新・戦艦スレッド 117cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/08/17(火) 19:26:01.64ID:BxV3tSbl
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

※前スレ

新・戦艦スレッド 116cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1624092993/

※ワッチョイスレ

新・戦艦スレッド(ワッチョイ入り) 1cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1616724155/
2021/08/21(土) 12:32:02.11ID:qILDxAy5
>アメリカには、マリアナ諸島を攻略して日本が降伏するまで本土爆撃と海上封鎖を反復するという戦勝構想があり、実際そうなった
逆らうヤツを半端なところで勘弁してやる理由はない

はっきり言って日本より卑劣な戦争主義国家アメリカ
地球人としてアメリカ見ていると恥ずかしくなるよな
43名無し三等兵
垢版 |
2021/08/21(土) 14:20:03.46ID:ZwZ8/tYF
日本が臥薪嘗胆して、太平洋戦争を堪えれば、戦艦の実力が明々白々になることもなく、40年代に大和、モンタナ以降の戦艦が開発されただろうか。
欧州戦線では役に立つこと多々あったしね。
 因みにポスト・モンタナは18インチをスルーして、20インチの3連装3基と思う。
2021/08/21(土) 15:10:49.83ID:bZceLZOf
>>41
知らないから教えて

そんなの知ってるなら
というか実在してたなら
2021/08/21(土) 20:37:08.12ID:8YrfbgMD
まさに悪魔の証明
2021/08/21(土) 22:06:01.18ID:BIrkO8JC
>>43
大戦を回避出来たとしても、軍拡を続ければ帝国は経済破綻に至ったと思う。

おとなしく連盟を脱退せず、第二次ロンドン条約を遵守した方が日米の戦力格差は開かれずに済むのでは?

より良い帝国を見いだしたいのであれば 、佐藤大輔くらいの歴史改変しなきゃいかんとも思う。
47名無し三等兵
垢版 |
2021/08/21(土) 22:06:04.64ID:bZceLZOf
>>168
悪魔の証明っていうのは存在しないことの証明
日本に対米戦勝シナリオが存在したと主張してる人は、こういうものですと書けば良いだけ

アメリカにしても、硫黄島や沖縄の米兵死傷者の多さから、対日勝利には相当の出血を覚悟していた
九州上陸のオリンピック作戦では塩化シアンガス弾1,000発、原爆9発を上陸前に鹿児島に投下しようとしていた
戦術核のはしりだ

日本が本土で徹底的なゲリラ戦に持ち込んでいたら、アメリカは原爆を落としまくった末に、最後はベトナムやアフガンのように撤退を余儀なくされたかもしれん
これは一種の対米戦勝シナリオだな
国体護持どころではないが
2021/08/21(土) 22:19:53.15ID:ekPMHyck
ベトナムやアフガンと違って、
当時のアメリカは真面目に日本人の根絶やしすら考えるレベルだから
どうあっても勝ち目はない
2021/08/21(土) 23:13:34.21ID:k5YfQSDI
真珠湾をヤッて怒らせたのが失敗
2021/08/21(土) 23:38:01.96ID:7CQkOHaf
陸続きに後背地がある訳でもないからな。誰も助けてくれないし、助けようとしても手が届かない。

機雷封鎖して一年放置するだけで国が滅ぶ。
51名無し三等兵
垢版 |
2021/08/22(日) 01:08:43.47ID:QaV1NuAh
もしモンタナ級が実戦配備する頃には、
ミサイルの時代に突入かつ巨大なレーダーやアンテナだらけ。
駆逐艦も単装の速射砲が主流でつまらないデザイン
不恰好な、ターターシステムとか最悪。

まだソ連の軍艦の方が巨大な対艦ミサイルとかで毒々しいので好きだわ。

やっぱり第2次世界大戦の軍艦が一番だよ。
2021/08/22(日) 13:14:05.34ID:X80ym6g7
>>47
> 日本に対米戦勝シナリオが存在したと主張してる人は、こういうものですと書けば良いだけ

これ?

> 大東亜戦争 日本は「勝利の方程式」を持っていた! ―実際的シミュレーションで証明する日本の必勝戦略
茂木 弘道  (著)   Kindle版
53名無し三等兵
垢版 |
2021/08/23(月) 08:45:15.61ID:JVXqSZKJ
>>51
分かるわ。
やっぱり軍艦は砲熕兵装ゴテゴテの方が個人的には格好よく見える。
そこへ行くと現代艦は見かけがシンプル過ぎるんだよね。
またミサイルが強力過ぎて、彼我の弾に耐えられないから装甲を張らない点も
現実的過ぎてロマンがない。もちろんロマンで戦争なんぞしないから、
現代においては現代艦の方が正しいってのは百も承知だけど。
2021/08/23(月) 08:56:26.79ID:HPKm/i1+
帆船時代の人が大和とか見ても「帆がなくて貧弱だし両弦にずらっと並んだ砲もないし色もねずみ色で地味だし無駄にでかいだけでカッコ悪いお」とかおもっちゃいそう
2021/08/23(月) 09:30:05.85ID:IkhdSyhY
WW2後の英米蘇の次期新型戦艦の研究は大排水量化はしているが、より大口径の砲を積む事は考えてなくて砲は16インチのままで装甲防御の強化を志向してる
2021/08/23(月) 09:55:35.44ID:0LVvtHB9
>>54
それはないだろ。江戸末期の日本人が黒船を見た時以上のカルチャーショックだと思うぞ?

かっこ悪いと思う前にデカさに圧倒されるだろ。まずフネだと思わず海の巨大怪獣が現れたと思うかも知れない。
2021/08/23(月) 10:02:46.34ID:neYhBiUt
老人たちが巨大巨大と言う大和も
10万トン級タンカーを見慣れた我々の目には特段大きな船には映らないだろうし
見たこともないデカさってのは、それ以外のあらゆる要素を無視させるくらいの
強烈なインパクトがあると思う
2021/08/23(月) 10:12:14.29ID:jPeyeson
すごく強い!すごくでかい!すごいロボットだ!みたいなもんですね超弩級戦艦ジェイアーク(全長107メートル)
59名無し三等兵
垢版 |
2021/08/23(月) 12:37:35.85ID:mu02tvH4
ステルス艦なんてプラモデル買いたいとも思わないからなあ

ズムウォルト級ミサイル駆逐艦とかね
2021/08/23(月) 13:18:50.52ID:jjC7TxRA
キンダ級など、小さいけどまさに四連装砲装備の戦艦

ただこのクラスは海外向けのデモンストレーション要員といわれてるね
そのためのカッコいい外観がこうなった
2021/08/23(月) 13:23:52.35ID:iRaVj9A4
海外向けのデモンストレーション要員

ソビエト時代の軍艦ってみんなそんな感じだよなwwwwwww
書斎なスペックがわからなかったときはキエフとかトビリシとか怖かったもんじゃ
2021/08/23(月) 13:54:33.25ID:/8FVFYeK
木造帆船になれた軍人さんは、内燃機関を積んでは火災を起こして大変じゃん。
いちいち燃料補給がいるのでは、大海原を安心して動けん。

回転砲塔にたった2門の大砲では戦ができんよ

と大笑いしたそうな。
2021/08/23(月) 14:01:01.92ID:/8FVFYeK
同じサイズの木造戦列艦より鋼鉄船の方が軽く作れると聞いた軍人さんは、子供だましのうそはつくなとお怒りだったらしい。
64名無し三等兵
垢版 |
2021/08/23(月) 14:08:21.26ID:MTSgzI+Y
>>53
ペリー級フリゲイトの残念さは本当に情けない
ターター発射機を廃止したあとなんて何のために浮いてるのか分からん
2021/08/23(月) 14:37:28.23ID:UMjvxC7o
ヘリが2機も積めるから、就役末期にはそのほうが重要だったんだろ
オーストラリア海軍みたいに最新のFCSとかESSMとVLSとか積むことも当然できただろうけど、イージス艦がいっぱいあるのにそこまでする意味がない
66名無し三等兵
垢版 |
2021/08/23(月) 16:05:05.39ID:mu02tvH4
戦艦大和の主砲を撤去し、
Mk 41 (ミサイル発射機)を仮に装備したら、セル数がすごいことになるな
仮想戦記の中途半端な「日本武尊」じゃなくてね https://i.imgur.com/S9rMv30.jpg

現在最強のタイコンデロガ級巡洋艦 61x2=122セル
大和は艦幅も広いので1000セル戦艦へ。

"戦艦復活"の基準を300セル以上としたいね
2021/08/23(月) 16:28:46.87ID:UMjvxC7o
同時発射同時誘導可能数はFCSの性能で制約されてるのに、VLSだけ増やして意味あるのか?
個人的には暴走族の違法改造車みたいなカッコ悪さばかり感じるんだけど・・・
68名無し三等兵
垢版 |
2021/08/23(月) 17:26:11.81ID:mu02tvH4
先の戦争の映像で一番印象にあるのは、

独ソ戦でのソ連軍のカチューシャ の弾幕、轟音だけどね。

あんなの食らったらそりゃナチス・ドイツも負けるわなあ・・・と。

https://youtu.be/7MzthZEmfdM
2021/08/23(月) 17:27:16.35ID:EkqlYPOs
>>62
蒸気機関(タービン含)は外燃機関
2021/08/23(月) 18:47:40.30ID:XeS663Ys
神風特攻隊が沈めた米艦
ロケット発射台船があったな
あんなの食らったらそりゃ大日本帝国も負けるわなあ・・・と。
2021/08/23(月) 18:52:38.00ID:XeS663Ys
https://www.navsource.org/archives/10/06/100619604.jpg
500トンかな
72名無し三等兵
垢版 |
2021/08/23(月) 19:18:20.80ID:mu02tvH4
https://i.imgur.com/eOzShUW.jpg
73名無し三等兵
垢版 |
2021/08/23(月) 20:40:56.09ID:l3ViDLCJ
>>65

M2500を2基1軸とか巡航や航続距離でいうとなんて不合理な組み合わせだろ
タインとか小馬力のガスダービンも発電、電気推進で付けたら費用増しなの?
2021/08/24(火) 00:22:46.68ID:MbCeuT6K
>>71
LCS3やね
機動砲艇

沖縄に大量投入されて上陸支援をした

戦後は海上自衛隊に70隻が貸与されている

ボフォース40ミリとエリコン20ミリを死角なく配置したデザイン
75名無し三等兵
垢版 |
2021/08/24(火) 01:05:16.26ID:V/RMUN4T
>>66
ーーーーーーーーーーーーーーー
廃案になった「21世紀の戦艦」 

アーセナル・シップ VLS 500セル
ーーーーーーーーーーーーーーー
満載排水量 約20,000t
速力 22kt
乗員 最大で50名(うち25%は女性を想定)
兵装 VLS(約500セル)
  スタンダード SAM
  ESSM 短SAM
• トマホーク CM

==
アーセナル・シップの計画を推し進めたボーダ海軍作戦部長が1996年5月16日に自殺
1997年に予算が承認されず廃案

反対勢力の陰謀による暗殺なのかは不明
2021/08/24(火) 07:51:46.38ID:HQ+DlfXS
乗員 最大で50名(うち25%は女性を想定)

ええ?たりなくね?三交代で休みもいるなら同時に働いてるの10人そこらなんじゃ・・・?
2021/08/24(火) 08:22:33.59ID:Q7kDrCRj
索敵やミサイル誘導などはすべて僚艦頼みのVLS運搬船だから、クルーは操船くらいしかしないんじゃない?
2021/08/24(火) 10:35:32.77ID:1o8xsp4t
タンカーみたいな感じかな。調理員は一人か二人で、あとは手空きが手伝うとか。
副長が航海長と医務を兼ねてるとか
79名無し三等兵
垢版 |
2021/08/24(火) 13:52:57.63ID:V/RMUN4T
>>75
「長距離爆撃機があれば十分」という主張が定期的にぶり返すんだよな
予算獲得競争で負け、幻の計画や建造数の大幅縮小になったものも多い。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ジェームズ・フォレスタル
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
海軍長官→国防長官→うつ病→自殺(1949年5月22日(57歳))

空軍の”空母不要論”に悩みうつ病 
ただし、死因には多くの陰謀説がある。(イスラエルやソ連工作員からUFOまで)

当時の日本の新聞は、発狂と書いている

近年では海兵隊の「戦車不要」も危ない計画だと思うね。
米陸軍>じゃあ、海兵隊そのものも不要、海外の危険な仕事は民間軍事会社でいいよ。
2021/08/24(火) 20:39:49.53ID:vEVBU6on
>>79
長距離爆撃機じゃ敵の制海権をじゃま出来ても、味方の制海権取れないじゃん。

潜水艦が最強艦船のくせに、主力艦になれないぼと同じ。
81戦艦作ることになったらこれいいんじゃない
垢版 |
2021/08/25(水) 18:11:06.41ID:CyZ8DW+7
全長290m
全幅39m
基準排水量62000 トン
機関は原子力
軸は4
速力36ノット
航続距離ニミッツと同じ
兵装60口径51サンチ砲 オート・メラーラの最新速射砲 ファランクス8基 アメリカの駆逐艦に載ってたレーザー 最新型のVLS チャフフレア出すやつ イージスレーダー トマホーク、ハープーンミサイルランチャー8基など 
艦載機オスプレイ アパッチロングボウ チヌークなど
82名無しのYou Tube投稿者
垢版 |
2021/08/25(水) 18:13:51.26ID:CyZ8DW+7
潜水艦は某艦隊の亀が日本にいたら絶対主力艦になると思う
2021/08/25(水) 19:18:50.18ID:H68wdk36
>>81
その51センチ砲で何を撃とうか?
2021/08/25(水) 20:38:36.68ID:y3DA38Iu
地上目標じゃね?
85名無し三等兵
垢版 |
2021/08/25(水) 23:26:37.07ID:H68wdk36
そう
地上目標を撃つしかないね

敵地に隣接した沿海域で戦うので、ミサイルや飛行機など敵の攻撃にさらされやすい
チープキルのリスクもある
そうすると徹底的なステルス化が必要になり、巨体や巨砲は邪魔になる
せいぜいズムウォルトが正しい姿
2021/08/26(木) 01:37:21.63ID:EeqAW2UC
>>85
いや空母をずらりと揃えて制空権確保した上で、戦艦さまが湾岸までお出ましになり、艦砲射撃を行ってくださるのだよ。
87名無し三等兵
垢版 |
2021/08/26(木) 02:09:44.63ID:uf6lFsTJ
戦艦いらないじゃん
2021/08/26(木) 07:11:49.70ID:d5THSxxF
ですよねー
2021/08/26(木) 07:24:57.16ID:N+XqDa3T
じゃあ戦艦みたいな粗大ゴミどうすんのよ
90名無し三等兵
垢版 |
2021/08/26(木) 07:38:23.86ID:xRpamOro
デフォールド
https://i.imgur.com/g4iAboY.gifv
2021/08/26(木) 11:48:15.23ID:nYt/0GsO
だうと
2021/08/26(木) 12:15:20.18ID:EeqAW2UC
ええ鉄つことるからばらしたらもーかるで。

スカパフローで自沈したドイツ艦はほとんど屑鉄やが回収した。
2021/08/26(木) 13:46:47.45ID:flMMThER
藤林丈司
2021/08/26(木) 13:50:10.22ID:nYt/0GsO
実際陸奥鉄ってどんな感じでどのくらい高いの?実際に「陸奥鉄です」って売られている商品見たことないからわけわかめなんすけど
2021/08/26(木) 15:04:07.81ID:sxhPqTYm
戦後の溶鉱炉には放射性コバルトが使われており、それは精錬した鉄にも移行する

試料の放射線測定をするとき、自然放射線を遮る鉄板が必要だが、その鉄板そのものに放射性物質が含まれていてはまずい
戦前の溶鉱炉で作られた鉄には放射性コバルトがない
かつ、放射線遮蔽板には厚みが必要
1.戦前に作られた
2.厚い鋼板
という点で、陸奥鉄は貴重とされる

特殊な限られた用途において陸奥鉄が役立つということで、鉄一般として品質が高いわけじゃないよ
2021/08/27(金) 17:53:34.72ID:aLmB9R5l
むっ!ちゃんとしなさい!
97名無し三等兵
垢版 |
2021/08/28(土) 07:33:04.03ID:JFWNK4Pa
環境試料の放射線測定などが始まる前、終戦後早々に解体された伊勢鉄、日向鉄、榛名鉄はつまらない用途に転用されたんだろうなあ
2021/08/28(土) 09:09:41.68ID:OKJwSw83
復興の為の貴重な鋼材資源だってのにそれを「つまらない用途」とほざくのかよ
2021/08/28(土) 09:25:15.52ID:4Vbt9PnC
戦後陸揚げされた伊勢の艦橋に戦災で家失くした四世帯が勝手に住み込んでたけど、あれは何年くらい住んでたのかな
2021/08/28(土) 10:19:03.22ID:JFWNK4Pa
>>99
これシュールだよね

https://www2.nhk.or.jp/archives/shogenarchives/jpnews/movie.cgi?das_id=D0001310097_00000&;seg_number=004
2021/08/28(土) 12:09:19.38ID:WwP9TXh0
伊勢なだけに威勢がいいな
2021/08/29(日) 18:11:08.75ID:TjvxktIQ
伊勢の隣は尾張
2021/08/29(日) 19:02:25.42ID:TIpKd/Fj
尾張名古屋で城が建つ

これ天城と葛城の事な
2021/08/30(月) 02:47:00.78ID:5py40laB
>>79
B-17が戦略爆撃機ではなく、国土から離れた海上の敵艦隊を攻撃できる防御兵器だったらしいね。
2021/08/30(月) 06:34:07.97ID:MRl7q9jq
上から水平爆撃しても当たらなかったら海の中で凄く無駄じゃないですかそれ?
ひょっとしてB17にも魚雷搭載できるようにでもするんかな
2021/08/30(月) 07:28:47.62ID:A0CKlaru
空の要塞≒沿岸要塞に代わって敵を攻撃する爆撃機だから純粋な艦船攻撃用ってわけでもない
ハワイとかアラスカみたいな遠方の領土の防衛を念頭に置いてたから艦船攻撃も想定はしていたけれど

もっともB-17が防衛用の兵器ってのはモンロー主義が大多数である議会を説得するための理由付けで
最初から敵対国に対する戦略攻撃を意図した爆撃機だったって説も根強いが
2021/08/30(月) 09:08:31.61ID:fj7t3sIE
日本の陸攻やドイツの双発爆撃機、イタリアの三発爆撃機も対艦攻撃出来る設計やから同じやろ。

ドイツの四発爆撃機なんかは急降下爆撃出来るしな。
2021/08/30(月) 09:10:54.13ID:fj7t3sIE
世界初の純戦略爆撃機はランカスター
2021/08/30(月) 11:23:21.89ID:ziIx3fpw
艦船攻撃は戦術爆撃
都市や工場などの攻撃は戦略攻撃

もし長大な米本土海岸のどこかに敵艦船が侵攻した場合、機動的に迎撃する手段は列車砲くらいしかなかったのは事実
B17の開発動機が対艦戦術防衛であったのは別に不思議はない

実際、対日戦シナリオで艦隊のフィリピン直行救援が放棄されてからB17が配備されてる
これは日本を戦略爆撃するものではなくフィリピン防衛艦船攻撃の戦術用途

B17の用途は拡張されてきた
時系列でいうと、まず@本土防衛、次にAハワイやフィリピン防衛、そのあと欧州に参戦してイギリスに派遣されてからBフランス・ドイツ戦略爆撃という順番
2021/08/30(月) 22:11:39.67ID:XOVEd172
もう少し戦争が遅れてたら欧州であまったB17がこっちにきて南九州あたりを拠点に日本中爆撃してたかもと思うとハァハァ
2021/08/30(月) 22:58:59.91ID:y3HZONy8
いやその頃になると、戦略爆撃よか戦略核の方を気にしろよ。

マーシャルによれば、九州上陸前に2波6〜8発落とすんだと。
112名無し三等兵
垢版 |
2021/08/31(火) 21:15:20.08ID:y8eBkocy
>>111
少しニュアンスが違うような。
トリニティ実験の報告を受けたマーシャル参謀総長は、素晴らしい、九州上陸作戦の前に数発使いたい、と実験成果を評価した上で、ちまちました空爆と艦砲射撃の代替にならないかスタッフに検討させた。
陸軍所属の重爆撃機数機で、戦艦、空母合わせて10隻以上の上陸支援が出来るなら、海軍いらねーぜ、と言えるかもしれない。
陸海軍は伝統的に仲悪いし、トルーマンもマーシャルも、原爆なんて要するに強力な爆弾くらいの認識だった。
2021/08/31(火) 21:26:57.68ID:x40wG4Bm
>>109
本当に実際にそうか?
フィリピン直行救援が放棄とフィリピンB17配備はあまりにタイムラグがあり過ぎる
フィリピン直行救援放棄じゃなくて、フィリピン放棄撤回でB-17配備というならわかるが
2021/08/31(火) 21:58:49.53ID:Gk3JDaGC
フィリピン放棄決定
マッカーサーがここぞとばかりフィリピンを守るとぶち上げる
アメリカは対外的にはフィリピン放棄を発表できない
沿岸防衛は陸軍の管轄なのでB17の派遣を要請する

まぁ本気なら米陸軍駐屯させるんだけど、
独立約束してるフィリピン軍にあんまり金使いたくないし、欧州に行く準備もあるし・・
なので陸兵はフィリピン系アメリカ人を基幹とした部隊編成してお茶を濁す
2021/08/31(火) 22:19:12.20ID:Gk3JDaGC
ややこしい事に、
1940年の秋の北部仏印進駐に対してイギリスからシンガポール使っていいから艦隊派遣してよと言われてて
そして12月にイギリスから正式に派遣要請が来て、1月に艦隊派遣決定という流れもあるんだな

つまりシンガポールを拠点にフィリピン救援というシナリオを描いてた時期がある
2021/08/31(火) 22:40:29.72ID:x40wG4Bm
実際にはフィリピン直行救援は1930年代には放棄されていて、むしろフィリピン直行救援が主流だった時期は割と短期間
フィリピン放棄決定でここぞとばかりぶち上るもB17要請も何も時期がまるで被ってない
2021/08/31(火) 22:55:43.56ID:Gk3JDaGC
まぁ1936年の対日作戦案で事実上フィリピン放棄となってるわけだけど、
それで良しとしたわけじゃないんだよねぇ
廃案だけでも結構あって、ギルバート・フィジー・ソロモンのルート確保とか、
これは1940年にオーストラリアの要請もあってラバウル根拠地に、
ボルネオを進攻拠点としてフィリピン救援とかも出てるんだな
2021/08/31(火) 22:59:27.40ID:Gk3JDaGC
ただシンガポール艦隊派遣は実際に派遣対象の艦船に1941年1月に移動命令が出てるので本気だったみたいよ
2021/08/31(火) 23:07:42.50ID:Gk3JDaGC
どうもこのオーストラリア方面からの話とシンガポールの話は、
繋がってるんじゃないかと思ってるんだけど、
艦隊派遣中止になって雨散霧消しちゃったからねぇ、そこらへん検証した本とかないかなぁ
2021/09/01(水) 12:39:11.43ID:XZVRYN0u
>>119
一連の書き込みの出どころは、丸の大塚氏の記事だよね
邦文ではエドワード・ミラーのオレンジ計画が手っ取り早いから読んでみれば

オレンジ計画では、フィリピン直行を放棄してロイヤルロードに切り替わったあと、海軍は1934年の時点でトラック以西の侵攻計画はあまりにも不確実との理由で明示しないことにしている
結局、この方針は43年のギルバート諸島攻略まで維持される

対日作戦オレンジプランは、対独が最優先の多国間戦争計画であるレインボープラン5(WPPac-46)に吸収されて廃止

ラバウル→ボルネオのルートを検討したのはオプション検討のひとつにすぎず、日本の信託委任領を放置したままの南方ルートはあり得ないと却下されている
開戦直前にはオーストラリアからラバウルへの部隊派遣を要請されたがアメリカは動かず
マニラにヨークタウンを派遣する話は欧州開戦後の援英策であって、アメリカ独自の対日侵攻プランとは関係がない
2021/09/01(水) 23:46:53.89ID:dJIuS5dw
いいのか?「オレンジ」を発動するぞ!!
122名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 23:47:00.95ID:q/OpzITl
アメリカ領フィリピンの軍港は太平洋艦隊の一部を配備しても戦艦や空母など大型艦を修理できる設備あるんだろうか?
2021/09/02(木) 00:45:42.30ID:g8gxUIyr
たしか戦艦を収納できるドックや修理設備は無かったんじゃ。
WWT終了後のプランオレンジでハワイに準ずる設備や補給庫を備えて対日本前線基地にするつもりが軍縮でぽしゃったとか。

ごめんうろ覚えで嘘かもしれん。
124名無し三等兵
垢版 |
2021/09/02(木) 15:24:18.32ID:amnobhnP
やっぱ、重雷装艦でしょ
https://i.imgur.com/ypiLKwj.jpg

「連合など、あっという間に叩いてみせるわ。」
2021/09/02(木) 15:39:54.57ID:EJSBnbBj
>>123
その点、イギリスは要所要所に戦艦が入れる船渠整備してるんだよね。
太平洋方面にはセレター、40年からはシドニーに船渠整備しはじめてるし
2021/09/02(木) 16:45:02.73ID:Oqo7iuOB
>>120
そんな簡単な話じゃないと思うんだけどな
空母1隻の機動部隊のシンガポール派遣って、冷静に考えたら戦力的に意味の無い事だとわかるでしょ?
つまり有事の際は捨て石にしかならない、下手すりゃ1隻で6隻の空母と戦うことになる
真珠湾からの援護や共同作戦なんて何時になるかわからない、マーシャル方面占領して基地化から始めるんだから

第2波以降の派遣計画もあったようだし、そこらへんどう考えてたかが知りたいのよ
仮にも一度命令出したんだから無策なわけはないと思うんだけどなぁ
2021/09/02(木) 18:59:20.11ID:rS2QBl9t
>>124
昔から思うんだけど、これ改造してる最中に、
「理屈倒れなんじゃね?」って少しでも思わなかったんだろうか・・・
2021/09/02(木) 19:12:24.43ID:E1SY9KAz
仮想戦記に出てくるトンデモ兵器が現実になった感
2021/09/02(木) 20:54:03.98ID:nFj2NrCJ
>>127
どこらへんが理屈だおれ?
水上打撃部隊による艦隊決戦なんて生起せんやろ、ってならそのとおりだろうけど
2021/09/02(木) 21:10:03.79ID:0qHDPsei
>>129
遠距離魚雷戦特化型ってのがなぁ
種が割れてしまえば護衛空母にすら回避される
2021/09/02(木) 21:48:27.45ID:UAsFE2yv
>>125
イギリスとでは歴史が違うからなー
米国はしょせん自国沿岸防御海軍脳。

軍縮中におら海洋海軍王になるー!
って威勢はいいけど、根本を理解していない。

この拳の一撃にすべてを掛けるマン
帝国海軍の船に対抗意識メラメラな時点でだめだめ。
2021/09/02(木) 21:59:07.25ID:UAsFE2yv
>>130
空母の様なザコには魚雷使わんよ。
相手はまさに味方と平行砲戦を行っている敵戦艦群に対して300本の遠距離飽和雷撃喰らわせるための一隻なのだから。

そもそも、三景艦と言いT字戦法と言い理屈だおれ理論を繰り返しながら結果を出し続けてきたエリートに何言ってもだめだよ。

そして暫減戦法じたいが理屈だおれだしな。
2021/09/02(木) 22:20:03.78ID:CyWSXli4
>>126
アメリカの空母極東派遣は、話が2つあった

一つは1940年12月に作成されたレインボープラン3では、南方資源地帯と日本の通商を遮断するためにアジア増援軍を出そうというもの
ヨークタウンと重巡4隻、海兵隊飛行隊などが含まれる
キンメルはレキシントンの追加も決めたが、41年1月にルーズベルトが拒否、アジア増援は立ち消えに

これとは別に40年終わり、イギリスからシンガポールを拠点として提供するので米艦隊を派遣して日本に対抗したいとの申し出があった
米英加によるABC-1会議を開き米艦隊派遣の協議をしたが、太平洋艦隊の分散を嫌ったアメリカが拒否

以上、エドワード・ミラー「オレンジ計画」より
2021/09/02(木) 23:39:04.91ID:Oqo7iuOB
それおかしくない?
フィリピンの米アジア艦隊強化が難しいのはキャビテ軍港に大型艦整備できるドックが無かったから
米にしてみればフィリピンは独立させる計画で動いてるので大掛かりな投資はしたくない

だからイギリスのシンガポールのセレター軍港使用していいから艦隊出してくれなら話は通じるんだよ
2021/09/02(木) 23:53:43.56ID:itiXG+xB
>124
せめて魚雷に誘導装置さえあれば
2021/09/02(木) 23:55:11.08ID:CyWSXli4
>>134
アメリカの極東派遣は、1940年末から41年初にかけて、アメリカ独自のレインボープラン3と、イギリス要請と二つあったことはその本に明記されてる

丸の大塚氏は、この二つをごっちゃにしてる気がする
しかし、ミラーの本もしくはその邦訳が間違ってる可能性もある

アメリカ何を考えていたか知りたかったら、アメリカの文献読むしか無いね
雑誌の孫引きとか翻訳ものでは不確かなので、原文資料を探して読んでみたら
2021/09/02(木) 23:56:50.32ID:7/IEsp14
>>135
そう思って北上は誘導装置付きの魚雷を搭載した
2021/09/03(金) 00:00:57.08ID:YDc4b2dl
北上さん 「アレかー、アレは積みたくないなー」
2021/09/03(金) 04:42:31.17ID:wtimWqCI
艦豚は帰って、どうぞ
140名無し三等兵
垢版 |
2021/09/03(金) 10:04:06.10ID:+pvZVLme
史実を知っていれば、後だしジャンケンみたいな意見は何とでも言えるわな。
2021/09/03(金) 10:19:26.79ID:FL8Bow0r
>>132
敵主力艦と味方主力艦がやり合う前の段階で飽和雷撃して打撃を与えようって考えであり
「味方と平行砲戦を行っている敵戦艦群に対して遠距離飽和雷撃」なんかしない

こんなことしたら味方も沈む。
下手したら味方だけ沈んだなんてオチになりかねん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています