【XF9-1】F-3を語るスレ209【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/08/15(日) 11:53:57.54ID:oN6HOn/y0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ208【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1628200966/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/08/27(金) 09:51:03.55ID:wYSqur210
中国が無人機のスクランブルを増やしてきたとしたら今まで以上に数的有利な状況でのスクランブルは出来なくなる
F-3随伴機としての無人機開発を急いでいるのもそのためだろう
713名無し三等兵 (ラクッペペ MMab-9WCv [133.106.95.110])
垢版 |
2021/08/27(金) 09:59:24.02ID:4KaGQGc9M
飛行スピードで無人機ってわからないのかな
いちいちスクランブルかけてたら割に合わなさそう
2021/08/27(金) 10:08:46.12ID:snLKw7E00
実際尖閣にプロペラ機の侵入許して海保からの通報まで気づけずに問題になったし難しそうだな
そういうのを放置する訳にもいかないけど、対処するにはかなりコスパが悪い
2021/08/27(金) 10:16:35.06ID:4GS9vp150
俺はかなり以前からF3に膨大な予算をかけるのではなく無人機の研究、検討をもっと進めるべきと主張してきた

酷使様はアホみたいに判断がー、ジャミングがー、パイロットがーと繰り返すばかり

実際中国から無人機が飛んできて今どんな気持ち?
ねぇどんな気持ち?
2021/08/27(金) 10:40:56.45ID:MENUxkMb0
>>711
イギリス軍の参謀総長が将来的に戦闘機システムの一部として随伴無人機と100機程度の編隊の小型群制御無人機を導入すると公式に表明してる
お前が無知なだけ
2021/08/27(金) 10:41:44.94ID:CaHpOKnP0
>>714
尖閣周辺にレーダーサイト置いときゃ良いだろ

まあ監視してる艦船のレーダーを高性能化しろと

>>715
無人機で対応するの?
2021/08/27(金) 10:43:28.73ID:Y/R0jl3wM
自衛隊はレーダー網でとうの昔に危険度の高い飛行体を抽出してスクランブルかける方向に転じてるけど頭悪いのかな
っつーか平時の領空侵犯みたいな微妙な判断を問われる任務こそAIが一番苦手な奴だろ
下手するとハッキング食らって攻撃を捏造される恐れすらあるし
2021/08/27(金) 11:26:34.81ID:EBOdzJQr0
ペラ推進無人機がどんだけ脅威かというとな・・
粉かけられた程度にしか感じられんw

よくいって、お尻ぺんぺんしてるガキだな。
もう少し上達すると家のそばで爆竹炊いて逃げるガキにランクアップできるぞw
2021/08/27(金) 11:33:59.88ID:bxQkpFTO0
>>715
国内でもドローン開発の機運あったのに、早く規制が入って盛り上がりが無くなったよねw
今じゃ日本製フライトコントローラー見た事ないw
2021/08/27(金) 11:41:00.74ID:CaHpOKnP0
ドローンしか縋れるものがない状態なんか
2021/08/27(金) 11:52:03.99ID:dHCFPzTe0
>>716
スクランブルの話でしょ
大陸に拠点を置いて陸続きの近傍国とやりあう前提での話ならともかく
100機の小型群制御無人機とやらを、海を挟んで送ってよこすのか?
2021/08/27(金) 12:05:51.08ID:SrAnMTdy0
>>716
小型群制無人機が海渡れるわけ無いだろ

エンジンで飛ぶUAVのドローンと
モーターとバッテリー飛ぶホビー用のドローンと分けて考えろよ
2021/08/27(金) 12:12:39.84ID:ouSR7ZdWd
>>717
> 尖閣周辺にレーダーサイト置いときゃ良いだろ

久米島や宮古島に既にサイトがあるんだけど

> まあ監視してる艦船のレーダーを高性能化しろと

低空監視自体は既に那覇にE-2が展開してカバーしてるんだけど知らんかった?
問題は監視ではなく対処(スクランブル)なんだけど
2021/08/27(金) 12:16:19.77ID:ouSR7ZdWd
>>719
じゃあ小型機による領空侵犯は放置して常態化させて放っておくつもりか
実効支配を放棄すべきだってのか
2021/08/27(金) 12:30:11.68ID:M3aat0UXd
ドローンもまともに作れないIT後進国ニッポン
2021/08/27(金) 12:32:33.31ID:CaHpOKnP0
>>724
艦船での迎撃の話よ(ミサイルなり3in5inの高射砲なり
 
ドローンへの対処はそれで
2021/08/27(金) 12:33:19.44ID:SVKsdU9x0
日本も竹島の上にドローンを滞空させればいいのか
729名無し三等兵 (スフッ Sd03-9WCv [49.104.45.41])
垢版 |
2021/08/27(金) 12:38:16.11ID:+x+FEfzcd
ジャミングかけて落としたり、イランがやったみたいに着陸させたら敵対行動になるのかしら
2021/08/27(金) 12:39:23.90ID:CaHpOKnP0
>>729
勝手に落ちただけでしよ中国製だし

(良い説明やw
2021/08/27(金) 13:03:38.07ID:58mbS+6Tr
>>716
それだけの大編隊が領空侵犯するん?そりゃもう一種の宣戦布告だな。
領空侵犯なんて年に数回も起こっちゃいないのに。
2021/08/27(金) 13:08:08.55ID:l3Sxa9wUM
>>710
Aiは人間の数万倍以上の能力があり、時分割同時並行処理が出来るので相手は1つでも数千でも同じだよ

人間の常識をあてはめない事だよ。

安いパソコンだって人間が代わりをすれば何千人も必要な作業を瞬時で終わらせてる
733名無し三等兵 (テテンテンテン MMab-E3e9 [133.106.136.234])
垢版 |
2021/08/27(金) 13:16:10.43ID:ivpA03nQM
計算能力と思考能力は違うんじゃね?
思考能力も一部はAIの方が強くなりつつあるけど
2021/08/27(金) 13:16:19.06ID:SkZWF2Ud0
>>731
実際中国が動く時はそのくらいはやってくるだろう
2021/08/27(金) 13:20:53.78ID:dHCFPzTe0
>>734
本格的な侵攻作戦ならやるだろうけど、スクランブルの話でしょこれ
防空識別圏にちょっかい出して嫌がらせと情報収集をするのが目的で、侵入側と対応側の所要コスト差が重要なのに
ンな事やってたら、侵入側の方が莫大なコスト掛かってしまうぞ

そして繰り返しになるけど、それは海を越えて飛んでこられるのか?ていう
2021/08/27(金) 13:24:02.50ID:4GS9vp150
〜の段階まだ大丈夫
こないだ〜を失敗していた、技術力が低いのだろう

この様に脅威を過小評価し真剣に検討しないのはもはや日本人の伝統
2021/08/27(金) 13:27:57.23ID:yFfn8Fpb0
僕の考えた最高の安保戦略・・・うん 夏休みだな
2021/08/27(金) 13:30:22.12ID:QE1Dq8fs0
>>734
そりゃ戦争の時はやるだろうけどさぁ
その段階の話はしてないんよ
2021/08/27(金) 13:45:22.99ID:SkZWF2Ud0
>>735
中国は比較的小型の無人機を長時間滞空させる技術も開発中なので飛んでくる可能性は十分あると考えるべき
2021/08/27(金) 13:47:58.90ID:M7K2/lY/a
>>735
>>738
平時から対応できなきゃ有事にも対応できるワケがないんだよなあ
ただでさえ日本は危機管理ガバガバなんだし
2021/08/27(金) 13:50:27.41ID:CaHpOKnP0
>>740
有事だったらどう問題になるんだと。
平時だから中国本土に掣肘が無いだけなんだが
2021/08/27(金) 13:59:40.11ID:SrAnMTdy0
>>739
バッテリーとモーターで飛ぶようなドローンは少々効率よくなったって海超えられないよ
2021/08/27(金) 14:02:27.80ID:bxQkpFTO0
航空宇宙分野に進む人材を育成してこなかったのがダメだったねw
2021/08/27(金) 14:04:59.08ID:dHCFPzTe0
翼面積を馬鹿でかくして、全面にソーラーパネル貼り付けて雲より上に飛ばせば滞空時間は稼げそうだが
火力投射用のペイロードは全く期待出来ないし、警戒監視用途がせいぜいだな
2021/08/27(金) 14:05:33.98ID:BGLONEc6x
なんで日本はドローン使って向こうの防空識別圏こえて向こうにスクランブルさせようとしない?
ガンガンスクランブルさせて消耗させる作戦取っても良いじゃん
いつもやられる側でなく積極的になろう
2021/08/27(金) 14:13:07.34ID:QE1Dq8fs0
>>740
現実問題、何もかも対応しすぎて疲弊してるからスクランブル減らしてるじゃん?それなのにまた全部に対応しろってのはちょっと理想論が過ぎるかなぁ。
出来る範囲の中で最も効果的に動くしかないの。
2021/08/27(金) 14:17:31.94ID:Jmj3MxXrd
わーくには選択と集中で中抜き人材を育成することに成功したからな
2021/08/27(金) 15:04:16.96ID:b11f4qP40
https://grandfleet.info/japan-related/chinese-army-launches-new-large-unmanned-aerial-vehicle-tb-001-over-the-east-china-sea-for-the-first-time/
こんな奴から小型の自爆ドローンを一杯ばらまかれるのも嫌だな
2021/08/27(金) 15:07:45.92ID:dHCFPzTe0
大ペイロードの爆撃機が本土上空まで飛んでくる前提なら、バラ撒くのがドローンでも爆弾でも同じ事だろう
本質的にドローン云々の問題じゃない
2021/08/27(金) 15:18:47.35ID:b11f4qP40
>>749
同じじゃない
徘徊型ドローンだと滞空時間長いから、対処が厄介だよ
爆弾は誘導弾であろうが、落ちて終わり、一過性だ
持続性のあるもんは飛んでるうちは脅威だから無視も出来ない
しかも有人機と違って人的損失考慮しなくていいし
2021/08/27(金) 15:47:12.78ID:qUmzVCpwM
次期戦闘機で勝てそうにないから必死にドロロローン!と舌もつれさせながら喚いてるの面白いな
2021/08/27(金) 15:56:53.66ID:SrAnMTdy0
>>750
人的損失なんて考えてもなかった冷戦時のソ連の時の方が
Tu95をひっきりなしに飛ばしてたから、心理的にそっちのが怖かっただろう
2021/08/27(金) 15:58:05.59ID:dHCFPzTe0
>>750
焦点そこじゃないよ

そんなのが小型ドローンの航続距離でも足りるくらいまで近付いて来られるなら、
そりゃもう防空識別圏を超えて領空侵犯まで踏み入ってるので
ただのスクランブルで終わる話じゃなくなる
2021/08/27(金) 16:00:06.01ID:dHCFPzTe0
もうちょい言うなら、防空識別圏にそんな大型軍用機が入ってきた時点で通常のスクランブルに上がるので
その時点での警告を無視して進み続けるなら、領空侵犯になった段階で撃墜するっきゃないだろう
2021/08/27(金) 16:07:15.20ID:SVKsdU9x0
HPMで一網打尽なんですけどね
2021/08/27(金) 16:07:46.07ID:kip0pSKs0
無人機には無人機で迎撃すれば委員じゃね?
2021/08/27(金) 16:10:51.22ID:qUmzVCpwM
別に無人機に限定する必要はないがな
魚雷艇を潰したのは駆逐艦
2021/08/27(金) 16:15:41.10ID:kip0pSKs0
安価で低速な無人機には高価で高速な有人迎撃戦闘機じゃなく安価で低速な無人機で対処すれば十分じゃないかって思ったんだが
2021/08/27(金) 16:17:32.31ID:SrAnMTdy0
無人機に対してスクランブルする側も無人機って単純な話じゃないからな
将来的には無人機になるだろうけど、今はやれる事が限定されるし

ドローンフル活用してる中国やアメリカだってスクランブルは有人だろう
760名無し三等兵 (ワッチョイ cb82-yDFm [113.20.244.9])
垢版 |
2021/08/27(金) 16:38:32.51ID:MENUxkMb0
群制御小型ドローンは
有人機や随伴無人機が運搬する形で運んでくるに決まっているだろう
領空近くでそれをばら撒かれたらどうするつもりなのか、ちゃんと対処が考えられているとは思えない
100の無人機に一個づつ警告をするのか?ありえないでしょ
2021/08/27(金) 16:45:46.70ID:CaHpOKnP0
>>760
日本国に対して(片道切符の特攻)ミサイルを大量にばら撒いたって?

戦争じゃんそれ。
…ちゃんと戦時布告はしてないパールハーバー?
2021/08/27(金) 16:55:49.79ID:snLKw7E00
>>754
爆撃機に領空侵犯されても撃ち落とせないのにそれは無理でしょ
2021/08/27(金) 16:58:23.25ID:6a4l8DADM
>>758
安価で低速な無人迎撃機を突破するために開発されたやや高価でやや高速な無人攻撃機を迎撃するために高価で高速な無人迎撃機が開発される
ってのが有人戦闘機の歴史でもひたすら繰り返されてきたことなわけでな
2021/08/27(金) 17:01:42.37ID:SrAnMTdy0
>>760
その手の小型ドローンの航続距離なんてせいぜい数十キロだろ
機構の分重量に対する火薬の量も限られるし
無差別に破壊するなら爆撃機がJDAMばらまく方が効率がいいし
精密攻撃するなら遠くから超音速ミサイル撃った方が迎撃される可能性は低い

なんだか目的と手段が入れ替わって、ドローンさえ使えれば例え効率が悪くなっても良い
みたいに論点がずれてないか?
2021/08/27(金) 17:50:37.68ID:MENUxkMb0
戦闘機付随の小型ドローンは基本的にセンサーで火薬なんか積んでない
だからミサイルではないし、直接的な攻撃手段ではない

>>764
だから、戦闘機にロイヤルウイングマンと、それを補完する大量の群制御無人機活用する戦闘を行うことはイギリスの参謀総長が表明してる
もう現実として決定済みで論点がずれるとかそう言う段階は既に超えてる。
2021/08/27(金) 17:57:10.75ID:6a4l8DADM
常識的に考えたら領空近くで攻撃用の群ドローン大量にばら撒いたら巡航ミサイル発射したのと同じなので普通に撃墜対象だろうJK
2021/08/27(金) 18:29:39.25ID:SrAnMTdy0
>>765
相手の領空近くでセンサードローンをそんなに大量にばら撒く目的は?

何度も言ってるけどドローンを使うって手段が第一で
目的がすっ飛んでないか?
2021/08/27(金) 18:38:40.76ID:l3Sxa9wUM
>>758
安価で低速な有人機も混ぜてくれ
2021/08/27(金) 19:03:42.27ID:hSXS8l6kH
>>762
兵站含む人員配置に変動がみられた状態でエスコート付きで爆撃機が領空に入ったら話は違うんじゃね?


日本はデフコンみたいな状況指標あるんかね?
2021/08/27(金) 19:12:42.46ID:6a4l8DADM
>>762
爆撃機が領空侵犯してきて爆弾落とし始めたらさすがに撃墜対象だよ…
2021/08/27(金) 19:16:54.41ID:wbvBbo8f0
ドローンの軍事利用が本格化したら87式自走高射機関砲なんかの対空砲が見直されたりするんだろうか
2021/08/27(金) 19:19:42.89ID:6a4l8DADM
HPMが既に実用段階だからなぁ
2021/08/27(金) 19:20:29.62ID:A1eeYt5W0
有人機が群制御の小型ドローンを運んできたとして
有人機にはスクランブルをかけるだろう
小型ドローンはほっとけば海に落ちるんだから無視するだろう
そうなったら敵さんはわざわざ金かけて配備した小型ドローンを不法投棄したってだけになる
2021/08/27(金) 19:22:06.32ID:6a4l8DADM
ドローンがセンサー型か自爆型かの区別がつかないので速攻で母機諸共皆殺しにする気も
2021/08/27(金) 19:27:17.24ID:MENUxkMb0
>>767
戦闘機運用に関してはイギリス軍に聞いてよ、イギリス軍はタイフーン8機の戦力は、有人機2機+随伴戦闘機10機+群制御ドローン100機に置き換えることが可能で、その機数構成を検討中だとは言っているが、随伴戦闘機やドローンの用途までははっきりとは説明していない

おそらくは多数のドローンを使ってMIMO レーダーを構築することでカウンターステルス能力を補強するための存在だと思われる。
2021/08/27(金) 19:40:17.80ID:dHCFPzTe0
だから、なんで英空軍の運用体系が
中共→日本に海を越えて侵攻する際に適用されるのさ
777名無し三等兵 (ワッチョイ cb82-yDFm [113.20.244.9])
垢版 |
2021/08/27(金) 19:46:37.05ID:MENUxkMb0
ステルス戦闘機とウイングマントレーダーシステムなんてどこの国でも同じになるだろう
そもそも英国で運用されることが確定してるのに、それを中共が運用しない保証がどこにあるのか
運用しないならしないでいいが、仮に運用した場合の対処方針が日本にあるのかどうかと言うのがここでの一番重要な問題
そしてその対処方針はおそらく現時点では無い。

あと、なんで攻める側だと構成が変わると思うのか現時点でも戦闘機はどこの国であろうとその運用に大きな違いは無い
未来でもそうだろう
2021/08/27(金) 19:47:13.12ID:dHCFPzTe0
それと>>760

> 群制御小型ドローンは
> 有人機や随伴無人機が運搬する形で運んでくるに決まっているだろう
> 領空近くでそれをばら撒かれたらどうするつもりなのか、ちゃんと対処が考えられているとは思えない
> 100の無人機に一個づつ警告をするのか?ありえないでしょ

有人機と随伴無人機が運搬してくるなら、その有人機に警告すりゃ良いでしょ
お前さんの意見は、「投射された爆弾やミサイルに1個1個警告するのか!特別な対応が必要だ!」つってるのに等しい
2021/08/27(金) 19:49:13.82ID:u9J3qjgUd
戦闘行動も可能な無人機が完成したら戦力を一気に増やせるよな
一度の戦闘で貴重なパイロットを多く失うリスクも減る
財務省に負けて予算が悲惨なことにならなければだけど
2021/08/27(金) 19:52:59.44ID:SrAnMTdy0
>>775
>多数のドローンを使ってMIMO レーダーを構築することでカウンターステルス能力を補強するための存在だと思われ
MIMOレーダー網を構築するには各アンテナ毎にそれなりの送信出力が求められるから
今のバッテリーとモーターで飛んでるドローンじゃ無理だけどな

随伴無人機にそれをやらせるってのならまだ理解できるけど
2021/08/27(金) 19:56:06.13ID:wbvBbo8f0
>>779
自衛隊最大の敵は財務省だもんなw
2021/08/27(金) 20:02:54.23ID:6a4l8DADM
最近はそうでもないんだよなぁ
2021/08/27(金) 20:05:44.60ID:SrAnMTdy0
>>771
アメリカがCIWSの車両版みたいのを開発してるね
ただGUNタイプは射程が数kmだから、今のドローンには対応できても
将来的に進化したドローンには射程外から攻撃される可能性が高いらしいから
携SAMと短SAMの間のようなSAMを開発してるみたいだな
日本の11式の後継型も同じようなタイプになるらしい

正直先進国が真面目にで対ドローン用の兵器を開発し始めたら
今みたいな活躍は出来なくなるような気もする
2021/08/27(金) 20:22:18.49ID:MENUxkMb0
>>780
受信側として使える。送受信できる必要は無い
2021/08/27(金) 20:26:04.92ID:TQ7gIjcC0
最近自衛隊特集のテレビ多くね?F-3もできたら特集してほしいなあ
2021/08/27(金) 20:33:45.14ID:CHAFWsNv0
流石にまだ影も形もないのは難しい
2021/08/27(金) 20:36:17.04ID:dHCFPzTe0
>>783
汎用的に使うならハードキル手段もあった方がいいだろうけど
とりあえずドローン対策としては、日本はHPM搭載車両の予定があったかと
2021/08/27(金) 20:42:27.10ID:2Ovqdns70
ID:MENUxkMb0くんゴールポスト動かしすぎて韓国人みたいだな
2021/08/27(金) 20:50:13.20ID:SrAnMTdy0
>>784
複数のアンテナから送信できなきゃMIMOレーダーとして機能しないじゃん
お前が言ってるMIMOレーダーってこれじゃないのか?
http://www.ice.is.kit.ac.jp/old_study/Mstudy_nose.html
790名無し三等兵 (ワッチョイ cb82-yDFm [113.20.244.9])
垢版 |
2021/08/27(金) 21:31:45.25ID:MENUxkMb0
>>789
MIMOレーダーは送受信共に複数であれば機能する
自衛隊も自衛隊以外も軍事用航空管制用MIMOレーダーは受信側の方が多くなるように計画されている
何も知らないなら噛み付くな

https://www.mod.go.jp/atla/img/densouken/img_densouken04_02.png
https://www.mod.go.jp/atla/densouken.html
791名無し三等兵 (ワッチョイ cb82-yDFm [113.20.244.9])
垢版 |
2021/08/27(金) 21:34:37.53ID:MENUxkMb0
このように受信側が多い
https://i.imgur.com/kU9iRs9.png
これは航空管制用レーダーで戦闘機側のシステムじゃないけど、戦闘機側もこれの応用技術なんだから受信側が多数のシステムになると予想される
2021/08/27(金) 21:51:27.12ID:SrAnMTdy0
>>790
論点そらすなよ
100機の受信アンテナついたドローンをばら撒いてもMMOレーダー網は構築出来ないだろ
その図を見てるなら複数機の随伴無人機でレーダー網を構築したほうが効果的ってわかりそうなものだが
2021/08/27(金) 22:58:44.79ID:APjzk4qG0
>>775 >>780
 >多数のドローンを使ってMIMO レーダーを構築する
 >送信出力が求められるから
移動体でMIMOレーダーを構築するのは現代技術だと"物理的"にほぼ不可能だよ。
不可能な理由は出力ではなく、各装置の位置情報と時間情報を超ウルトラでスーパーでスペシャルなリアルタイムで同期できないから。

というか、位置情報がわかってる固定レーダーですら実用化してないのが、
この同期技術がめちゃくちゃハードル高いからなんだよね。
2021/08/27(金) 23:03:24.10ID:jSDSpDgid
バイスタティックやマルチスタティックはあるだろうけどね
2021/08/27(金) 23:44:58.80ID:+k0ZujPd0
DSI形状を空想
enclosure pointの外へと弾かれた境界層を胴体やLERXで塞がないように
bumpの曲面をを胴体底面からLERX外縁まで繋げる
中低翼配置でDSIは斜め下向きに左右に並べる
境界層は分かれて胴体底面中心軸とLERX外縁へ流れる
https://i.imgur.com/pcx3dc7.png
2021/08/27(金) 23:53:26.54ID:+k0ZujPd0
なので正面から見たインテイク形状と配置が一番似ている戦闘機は恐らくこれ
https://i.imgur.com/ayueU5k.jpg
2021/08/27(金) 23:57:53.61ID:MYYghXvUM
いあ!
798名無し三等兵 (ワッチョイ 35bb-E3e9 [210.56.171.71])
垢版 |
2021/08/28(土) 00:49:42.68ID:3F1d4ysW0
いあ!
2021/08/28(土) 02:19:00.24ID:B2Fvfh3Y0
"想像するだけならタダ" スタバッティ・エアロスペースさん!?
2021/08/28(土) 05:49:47.14ID:d+S7NS2y0
立体感が分かりにくかったので別の戦闘機のCGを基に陰影をつけて表現
テンペストやFCASとは違ってこのような「吊り目型」のダイバーターレスにすることで
高迎角での吸気確保を狙ってるのではと空想
https://i.imgur.com/FbNV9c5.png
2021/08/28(土) 05:57:48.30ID:3fOw61Uz0
>>787
HPMは流石に実用化まで時間かかりすぎるんで
既存の技術組み合わせた安価な防空システムが欲しいところだが
802名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-9fFR [221.37.234.13])
垢版 |
2021/08/28(土) 09:22:25.14ID:sTrEyjRL0
概算要求で無人機関連のことが報道されていたが
無人機のイメージ図とかは掲載されるかな?
803名無し三等兵 (ワッチョイ c558-2Y2U [192.51.149.214])
垢版 |
2021/08/28(土) 10:19:50.83ID:qKgwVRZj0
ソノダさんという方がツイされてるのを拝借

三沢のF-16パイロットが近接航空支援の研修で岩国のF-18Bを見て
複座型は良いという感想を述べたそーな
単座はMFDの切り替えが忙しい 
指示を受けて目標接近の基点に入ったけどMFDがナビモードのままであせる事が多々あるそうな
操縦に専念できるのが良い

まあ分かりきった事ではあるんだろうけどね
無人機管制やりながら操縦ってのもキツイんじゃないかな?
2021/08/28(土) 10:39:24.13ID:w0igzd9H0
F16パイロットの回顧録だと逆に「他人の命預かって飛びたくない」とか結構メタクソに書いていた覚えがある。
2021/08/28(土) 10:41:58.29ID:FlTQNKofa
人間関係が悪いと最悪だな
コックピットの雰囲気めちゃくちゃ悪そう
2021/08/28(土) 11:16:32.08ID:wG0utcnu0
F-4とかF-14とかのように最初から複座機としてればいいけど単座機ベースの複座機は燃タンが小さかったり電子機器がフルスペックじゃなかったりするがそれでも複座機のほうがいいのかなあ?
2021/08/28(土) 11:22:37.37ID:cc1iG6G3d
>>806
折角大型機になりそうなんだから複座で設計しておいて、単座にすれば諸々良くなる
2021/08/28(土) 11:25:42.16ID:wG0utcnu0
後席はテレワークで
2021/08/28(土) 11:32:21.52ID:ELtcBpxz0
なんで大型機になることが前提で話をする人が多いの?
実際はF-22なんかと変わらん程度でしょ
810名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-4h9J [221.37.234.13])
垢版 |
2021/08/28(土) 11:36:51.01ID:sTrEyjRL0
無人機は自律飛行で離れたとこ飛んでるのだから
何から何までF-3で制御する必要なんてない
特に日本周辺の防空ではF-3が何から何まで無人機を管制する必要もない
単座のF-35で出来る程度のことが次世代のF-3で出来ないはずもない
2021/08/28(土) 11:53:57.67ID:cMyfwumDM
>>808
操縦はZOOMで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況