【XF9-1】F-3を語るスレ209【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/08/15(日) 11:53:57.54ID:oN6HOn/y0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ208【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1628200966/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/08/25(水) 17:39:50.93ID:y9RDNl6x0
>>626
議事録位自分で調べろ
2021/08/25(水) 17:54:09.05ID:+hKmNvhM0
共同開発でも何でもどうでもいいよ言葉遊びなんか
性能がきちんと出せてなおかつ改修の自由度が保証されていれば問題ない
630名無し三等兵 (オッペケ Srb1-T6hD [126.156.198.247])
垢版 |
2021/08/25(水) 17:56:17.71ID:3VOM1cZPr
中期防に国際協力を視野に入れと書いてあるだろ
ただ国際共同開発を視野に入れとは書かれていない

エンジンも方針通りだろ?
2021/08/25(水) 17:56:36.03ID:9AHQ3a9+0
>>627
言い訳できなくなると自分で調べろ、ですねw

防衛省が発表したF-3開発の方針は日本主導であって「共同開発」ではないし
エンジン等サブシステムの開発も外国メーカーによる「協力」であって「共同開発」ではない

キミが主張してる「共同開発」を協議してるなんて発表があったら見せたら?
2021/08/25(水) 18:15:00.74ID:OgcW3NCwa
言葉遊びというが意外と重要
協力の範囲内だったら日本が下請けとしてテンペストのエンジン開発に参加したり
逆に英国が下請けとして日本のエンジン開発に参加するのは可能

問題はF-3とテンペストのエンジン共用とかになる話は別になる
テンペストには知っての通り伊瑞が出資を伴う参加国になってくる
エンジンを共通化するには日英間だけの合意では不可能で伊瑞の同意も取り付ける必用が出てくる
現時点で日英伊瑞の4ヶ国でエンジンに関する協議なんて確認されてないから
F-3とテンペストのエンジン共通化なんて話にはなってないと考えてよい

そうするとF-3用とテンペスト用のエンジンはそれぞれ別々に開発することになるので
国際共同開発という形態にはならんで協力程度になるのは流れから言って当然
2021/08/25(水) 18:38:58.58ID:brIc316F0
スケジュール的にも、今から日英で仕様をすり合わせて新規に開発しましょう、なんてのは無理なんだよな。
既に機体が概念設計から基本設計移行しようとしている訳で、この場合エンジンに関する各種諸元も確定しているから、
ここから海外と要望のすり合わせとかやったら設計工程がストップしてしまう。
2021/08/25(水) 18:50:20.37ID:Akoen6CM0
>>633
まあ今年度いっぱいは概念設計だろけどな
概算要求時には検討中みたいの書いて年末の本番までに決めるというのもあるんで今の時点では何とも言えんの
2021/08/25(水) 19:02:40.08ID:K6x8aTgad
「エンジン縦置きにしようぜ
 両脇ウエポンベイな!」
2021/08/25(水) 19:03:55.78ID:brIc316F0
現時点で英国と協力出来ると項目を検討とか言っている状況では、年末までに話を纏めるなんて無理無理。
年度末でも怪しいくらいだし。
2021/08/25(水) 19:06:31.91ID:KQNMv4a70
いつの議事録やら
「国産化というのには語弊がある」という答弁がどういう意味かという議論は過去このスレであったがそれの事か?
それも別に共同開発するという意味ではなかったようだか
2021/08/25(水) 19:17:48.20ID:j0QgnbAYM
>>635
英国面ならやりかねない
2021/08/25(水) 19:21:13.41ID:uws9IrvE0
それならエンジンを横置きで胴体の上に乗せよう
640名無し三等兵 (ワッチョイ 0bf2-Ovi5 [153.232.205.2])
垢版 |
2021/08/25(水) 20:18:25.18ID:LkW4UFuZ0
>>639

Tu-22『呼んだ?』
YF-107『背中インテイクなら拙者も』
641名無し三等兵 (ワッチョイ 8dbb-YwwA [210.56.171.71])
垢版 |
2021/08/25(水) 20:44:16.04ID:ZT4A9EfM0
>>635
なんか紅いお茶キメてるひとが沸いてますね、、、。
2021/08/26(木) 01:38:22.85ID:oqkCSiXG0
テンペストは日本が持ってるエンジンの素材技術が欲しいだけじゃないの?
向こうもタダで貰えるとは思ってないからそれ相応の見返りは用意してくれてるでしょう
問題はその見返りが日本のニーズに合うかどうか
2021/08/26(木) 07:24:27.90ID:Ss0ADmyy0
>>612
前期型と後期型で別エンジン使うとか、ラファールみたいに試作機と量産機で別のエンジンにするとか可能ならアリだけど
そのためには各エンジンの仕様をどの程度まで統一すればいいんだろう
エンジン内径、外形、直径、機体側のインテイク断面積を揃えて設計されたエンジンであれば、交換が効くのかな

F-16は機体側でF110系かF100系のどちらかしか選べないが、
ラファールも実は試作機と量産機では機体側の仕様が大きく異なってたんだろうか
2021/08/26(木) 08:15:15.00ID:zpzoqkqW0
>>642
エンジン自体は作れるから素材技術が欲しいだけだろね
それによっての設計変更や制御は自前で出来る
2021/08/26(木) 08:24:31.35ID:oh1ybSXoM
素材が欲しいけどなるべく良い条件で欲しいから虚実織り交ぜて交渉を図ってる感じ
646名無し三等兵 (ベーイモ MMeb-FX3f [27.253.251.166])
垢版 |
2021/08/26(木) 10:12:53.33ID:e11LlExmM
イギリスから出せるのってミーティアシーカー以外に何かあるのか?
2021/08/26(木) 10:27:47.42ID:ODjPFChn0
射出座席 マーチンベーカー 英
2021/08/26(木) 10:41:01.89ID:jg/B9vQP0
後部銃座
2021/08/26(木) 10:58:07.75ID:Kj7lQUBk0
舌三枚あるらしいから一枚ほしいな
2021/08/26(木) 11:09:34.93ID:hp10PKOg0
電子戦
2021/08/26(木) 11:15:31.18ID:g/lww9COd
>>646
>ミーティアシーカー
ミーティアシーカーを日本製にする日英共同研究実施中。2023年ぐらいに試射のはず。
652名無し三等兵 (オッペケ Srb1-T6hD [126.133.242.166])
垢版 |
2021/08/26(木) 11:22:12.96ID:9vgimBEvr
https://aviation-space-business.blogspot.com/2021/08/f-3.html

大した事は書いてないけど次期戦闘機の記事
2021/08/26(木) 11:45:33.71ID:gAARC5Wd0
この形だと旋回性能とか高くなさそうに見えるんだけど結局対空時間、航続距離に重きをおいたんだっけ
2021/08/26(木) 11:49:10.23ID:fukBYR0dM
翼幅が長いから旋回性能は高いだろ
加速性能は低いと言うか並み程度では
2021/08/26(木) 11:58:14.60ID:g/lww9COd
>>653
>この形だと旋回性能とか
lambda wing, manuebability で検索すると最近(ここ5年ぐらい)の論文がたくさんある。
十分工夫して旋回性能とかを落とさないことを目指しているらしい。(少なくとも大型菱形翼、幅広クリップトデルタ翼よりは良さそう)
2021/08/26(木) 11:59:07.44ID:gAARC5Wd0
>>654
主翼は確かにそうなんだけどエアインテークの上の部分なんて言うんだっけ、胴体が平べったく面積が広いという事は旋回にかかる空気抵抗が増えるという事だ
2021/08/26(木) 12:19:14.02ID:PY70K48X0
旋回に必要な最低限の翼幅やストレーキの大きさを推力偏向ノズルと組み合わせることで
大きくしたり、小さくしたりできるので、推力偏向ノズルがついてるなら機体形状では運動性は全くわからない
2021/08/26(木) 12:29:25.93ID:H1l+zp9F0
可変ノズルってどれくらい機動性変わってくるんだろう?
2021/08/26(木) 12:33:27.21ID:bmizHFNo0
高高度であれば翼面積が広くて偏向ノズル搭載は旋回性能高めるんでないかね
2021/08/26(木) 12:37:08.08ID:PnzRVJpzM
以前AIベンチの話がここに貼られたときは何年も前の成績だけじゃ今も一位なのかなんて分からない!と言う人がいたけど
↓の結果を見るかぎりNECのAI技術は一貫して中国のそれを上回っておりかつ差がさらに開きつつあるように見えるの
無人機でも自衛隊機が中国機に対して性能優位を取るのは十分にあり得そう


761 名無し三等兵 sage 2021/08/26(木) 12:32:31.65 ID:ZpDY0YfQ
NEC、米国国立標準技術研究所による顔認証精度評価で第1位を獲得
https://www.weeklybcn.com/journal/news/detail/20210824_184717.html
>NISTのベンチマークテストでは、18年の顔認証ベンチマーク(FRVT2018)に続く第1位獲得となる。

中国また負けた
日本スゴイ
2021/08/26(木) 12:43:14.08ID:PnzRVJpzM
NECのこいつはマスクしてても本人だと分かっちゃうので
顔を隠したテロリストを爆殺したりカモフラージュした敵兵士や
戦闘車両を探し出して爆撃を加えるのにも十分応用できる
F-3の無人機というよりは陸戦寄りの話になっちゃうけど
随伴機が対地攻撃に投入されるのは普通にあり得るので
今後も経過を追っていきたいと思った次第
2021/08/26(木) 12:45:01.84ID:PnzRVJpzM
なんならTELを見つけ出すのにAIの国産技術が使われるかもな

そしてそのAIは地上の計算機ではなくNTTの軌道上データセンターで解析されるかもな
2021/08/26(木) 13:04:02.42ID:88lEdzIZF
>>642
日英の交渉はあんまり欲しいものをという事にはならないと思う。
英政府が何も考えてなかったとは思えないが、どう考えてもF-3の方が先に行っているし、
素材技術も日本の方が上ならばテンペストのために日本の素材を買えばいいだけだ。
貿易規制などにならないように、両国相互に足抜けできないような協力関係を作るのが目的。
2021/08/26(木) 13:06:41.79ID:oqkCSiXG0
押っ取り刀の次期戦闘機エンジン共同開発 IHIが抱く一抹の不安

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00289/082400016/


この記事はもう既出かな?
2021/08/26(木) 13:07:37.63ID:PY70K48X0
>>661
もう今は歩き方だけで個人特定できるけどね。
2021/08/26(木) 13:08:54.24ID:pZNatlKc0
技術の人質交換でなく、お互いに技術者派遣してプロジェクトの中に入り意見交換やら問題解決する方向。
チキンを解凍して下さいのジョークがあるがこんな感じが近い。
2021/08/26(木) 13:09:43.93ID:88lEdzIZF
>>665
国を挙げてシリーウォークを開発する時代が!
2021/08/26(木) 13:15:54.03ID:PY70K48X0
>>658
普通では失速するような機動もできるから良いとか悪いではなく、全く方向性が違う運動性能になると思います。
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/TVN_30.pdf
2021/08/26(木) 13:18:21.00ID:PY70K48X0
もう一つ
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2020/poster/kenkyu_05.pdf
670名無し三等兵 (ベーイモ MMeb-FX3f [27.253.251.244])
垢版 |
2021/08/26(木) 13:44:01.60ID:mjqKCqyMM
ihiと政府の正式発表がない限り飛ばし記事
2021/08/26(木) 13:49:05.74ID:PY70K48X0
F-3に関して日経の言うことは全て嘘か間違い
今まで正しい予測をしたことは一回も無い
2021/08/26(木) 13:55:45.96ID:fukBYR0dM
そう言えば市況板にいた頃は日経なんて1ミリも信用して無かったな
2021/08/26(木) 14:59:39.24ID:9vgimBEvr
エンジンがEJ200ベースで開発するとかなら主導権がどうとかの話はあるが
XF9の実用型開発するのに何で英国が主導権握るという話になるのか全く意味不明
英国がエンジン開発に出資もしないのに主導権がどうして英国に移ると思うのか?

まだ実物が存在しない機体以上にプロトタイプが既にある
エンジンで主導権を奪うなんて難しい
エンジンは現時点で古くて推力不足のEJ200しか日本に提供できるエンジンがない

それで主導権が英国が握ると思えるとこが不思議
2021/08/26(木) 15:06:28.79ID:9vgimBEvr
昨年にあっまLMが主導権を握る説も同じ
出資もしない日本独自設計の戦闘機設計に何で主導権を握ると思うのか?
LMは日本側のオーダーに応否をするだけ

LM製の戦闘機を改造するわけでないのでLMには何の権限もない
この手の主導権が外国企業に渡る説は既存機改造との違いを全く理解してないのだろう
F-2開発でもめたのはF-16の改造だからだ
2021/08/26(木) 15:20:28.36ID:THIw9Te7M
RRが下請けで参加ってならわかるけどね
LMも要は下請けでしょ?
米国兵器との相互運用を考えるとどうしても必要な要素だし
どうして支援とか共同開発とかさも日本には開発能力無いような言い方するかね?
日本に足りないのは実戦経験だけなんだけどな
2021/08/26(木) 15:44:44.82ID:4PZHqVAV0
元請けより下請けの方が技術も経験も有って草
2021/08/26(木) 15:48:21.08ID:ZbuAyYLB0
>>676
普通に考えても下請けに全部任せるよな
2021/08/26(木) 16:20:22.33ID:Kj7lQUBk0
>>652
最低6発ミサイル積めるて言ってたのか もっと積めるのかな 日本は大軍相手だからもっとほしいな
2021/08/26(木) 16:23:20.46ID:H1l+zp9F0
要求はF-22と同じく中AAMx6と短AAMx2じゃなかったっけ?
2021/08/26(木) 16:24:08.02ID:+LzxKEJ70
>>677
おっとSAABの悪口はそこまでだ!
681名無し三等兵 (ワッチョイ eb82-gaxM [113.20.244.9])
垢版 |
2021/08/26(木) 16:58:21.33ID:PY70K48X0
随伴無人戦闘機が3機まで制御可能というか、制御可能機数上限が3機なんて情報あったか?
欧米のプロジェクトを見ても大抵有人機1機に無人機3機で表現されてるけど無人機はかなり能動的な空戦をするらしいし
もっと多数の機体でも運用できそうだが
2021/08/26(木) 17:11:07.94ID:IOnrsvft0
運用する無人機を増やすと通信帯域が辛くなるんじゃないの?
2021/08/26(木) 17:31:23.60ID:PY70K48X0
もちろんそうだけど常に直接制御するわけではないだろう、そうでなければ無人機の空対空戦闘なんてできるわけがないし
今自衛隊が研究してる無人機の自律戦闘の研究にも反する
684名無し三等兵 (ベーイモ MMeb-FX3f [27.253.251.150])
垢版 |
2021/08/26(木) 17:33:53.50ID:+oR/nWRXM
つか、aiて言葉知ってるの?
2021/08/26(木) 17:39:36.11ID:Q1gC97yS0
小型のドローンを単に動かすなら千機単位で群制御できる技術はあるね
随伴無人もハード的には4機以上もできるかも知れない
ただ戦闘機と随伴無人機の運用に関してはアメリカですらドクトリンがまだじゃないかな
なのでどこも無難そうな有人機+無人機3機ぐらいになるとしか言えないのでは
686名無し三等兵 (ベーイモ MMeb-FX3f [27.253.251.150])
垢版 |
2021/08/26(木) 17:46:52.77ID:+oR/nWRXM
随伴無人機考えるとf3は機銃そのものが完全になくなるかもなぁ
ガンファイターは無人機頼みになるだろうし
2021/08/26(木) 18:01:20.00ID:C0kP56Pi0
とりあえずで、従来行われてきた有人戦闘機による編隊飛行に機数を合わせてるんでないの >有人機1に無人機3のイメージ画
将来的に変わる可能性は当然あるかと

>>686
F-35Bみたいな外付けガンポッドになる可能性はあるかもね
まだどうなるか分からんけど
2021/08/26(木) 18:02:13.98ID:PY70K48X0
これこれ、テンペストの記事だけど、3機以上の随伴無人機の運用を想定してる記事。おそらく日本も同じような運用方法だろう
「タイフーン8機の戦力は、有人機2機+随伴戦闘機10機+群制御ドローン100機に置き換えることが可能」
https://www.defensenews.com/interviews/2021/05/09/britains-royal-air-force-chief-talks-f-35-tally-and-divesting-equipment/

だからF-3一機で随伴無人機5機+小型ドローン50機運用するような形になるかもしれない
2021/08/26(木) 18:03:33.63ID:C0kP56Pi0
>タイフーン8機の戦力は、有人機2機+随伴戦闘機10機+群制御ドローン100機に置き換えることが可能
タイフーン8機の方が安く済みそう
まあパイロットの命がプライスレスと言ってしまえばそれまでだが
2021/08/26(木) 18:34:22.31ID:xM5R+Xf6d
>>656
ストレーキや同様の効果を持つものについてはF-5以降の戦闘機には全て採用されてるのでそういうこと
空気抵抗については旋回時以外に直進時にも増大するので加速には不利
とはいえF-4の倍の推力を持ってるんだよね
旋回時には高仰角機動でのメリットの方が大きい
2021/08/26(木) 18:36:42.18ID:4a4J04e2p
あと何より投入環境。「群制御ドローン」を使うべき相手が何なのかという点
国土にもよるが、下手打つとそのドローンを揃える為に随伴無人戦闘機数機か
下手すると有人戦闘機が1機生えるレベルの金が飛ぶかも知れないので
2021/08/26(木) 18:52:29.85ID:U/gzOKDF0
>>647
米国系いきそう。
2021/08/26(木) 18:52:34.76ID:tMqnUqg00
>>681
以前、有人機1機に対して無人機が2〜3機程度ほど統制下に置かれるという報道はあったな。
差し当たり随伴無人機もセンサーノードとして用いる訳で、無人機を大規模な群制御で統制できるまでの間の
過渡的になやり方だろう。
2021/08/26(木) 18:57:15.31ID:bmizHFNo0
>>693
川崎が研究落札したしの>無人機の群制御
i3Fighterでは2040年代以降の予定だったが前倒しされるかもなあ、それでも配備開始予定の2035年ではないようだが
2021/08/26(木) 19:09:17.28ID:tMqnUqg00
まずは小規模な群制御で運用実績を積んで、そこからシステムをブラッシュアップしていき、
段階的に大規模化していけば良いだけだからな。

いきなり完成形を目指すというのは逆に非現実的だろう。
2021/08/26(木) 19:26:29.00ID:oqkCSiXG0
ついに尖閣付近に中国の無人機が飛んできたからね
従来どおりの有人機スクランブルでは追い付かなくなるだろう
2021/08/26(木) 19:33:25.97ID:CrK5Lniq0
210826
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
常続的公示
公示第65号 防衛装備庁航空装備研究所が行う随意契約への新規参入の申し込みについて(3.8.26)
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/jozoku03-065.pdf#page=19
> 3-10 推力偏向ノズルの性能確認試験のうちエンジン搭載試験準備の技術資料作成
>カ 令和3年8月26日 要件:推力偏向ノズルの研究試作での成果を継承し、当該調達に
>必要となる技術又は設備等を有すること。
2021/08/26(木) 19:36:04.04ID:PIFHamge0
まぁ無人機が相応の数揃って、情勢がきな臭くなればアメリカのデフコン2以上時のように特定空域を常時哨戒とかもできるだろうしなぁ。
2021/08/26(木) 19:46:41.34ID:b4BieDwkM
>>677
丸投げってやつか
2021/08/26(木) 19:55:46.92ID:b4BieDwkM
>>682
デジタル通信は同じ帯域を時分割して1000回線とか同時通信できるぞ
2021/08/26(木) 21:07:17.85ID:OLCtiaGH0
>>696
というか既に追いつかないから諦めてるでしょ
実際落とせるわけでも無いのに全部に対応したって疲弊するだけだし確実に侵犯して来たときに上がって威嚇射撃で良いでしょ
2021/08/26(木) 21:11:18.85ID:gAARC5Wd0
>>701
コストという意味だと地対空ミサイル配備とかできないんだろうか
2021/08/26(木) 21:20:58.31ID:2hyumwOs0
艦対空ミサイルとか

哨戒艦はよ
2021/08/26(木) 21:39:57.17ID:PY70K48X0
無人機に威嚇射撃が必要かどうか対応は決まってるんだっけ?
2021/08/26(木) 22:20:22.48ID:nwAj/2RTd
有人の小型機か無人機かを確定で見分けるにはどのみちスクランブルで目視確認せざるを得ないからな
2021/08/26(木) 23:43:15.45ID:oqkCSiXG0
>>705
遠隔カメラでも十分わかるかと
2021/08/27(金) 00:10:10.74ID:ltqJXr710
>>704
無人に威嚇射撃したらAIに反撃されたりしてな
2021/08/27(金) 00:42:28.85ID:IoLQEtfU0
>>705
おれもそう思うな
無人機のコクピットに操縦できない人間乗せておいても十分な有人機だし。
だから無人機を専用に作るんではなく有人/無人をどちらでもできる機体のほうがスクランブルする側から見たら厄介
2021/08/27(金) 04:27:18.60ID:2Ovqdns70
無人機への対処だって有人機と変わらんだろ?
緊急チャンネルで呼びかけ、無視し続けるなら威嚇、危害射撃をして従わせる
それでも従わないなら落とす
710名無し三等兵 (ワッチョイ cb82-yDFm [113.20.244.9])
垢版 |
2021/08/27(金) 08:24:40.78ID:MENUxkMb0
>>709
それを100機編隊の群制御ドローンに対してもやるのか?
ありえないだろ
今後そんな単純な対応でやっていけるわけがない
2021/08/27(金) 09:33:39.52ID:2Ovqdns70
>>710
そんなのはお前の頭の中にしか存在し得ない
2021/08/27(金) 09:51:03.55ID:wYSqur210
中国が無人機のスクランブルを増やしてきたとしたら今まで以上に数的有利な状況でのスクランブルは出来なくなる
F-3随伴機としての無人機開発を急いでいるのもそのためだろう
713名無し三等兵 (ラクッペペ MMab-9WCv [133.106.95.110])
垢版 |
2021/08/27(金) 09:59:24.02ID:4KaGQGc9M
飛行スピードで無人機ってわからないのかな
いちいちスクランブルかけてたら割に合わなさそう
2021/08/27(金) 10:08:46.12ID:snLKw7E00
実際尖閣にプロペラ機の侵入許して海保からの通報まで気づけずに問題になったし難しそうだな
そういうのを放置する訳にもいかないけど、対処するにはかなりコスパが悪い
2021/08/27(金) 10:16:35.06ID:4GS9vp150
俺はかなり以前からF3に膨大な予算をかけるのではなく無人機の研究、検討をもっと進めるべきと主張してきた

酷使様はアホみたいに判断がー、ジャミングがー、パイロットがーと繰り返すばかり

実際中国から無人機が飛んできて今どんな気持ち?
ねぇどんな気持ち?
2021/08/27(金) 10:40:56.45ID:MENUxkMb0
>>711
イギリス軍の参謀総長が将来的に戦闘機システムの一部として随伴無人機と100機程度の編隊の小型群制御無人機を導入すると公式に表明してる
お前が無知なだけ
2021/08/27(金) 10:41:44.94ID:CaHpOKnP0
>>714
尖閣周辺にレーダーサイト置いときゃ良いだろ

まあ監視してる艦船のレーダーを高性能化しろと

>>715
無人機で対応するの?
2021/08/27(金) 10:43:28.73ID:Y/R0jl3wM
自衛隊はレーダー網でとうの昔に危険度の高い飛行体を抽出してスクランブルかける方向に転じてるけど頭悪いのかな
っつーか平時の領空侵犯みたいな微妙な判断を問われる任務こそAIが一番苦手な奴だろ
下手するとハッキング食らって攻撃を捏造される恐れすらあるし
2021/08/27(金) 11:26:34.81ID:EBOdzJQr0
ペラ推進無人機がどんだけ脅威かというとな・・
粉かけられた程度にしか感じられんw

よくいって、お尻ぺんぺんしてるガキだな。
もう少し上達すると家のそばで爆竹炊いて逃げるガキにランクアップできるぞw
2021/08/27(金) 11:33:59.88ID:bxQkpFTO0
>>715
国内でもドローン開発の機運あったのに、早く規制が入って盛り上がりが無くなったよねw
今じゃ日本製フライトコントローラー見た事ないw
2021/08/27(金) 11:41:00.74ID:CaHpOKnP0
ドローンしか縋れるものがない状態なんか
2021/08/27(金) 11:52:03.99ID:dHCFPzTe0
>>716
スクランブルの話でしょ
大陸に拠点を置いて陸続きの近傍国とやりあう前提での話ならともかく
100機の小型群制御無人機とやらを、海を挟んで送ってよこすのか?
2021/08/27(金) 12:05:51.08ID:SrAnMTdy0
>>716
小型群制無人機が海渡れるわけ無いだろ

エンジンで飛ぶUAVのドローンと
モーターとバッテリー飛ぶホビー用のドローンと分けて考えろよ
2021/08/27(金) 12:12:39.84ID:ouSR7ZdWd
>>717
> 尖閣周辺にレーダーサイト置いときゃ良いだろ

久米島や宮古島に既にサイトがあるんだけど

> まあ監視してる艦船のレーダーを高性能化しろと

低空監視自体は既に那覇にE-2が展開してカバーしてるんだけど知らんかった?
問題は監視ではなく対処(スクランブル)なんだけど
2021/08/27(金) 12:16:19.77ID:ouSR7ZdWd
>>719
じゃあ小型機による領空侵犯は放置して常態化させて放っておくつもりか
実効支配を放棄すべきだってのか
2021/08/27(金) 12:30:11.68ID:M3aat0UXd
ドローンもまともに作れないIT後進国ニッポン
2021/08/27(金) 12:32:33.31ID:CaHpOKnP0
>>724
艦船での迎撃の話よ(ミサイルなり3in5inの高射砲なり
 
ドローンへの対処はそれで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況