【XF9-1】F-3を語るスレ209【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/08/15(日) 11:53:57.54ID:oN6HOn/y0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ208【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1628200966/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/08/22(日) 17:56:29.78ID:0dVR3EhT0
>>383
Gen6を定義するのは高確率でアメリカなのでそれまではGen.5.5と呼ぶか次世代機と呼ぶかといった感じでしょうか
大事なのはGen5を圧倒できるだけの実力を有しているかどうかですね
2021/08/22(日) 17:58:30.36ID:+49i3Wcpr
>>385
君だって何の証拠もなしにF-3をGen6扱いしてるじゃない?
ところでなんでID変えたの?
2021/08/22(日) 18:00:30.43ID:3u6SxSUwM
根拠も何も海外紙もだいたいはF-3をテンペスト等と一緒にGen6に入れていて
まだアメリカが定義決めてないからGen6じゃない!とか言ってるのは日本のイキリオタクぐらいやぞ
2021/08/22(日) 18:00:43.45ID:3u6SxSUwM
根拠じゃないわ証拠
2021/08/22(日) 18:00:46.29ID:+49i3Wcpr
>>389
そういうこと。まぁ5.5世代と言えるものは作り上げてくれると思うけどね。
2021/08/22(日) 18:05:43.36ID:q9SAP3sO0
スマートスキンはもっと先の話?
395名無し三等兵 (ベーイモ MMeb-FX3f [27.253.251.168])
垢版 |
2021/08/22(日) 18:07:14.14ID:UJY3POpJM
頭kytnな手合いだったか
とにかく防衛省発表を信じない、外国産信仰派
2021/08/22(日) 18:08:10.22ID:bOZaXG4Vp
>>393
gen5とか5.5世代とか言ってるのはキミだけ
自衛隊が想定するF-3はgen5の次世代だからまずそこを間違えないように
2021/08/22(日) 18:09:08.03ID:3u6SxSUwM
>>388
重要なのは手段ではなく目的
長距離長時間滞空任務でのパイロットの負荷を減らすためにAIの性能が未熟なら複座も致し方ない
AIの性能が十分で単座で長時間任務に耐えられるならそれはそれで構わないということ
2021/08/22(日) 18:09:36.63ID:+49i3Wcpr
>>379
ありゃ潜水艦だったからおかしいだけで揚陸艦補給艦の類なら別におかしくもないよ。戦闘艦ではないから人員もそんなに要らないし。
399名無し三等兵 (ワッチョイ 6357-FX3f [131.147.183.8])
垢版 |
2021/08/22(日) 18:11:47.17ID:VbPWqoKq0
装備が保守的なのって本当に2000年代くらいまでなのにな
2021/08/22(日) 18:27:32.56ID:CKss7rds0
古い軍ヲタは情報のアップデートが本当に遅いからな
2021/08/22(日) 18:33:47.69ID:SZN+6X9gd
まだ自衛隊が中国より進んでると思ってる奴までいるしね
2021/08/22(日) 18:37:21.92ID:CSvdbXbU0
歩兵用個人装具は確かにちょっと古いモノが多い。
ただ、その気になれば大量調達可能で、比較的短期間で全部隊に配備できるようなモノばかりではあるが。
2021/08/22(日) 18:38:24.28ID:jJXLLVGX0
コータムとかめっちゃ先進装備だと思うけどね
404名無し三等兵 (ワッチョイ 6357-FX3f [131.147.183.8])
垢版 |
2021/08/22(日) 18:39:11.04ID:VbPWqoKq0
歩兵用装備はなあ、逆に進化できるの?ってレベル
405名無し三等兵 (ワッチョイ 6357-FX3f [131.147.183.8])
垢版 |
2021/08/22(日) 18:39:41.00ID:VbPWqoKq0
ナイフに斬新な付加価値をつけるレベルの難しさ
2021/08/22(日) 18:40:35.58ID:0dVR3EhT0
現行機のF-2からして保守的とは程遠い機体ですし…
対東側の最前線という立地を踏まえると新技術の出し惜しみをする余裕は無いということでしょう
2021/08/22(日) 18:41:59.76ID:bOZaXG4Vp
どこの国も小銃はレール付けたり使い勝手向上させる程度の改良しかないし

色々てんこ盛りして良品認定した後爆死した小銃もあるけど
2021/08/22(日) 18:42:13.72ID:WHTj1mY+0
>>404
全身防弾なパワードスーツとか・・・?

・・・信頼性とか稼働時間とか考えなければ、今の技術ならいけるのか・・・?SFのような歩兵装備も。
409名無し三等兵 (ワッチョイ 6357-FX3f [131.147.183.8])
垢版 |
2021/08/22(日) 18:43:45.38ID:VbPWqoKq0
人間が使うってこと考えると5.56ミリに落ち着いちゃう
2021/08/22(日) 18:45:05.19ID:CSvdbXbU0
>>403
あれは別格だからな。
個人用端末の戦術マップで自己位置と味方位置を把握できる通信システムを全軍に配備できた国はそうそうない。
とは言え、まだまだ不十分なところも多いから、実績を積みながらフォローアップを確実にやって欲しいところ。
2021/08/22(日) 18:49:10.90ID:oYEncePjF
i^3Fighterの全要素が就役時のF-3では実装されないのだから
第5世代とも第6世代とも言えない"Gen6-"とか"プレ第6世代"とかだろ
2021/08/22(日) 18:53:38.79ID:bOZaXG4Vp
フルスペックになるまでgen5じゃない!と誰もそう言う基準でF-35を評価しないのに
オレ様基準を満たすまでF-3はgen6じゃない!という謎判定する人って
413名無し三等兵 (ワッチョイ 6357-FX3f [131.147.183.8])
垢版 |
2021/08/22(日) 18:55:20.41ID:VbPWqoKq0
kytnなだけだよ
2021/08/22(日) 18:56:57.91ID:mTgpKPtUr
https://grandfleet.info/russia-related/russia-mass-operation-of-lightning-by-large-transport-aircraft-saturates-enemy-air-defense-system/

ウエポンベイに搭載できる無人機はこんな感じ?
2021/08/22(日) 19:01:47.86ID:KO0uvM6aa
TALDじゃん
2021/08/22(日) 19:18:05.81ID:mTgpKPtUr
>>414のような無人機ならF-3のウエポンベイなら搭載できる
全長2bに満たない長さならJNAAMよりも短い
2021/08/22(日) 19:21:30.31ID:S5UzlRr9M
巡航ミサイルじゃ駄目なのか? そこで何故ドローン?
まさか『ミサイル飽和攻撃』が古臭くなったから、ドローンと呼び変えるんじゃなかろうな……
2021/08/22(日) 19:23:43.65ID:06xjZ4l00
>>408
バッテリーの性能次第だろそこは、バッテリーの性能が高ければモーターの出力増やして装甲つけたりしても動けるだろしな
2021/08/22(日) 19:36:06.49ID:oYEncePjF
>>418
最近出てきたトヨタの新電池は容積エネルギー密度はかなり向上したけど
重量エネルギー密度はそこまでは向上してないっぽい。

まあ他にも新電池の構想あるからどうなるだろうね。
420名無し三等兵 (テテンテンテン MM8b-YwwA [133.106.130.239])
垢版 |
2021/08/22(日) 19:45:37.10ID:VBQBub1XM
>>419
あれは確かバッテリーのセル同士をケーブルで繋いでたのをやめて直付けするようにしたってだけだから(だけと言っても簡単にできるわけじゃないのかもしれんけど)
バッテリーの素材そのものの性能は据え置きなんだよね。
並べ方変えただけで性能2倍はすごいけど
2021/08/22(日) 19:47:29.30ID:nEWEwisC0
トヨタの新ニッケル水素電池はリチウムイオン電池よりも劣る
アクアでも燃費スペシャルは新ニッケル水素電池じゃなくリチウムイオン電池
2021/08/22(日) 19:48:32.89ID:nEWEwisC0
優劣は重量あたりのエネルギー密度のことね
2021/08/22(日) 19:51:30.88ID:oYEncePjF
>>421
むしろリチウムイオン電池もバイポーラ型にできる余地があるらしい
まあそうなったら電池一個あたりのリチウム使用量も増えて資源大変な事になるのかもしれない
2021/08/22(日) 19:59:31.66ID:dgFx4+xI0
まぁそれでもCATLのナトリウム()電池みたいにリチウムとの混載がデフォでないと
使い物にならないというわけじゃないんだから大したもんだ
出力密度は上がってるしな(だから高グレードに採用されてる)
2021/08/22(日) 20:01:49.01ID:dgFx4+xI0
>>423
結局のところ資源が偏在していて環境対策無視の格安石炭火力モクモク+場合によっちゃ少数民族奴隷労働の
中国で精錬しないと今のコスト競争力が出ない時点でリチウム頼りは危険極まりないのよ
そこらへん真面目に考えてるメーカーはトヨタしかいないけど
2021/08/22(日) 20:03:34.23ID:dgFx4+xI0
仮に今後半導体危機に続いてリチウムバッテリー危機が発生したらどうなるか?
やっぱりトヨタはどうにか生き残って他が派手に爆死するんだろうなと
427名無し三等兵 (ワッチョイ eb82-gaxM [113.20.244.9])
垢版 |
2021/08/22(日) 20:31:07.40ID:2ddMlbvS0
>>426
それはいつか発生するね
供給量的にかCO2発生量的にかはわからんが
EUの今の計算方法では自動車用バッテリーはCO2の発生が一切なしに湧き出てきて自動車に装着された時点からCO2発生量をカウントする仕組みになっている
こんなディーゼル詐欺以上のまやかしをいつまでも続けられるわけがない
428名無し三等兵 (テテンテンテン MM8b-YwwA [133.106.130.239])
垢版 |
2021/08/22(日) 20:34:30.46ID:VBQBub1XM
ネオジウムの時と一緒だね。
中国がレアアース輸出禁止した奴
トヨタがレアアースフリー磁石を他社と共有し始めてマジで輸出禁止がほぼ意味なくなったんで結構爽快だった
ただリチウムの場合はニッケル水素じゃ重たくて性能落ちるから輸出禁止されたら変えが効かなくて厳しいんじゃないかなぁと思う。
空気系の電池が実用化できたら話は変わるんだけどね
2021/08/22(日) 20:52:08.25ID:CKss7rds0
https://www.sankei.com/article/20210822-LZTHL65QDJPYHJCG6HQ45UECAI/

SU-30が国内で見れるのも自衛隊が直接データ取れるのも初めてになるのかな?
2021/08/22(日) 21:28:48.87ID:nEWEwisC0
なんだかトヨタ教徒がいるね
2021/08/22(日) 21:32:42.91ID:odj+PqsYa
>>423
川崎がUUVに乗っけて試験してる全樹脂電池がまさにそれ
https://www.no1biz.jp/blog/635/
2021/08/22(日) 21:39:26.69ID:w/7LukAN0
インドに兵器を売ると機密が西へ東へ漏れるな
433名無し三等兵 (スッップ Sd43-R1Hj [49.98.141.192])
垢版 |
2021/08/22(日) 22:03:51.19ID:X7sLhwXXd
機密も何もないでしょ
アメリカはSu-27持ってるし
所詮は枯れた技術の結晶
F-15と設計思想は同じだし
電子機器は米国の技術より当然古い
2021/08/22(日) 22:09:21.69ID:FcKxTxyAd
30MKIはJ-20普通にレーダー映ったぞとか言ってたような
2021/08/22(日) 22:12:58.27ID:dgFx4+xI0
リフレクターの反射ならさすがにそうと分かるから実際ステルス性ほぼ無かったんだろうなぁ
2021/08/22(日) 22:13:59.46ID:yC2WlZ+I0
>>429
ロシアが輸出用戦闘機のスペックを本国と同じにするわけないんだよなあ

参考にしても良いとは思うけど、だからといって本国ロシアのSu-30にすんなり上手く対応出来るわけがないんよ
たぶんエンジン出力からして違うはず
ちょっと記事にはこの訓練に過度な期待をし過ぎかなと思う
2021/08/22(日) 22:18:34.01ID:jOv6PSx40
これでインドと同盟関係を結ぶメリットが具体的になったな
西も東もごちゃ混ぜの装備体系と共同演習が出来るという
2021/08/22(日) 22:25:32.87ID:CKss7rds0
>>436
どうせ中国のもモンキーモデルだから良いんじゃね
2021/08/22(日) 22:41:21.50ID:w/7LukAN0
自衛隊の持ってる情報と答え合わせができるってことだな
440名無し三等兵 (スッップ Sd43-R1Hj [49.98.141.192])
垢版 |
2021/08/22(日) 22:43:13.99ID:X7sLhwXXd
ロシア戦闘機の電子機器ってすでに中国のものより性能も技術水準も低い
ロシアはオワコン何だよね
2021/08/22(日) 22:57:07.05ID:oYEncePjF
>>440
そのへんの情報に関しては興味あるな
個人的な認識では大電力投入して視程稼ぐタイプのロシアと
AESAで西側に近い構成・性能を達成しようとしている中国という認識なんだが。
やはり中国の方が上なのかね。
442名無し三等兵 (ワッチョイ 8dbb-YwwA [210.56.171.71])
垢版 |
2021/08/22(日) 22:58:09.89ID:JsvUnCpY0
>>436
その中国のSU-30とやらもモンキーなのでは?
2021/08/22(日) 23:23:02.87ID:MILsi3+Sd
具体的な型番もあげずにモンキーか否かをイメージと願望で語って楽しいんか?
2021/08/22(日) 23:23:25.33ID:w/7LukAN0
インドのSu-30は中国のSu-30より高性能
2021/08/22(日) 23:32:40.56ID:w/7LukAN0
Su-30は輸出よりロシア国内のほうが調達が遅かったので性能がアップしている
2021/08/22(日) 23:42:37.90ID:w/7LukAN0
中国 Su-30MKK系 Su-27の発展型
インド Su-30MKI系 カナード、推力変更ノズルつき
ロシア Su-30SM系 カナード、推力変更ノズルつき、アビオがロシア謹製
2021/08/23(月) 00:05:45.40ID:w3Kts60o0
>>396
> gen5とか5.5世代とか言ってるのはキミだけ

いや6世代とかいってるのはむしろお前だけだろ
2021/08/23(月) 00:10:58.52ID:YKUeFkXFp
よほど悔しいのか
2021/08/23(月) 00:26:06.39ID:LXHDZLkF0
上にもあるけど〇〇世代ってのは、トップ走ってるアメリカが定義を決めてるからなぁ
背伸びせずに5世代+を目指せばいいよ
2021/08/23(月) 00:42:12.79ID:ksPGfY0L0
gen4に対するgen5同様、gen5を一方的またはそれに類する形で撃墜できるゲームチェンジャーであり、有用性を認めて他国も追随するか言う所も重要だろうから、いまはgen6なのかgen5+なのかは後からでないと判断できないだろうが、現行のgen5より総合的に劣ることがないことは確かなんだろう。
まぁgen6と目されてるのは間違いない。
2021/08/23(月) 01:10:02.75ID:I0C5X6Dnd
まぁ米海軍もNGADプログラムにおいてF/A-XXやEA-18、E-2Dの後継について有人機と無人機の組合せになるだろうと言ってるから方向性は似たりよったり。
ただ、米空軍のF-Xは随伴無人機がより自律的に作戦行動を行う想定をしているので、日本のコンセプトより先進的になりそうではある。コスト面含めそれが良いかどうかは判らんが。
452名無し三等兵 (ワッチョイ eb82-gaxM [113.20.244.9])
垢版 |
2021/08/23(月) 01:59:09.72ID:pzInxx090
>>451
それは日本もだ。無人機は自立的に空対空戦闘すると明言されてる
https://pbs.twimg.com/media/E11gu9NVUAUyTrY?format=jpg
https://pbs.twimg.com/media/E11kXeEVkAEuHm6?format=jpg&;name=small

はっきり自立と書いていないのでわかりにくいが、ヘリのところに書かれているヒューマンマシンインターフェースってのがそれ
無人機が自立的なのはもちろん戦闘機側からの指示すらも自動化される
453名無し三等兵 (ワッチョイ 8dbb-YwwA [210.56.171.71])
垢版 |
2021/08/23(月) 02:12:21.21ID:mj9xhQqR0
防衛省のホームページではNew Generation Fighter と書いてあってあくまで次世代戦闘機だから
第6世代と明言はしてないけど5世代の次を目指すよってことなんでしょ
2021/08/23(月) 05:42:00.38ID:7otX0wIa0
普通に読むとgen5の次世代はgen6だけどね
+とか0.5足す基準はなんだろう
日本にそんなことできるはずがないから6じゃない何かにしよう、という意味か
自分の意見に予防線を張って開発がうまくいってもいかなくてもオレの予想通りという意味か知らないけど
gen5の次世代という目標を掲げて開発するから、現時点ではgen6と見て問題ないだろう

gen6に対して各国がそれぞれのビジョンを持ってるけどgen5を凌駕するという点では一致してるから
それを目標とする開発をgen6とするのが今出てる次世代機開発に対する報道を見るとそんな感じ
2021/08/23(月) 07:40:07.12ID:7tixuur10
横浜の選挙あったけど立憲共産コンビが強いみたいだな
立憲が与党になった場合F-3の開発て続けられるのかな
開発費かかるしLCC高いから目をつけられそうだ
2021/08/23(月) 07:47:29.95ID:YKUeFkXFp
横浜の選挙結果はコロナ対策ワンイッシュ作戦の勝利だろう
ただ、山中氏は医学の専門家であっても政治法律の専門家じゃないし
40代で医学部の教授になった人間だからこれからが大変w
457名無し三等兵 (ワッチョイ eb82-gaxM [113.20.244.9])
垢版 |
2021/08/23(月) 08:04:00.67ID:pzInxx090
LCCはむしろ安いというのも確か開発目標にあったはずだが
LCCは概念設計で算出されているのでおいおい明らかになるかもしれない
2021/08/23(月) 08:05:54.42ID:5VbqZ0V4M
支持率3パーセントの泡沫政党にすら縋り付かないと最早F-3中止の夢すら見れない反日ゴミ民族の現実ってww
2021/08/23(月) 08:51:37.80ID:CNrx4B280
第五世代のステルス性のように前世代に対して隔絶した何かを持つのが次世代の条件ってことなら、LSWになるのかな?わかりやすいのは。
2021/08/23(月) 09:00:17.00ID:5VbqZ0V4M
そんな隔絶した違いなんてGen3もGen4も持っちゃいねーよ
2021/08/23(月) 09:01:36.50ID:hbghvNxh0
LSWに加えて無人機運用とクラウドシュート辺りがわかりやすい特徴かな
実際に第6世代の条件になるかはわからんが
2021/08/23(月) 09:16:46.31ID:pzInxx090
軍が公式にGen5や6の定義を出したことないでしょ
2021/08/23(月) 09:32:46.21ID:m2FGOK2ud
>>460
>そんな隔絶した違いなんてGen3もGen4も持っちゃいねーよ
Gen4 F-15は、それ以前のソ連機に1000vs1のキルレシオ
Gen5 F-22は、F-15C/E系最新に対して100vs1
(最近のDACTでは、F-35A vs F-22含む米空軍で、F-35が30vs1で勝利らしい)
2021/08/23(月) 10:04:52.38ID:xfnACtlNr
どこが政権取ろうが議員に軍事の事なんかわかんないんだから防衛省が適当に言いくるめてお終いでしょ。関係ないよ。
2021/08/23(月) 10:14:30.61ID:IKPpDjGyF
>>456
あの人データサイエンスの専門家でそれを医学に活かそうって人で医学の専門家じゃないでしょ
しかもイソジン有効説を出したり「数字は嘘をつかないけど、詐欺師は数字を使う」
2021/08/23(月) 10:18:34.37ID:YKUeFkXFp
>>465
>しかもイソジン有効説を出したり「数字は嘘をつかないけど、詐欺師は数字を使う」

40代で医学部の教授になった人間だからよほど有能じゃなければそんなもん
しっかり吟味せず票を入れた横浜市民ご愁傷様としか
2021/08/23(月) 10:20:13.07ID:5VbqZ0V4M
トヨタ教徒っつーかCATLが慌てて性能低すぎてリチウムと混載でもしないと役に立たないナトリウム電池(笑)を発表して息巻かざるを得なくなった程度にはインパクトのでかい技術よね
リチウムフリーで古いニッケル水素を使って現行リチウムイオン電池に匹敵する、部分的には上回る性能を発揮する電池ってのは
量産が進めばコスト競争力がえらいことになりそう
468名無し三等兵 (ワッチョイ 8dbb-YwwA [210.56.171.71])
垢版 |
2021/08/23(月) 11:32:34.42ID:mj9xhQqR0
>>467
流石にリチウムを上回るはなくないか・・・?
搭載車もリチウムイオンバッテリーバージョンより車重が増えるせいでちょっと航続距離落ちるくらいだから代替にはなるだろうけど
結局同じ構造のリチウムが出たらまた差が開くわけだし
2021/08/23(月) 11:39:28.61ID:IKPpDjGyF
>>468
構造変えた結果容積エネルギー密度が上がって
重量エネルギー密度が上がらないので車重が増えてリチウムの方がまだよい状況みたいだ

だがリチウムって希少資源だし、電極に少量使うならともかく、バッテリーセルでガッツリ使う。
潜水艦なんかは22隻しか作らないからガッツリ性能のいい電池使えばいいが、量産自動車にはリチウムはヤバいね、って話。
ナトリウムイオン二次電池とかも選択肢になるかもしれない。
2021/08/23(月) 11:40:53.33ID:5VbqZ0V4M
>>468
現行LiBより重量エネルギー密度で劣り容積出力密度で勝るんで採用した上位グレードで燃費は微減するもののレスポンスは向上する
あくまで現行と比較した話
2021/08/23(月) 11:57:40.85ID:LXHDZLkF0
ナトリウムイオンって安全性はどうなんだろうな
水と反応して爆発するから事故った時に消火活動も満足に出来ないし
車には使えない気もするけど
2021/08/23(月) 12:03:02.39ID:pzInxx090
>>469
激しく勘違いしてるようだが、車の燃費に重量はほとんど関係ない
一番重要なのは空気抵抗だけどこれは基本的に減らすことは不可能
だから車では居住空間の関係から容積あたりの充電量が重要
473名無し三等兵 (ワッチョイ 8dbb-YwwA [210.56.171.71])
垢版 |
2021/08/23(月) 12:35:24.94ID:mj9xhQqR0
>>472
一応トヨタの説明だとリチウムバージョンとニッケル水素バージョンの燃費の違いは重量差によるものだと言ってた
スペック上の差はほぼなかったけどね
2021/08/23(月) 12:39:53.00ID:IKPpDjGyF
>>472
いやそもそも、その点に関しては判断する気がない。
上で出てたパワードスーツとか、あるいは潜水艦のバッテリーにこれらが使えるかが軍板における焦点
……あと戦闘機の自己防衛レーザーか。これはコンデンサの方がいいのか?
2021/08/23(月) 12:49:03.10ID:PA+CcS4Ma
スレ違いの上にもう書いてるけど潜水艦は別の種類のでやってる
https://www.google.com/amp/s/prtimes.jp/main/html/rd/amp/p/000000005.000048479.html
2021/08/23(月) 12:49:57.06ID:1GULp64NM
>>457
まあ安くしてほしいけど総額何兆円とか新聞に書かれたらムキーっとなる人が多そうだなと
立憲と共産は
2021/08/23(月) 12:54:15.81ID:vSqgyL8D0
>>459
一番の焦点は防御用レーザーかもね
AAMが通用しなくなったら、色々変わる

>>474
キャパシタは放電速度が優れてる代わりにエネルギー密度が問題になるし、併用じゃないかな >レーザー
バッテリーだけで撃てるならその方が良いけど
2021/08/23(月) 13:38:40.47ID:pzInxx090
>>473
同じ車ならその通りだね。軽い方が燃費はいい。
2021/08/23(月) 13:43:57.54ID:pzInxx090
レーザーや電磁波兵器を連発するかどうかによるよね
バッテリーだと出力が十分だとしても充電が追いつかないのでは?
連発するならキャパシタだけど、それだと飛行機に積むには大きく重すぎるし出力も小さすぎる様な気もする

プリウスなんかサーキットで走ると10分もバッテリーが持たないが、キャパシタ使ってるマツダのハイブリッドだと
走行中に充電されて全くの電池切れという事態にはならないのと似てるかも。
2021/08/23(月) 14:13:26.51ID:zm0c06DV0
立民が与党になったら防衛費削減は来るでしょ
開発費の圧縮とそれに合わせた幾つかの機能のオミットはあるかもしれない
P-1、C-2は民主党政権下でも普通に開発出来てたんで杞憂かもしれないが
防衛省は次期戦闘機と国産ASMは死守すると思うので
2021/08/23(月) 14:16:38.50ID:vSqgyL8D0
マツダ車のキャパシタ(i-ELOOP)が、重量6kgで容量7w/h(充電6秒)
全放電にも6秒掛かるなら供給可能な電力は4kw/sec

防御用レーザー30kwなら電力100kwくらい欲しいとして、25倍で重量150kg+αってとこか
2021/08/23(月) 14:22:22.21ID:5VbqZ0V4M
で、どうやって立民が与党になるの?


兵庫県知事選 自民・維新推薦の新人 斎藤元彦氏が初当選
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210718/k10013146501000.html
2021/08/23(月) 14:46:43.17ID:rq26ASSj0
>>481
東北大のセルロースマイクロファイバー製キャパシタに期待だな
大阪万博までには実用化して御披露目する予定らしいし
あれが額面通りの性能出せるなら帯電層から雷チューチューして電力問題完全解決なんだが
2021/08/23(月) 15:13:48.14ID:pzInxx090
大気電流蓄電とはすごい
こんな素材があるんだね
2021/08/23(月) 15:18:04.43ID:vSqgyL8D0
完全電動推進の滞空型無人機とか作れそうだなあ
2021/08/23(月) 15:45:21.18ID:2Ky9Vn5z0
>>473
燃費グレードは装備を落として軽くしてるのでバッテリーの質量はあまり関係して
いないと思う。
2021/08/23(月) 16:22:19.92ID:V0ZQ9IsE0
なんで延々とアクアのバッテリーの話を続けにゃならんのだ?
2021/08/23(月) 16:25:29.21ID:1SJnursBd
31日の昼まではしゃーない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況