【XF9-1】F-3を語るスレ209【推力15トン以上】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2021/08/15(日) 11:53:57.54ID:oN6HOn/y0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ208【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1628200966/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/08/28(土) 11:53:57.67ID:cMyfwumDM
>>808
操縦はZOOMで
2021/08/28(土) 12:33:43.76ID:sCqwR8NN0
相変わらず”複座の後席で無人機を直接操縦する”みたいなイメージで語る人間が多過ぎだ。

指示されたドクトリンに基づいて機体が自律的に行動する、という将来の無人機のあり様に対する理解が無い。
あと有人機も自動化が進んで操縦負荷が軽減する方向に進んでいるので、将来はパイロットでは無くオペレーター
になるだろうと、言われているご時世だし。
813名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-4h9J [221.37.234.13])
垢版 |
2021/08/28(土) 12:45:35.07ID:sTrEyjRL0
攻撃型無人機があるとF-3自体に過剰な機内搭載を求める必要もない
そりゃ確実にF-35よりは搭載能力は大きいが過剰な機内搭載を求める必要もない
攻撃兵器は無人機へも分散できるので過剰な機内搭載をする為に超大型機になんてする必要もない
攻撃能力に関しても何から何までF-3で抱え込む必要もなくなると予想される
814名無し三等兵 (ベーイモ MM8b-uRyJ [27.253.251.132])
垢版 |
2021/08/28(土) 12:47:51.61ID:1rcl6zTvM
つか無人機は他の機体でも管制できるように相当なマージン取るんじゃないの?
815名無し三等兵 (ベーイモ MM8b-uRyJ [27.253.251.132])
垢版 |
2021/08/28(土) 12:52:32.99ID:1rcl6zTvM
未だに無人機とf3がマスター、スレイブの古い従属的な管制しかできないと思い込んでるのいるのか
2021/08/28(土) 12:53:13.20ID:wG0utcnu0
そもそも近隣の有人機から無人機の遠隔操作だとデータ量が少なすぎてできることが限られるんじゃね?
それなら後方の地上基地からでも同じな気がする
817名無し三等兵 (ベーイモ MM8b-uRyJ [27.253.251.132])
垢版 |
2021/08/28(土) 12:54:35.64ID:1rcl6zTvM
f3と無人機は全てハブでありマスターでもある水平的なネットワーク形成するんだよ
818名無し三等兵 (ベーイモ MM8b-uRyJ [27.253.251.132])
垢版 |
2021/08/28(土) 12:55:43.88ID:1rcl6zTvM
結果として群そのものが一個の知性のような振る舞いを見せる
2021/08/28(土) 12:58:51.77ID:aY7dVfTbF
>>816
無人機のレーダーで捉えた敵を
有人機にも情報共有され射撃を選択すると
クラウドシューティングで無人機からミサイル発射されるのでは

たまに僚機の有人機が射撃指示したものが自機からミサイル発射されて驚いたり。
2021/08/28(土) 13:03:26.81ID:eOhK8hD70
>>819
まあこれだね
>>818みたいなのはちょっと夢見過ぎ
2021/08/28(土) 13:17:42.34ID:CHHwWBrO0
>>819
もう少し高度なものになるはず
短距離ミサイルでの空対空戦闘を無人機が行うので、射撃指示をその都度出すようなシステムではない
https://pbs.twimg.com/media/E11gu9NVUAUyTrY?format=jpg
https://pbs.twimg.com/media/EcELupVUMAAVUB-?format=jpg
https://pbs.twimg.com/media/EcELy1TU8AEyd3R?format=jpg
2021/08/28(土) 13:52:24.42ID:XTZTClF2r
>>809
F-22の実際の寸法はいくつなのかな
wikiに書かれたような曖昧なものではなく実際のF-15の全長やF-14の全幅と比較すればF-3の19.86mx19.20mは驚くようなものではないはずだ
しかしX-2以降明に確に数値を表しているものはないしエンジンすら何を前提に書いているのかもわからないものしかない
なので考えはまちまちに成らざるを得ないし誰も否定も肯定もできない
2021/08/28(土) 13:54:34.28ID:J394u47z0
>>819
空域での戦闘許許可とか以外は無人機が勝手にやると思う。有人機からは助けてとか空域移動とかの大雑把な司令しか出さんでしょ。
本質的な無人機ネットワークは後方からで同時に有人機からの司令も受け付けるな感じ。司令がない時は自機判断みたいな。
824名無し三等兵 (ワッチョイ c558-2Y2U [192.51.149.214])
垢版 |
2021/08/28(土) 14:00:57.38ID:qKgwVRZj0
>>812
日本の場合 そこまで無人機に「自主性」を与える ってのはハードル高いのでは?
法的というか政治的 人道的??に

人をかます割合は国際標準より高くなるんではないかしら?
2021/08/28(土) 14:02:04.50ID:CHHwWBrO0
>>824
インターセプト時はただのラジコンで、訓練と戦闘時は自律戦闘とかその辺りはどうにでもできる
2021/08/28(土) 14:28:30.55ID:+DcZjmkC0
本来ならば、無人機の有人機による遠隔操作なんてどの国でも経験がないのだから単座と複座の試作機を両方作ってどちらが良いか繰り返しテストしながら完成させるのがベストなんだけどね
予算と時間の都合上それが出来ない
2021/08/28(土) 14:33:17.80ID:DOkcSVAGM
そうかな?
2021/08/28(土) 14:35:25.98ID:eheP7vB30
装備庁の予算を倍以上の3000億円以上に増やすし人員も増やすという話が実現するなら「予算がないから」とか「人員がないから」とかは当てはまらなくなるな
2021/08/28(土) 14:35:27.84ID:J4iGLfTZ0
んなもん初期設計時に織り込むだろ。

単座複座両方作ってテストなんてかっるいこと今更やらんと思うがね。
2021/08/28(土) 14:37:22.84ID:J4iGLfTZ0
コ・パイはAI操作を基本設定として
無人機きたら無人機操作がAIに追加されるだけだろ。
2021/08/28(土) 14:38:49.46ID:XTZTClF2r
複座はどうにでもなりそうだけど問題は双発短距離離陸ファンとインテークの取り合い
書けば書くほど面白いことやってそうでヤバい
もはやASMなど興味もない
2021/08/28(土) 14:39:14.56ID:eOhK8hD70
無人機制御用のシステムだけ先に作って、ヘリに積んで試験するのが令和6年(2024年)予定だったか
https://www.sankei.com/article/20201003-LWETODM33ROGHNXLWVZV4GA34M/

まあ>>826で述べた様なテストだけならシミュレータって手もあるが
833名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-4h9J [221.37.234.13])
垢版 |
2021/08/28(土) 14:40:26.11ID:sTrEyjRL0
そもそも技術的見通しもないまま開発計画をスタートさせない
単座できる見通しが無いなら最初から複座を使う構想を立てている
予算が有る無しの問題以前に技術的見通しをないままスタートさせないし
複座設定を隠す必要ないから複座を使う構想が全く出てこないということはそういうことだ
2021/08/28(土) 14:41:55.41ID:eOhK8hD70
念仏の気配
835名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-4h9J [221.37.234.13])
垢版 |
2021/08/28(土) 14:43:01.48ID:sTrEyjRL0
それとF-35で出来る程度のことを次世代のF-3で出来ないわけがない
少なくともF-35で実現できるレベルの無人機との連携はF-3で不可能と考えるのはどうかと思う
2021/08/28(土) 15:07:57.21ID:XTZTClF2r
突き詰めていくとX-2から継承したような曲線が多いように見受けられるので新しいフレームになった前提でそれを考慮していけば正解に近ずくのではないかと思う
服はに興味はないがキャノピーがすこし下がり気味なのはATD-0実践型に似ているので有るのかもしれないね
2021/08/28(土) 17:50:06.52ID:cMyfwumDM
>>822
測らせて貰ってこい
2021/08/28(土) 17:54:03.92ID:wG0utcnu0
やたら寸法にこだわってるのがいるがそれほど重要か?
図鑑レャxルの知識に思bチちゃうんだが
2021/08/28(土) 18:03:44.21ID:VZzO+r0Cd
娯楽なんだし重要性は人それぞれよ
2021/08/28(土) 20:11:27.29ID:zYNMqYSv0
五毛にまで調査命令が下されたのかもしれん
2021/08/28(土) 20:30:49.28ID:FlTQNKofa
図鑑レベルの知識を欲しがるのはオタクの性
2021/08/28(土) 21:33:25.00ID:XTZTClF2r
バカなら黙っていればいいのに
2021/08/28(土) 21:46:26.00ID:wG0utcnu0
図鑑マン登場
2021/08/28(土) 22:09:23.89ID:VZzO+r0Cd
好きでやってるオタク同士揶揄したりする必要ねーだろ
845名無し三等兵 (ワッチョイ cb82-yDFm [113.20.244.9])
垢版 |
2021/08/28(土) 22:10:28.04ID:CHHwWBrO0
イギリス空軍のテンペストが運用する予定の50機編隊の群制御ドローンについて調べてみた
主な任務は敵レーダーのジャミングで、さらにBriteCloudの戦闘機のレーダー反射のシグネチャを正確に模倣する囮機能を併せ持つ
他にも有益なことはあると他の記事には書いてあるが、このレオナルドがRAFに提案した計画を基に発展させたシステムだそう。
https://www.microwavejournal.com/articles/34727-leonardo-ew-capability-at-the-heart-of-raf-swarming-drones-capability-demonstration
2021/08/28(土) 23:55:02.73ID:oKBJ4a8s0
>>833
複座を作らないのは技術的問題ではなくパイロット確保の問題だよ
847名無し三等兵 (ワッチョイ cb82-yDFm [113.20.244.9])
垢版 |
2021/08/29(日) 00:06:17.19ID:/EOs6AsI0
アホか
テンペストもFCASもアメリカの案も全て単座だ
2021/08/29(日) 00:21:08.28ID:AK+7Khdw0
Su-57は無人機制御の為に複座型作るかもって話も出てるね
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org701188.jpg

まーF-3にもその必要があるかは別問題だが
やり方として否定されるべきもんでは無い
2021/08/29(日) 00:38:53.43ID:MJMiz+xe0
戦闘機もオートマ化進むだろう。離着陸、自動帰還、会敵空域手前までの自動飛行くらいAIでホイホイだ。
複座にする必要はなくなっていく。というかパイロット減らす方向にしないで何がAIだよ。

あとパイロットの負担軽減のため戦闘機動補正とか火器投射タイミング指示とか戦闘時の
イージーオペレーション化もまちがいなく進むだろう。
850名無し三等兵 (スッップ Sd03-nR3c [49.98.171.166])
垢版 |
2021/08/29(日) 00:44:38.35ID:bh57yHdnd
>>790
>航空管制
ど素人乙
2021/08/29(日) 01:49:31.14ID:bROpawgGd
>>849
そんなもんAIなんて形もない何十年も前に実現できてる機能だが
852名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-q8ax [221.37.234.13])
垢版 |
2021/08/29(日) 04:17:54.05ID:xo2yqBfc0
https://www.defense-tech.or.jp/journal/docs/202010_1.pdf

この防衛装備庁の人の話を読む限りはパイロットと後席搭乗員の分業での無人機への指令は考えてないようだ
研究は単座で行うことを前提に進められていた感じ
2021/08/29(日) 04:21:42.92ID:+7Tn9/mM0
たぶん随伴兵器庫みたいな使い方は主眼ではないだろうと思われる
ATLA自体が2000年代から群知能を戦術に導入する研究をしてきているところだし
2021/08/29(日) 05:05:24.78ID:x9HHnLOK0
もしかして前に見落として貼ってなかったかもしれないので、ツイッター上に上がっていた
資料
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報?
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
第86号 車両借上 >装備開発官(次期戦闘機担当)付エンジンシステム開発室
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/oshirase/oc03-086.pdf
> 1. 目的
>北海道広尾郡大樹町におけるエンジン野外試験場候補地の現地調査に使用する車両借上
>(以下「本借上」という)について規定する。
855名無し三等兵 (ワッチョイ 7dc1-4h9J [150.249.156.45])
垢版 |
2021/08/29(日) 08:02:33.29ID:pvKBySQe0
ttps://www.youtube.com/watch?v=4TsYagWzJbA
23:50
F-Xの艦載機化について
2021/08/29(日) 08:06:11.35ID:41jL3bOv0
自衛隊新導入の無人機、対中国で無力? 米軍では退役へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/584bb4017dec07b1ca813ddcd6cab03244062752
2021/08/29(日) 08:11:53.60ID:e9+vbRnV0
https://pbs.twimg.com/media/E9xA9XXUcAcurnK?format=jpg&;name=4096x4096

うーん、格好いい
いかにもステルス艦って感じ
アンテナ類つけても思った以上にごわつかなかったな
つるっとした印象のままだわ
2021/08/29(日) 08:12:34.27ID:e9+vbRnV0
護衛艦スレと間違えた
859名無し三等兵 (ワッチョイ cb82-yDFm [113.20.244.9])
垢版 |
2021/08/29(日) 09:13:01.33ID:/EOs6AsI0
>>850
警戒管制レーダーだろ
2021/08/29(日) 09:40:24.79ID:CrdQBli/0
F-3はそれなりに仕上がるんだろうけど、随伴無人機が、コストや性能、連携、あらゆる面でどうなるのか心配だ。
中国は現状でさえ無人機で日本の領海近くを飛んで情報収集している最中、日本は有人機でスクランブル。
今後ますますこのような状態が増えてくるだろう。片や日本は30年代まで主だった無人機を導入する計画がない。今更感のRQ-4ブロック30を3機導入は論外として、
対中国の穴を埋めるのに足るものなのかどうなのか。
2021/08/29(日) 09:42:57.35ID:e9+vbRnV0
XF9が出てくる前はエンジンでも中国との差は圧倒的!と吹聴してたのに結局これだからなぁ
2021/08/29(日) 09:46:32.19ID:e9+vbRnV0
いずれにしても既に無人機搭載を前提にしたフリゲートの大量生産すら実現している日本は
海洋ドローンの分野では中国に先行していることは事実よね
航空ドローンも実用に足るレベルに達した(日本の求める基準で)と判断した時点で大量導入
を開始してあっという間に中国を追い抜いていくんでは

https://pbs.twimg.com/media/E9xA9XXUcAcurnK?format=jpg&;name=4096x4096
2021/08/29(日) 10:39:35.10ID:/EOs6AsI0
今までの実績で言えばアゼルバイジャンはトルコ製とイスラエル製のドローンは使ったが、中国製は使わなかった。アメリカはすでにイラクやアフガニスタンで実戦使用してる
中国ドローンには今の所なんの実績もない
単にドローン飛ばすだけならそこらのオッサンでもできる
2021/08/29(日) 11:10:40.57ID:H5NFbXTL0
>>863
で日本製ドローンのシェアは?
そもそも日本製ドローンってあんの?
2021/08/29(日) 11:10:41.51ID:XlMHt7Dx0
>>862
乗せる無人機がないのに何言ってんだ?w
ヘリ無いのに独島級作った韓国と同じだな!
さすが兄弟だよw
2021/08/29(日) 11:11:40.97ID:3oqhYFvp0
>>860
日本のグロホ導入は将来的に無人機を国産化して運用するためのノウハウ作りのためだろ
たった3機で安全保障戦略に組み込めるとは思えないし

てか導入時に言われてた事なのになんで今さら記事にしてるんだろ
2021/08/29(日) 11:14:57.23ID:5wvW/eYVd
>>865
FFMに載せるUSVもばっちり試験中みたいよ
https://i.imgur.com/lePGDxK.jpg
2021/08/29(日) 11:48:19.82ID:nuR4m1JWd
常に大陸沿岸部を見張り続けるなんて芸当はグロホじゃないと無理なんだけど、なぜか平素からの情報収集を軽視してる人が多いよね…

今までは状況に応じていちいちRF-4やOP-3を飛ばす決断をしてた上に、高度的にそんなに奥まで見れず即応性も低く情報伝達も遅く、そもそもローテ組んだところで24時間監視なんて到底不可能だった
情報本部のシステムに連接した上でリアルタイムの詳細な情報を24時間365日流し続けるグロホが安全保障戦略に組み込めないわけないんだけど、それが論外とかドンパチしか頭にないのかなという感じ
2021/08/29(日) 11:49:06.26ID:EbAHLOlG0
非対称戦向けの安価なドローンに対しては、あと5年かそこらで先進各国の軍隊は対処手段を確立して来るだろうしな。
10年後くらいには、過渡期の期間に偶々ハマったに過ぎない代物、という評価になりそう。
870名無し三等兵 (ワッチョイ cb82-yDFm [113.20.244.9])
垢版 |
2021/08/29(日) 11:54:14.05ID:/EOs6AsI0
>>864
民間のおもちゃドローンのシェアが軍事用ドローンとなんか関係あるのか?
トルコとイスラエルのシェアはどうなんだ?ん?
2021/08/29(日) 12:00:15.65ID:e9+vbRnV0
中国はAI技術でもまた日本に負けてたしね
既にメッキは剥がれ落ちた


761 名無し三等兵 sage 2021/08/26(木) 12:32:31.65 ID:ZpDY0YfQ
NEC、米国国立標準技術研究所による顔認証精度評価で第1位を獲得
https://www.weeklybcn.com/journal/news/detail/20210824_184717.html
>NISTのベンチマークテストでは、18年の顔認証ベンチマーク(FRVT2018)に続く第1位獲得となる。

中国また負けた
日本スゴイ
872名無し三等兵 (テテンテンテン MMab-E3e9 [133.106.130.246])
垢版 |
2021/08/29(日) 12:28:40.44ID:MVrYgYW/M
>>868
「たった3機では」安全保障に組み込めない
という意味では?24時間監視するのに十分な数導入されてるなら話は変わるけどわざわざ導入するのにたった3機となればやっぱり戦力としてではなく運用ノウハウ獲得が目的なんだろうなと
873名無し三等兵 (ベーイモ MM8b-uRyJ [27.253.251.241])
垢版 |
2021/08/29(日) 12:32:25.57ID:IWS1uToFM
無人機でも農業用トラクターとスポーツカーの区別できないって普通の脳なの?
874名無し三等兵 (ワッチョイ 6b63-hkn+ [153.201.167.183])
垢版 |
2021/08/29(日) 12:35:05.95ID:GH0sTW0h0
たった4機しかないAWACS・・・
2021/08/29(日) 12:38:36.25ID:e9+vbRnV0
補完用のAEWが17機、低空目標探知できるレーダー積んだ哨戒機は70機あるからな
2021/08/29(日) 12:41:29.40ID:nuR4m1JWd
>>868
こういった自分に直接関係のない戦略情報の収集に関してドンパチが本業の各幕が興味ないのは当然だし、かといって専門である情報本部はそこまでの予算を持ってなかった

そんな状況で、日本で最も戦略情報を必要とするNSC・官邸が主導で戦略偵察アセットを導入できたのはかなり大きい

>>872
1ソーティで36時間飛べるから整備・オーバーホール込みでも3機で十分オンステーション維持可能、もちろんグアムに展開する米軍のグロホも3機1組やぞ?
2021/08/29(日) 12:43:10.28ID:rjd7kVEid
グロホや海保導入無人機の生きるステージは常時サーベランス
2021/08/29(日) 12:59:33.54ID:28+0KwKv0
偵察機のグロホとか対潜哨戒機のP-1って対空用の早期警戒機としても使えるのかね
2021/08/29(日) 13:03:25.64ID:3oqhYFvp0
>>876
そもそも3機のグロホは三沢の臨時偵察航空隊に配属されてるから常時偵察任務に付いてるわけないよ

もちろん何かあったら任務に使うんだろけど、表向きはともかく現状は無人機の訓練用の部隊だと思われる
2021/08/29(日) 14:10:56.91ID:nuR4m1JWd
>>879
> そもそも3機のグロホは三沢の臨時偵察航空隊に配属されてるから常時偵察任務に付いてるわけないよ

三沢に基地があるからって常時偵察ができない訳ないだろ何言ってんだ
台風シーズンに三沢拠点に活動する米軍のグロホは遊んでるとでも思ってんのか?
2021/08/29(日) 14:18:07.47ID:3oqhYFvp0
>>880
臨時偵察航空隊は司令も副司令も装備体系課の出身なんだよな
これは各飛行隊の司令人事としてはあまり例が無い

もちろんそれで常時偵察任務できませんって理由にはならないけど
現状は訓練部隊の意味合いが強い
将来的には特別が外れて無人機が多く導入されるかもしれんが
2021/08/29(日) 14:21:09.82ID:HDe4bV0nd
で結局のところエンジンはどうなるんだよ
2021/08/29(日) 14:21:53.66ID:nuR4m1JWd
>>878
P-1はXバンドで探知距離が短いから、艦隊周辺で対艦巡航ミサイルとかを警戒するくらいならできるかもね

日本のRQ-4は奴は合成開口レーダしか積んでないから対空警戒は無理
胴体下に多機能レーダがある別バージョンでは対空警戒能力を付与することが検討もされてたりもするけど、出力や開口的に大した探知距離は期待できないからこれも巡航ミサイル警戒が精々かと

>>881
そりゃ装備もまだ揃ってない現状ではできないに決まってるが
新型機のために臨時飛行隊が編成された後に実戦部隊になるのは普通の流れだから、グローバルホークもどのみち三沢拠点で常時警戒任務につくことになる
2021/08/29(日) 14:29:25.87ID:28+0KwKv0
対地対艦対空の早期警戒レーダーを兼用って難しいのかね
E-10もE-3E-8RC-135を更新するために計画されたがポシャったし
2021/08/29(日) 14:47:01.41ID:/EOs6AsI0
https://www.semanticscholar.org/paper/Radar-Beampattern-Design-for-a-Drone-Swarm-Alaee-Kerahroodi-Mishra/f1357f0bb122f40c8284854583c31141d24e9fec
こういう技術が実用化すれば兼用できるかも
でもシステムの冗長性確保のために複数のシステムが必要なことに変わりはないのかな?
2021/08/29(日) 16:34:07.81ID:SdFBqenWM
>>881
訓練しているだけでそ
2021/08/29(日) 16:35:58.16ID:e9+vbRnV0
>>867
これ運用構想動画見ても滅茶苦茶使い勝手良さそうで草生えるのよな
機雷掃海型が普及したらペイロード変えて色々使い倒せそう
2021/08/29(日) 17:00:40.48ID:35I+/8QkM
世界で初めて、革新的「デトネーションエンジン」の宇宙飛行実証に成功
https://univ-journal.jp/113415/?show_more=1

日本すごい
2021/08/29(日) 17:58:27.20ID:HRqzVuRIr
>>882
だからRRなんだろ
J-31やX-2みたいに黒煙吹いてらんない
890名無し三等兵 (テテンテンテン MMab-E3e9 [133.106.138.229])
垢版 |
2021/08/29(日) 19:33:16.50ID:8lJFSE3+M
色々突っ込みたくなるけど多分俺が突っ込まなくても他の人が突っ込んでくれるだろうと思ったので傍観>>RR説
2021/08/29(日) 20:02:33.96ID:SdFBqenWM
日本が導入予定で今度20年間運用予定のグローバルホークBLOCK 30 アメリカ軍は「先進的な中国の電子戦環境下では使い物にならない」という理由で全機退役

今度日本は部品調達などが困難になる予想

やっぱりFMSはダメだなあ(^o^)
2021/08/29(日) 20:15:52.07ID:/EOs6AsI0
まあドイツのユーロホークよりはマシや
893名無し三等兵 (テテンテンテン MMab-E3e9 [133.106.138.229])
垢版 |
2021/08/29(日) 20:18:50.43ID:8lJFSE3+M
どうせ欲しかったのは無人偵察機じゃなくて無人偵察機運用のノウハウだけなんだろうしいいんじゃね?
2021/08/29(日) 20:40:41.53ID:tYZ4LrZcd
米国製の兵器でノウハウを得てから国産化はよくやってる手段だしな
2021/08/29(日) 21:48:14.00ID:+KaB0mTs0
>>870
民間のオモチャでさえ勝ててないのに軍事用では勝てるとか?ww
2021/08/29(日) 21:50:15.71ID:dq211gUsd
堂々と無人機の技術パクろうとしてて草
やってること中国以下やんw
2021/08/29(日) 21:51:12.26ID:nzmHfbHYM
>>863
中国はイスラエル製ハーピーのコピーを製造しており、今回のアゼルバイジャンでも使われたって噂があるぞ。
2021/08/29(日) 21:53:56.86ID:1goDlguFd
型落ちのグローバルホーク買い寄せて劣化版作ろうってことか
本当にこの国衰退したんだなあって。
2021/08/29(日) 21:58:35.47ID:WJfyYCCed
コピペの相手してどうするよ。
2021/08/29(日) 22:03:33.95ID:usQQzxgn0
月末に情報出る てここで見たけどそろそろじゃん イメージ図新しいの見たいな
2021/08/29(日) 22:10:01.99ID:x9HHnLOK0
次スレ立てました。

【XF9-1】F-3を語るスレ210【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630242288/
2021/08/29(日) 22:12:36.62ID:e2NTXEpUd
米国も日本に無人機の運用ノウハウ与えるつもりで売ってるからな
2021/08/29(日) 22:18:05.67ID:rjd7kVEid
グロホ導入の目的は運用ノウハウ構築と定数の計上だな
2021/08/29(日) 22:19:06.33ID:3oqhYFvp0
>>902
米軍の無人機運用部隊が居る三沢に臨時偵察航空隊もが配属されてるからな
当然技術的な交流や指導もあるだろうな

そう考えると割高とも思われるグロホも指導込なら高くもないかも
2021/08/29(日) 22:31:17.94ID:/EOs6AsI0
31日かな?
今度は随伴無人機のイメージ図もあればいいか
2021/08/29(日) 22:55:45.18ID:41jL3bOv0
グローバルホーク導入を正当化してる人がいるが高額な機体費用だけじゃかくて運用するだけでも年間120億円もかけるのは流石にアホらしいことがわからないのかな
運用ノウハウの構築をするだけなら1機で十分なはず
言い訳は見苦しいね
2021/08/29(日) 22:56:29.05ID:41jL3bOv0
>>904
君はアホなのかな?
2021/08/29(日) 23:01:28.48ID:41jL3bOv0
グローバルホークの導入はFMSの中に占める割合が一番大きい
このまま運用するとたぶん20年間で合計3,000億円近くはかかる
そんな大金があるならF-3随伴の無人機の研究に充てろよ、というのが全うな意見だろう
無人機とはいえ米軍が役に立たないから退役させる兵器のノウハウを学ぶ必要がどこにあるのかもわからん
2021/08/29(日) 23:02:20.73ID:3oqhYFvp0
>>907
少し知恵があれば岩国や那覇じゃなく三沢にグロホが配属された意味が理解できると思うが?
2021/08/29(日) 23:04:57.53ID:41jL3bOv0
>>909
中露に無力なグローバルホーク ブロック30の運営ノウハウを学ぶ必要がどこにあるのか説明せよ
そんな金あるなら日本の無人機の研究にあてろよ、バカなのか
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況