アフガン政府軍が挽回する方法を考えよう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/08/09(月) 11:29:25.02ID:yWU31GGm
皆の叡智を分けてくれ
https://www.barrons.com/asset/external-media/afp/AFP4606946992158234928496519810995443399939-afghanistan-conflict-1.jpg
2021/08/17(火) 23:56:16.86ID:D7sd4wNu
ドスタム元帥の娘で国会議員のラーヒラ、息子で同じく国会議員のバートゥル、直近まで北部で戦っていたヤール・ムハンマド・ドスタム大尉は全員脱出してトルコにいる模様
父親と一緒に逃げたわけではなかった

捕虜となった敗残将兵の内、真っ先に撲殺されてるだろうと思っていたドスタム将軍の右腕、ファーリヤーブ州の軍閥ニザームッディーン=カイサーリーが解放
2021/08/18(水) 00:19:35.04ID:h9pI+baa
アフガン政権転覆を成し遂げたタリバンのリーダー達は2014年グアンタナモ湾の刑務所からオバマに解放されていた
アメリカ人脱走兵と交換でアフガンで問題を起こさない事を条件に解放されたカイルクワ氏らは
約束をサクッと破り政権交代首謀者として活躍
2021/08/18(水) 00:38:08.85ID:1g2nyD6h
>>352
そのために20年あったんだからさあ
2021/08/18(水) 00:41:24.62ID:FIV4pAsA
アフガン国軍はまさにアメリカの限界って気がする
2021/08/18(水) 01:20:08.89ID:P7J28rbX
どうやっても無理なもんは無理だったってだけだと思う
2021/08/18(水) 01:22:48.77ID:dpT18eBR
>>355
何十年あったってゼロからなんて本当に難しいぞ
少なくとも当事者に絶え間ない努力と自覚と努力が絶対に必要
日本やドイツだって、過去に再軍備した際の中核人員は何だかんだで旧軍かの士官や下士官何だから
2021/08/18(水) 01:34:55.37ID:h9pI+baa
ガニ大統領の下で第1副大統領を務めるアムルラ・サレー氏が17日、ツイッターに「私が正統な暫定大統領だ」と投稿した。

 ガニ氏が15日に国外逃亡したため、アフガンでは大統領が不在となっており、サレー氏は「憲法上、逃亡や辞任、死亡で大統領が不在の時は第1副大統領が暫定的にその職を務める」と主張。
自身はアフガン国内にいるとしている
2021/08/18(水) 02:27:21.79ID:klHtSuJA
アフガニスタンって日本の1.7倍ほどの国土に3200万ちょっとしか国民いないのな
名目GDPは109位でザっと日本の1/3程度
各種金属、希少金属、貴金属、宝石類含めた地下資源の埋蔵量は
推定値も含めて世界最大規模、原油も産出する
インフラ整備と技術、権益保全のノウハウが進めばオイルマネーに潤う中東諸国に匹敵する
金持ち国家になり得るパフォーマンスを秘めてるとか

既に油田開発には中華資本が参入してるらしいが
これまで数千億円規模の開発支援をしてる日本がここで手を切るのは惜しいな
2021/08/18(水) 04:16:21.08ID:PaVJOHCi
>>360
どっから突っ込めばいいのかわからんがとりあえず
>GDPは109位でザっと日本の1/3程度

人口3200万でGDPが日本の3分の1ってそれ、一人あたりにすると日本より豊かな国って意味だぞ?
2021/08/18(水) 04:19:02.35ID:PaVJOHCi
「イスラム原理主義者なんてすぐ仲間割れして内戦になるにきまってる」とか言ってるやついるけどさ

少なくとも前回のタリバン統治はかなり安定してたぞ。
2021/08/18(水) 04:26:08.08ID:klHtSuJA
>>361ごめんね。なんか違うね
あまり気にしないでくれw
さっきBBC World News見ながら酔っぱらって書いたの
2021/08/18(水) 04:30:26.59ID:klHtSuJA
>>362
原理主義って看板教義に何処までの求心力があるかだな
女の扱いから始まって、欧米風の思想教育や価値観を一切認めないって事だと
国際的な承認が得られる様な国造りはまず難しい
その辺で妥協・迎合すると本気な原理主義に傾倒して付いて来た連中がどんな反応するか
2021/08/18(水) 04:40:33.45ID:klHtSuJA
あの連中いろいろなニュースで見てると
上層部の一握りは知らないけど下っ端は銃を持ってはしゃいでるチンピラにしか見えないのよな
これから新たな体制の元でまとまって国造りを進めて行こうって教養や知識があるのかどうか
見た目だけの話で無く、甚だ疑問
2021/08/18(水) 04:49:27.19ID:PaVJOHCi
前回のタリバン統治は、その直前のムジャヒディン支配が最悪だったので大概のことは我慢しようという諦めがアフガン人の間にあったからだとかいうけど、今回は・・・ 

大差ないかな
2021/08/18(水) 05:11:11.98ID:fU+mKXwH
>>364
タリバンがイスラム原理主義ってのは誤認に近くて、彼らはアフガンの土着部族の掟を、イスラム法風表現に書き換えたものを守れと言っている。
なので、イスラム発祥の地アラブで考えられた元々のイスラム法を守れという「イスラム原理主義」とは、実は全然違う。

土着部族の掟だから、野蛮な内容もいっぱいあるけど、当事者の部族民的には、自分たちの掟の内容と同等な訳だから、それを守る事にはまったく違和感無い訳よ。
むしろ、乱暴者ども(北部同盟〜アフガン政府軍)が掟破りするのを厳に禁止したから、現地の部族民的には非常に歓迎している、という流れ。

嫌がってるのは、部族から離れて自由な生活している、ひと握りのカブール在住者なんだけど、そんなのアフガン人口の1割しかいないから、所詮、多勢に無勢。
超公正に選挙やっても普通に負ける。
2021/08/18(水) 05:18:47.77ID:fU+mKXwH
ということで、アフガンで資源開発するにしても、それは、統治機構が近代化した上で開発を。みたいな植民地統治目線のやり方じゃなくて、
イスラム法厳守国である、サウジアラビアでの資源開発と似たような開発手法しか取れないんじゃないですかね。
開発業者(とその宗主国)は嫌がるだろうけど、中東で実績あるんだから、それでやれって感じで。
2021/08/18(水) 05:30:14.41ID:PaVJOHCi
マスード系のイスラム協会一派は古巣のパンジシール渓谷に立てこもって最後の一戦を挑む構えだそうだが、勝算(とまではいかなくても、安定したゲリラ根拠地を築ける可能性)はどれくらいあるのかな
2021/08/18(水) 05:32:50.92ID:PaVJOHCi
>>368
植民地統治なんて、土着の宗教勢力や土侯と取引して上前だけかすめる方が一般的だっただろう
2021/08/18(水) 05:34:54.74ID:oJYG75Rb
立て篭もっても、大規模な外国の援助がなきゃジリ貧じゃない?
ネオタリバンが米露中パキスタンに湾岸諸国と上手くやってるから、それものぞみ薄いかね。
2021/08/18(水) 05:47:44.88ID:iPjIAN7P
もうあの界隈は何処の何派が実勢力としてどれだけの兵力があるのか
以前はソ連、最近ではアメリカから大量に流れた兵器を誰がどれだけ持ってるのか
タリバンって何処まで団結した組織なのか
遠くから眺めて居たって全然わからんね
2021/08/18(水) 07:59:31.51ID:jmiC+PgV
当のマスードがもういないからどうなんだろうな
あれ程の人物そうはいないと思うのだけど
2021/08/18(水) 10:53:06.63ID:/cYDtTPF
楽観していたバイデン大統領 米軍のアフガン撤退とカブール陥落を「深読み」
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20210816/pol/00m/010/005000c

タリバン制圧「アフガン政治指導者らの失敗」 NATO事務総長指摘
https://mainichi.jp/articles/20210818/k00/00m/030/014000c

タリバン、女性へのブルカ強制を否定 ヒジャブは必要に
https://www.afpbb.com/articles/-/3362114?cx_part=top_topstory&;cx_position=1
2021/08/18(水) 11:05:42.56ID:/cYDtTPF
アフガン大使館員が国外退避 軍用機でドバイに到着
https://www.fnn.jp/articles/-/225481

アフガン・タリバン掌握 ガニ大統領、どこに消えた 逃亡先、臆測飛び交う
https://mainichi.jp/articles/20210818/ddm/007/030/126000c
2021/08/18(水) 11:31:31.73ID:xwuY41AU
>>360
石油や鉱物資源はどこの国でも地下には眠っている、我が日本だって同じ
問題は技術面で、さらに採算が取れる商業ベースで採掘出来るかどうかで、そこが未知数
潜在的資源国なんてのは、みんなそこで止まっている
2021/08/18(水) 11:34:28.58ID:xwuY41AU
>>373
彼の息子は結構、期待されているそうだが、あっさり殺されそう
https://www.afpbb.com/articles/-/3242540
この息子を政権に加えるぐらいの度量がタリバンにあれば良いのだが
息子の方も徹底抗戦とかの道を選ばずにタリバン支配を認める現実路線
で妥協すればだが
2021/08/18(水) 11:50:16.87ID:iPjIAN7P
俺も夕リバン自体よくわかっても居ないけど
3〜4日前まで20年近く山に籠って武器を振り回してアメリカガー!アメリカガー!と荒ぶってた連中に
国家を運営するに足る法整備・産業の立て直し・経済復興・その他諸々
ノウハウがあるとはどうしても思えないわ
2021/08/18(水) 12:02:15.41ID:PaVJOHCi
第一に、タリバンには前回統治の経験がある。もちろん人権的には評判の悪い支配だったが、最低限の安定した統治はできていたと評価する人も多い。
第二に、タリバンは何年も前から友好国に外交事務所を設置して外交的根回しをやってきた。見る限りではその手腕は悪くない。ウイグル切り捨てて中国と手を組むような現実的利害をイデオロギーより重視するような判断ができている。
第三に、そういう路線変更に対して内部に不満は必ずあったはずだが、公然たる非難や分派活動という形にはなっていない。かなり組織統治が安定しているもよう

ただのカラシニコフもった山猿の集団じゃないよ。お手並み拝見というところだが、このままタリバン支配下でアフガニスタンが相対的に安定化する可能性も充分あると思う。
2021/08/18(水) 12:50:09.96ID:h9pI+baa
日本大使館や国際協力機構(JICA)事務所で働いてきたアフガニスタン人のスタッフやその家族が、国外に退避する見通しが立たないまま、アフガン国内にとどまっていることが複数の関係者の話でわかった。

 日本人の大使館員12人は17日、航空機でアラブ首長国連邦(UAE)のドバイに退避した。

 日本外務省の幹部によると、現地スタッフの退避は先週から議論をしていたが、航空機の手配ができず、棚上げ状態になっている。家族も一緒に退避する必要があり、規模も大きくなるため、移動手段を確保するめどが立たないという。
2021/08/18(水) 13:02:42.41ID:xwuY41AU
タリバン「米軍協力者らに報復せず」、女性の権利は「イスラム法の範囲で」…初の記者会見
https://www.yomiuri.co.jp/world/20210818-OYT1T50133/

媚びてるな

>>378
そもそも部族国家だから、政府といっても、先進国ほど高度な社会保障制度があるわけでもない
誰がやっても務まる程度の政府だった
2021/08/18(水) 13:09:55.04ID:CG0wkis0
ちょっと前までNGO職員を殺害したり
病院を爆破していた連中がそう急に変わるのかなっと
2021/08/18(水) 13:28:22.43ID:e3Tdn9JK
支配を永続化したけりゃ他国からノウハウ学ぶだろ。
中国、ロシアから各領域に顧問迎えるだろ
2021/08/18(水) 14:12:24.22ID:xwuY41AU
>>382
タリバンを末端構成員の蛮行だけ見てチンピラ・ゴロツキだけの集団と決めつけると、実態を見誤るよ
このあたりは日本の広域暴力団さん達と同じとも言える

そもそもアフガンって国自体、高度な能力をもった中央政治を必要とはしない国家だ
あそこは王国時代の後、大国の支配下になって、そこから戦後独立しても、近代的な中央集権国家
となる前に国内紛争に明け暮れて、国民はその日暮らしを余儀なくされた、自活集団の寄り合い所帯
悪く言えば国民総乞食みたいな国家だ
つまり今のアフガン人にとって最良の政権とは、地域毎に寄り添って自活して生きている大衆に
最低限の公共サービスさえ提供してくれたら、後はなにも悪さをしない、なにも要求しない政権なんだ

今のアフガンは高度な地方分権的自治国家と見る事も出来るので、中央政府がこれまた高度に腐敗
した無能政権でも国として勝手に機能はしてたんだ、その無用で腐った頭がタリバンに取って替わられた
ってだけだよ

未来永劫そのままでいいってもんでもないが、まずはお手並み拝見ってとこだな
とにかく抑圧と暴力で国民を支配するゴロツキ体制にならない事を祈るだけだ
2021/08/18(水) 14:16:53.22ID:h9pI+baa
米軍がアフガンで使っていた携帯型生体認証デバイス「HIIDE」がカブール陥落の混乱の中でタリバンに鹵獲されてしまったとのこと。
アメリカに協力していた現地の人たちの光彩や指紋、経歴などのデータが流出してしまった危険があります

パンジシール渓谷の前アフガン副大統領サレハ氏率いる反乱軍がカーブル北方のパルワーン州の州都チャーリカールを占領。
ドスタム軍団の残党1万も合流しつつあると
2021/08/18(水) 14:31:47.12ID:e3Tdn9JK
これまでのところ、アフガンは、国家が、(多かれ少なかれ)個人を把握する近代国家の
ていをなしたことが一度もないよね。
すき間の多い、中世のような社会構造なんだろう。

一つの勢力(それが国家権力であれ)が全体に目を行き届かせたり、ましてや単一のルールを適用したり、
したことがない
2021/08/18(水) 14:37:27.98ID:e3Tdn9JK
反乱軍の存在も、多分、他の社会より容易だと思う。
支援する部族、有力者、取引してくれる商人。これをタリバンが根絶できないなら
補給は切れない
2021/08/18(水) 15:14:44.98ID:UDKZWKcq
バトルフィールドとゴーストリコンとコールオブドューティの新作で主人公チームと戦う予定の敵側兵士たち
ttps://twitter.com/Campaign_Otaku/status/1427370131559092231?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1427370131559092231%7Ctwgr%5E%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=http%3A%2F%2Fblog.esuteru.com%2Farchives%2F9742003.html
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/08/18(水) 15:21:50.57ID:rGaYPrl0
>>388
なんかあれだね
明治初期の帝国陸軍健軍当初の農村兵みたいだ
西南戦争で武士の突撃で戦線が崩壊して会津の抜刀隊に梃入れして貰った
2021/08/18(水) 15:54:02.64ID:xwuY41AU
この兵士が入隊してどれぐらいか分からなければ笑えないでしょ
これがアメリカ軍でも、職にあぶれたゴロツキを入隊させて基礎訓練受けさせるぐらいの頃では
似たり寄ったりでは?
そもそも若者の肥満化で入隊条件すら満たせないって問題になってるのに
https://news.yahoo.co.jp/byline/inosehijiri/20210129-00219891

この手の動画って、バックグラウンドも分からずに、見せ手が都合のキャプ付けて配信するから
眉に唾付けて見ないとダメっしょ
2021/08/18(水) 16:24:48.55ID:oBBE+wOe
徴募した初年兵の基礎訓練風景だったりしたら、どこも似たり寄ったりだよな
見た感じ無駄に肥満体がいないし、日本の若い連中なんて、もっと酷くね?
少なくとも体力と筋力はありそうに思うぞ
2021/08/18(水) 16:45:10.75ID:h9pI+baa
謎に包まれたタリバンの報道担当者、初めて公の場に

顔の見えないタリバンの報道担当者は複数人いるのではないかとの憶測が、何年も前からあった。
BBCのリーズ・ドゥセット国際報道主任特派員は、ソーシャルメディア時代のはるか以前から、記者が固定電話からタリバンの報道担当者に連絡しなければならなかった時代から、ムジャヒド氏の存在について様々な憶測が飛び交っていたと話す。
17日にカメラの前に登場したムジャヒド氏は、長年にわたり記者の質問に答えてきたとは思えないほど、若々しく見えたという意見もある。
「ムジャヒドというのは仮名で、大勢の『ムジャヒド』が交代で登場していたのではないかとの憶測が長年あった。今は当然、我々は皆この人物があのザビフラ・ムジャヒドだと受け止めている。しかし、もしかしたら彼ではないのかもしれない」と、ドゥセット特派員は言う

。ムジャヒド氏が1人の人間なのかどうかに関係なく、17日の会見での同氏の発言を警戒していたと、ハキーム記者は言う。
「注意すべき点はやはりシャリアだ。この言葉を聞いて背筋がぞっとした」
「それがどのようなものなのか、タリバンはまだ説明していないので」
「これがタリバンの特徴だ。彼らは人を欺き、時に魅力的で、適切な言葉を使う術を知っている。彼らを信じるべきかどうかははっきりとはわからない」
2021/08/18(水) 17:10:55.91ID:h9pI+baa
パンジシール渓谷に終結し、マスード二世と共にタリバンと戦う
https://twitter.com/theragex/status/1427875895595962372
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/08/18(水) 17:17:49.33ID:60tov2kD
>終結

この誤字は痛い
2021/08/18(水) 17:38:29.68ID:uY3Dm1W3
でもマスード一世にはロシアの支援があったじゃん
二世にはあてがあるのだろうか
2021/08/18(水) 18:55:09.54ID:mILfi9P1
タリバンはアメリカに勝った、勝った
アメリカは負けた、負けたとかいう書き込み見るけど、アメリカはアフガンを見捨てただけでしょ

アメリカは本気になれば、また数週間でカブールを奪還できる能力があるんでしょ
それなのに負けたというべきなの?
撤退、すなわち敗北なの?
2021/08/18(水) 19:11:06.03ID:FJhbfsXF
戦争目的をアフガンからの原理主義根絶にしちゃったら、それが果たせないんで負け
旧タリバン政権打倒と、もう少しはマシな政府の樹立にしたとしても、ガニとか立てた時点でほぼ負けか(カルザイはマシそうだっまけど何がダメなんだろ)

熱い外交に失敗したと言うのが正しいんだろうが、負けは負けよね
2021/08/18(水) 19:17:22.67ID:lBmwXxHo
あまりにもクソで相手にして貰えなくなったら
逃げた逃げたと勝利宣言して騒ぐバカ
この板にもいっぱいおるやんw
399名無し三等兵
垢版 |
2021/08/18(水) 19:20:44.50ID:ccv0ApYB
>>393
でも、こんな急すぎる政権掌握ではタリバンも権力基盤を固められてると思えん。
マスード二世にもチャンスあるよ。
数だけ膨らんだタリバンをパンジシール渓谷に引き込んで撃滅。勢いに乗ってカブール奪還。
タリバンを追撃してパンジシール渓谷を発した時には一万に満たぬマスード二世の軍勢は、カブール入城時は十万を超える兵力に。
そして、全土の8割がマスード二世につく。
ところが、マスード二世の軍はまったく統制取れずに略奪暴行やり放題。これじゃタリバンがましという有様に。。。
この間にタリバンでは穏健派が失脚粛清され、原理主義過激派が主導権を握り、反撃に転じる。
カブール陥落。マスード二世はパンジシール渓谷も守れずさらに奥地へ逃亡。全土の9割がタリバンにつく。
カブールは原理主義過激派の報復によって血で洗濯される。。。
だが、タリバンは路線対立から分裂を起こしカブールで同士討ちをはじめ、
その間にマスード二世はパンジシール渓谷に復帰。いつの間にかドスタム将軍のウズベク人軍閥も復活して、、、
2021/08/18(水) 19:39:08.30ID:1g2nyD6h
タリバンは戦闘によって北部の諸行政区を陥落させたのではない。
諸行政区のボスたちとはちょっと前から話がついており、すべて、無血開城だったのである。

2020年2月にドーハでタリバンと米軍と反タリバンのアフガニスタン武装部族の代表が、
米軍の撤退スケジュールについて合意した。このとき非パシュトゥーンの部族の代表たちは、
米空軍からCASが得られなくなる以上、対タリバンのまじめな戦闘などムダであり、
あとはカネだけが重要だと、頭を切り替えた。その場にいた米特殊部隊コマンドの幹部は、
ハッキリと悟った。こいつらはすぐにカネで転ぶと。それが現実になったのだ。

カンダハルで、抗戦する気満々であったアフガン政府軍の特殊部隊員は、上級部隊から
一発も発砲してはならぬ、武器を捨ててタリバンに投降しろと命じられた。
しょうがなく、便衣に着替えて逃げるしかなかったという。
2021/08/18(水) 19:54:56.10ID:fU+mKXwH
>>400
タリバンの元で撃ち合わず平和にまとまりたかったアフガン民を、
軍事力とカネの力で掻き回したアメリカの立ち位置がよく分かる名文。
2021/08/18(水) 20:20:25.93ID:h9pI+baa
「服装がこんな格好で申し訳ない」
韓国の記者らとのビデオ記者会見でチェ・テホ駐アフガニスタン大使は18日、開口一番このように述べた。カブール空港まで行くためのヘリコプターには、縦30cm横30cm高さ20cm程度の小さなかばんだけが許可され、スーツを着る余裕などなかったという説明だった。
タリバンがこのように早くアフガニスタンを掌握することについて、チェ・テホ大使も分からなかった。大使館の警備会社からタリバン部隊が車で20分ほどのところまで進入したという報告を受けたのは、
15日午前11時30分(現地時間)頃だった。当時もチェ・テホ大使は防衛線がある程度は維持されるだろうと考えていたという。
その後、友邦国の大使館から「すぐ全員脱出せよ」という緊急メッセージを受け取り、連絡が届いた友邦国の大使らも「今は本当に緊急な状況だ。早く行かなければならない」と述べた。
チェ・テホ大使は、チョン・ウィヨン(鄭義溶)外交部(日本の外務省に相当)長官の指示を受けて撤収した。マニュアル通りに大使館の主要文書などを破棄して鍵を閉めた後、車で5分ほど離れた友好国の大使館に移動した。大使館の地元職員らには自宅などの安全な場所に行くよう指示した。
米軍のヘリコプターでカブール空港まで移動したときは、すでに数か国の大使館職員らが押し寄せている状況で、チェ・テホ大使はアフガニスタン唯一の同胞に撤収の説得をするために職員を送った。当時、この同胞は事業基盤が整理されていない状況での撤収は難しいという理由によって、難色を示していた。
2021/08/18(水) 20:20:36.75ID:P7MI/t3p
>>393
パレードするにしても、民間車両しかねえや、、、無理だ。
2021/08/18(水) 20:22:31.49ID:h9pI+baa
そのため、チェ・テホ大使を含む、職員3人が残って同胞の撤収作業を続けることにした。当初は難色を示していた同胞も、警報が鳴るなど状況が普通ではないことを把握すると、心を変えた。「自分のために大使館職員が残ってくれて、申し訳ないと言っていた」とチェ・テホ大使は伝えた。
17日の午前3時になってようやくこれらを乗せた軍用機はカブール上空を去った。その当時の状況について、チェ・テホ大使は「座席の区別なく、ほとんど全員が床に座って脱出した。搭乗優先順位がアメリカ人だったため、
ほとんどがアメリカ人で、その後は我々のような第三国人、一部にはアフガニスタン人もいた」と説明した。
チェ・テホ大使はしばらく駐カタール大使館にとどまり、大使の任務を続ける予定だ。タリバンが占領したアフガニスタンの現地状況を引き続き把握し、人道的危機が発生しないように、国際社会と協力して対処していくことが急がれる。
チェ・テホ大使は「忙しくてまだ家族とも通話できていない状態だ」と述べた。
2021/08/18(水) 20:38:46.71ID:u7le0nkQ
タリバンは各国大使館への挨拶なんかはどうしてるんだろうね?
去る者は追わずな姿勢なのかな
これからを考えたらそこは大事だと思うけど
406名無し三等兵
垢版 |
2021/08/18(水) 20:45:02.11ID:cKeyp1LU
不良がお年寄りに親切だったらコロって騙されて実はいい奴じゃんて必要以上に思われる理論で
あの悪の枢軸タリバンが実はジェントルメンだったら国際世論も初めのうちは軟化するんでないの
ナチがベルリン五輪の期間中は過激な行動控えたのと同じで
しばらくはご祝儀相場が期待できるから大人しくしそう
2021/08/18(水) 20:57:10.09ID:fU+mKXwH
>>405
いまロシア大使館は、アフガニスタン政府軍の警備兵が出ていって、入れ替わりでタリバンが警備してるってロシア外務省が言ってた。
2021/08/18(水) 20:58:10.31ID:hxo8+Me9
撤退の期限決めずに退くのか?退かないのか?増派するのか?って疑心暗鬼にさせつつ段々と撤退させていった方が良かったんじゃないかと後知恵ながら思う
2021/08/18(水) 21:02:17.23ID:mILfi9P1
>>408
まあ、民主国家としては撤退時期を明確にして、情報公開性を高めないといけないけど、
戦略の一環として、撤退時期を秘匿するというのもあったかもな
せいぜい数ヶ月ぐらいの幅を持たせて、正確な時期は軍事機密ですんだことのような気もする

知らん間に、撤退してたら、カブールもあんな大混乱になることもなかった
徹底時期を公開するなんて、攻め込んでくださいといわんばかりだし、そりゃ市民も空港につめかけるわ
2021/08/18(水) 21:23:51.53ID:HEv6xL07
>>385
政府軍はもう反乱軍や残党って呼ばれる立場になったんだな
感慨深い
2021/08/18(水) 21:25:09.03ID:+MkChcvH
>>409
元々5月撤退の合意だったのをずるずる引き伸ばしてた
けどタリバンが合意を反故にするなら攻撃再開するって言い出して撤退開始
2021/08/18(水) 21:41:21.81ID:jYekMP/H
つーかソ連がまだ居た頃からもう30年ばかり
統制の取れている勢力ってパンジシールに拠る
連中とその友好勢力だけだからな
政府軍に属していても反政府呼ばわりされていても
それは同じ

大半はタリバンを含め部族長の意思決定で動く連中
統制なんて砂上の楼閣だぞ
413名無し三等兵
垢版 |
2021/08/18(水) 22:15:54.23ID:vqjANewE
政治が混乱すると秩序を持った軍が国民の支持を集めて軍事独裁に振るのは過渡期にあるあらゆる国家に見られる普遍的な現象
アフガン政府が汚職にまみれて無秩序ならなにがしかの秩序なり規律を持ったタリバンが民衆の支持を得て雪崩れをうって拡大したのも当然のことだな
2021/08/18(水) 22:20:41.57ID:FJhbfsXF
末端の戦闘員が暴れ回ってる山賊まがいが民衆の支持を本当に得てるとは思えんな
アメリカよりはマシ、もっと言うとガニよりはマシでなところで手打ちしてるとかはあるけど、そもそもが手放しで他所者受け入れるほど纏まってないべ
2021/08/18(水) 22:39:11.79ID:h9pI+baa
アフガニスタン中央銀行のアフマディ総裁代行は18日、中銀の保有資産が先週時点で約90億ドル(約9900億円)だったとツイッターで明らかにした上で、米国による資産凍結の結果、実権を握ったイスラム主義組織タリバンが利用できるのは、わずか「0.1〜0.2%(約10億〜20億円)程度」という見方を示した
2021/08/18(水) 22:44:03.16ID:mILfi9P1
>>415
まあ、アメリカからしたら兵糧攻めしかないよな
資産凍結し、経済制裁しないと
タリバンなんか他国に軍事侵攻できるレベルじゃないし、せいぜいテロぐらいだからな
経済で封じてしまえば、犯罪組織ていどのことしかできない

しかし、タリバンは完全に国際的に固執した状態でどうやって国を運営する気なんだ?
まあ、もう中世レベルの生活で満足しているのかもしれないが

中国とつながってるらしいが、中国なんか利用価値がなければさっさと手を切られるぞ
417名無し三等兵
垢版 |
2021/08/18(水) 22:52:14.30ID:9KLpTF+V
中国はとにかくウイグルにだけは関与してくれるなの一点しか興味ないからな
2021/08/18(水) 23:10:45.07ID:h9pI+baa
【アラブ首長国連邦】アフガニスタンのガニ大統領とその家族を受け入れ
2021/08/18(水) 23:12:27.55ID:h9pI+baa
アフガニスタンで国連の人道支援活動の責任者を務めるラミズ・アラクバロフ氏は17日、カブールからロイターの取材に応じ、タリバンが国連に人道支援活動の継続を認めたと明らかにした。

同氏はまた、西側諸国に対し、国連のアフガニスタンでの人道支援活動への寄付継続を呼び掛けた。現地では人口の約半分にあたる1850万人が支援を受けながら生存するのにぎりぎりの生活を送っている
2021/08/18(水) 23:17:51.60ID:fU+mKXwH
>>414
そもそも、末端の兵士が暴れまわっているという、プロパガンダ抜きの根拠が欲しいな。
421名無し三等兵
垢版 |
2021/08/18(水) 23:23:40.33ID:cEUIA22k
日本はこれまで総額69億ドルもの経済支援をアフガンに投じておりこれはアメリカに次ぐ金額なのだからもう少し怒ってもいい気がする
特にアフガニスタンの警察を重点的に育ててきたが・・・
2021/08/18(水) 23:33:06.45ID:PaVJOHCi
ワッハーン回廊とか中国にとっても重要なんじゃないか、と思ってググってみたら・・・

「タリバン?何それ?」
「ロシア人と戦争?聞いたことないなあ・・・」
という状態らしいな、ワッハーン人は。
あまりに辺鄙で貧しいのでソ連もタリバンもアメリカも手を出さなかった。ある意味桃源郷みたいな土地。
2021/08/18(水) 23:33:56.90ID:PaVJOHCi
>>421
それはアフガニスタンに出したと思ったら大間違い
アメリカ様にお布施したんだよw
424名無し三等兵
垢版 |
2021/08/18(水) 23:43:50.63ID:JqI+PNDF
>>416
しかし、今後の麻薬利権は膨大だよ。とてつもない富を生み出す
今後アフガニスタン全土でケシ栽培してコカイン、ヘロイン作製までするだろう。

国民にはどうでるかだな。すでにアメリカに協力していた人は家族も一緒に処刑されだしたし。
麻薬利権で税金免除とかで誤魔化したら国民も納得するんじゃないの?
425名無し三等兵
垢版 |
2021/08/18(水) 23:56:18.20ID:NA4Pve0U
聞きたいんだけども
パリ五輪とかにアフガンから選手参加有るのか?出来るのか?
タリバン 国際社会にって事なら是非とも参加してくるんじゃないかな?

中国はタリバンに恩売るために参加容認って事にするつもりなのかしら?
2021/08/19(木) 00:16:31.47ID:Sp/TYOlb
アヘンだけで国が賄えるのなら苦労はしないしこの国は
纏まったカネは軍閥幹部や部族長がガメる構造だぞ
2021/08/19(木) 00:34:13.17ID:m651TxvI
中国の場合、中共と台湾のどちらのオリンピック委員会が中国を代表しているのかが問題になり、今のチャイニーズタイペイで落ち着くまで数十年間ボイコット。
カンボジアの場合、ポル・ポト政権〜ヘンサムリン政権時代は選手団を送ってない。
2021/08/19(木) 00:36:46.54ID:m651TxvI
まあ今回バッハに嫌というほど思い知らされたようにw、IOCというのはある意味独自の政治的意思をもった領土なき独立国のような存在だから、IOCがどう扱うかにかかって来るんじゃないかね
2021/08/19(木) 00:44:52.81ID:UU+ZEp1E
タリバンは最強硬派とされる「ハッカニ・ネットワーク」をはじめ、さまざまな派閥を糾合して成立しており
、新政権が樹立されても地方の組織末端まで統一した施政方針を浸透させられるかは不透明だ。
2021/08/19(木) 01:06:18.23ID:UU+ZEp1E
タジキスタン駐在のムハメド・ゾヒル・アグバル・アフガニスタン大使は、
アフガニスタンから逃亡したアシュラフ・ガニー大統領は国庫から1億6900万ドル(185億5400万円)を盗んだことを明らかにした。
431名無し三等兵
垢版 |
2021/08/19(木) 02:00:21.53ID:9ovTgHkN
既出ならスマン 小谷先生ツイより拝借コピペ

>タリバンは2001年に一度完全に完全に降伏したが、
>掃討すべきテロリストを求めていたアメリカに敵対勢力をタリバンだと信じ込ませて私服をこやした者がおり、
>それに対する怒りが2004年のタリバン復活の環境を整えたという。
>地元政治家の腐敗とアメリカの無理解が問題だったという見方。

こー悪知恵は働くんだな
2021/08/19(木) 06:33:04.09ID:PW1elZbw
NATOは今後も空爆するんだろか
2021/08/19(木) 07:19:24.25ID:mw1HjqKj
無血でいたって平和に権力を掌握したと殊更にアピールしてるからな
この先は仕掛けた方が悪者になるね
タリバンもアホばっかでは無い
2021/08/19(木) 08:23:12.19ID:3HPJ1+CY
当たり前だ
その日暮らししているストリートのゴロチキチンピラ共とは訳が違うんだぞ
日本の広域暴力団様だって内部構成はいっぱしの企業並みだ
ど底辺の末端のバカ共を見て組織全体をイメージしちゃいかんぞ
2021/08/19(木) 08:34:06.88ID:mw1HjqKj
そこは諸刃の剣だぞ
難しい事が言える少数の指導部とバカ共ばかりならむしろ統率はし易いが

あの歴史と伝統ある神戸の皆さんだって分裂したように
こんな筈じゃ無かったわって連中が違う旗を振りだすのは速いかもよ
現状の一枚看板を過信するのは間違いだ
436名無し三等兵
垢版 |
2021/08/19(木) 08:38:13.21ID:14FfGRlT
タリバンにM4、M16A4、M240B、似合ってねえぞ
2021/08/19(木) 08:41:10.71ID:8Fdqba0F
イラン軍だって、当時最新だったトムキャット運用してるんだから、アフガニスタン首長国軍だってそれくらいいいじゃない。
小火器のほかは、ほとんど輸送用のものだし。
2021/08/19(木) 09:05:39.15ID:SHwIzqBc
>>435
そんなのは珍しくも無い
アフガニスタンだけじゃなくて、戦後、大国支配から独立したはいいが政情不安なままあっち転び
こっち転びな事している国は腐る程あるがな
このスレでだって、現状を一枚看板だの、これで安定するだの思ってる奴は誰もおらんだろ?
ただ、末端で蛮行やってるゴロツキだけを見て、タリバンに国の統治なんて出来っこない、ただの
ならず者集団だと見るのも間違いだと言ってるだけだ
そもそも部族集合体な国家で近代的な中央集権代国家のなり損ないなんだから、今後、内部抗争
で分裂なんて、そりゃ幾らでも可能性あるがな
2021/08/19(木) 09:10:57.18ID:mw1HjqKj
間違ったことは言って無いと思うが
IDがコロコロ変わる奴は相手にしたくない
440名無し三等兵
垢版 |
2021/08/19(木) 09:43:10.25ID:XV9lcsFs
トルコが支援する北部同盟対パキスタンが支援するタリバンの代理戦争が続くようなことはないのかの
2021/08/19(木) 10:20:38.23ID:b+mlgc2k
>>440
今のところトルコはタリバンも交渉相手に含むらしい
https://jp.mobile.reuters.com/article/amp/idJPKBN2FI118
2021/08/19(木) 10:29:00.98ID:SHwIzqBc
>>436
今は米軍や各国派遣部隊が残していって装備の戦利品が山ほどあるから
しばらくは、好きなもん使う事になるだろうな
弾薬体系が旧軍並みに複雑怪奇になるけど、もともと種々雑多な兵器で
戦ってた連中だから、気にもせんだろう
2021/08/19(木) 12:06:17.86ID:HZWnTV72
タリバンも20年前と比べると外交はそこそこやれるようになったんだなと感心するけど
問題は内政だよなあ
2021/08/19(木) 12:10:21.29ID:/VzvmPJ2
無法者イメージ払拭に努めようとしてるのは少しだけ伝わる
でもイスラム法が〜と言い出してる時点で、現代の人権感覚とはそぐわないし旧タリバンとの違いも見えにくい
2021/08/19(木) 12:15:38.57ID:8QxiBnf8
早速デモ隊を殺してるからやっぱりアカン感じに
2021/08/19(木) 12:15:42.27ID:m651TxvI
と言ってもパキスタンだって旧アフガン政権だってイスラム法を大幅に取り入れた法制度だし
この国で政治をやるなら「イスラムはあくまで宗教なので政治とは分離で」は死んでも言ってはならない言葉

マララさんの国連総会におけるスピーチですら「慈悲深く慈愛あまねきアッラーの御名において」が冒頭だしな
2021/08/19(木) 12:18:56.32ID:m651TxvI
こういう国ではあらゆる議論が「おまえ背教者だろ」「は?お前こそアッラーとその預言者ムハンマドの精神を理解してないじゃん」的な地平でしか起こり得ないんだよ。
神学がすべての学問の母だった中世ヨーロッパに近い
2021/08/19(木) 12:31:31.41ID:/VzvmPJ2
>>446
昔との違いを出さなきゃならん局面でそらあかんやろって話で、イスラム法によろうが法の統治するならそれ自体は構わんよ?
ただどうしても国際法自体が西欧的感覚に寄ってるのだから、そこから来てる人権だの民主だのを全部突っぱねるのはいかにもまずい
サウジとかも後付けだから知らんわと突っぱね切れないぐらいなのに
2021/08/19(木) 12:47:13.88ID:ByZnXS3C
たとえ建前であっても「ちゃんと女性に教育受けさせます」つってる時点でそういうイメージは気にしてると思うぞ
2021/08/19(木) 12:50:06.95ID:/VzvmPJ2
いや、少しだけ伝わると言ってるし…それで足りるの?と

どこまで行ってもバランスだし、国内統合出来ないなら国際的にいくら受けの良いこと言ったってガニになるだけなんで無駄だけどさ
不良がおばあさん手伝いました理論で少し良いこと言った程度じゃまだまだ色眼鏡で見られるのは変わらんよと言ってる
2021/08/19(木) 12:55:18.12ID:ByZnXS3C
「その程度じゃ不良がおばあさん手伝いました理論程度」だったら他の中東イスラム諸国も大部分はアウト
旧タリバンもぶっちゃけ911なかったら攻められなかっただろうし西欧の人権感覚から見てアウトなことしてても結構どうにかなるんじゃねえの
内戦再開したら知らん
2021/08/19(木) 12:57:31.26ID:8Fdqba0F
世間がなんと認識しようが、現に女性の権利が無いに等しいイスラム原理主義国家であるサウジアラビアとアメリカは良好な関係じゃん。
条件さえ合えば、アメリカだって原理主義国家と良好な関係を築けるんだよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況