>>123
国土交通省も動いているよ。

国交省、車載通信装置の標準化へ 災害情報など一斉配信 国際基準も主導
https://www.netdenjd.com/articles/-/251901
デジタル庁の設置は空飛ぶ車にも絡んでいる。
何せ電波帯域は有限な資源だからな。
無人輸送機や空飛ぶ車が飛び交う社会を実現するには、その信号システムを担う航空管制技術が不可欠なんだよ。
既存の航空管制をしている電波帯域は限界に近づいており、電波周波数の割り当てを再編する必要が出て来ている。
NHKが使っている電波帯域は航空管制に都合が良く、既存の放送に使っている電波帯域は通信電波に統合する方向へ進んでいる。
NHKのEテレビも文部科学省へ移管されるそうな。
この様に社会構造が激変している真っ最中に、技術的旨味も少ない練習機の開発に拘泥するのは意味が無いんだよ。
参加迄に空飛ぶ車に参加している企業の一覧を貼っとく。

協賛スポンサー100社超す!『空飛ぶクルマ』開発のCARTIVATORとSkyDrive社
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000018.000038857.html