いよいよ実現に向けて進む
T-7Aライセンス生産はスレの総意
練習機総合スレッド37
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2021/08/09(月) 03:09:18.63ID:MY6xDcW9261名無し三等兵
2021/08/24(火) 01:15:56.26ID:e2BabUyN 50億円のT-7Aなんていらない
262名無し三等兵
2021/08/24(火) 01:16:45.54ID:60nO8715 20億円のT-7Aはいる
263名無し三等兵
2021/08/24(火) 01:17:51.98ID:Gj9iF821 米軍の調達価格よりも安くなってるやん
264名無し三等兵
2021/08/24(火) 01:22:34.57ID:p9N4PXMV 米軍のはシュミレーターや支援機器込みの1900万ドルなんで
265名無し三等兵
2021/08/24(火) 01:25:39.81ID:Gj9iF821 おおよそ21億やん。>1900万ドル
ほかにも諸々いれると最低でも米軍価格の20%は増えると考えるとやっぱり米軍価格よりも安いやん
ほかにも諸々いれると最低でも米軍価格の20%は増えると考えるとやっぱり米軍価格よりも安いやん
266名無し三等兵
2021/08/24(火) 01:29:46.26ID:0aZBTHsS 今回のRFIで双日からませなきゃ参加出来ない事は明言されたよな
双日の取り分全無視?
双日の取り分全無視?
267名無し三等兵
2021/08/24(火) 01:38:52.58ID:Gj9iF821 しかもEBT機能のF-2とF-3の分追加も無視しておるぞ。
米ドルで切りよく400万ドルの追加として最低でも2300万ドルだろう。
最低でも25億はかかるってT-7Aを推し進めているやつの主張だな
F-3にボーイングは関わってないからLMとNGが開発してボーイングが実装って形になるかもしれんが
米ドルで切りよく400万ドルの追加として最低でも2300万ドルだろう。
最低でも25億はかかるってT-7Aを推し進めているやつの主張だな
F-3にボーイングは関わってないからLMとNGが開発してボーイングが実装って形になるかもしれんが
268名無し三等兵
2021/08/24(火) 02:04:57.81ID:e2BabUyN 20億円でT-7Aが買えるならおれもT-7A導入すればいいと思う
でもライセンス生産すらなら普通に50億円だわな 要らない
でもライセンス生産すらなら普通に50億円だわな 要らない
269名無し三等兵
2021/08/24(火) 05:21:22.67ID:bCBkEgLk ものごとの本質を理解した方がいいぞ
まず単純なライセンス生産が国内開発より高くなることはないぞ
F-2が高くなったというのはベースになるF-16とは事実上全く別機なほど再設計したから
F-16によく似た全く別の機体を開発した上に更にライセンス料とかも取られるから高くなる
単純なF-16の仕様程度のライセンス生産だったずっと安くなる
それでもF-2を開発したこと自体は無駄でなかったし技術的発展の貢献も大きかった
日本のT-XではT-7AやM-346を別機にするほど改設計なんてする必要は全くないから国内開発より高くなることはない
特に規格や兵装に共通点が多い米空軍のT-7Aを大規模改修する必要性なんてほとんどない
国内開発機でT-7Aライセンス生産より低コストの機体を提案するというのは不可能だと思ってよい
T-Xを国内開発するには納期に間に合うのが絶対条件であり
更に国内開発しても低コストである提案をしないと国内企業による新規開発案は通らない
防衛装備庁が将来練習機・将来教育体系についての構想を研究しなかったということは
それに関しては技術的意義が無いと認定されているのと同じだから
例えばベル412ベースのUH-2なんて海外機の日本版ながら自衛隊以外でも警視庁が導入できるほどのコストで収まっている
スバルよれば輸出も考えているとのこと
アメリカのT-6なんかは元はPC-7を大規模改修した機体でも輸出できるほどだ
練習機や汎用ヘリなんてこういう世界なのだから国内開発機は技術的メリットが相当にないと
コストで勝負になったら新規国内開発では勝ち目がほとんどない
まず単純なライセンス生産が国内開発より高くなることはないぞ
F-2が高くなったというのはベースになるF-16とは事実上全く別機なほど再設計したから
F-16によく似た全く別の機体を開発した上に更にライセンス料とかも取られるから高くなる
単純なF-16の仕様程度のライセンス生産だったずっと安くなる
それでもF-2を開発したこと自体は無駄でなかったし技術的発展の貢献も大きかった
日本のT-XではT-7AやM-346を別機にするほど改設計なんてする必要は全くないから国内開発より高くなることはない
特に規格や兵装に共通点が多い米空軍のT-7Aを大規模改修する必要性なんてほとんどない
国内開発機でT-7Aライセンス生産より低コストの機体を提案するというのは不可能だと思ってよい
T-Xを国内開発するには納期に間に合うのが絶対条件であり
更に国内開発しても低コストである提案をしないと国内企業による新規開発案は通らない
防衛装備庁が将来練習機・将来教育体系についての構想を研究しなかったということは
それに関しては技術的意義が無いと認定されているのと同じだから
例えばベル412ベースのUH-2なんて海外機の日本版ながら自衛隊以外でも警視庁が導入できるほどのコストで収まっている
スバルよれば輸出も考えているとのこと
アメリカのT-6なんかは元はPC-7を大規模改修した機体でも輸出できるほどだ
練習機や汎用ヘリなんてこういう世界なのだから国内開発機は技術的メリットが相当にないと
コストで勝負になったら新規国内開発では勝ち目がほとんどない
270名無し三等兵
2021/08/24(火) 07:34:21.09ID:GJ2tTmSv T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
271名無し三等兵
2021/08/24(火) 08:24:01.10ID:IERkRvgs 俺、T-7AとM346の2機種調達派
T-7Aのライセンス生産の事が書かれているけど、ちょっと見積もりが甘いと思う。
ここから下は俺の個人的予想です。
↓
T-7Aのライセンス生産の事が出ていて、国内生産したら大体50億くらいじゃないかと想定されているが、そもそも例えライセンス生産しても、中身がブラックボックスになる可能性もあると思う。
T-7Aは高等練習機としての機能を持っていて、F-35の機体をシミュレーション出来るが、日本はF-35の開発パートナーになってないので、ソースコードを閲覧したり改修する権利は与えられないと思う。
「T-7AはF-35のソースコードを含むので、開発パートナーでは無い日本にはソースコードの閲覧や改修する権利は無い!」と言われれば、日本は引っ込むしかない。
それ相当の資金を出せば許可されるかもしれないが、何処の国も懐事情は厳しいので、ライセンス生産に相応の対価を求められても可笑しくもない。
今の所日本だけだからな、こんな特異な要求をしてくる国は……
T-7AをF-3に対応してくれないと日本製のミサイルを使った訓練は出来ず、結局はF-3を飛ばして訓練する事になり、F-3用に高等練習機を導入する意義が薄れる。
まぁF-35の訓練は問題無く行えるがな。
練習機国産厨らしき奴が一々突っ掛かって来てウザいとは思うが、彼の懸念にも一理はあるんだよね。
今から純日本製の練習機を国内開発するのは難しいが、練習機を輸入やライセンス生産をするなら、改修や生産を日本の判断で自由に行えるのは不可欠だと思う。
俺はT-7AとM346の2機種調達派だけど、M346ならば日本が自由に改修と生産出来る許可が出ると思うので、F-3の練習機にはM346が最適だと思う。
T-7Aのライセンス生産の事が書かれているけど、ちょっと見積もりが甘いと思う。
ここから下は俺の個人的予想です。
↓
T-7Aのライセンス生産の事が出ていて、国内生産したら大体50億くらいじゃないかと想定されているが、そもそも例えライセンス生産しても、中身がブラックボックスになる可能性もあると思う。
T-7Aは高等練習機としての機能を持っていて、F-35の機体をシミュレーション出来るが、日本はF-35の開発パートナーになってないので、ソースコードを閲覧したり改修する権利は与えられないと思う。
「T-7AはF-35のソースコードを含むので、開発パートナーでは無い日本にはソースコードの閲覧や改修する権利は無い!」と言われれば、日本は引っ込むしかない。
それ相当の資金を出せば許可されるかもしれないが、何処の国も懐事情は厳しいので、ライセンス生産に相応の対価を求められても可笑しくもない。
今の所日本だけだからな、こんな特異な要求をしてくる国は……
T-7AをF-3に対応してくれないと日本製のミサイルを使った訓練は出来ず、結局はF-3を飛ばして訓練する事になり、F-3用に高等練習機を導入する意義が薄れる。
まぁF-35の訓練は問題無く行えるがな。
練習機国産厨らしき奴が一々突っ掛かって来てウザいとは思うが、彼の懸念にも一理はあるんだよね。
今から純日本製の練習機を国内開発するのは難しいが、練習機を輸入やライセンス生産をするなら、改修や生産を日本の判断で自由に行えるのは不可欠だと思う。
俺はT-7AとM346の2機種調達派だけど、M346ならば日本が自由に改修と生産出来る許可が出ると思うので、F-3の練習機にはM346が最適だと思う。
272名無し三等兵
2021/08/24(火) 08:24:22.02ID:lER7u2Yh >>260
>>>259
>状況証拠で固められてしまって他には結論が出せないのだから仕方が無い
その状況証拠とやらが素人の見解でしか無いのだから何の説得力も有るまい。
今、解っている事は国産も視野に入れて防衛省が情報収集を行なっていると言う事実だけだ。
>決定されるまで判断を保留したい気持ちは痛いほど分かるが、事実を羅列するだけで脳死で結論が出てしまう圧倒的現実にひれ伏すしかない
事実とは何か?具体的に上げてみろ。
妄想したT-4の退役時期か?それとも妄想した新教育体制移行時期か?
>>>259
>F-35のアップデートに追従する必要があるのはF-35だけだよ
>JNAAM以外の国産ミサイルが全滅する現状況では日本固有の改修の必要性すら無いわけだしね
搭載されたアヴィオニクスへの対応は当然必要だろう。
更にミサイルも国産対艦ミサイルの系譜となったからそれもF-3に対応させるなら
それも考慮しなければならないし。
>>>259
>状況証拠で固められてしまって他には結論が出せないのだから仕方が無い
その状況証拠とやらが素人の見解でしか無いのだから何の説得力も有るまい。
今、解っている事は国産も視野に入れて防衛省が情報収集を行なっていると言う事実だけだ。
>決定されるまで判断を保留したい気持ちは痛いほど分かるが、事実を羅列するだけで脳死で結論が出てしまう圧倒的現実にひれ伏すしかない
事実とは何か?具体的に上げてみろ。
妄想したT-4の退役時期か?それとも妄想した新教育体制移行時期か?
>>>259
>F-35のアップデートに追従する必要があるのはF-35だけだよ
>JNAAM以外の国産ミサイルが全滅する現状況では日本固有の改修の必要性すら無いわけだしね
搭載されたアヴィオニクスへの対応は当然必要だろう。
更にミサイルも国産対艦ミサイルの系譜となったからそれもF-3に対応させるなら
それも考慮しなければならないし。
273名無し三等兵
2021/08/24(火) 08:37:22.54ID:lER7u2Yh >>269
>T-Xを国内開発するには納期に間に合うのが絶対条件であり
>更に国内開発しても低コストである提案をしないと国内企業による新規開発案は通らない
納期に関する根拠は無いし、国内産業基盤の維持、成長の為に今までもコストで劣っても
国内開発生産が行われて来た。
>防衛装備庁が将来練習機・将来教育体系についての構想を研究しなかったということは
>それに関しては技術的意義が無いと認定されているのと同じだから
教育体系の構想は装備庁の仕事では無いし、将来練習機に必要な研究とは何か尋ねてもお前は何時も逃げ回るだけだよな。
>例えばベル412ベースのUH-2なんて海外機の日本版ながら自衛隊以外でも警視庁が導入できるほどのコストで収まっている
それ以前に防衛省側は国産を念頭に川崎へ官製談合も行っていたよな?
結果、ばれて国産案は潰されてしまったが。
>スバルよれば輸出も考えているとのこと
今更412ベース機なんて何処も欲しがらないと思うが?
>練習機や汎用ヘリなんてこういう世界なのだから国内開発機は技術的メリットが相当にないと
>コストで勝負になったら新規国内開発では勝ち目がほとんどない
小銃やら消耗品やら他国から幾らでも調達出来る装備品でも国内生産を行なっているが?
>T-Xを国内開発するには納期に間に合うのが絶対条件であり
>更に国内開発しても低コストである提案をしないと国内企業による新規開発案は通らない
納期に関する根拠は無いし、国内産業基盤の維持、成長の為に今までもコストで劣っても
国内開発生産が行われて来た。
>防衛装備庁が将来練習機・将来教育体系についての構想を研究しなかったということは
>それに関しては技術的意義が無いと認定されているのと同じだから
教育体系の構想は装備庁の仕事では無いし、将来練習機に必要な研究とは何か尋ねてもお前は何時も逃げ回るだけだよな。
>例えばベル412ベースのUH-2なんて海外機の日本版ながら自衛隊以外でも警視庁が導入できるほどのコストで収まっている
それ以前に防衛省側は国産を念頭に川崎へ官製談合も行っていたよな?
結果、ばれて国産案は潰されてしまったが。
>スバルよれば輸出も考えているとのこと
今更412ベース機なんて何処も欲しがらないと思うが?
>練習機や汎用ヘリなんてこういう世界なのだから国内開発機は技術的メリットが相当にないと
>コストで勝負になったら新規国内開発では勝ち目がほとんどない
小銃やら消耗品やら他国から幾らでも調達出来る装備品でも国内生産を行なっているが?
274名無し三等兵
2021/08/24(火) 10:27:26.03ID:hR7nqNtR 米軍はUH-1Yを最調達を始めたらしいぞ
汎用ヘリは信頼性と実用性と低コストが揃ってればよいのさ
汎用ヘリは信頼性と実用性と低コストが揃ってればよいのさ
275名無し三等兵
2021/08/24(火) 10:41:43.79ID:AbM+PyIG277名無し三等兵
2021/08/24(火) 10:50:59.42ID:bCBkEgLk https://www.blogbeforeflight.net/2020/10/airbus-future-jet-trainer-afjt.html
スペインはこんな感じで将来の教育体系を考えてるようだ
米国空軍もT-6とT-7Aの2機種体制なので日本も同じような体制に移行する可能性が高い
練習機開発は技術的意義がないからT-4を無理に中等練習機に使うということはしなくてよくなる
T-7後継機をわざわざ選ぶのは役割が広がることも視野に入ってる可能性が高い
スペインはこんな感じで将来の教育体系を考えてるようだ
米国空軍もT-6とT-7Aの2機種体制なので日本も同じような体制に移行する可能性が高い
練習機開発は技術的意義がないからT-4を無理に中等練習機に使うということはしなくてよくなる
T-7後継機をわざわざ選ぶのは役割が広がることも視野に入ってる可能性が高い
278名無し三等兵
2021/08/24(火) 12:58:59.14ID:lER7u2Yh >>274
UH-1Yは名前こそUH-1だが事実上別機種でしょ。
>>275
>今分かっていることは輸入も視野に入れて防衛省が情報収集行っているという事実だけだよ
つまりはT-7Aに決まってもいないし、同じ様に国産になる可能性もあるわけだ。
理解してきたじゃ無いか。
>地対艦ミサイルを高等練習機で模擬する必要はないよ
>これは何処の国もやってない
そもそもEBTを運用している国が少ないのにそれを論拠とするのか?
それに空対空兵装以外をシミュレートしているEBTソフトウェアもあるし。
https://www.ferranti-technologies.co.uk/domains/training-simulation/embedded-virtual-training/
>>276
文章読解が苦手なのか?
以下に輸入が安かろうとも国内防衛産業基盤維持、技術継承のため国産装備が採用されて来た
歴史があるからな。
UH-1Yは名前こそUH-1だが事実上別機種でしょ。
>>275
>今分かっていることは輸入も視野に入れて防衛省が情報収集行っているという事実だけだよ
つまりはT-7Aに決まってもいないし、同じ様に国産になる可能性もあるわけだ。
理解してきたじゃ無いか。
>地対艦ミサイルを高等練習機で模擬する必要はないよ
>これは何処の国もやってない
そもそもEBTを運用している国が少ないのにそれを論拠とするのか?
それに空対空兵装以外をシミュレートしているEBTソフトウェアもあるし。
https://www.ferranti-technologies.co.uk/domains/training-simulation/embedded-virtual-training/
>>276
文章読解が苦手なのか?
以下に輸入が安かろうとも国内防衛産業基盤維持、技術継承のため国産装備が採用されて来た
歴史があるからな。
279名無し三等兵
2021/08/24(火) 13:03:15.42ID:bCBkEgLk https://news.yahoo.co.jp/articles/caa071d3752d47ab6d1237573fd4ba81eb5dd727
汎用ヘリなんてこんな世界だから
現型が40年も前のBK117が現在でもしっかり売れている
汎用ヘリなんてこんな世界だから
現型が40年も前のBK117が現在でもしっかり売れている
280名無し三等兵
2021/08/24(火) 13:05:24.85ID:ROSMoPs7 その役目はF-3がすべて負ってくれているからね
低い技術レベルの練習機にリソースを分散するのはF-3の国内貢献効果を減じてしまうし、技術継承の足を引っばることに繋がる
>>防衛産業基盤維持、技術継承のため国産装備が採用されて来た
歴史があるからな。
低い技術レベルの練習機にリソースを分散するのはF-3の国内貢献効果を減じてしまうし、技術継承の足を引っばることに繋がる
>>防衛産業基盤維持、技術継承のため国産装備が採用されて来た
歴史があるからな。
281名無し三等兵
2021/08/24(火) 13:07:45.16ID:5oRrLMu3 >>278
JDAMやクルーズミサイルの目標入力をシュミレートする機能は元からあるわけだから問題ないでしょう
JDAMやクルーズミサイルの目標入力をシュミレートする機能は元からあるわけだから問題ないでしょう
282名無し三等兵
2021/08/24(火) 13:13:01.78ID:bCBkEgLk 次期戦闘機開発は厳密にいうと次期戦闘機&数種類の無人機の同時開発
戦闘機に搭載できる小型タイプやAAMを搭載できる攻撃型、
直接次期戦闘機関連とはいえないが長時間滞空して哨戒するタイプなど数種類の無人機が開発される
次期戦闘機は海自の護衛艦と連携するC-2/P-1の派生型なんかも重要視される
ロシアなんかもウエポンベイに搭載できるサイズの小型無人機を開発してる模様
ここら辺は日本も後れを取るわけにいかないから練習機なんかに力を割くのは得策じゃないでしょう
戦闘機に搭載できる小型タイプやAAMを搭載できる攻撃型、
直接次期戦闘機関連とはいえないが長時間滞空して哨戒するタイプなど数種類の無人機が開発される
次期戦闘機は海自の護衛艦と連携するC-2/P-1の派生型なんかも重要視される
ロシアなんかもウエポンベイに搭載できるサイズの小型無人機を開発してる模様
ここら辺は日本も後れを取るわけにいかないから練習機なんかに力を割くのは得策じゃないでしょう
283名無し三等兵
2021/08/24(火) 13:16:32.41ID:47Nd7VKP T-4は戦闘機の訓練機ではなくて
基本操縦課程に使うジェット操縦のための教育機体であり
過剰な性能はいらんのじゃ
「F-35をシミュレートしてF-35操縦訓練ができる」
みたいな過剰な性能は必要ない
ペラの初等練習機の課程を修了した生徒に
ジェット機特有の基本的な操縦を教育するための機体であり
安く保守性がよく国産な機体が良い
基本操縦課程に使うジェット操縦のための教育機体であり
過剰な性能はいらんのじゃ
「F-35をシミュレートしてF-35操縦訓練ができる」
みたいな過剰な性能は必要ない
ペラの初等練習機の課程を修了した生徒に
ジェット機特有の基本的な操縦を教育するための機体であり
安く保守性がよく国産な機体が良い
285名無し三等兵
2021/08/24(火) 13:45:09.55ID:Gj9iF821 間に入る日双の取り分とか考えると最低でも本体価格の20%はほしいよな。
最悪遅滞違約金の支払いとか考えると
20億とかそういうのは間違いなく寝言だな
最悪遅滞違約金の支払いとか考えると
20億とかそういうのは間違いなく寝言だな
287名無し三等兵
2021/08/24(火) 14:54:29.12ID:bCBkEgLk 冗談ぬきで練習機を開発するつもりだったら2018年末で決めとかないと駄目だった
2018年の段階ではT-7Aは単なるボーイングの自社試作機に過ぎず
T-50は政治的な問題で購入なんて無理だから有力外国機候補はM-346位で問題なく国内開発ができた
ズルズル決定を遅らせれば更にエアバスのAFJTとかも出てきたら何で練習機を国内開発するのかという意義を説明するのが困難になる
そんな絶好の機会を見送って米国空軍の決定を待ってから動き出したのは偶然とは言えないでしょ
2018年決定だった今頃は既に設計にとりかかって2020年代末には余裕で運用開始できた
防衛省だって米国空軍がT-X選定することくら知ってただろうから練習機開発に力を入れたいなら機会を逃さなかったはず
T-4の更新だって量産初号機登場から40年も経過すれば誰も早すぎると批判する人もいないだろう
わざわざ米空軍のT-X決定を待ったのは次期戦闘機の方に注力したい意図がハッキリ出ている
2018年の段階ではT-7Aは単なるボーイングの自社試作機に過ぎず
T-50は政治的な問題で購入なんて無理だから有力外国機候補はM-346位で問題なく国内開発ができた
ズルズル決定を遅らせれば更にエアバスのAFJTとかも出てきたら何で練習機を国内開発するのかという意義を説明するのが困難になる
そんな絶好の機会を見送って米国空軍の決定を待ってから動き出したのは偶然とは言えないでしょ
2018年決定だった今頃は既に設計にとりかかって2020年代末には余裕で運用開始できた
防衛省だって米国空軍がT-X選定することくら知ってただろうから練習機開発に力を入れたいなら機会を逃さなかったはず
T-4の更新だって量産初号機登場から40年も経過すれば誰も早すぎると批判する人もいないだろう
わざわざ米空軍のT-X決定を待ったのは次期戦闘機の方に注力したい意図がハッキリ出ている
288名無し三等兵
2021/08/24(火) 15:14:52.14ID:0aZBTHsS 代理店提案機材を直接買い付けたらどうなるとか想像しないのかね
商習慣とか商仁義とか
まぁ無職にはわからんか
商習慣とか商仁義とか
まぁ無職にはわからんか
290名無し三等兵
2021/08/24(火) 16:29:42.92ID:cgX20Tez その役目はF-3がすべて負ってくれているからね
低い技術レベルの練習機にリソースを分散するのはF-3の国内貢献効果を減じてしまうし、技術継承の足を引っばることに繋がる
>>防衛産業基盤維持、技術継承のため国産装備が採用されて来た
歴史があるからな。
低い技術レベルの練習機にリソースを分散するのはF-3の国内貢献効果を減じてしまうし、技術継承の足を引っばることに繋がる
>>防衛産業基盤維持、技術継承のため国産装備が採用されて来た
歴史があるからな。
291名無し三等兵
2021/08/24(火) 17:24:48.00ID:0aZBTHsS 今回の募集は日本企業のみが対象なのでマージン抜きでFMSなんありえない
提案だけ受けてマージン飛ばすために政府直でFMSなんてできるわけがない
こりゃ不動産の契約もしたこと無いな
提案だけ受けてマージン飛ばすために政府直でFMSなんてできるわけがない
こりゃ不動産の契約もしたこと無いな
292名無し三等兵
2021/08/24(火) 17:36:27.58ID:oq8xot2S [悲報] T-4厨、無職や社会経験にコンプレックスを爆発させており、社会参加に関して悶々とした感情をお持ちの様子
293名無し三等兵
2021/08/24(火) 18:36:12.51ID:BTPuwjCZ >>291
というか、FMSってのはアメリカ軍(政府)が商社をやる制度ですからねぇ。
だから、FMSで買うと、その手数料がかかるわけでねぇ。
恐ろしいことに兵器の値段というのは”言い値”と言ってもいいくらい(これはどこの国でもそう)だから、メーカーが米軍価格の10倍吹っ掛けても何の問題もない(政治的には大問題だがw)というある意味おっそろしい制度。
その価格+手数料だから、まともな神経しておりゃ頭に来る国も出る。
実際わが国は頭来てるわけでな。
ホントMT-Xでボ印なりロッキードなりが関わりたかったら、今までのそれやこれやは謝らんと不味いんでねーの?とは思う。
というか、FMSってのはアメリカ軍(政府)が商社をやる制度ですからねぇ。
だから、FMSで買うと、その手数料がかかるわけでねぇ。
恐ろしいことに兵器の値段というのは”言い値”と言ってもいいくらい(これはどこの国でもそう)だから、メーカーが米軍価格の10倍吹っ掛けても何の問題もない(政治的には大問題だがw)というある意味おっそろしい制度。
その価格+手数料だから、まともな神経しておりゃ頭に来る国も出る。
実際わが国は頭来てるわけでな。
ホントMT-Xでボ印なりロッキードなりが関わりたかったら、今までのそれやこれやは謝らんと不味いんでねーの?とは思う。
294名無し三等兵
2021/08/24(火) 18:39:25.40ID:IERkRvgs295名無し三等兵
2021/08/24(火) 19:35:06.88ID:frkYxRH/ [悲報] T-4厨、FMSに関するデマを流すことでしか反論ができない [しかも自演]
296名無し三等兵
2021/08/24(火) 20:29:30.93ID:aqUqT0IQ >>277
>米国空軍もT-6とT-7Aの2機種体制なので日本も同じような体制に移行する可能性が高い
T-1移行空自は独自の教育体系だが何故米軍と同じ教育体系となる可能性が高いのか?
>練習機開発は技術的意義がないからT-4を無理に中等練習機に使うということはしなくてよくなる
独自機材の開発能力も立派な技術的意義だよ。
フェラーリが大衆車を開発できない様に、ハイエンド技術だけでは技術基盤の維持ができない。
>T-7後継機をわざわざ選ぶのは役割が広がることも視野に入ってる可能性が高い
ただ、T-7後継機の情報収集をしているだけなのにその役割まで透視するとはエスパーか基地外か?
>>279
それより大型のヘリを国産する為に防衛省が一生懸命研究を進めていたのにUH-2に
潰されたんだよな。
>>280
練習機の国産も国内貢献効果は高いでしょうに。
ライセンス生産と比べれば完成機設計の経験値が積めるし、輸入に対しては国内製造業への効果もある。
F-3でプライムとしての経験は三菱にしか行かないから、川崎は小型航空機の設計能力喪失もあり得る。
>>281
ミサイルやら爆弾やら何でも同じと思ってんならおめでたいな。
>米国空軍もT-6とT-7Aの2機種体制なので日本も同じような体制に移行する可能性が高い
T-1移行空自は独自の教育体系だが何故米軍と同じ教育体系となる可能性が高いのか?
>練習機開発は技術的意義がないからT-4を無理に中等練習機に使うということはしなくてよくなる
独自機材の開発能力も立派な技術的意義だよ。
フェラーリが大衆車を開発できない様に、ハイエンド技術だけでは技術基盤の維持ができない。
>T-7後継機をわざわざ選ぶのは役割が広がることも視野に入ってる可能性が高い
ただ、T-7後継機の情報収集をしているだけなのにその役割まで透視するとはエスパーか基地外か?
>>279
それより大型のヘリを国産する為に防衛省が一生懸命研究を進めていたのにUH-2に
潰されたんだよな。
>>280
練習機の国産も国内貢献効果は高いでしょうに。
ライセンス生産と比べれば完成機設計の経験値が積めるし、輸入に対しては国内製造業への効果もある。
F-3でプライムとしての経験は三菱にしか行かないから、川崎は小型航空機の設計能力喪失もあり得る。
>>281
ミサイルやら爆弾やら何でも同じと思ってんならおめでたいな。
297名無し三等兵
2021/08/24(火) 20:35:23.23ID:c9lERB5T これもうFMSアンチの機先を制するために送り込まれたスパイやろ
国産派にとっての真の敵は無能な味方の働き者や
国産派にとっての真の敵は無能な味方の働き者や
298名無し三等兵
2021/08/24(火) 20:36:59.11ID:aqUqT0IQ >>282
防衛省はお前と違って国産も検討に入れてRFIを行なっているな。
>>286
マージンどころか入金済みなのに物品の受け渡しがないと問題になっているのだが?
https://www.google.com/amp/s/www.sankeibiz.jp/macro/amp/200126/mca2001260837002-a.htm
防衛省はお前と違って国産も検討に入れてRFIを行なっているな。
>>286
マージンどころか入金済みなのに物品の受け渡しがないと問題になっているのだが?
https://www.google.com/amp/s/www.sankeibiz.jp/macro/amp/200126/mca2001260837002-a.htm
299名無し三等兵
2021/08/24(火) 20:44:08.17ID:aqUqT0IQ >>287
>冗談ぬきで練習機を開発するつもりだったら2018年末で決めとかないと駄目だった
お前の考えが冗談みたいなものだろう。
>何で練習機を国内開発するのかという意義を説明するのが困難になる
国産装備品はどう言った理由で採用されているのか知らない?
>そんな絶好の機会を見送って米国空軍の決定を待ってから動き出したのは偶然とは言えないでしょ
米国の動向を見て、将来練習機に必要な要件を決めるためとも言えるな。
つまり根拠のない話は何とでもなるのだ。
>2018年決定だった今頃は既に設計にとりかかって2020年代末には余裕で運用開始できた
だから何故、勝手に運用開始時期を決めるのか?
何が根拠だ?
>防衛省だって米国空軍がT-X選定することくら知ってただろうから練習機開発に力を入れたいなら機会を逃さなかったはず
>T-4の更新だって量産初号機登場から40年も経過すれば誰も早すぎると批判する人もいないだろう
>わざわざ米空軍のT-X決定を待ったのは次期戦闘機の方に注力したい意図がハッキリ出ている
お前の妄想がハッキリ出ているだけだろう。
機体の寿命は年数では無く飛行時間だと何度言ったら理解出来るのか?
耐用飛行時間より早く更新したら会計検査院に突っ込まれるだろう。
そしてT-4の飛行時間何て内部のリークが無い限り出てこない。
>冗談ぬきで練習機を開発するつもりだったら2018年末で決めとかないと駄目だった
お前の考えが冗談みたいなものだろう。
>何で練習機を国内開発するのかという意義を説明するのが困難になる
国産装備品はどう言った理由で採用されているのか知らない?
>そんな絶好の機会を見送って米国空軍の決定を待ってから動き出したのは偶然とは言えないでしょ
米国の動向を見て、将来練習機に必要な要件を決めるためとも言えるな。
つまり根拠のない話は何とでもなるのだ。
>2018年決定だった今頃は既に設計にとりかかって2020年代末には余裕で運用開始できた
だから何故、勝手に運用開始時期を決めるのか?
何が根拠だ?
>防衛省だって米国空軍がT-X選定することくら知ってただろうから練習機開発に力を入れたいなら機会を逃さなかったはず
>T-4の更新だって量産初号機登場から40年も経過すれば誰も早すぎると批判する人もいないだろう
>わざわざ米空軍のT-X決定を待ったのは次期戦闘機の方に注力したい意図がハッキリ出ている
お前の妄想がハッキリ出ているだけだろう。
機体の寿命は年数では無く飛行時間だと何度言ったら理解出来るのか?
耐用飛行時間より早く更新したら会計検査院に突っ込まれるだろう。
そしてT-4の飛行時間何て内部のリークが無い限り出てこない。
304名無し三等兵
2021/08/24(火) 23:27:23.65ID:Gj9iF821 そもそもFMSでも商社からむよな。
305名無し三等兵
2021/08/24(火) 23:39:18.01ID:0aZBTHsS だいたい念仏はさんざんT-7AはFMS購入にはならないと抜かしてたぞ
306名無し三等兵
2021/08/25(水) 00:13:53.97ID:0J3q4FFm 退役時期が予想されていて更新のお触れが出ていたT-7は分かるが
まだ使えると言われていたT-4の後継機話も同時に発布されてしまったのが決定打だったよね
まだ使えると言われていたT-4の後継機話も同時に発布されてしまったのが決定打だったよね
307名無し三等兵
2021/08/25(水) 03:45:01.70ID:L7PgQt2l 相変わらず
自分の気に入らないことは念仏なんですね〜
自分の気に入らないことは念仏なんですね〜
308名無し三等兵
2021/08/25(水) 04:27:59.98ID:n0rEUf77 念仏とかEBT機能で戦闘機パイロットをわざわざ乗せ替えて訓練させたいみたいなんだが
育成とは別に飛行隊単位の演習とかもやるとか考えると最低でも40機〜80機はいるよね。
っていうか毎日の訓練とかも代替えで考えると育成目的外で戦闘機と同数がいるよね。
財務でなくっても大なた振るう気がするのは私だけですか?
育成とは別に飛行隊単位の演習とかもやるとか考えると最低でも40機〜80機はいるよね。
っていうか毎日の訓練とかも代替えで考えると育成目的外で戦闘機と同数がいるよね。
財務でなくっても大なた振るう気がするのは私だけですか?
309名無し三等兵
2021/08/25(水) 04:54:26.35ID:oojwlLzc すったもんだしたF-15JSIはJ型のみの改修
これって意外と重要でDJ型をJSIの訓練用には使わないという意味でもあるんだよね
一番重要な兵装関連の訓練をDJで行えないことになる
JSIですら兵装関連の訓練はシュミレーターと実機でやると考えてる可能性が非常に高いことを意味する
もう複座機種転換機が必要ない路線は確定的と考えてよい
おそらくDJの方は順調にF-3で代替されるのは確実だと思ってよいだろう
JSIも寿命が尽きて引退する機体も増えていくからF-3の量産数は150機を超えてくるのは確実でしょうね
となると練習機は機種転換訓練機が無くなる前提で教育体系も考えるのが確実だと思ってよい
これって意外と重要でDJ型をJSIの訓練用には使わないという意味でもあるんだよね
一番重要な兵装関連の訓練をDJで行えないことになる
JSIですら兵装関連の訓練はシュミレーターと実機でやると考えてる可能性が非常に高いことを意味する
もう複座機種転換機が必要ない路線は確定的と考えてよい
おそらくDJの方は順調にF-3で代替されるのは確実だと思ってよいだろう
JSIも寿命が尽きて引退する機体も増えていくからF-3の量産数は150機を超えてくるのは確実でしょうね
となると練習機は機種転換訓練機が無くなる前提で教育体系も考えるのが確実だと思ってよい
310名無し三等兵
2021/08/25(水) 05:09:14.31ID:RvoFzKR5 戦闘機の動向を見ると練習機の動向もわかる
なるほど、T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
なるほど、T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
311名無し三等兵
2021/08/25(水) 08:07:06.95ID:2sAB4oTU 新規開発の場合は何時まで後継機が必要かというのは明示するからな
例えば次期戦闘機は2035年頃にはF-2と交代する必要があると明言された
それに対してT-4後継機は唐突に後継機の情報要求だけ開始された
これは開発する方向じゃないのは明白でしょ
例えば次期戦闘機は2035年頃にはF-2と交代する必要があると明言された
それに対してT-4後継機は唐突に後継機の情報要求だけ開始された
これは開発する方向じゃないのは明白でしょ
312名無し三等兵
2021/08/25(水) 09:17:15.73ID:OixbCpte ブルーインパルスのT-4後継機をF-3にすれば
練習機はT-7Aにしても問題ないんじゃないか?
練習機はT-7Aにしても問題ないんじゃないか?
313名無し三等兵
2021/08/25(水) 09:26:52.03ID:4xROFJ2z T-7 → T-5
T-4 → なんか適当に安い奴 (T-4改でもT-6テキサンUでも)
F-2B → F-3導入で押し出されたF-2Bを補充
BI → F-3導入で押し出されたF-2A
最大限ケチるならこう
T-4 → なんか適当に安い奴 (T-4改でもT-6テキサンUでも)
F-2B → F-3導入で押し出されたF-2Bを補充
BI → F-3導入で押し出されたF-2A
最大限ケチるならこう
314名無し三等兵
2021/08/25(水) 09:45:38.62ID:3VOM1cZP 次期戦闘機が国内開発に決まった時点で
練習機に技術継承の意義なんてないだろ?
後は生産面の話で産業維持と長期運用における利便性考慮でライセンス生産が検討されるだけ
練習機に技術継承の意義なんてないだろ?
後は生産面の話で産業維持と長期運用における利便性考慮でライセンス生産が検討されるだけ
315名無し三等兵
2021/08/25(水) 10:03:02.08ID:jAF2oGxS 国産機→海外機→国産機→海外機の繰り返しで良いと思うわ
国産機に拘りすぎると視野が狭くなると思う
国産機に拘りすぎると視野が狭くなると思う
316名無し三等兵
2021/08/25(水) 18:20:30.59ID:LkW4UFuZ >>315
むしろ国産機と海外機の二本立ての方がいいと思う。
そうすればなんかの理由で飛行停止になったり、思わぬ欠陥が発覚しても片方でカバーできる…が。
ただ、練習機二機種体制なんてどこもやっていないから、そこがネックといえばネック。
MT-Xは国産でいいとしても、F-2BとF-15DJの後継を考える時どうしたらいいのかというのはある。
まぁ、そうなったときにはみんな大好きT-7Aよりもっといい飛行機が出来ているでしょうから、それを選べばいいんでねぇ。
もっとも、意外とF-16DJなんて事になっていたりして(笑)
むしろ国産機と海外機の二本立ての方がいいと思う。
そうすればなんかの理由で飛行停止になったり、思わぬ欠陥が発覚しても片方でカバーできる…が。
ただ、練習機二機種体制なんてどこもやっていないから、そこがネックといえばネック。
MT-Xは国産でいいとしても、F-2BとF-15DJの後継を考える時どうしたらいいのかというのはある。
まぁ、そうなったときにはみんな大好きT-7Aよりもっといい飛行機が出来ているでしょうから、それを選べばいいんでねぇ。
もっとも、意外とF-16DJなんて事になっていたりして(笑)
317名無し三等兵
2021/08/25(水) 18:31:03.89ID:4xROFJ2z >そうすればなんかの理由で飛行停止になったり、思わぬ欠陥が発覚しても片方でカバーできる
中練 → 国内T-4、米軍委託T-6/T-38
戦技 → 国内F-2B、国内F-15DJ
で現状は2機種ずつ確保してる形でしょ
米軍委託のルートは今後も残り続けるだろうから、中練は米軍と違う機体を1機種だけ入れれば終わりよ
戦技はF-15DJの飛行寿命次第かな
中練 → 国内T-4、米軍委託T-6/T-38
戦技 → 国内F-2B、国内F-15DJ
で現状は2機種ずつ確保してる形でしょ
米軍委託のルートは今後も残り続けるだろうから、中練は米軍と違う機体を1機種だけ入れれば終わりよ
戦技はF-15DJの飛行寿命次第かな
318名無し三等兵
2021/08/25(水) 19:59:05.11ID:RwFGhVoQ 運用コストを下げるためにアグレッサーまでT-7Aにしようっていうのが米空軍の骨子
これに追従する形にはなるんだと思う
飛行停止に怯えているみたいだけど、T-4だって配備直後から今まで何度も飛行停止になっているしね
これに追従する形にはなるんだと思う
飛行停止に怯えているみたいだけど、T-4だって配備直後から今まで何度も飛行停止になっているしね
319名無し三等兵
2021/08/25(水) 20:11:05.90ID:n0rEUf77 アホのいいぶん通りに実戦部隊もT-7Aに定期的に載せて訓練
データリンク装置でグリペンかそこらの使っているの詰むにしても、テスト費用などの開発費を取られて単価でうん十億以上値上がりそうだな
あと国産データリンク関連の対応もする必要があるよね。
最低でも開発費込みで単価が30億以上は値上がりそうだな。
データリンク装置でグリペンかそこらの使っているの詰むにしても、テスト費用などの開発費を取られて単価でうん十億以上値上がりそうだな
あと国産データリンク関連の対応もする必要があるよね。
最低でも開発費込みで単価が30億以上は値上がりそうだな。
320名無し三等兵
2021/08/25(水) 20:14:47.73ID:fMhO3ql8 T-7どころかアグレッサー機は生徒パイロットのHMDの中だけの存在になるかも知れん
地上のシミュレータで生徒の相手をするのは当分は生身の教官だろうが、その内AIになる可能性も…
地上のシミュレータで生徒の相手をするのは当分は生身の教官だろうが、その内AIになる可能性も…
321名無し三等兵
2021/08/25(水) 20:15:40.46ID:1XhNRyRJ322名無し三等兵
2021/08/25(水) 20:18:28.21ID:5n3VO/e+ >>320
いきなり仮想領域に移行する必要はなくて、実機とシュミレーター半々で進行していくイメージ
T-7Aの飛行コストが低いのとシュミレーターの精度向上で両者の境界が曖昧になる
どちらにもメリットがあるわけだから、併用すりゃいいだけなのよね
いきなり仮想領域に移行する必要はなくて、実機とシュミレーター半々で進行していくイメージ
T-7Aの飛行コストが低いのとシュミレーターの精度向上で両者の境界が曖昧になる
どちらにもメリットがあるわけだから、併用すりゃいいだけなのよね
325名無し三等兵
2021/08/25(水) 22:59:01.53ID:n0rEUf77 >>324
実戦部隊に載せ替えてT−7Aを使うという一部のアホの主張の話しでなんで根本的に国産練習機の話になるの?
わざわざT−7Aをアホほどそろえるとコスパが追加機器含めないでも極めて悪いって話しだぞ
実戦部隊に載せ替えてT−7Aを使うという一部のアホの主張の話しでなんで根本的に国産練習機の話になるの?
わざわざT−7Aをアホほどそろえるとコスパが追加機器含めないでも極めて悪いって話しだぞ
326名無し三等兵
2021/08/26(木) 01:12:04.55ID:fweKNYj6 国産練習機であってもF-15DJ(教導隊)の後釜をやらないといかんからなぁ
331名無し三等兵
2021/08/26(木) 06:00:13.81ID:/x5g1RFF T-7後継機とT-4後継機が同時に調査開始したということは
T-7後継機とT-4後継機はセットで考えられている可能性が高い
つまり予想通り新教育体系という枠組みの中でのT-7後継機、T-4後継機ということ
それと同時に調査ということは調達時期に大きな差はない
例えばT-7後継機は5年後に必要だがT-4後継機は20年後なんて差は考えにくい
当初の予定ではT-7後継機の選定予定は2023年末までに何らかの決定だった
仮に何らかの開発を考慮していても2024〜2028年度の5年間を開発期間に充てても就役時期は2020年代末
となるとT-4後継機も似たような時期の調達を考えてることになる
T-4クラスの練習機だと設計開始から7〜8年はかかるので2020年代末運用開始だと流石に現時点で設計開始じゃないと厳しい
この時点で何の構想すら出てないのは相当に厳しいことになる
T-7後継機とT-4後継機はセットで考えられている可能性が高い
つまり予想通り新教育体系という枠組みの中でのT-7後継機、T-4後継機ということ
それと同時に調査ということは調達時期に大きな差はない
例えばT-7後継機は5年後に必要だがT-4後継機は20年後なんて差は考えにくい
当初の予定ではT-7後継機の選定予定は2023年末までに何らかの決定だった
仮に何らかの開発を考慮していても2024〜2028年度の5年間を開発期間に充てても就役時期は2020年代末
となるとT-4後継機も似たような時期の調達を考えてることになる
T-4クラスの練習機だと設計開始から7〜8年はかかるので2020年代末運用開始だと流石に現時点で設計開始じゃないと厳しい
この時点で何の構想すら出てないのは相当に厳しいことになる
332名無し三等兵
2021/08/26(木) 06:37:46.40ID:xARqwSHZ またもT-4厨はF-3スレでボコられていた
国産派なんかでないことも周知されてきている
国産派なんかでないことも周知されてきている
333名無し三等兵
2021/08/26(木) 09:04:42.24ID:9vgimBEv 将来練習機のコンセプトすら出されてないからなあ
US-2ですら後継機のコンセプトが研究されてるのに
情報要求開始時点でコンセプトすら研究された形跡がない
US-2ですら後継機のコンセプトが研究されてるのに
情報要求開始時点でコンセプトすら研究された形跡がない
334名無し三等兵
2021/08/26(木) 11:59:04.64ID:bmBmjJny 重工各社としても、ボーイングの練習機販売計画を荒らしてまで自主開発にこだわるモチベーション湧かないからね
アジアの販売拠点として提携することの方がビジネス上美味しい
F-3開発の便宜を引き出すためのバーターの側面もある
アジアの販売拠点として提携することの方がビジネス上美味しい
F-3開発の便宜を引き出すためのバーターの側面もある
335名無し三等兵
2021/08/26(木) 12:04:27.94ID:9vgimBEv ボーイングになんて配慮してないだろ
次期戦闘機に注力は真っ当な判断
防衛省としてはT-50が米空軍採用でなくて安堵
次期戦闘機に注力は真っ当な判断
防衛省としてはT-50が米空軍採用でなくて安堵
336名無し三等兵
2021/08/26(木) 12:18:48.85ID:rDMYiuGl F-3の成否は輸出して価格を下げられるかどうかにかかってるからなぁ
唯一の手段があるとすれば、米空軍のデジタルセンチュリーシリーズの末席にねじ込んでアメリカ製装備の販路に乗せるぐらいしか思いつかない
唯一の手段があるとすれば、米空軍のデジタルセンチュリーシリーズの末席にねじ込んでアメリカ製装備の販路に乗せるぐらいしか思いつかない
337名無し三等兵
2021/08/26(木) 12:56:36.93ID:C0kP56Pi なにそのキチガイ理論
339名無し三等兵
2021/08/26(木) 14:10:54.11ID:UVxO4Rpb F-3は自国で200機入れればそれでいい
340名無し三等兵
2021/08/26(木) 14:25:20.77ID:tPCvnZSh そういう豪気な調達はF-35でやりきってしまったんで...
341名無し三等兵
2021/08/26(木) 14:37:36.08ID:UVxO4Rpb F-2後継が前期型100機
F-15J/DJ改後継が後期型100機で
長期にわたる調達は別に豪気ではないし
後期型が無いのは大失敗作だった時だ
F-15J/DJ改後継が後期型100機で
長期にわたる調達は別に豪気ではないし
後期型が無いのは大失敗作だった時だ
342名無し三等兵
2021/08/26(木) 14:43:04.34ID:6fkKQLhm ユニットコスト200億超を国内で無理に200機導入するくらいなら、100機でも輸出できる方が財政的には遥かに健全なんだよな
343名無し三等兵
2021/08/26(木) 15:08:46.49ID:9vgimBEv F-3は150機前後は確実だな
344名無し三等兵
2021/08/26(木) 16:13:35.36ID:Ah1J+PTe ちょっと前まで100機以下は確実と言っていた人が150機前後は確実と言い出したね
数字が変わった理由は何だろね
定数考えれば200機前後
逆にそのくらい作らなきゃ調達単価がすごい数字になってしまう
てのが普通の見解かと思っていたが
もしかして断腸の思いで50機上積みしてF-35と同数ぐらいの調達だからF-3を主体的に練習機の選定をするのは間違い的な空気を作り出したいのかな?
数字が変わった理由は何だろね
定数考えれば200機前後
逆にそのくらい作らなきゃ調達単価がすごい数字になってしまう
てのが普通の見解かと思っていたが
もしかして断腸の思いで50機上積みしてF-35と同数ぐらいの調達だからF-3を主体的に練習機の選定をするのは間違い的な空気を作り出したいのかな?
345名無し三等兵
2021/08/26(木) 17:47:14.92ID:I6Vror3T 政府もメディアも調達数は90機程度といって憚らないから、まぁ多くて100機超えるかどうかといったところ
346名無し三等兵
2021/08/26(木) 19:09:35.03ID:CMmcdY9i 戦闘機3機種が空自のポリシーなので
F-3を200機調達はまずない
F-3を200機調達はまずない
347名無し三等兵
2021/08/26(木) 19:33:28.34ID:C0kP56Pi F-15後継はなんか別の機体よな
348名無し三等兵
2021/08/26(木) 20:04:21.56ID:kWwZ0yWw 3機種体制というのはポリシーではないぞ
主力2機種に旧式機を補助戦力として1機種もつ体制のことをいう
現実問題として予算的に新鋭機を3機種同時に保持するのは無理だから
F-15にしろF-2しろ3機種目は申し訳程度に残しとけばよく丸々残す気なんて最初からない
F-4EJなんかも140機調達してF-35導入時には40数機しか残ってなかったみればわかる
F-15だって200機導入してJSIに改修されるのは70機
改修機だって丸々最後まで残ることないからF-3の調達数は150機以上にはなるだろう
主力2機種に旧式機を補助戦力として1機種もつ体制のことをいう
現実問題として予算的に新鋭機を3機種同時に保持するのは無理だから
F-15にしろF-2しろ3機種目は申し訳程度に残しとけばよく丸々残す気なんて最初からない
F-4EJなんかも140機調達してF-35導入時には40数機しか残ってなかったみればわかる
F-15だって200機導入してJSIに改修されるのは70機
改修機だって丸々最後まで残ることないからF-3の調達数は150機以上にはなるだろう
349名無し三等兵
2021/08/26(木) 20:07:28.71ID:kWwZ0yWw ちなみにマスコミが90機とかいってるのは現在のF-2の在籍数でいってるだけで
特に量産計画が90機で考えられてるからではない
特に量産計画が90機で考えられてるからではない
350名無し三等兵
2021/08/26(木) 20:38:51.72ID:sXJhmqVF エアバスのAFJTは2027年に初飛行の模様
来年あたりから設計に取り掛かるから運用開始は順調にいって2030年位か?
ちょっと空自のT-Xの候補にはしにくいな
開発に相乗りするつもりならよいかもしれないが
既にT-7Aがあること考えると敢えてエアバスと手を組む必要はない
来年あたりから設計に取り掛かるから運用開始は順調にいって2030年位か?
ちょっと空自のT-Xの候補にはしにくいな
開発に相乗りするつもりならよいかもしれないが
既にT-7Aがあること考えると敢えてエアバスと手を組む必要はない
351名無し三等兵
2021/08/26(木) 22:12:46.47ID:cyWv4h9Q >>350
エアバスのAJFTはまだエンジンは決まって無かったんじゃ?
まぁ、本邦と違って欧州はアドーアやEJ200といったエンジンがあるから困らんか。
T-7Aを買うのはF-2,F-15DJ後継だろうけど、その頃にはもっといい飛行機が出来ているだろうし。
なんにせよ、2040年代の話だろうから、そこまでの予想はできんわな。
エアバスのAJFTはまだエンジンは決まって無かったんじゃ?
まぁ、本邦と違って欧州はアドーアやEJ200といったエンジンがあるから困らんか。
T-7Aを買うのはF-2,F-15DJ後継だろうけど、その頃にはもっといい飛行機が出来ているだろうし。
なんにせよ、2040年代の話だろうから、そこまでの予想はできんわな。
352名無し三等兵
2021/08/26(木) 22:54:10.06ID:whovh8hj 2040~50年代に考えなくちゃいけないのは次々期T-Xであって、今回のT-Xには今んとこT-7Aくらいしか有力候補がおらんのよ
353名無し三等兵
2021/08/26(木) 22:58:49.19ID:C0kP56Pi 後継の話が出たのはT-7とT-4だけで、F-2B/F-15DJ後継については言及なしだからな
今回の件で高等練習機の出番はないだろ
今回の件で高等練習機の出番はないだろ
354名無し三等兵
2021/08/26(木) 23:04:16.69ID:OYnyaveH あくまで機体の後継話であってクラスを継承するなんて話はどこにもかいていないからね
都合よくT-4が退役する時期にF-2Bは消えてなくなるし
F-15DJもJSI化から外れて部品供給が絶たれるんで、同じような末路かと
都合よくT-4が退役する時期にF-2Bは消えてなくなるし
F-15DJもJSI化から外れて部品供給が絶たれるんで、同じような末路かと
355名無し三等兵
2021/08/26(木) 23:08:09.44ID:C0kP56Pi 2035年にF-2が丸々全部消えると思ってる人か
356名無し三等兵
2021/08/26(木) 23:10:25.04ID:U/gzOKDF そもそもDJに関してはPre-MSIPの退役機から当分部品取り出来るからパーツにはこまらんだろう。
357名無し三等兵
2021/08/26(木) 23:17:21.93ID:ZBUKKSOb F-2Bは損耗が激しいから2035年を待たずに消え始めるだろうな
JSIの目的がF-15Jの仕様の均質化だから、相対的に陳腐化してロジスティクスの負担になるDJはF-35に駆逐される方向だ
JSIの目的がF-15Jの仕様の均質化だから、相対的に陳腐化してロジスティクスの負担になるDJはF-35に駆逐される方向だ
358名無し三等兵
2021/08/26(木) 23:20:17.02ID:C0kP56Pi 物凄い金額使って津波被害から修理したのに、そんなすぐに退役させる訳がないんだよなあ
一部機体はそもそも震災後のロールアウトだし
一部機体はそもそも震災後のロールアウトだし
359名無し三等兵
2021/08/26(木) 23:25:35.17ID:UbLhTFP7 AJFTの開発はエアバスの英独仏がある程度は面倒を見るとは思うが、所詮は旧CASAを筆頭としたオールスペインチームの仕事なので
あまり期待しても肩透かしを食らうだけだろう
あまり期待しても肩透かしを食らうだけだろう
360名無し三等兵
2021/08/26(木) 23:40:58.38ID:Ah1J+PTe au回線大車輪
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】立花孝志容疑者、起訴 [おっさん友の会★]
- 「東京で年収1000万世帯」は負け組か?地方の「イオンで楽しそうな家族👨‍👧‍👦」がまぶしく見える [パンナ・コッタ★]
- 【芸能】長嶋一茂 高層ビル住民にパラシュートのススメ 香港火災を例に「理性を最後まで失わずに対処できる…」 [冬月記者★]
- 【おっぱい】「女性を見つけた瞬間に揉みたいという衝動にかられ…」路上で25歳女性にわいせつ行為か 21歳土木作業員の男を逮捕★2 [nita★]
- 【テレビ】玉川徹「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」 日本のホテル、中国人観光客からのキャンセルが相次ぐ★2 [冬月記者★]
- 石破茂氏、「高市さんよくぞ言った」の空気に待った 存立危機事態…考えてはいても「公の場で言うことか」:東京新聞 ★2 [少考さん★]
- ネトウヨ「ハラール食品を店に置くな!モスクや祈祷室を作るな!これは侵略なんだよ!」ネトウヨのムスリムヘイトが激化 [165981677]
- 【朗報】最近の日本、ルックスがヤバい子どもが絶滅しているらしい [242521385]
- 【高市速報】立花孝志起訴wwwwwwwwwwwwww [931948549]
- 風俗女「見た目汚い50代のおばさんと枕SEXできる?」→ホスト「無理無理😂。」→女「私はそれやってアンタに会いに来てんだよ!」 [153490809]
- 中国「誠意を見せる気があるなら高市早苗は辞任しろ。」キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 「糸使いキャラ」ランキングが発表される。1位はみんな納得のあの人 [825917725]
