練習機総合スレッド37

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 03:09:18.63ID:MY6xDcW9
いよいよ実現に向けて進む
T-7Aライセンス生産はスレの総意
2021/09/12(日) 12:58:35.05ID:21JhurvI
○○後継機は役割の後継という意味ではない
あくまでも引退する機体の代わりに導入するという意味
次期戦闘機は対艦攻撃が主任務のF-2後継機ではあるが役割は空対空戦闘が主任務
役割自体は時代の変化により変遷して役割が固定されるわけではない
つまり現時点で確定したのはT-7&T-4が同時期に引退すること
同時引退するということは2機種が同時期に導入されるという意味でT-4機体寿命延長説は事実上公式否定された
2021/09/12(日) 13:09:45.31ID:21JhurvI
状況からするとF-35には機種転換機がなくF-3にも無いのはほぼ確定
それでいて教育体系についての情報要求をやり更にT-4&T-7後継機の検討を開始
つまりT-4とT-7は同時期に引退するのが公式に認められたことを意味する
T-4という機体の引退が示唆されたということはT-4系の機体のリバイバルの可能性は非常に低い
T-7後継機ということはT-7が再生産される可能性は低く別型式の機体の可能性が高い
事実上は全任機の改良型でも別機体としてカウントされることになる
後継機をニ機種に分割後継させる可能性はゼロではないが可能性はあまり高くない
T-7&T-4とニ機種を同時に検討してるとこをみると教育体系はニ機種体制になる可能性が高い
2021/09/12(日) 13:37:56.78ID:r+k34WTR
>>812
> 機体寿命が6000時間程度しかなく初期生産の機体が能力不足で早々に引退するタイフーンなんて機体より遥かに運用の実を示している
(6,000×安全率)時間分の耐久試験を完了して問題なかったところまでは知っているが、それ以上の試験をやって途中で壊れたソースはあるの?
一般的に航空機の寿命は耐久試験で確認出来た時間の事で、本当の寿命は機体が破壊されるまで試験をやらないと分からないよ
(表記としては6,000時間以上、とか6,000時間保証な感じ)
2021/09/12(日) 14:02:13.82ID:vyCAo1hu
>>811
F-3の総開発費2~3兆円に対して
P-1/C-2の開発費は合わせて6000億程度なのよ

文字通り投入資源の桁が違うので、気楽に並行開発などとは口にできない
仮に出来るとしても並行開発の枠は無人随伴機によって埋められてる
2021/09/12(日) 15:04:44.89ID:mzeMlFJt
無人機開発が当初の構想より前倒し気味だからな
将来戦闘機ビジョンでは無人機開発開始は未定とされていたが
実際は次期戦闘機本体と同時開発が選択されている
練習機開発が入り込む余地がほとんどなくなった
2021/09/12(日) 16:59:18.97ID:YJoQJlGt
同じことを延々繰り返してスレを埋めているから念仏、と呼称されています>良く判っていない各位。
高等練習機の今後の在り方は全く情報は今の所ありません、どっかのだれかがひたすら(恐らく願望として)コピペレベルのカキコを行っているだけです。

あと、総額が高い、と他の機体の費用リソースが無い、は全くかちあいませんわ、別個の事象、必要なら出すだけ。
人的リソースが取りあいになるのは、P-X,C-Xの時点で証明されてしまいましたが。 w
819名無し三等兵
垢版 |
2021/09/12(日) 17:43:08.88ID:S6mR9qX7
>>818

いやいや、彼は業界内部の事情にお詳しいのでしょうw

なんかT−7Aを空自に売り込むときはSAABが主役になるみたいですぜ(笑)
元々T-7Aはボーイング7割、サーブが三割のなんだけど、それをサーブは無視できるらしいw

本当にそんなことをSAABが考えているなら、重大な信義則違反になりかねないと思うが。
そういう方面の問題もちゃんと考えているんでしょう(爆笑)
2021/09/12(日) 17:54:48.98ID:Br2esDX7
またT-4厨が人形劇を始めました

T-4厨「現実が憎い 理論が憎い T-7Aが憎い」
2021/09/12(日) 18:21:33.72ID:AWbJZvIy
ひたすら念仏のように現実(=T-7A)を否定しているのは>>818であって
「相手もそうに違いない」と勘違いしてしまっている悲劇
2021/09/12(日) 18:22:24.63ID:AWbJZvIy
悲しいけど向き合うしかない
蓋然性の塊とね...
823名無し三等兵
垢版 |
2021/09/12(日) 18:29:02.16ID:S6mR9qX7
T-7A採用が蓋然性の塊なんだから、議会もアビオメーカーもLMも全部T-7A売り込みに協力してくれるわけだw

で、それをボーイングが公表するのは何時なんですか?
おしえてくださいな。
2021/09/12(日) 19:19:51.41ID:h17tuBOg
"From a partnership perspective, we will face other markets," says Sjoberg.
"We will work together - in some places it's better that Boeing faces the customer, and in other places, it's better for Saab,
depending on what country, the situation and what is the experience and relationships."
2021/09/12(日) 19:23:44.37ID:WryrRpoF
クスクス
826名無し三等兵
垢版 |
2021/09/12(日) 19:26:44.67ID:S6mR9qX7
>>824

この記事が出た後(2019/6)その翌年、T-7AのIOCが一年延期。
更にKC-46の品質管理問題が噴出し、民間機の売れ筋である737MAXの連続事故が操縦システムの欠陥であることが判明。

この状況で強気でいられる経営者っているのかなぁ…と思うが、まぁスレの贈位、T-7Aは必然なので、気にすることもねぇかw
2021/09/12(日) 19:30:21.39ID:9ZCvjMi4
>>826
自己完結してて偉い
2021/09/12(日) 20:16:37.66ID:pZ37WDf2
>>808
乗せたがっているバカにいって
戦闘機に乗っているPまで乗せるんなら育成目的外以外で必要になるまでは確定してるんで
2021/09/12(日) 20:24:57.03ID:nPQpktzG
乗せたがってるバカってT-4厨しかいないのだから説明不要では...???
2021/09/12(日) 20:28:22.24ID:FXqwe4yh
新世代のLIFT機を導入した場合必ずシュミレーターも付属するので、仮に1対1で置き換えたとしてもカバーできる養成パイロットの数は爆発的に増加するのよね

当然現役パイロットの鍛錬に使える余地も生まれる
2021/09/12(日) 20:32:29.61ID:tqkkzvWB
T-4後継機とT-7後継機を同時検討を始めたということは
T-4は寿命に余裕がある説は間違いだと確定
必要になる時期も同じ時期になる
2021/09/12(日) 23:41:31.72ID:JHIPNTaE
>>792
米国は今まで「競合他社が存在するから」とライセンス費用をまけたことなんてないぞ
競合製品をぶつける程度でお値引きしてもらえるならはるか昔にやってる そんな甘い相手じゃない
国産が本当に駄目なら代替えはかなり廉価な機体のライセンス生産になるだろ  
そこにT-7Aってリッチな練習機は入らないだろうって話だ
2021/09/13(月) 00:28:39.85ID:zRsfpL3c
>>832
ボーイングのライセンス生産品を導入した際に、まともな競合製品があったケースなんて今まで1つでもある?
2021/09/13(月) 06:37:25.35ID:ayrIqDca
外堀が埋まってしまったんだよね
F-3とF-35が複座機種転換機が無いので現行教育体制は維持できない
T-7とT-4の後継機検討開始でT-4寿命延長使用説が消滅
国内で将来練習機のコンセプト研究すらないまま検討開始
この条件が揃ってしまうと選択肢が限られる
835名無し三等兵
垢版 |
2021/09/13(月) 12:33:54.91ID:Ux+KCrKt
それだけでT-7A導入確定って騒いでるんだ
ほかにも選択あるのに
2021/09/13(月) 12:47:04.13ID:TJAXs1lg
>>835
M346やT-50、L-39NGなどが既に脱落してしまっているけど他に選択肢ある?
2021/09/13(月) 14:38:58.66ID:7DN5goup
>>836
で、キミは防衛省の関係者なの?
公的にはまだ何も決まってないよね。少なくとも公表されている範囲では
2021/09/13(月) 14:50:59.50ID:ayrIqDca
政治的問題がある国の機体は導入できない
韓国、トルコ、インド、パキスタンとからは防衛装備品の購入は難しい
当然のことながらロシアや中国は不可能で国交がない台湾もダメ
事実上、西欧NATO加盟国、スイス、スウェーデン位からしか購入できない
これだけで選択肢が相当に絞り込まれてしまう
更に納期に間に合うことは条件なのでベンチャー系の計画には乗れない
空自に提案して採用される可能性があるのはボーイング、エアバス、レオナルド、ピラタス、エンブラエル位では?

今回は国内開発に関する動きが全くないから選択肢が相当限られる
2021/09/13(月) 14:57:53.21ID:t6PDQwi9
>>837
逆に聞きたいんだけど、公的な発表を待つという只それだけでT-50やM346、L-39NGが高い蓋然性を獲得できるの?
2021/09/13(月) 17:45:37.36ID:ayrIqDca
練習機で「ブラックボックス〜」なんて言ってたら全ての防衛装備品は国内開発しなくてはいけなくなる

最新鋭戦闘機や関連無人機は情報開示や技術移転される可能性はゼロ
無人機と連携させる技術なんて提供してもらえないと考えるべき
この時点で次期戦闘機開発と関連無人機は同時開発確定

電子戦機も飛行機のドンガラは改造許可は出される可能性があるが
肝心の電子戦装置は供給されないか完全にブラックボックス確定
改造母機も制約がないC-2&P-1が好ましい

練習機はパイロット教育の役目だけこなせれば良いので日本独自仕様にする必要性が低い
頻繁に改修する必要もない

優先順位を上からつけていけば優先度が下位になるのは当然
よほど政治力を発揮しないと優先順位は入れ替わらない
練習機開発の為に優先順位を入れ替える政治家や官僚がいたら頭がどうかしてる
841名無し三等兵
垢版 |
2021/09/13(月) 18:10:07.47ID:XPSe6T9P
そうだよね。
練習機にはブラックボックスはないんだから、件のRFIでT-4後継機に関する提案はボーイング(とサーブ)しか提案を出していない訳だ。
まぁ、その結果を知っているという事は、間違いなく君は防衛省orボーイングの関係者…それも防需部門の営業スタッフということになるね。

そこまでT-7Aしかないと言い張るんだから、その提案内容もそれなりに知っている筈だよなぁw

秘密なんかないわけだから、ここでちょろっと言ってもいいのよ?
愚かなT−4厨に早くトドメを刺してちょうだいな。
2021/09/13(月) 18:24:35.51ID:qw7moanR
蓋然性の高さを観測することと
営業スタッフであることにあたかも繋がりがあると>>841は錯覚してしまったらしい

これではOSINTをやっている全ネットユーザーが防衛産業の敏腕営業マンに昇格してしまう
実に嘆かわしいことだ ((´^ω^))
2021/09/13(月) 18:43:03.54ID:RL5r0izG
草 of 草
T-4厨顔真っ赤で煮えくり返ってそう
2021/09/13(月) 18:52:46.98ID:hgAN85Wt
T-3の寿命が使用年数からして25年前後
ターボプロップ化しただけのT-7も同程度と予想される
2003年から使用開始してるから25年使用で2028年頃に後継機が必要
だから2023年末に選定予定に入れていた
T-4後継機も同時検討になったから必要な時期もだいたい同じ頃だと推測できる
そうなるとT-4後継機は国内開発は時間的に間に合わないと考えてよい
後は日本が導入可能な海外機が候補になるが対象は限られている
845名無し三等兵
垢版 |
2021/09/13(月) 18:59:32.15ID:Fwx5URjX
「蓋然性高い」連呼してるアホ一匹だけの中で確定事項のT-7A採用
2021/09/13(月) 19:09:10.65ID:rL/Kzoy6
2匹だろう、グリペン厨と念仏君
2021/09/13(月) 19:38:06.09ID:riz7xlcT
>>842
まさにこれなんだよね
空将を引き合いに出して「蓋然性が高い」と連呼していた、あの頃の己(>>846)のピュアさを思い出してほしい



842 名無し三等兵 sage 2021/09/13(月) 18:24:35.51 ID:qw7moanR
蓋然性の高さを観測することと
営業スタッフであることにあたかも繋がりがあると>>841は錯覚してしまったらしい

これではOSINTをやっている全ネットユーザーが防衛産業の敏腕営業マンに昇格してしまう
実に嘆かわしいことだ ((´^ω^))
848名無し三等兵
垢版 |
2021/09/13(月) 20:11:04.41ID:XPSe6T9P
>>847

ほうwwww

では蓋然性を裏付ける一次情報は君は全く持っていないわけだな。
じゃあもう一度聞くが、T-4後継機RFIに応募した企業はボーイング(SAAB)だけなんだろう?
”蓋然性が高い”というからには、当然そういう情報もある程度調べている筈だろう?


練習機にはなんの秘密もないんだから、そういう結果も出ている筈だよな。
私は何にも知らないから教えてと言っているだけだけどねぇ。

ふ〜〜ん…一次情報なしに蓋然性を連呼していたんだ…

みんなこれは重大な発言だと思うぞ。
どう思うねww
2021/09/13(月) 20:38:26.16ID:3kiAUGAa
>>848
その答えは何度も繰り返し過去レスに記載されている
いにしえからの言い伝え「ROMれカス」を贈ろう ((´^ω^))
2021/09/13(月) 20:43:16.34ID:xw2zZldb
>>848
>>T-4後継機RFIに応募した企業はボーイング(SAAB)だけなんだろう?


そんな事を言っているのは貴殿だけなのである
自分は1次情報を捏造するから、他人にもその提出を求めたくなる必死な気持ちが湧いてしまうのか...!?
851名無し三等兵
垢版 |
2021/09/13(月) 20:47:29.23ID:XPSe6T9P
>>849

キミの書き込みは出現以来ず〜〜っと見てるよw

しかし、それを裏付ける情報がないんだけどなぁ…
…となれば、君が一次情報な訳だ。

で、そういう情報を手に入れられる立場となると、限られるわな。
もう一度聞くが、例のRFIでのボーイングの情報提供書はどこにあるんだ?

T−7A採用が必然なら、ボーイング(SAAB)はこのRFI に応募している筈だ。
君がそこまでT-7A採用は必然、国内生産は妄想と言い切るのである以上、その情報は持っていると見るのが普通。
あるんでしょ?その情報。
2021/09/13(月) 20:48:54.15ID:BYPvSHL1
>>851
それなら川崎や三菱が応札する気マンマンの証拠も出さないと
2021/09/13(月) 20:51:28.31ID:o87of+/Q
>>851
蓋然性の高さを観測することと
機密情報を握る官庁側の人間であることにあたかも繋がりがあると>>851は安易に錯覚してしまったらしい

これではOSINTをやっている全ネットユーザーが防衛省幹部に昇格してしまう
ちょっと愉快な世界観だ ((´^ω^))
2021/09/13(月) 20:55:16.94ID:cst1LxyG
低コストでクリティカルヒットな煽りをするの禁止でーす
855名無し三等兵
垢版 |
2021/09/13(月) 21:02:06.43ID:XPSe6T9P
なんでぇ面白くねぇな〜〜〜

T−4厨に早くトドメ刺しなよw
T-4厨は妄想の世界に逃げ込むしかない哀れな存在なんだから、”ボーイングがRFIに応じた”って書くだけでトドメ刺せるのにどうしてしないのかなぁ。

早くT-4厨がトドメ刺されて、スレの必然が実現する瞬間をワクワクしながら見てるんですけども。
2021/09/13(月) 21:04:33.51ID:xXRBNVNc
あまりにもT-4厨を議論で追い詰めてしまったせいで、
「とにかく公式発表まで結論を保留してくれ」「観測では勝てないから官側の人間であると決め付けさせてくれ」という懇願に近いリプライしか来なくなってしまった

可哀相なことをしたが言論とは非情なものだ・・・
2021/09/13(月) 21:06:30.78ID:2m0nHwv2
>>855
俺はめちゃくちゃ面白いが ((´^ω^))
2021/09/13(月) 21:07:30.79ID:7DN5goup
根本的に最初から公表あるのでまちだろうと延々とこんこんと言われているだけのやつ。
2021/09/13(月) 21:11:31.64ID:Eh48z4FU
秘密裏に掴んだ情報からの結論だろうと手帳持ちクラスの妄想だろうとワッチョイスレには頑なに書かない時点で真面目に取り合う価値はない

「都合悪くなった時に逃げられない場所では練習機の話はしません」ってことよな

関係無いがT-4で行う通信ポッドの入札や施設庁増員の話しないね
いわゆる分が悪い話なのかな
860名無し三等兵
垢版 |
2021/09/13(月) 21:12:58.81ID:XPSe6T9P
>>858

まぁ、そうなんですけどね。
ただ、『妄想』とまで言って他の人の議論までバカにするのであらば、それなりの情報と見識はお持ちなんでしょうと。
構うだけ損だし腹立つだけだが、『そこまで言うなら情報出せ』って話になるのが一般社会じゃあるまいかと思う。

企業のプレゼンとかでそんな立ち回りやったら次の日席が無くなると思うけどねぇ。
2021/09/13(月) 21:13:57.04ID:HX8hy1nE
あまりにもT-4厨を議論で追い詰めてしまったせいで、
「とにかく公式発表まで結論を保留してくれ」「観測では勝てないから官側の人間であると決め付けさせてくれ」という懇願に近いリプライしか来なくなってしまった

可哀相なことをしたが言論とは非情なものだ・・・
862名無し三等兵
垢版 |
2021/09/13(月) 21:15:11.83ID:XPSe6T9P
>>859

えぇ?T-4でそんな話があるんだ。

F-2関連でデータリンク試験とかの話はチラチラ見るけれども、T-4は知らん。
それは面白そうだな…どんな通信をするんだろうね。
もしかして編隊内データリンクとか?
2021/09/13(月) 21:17:36.24ID:Ii3EXZvz
「ワッチョイスレ(端末持ち替え上等)が汚染されているせいでワ無しスレの方が公平性が高い」先人の教えとは実に為になるものである
2021/09/13(月) 21:18:27.97ID:pDbWJmiQ
公式発表までは決まりではないが
だからといって選択肢が無限に存在するわけじゃないんだな

まずF-2BやF-15DJを練習機として使う体制は維持できない
F-3&F-35体制ではF-2B&F-15DJの過程は練習機で行うしかない
それとT-4寿命延長前提の論法は事実上破綻
T-4後継機の検討が正式に行われるということは寿命延長説は消滅した
T-4の寿命延長を前提にした選択肢は存在しなくなった

順調にいけば2031年からF-3の調達が開始されF-3&F-35体制がスタートする
当然のことながら教育体系改変も戦闘機の配備と連動して準備しないといけない
T-7&T-4が同時に後継機検討に入ったということは調達時期が近いのも確実

以上の条件を考えると2020年代末頃から新練習機調達と新教育体系スタートの準備に入る可能性が高い
つまりT-Xはこのスケジュールに間に合わないプランは選べない
2021/09/13(月) 21:20:14.88ID:7xid4EBa
>>862
それを言い出すとT-4の整備は外部委託が始まってしまって、自衛隊内の位置付けを如実に表してしまっているかと・・・
2021/09/13(月) 21:22:33.31ID:16qet/Kf
>>860
情報出せもなにも、お互いが共通して観測できる情報で蓋然性の高さを競い合っているのに、負けそうになったら「公式極秘情報じゃないと認めないもん!」は恥ずかし過ぎる ((´^ω^))
2021/09/13(月) 21:24:34.60ID:+sVCzeWd
ワッチョイスレの人形劇が止めば人が集まるんじゃないかな?(名推理)


863 名無し三等兵 sage 2021/09/13(月) 21:17:36.24 ID:Ii3EXZvz
「ワッチョイスレ(端末持ち替え上等)が汚染されているせいでワ無しスレの方が公平性が高い」先人の教えとは実に為になるものである
2021/09/13(月) 21:26:36.99ID:7DN5goup
空母での脱出練習機としてF-35の前半部分のモックアップはそのうちかいそう(初期型のF-35Aの前半分流用品かもしれんが)
2021/09/13(月) 21:37:24.06ID:ovyLQFTS
???「何もしてないのに相手が壊れた」
2021/09/13(月) 21:42:21.85ID:Eh48z4FU
>>862
F-3スレの公募情報にあった
応札資格がT-4の整備技術を持つことになってたからパイロンに積むんだろうなと思った
2021/09/13(月) 21:51:42.18ID:Dcc40oeb
>>867
事実陳列罪
2021/09/13(月) 22:40:19.79ID:b3YNcNhD
>>869
????「きちんと反論したら相手が話を逸しはじめてしまった...」「敗北が知りたい...」
2021/09/14(火) 04:20:13.74ID:GHWWMOad
EP-3後継機の動きが出てきたが無人機との連携も視野に入ってる感じ
おそらぷP-1の派生型になるだろうが無人機との連携を活用した運用も想定してるのだろう
無人機開発は次期戦闘機関連だけでなく電子戦分野でも必用になる

無人機開発ビジョンにあった長時間滞空できるタイプの無人機も開発されるのでは?

次期戦闘機と練習機が同時開発できるかという話は意味がなく
既に次期戦闘機と複数の無人機の同時開発が確定的
その上で更に練習機まで開発するのかという議論をしないと意味がない
2021/09/14(火) 14:53:20.11ID:NM54Pm01
T-4厨がF-3スレでも人形劇をやってますね
相手にされてないけど

どこに行っても論破されるT-4厨
2021/09/14(火) 15:18:33.55ID:NM54Pm01
ところでT-7A採用以外の可能性とは具体的に何があるの?

国内開発の可能性はほとんどない上に
個人的な感情でT-Xが決まるわけもない

他にどんな可能性があるのだろうか?
2021/09/14(火) 15:29:14.70ID:Y3G3BQW8
>個人的な感情でT-Xが決まるわけもない
物凄いブーメランを見た
2021/09/14(火) 16:02:53.57ID:xmvU0ref
T-7Aは公共性高過ぎるからしゃーない
個人的な感情でM346に切り替えていけ
2021/09/14(火) 16:20:44.41ID:SV54asZc
>>875
T-7Aにイチャモンつけている内容全てがT-4維持や別機種のブーメランになっていると言う皮肉。
879名無し三等兵
垢版 |
2021/09/14(火) 16:40:18.30ID:kHqzFHlh
後継機の検討が正式出されたからT-4寿命延長説は消えたからな
T-4寿命延長を根拠とした主張も全滅した
国内開発の可能性は風前の灯火の状態にまで追い詰められた
2021/09/15(水) 00:37:46.73ID:JpJINN0N
F-2試作1号機とT-4を使ってF-3向けのクラウドシューティングのためのデータリンク構築をやってる
X-2がF-3の守りであるステルスの実証ならこちらはF-3の攻めの実証 簡単に終わることでなく当面はやる
T-4の運用は当面問題は無い 後継機はいずれ必要だがこのスレでいわれてるようなすぐさま必要なんて状況ではない
881名無し三等兵
垢版 |
2021/09/15(水) 00:39:54.96ID:JpJINN0N
「後継機を検討したから寿命延長がありえない」なんて軍事の世界見て少し知ってたらたどり着かない話だ
新型入れるのも時間がかかるから寿命延長はふつうにやる
2021/09/15(水) 00:40:49.04ID:sQAT35W5
米軍だと後継機より寿命長い奴とかいるからなw
883名無し三等兵
垢版 |
2021/09/15(水) 01:13:50.08ID:/TFH81D5
状況証拠からしてT-4の寿命延命策は何もしようとしてないからあり得ないで一蹴される
T-4厨の話は全てT-4が最優先される不思議な防衛政策というあり得ない話をやりだす
2021/09/15(水) 01:39:58.35ID:MTsxU/uW
試験機として数機飛ばしておくのと、練習機として運用から外れて枠全体を後継機に譲るのは普通に両立しちゃうので...

誠に申し上げにくいことではあるのですが...
885名無し三等兵
垢版 |
2021/09/15(水) 06:33:07.73ID:/TFH81D5
>>880

それこそ勝手な妄想でしょ
防衛省がT-7&T-4の後継機検討を正式に始めると宣言してるのだから
2021/09/15(水) 09:19:33.94ID:fsA58i7N
なんかT-4厨追い詰められてますなあ
887名無し三等兵
垢版 |
2021/09/15(水) 12:10:52.99ID:/TFH81D5
アメリカ空改軍がT-6&T-7で共通化される可能性が高いとなると
時間と金を節約するつもりなら米空軍システムを導入するのが一番手っ取り早い
練習機を開発することに意義を見いだせない以上はこれが最有力になるのは当たり前
2021/09/15(水) 13:16:55.21ID:V4TX+lmy
日本がいつの間にかチームテンペストの一員にされててワロタ


イギリス将来戦闘機「テンペスト」DSEI出展ブースで日の丸を掲揚 BAE | 乗りものニュース
ttps://trafficnews.jp/post/110788
2021/09/15(水) 13:41:42.83ID:vLip8p76
頭マジで大丈夫か。イギリスって感想しか出ないんじゃが
2021/09/15(水) 14:41:15.14ID:fsA58i7N
欧州人と日本との感覚の違いだね
欧州の連中はお互いに別の道に進んでても
統合の可能性とか言い出すから(笑)

アメリカは意外とアッサリしていて
結論が出て決まったことは意外と蒸し返すことは少ない 
決まる前とかはゴリ押しとかするけどね
2021/09/15(水) 15:27:41.68ID:/TFH81D5
10年前くらいに英国の当時首相だったキャメロンが日本とヘリコプターの共同開発があり得るとかコメントしたとか
結局は全く実現しないまま終わった
英国は首相からして少し話し合いがもたれた程度で既成事実があるかのようなコメントを平気でやる
英国流交渉術の一つなんでしょうね

実際にはあんまり実を結んでないですけど
892名無し三等兵
垢版 |
2021/09/15(水) 17:33:50.36ID:/TFH81D5
https://news.mynavi.jp/article/military_it-417/

練習機は機体だけでなく
こういうシミュレーターも大事ですよね
893名無し三等兵
垢版 |
2021/09/15(水) 18:48:02.71ID:mRsCUKsg
>>892

これは面白いよね。
実機に乗る前にこれで徹底的に演練すれば実機に乗ったときにスムーズに順応できる。

さすがにGだけは実機に乗らないとダメだが…
2021/09/16(木) 00:06:21.60ID:/AOalceK
>>892
ホークに対応させているってのが興味深いよな。
退役させる予定のホークにってのが
2021/09/16(木) 00:14:14.12ID:aVe66vz3
ホークはまだまだ途上国に売れるからね
2021/09/16(木) 05:47:43.74ID:yU47DiVw
機種転換訓練機が必要なくなるわけだ
操作はシュミレーターでみっちり訓練したほうが習熟できる
機種転換機種機がいらない分は予備機を持った方が合理的
2021/09/16(木) 20:35:10.83ID:TYWjeRX7
スレの総意が実現する
2021/09/16(木) 21:10:23.73ID:uK2nOhg5
T-38の空気取り入れ口先端が垂直なのと斜めにカットされているのと
2パターンあるけどなぜこうなっているのか区別されているのか
2021/09/16(木) 23:27:36.22ID:6WoThqEc
PMP (propulsion modernization program)改修機
2021/09/17(金) 01:50:17.51ID:+9Uem+UQ
>>898
T-38Cにするときにインレットも替えた
インレット形状を見りゃわかるだろうけど超音速よりも亜音速を重視するようになったから
2021/09/17(金) 02:13:59.56ID:+ViFZvf+
モデラー向けのディテール本だがDACO本に改修当時の写真が2頁ある
ttp://www.dacoproducts.com/BT38p08.jpg
902名無し三等兵
垢版 |
2021/09/17(金) 04:41:03.11ID:So8OYAaa
T-7AやAFJTも超音速性能を求めてるというより
戦闘機と同等の機動性を再現する為の大推力エンジン搭載だからな
機種転換訓練機というムダで高価な機体をパイロット候補生の教育に使うのは
不経済で実戦部隊の新型戦闘機配備を圧迫するから
T-38やT-2のような超音速高練というものは必要ないが戦闘機と同等の機動ができる高機動高練は必要になった
存在価値が微妙になってきたのが低亜音速ジェット練習機
経済性でターボプロップ練習機に対抗が難しく性能的に高機動高練になれない
2021/09/17(金) 04:51:42.92ID:So8OYAaa
T-4を高機動高練にできるか?

結論からいうと技術的には可能かもしれないが経済的に全く割に合わない
飛行性能では高いレベルのT-4ではあるが生産終了して20年近く経過してる
しかも現代のニーズに合わせて再設計するとT-4によく似た新規開発機になるだけ
40年以上も前の機体を大幅改設計までして開発する理由が全く見いだせない
T-4近代化改修も使用開始してから30年以上も経過する機体を多額の予算を割いて改修する価値が見いだせない
それゆえ後継機の検討に入った
2021/09/17(金) 09:39:05.38ID:s3q0f5Me
https://www.jwing.net/news/42997

こりゃ次期戦闘機に複座の出番はないな
2021/09/17(金) 10:39:46.18ID:bYAbsUJJ
>>900
ちょっと重箱だが試作評価して結果が良かったから後でPMP改修をT-38Cの標準仕様としただけで、当初はT-38AとAT-38BにAUP(Avionics Upgrade Program)改修を適用した機体を
T-38Cと呼称、運用していた
実際、PMP改修はAUP改修機の定期メンテナンスのタイミングで実施されている
906名無し三等兵
垢版 |
2021/09/17(金) 17:05:25.24ID:So8OYAaa
面白いのはT-7後継機の方だと思うけどな
T-34の系譜を捨てるのか存続するのか
必ずしもアメリカ製が有利ともいえないのがT-7後継機
アメリカ自体が外国機ベースの機体採用
おそらくT-4担当課程の一部は受け持つ可能性が高いから調達数も増える可能性大
国内開発を狙うのならこっちを狙うべきだろうね
907名無し三等兵
垢版 |
2021/09/18(土) 13:35:33.77ID:6B8D2q+h
https://www.flightglobal.com/defence/middle-east-funding-to-help-aeralis-trainer-take-off/145518.article

この練習機の開発費は中東の資金頼み?
2021/09/18(土) 16:02:13.47ID:0fBoAYv1
T-7改&T-4改のある意味一番つまらないオチ&高等練習機もLIFT,機種転換を一気にできる複座戦闘機で更新、
これが(どっかのだれかさんがw)一番嫌がられているのがある意味良く判るw
2021/09/18(土) 16:32:56.72ID:E0SIIm0s
まだT-4改なんて妄想してるかよ
T-4なんて既に生産ラインが無くなって20年近く経過している
そんなのリバイバルしてもT-4によく似た別の機体になるほど変更になり費用も新規開発と変わらなくなる
T-5が再生産ができたのは同系統T-7が生産していたから
設計が古く既に生産ラインが消滅した機体を大幅改造なんてアホな案は誰も考えない
2021/09/18(土) 19:21:41.22ID:NpYApL4N
機種転換を一気にできる複座戦闘機で更新って
今から複座F-35を開発するのか

一番つまらないとか言っているけど、とても面白いと思うよ
呼吸ができないくらいに
911名無し三等兵
垢版 |
2021/09/18(土) 20:27:03.66ID:ADDtWRyc
>>910

でも実際複座型F-35の案はありましたからねぇ。
Bのリフトファンのスペースを使えば出来なくはない…というのもありますし。

機種転換課程を単座型のみでやる、ってのは日本だとF-86、アメリカだとF-86やF-84、F9F、超音速時代になってもF3HやF-8はそうだったから、出来ない訳じゃあない。
ただ、やっぱり効率が悪い、ってのはあるだろうし。
いくら技術が進歩しても『実際に乗って飛んだ感覚』までを体験できるわけじゃないからなぁ。
そこが難しいところでしょう。
2021/09/18(土) 21:25:58.93ID:V3xuty7N
>機種転換課程を単座型のみでやる、ってのは
既にF-35で単座のみの機種転換訓練課程をやってるし、F-3で同じ事をやっても問題はないかと
なので焦点は、戦技をF-3でやるか、わざわざ戦技用の練習機を別途導入するか 個人的にはF-2後継という事で前者を推すが
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況