37:12.67ID:590x9jfUM
中国の論文引用数は、他の国の研究者が自国の政府に研究費増額の交渉に使えるので世界中で大人気
2021/08/11(水) 19:34:38.31ID:yZi+/10Ud
論文は金にはならんし

すげえ名言が飛び出た
お国のお偉いさんも同じ考えなのかもしれんw
2021/08/11(水) 19:41:10.30ID:Ar3GBaHv0
ニュースなかったのね
2021/08/11(水) 19:45:01.42ID:iSbU6XVQ0
>>634
>>628の絵だと無人機なのにコクピットらしき部分あるからなあ
この絵を信じるなら有人機の無人機型というかキャノピーそのままでコクピットを交換式にして無人機用ユニット組み込むとかになるな
2021/08/11(水) 19:52:01.42ID:u1MG8puEa
>>644

イメージ図はあんまり深追いしてもしょうがないでしょ

それより文章の方で無人機は次期戦闘機と離れた空域を飛行し云々という一節がある
穿った見方をすると必ずしも次期戦闘機と始終随伴するわけではなく近くにいる無人機と連携だけという意味ともとれる
単に近くにいる無人機と連携するだけなら無人機自体に高い飛行性能が必要とは限らない
2021/08/11(水) 19:54:45.58ID:wdXjKn+xM
DX→FFMと同じで性能のいいものを安く作ることはできないし予算をケチったらそれ以上に性能が落ちる(アメリカの小型空母論議と同じ)
そして低性能でも役に立つものを作ることもできないとオペレーションズ・リサーチ繰り返して気づいたんかね
じゃあ性能よくても高いものをどうやって数揃えたらいいんだ→金を出せ
というごく真っ当な結論
2021/08/11(水) 19:56:13.25ID:FYo97MH8d
もうこの国は基礎研究は切り捨てる方向に舵を切ったから、学術論文数なんてどうでも良いんだろう。
2021/08/11(水) 19:57:54.36ID:FYo97MH8d
今の政権にとって科学者は邪魔な存在だからね。

馬鹿な国民が崇めてくれればそれでいいみたいだし。
2021/08/11(水) 19:58:48.73ID:wdXjKn+xM
切り捨てるっつーか企業との合同研究だと商品化終わるまで論文書かないでねと言われることはよくあるだろ
それで民間資金で研究は進んでも発表できないとか前からけっこう文句が出てたじゃん
別に基礎研究を軽視はしてないし研究も進んでるけど(GDPに対する研究開発費も日本は諸外国並み)論文は減る
650名無し三等兵 (ワッチョイ 4257-/xw2 [131.147.183.8])
垢版 |
2021/08/11(水) 20:00:12.31ID:EJXgOK7i0
はいはい。f3は欠陥品で、満足したら帰れ
2021/08/11(水) 20:14:29.80ID:nyCL6xLdx
>>646
船と戦闘機は条件が違う
船は数カ月とか長期間、基地に戻らず作戦を続行出来ないとダメなのでダメージコントロールとか余裕人員とかいろんな意味で大きい船が必要

戦闘機は数時間で毎回基地に帰るのでそう言う余裕は必要無い
2021/08/11(水) 20:28:26.01ID:tR7b82D10
>>628
これ遠隔操作型支援機技術の研究とは違うの?
2021/08/11(水) 20:28:48.03ID:d0dWoYEC0
有人機、無人機連携集団で敵を捕捉するバイスタティックレーダー網となったり
有人機が搭載量不足になるのを無人機で補う
BVR重視タイプの無人機運用か

それとも別の人が主張する、無人機が危険な任務で先陣を勤めて
スクランブル時の敵機への警告なんかも担当し、
無人機が被害を受けたら他の無人機や有人機が攻撃するタイプ、
自分はこれをWithinVisualRangeタイプの無人機、などと無理やり呼んでいるが
敵機に積極的に絡んでいく無人機のタイプか

それとも、有人機も無人機もWVR、BVR両方が出来てゾーンプレス(笑)ができる戦術にするか

どっちがいいかね?
654名無し三等兵 (ワッチョイ c3f2-OBLd [114.149.65.167])
垢版 |
2021/08/11(水) 20:31:10.64ID:3955mGZm0
>>642

論文は金にならん…つうか、そこに至るプロセスを公開する(でなければ査読できない)ものだから、本当に極秘のモノ、コア技術に関することは論文として出されることはほとんどないぞ。
有名なのはエリアルールだが、航空関係では、オールフライングテイルも秘密だった。

早い話、軍事関係で論文になるようなものは(大半が)木っ端技術だと思えば間違いない。

もっとも、たま〜にステルス技術の元になった論文の様に、一見軍事と関係なさそうなものが実は…ということもあるので、油断はできないけどね。
2021/08/11(水) 20:51:14.38ID:iSbU6XVQ0
>>652
前に産経が報じてた内容とだいたい同じなのでチーミング可能な無人機の方かと
2021/08/11(水) 21:22:37.64ID:K4FouWvW0
論文化しないのは雇用側だけの都合だ
研究者が逃げるから論文化させないのは一般的に難しいので大勢に変化はない
2021/08/11(水) 22:53:32.02ID:aNONUMIW0
日本には国防関連技術を非公開にする特許制度がない
これが本質的に問題
2021/08/11(水) 23:02:13.86ID:jyg7CVGU0
アメリカや中国こそ秘密裏に研究してて表の論文に出てない研究がたくさんあるに決まってるだろう
その数こそ日本の何十倍という規模だと思われる
2021/08/11(水) 23:02:57.63ID:voTIykqCd
実際NATO内でしか共有されない研究成果も多い
2021/08/11(水) 23:30:42.27ID:topLvhhXd
>>635
F-35Bの後継艦載機は無人機を流用できるといいね
ダメコンも含めて生身の人間は乗らないから安全性の部分を考慮しなくていいわけで、軽量化のほか、機体に対しての兵装量も多くできるし空間効率は良さそうなものだね
これに、長距離ミサイル積んで、空母に乗ってけ周るだけでも結構な脅威になりそうなものだが
2021/08/12(木) 00:57:39.66ID:PLcS4zqi0
日本がX-2で得た強みというのはね、自前で現物のステルス機を作って
機体特有のレーダー反射特性を計測した上で、自衛隊の現在保有する
レーダーにステルス機がどう映るかというのを検証出来たことなんだな
2021/08/12(木) 01:02:53.77ID:VBJBxgEJ0
>>661
ステルス機がレーダーにどう映るのか、については、
F-35A使っていろいろやってるんだろうな>自衛隊
2021/08/12(木) 01:06:14.73ID:1sXvWccod
まあ逆を言えばF-35は一般的には高性能な戦闘機と言われてるものの、米国にとってはステルス性能も含めて輸出しても良い、程度のものなんだろうな
664名無し三等兵 (ワッチョイ eb58-T7op [192.51.149.214])
垢版 |
2021/08/12(木) 01:11:38.13ID:kRUAX2TZ0
jiji 記事
>(3)電子攻撃―を行うことや、敵ミサイルの「おとり」となることなどが想定される。

やっぱ囮 当て馬にして後方から母機が撃つって予測通りだな
2021/08/12(木) 01:14:13.88ID:x2r4iz6L0
探知もだけど攪乱の方が任務性高そう。
2021/08/12(木) 01:16:19.58ID:PLcS4zqi0
西側のみとはいえ複数の国に供給されてるわけだから
ステルス機の根幹である秘匿性というのは損なわれる

秘匿性によって敵国を恐れさせ侵略を思い止まらせる
抑止力という意味ではF-35はオープン過ぎるとも言える

だが、ロシアや中国は矛を矛で、盾を盾で対抗するという
後追いに終始しているので根本的な脅威にはなっていない
2021/08/12(木) 01:51:26.82ID:/BjsX8Rz0
わかってねーなー
秘密であることだけが示威になるのではない
敵の侵略意図を押し留める効果こそが抑止力の本質
であるならば、その威力が明確であっても不都合はない
2021/08/12(木) 03:57:50.19ID:PLcS4zqi0
>>667
100%明らかになったら対策の内容が変わる

ベレンコ中尉の亡命事件で自国の防衛網に空いてた穴も
脅威と思われてた敵国の戦闘機が大した事無かったことも
判明したように
2021/08/12(木) 04:19:34.80ID:/BjsX8Rz0
>>668
それは大したことがないと判ったから、だろ
自説に都合の良い結果論を援用するのは逆効果だぞ
2021/08/12(木) 09:21:02.07ID:4X5k7cS0a
まあそう言う意味でならF-3はF-35のデータを余すことなく取りつつ開発できるから、開発開始時期としてはベストだったとも言えるのでは
F-35で問題になってるようなこと、ステルス機特有の問題や維持費だとかの面も対策を取れるだろうしね
2021/08/12(木) 09:39:49.74ID:yMcDdJyM0
じゃあトルコもF-35以上の戦闘機作れるんかな
2021/08/12(木) 09:47:58.88ID:K0/7BDWP0
>>671
トルコのTF-Xは載せるエンジンが無いから計画は暗礁に乗ってる
ロシアに助けを求めてるらしいけど、エンジンの技術を寄越せなんてうまい話が通るわけも無いし
切羽詰まってアメリカに泣きついてF414渡されて終わりってパターンになりそう
2021/08/12(木) 09:53:05.83ID:jGt3FNL7a
>>672
トルコのTFXならばF414でなくF110なんでないのその場合
2021/08/12(木) 09:56:19.77ID:K0/7BDWP0
>>673
韓国にすらF110渡さなかったのにトルコに渡すのかねぇ
もしトルコにF110を渡すのなら、F414しか貰えず4.5世代(笑)みたいな
中途半端な戦闘機を開発した韓国はいい面の皮だな
2021/08/12(木) 09:56:52.97ID:yMcDdJyM0
トルコには自主エンジン開発して欲しい
2021/08/12(木) 10:11:45.27ID:8PFxJ3Yhp
>>673
いくらライセンス生産してるとはいえ契約にない用途に流用したらペナルティー食らうぞ
2021/08/12(木) 10:16:04.69ID:+VGslygq0
イギリスがテンペストとF-3とXF9とロールスロイスとIHIの株価と最近の営業会談とCMCのデータと
TF-XやKFXなどなどを見ながらニヤニヤしてる図が
何枚舌交渉してやがるんだこいつら
2021/08/12(木) 10:31:47.96ID:RYIu1uI50
>>674
現在のトルコは政治的にアレなんで、第一線級の中核モジュールは渡せないだろう。
日本も戦車用のエンジンの共同開発を模索したが結局は流れたし。
2021/08/12(木) 10:43:04.19ID:Xlvi1XbAM
>>678
1番アレな隣国に渡してるけど(笑)
2021/08/12(木) 10:54:58.95ID:m3qikPdlM
>>673
>トルコのTFXならばF414でなくF110なんでないのその場合
TFX試作機にF110を使用して良い、と言う許可は以前に出ていますね。でも、その許可を取り消すぐらいは、現在のトルコvs米+NATOの関係からありそうです。
・TFX 協力全面停止 (S-300レーダー配備する声明のタイミング)
・アルタイ戦車 独のラインメタル(主砲)とMTUが協力停止 (クーデターの時から)
2021/08/12(木) 12:48:12.78ID:UESQfElCd
f-35を105機導入決定した時に外国メディアが日本の自国主導戦闘機開発が中止されたってデマ流してたよな、
その時に韓国の反応系サイトで「日本が放棄したx-2やxf5等の軍用機技術を買い取ろう」という向こうの人のコメントがあったね、
そういう事をキムチ国政府が要求してきても安倍政権だったから何とか対処出来ただろうが、
ミンス政権だったらどうなっていたことやら...
2021/08/12(木) 12:55:13.07ID:1sXvWccod
>>675
F110程度の推力でもいきなり作るのは難しい
日本ですら、F404程度のエンジンですらF-2の検討時に開発できるか確約ができず、アメリカの圧力もあって共同開発になった
F3 XF5/F7 XF9と来たのも積み重ねがあってこそ、果てはJ3や戦前のターボジェットまで遡るんだろうしね
エンジンの開発は本当に積み重ねの方が重要だから、一朝一夕には難しい
日本もある意味で運が良かったと思うね、あの時すんなりF404を提供されてたら、XF5の開発、ひいてはXF9の開発に繋がらなかったかもしれない
2021/08/12(木) 13:07:36.14ID:K0/7BDWP0
トルコもドローン用のエンジンやヘリ用のエンジンは国産で作ってるみたいだから
エンジン開発の技術が無いわけじゃないと思うが
ただ効率の良いジェットエンジンは別の次元だな
日本だってT-4のジェットエンジンを国産開発してからXF9-1が作れるまで30年以上かかってるし
2021/08/12(木) 13:42:43.65ID:yMcDdJyM0
F110だって70年代のF101がベースだし40年前のアメリカが作れたんだから頑張ればトルコも作れるんじゃね?
2021/08/12(木) 13:49:00.82ID:SmncQaZU0
トルコの素材技術がどの程度か分からんから何とも言えんな。
686名無し三等兵 (ワッチョイ 6201-Lto6 [221.37.234.13])
垢版 |
2021/08/12(木) 15:06:32.70ID:G+jy9QCE0
いつかは出来るかもしれないがTFXの就役時期には間に合わないでしょう
2021/08/12(木) 15:11:48.31ID:yMcDdJyM0
じゃあエンジンの完成時期に機体の就役時期を合わせましょう
688名無し三等兵 (ワッチョイ 6201-Lto6 [221.37.234.13])
垢版 |
2021/08/12(木) 16:29:01.43ID:G+jy9QCE0
https://grandfleet.info/japan-related/ministry-of-defense-plans-to-include-unmanned-aerial-vehicle-development-costs-in-the-2022-budget/

この記事にあるロシアの多用途無人機程度のサイズならウエポンベイに収納できそうだね
2021/08/12(木) 16:43:23.45ID:TjbZ4RX40
F-3に随伴する無人機の開発が決まったのか
防衛省の決断で政治的にはどうなのか分からないけど、まずは目出度い
高額でも最初は米帝様製を購入せざるを得ないのかなと諦めてたので
2021/08/12(木) 16:45:43.98ID:Xlvi1XbAM
>>683
トルコはGEやPWの旅客機用のエンジンに日本やイタリアやドイツと一緒に参画しているからそれなりに開発力はあるはず
2021/08/12(木) 16:49:20.23ID:mIIyZ8EQ0
ソースは朝日新聞なんだが来年くらいから日本の軍事費のGDP比率1%超えを目指すらしい
財務省も了承しているとのこと
最大の障壁は開発予算だったわけだが、この予算の制約さえなければ有人機と無人機の同時開発は可能だな
MSJから回してきた余剰人員もここに割くことが出来る
2021/08/12(木) 16:54:21.44ID:8PFxJ3Yhp
>>691
アメリカが対中防衛に本気を出してきたから財務省も文句言えないってことか
2021/08/12(木) 17:13:06.26ID:wabujB2qa
そりゃ日本の防衛力強化は日米間の合意事項だからな
財務省の出る幕はないよ
2021/08/12(木) 17:22:15.35ID:PLcS4zqi0
>>691
コロナ対策関連で未執行の予算30兆円が来年度に繰り越されたとかって
実は日本カネあるじゃん、って思うよw

GoToトラベルみたいなドブに捨てるカネ有ったら、それこそ防衛や創薬とか
戦略的分野に持続的に投資しろと言いたい

コロナで医療現場が逼迫、なんて言ってるがそもそもの原因が医療費節減目的で
保健所や病床を削減させた行政と、インバウンド政策を推進した政治との矛盾で
パンデミックに対して脆弱な状況を作り上げたことにある
2021/08/12(木) 17:37:06.48ID:RYIu1uI50
緊急避難的な予算措置と恒常的な予算措置の区別がつかない人間は国家予算について語らない方がいいぞ。
2021/08/12(木) 17:51:29.79ID:PLcS4zqi0
>>695
持続的な投資は渋り、目先のパニックになると内容も精査せず
カネをばらまき、そのくせ一気にやらず小出しにするので無駄金を
垂れ流し続ける

先の大戦の敗北も、バブル後の敗北も、コロナ対応も、全て同じ構造
これは政府や行政だけでなく民間にも言えることだけどね

でも、アメリカ製ワクチンの確保だけは政府を評価するよ
コロナ初期に中国のワクチンに飛びつくような愚行をしなかったからね

戦闘機開発も自国でやろうという気概を見せてる
まだまだ色々あるが、少しはマシになってるんじゃないかな
2021/08/12(木) 17:56:23.92ID:50isY+7mM
夏休みすぎる
2021/08/12(木) 17:59:06.47ID:27U6xrSK0
年中夏休みなんでしょ
2021/08/12(木) 18:01:29.37ID:RYIu1uI50
>>696
それ、欧米をdisっているようにしか聞こえんぞww
2021/08/12(木) 18:37:28.54ID:PLcS4zqi0
>>699
欧はともかく、米の有事対応能力の高さは認めざるを得ない
2021/08/12(木) 18:55:42.77ID:M/BBxQXN0
でも残念ながら結果は伴わなかったね
2021/08/12(木) 18:59:14.80ID:s9hk4oUL0
210812
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
常続的公示
公示第59号 防衛装備庁航空装備研究所が行う随意契約への新規参入の申し込みについて(3.8.12)
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/jozoku03-059.pdf#page=19
> 3-9 戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術に関する性能確認試験のうち
>エンジンシミュレーション試験のための技術支援 カ 令和3年8月12日 要件:戦闘機用
>エンジンシステム研究試作契約での成果を継承し、当該調達に必要となる技術又は設備等を有すること。
2021/08/12(木) 18:59:51.77ID:s9hk4oUL0
公募情報
公示第62号 令和3年度 12式地対艦誘導弾(改)の性能確認試験(第1次発射試験)
のための技術支援(その9)の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji03-062.pdf
>B本件の履行に必要な、12式地対艦誘導弾(改)及び哨戒機用新空対艦誘導弾(その2)のうち
>慣性装置及び発射制御装置並びに12式地対艦誘導弾(改)及び哨戒機用新空対艦誘導弾試験
>器材のうち発射緊急停止装置、誘導弾模擬装置及びデータ解析装置の機能・性能・構造に係る
>知識及びデータ解析に係る技術を有していること。
>予定納期 令和3年9月22日から令和3年10月23日までの間の官の指定する27日間
>予定納地 防衛装備庁航空装備研究所新島支所
公示第61号第62号と同じ (その8)の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji03-061.pdf
>B本件の履行に必要な、12式地対艦誘導弾(改)及び哨戒機用新空対艦誘導弾(その2)のうち
>初中期弾のうち模擬誘導部のうち衛星艦船情報受信部並びに12式地対艦誘導弾(改)及び
>哨戒機用新空対艦誘導弾(その2)のうち指揮統制装置のうち衛星艦船情報伝送装置の
>機能・性能・構造に係る知識及びデータ解析に係る技術を有していること。
>予定納期 令和3年9月15日から令和3年10月23日までの間の官の指定する34日間
>予定納地 第62号と同じ
公示第60号 第62号と同じ (その7)の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji03-060.pdf
>B本件の履行に必要な、12式地対艦誘導弾(改)及び哨戒機用新空対艦誘導弾(その2)のうち
>初中期弾のうち計測装置部のうち指令自爆装置の機能・性能・構造に係る知識及びデータ解析に
>係る技術を有していること。
>予定納期 令和3年9月17日から令和3年10月23日までの間の官の指定する32日間
>予定納地 第62号と同じ
2021/08/12(木) 19:00:40.97ID:s9hk4oUL0
防衛装備庁次世代装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/ippan.html
公示第14号 令和3年度 ステルス評価装置のフォローアップの性能確認試験のための
回転台配置及び撤収作業 の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/pdf/kouji/kouji03-014.pdf
>B本件の履行に必要なステルス評価装置の研究試作の機能、性能に関する知識を有していること。
>予定納期 令和3年11月19日 予定納地 防衛装備庁次世代装備研究所飯岡支所
公示第13号 令和3年度 短波帯表面波レーダのフォローアップのためのAIS情報照合作業
の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/pdf/kouji/kouji03-013.pdf
>B本件の履行に必要な「短波帯表面波レーダの研究試作」の設計、構成・構造、機能・性能
>に関する知識及び技術を有していること
>予定納期 令和4年3月25日(金) 予定納地 防衛装備庁次世代装備研究所
2021/08/12(木) 20:00:15.76ID:p8y9tmHCd
電子戦用途の無人機は必要とされる発電能力的には、XF9クラスの単発で行くのかな
大型の無人機を開発できれば、P-1との協調や、空母への着艦もできるような派生型を作れて、海自での運用もできそうなものだが
2021/08/12(木) 20:06:10.13ID:zkYgCt3WM
双発かもな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況