初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 965

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/08/18(水) 22:11:49.16ID:p2ChPrSf
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 964
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1628167374/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
2021/08/18(水) 22:15:12.31ID:p2ChPrSf
名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2021/08/05(木) 21:43:54.78 ID:K7KKicYF
質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>2-4) を読んで下さい。
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探して下さい。

■スレ立てルール
 このスレの>>950が次スレを立てて下さい。
 立てられない時はその旨と次スレ立てる人の指名を願います。
 その宣言後か、または30分以上スレが立てられなかった時は別の人が宣言して立てて下さい。
 そもそも950から何も反応が無い場合は、善意の人が自発的に次スレ建てを宣言し、実行して下さい。
 テンプレの大幅な改編及び5ch外部のリンクやサイト名をテンプレに入れるのは禁止です。

派生議論スレ46
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1407854048/

新軍事板書籍・書評スレ 77 雑談禁止
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1624419854/

【いつでも】軍事雑誌総合スレ 第36号【青息吐息】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1622377428/

自衛隊関係はこちらへ
自衛隊 (5ch板)
http://rio2016.2ch.net/jsdf/

 映画や小説、創作設定については
■○創作関連質問&相談スレ96○■
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1628477839/

 質問を元に雑談を行いたい場合、アンケート質問などは
◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレ2548◆◆
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1629072096/
2021/08/18(水) 22:15:42.25ID:p2ChPrSf
・このスレは軍事の初心者へのQ&Aであり、議論の初心者・人間の初心者は立入禁止です。
・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です。

・質問はなるべく具体的に、できれば知りたいことの資料や画像などを示して下さい。
 時代、国、軍の種類によっても回答は様々になりますからこれらを可能な限り絞り込んだ質問にすると求める回答が得やすくなります。
・「ググれ」と回答されたり、Wikipediaを紹介された場合、自分で調べることをあなたに求めており、あなたにそれが十分に可能であると回答者が考えています
 それでもわからなければ「どんな『検索ワード』を使えばいいか?」を尋ねて下さい。

・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません。
・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です。
 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません。

・「〜で××見たけど何かあったの?」という質問は、守秘義務等により回答の対象になりえないこともあり、回答がついてもそれはただの想像であるかも知れません。
・「〜って本当?」のような質問は、「〜」について述べたソース(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示して下さい。それはただのヨタ話・デマかも知れません。
・回答があるまでに数日間かかることもありますが、回答の催促、コピペで同じ質問の繰り返しはコピペ馬鹿と嫌われ回答対象外になります。
2021/08/18(水) 22:16:05.05ID:p2ChPrSf
○回答者の皆さんへ
・「〜って何?」という質問には、質問者が自分で調べられるよう手助けしてあげて下さい。自分で努力する人には正当に報いましょう。
・「どっちが強いの?」「一番強いのは?」といった、いわゆる「最強論議」には状況次第でいくらでも変わることだけ伝え、以後は回答しないで下さい。
・「〜で××見たけど何かあったの?」という質問には答えないで下さい。100%想像で答えても質問者のためになりません。
・「〜って本当?」のような質問には情報ソースを要求して下さい。ソースが示されればそこから真偽を辿れる可能性が出てきます。
・「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は、速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
・安易な太郎認定は派生スレその他への誘導を妨げますので控えて下さい。
2021/08/18(水) 22:17:35.91ID:F9rSnnjL
>>1-4
2021/08/19(木) 08:55:16.61ID:xoaaK7K1
スレ立て乙であります
2021/08/19(木) 11:33:41.49ID:5GgVuHSn
>>1 乙です
8名無し三等兵
垢版 |
2021/08/19(木) 14:05:47.04ID:AOXo8sfC
アメリカは今でも国共内戦から手を引いたことを後悔していますか?
2021/08/19(木) 14:44:56.47ID:jriQyVWz
旧日本軍の話ですが「お金が足りない」とか「零戦の価格は○○円」という表現の意味がわかりません

国家総動員法でみんなタダ働きさせることができたんですよね?お金って概念はおかしくないですか?人件費タダ、鉄鉱石採取タダ、精錬もタダ、組み立てもタダなのに
2021/08/19(木) 14:50:34.61ID:GiuP/2o+
そんなのは軍事の話でも何でもないし、
経済を一切放棄したもしくは破壊された社会になったわけじゃないんだから貨幣価値は依然としてあるに決まってるだろ
2021/08/19(木) 15:01:50.83ID:vT+NdGaB
大戦当初のbf109より大戦中期から後期の機体の方が高性能だと思います。
初期の機体に性能を向上させる改造キットやエンジンまるごと交換みたいなことって
ありました?
12名無し三等兵
垢版 |
2021/08/19(木) 15:22:11.48ID:8JCpgCvY
>>9
国家総動員法でタダ働きさせることができた、なんてトンチキなことがいったいどんな資料に書いてあったのか?
共産主義のソ連ですら、戦時中でも経済は回っていたというのに
13名無し三等兵
垢版 |
2021/08/19(木) 15:25:06.09ID:8JCpgCvY
>>11
E型以前とF型以降では機体や翼も大きく変更されており、またF型に更新された中古のE型は戦闘爆撃機として使い潰され、アップデートはされてない
14名無し三等兵
垢版 |
2021/08/19(木) 15:25:47.06ID:EKWqvTTd
>>9
そもそも賃金0にはなってない
2021/08/19(木) 15:41:41.90ID:HgxFSqS1
>>10 >>14

>>9 は「ですよね?」語尾が特徴的なバカ質問粘着荒らしなのでスルーしような

>>9は前から言ってる通り、語尾ぐらい変えたりしたら?
2021/08/19(木) 16:01:43.08ID:lD+MXy4r
>>13
どうもありがとうございます
2021/08/19(木) 16:28:48.05ID:0Ph1rj0N
ヴィンランド・サガキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
2021/08/19(木) 16:29:37.35ID:0Ph1rj0N
>>17
失礼しました誤爆でございます
19名無し三等兵
垢版 |
2021/08/19(木) 16:53:30.04ID:cWmc2zem
前スレに引き続きお願いします。

783 名無し三等兵 ▼ 2021/08/16(月) 23:42:22.40 ID:tXbiNUQf [1回目]
旧海軍兵学校は、49期 大正10年(1921年)7月16日卒業、174名
11月入校から7月入校に変更される。  だそうです。

入校時期の変更理由は何でしょうか?

11月にせよ7月にせよ、えらく中途半端な時期に感じますが、なぜ4月でなくこの時期の入校なのでしょうか?
11月又は7月は、何が好都合で、4月は何が不都合なのでしょうか?

当時は既に会計年度も学校年度も4月始まり3月終わりのようなので、疑問に思いました。
2021/08/19(木) 17:33:37.77ID:0Ph1rj0N
>>19
1920年(大正9年)から通常のコースの他に下士官から選抜されて卒業後は特務士官になる選修学生制度(10〜11月入学)ができたので、それの影響じゃないの
2021/08/19(木) 17:56:57.07ID:0Ph1rj0N
>>19
あと長らく秋入学だったのは海軍が手本にしてきたイギリスほか欧米の学制に合わせたのかも
あちらの兵学校などに留学するにも日本と入学月が同じ方が都合がいいし
2021/08/19(木) 19:04:34.59ID:HEeyE4wA
なんでアメリカって日本に平和憲法を持たせたんですか?
そのあとすぐ警察予備隊(自衛隊)が必要になってるじゃないですか
同じ敗戦ドイツには平和憲法持たせてませんよね?
コスタリカだかも実質警察が軍隊の役目してるようだし米軍の保護もあるようだし

戦後にソ連という敵がいるのはわかってたし日本を武装解除させたままだと
米軍に負担がいくなんて小学生でもわかるじゃないですか
平和憲法なんか持たせなきゃ今頃言いように日本の軍隊をこきつかえてますよね
欧州軍のように
2021/08/19(木) 19:07:07.91ID:VjTFLqpo
アメリカに持たされたんじゃない、日本人自身が「もう戦争はこりごり」「2度と戦争はいやだ」でつくったんだよ日本国憲法
2021/08/19(木) 19:09:36.36ID:s1Hf41TT
そもそも日本側は『自衛の為であっても軍事力を持たない』と草案を出したが、アメリカ側はそれを改めさせている。また、それをもって自衛隊を合憲とする考えもある。
2021/08/19(木) 19:09:44.23ID:dEmHAyQE
LCSのミッション・パッケージって
対潜、掃海、対水上と輸送以外に
なにか予定されていたものはありますか
この4つだけとは思えないのですが
2021/08/19(木) 19:10:47.06ID:VjTFLqpo
そんな日本国憲法を戦争をするために無理やり変えようとしている自由民主党こそ国賊とよくわかるほのぼのエピソードですな
27名無し三等兵
垢版 |
2021/08/19(木) 19:33:16.03ID:5hlhZuYn
>>24
では湾岸戦争の時にあれだけ渋ったのはなぜ?
28名無し三等兵
垢版 |
2021/08/19(木) 20:03:30.58ID:Dh9Ycb1A
>>24
それアナタ感想ですよね?
何かそういうデータはあるんですか?
2021/08/19(木) 20:13:27.70ID:0Ph1rj0N
>>25
最後の輸送(不正規及び両用戦)モジュールはLCSはプラットフォームとして小さすぎるとして海兵隊が乗り気じゃない
海軍関係のニュースリリースでも対機雷、対水上戦、対潜水艦戦の3つだけ扱ってるのがほとんど
2021/08/19(木) 20:14:35.10ID:s1Hf41TT
質問の意味と意図が分からん。
>27
湾岸戦争は自衛の為の戦争ではないし、自衛隊が合憲が違憲かと、派遣との間にはなんの因果関係もない。
>28
データ? 感想? 取り敢えず噛み付いてるだけか? ウザ絡みせんでくれ。意味分からん。
2021/08/19(木) 20:27:01.02ID:fmKglfzV
ですか?
じゃないですか
よね?
ようだし
じゃないですか
よね
ように

推論とそれを論拠にした感想の羅列でしかないのでは
32名無し三等兵
垢版 |
2021/08/19(木) 20:33:57.32ID:khJh9apd
>>23
>>24
コミンテルンの事を普通の日本人かのように言うのはやめてくれ
33名無し三等兵
垢版 |
2021/08/19(木) 20:45:47.32ID:r/Nh9GPp
https://youtu.be/Qz-8ri-wnSM
図書館で不発弾が発見されたそうですが、これってなんの砲弾ですか?
2021/08/19(木) 22:13:15.52ID:Wf3dMeLy
>>27-28
既に決まっている法律に対して、それが合法かどうかグレーゾーンな場合は揉めるのが当たり前。
それともあなたは、法治国家において、「法を公然と破ってもいい」と考える人ですか?

仮にそう考えても構いませんが、その場合はあなたの書き込み記録より個人情報は丸裸であり、然るべき部署より監視対象になる覚悟を整えてからにしてください。
35名無し三等兵
垢版 |
2021/08/19(木) 22:17:55.22ID:ejbmXQf4
「連合国より性能が上だとし」たら「模倣」します!

「戦後も生産を続け」ます!
36名無し三等兵
垢版 |
2021/08/19(木) 22:19:40.69ID:ejbmXQf4
「酸素魚雷や二式飛行艇を連合国より性能が上だとして自慢するが、そのような事実は」?

922名無し三等兵2021/08/18(水) 13:59:45.53ID:jr06HpTd923924
日本人は

酸素魚雷や二式飛行艇を連合国より性能が上だとして自慢するが、そのような事実は

ないドイツ軍が欲しがらなかったのが何よりの証拠である

という説を思いついたのですが正しいですか?
37名無し三等兵
垢版 |
2021/08/19(木) 22:20:35.03ID:ejbmXQf4
923名無し三等兵2021/08/18(水) 14:09:21.75ID:8HKGNAid
922
戦後の米軍の調査でそう言う結論は出てる。

924名無し三等兵2021/08/18(水) 14:19:36.15ID:xwuY41AU
922
酸素魚雷については無航跡で高性能な魚雷を有するとの評価はあるから、そんな事実は無いとされると否
その説は「ドイツが零戦を欲しがらなかったから、アメリカが零戦を評価した事実などない」と言ってるようなもん
2021/08/19(木) 22:20:37.53ID:s1Hf41TT
>>28
>それアナタ感想ですよね?
>何かそういうデータはあるんですか?

失礼した。日本語がかなり変なので、貴方はひょっとして外国の方かな? 多分こういう事を言いたいのだろと思うが、>24は歴史的な経緯を書いたのであって、私の個人的な意見や、ましてや感想を書いた訳ではない。
『それは貴方の感想ですよね? それとも、何かソース(出典、論拠)あるのですか?」

ではその出典を書くが、取り敢えず一番簡単なWikipediaから抜粋してここに貼り付ける。
日本国憲法第9条 - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E6%86%B2%E6%B3%95%E7%AC%AC9%E6%9D%A1

次のような点でGHQ原案はマッカーサー・ノートとは異なる。
1.マッカーサー・ノート第二原則第2文「even for preserving its own security(自己の安全を保持するための手段としてさえも)」に該当する部分が削除された。
これはすべての国は自国を守る固有の権利を有しており、自衛権の存在・行使を明文で否定することは不適当であるとGHQ原案の作成にあたった運営委員会の法律家らが考えたためとされる[29]。マッカーサーも後年の回想録の中で憲法9条は自衛権まで放棄したものではないと述べている[30][31]。

成立の過程としては、次の通り。
幣原の発言を受けてマッカーサーが骨子を決定したとする説 - 現在の憲法学上では通説とされる[12]。
つまり、
幣原発言→マッカーサー・ノート→GHQ原案→憲法制定
の順序となる。
39名無し三等兵
垢版 |
2021/08/19(木) 22:22:44.49ID:ejbmXQf4
「連合国より性能が上だとし」たら「模倣」します!

「戦後も生産を続け」ます!

「連合国より性能が上だとし」たら「模倣」します!

「ドイツ軍の磁気感応式沈底機雷を手に入れ、それをアメリカ海軍が模倣」

「アメリカ海軍における感応機雷の歴史は、第二次世界大戦でドイツ軍が磁気機雷を使用したことに始まる。これを受けてアメリカ海軍はその対策と感応機雷の開発を進めていたが、1941年11月にイギリス軍が

ドイツ軍の磁気感応式沈底機雷を手に入れ、それをアメリカ海軍が模倣

したのがMk12機雷である」

ウィキペディアのMk25機雷より引用。

「戦後も生産を続け」ます!

「1943年にフィーゼラーの主要工場がBf 109の生産に移行したため、Fi 156の製造はチェコスロバキアのムラス工場にシフトした。1942年4月からは、占領したフランスのモラーネ・ソルニエ工場でも、多くの機体が作られた。この2つの工場は、特定の民間市場向けに

戦後も生産を続け

た。これらフランス製の機体の一部は、アルジェリア戦争をはじめ、第一次インドシナ戦争やベトナム戦争でも使用された」

ウィキペディアのFi 156 (航空機)より引用。
40名無し三等兵
垢版 |
2021/08/19(木) 22:30:34.43ID:ejbmXQf4
「陸軍航空隊」「戦闘機P−38」を「ハルゼー提督」が指揮!

マッカーサーは、陸軍航空軍を指揮した!

「第20航空軍」は例外です!
41名無し三等兵
垢版 |
2021/08/19(木) 22:31:48.06ID:ejbmXQf4
808名無し三等兵2021/08/17(火) 13:19:03.05ID:KEpFnH9V810
質問です
アメリカ空軍はww2後、陸軍航空隊が中核になって発足したと聞きましたが
独立軍種とするに当たって既存の陸軍側、海軍側の抵抗は無かったのでしょうか?
旧日本陸軍、海軍の仲の悪さを聞いて、米国とはいえ一筋縄で行くのだろうか?
と疑問に思ったので質問させて頂きました
宜しくお願い致します。
42名無し三等兵
垢版 |
2021/08/19(木) 22:32:38.70ID:ejbmXQf4
「航空隊所属ではない陸軍の各将校の介入は一受けなかった」

810名無し三等兵2021/08/17(火) 13:29:58.77ID:P0pyJG3K
808
陸軍航空隊が既にほとんど独立していたから抵抗を挟む余地などない
1941年以来ずっと陸軍航空隊は陸軍参謀総長の直接隷下にあり

航空隊所属ではない陸軍の各将校の介入は一受けなかった
43名無し三等兵
垢版 |
2021/08/19(木) 22:33:42.35ID:ejbmXQf4
「陸軍航空隊」「戦闘機P−38」を「ハルゼー提督」が指揮!

マッカーサーは、陸軍航空軍を指揮した!

「第20航空軍」は例外です!
44名無し三等兵
垢版 |
2021/08/19(木) 22:34:47.53ID:ejbmXQf4
「陸軍航空隊」「戦闘機P−38」を「ハルゼー提督」が指揮!
45名無し三等兵
垢版 |
2021/08/19(木) 22:35:39.19ID:ejbmXQf4
「疑問の数々については、戦後山本 五十六伝や、戦記などで明らかにされるが、私が最も衝撃を受けたのはアメリカ太平洋艦隊司令部での動きである。ニミッツの伝記その他には大要次のように記されている。
                                   
 『四月十四日早朝、通信部隊は耳を疑いたくなるような無線傍受(ぼうじゅ)に成功し、直ちにニミッツ長官に手渡される。

 「連合艦隊司令長官、四月十八日左記によりバラレ、ショートランド、ブインを巡視せらる。〇六〇〇中攻(戦闘機六機を付す) にてラバウル発、〇八〇〇ハラレ着」

以下詳細な日程がついている。

 電文を一読したこミッツは、突然上体を正し、やおら立ち上がって地図を確認する。山本が時間に正確なことは有名で、彼は寸分をたがえず現れるに違いない。

 ニミッツは情報参謀レイトンに、

 「どうだ、山本はやっつけるべきだろうか?」

とたずねる。海軍や日本国民の士気に決定的な影響を及ぼすことを確認した上、ニミッツはさらに問いかける。 

 「心配なのは、もっと優秀な司令長官がでてこないか?」

上級提督の名をあげて、一人一人吟味したあげく、山本の右に出るものは誰もいないことを確認する。
46名無し三等兵
垢版 |
2021/08/19(木) 22:36:32.66ID:ejbmXQf4
 また、日本が暗号解読の事実を悟る可能性が高く、暗号解読を優先するか、山本を殺害するかで最後まで迷う。

 そして、

 「よし、やってみよう」
と決意し、現地を管轄する

ハルゼー提督

に情報を連絡し、予備計画の作成を命じる。
               
 その際、暗号解読を秘匿(ひとく)するために、情報はラバウル周辺のオーストラリア人沿岸監視員から寄せられたことにしてはどうか、と指示する。

 その上で、山本のような有名人を殺害することが政治的な反動を起こすことも懸念し、ニミッツは用心してノックス海軍長官とルーズベルト大統領の承認もとりつける。
47名無し三等兵
垢版 |
2021/08/19(木) 22:37:44.80ID:ejbmXQf4
 ガダルカナルの海軍航空隊司令官ミッチャーから、長距離双胴戦闘機P−38で待ち伏せ可能との連絡が入り、決行されることになる。

 そうはいっても、ガダルカナルのヘンダーソン基地から、ハラレのブイン飛行場までは、長距離双胴

戦闘機P−38

でも、航続距離的にギリギリで、十分位の空戦時間しかとれない。最短距離を飛び、山本の時間の正確さに賭ける作戦である。

 十八機出撃し、うち二機は故障で引き返し、十六機で待ち伏せる。

 山本と宇垣参謀長が分乗した陸上攻撃機二機と護衛戦闘機六機は時間どおり現れ、ただちに攻撃して、陸攻二機を撃墜して引き揚げる。

 ミッチャーの報告に対し、ハルゼーは、

 「おめでとう。撃墜したアヒル共の中には、一羽のクジャクがいたように思われる」

と返電する。

 こミッツはこの事実を秘匿するため、攻撃に参加したランフィヤ中尉たちを、直ちにMPの護衛付きで本国へ送還してしまう。」
48名無し三等兵
垢版 |
2021/08/19(木) 22:38:29.95ID:ejbmXQf4
下記、山本司令長官の戦死を参照ください。

ttps://www.sci.kagoshima-u.ac.jp/dosokai/dosokai/enkaku/7kou/sensou/nagasaki_genbaku/ueyama1999/05-yamamoto_chokan_senshi/05-03-angou_kaidoku.htm
49名無し三等兵
垢版 |
2021/08/19(木) 22:39:50.99ID:ejbmXQf4
マッカーサーは、陸軍航空軍を指揮した!

「世界大百科事典 第2版「統合軍」の解説
とうごうぐん【統合軍 joint force】
同一国家に属する陸軍,海軍(海兵隊を含む),空軍の,またはこれらの軍のうちいずれか二つ以上の軍の有力な部隊をもって構成され,統一指揮unified commandまたは作戦統制を行う権限を与えられた単一指揮官の下に作戦する部隊の総称。第2次大戦中に発達した構想であり,太平洋戦争においてマッカーサー陸軍大将とニミッツ海軍大将の指揮下に,それぞれ陸・海・空・海兵隊の部隊を編成し,南西太平洋軍,中部太平洋軍として2方面から日本へ進攻したが,これらはいずれも統合軍の例である」

下記、コトバンクを参照ください。

ttps://kotobank.jp/word/%E7%B5%B1%E5%90%88%E8%BB%8D-675581
50名無し三等兵
垢版 |
2021/08/19(木) 22:41:09.78ID:ejbmXQf4
「第20航空軍」は例外です!

「20航空軍(司令部ワシントンDC、司令官はヘンリー・アーノルド(Henry H. Arnold)陸軍航空隊司令官の兼務)隷下の部隊」

「第20爆撃軍団と第21爆撃軍団は、いずれもB-29による重量爆撃の戦略的任務を遂行するために統合参謀本部の直轄下に設置された第

20航空軍(司令部ワシントンDC、司令官はヘンリー・アーノルド(Henry H. Arnold)陸軍航空隊司令官の兼務)隷下の部隊」

下記、米国戦略爆撃調査団文書:第20、第21爆撃軍団作戦任務報告書を参照ください。

ttps://rnavi.ndl.go.jp/kensei/entry/USB-5.php
51名無し三等兵
垢版 |
2021/08/19(木) 22:43:37.53ID:ejbmXQf4
「イギリスとフランスがドイツに宣戦布告」
52名無し三等兵
垢版 |
2021/08/19(木) 22:44:43.63ID:ejbmXQf4
「ドイツや日本も原爆の研究をしていたそうですが
何故勝算の低い戦争を仕掛け、原爆の開発が完了するのを待てなかった」?

910名無し三等兵2021/08/18(水) 12:58:49.43ID:vUrAAhTH
先の大戦時、

ドイツや日本も原爆の研究をしていたそうですが
何故勝算の低い戦争を仕掛け、原爆の開発が完了するのを待てなかった

んですか?
もう少し辛抱していればよかったのに
53名無し三等兵
垢版 |
2021/08/19(木) 22:45:20.38ID:ejbmXQf4
「イギリスとフランスがドイツに宣戦布告」
54名無し三等兵
垢版 |
2021/08/19(木) 22:46:26.84ID:ejbmXQf4
63名無し三等兵2021/08/07(土) 21:54:08.84ID:CXJX4Yx3
ヒトラーの誤算!

「イギリスとフランスがドイツに宣戦布告」

64名無し三等兵2021/08/07(土) 21:55:22.24ID:CXJX4Yx3
「ヒトラーはなぜドイツ海軍が完成するのを待たなかった」?

25名無し三等兵2021/08/06(金) 23:58:48.66ID:634SXbgj26

ヒトラーはなぜドイツ海軍が完成するのを待たなかった

のですか

65名無し三等兵2021/08/07(土) 21:57:57.17ID:CXJX4Yx3
26名無し三等兵2021/08/07(土) 00:03:37.17ID:9qJ7B/Wy64
25
返済期限が迫ってたんで
55名無し三等兵
垢版 |
2021/08/19(木) 22:47:08.15ID:ejbmXQf4
66名無し三等兵2021/08/07(土) 21:59:21.22ID:CXJX4Yx3
ヒトラーの誤算!

「イギリスとフランスがドイツに宣戦布告」

ヒトラーの誤算!

ポーランドへ侵攻しても、チェコスロバキアと同様に黙認すとる、ヒトラーは考えていました。

「イギリスとフランスがドイツに宣戦布告」

「チェコスロバキアを併合。8月に独ソ不可侵. 条約を締結した後、9月にポーランドへ侵攻します。こ. のとき、

イギリスとフランスがドイツに宣戦布告



下記を参照ください。

ttps://www.murc.jp/assets/img/pdf/quarterly_201602/pdf_003.pdf
2021/08/19(木) 23:02:52.50ID:X1oazcLF
>>22
西ドイツも戦争・軍備放棄して/させられてます。憲法改正して再軍備するのは、
朝鮮戦争の後、50年代になってからです。

日本国憲法の9条については、米日の当事者トップであるマッカーサーと幣原首相とが
当時から晩年まで、公的・私的な場とも一貫して「幣原が発案した」と言ってます
(実質的にはGHQの意向だったのでは‥という説も根深いですけどね)
50年代には米側が再軍備を強硬に迫り、日本側が強硬に反対。日本側が妥協案として
自衛専用の軽軍備を提示し、妥協を重ねて自衛隊に至る‥ってのは当時の米日トップの
ダレスと吉田他が自ら言ってます。
なので、少なくとも現在の9条憲法は米側の本意ではない。日米で真っ向から対立する中での
妥協の産物と言えますし、アメリカが一方的に押し付けたというのは明らかな誤りなんです
2021/08/19(木) 23:17:56.69ID:Wf3dMeLy
>>56
さらに「日本側もそれ一本(自衛用軽武装)だけじゃなく、さまざまな案があり議論もあって、その中で最終的にGHQへ提出、承認された案」というのも付け足した方が。
2021/08/19(木) 23:26:50.72ID:0RZCqyDS
Bf110の「駆逐機」の運用思想の流れを汲む双発複座の万能重戦闘機について質問します
日本・フランス・イタリア・ソ連がよく似たコンセプトの戦闘機を作っていてアメリカも珍兵器とはいえYFM-1を試作している中で
イギリスにはそのような戦闘機がありません(ホワールウィンドは迎撃特化の単座機、モスキートは高速爆撃機を後から夜戦に改造したもので別物)
イギリス空軍は他国と違ってこの時代に双発万能戦闘機という運用思想に嵌っていなかったのでしょうか?
2021/08/19(木) 23:33:08.01ID:0Ph1rj0N
>>58
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AB_%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC
ブリストル・ボーファイター作ってる
2021/08/19(木) 23:34:55.13ID:0Ph1rj0N
>>59
なおこっちも戦闘機としては速度不足だったけど夜間戦闘機や爆撃機、雷撃機に転用されて役に立っている
2021/08/19(木) 23:35:29.79ID:pUDgvtDl
>>58
ブリストル ボーファイターの存在を忘れてないか?
62名無し三等兵
垢版 |
2021/08/19(木) 23:46:50.77ID:khJh9apd
>>58
1930年代半ばの双発重戦闘機ブームの頃のイギリス機だとブレニムがある
元は旅客機ですぐに爆撃機が主用途にはなったが
重戦闘機型のMk1Fもあった
2021/08/20(金) 00:00:17.35ID:VU1hqZmm
一式陸攻の後継機は銀河でしょうか?それとも泰山?
2021/08/20(金) 00:26:16.65ID:QzP1lgkI
>>58
ブレニム系の戦闘機だとBf110クラスというよりドイツ空軍の爆撃機改造戦闘機に近いんで
あえて駆逐機に近いのを挙げるとなると
計画機だが
ボールトンポールP.92

こいつはスゴイ
なんといっても20mm砲4連の円盤砲塔を背中に搭載 爆弾槽も胴体にある
更には2000馬力級のエンジンを双発
 
でも1/2スケールで小馬力エンジン固定脚の実証機(砲塔なし)だけでやめたけどね
2021/08/20(金) 00:38:45.94ID:t9dbK2e0
>>63
後継として開発されたのは泰山だけど難航した挙げ句に中止になったので実際に使われたのは急降下爆撃機として開発された銀河
66名無し三等兵
垢版 |
2021/08/20(金) 02:25:32.03ID:ILK1Almf
ポールトンポールの四連機銃塔を付けて斜銃的な使い方をするつもりだった、ボーファイター Mk.Vの無理矢理感
ゲームだとAIが銃塔を操ってくれるので実際頼もしいが
2021/08/20(金) 03:05:28.07ID:V6cSDgxj
パンジシール渓谷に集結している反タリバン軍ですけど
昔の北部同盟と違って全方位が敵で何らかの回廊も有していない以上国外からの補給を得られず
他国からの空輸補給が来ない限りどうやっても長くは持たないと見ていいんでしょうか?
2021/08/20(金) 03:13:31.10ID:t9dbK2e0
>>67
一ヶ月前にカブールの政権がこんなにあっさり崩壊すると予想できた人はいない
同じように断片的な状況しかわからない今の段階でこれからどうなるか何を言っても当てずっぽうでしかない
69名無し三等兵
垢版 |
2021/08/20(金) 03:20:27.86ID:a3bRjyCM
>>67
別に全方位タリバンの影響地域というだけで実際の戦力に包囲されてるわけじゃない
反タリバンデモは各地であるし
タジキスタンやウズベキスタンはタリバンを支持するかは微妙な立場だし
望みがないとは言い切れない
タリバンが逆の立場だった時期もあったし
今は主要都市が全て陥落したから一旦体制を整えてるだけと言ったところか
2021/08/20(金) 07:24:56.28ID:3/7zAKB0
>なんでアメリカって日本に平和憲法を持たせたんですか?

日独伊では終戦後最速で憲法作ったわけだが、アメリカは侵略戦争をしない日本政府にしたかったから。

>そのあとすぐ警察予備隊(自衛隊)が必要になってるじゃないですか

ポツダム宣言から警察予備隊発足まで5年もあるけど?

>同じ敗戦ドイツには平和憲法持たせてませんよね?

日本は政府が存続してGHQは間接統治した。そもそも1946年1月に毎日新聞が松本試案をすっぱ抜いて大日本帝国憲法とかわらんと騒いで、GHQが12日ででっち上げたのがマッカーサー試案で、5月には帝国議会での憲法改正手続きに入り、11月3日に公布、1947年5月3日施行となる。
日本が憲法改正やってた1946年の半ば、パリ講和会議でアメリカのバーンズ国務長官は「ドイツは連合国の管理下で25年非武装中立、40年でもいいかも」と言っていた。
ドイツが統一後に憲法を作るとして米英仏の占領地だけで暫定政府を立ててボン基本法を作ったのは1949年5月で、それまではドイツ政府が無い直接軍政。
2021/08/20(金) 07:25:14.71ID:3/7zAKB0
>戦後にソ連という敵がいるのはわかってたし日本を武装解除させたままだと
>米軍に負担がいくなんて小学生でもわかるじゃないですか

すでに指摘があるように「わかってなかった」んだろうな。
憲法草案を作ったGHQの民政局は社会主義傾向のお花畑っぽいし(そのくせしっかり汚職だけはやってたが)、マッカーサーだって日本人大嫌いで旧日本軍人が警告してた朝鮮中国ロシアのアジア情勢を真面目に聞くようになったのは朝鮮戦争が始まって尻に火が着いてからだし。

「鈴木九萬日記」の1949年3月3日によると。
http://law.meijo-u.ac.jp/staff/contents/70-3/700303_yajima.pdf
マッカーサーにインタビューしたデイリーニュースのジョージウォードプライスに対して以下のように「同盟国として期待しない、日本の役割は太平洋のスイスだ」と言ってる。
“In case of another war, we do not want Japan to fight. Japan’s role is to be a Switzerland of the Pacific.”
日本が攻撃されたらどーすんの、という問いに対しては「そりゃ守るけど露助は攻めてこれないよ」と。"All we want her to do is to remain neutral."日本は中立でありさえすればいい、と。

>平和憲法なんか持たせなきゃ今頃言いように日本の軍隊をこきつかえてますよね
>欧州軍のように

9条1項の元ネタは1928年のパリ不戦条約で、本来であれば侵略戦争の否定で終わる話。
ドイツ基本法第26条は侵略戦争の準備の禁止だし、イタリア共和国憲法第11条は戦争否認条項となる。
ドイツ基本法は「民主主義の敵は殺せ!」なノリだが、イタリア憲法は条文だけ見たら自衛のための軍隊で国外に出せないはずだって話になり解釈で揉めてる。
2021/08/20(金) 10:19:25.19ID:HFO9yiiu
https://youtu.be/wUZxSf_P2r0
↑トップガンの一場面ですが、「because I was inverted」で失笑が起きるのがわかりません。難しいことをせず単にロールしただけじゃ?
というか、我々視聴者からするとこれより前に背面飛行をしていたのでネタが伝わりますが、彼らの視点(マーベリックがなにをしたか初めて聞く場合)、何がおかしいのかわかりません。
2021/08/20(金) 11:09:20.43ID:QwHmr3ug
>>71
マッカーサーは「私が帰国したら日本は憲法を改正するだろう」とも言ってる
2021/08/20(金) 11:25:23.88ID:hkInqhm6
>>72
下ネタ

DEFINING PARAPHILIAS IN THE DSM
The origin of the term paraphilia to describe atypical sexual interests has been attributed to Friedrich Salomon Krauss (1859–1938),
who defined paraphilias as i n v e r t e d erotic interests.
2021/08/20(金) 11:26:52.45ID:hkInqhm6
>>74
化けた

DEFINING PARAPHILIAS IN THE DSM
The origin of the term paraphilia to describe atypical sexual interests has been attributed to Friedrich Salomon Krauss (1859−1938),
who defined paraphilias as i n v e r t e d erotic interests.
2021/08/20(金) 11:27:58.44ID:hkInqhm6
>>75
度々スマン

DEFINING PARAPHILIAS IN THE DSM
The origin of the term paraphilia to describe atypical sexual interests has been attributed to Friedrich Salomon Krauss (1859-1938),
who defined paraphilias as i n v e r t e d erotic interests.
2021/08/20(金) 11:45:33.32ID:A64qRHN6
液冷エンジン搭載機で九五式戦闘機みたいな頭でっかちな見た目の機首じゃなくて、
三式とかBf109みたいな正面スッキリさせて流線形スタイルを最初に確立したのって何になるんでしょうか?
78sage
垢版 |
2021/08/20(金) 12:21:19.76ID:T0c7RXrY
>>77
液冷新世代のロールスロイス ケストレル採用の頃あたりか
水冷でなく液冷となってラジエター小型化が始まった
ホーカー フューリー ハート ニムロッドとか

ちなBf109も試作機のエンジンはケストレル
2021/08/20(金) 12:25:39.89ID:VU1hqZmm
>>65
どうもありがとう
2021/08/20(金) 12:41:29.39ID:Ls9kgQqx
じいちゃんが「ソ連が攻めてきて、戦車隊が海岸までソ連軍を押し戻した。と思いきや対戦車ライフルで反撃されて次々と日本軍戦車が行動不能になった」

と言っていましたがこれどこの戦場の話か分かりますか?
81sage
垢版 |
2021/08/20(金) 12:44:32.56ID:T0c7RXrY
>>80
占守島
2021/08/20(金) 13:39:04.12ID:WVRsfshm
C-130Jの後継モデル、C-130K?は計画されてますでしょうか
2021/08/20(金) 14:05:56.92ID:Ls9kgQqx
>>81
ありがとうございます
2021/08/20(金) 14:24:13.75ID:tefEiUQ0
>>82
無いんじゃないかな
確実に言えるのは、K型はイギリス向けverとして既に使われてしまっているということだね
2021/08/20(金) 15:22:31.42ID:A64qRHN6
>>78
見てきたけど1930年頃の機体の割にかなり洗練された見た目してますね
2021/08/20(金) 16:59:21.00ID:TigdemvY
しむしゅしゅしゅー
87名無し三等兵
垢版 |
2021/08/20(金) 17:09:42.69ID:AGBetC5d
>>38
ソースがあったら良いんですー。
僕がフランスに住んでることよく気が付きましたねー。
時差の関係で返事が遅れてしまってすいませんー。

お礼の代わりに「マッカーサー」は英語の発音に照らすと「マッカーサ」の方がより正確ですー。
覚えておいてください。
2021/08/20(金) 17:18:15.96ID:TigdemvY
そーすね
2021/08/20(金) 18:29:06.64ID:WVRsfshm
>>29
ありがとうございます
FFMでもできそうですね
2021/08/20(金) 18:38:31.04ID:NxxysEVX
戦前の金剛型戦艦作った時比叡、榛名、霧島は国内生産だけど金剛作った会社にライセンス料みたいなの払ったの?
2021/08/20(金) 19:08:40.88ID:rCCOl8w+
日英同盟中だし、金剛を発注する前の段階で二番艦以降は日本で建造する計画だったんだから、設計も買い取ったんだろ
2021/08/20(金) 19:52:30.11ID:t9dbK2e0
>>90
ヴィッカース社との契約時に日本に技術移転を行うことは取り決められていて、船体その他の設計図の引き渡しの他に日本から大量の技術者や工員がビッカース社に派遣されて建造中の金剛の調査や技術指導を受けている
2021/08/20(金) 19:58:21.35ID:t9dbK2e0
金剛のヴィッカース社の受注にあたって代理店になった三井物産が多めのコミッションを受け取ったり、日本製鋼所が自分で作れない鋼板をビッカースに発注する見返りで同じくコミッションを得たり、賄賂関連でシーメンス事件という大疑獄事件が起きたりといろいろ不明朗ではあったけど
2021/08/21(土) 07:57:56.10ID:OVom3LTl
T-14は超信地旋回出来るんですか?
2021/08/21(土) 11:10:35.53ID:KB5TQxxB
>>94
できる
ttps://www.businessinsider.com/first-ever-footage-of-russias-new-battle-tank-firing-its-main-cannon-2016-1#here-the-armata-tank-variations-show-off-their-impressive-turn-radius-1
96名無し三等兵
垢版 |
2021/08/21(土) 12:52:43.28ID:JkVLJ30k
軍用ヘリコプターって軽い傾斜地に着陸できますか?
2021/08/21(土) 13:07:38.02ID:tYdswGNm
>>96
傾斜の度合いによる。
傾斜が緩くなくても、ケツや頭だけを部分的に接地させたり、空中静止しながらロープを伝って乗り降りする事はある。
2021/08/21(土) 13:12:51.75ID:JkVLJ30k
>>97
ありがとうございました。
2021/08/21(土) 13:15:15.06ID:tYdswGNm
ついでに、ケツだけ接地して乗り降りするのを「pinnacle landing」と言い、タンデムローターのチヌークなんかの得意技だ。
https://youtu.be/7po3JlgWhvQ
100名無し三等兵
垢版 |
2021/08/21(土) 17:54:34.75ID:GUtulg2/
>>76
すまん
日本語で頼む
2021/08/21(土) 18:01:30.14ID:ZoQelcqB
水上戦闘艦について「主砲とはその艦の最も大口径で強力な砲を指す」というような記述を見たのですが
本当に全ての艦で最大口径の砲が主砲なのでしょうか?
例えば三景艦やハッシュ・ハッシュ・クルーザーのような巨砲搭載艦では巨砲が主砲とされていますが
宇宙戦艦ヤマトの波動砲が主砲に分類されておらず三連装砲の方が主砲とされているように
搭載砲の中で最大の砲ではなくもう少し小口径で取り回しの良い砲の方が主砲とされているような
そういう艦は現実でも存在したんでしょうか?
2021/08/21(土) 18:29:43.99ID:k/eQTJ1J
>>101
>>宇宙戦艦ヤマトの波動砲が主砲に分類されておらず三連装砲の方が主砲とされているように

フィクションは現実とは関係ありません
2021/08/21(土) 18:33:13.06ID:k/eQTJ1J
というかあれは艦から発射される核弾頭付きミサイルみたいなもので艦載砲とは別物であり一緒くたにするほうが間違い
2021/08/21(土) 18:42:34.09ID:Ra/1EhuI
近代化改装型アイオワ級のトマホークランチャーを「主砲」とは呼ばないからな。
2021/08/21(土) 18:50:39.88ID:KtYWj0QE
>>101
モニター艦のご先祖様である臼砲艦の臼砲は
扱いが対地射撃専用の特殊兵装であって
モニター艦の巨砲と違って「主砲」として扱われていなかった

それと屁理屈のようだが駆逐艦が搭載したヘッジホッグやスキッドのような対潜迫撃砲は
その駆逐艦の「主砲」より弾体が大直径だわな
2021/08/21(土) 18:54:26.13ID:EJhWc09A
魚雷なんか戦艦の主砲より径がでかいしね
2021/08/21(土) 19:13:19.21ID:4oZ/H1Yw
>>103
「フィクションは現実とは関係ありません」と切り捨てておきながら軍事板で波動砲についての独自解釈を垂れ流すのは間違いではないのでしょうか?
108名無し三等兵
垢版 |
2021/08/21(土) 19:14:27.03ID:VEkZs28F
>>107
うるせーよダボ
2021/08/21(土) 19:17:02.24ID:Vh4CtWP/
2000円札はまだ作ってますか?
2021/08/21(土) 19:26:58.11ID:z4aAQnHT
米軍はAWACSの後継どうするんでしょう
新規開発してるんですか?
2021/08/21(土) 19:34:43.52ID:/nN5j4U0
>>110
後継機は開発中止になったのでE-3を2030年代まで延命し、その先はまた延命するか何か旅客機改造で作るか考える事になる。
中身入れ替えりゃ飛行機なんてナンボでも飛ぶし。
2021/08/21(土) 19:36:45.08ID:3y0MB6+i
>>110
更新というか不足分を737の改造機 E-7Aを取得したらいいんじゃね?という提言はある
2021/08/21(土) 19:54:59.53ID:UUAZnmFq
>>109
板違い
2021/08/21(土) 20:28:21.75ID:1pQp3PCj
>>110
米英とも、脆弱な単一の高価値資産(E-3改とか)に依存するのではなく
多数のステルス性の高いUAVをネットワーク運用することで
抗堪性と解像度を高めたセンサー網を考えているようです

それまでのしのぎとしての延命運用と

だからスーパーAWACS機みたいなものは登場せずに終わる可能性大
2021/08/21(土) 20:29:35.21ID:d1YGIT9p
アメリカにしてみれば空母に特攻機が突入した時艦橋に被害が出るのと
飛行甲板に被害が出るとではどっちがダメージがでかいですか?
116名無し三等兵
垢版 |
2021/08/21(土) 20:31:01.79ID:Ff/+6ekq
「後継機として、陸上爆撃機「銀河」、十三試陸上攻撃機「深山」、十六試陸上攻撃機「泰山」(計画中止)、十八試陸上攻撃機「連山」、対潜哨戒機・輸送機「大洋」」
117名無し三等兵
垢版 |
2021/08/21(土) 20:32:21.53ID:Ff/+6ekq
「一式陸攻の後継」?

63名無し三等兵2021/08/20(金) 00:00:17.35ID:VU1hqZmm65

一式陸攻の後継

機は銀河でしょうか?それとも泰山?
118名無し三等兵
垢版 |
2021/08/21(土) 20:33:07.84ID:Ff/+6ekq
65名無し三等兵2021/08/20(金) 00:38:45.94ID:t9dbK2e079
63
後継として開発されたのは泰山だけど難航した挙げ句に中止になったので実際に使われたのは急降下爆撃機として開発された銀河

79名無し三等兵2021/08/20(金) 12:25:39.89ID:VU1hqZmm
65
どうもありがとう
119名無し三等兵
垢版 |
2021/08/21(土) 20:34:02.93ID:Ff/+6ekq
「後継機として、陸上爆撃機「銀河」、十三試陸上攻撃機「深山」、十六試陸上攻撃機「泰山」(計画中止)、十八試陸上攻撃機「連山」、対潜哨戒機・輸送機「大洋」」

下記、ウィキペディアの一式陸上攻撃機を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%BC%8F%E9%99%B8%E4%B8%8A%E6%94%BB%E6%92%83%E6%A9%9F
2021/08/21(土) 20:38:52.71ID:NvQt7QJL
>>119
嫌です。
2021/08/21(土) 21:07:06.10ID:k/eQTJ1J
>>115
艦橋をやられたら一時的にでも指揮能力が失われる可能性があるが、甲板の場合は運が悪ければ甲板上またはその下の格納庫の機体の燃料や弾薬が誘爆を起こした大火災になる

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%B3_(%E7%A9%BA%E6%AF%8D)
空母フランクリンはレイテで3度特攻および爆弾による攻撃を受け、3度目の被害で格納庫内で大火災を起こして本国で修理を受けることにはなったが作戦能力自体はそこまで失われていない
その後1945年3月に日本本土への攻撃作戦に参加したが日本機が投弾した爆弾が甲板に命中して突き抜けて爆発し、格納庫内のロケット弾が誘爆するなどして艦が傾斜するほどの大火災を起こし、修理中に終戦を迎えてそのまま予備艦になっている
2021/08/21(土) 21:44:19.97ID:VNFlt+v2
>>121
>>115が聞いてるのは艦橋に突入された場合と飛行甲板に突入された場合それぞれの被害の態様ではなく、(アメリカにとって)どちらがダメージが大きいかですよ
123名無し三等兵
垢版 |
2021/08/21(土) 22:01:43.02ID:Ff/+6ekq
「製造されていない」!
124名無し三等兵
垢版 |
2021/08/21(土) 22:02:40.66ID:Ff/+6ekq
109名無し三等兵2021/08/21(土) 19:17:02.24ID:Vh4CtWP/113
2000円札はまだ作ってますか?
125名無し三等兵
垢版 |
2021/08/21(土) 22:03:43.68ID:Ff/+6ekq
113名無し三等兵2021/08/21(土) 19:54:59.53ID:UUAZnmFq
109
板違い
126名無し三等兵
垢版 |
2021/08/21(土) 22:04:42.44ID:Ff/+6ekq
「製造されていない」!

「紙幣にも関わらず、2003年以降は

製造されていない

。というのも、紙幣は汚れたり古くなったものを日本銀行が回収・廃棄し、国立印刷局が新しいものを製造する。
ところが、2000円札はほとんど使われていないため汚れないのだ。だから回収する必要がなく、したがって製造する必要もない」

下記、2000円札は現在どうなってしまったのか?を参照ください。

ttps://www.excite.co.jp/news/article/E1491545054458/
127名無し三等兵
垢版 |
2021/08/21(土) 22:19:26.51ID:AF1NRRR8
モデルナワクチンで頭皮が剥げた女性は原爆放射能で頭皮が薄くなった子供たちと似ていた
原因はやはりテストなしで国際的に使われたテクノロジー犯罪によるもの
彼らは陽性者、テレビ局関係者、芸能人で死者が出るのはその為が考えられます。

特攻は殺人、やらせた犯罪者奴らは1000の敗北を味わう  
今のテクノロジー犯罪がコロナで若者に特攻する恐怖を味あわせています。
戦争は責任者の中にコロナウイルス、バンパイヤが大敗を期した犯人。

韓国セウォル号沈没事故
今思えばあれは間違いなく皆んなに災いが降りかかる前兆だった
日航機墜落事故のいっぱい舵を切った→沈没→火事→テクノロジー犯罪、セウォル号も違反不正していましたテクノロジー犯罪の不正を象徴しています。
2021/08/21(土) 22:25:58.45ID:VNFlt+v2
>>127
ここは個人の意見を主張する所ではありません
2021/08/21(土) 22:29:42.74ID:z4aAQnHT
イージス艦のベースラインをアップデートするのにかかる費用と時間を教えてください
こんごう型やあたご型のアップデートをするしないの話をちらっと聞いたことがありまして
気になりました
2021/08/21(土) 22:58:35.38ID:k/eQTJ1J
>>129
https://www.govconwire.com/2021/01/lockheed-books-potential-750m-contract-to-update-aegis-combat-systems-for-foreign-military-clients/
1月にロッキード社が5年間で7億5千万ドルの海外顧客向けのイージスシステムアップデートと保守契約を獲得する可能性があると発表したニュース
イージスシステムを採用しているオーストラリア、カナダ、日本、韓国、ノルウェー、スペインの6ヶ国が対象みたいだが、それぞれの国がいくらかとかよくわからない
2021/08/22(日) 01:24:15.53ID:9vPgT1O4
外国の艦艇だとよくわからないので海自の船で例えますが、あくまでもその頃の世代を便宜的に表すものとして、以下の質問をお願いします。
イージスシステムやそれに似たもの(二代目あきづき型のような)を積んだ船は十数〜数十の対空目標に対処できます。
一方、世代が古い分仕方ないとはいえ、ゆき型やきり型DD、はたかぜ型DDGなどの世代は対空戦闘で同時に誘導できる対空ミサイルが二発等になります。
となると、例えばF-1支援戦闘機ですら1機で2発のASMを積むわけですから、3機か4機いれば充分に飽和攻撃ができそうな気がします。これは合っていますでしょうか?

また、とにかく4機くらいならよほどの貧乏国でない限り用意できそうな気がします。
となると、案外その世代までの船は航空機に弱い気がしてきます。だからこそイージス等が開発されたと言えばそれまでなのですが、この世代の船はどうやって対空戦闘をするつもりなのでしょうか?(=飽和攻撃に対応するのでしょうか?)
2021/08/22(日) 01:38:38.97ID:cy102CpC
>>131
「同時に誘導できる」=「発射できる数」ではないので注意。
2発誘導してる間にも後続を発射する事は可能で、先に発射したミサイルが命中するか命中が見込めなくなった時点で、後続の誘導を始めます。
(その間、後続のミサイルは「慣性誘導」という手法で「だいたいこのへん」くらいの精度で飛んでいきながら待機)

少なくともはたかぜ型以前のターター・システムを積んだDDGはそんな感じで、DDのシースパローはそこまで高尚なシステムじゃないものの、
ミサイルの射程短いからどのみちそんなに撃ちまくれない。

で、その「そんなに撃ちまくれない」というのは対艦ミサイルを発射する側も同じで、大した目標でも無いのにやたらと対艦ミサイル撃ち込んでたら、
すぐに弾切れになります。

よって「高い価値のある目標(米空母とかね)」にだけドカスカ撃ち込んでくるわけで、イージス・システムはそういうのに対処できればよいわけですな。

あと、ミサイルへの対処は対空ミサイルや対空砲、CIWSといった(実弾をぶちこむ)「ハード・キル」だけでなく、妨害電波やチャフ・フレアといった偽目標で
撹乱する「ソフト・キル」もあるため、総動員するとそんなに対空ミサイルばかり考えなくてもいいわけです。
2021/08/22(日) 01:48:37.62ID:c+LQkLGE
>>131
対空ミサイルがあっても1隻あたりだとせいぜい2〜4発、搭載するシステムによっては一度に1発しか発射して誘導できない、っていうのは垂直発射装置(VLS)が開発されるまでの艦艇の対空、特に対艦ミサイル対処の最大のネックで、だからこそイージスシステムとそれを活かすためのものとしてVLSが開発されたりしたわけだし、
ソビエトが「対艦ミサイル飽和攻撃」ってものを考えだした理由もそこにある。

・・・でも、その時代の対艦ミサイルは高価で高度な兵器だから、「飽和攻撃」なんてものができるのはそれこそソビエトくらい。
アメリカにすらできなかった(やる必要もないわけだけど)。」

ということで現実の問題として「そうだけど、そんなこと(対艦ミサイル飽和攻撃)やってくる国がこの地球上にどれだけあるの?」ということになる。


日本はF-1とASM-1の実戦配備でできるようにはなったけれども、ミサイル保有数の問題からすると、「1飛行隊につき一回ミサイル攻撃かけたら終わり」(それ以上は弾がない)ということになったと思われる。
ミサイル自体「必ず100%完全に動作する」「必ず全弾命中する」ことはありえないだろうから、「4機編隊で計8発打ち込めば8発当たる」ってわけにはいかないし。

あとこれまた現実の問題としてそういう「対艦ミサイル飽和攻撃」までして攻撃する目標ってのは大概の場合空母機動部隊になる。
そうなると相手も戦闘機飛ばして攻撃隊を迎撃してくるわけで、攻撃機が全機無事に全弾発射まで持っていける保証がない。


なお、実戦では・・・となると、1980年代のはじめのイギリス海軍は、1機あたり1発しか積めない戦闘機をたった数機飛ばしてくるだけのアルゼンチン海軍による対艦ミサイル攻撃で甚大な被害を被った。
アルゼンチン海軍は対艦ミサイルを一桁レベルでしか保有してなかったのにも関わらず。

なのでイージスシステムもVLSもない、空母はあるけど簡易的な機動部隊でしかない(通常の艦上戦闘機が運用できない)という海軍戦力だと飽和攻撃にならなくても航空機で対艦ミサイル攻撃されると大きな脅威になるのは確か。
2021/08/22(日) 01:52:22.37ID:3qS9mHpX
>>132
慣性誘導が導入されたのってNTU改修以降じゃなかった?ほぼイージスシステムと同時期だったと思うぞ
>>131
ぶっちゃけ空対艦ミサイルって(今でも)高級品で、数を持てないどころかそもそも1発も持ってない国もざらだったりする
そういう国の場合は昔ながらの爆撃やロケット弾攻撃に頼らざるを得ない(そしてその手の貧乏空軍のパイロットの技量なんて概ねお察し)から、数だけ揃ってても飽和攻撃にならなかったり
2021/08/22(日) 01:56:22.98ID:cy102CpC
>>134
アメリカでイージス・システムが実用化されてからも、日本じゃこんごう型就役までのギャップがあったので、そのへんの話という前提で。
はたかぜ型とか出てくるからには、あんま遡った話ではなかろうと勝手に思ってたが、そうでもないのかな。
2021/08/22(日) 02:01:54.75ID:3qS9mHpX
>>135
海自ってのはあくまで例え話のようだし、どっちみち海自ターターシステム艦はNTU改修されてないから正確な答えにはならないと思う……
2021/08/22(日) 02:53:08.98ID:VvlzMBTj
戦艦が撃沈されたら周囲の駆逐艦が救助に〜みたいな話を聞きますが、救助用に駆逐艦は残しておこうとか、負傷兵を満載して帰投する駆逐艦は攻撃してはいけないみたいなマナーがあったんでしょうか?

例えば沖縄特攻の時何隻かの駆逐艦は生き残っていますが、アメリカ軍としては攻撃機や弾薬は十分な訳ですし、1隻残らず撃沈したり、帰投中の駆逐艦を潜水艦が撃沈したりしないもんなんですかね?
2021/08/22(日) 02:57:57.56ID:9vPgT1O4
ありがとうございます。
メカニズムはよくわかりましたし、ぶっちゃけ高価値な目標があればそれに貴重なASMを突っ込ませるので、フリゲートや駆逐艦だと「まず比較的狙われにくい」というのもあるんですね。

あと年代設定がアバウトでごめんなさい
そこまで考えていなかったし、細かく知らなかったというのが本音です。
139名無し三等兵
垢版 |
2021/08/22(日) 04:19:20.64ID:FL9T504U
>>134
けどパイロットてその国のエリート代表なんですよね?
2021/08/22(日) 04:27:03.58ID:pi1EUk9X
例えば北朝鮮、燃料不足で飛行時間が少ない
2021/08/22(日) 05:15:32.12ID:cy102CpC
>>139
世界各国のオリンピック代表もエリートっちゃエリートだが、国を問わず代表ならメダル取れる実力あるとは限らないのと一緒。
2021/08/22(日) 05:19:04.09ID:UaiAD84k
自由民主党の議員という時点で人間の屑みたいなもんですな

【産経新聞】自民若手「心が折れそう」 衆院選前の逆風に1都3県では、結構な確率で討ち死に★5 [孤高の旅人★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1629502000/
2021/08/22(日) 05:20:43.33ID:ZwsEZg2N
>>137
そんなものはない
大和が沈んだ坊ノ岬沖海戦でも救助していた日本の駆逐艦が銃撃されたり、逆に落下傘で脱出した味方パイロットを救助中の米飛行艇が銃撃されたりしている
乗ってた船を沈められて味方艦に助けられたのにその艦も沈められて戦死というケースも大戦末期の日本艦にはけっこうある
2021/08/22(日) 05:27:22.12ID:ONH4MIwQ
左翼政党の支持率
共産党、菅内閣の1割
立憲、菅内閣の2割
2021/08/22(日) 06:43:52.99ID:r2GK+UlU
つまりアメリカ軍は最低最悪の屑集団と、めもめも
2021/08/22(日) 06:52:18.11ID:QgEkuq+o
SLBM発射技術を獲得したと
某国がイキってますが
これはもし日本が本気で開発しても
10年以上かかってしまうような物
なのでしょうか
2021/08/22(日) 07:45:22.33ID:1EUnMxsn
>>146
どこの国が始めても、構想すらなかった段階から実戦配備までなら10年はかかるだろう
2021/08/22(日) 08:48:06.19ID:1EUnMxsn
実作業にかかわったものなら誰でもわかるだろうけど

ワープエンジン作るんじゃなくても
それまで作ったことないものを、要求仕様まとめて、設計して、テスト品作って
仮作動させてバグ出しして、修正、場合によっては再設計して
強度、抗堪性、整備性、生産性織り込んで
現場試用してまたバグ出し、現場の要望収集して、修正、場合によっては再設計して

これを規模の大きいシステムでやると、各構成部品についてこのサイクルが入るから
技術先進国であっても10年以上かかるのは当然だろう
2021/08/22(日) 08:56:57.64ID:amsZHrBs
>>143
>逆に落下傘で脱出した味方パイロットを救助中の米飛行艇が銃撃されたりしている
いくら味方を助けるためとはいえ敵艦から銃弾が届くような海面に着水したとはにわかには信じられません
日本側は機銃ではなく主砲を使おうとは思わなかったのでしょうか?
2021/08/22(日) 09:08:06.08ID:QgEkuq+o
>>147
トン
2021/08/22(日) 10:37:16.49ID:1EUnMxsn
>>149
その理屈で行くなら敵艦の砲弾が届くような海面にも着水しないことになるだろ
そもそも機銃といっても例えば96式25mm機銃の最大射程は8kmに達する

危険な戦闘区域に突っ込んで救助を行うからCombat (Search And ) Rescueなんよ
2021/08/22(日) 10:42:27.38ID:1EUnMxsn
そもそも飛行艇みたいな点目標撃つのに、弾数稼げない主砲はないだろ
2021/08/22(日) 11:03:12.81ID:amsZHrBs
>>151-152
ありがとうございました。機銃の射程距離がそんなに長いとは知りませんでした。
>>143が書かれた通り坊ノ岬沖海戦で日本艦は着水した米飛行艇を主砲ではなく機銃で攻撃したのですね。
2021/08/22(日) 13:43:08.65ID:bYPXkzFC
ガ島撤退の要綱が決まった時山本五十六は「駆逐艦の半分が沈むだろうな」と言ったそうですが
2万人のために海軍を危険に晒せないと突っぱねることはしなかったのでしょうか
155名無し三等兵
垢版 |
2021/08/22(日) 14:00:03.18ID:RuIPJeB0
>>148
やってる内に時代遅れにはならんのですか?
156名無し三等兵
垢版 |
2021/08/22(日) 14:00:16.79ID:Ek51/wn6
>>154
ガダルカナル島含めソロモン諸島進出は完全に海軍が主導して始めた話なんだから
それで撤退の面倒をみなかったら陸軍は二度と海軍の言うことを聞かないだろうよ
2021/08/22(日) 14:06:54.64ID:uJs+ku13
いっそここで駆逐艦の半分も沈んでれば「もう戦争続けるのは無理だお、傷が広がらないうちに降伏するお」で伊太利亜コースで戦勝国だったものを、山本五十六と昭和天皇無能すぎやろjk
158名無し三等兵
垢版 |
2021/08/22(日) 14:10:43.02ID:Ek51/wn6
じゃあ真珠湾攻撃で大失敗しろよ
その方が早そうだ
2021/08/22(日) 14:14:51.30ID:uJs+ku13
僕イイ事考えたんですけど最初から真珠湾攻撃どころか戦争そのものやらなかったらよかったんじゃ・・・?
ついでにドイツ敗戦が濃厚になった1945年にはいったあたりでぬるっと連合国側で参戦とかおいしいと思います
160名無し三等兵
垢版 |
2021/08/22(日) 14:15:17.42ID:n8/PRTdt
何故アメリカはタリバンを支援していて、中国とも仲の良いパキスタンと仲良くしているんですか?
2021/08/22(日) 14:19:46.74ID:bYPXkzFC
>>156
ありがとうございました。
2021/08/22(日) 14:21:45.25ID:4ueSegbf
>>160
>何故アメリカはタリバンを支援していて

いつの時代の話だ、おっさん
2021/08/22(日) 14:28:15.46ID:amsZHrBs
>>162
読点を取って読んでみましょう
2021/08/22(日) 14:30:52.82ID:uJs+ku13
何故アメリカはタリバンを支援していて中国とも仲の良いパキスタンと仲良くしているんですか?
2021/08/22(日) 14:32:42.95ID:uJs+ku13
インドが近い将来日本もドイツも追い抜いて世界3位の経済大国になっちゃいますからね、インドに対抗するためにパキスタン支援は当然なのかなって

なお自由民主党による氷河期皆殺し作戦で失われた30年どころか100年後には100年とか言っていそうな中世自民ジャップランドはもう・・・うううっ><
2021/08/22(日) 14:38:05.46ID:4ueSegbf
何故アメリカは、タリバンを支援していて中国とも仲の良いパキスタンと仲良くしているんですか?

こういうことか
167名無し三等兵
垢版 |
2021/08/22(日) 14:40:52.47ID:Ek51/wn6
他人による訂正はどうでもいいよ
本人がどういう意図の発言なのか改めて解説し直さないと解答する価値はない
2021/08/22(日) 14:49:32.81ID:CMpv+fUq
以前からアメリカの支援を受けているパキスタンは基本的に親米政権だが、軍の一部/地方部族が政府とは別にタリバンを支援している
パキスタンとインドは仲が悪く、中国とインドも国境問題で仲が悪いため、共通の敵をもつ関係上、親中国でもある
2021/08/22(日) 15:07:19.89ID:EQYml0+e
>>154
まだ味方を見殺しには出来ない人道的な配慮をする余裕があった時期だからです
撤収作戦自体もやれなくは無いって時期でもありましたし
後のフィリピン戦なんて、負けとなってルソンにその数倍以上の味方がいても、
助ける手段も無く見殺しにしています
2021/08/22(日) 15:11:11.80ID:teUk8f7e
中途半端に強すぎちゃったんですね日本軍
弱ければイタリアコース、強ければアメリカコースだったものを
2021/08/22(日) 15:20:01.31ID:Q4JaasZX
アフガニスタンについて質問です。
米軍とタリバンは今まで戦闘してきたのに
カブールの空港では戦闘せず奇妙な睨み合いになっています。
タリバンの兵力からして物理的には空港の少数の米軍なんか迫撃砲で空港を使用不能にして退路封鎖してから嬲り殺しにするなり
捕虜にして外交カードに出来ると思うのですが一切そんな事してません。
この奇妙な均衡はどういう理屈なのでしょうか?
トランプが撤退合意以降はアフガン政府軍とタリバンは交戦しても良いが
米軍とタリバンは交戦しない協定が結ばれているのでしょうか?
2021/08/22(日) 15:31:42.69ID:CMpv+fUq
やったら最後、せっかく去っていくアメリカが本気の報復のため戻ってくるのに、やるバカはいない
173名無し三等兵
垢版 |
2021/08/22(日) 15:33:47.97ID:aOeZmFzR
>>171
8月16日にカタールのドーハでアメリカ中央軍司令官マッケンジーJr将軍とタリバン指導者が会談して
空港での避難を妨害したりアメリカ人職員に危害が加えられた場合はアメリカ軍が戦争を続ける決断を下すと表明し
タリバン指導者は避難を妨害しない事とアメリカ人職員に危害を加えない事に同意し協定が結ばれた
174名無し三等兵
垢版 |
2021/08/22(日) 15:41:53.26ID:wP/Lhyin
F-35のレーダーって、電波の出力ってどれくらいあるんでしょう?
(探知距離ではない。電波ワット数)
そのへんのTV局何個分くらいのW数出してるんですかね?
うっかり全力照射すると、近くにある
車載ラジオがわめきだしたり、ガードレールが共振したりするんでしょうか
2021/08/22(日) 15:53:03.95ID:bYPXkzFC
>>174
F35よりだいぶ前のレーダーでも滑走路に迷い混んだ野ウサギが焼死するレベルの出力がある
2021/08/22(日) 16:02:37.26ID:c+LQkLGE
>>174
以前英語のサイトで読んだ文章では「100kw(現在の技術では不可能)よりは低いが20Kwよりは高い(だろう、多分)」と書かれていたなあ。

参考までにだけどF-22用のAN/APG-77レーダーが最高出力20〜22Kwとのこと。
(正直な公表値なのかはさて・・・?)
2021/08/22(日) 16:05:09.48ID:1EUnMxsn
>>174
F-35のAN/APG-81より少し直径が大きく、素子数も多いF-22のAN/APG-77最大出力(ピーク)が20kwと言われるから
F-35の方が世代があたらしい分効率が良いとしても、20kw以下、でも15kwは出るだろう、って感じ

100kw云々は「そんなに出たらすげぇよな」の与太話だったと思うぞ
2021/08/22(日) 16:07:31.38ID:1EUnMxsn
ちなみに電子レンジの出力は1kw

電波は距離の二乗に比例して減衰するから、ウサギを焼き殺そうとしたらだいぶ時間がかかる(無理だろ
2021/08/22(日) 16:13:23.87ID:1EUnMxsn
航空管制用のでかいレーダーだと500〜1000kw行くこともあるので、それを至近で直射したら殺せるかも、だな
2021/08/22(日) 16:18:56.29ID:4ueSegbf
レーダー出力の話が出たので便乗質問ですが、電子レンジにうっかりアルミホイルを入れるとスパークしますが、
軍用レーダーを照射された航空機など金属体はスパークが発生したりしないんでしょうか?
2021/08/22(日) 16:19:49.04ID:O9NpsZ9C
>>175
Mig-25の話ですね、当時600KWの出力があるといわれてたけど
照射時間は不明。
2021/08/22(日) 16:27:15.50ID:c+LQkLGE
>>179
AN/SPY-1の前に置けば死亡するかと
>ウサギ
2021/08/22(日) 16:32:03.62ID:1EUnMxsn
>>180
それの基本は誘導電流による加熱だから、でかい機体だと多少温度が上がるぐらいで火花まで行かんだろう
ただ電子機器は(遮閉が悪ければ)ダメージ食うかも
2021/08/22(日) 16:35:31.11ID:4ueSegbf
>>183
なるほど。ありがとうございました。
2021/08/22(日) 16:43:24.38ID:1EUnMxsn
>>181
機載レーダーで600kw!

長距離迎撃機だからレーダーに全振りしたんだろな
無茶しやがって
186174
垢版 |
2021/08/22(日) 17:23:57.09ID:wP/Lhyin
みなさま回答ありがとうございました
東京スカイツリーのTV各局が10kw、実効輻射で約70kw
あれの2倍以上が戦闘機の先端についていると
イメージつかめました。ありがとうございます
2021/08/22(日) 17:52:54.70ID:DcyR2Q8D
>>101
波動砲は後付で設計段階では存在しないはずだったから。
2021/08/22(日) 18:47:30.48ID:Qp0T8MYr
>>155
なりますよ
189名無し三等兵
垢版 |
2021/08/22(日) 18:55:30.49ID:GmVN72bg
超電磁砲って実用化しないんですか
2021/08/22(日) 19:11:58.55ID:teUk8f7e
ベトナム戦争みたく勝てたろ絶対
【動員兵数】
陸軍軍人315万人
海軍軍人約150万人
国民義勇戦隊2800万人
満州国軍約15万人

※「国民義勇戦隊」
新法の『義勇兵役法』が1945年6月に公布され、男子は15歳から60歳、女子は17歳から40歳までが召集可能となった。その人員で組織する計画であった

【作戦概要】
1 まず船団を支援する敵機動部隊に対して、航空機による昼夜を問わない特攻及び夜間雷爆撃

2 瀬戸内海周辺に潜伏していた日本海軍の残存駆逐艦も水上特攻

3 300km以内に近づいたところで航空攻撃を加え、残存潜水艦や特殊潜航艇などによって敵戦力を削り、さらに沿岸部まで近づくと回天や震洋による特攻

4 着上陸してきた敵上陸部隊に対しては、攻撃陣地に待機していた師団および国民義勇戦闘隊(根こそぎ動員して集めた肉壁2800万)が橋頭堡への逆襲を開始し、混戦状態に持ち込む

5 その機に乗じて内陸部の陣地に隠匿していた決戦師団を戦場に投入

6 また各種の「斬り込み隊」による浸透戦術を昼夜の別なく繰り出し敵部隊に損害を強要する
【追記】
今作戦における決まりごと

・決戦間には傷病者の後送を行わない
・戦闘中の部隊の後退を禁ずる
・全兵種を戦闘部隊とし、補給、衛生などを担う支援部隊であっても命令があれば突撃に参加する
・敵が住民を盾にして前進してきた場合には躊躇無く敵を攻撃する

『国土決戦教令』より
https://www.gle.com/?hl=ja
2021/08/22(日) 19:18:58.95ID:cy102CpC
>>190
スレ違い。
■○創作関連質問&相談スレ96○■
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1628477839/
2021/08/22(日) 19:26:58.57ID:ZwsEZg2N
>>189
「超電磁砲」なんて兵器はない
2021/08/22(日) 19:43:04.94ID:wtcdyfnB
>>185
尖頭出力だろw
2021/08/22(日) 19:52:08.51ID:vX/Cl8WF
イギリス戦車の2ポンド砲は榴弾が用意されていないせいで対戦車砲に有効打が無かったと言われますが
榴弾があってもこんな小口径弾では殺傷半径も弾片の威力も大した事ないですし
例えば手前に着弾しても対戦車砲に付いている防盾に弾片を止められてしまうと思うんですがどうなんでしょう?
直撃で防盾ごと貫通させて仕留めるか砲の脇・奥への着弾による飛散弾片で殺傷するのでしょうか
195名無し三等兵
垢版 |
2021/08/22(日) 20:14:39.95ID:KkfrvlTO
マレーだか何処かで日本軍が敵装甲車6台に多大な損害を受けたとかいう戦闘の詳細をご存知の方はいらっしゃいませんか?
2021/08/22(日) 20:45:47.18ID:YD88pVA2
>>185
そんなに高出力だから冷却用にアルコール積まないとならなかったのかな
2021/08/22(日) 21:27:02.70ID:AVRm+hxR
エアバスは自動空中給油システム、A3Rを開発してると聞きましたが
ボーイングは同様のシステムを開発中でしょうか
KC-46にそのような機能があると見た覚えがなく…
2021/08/22(日) 21:49:56.07ID:ZwsEZg2N
>>194
2ポンド砲にはHE弾もあったけど炸薬量が少なかったので前線には配布されなかった
マチルダには3ポンド(76mm)榴弾砲を載せたCS(Close Support)型もあったけど生産量が少なくて本部ごとに1両くらいしかなく、主に発煙弾を撃って相手の視界を遮る用途に使われていた
199194
垢版 |
2021/08/22(日) 22:09:14.62ID:vX/Cl8WF
>>198
その辺りの前提知識は知っています
その上で「もし榴弾が早期配備されていたとして小口径榴弾が防盾付き対戦車砲に本当に有効なのか」を知りたいです
200名無し三等兵
垢版 |
2021/08/22(日) 22:13:38.40ID:+UQ7w6h4
B-17が対艦攻撃で水平爆撃する際の標準的な方法は、どういう物なんでしょうか?
高度とって小型爆弾をバラ撒く感じですかね??
2021/08/22(日) 22:17:38.31ID:ZwsEZg2N
>>199
「実際には配備されなかったのはなぜか」を考えれば答えは出てると思うけど
2021/08/22(日) 22:20:33.96ID:9vcrlna2
>>200
九七艦攻や九六中攻、一式陸攻などと同じく水平爆撃だが、海軍のような徹甲爆弾が用意されていたかは不明
(日本陸軍の場合、対艦用の徹甲爆弾は無いので、二十五番を海軍に融通してもらった)
https://pbs.twimg.com/media/E2mq06BVgAASeO4?format=jpg&;name=4096x4096
ミッドウェー海戦でB-17からの水平爆撃を回避する蒼龍、使ってるのは500ポンド爆弾あたりか?
2021/08/22(日) 22:27:39.26ID:ZwsEZg2N
http://www.navweaps.com/Weapons/WNBR_2pounder_m8.php
参考にしかならないけど、海軍の2ポンド砲QF MarkVIIIのHE弾の炸薬量は71gで手榴弾(米軍のMk2は50g)よりも少し多い程度
204名無し三等兵
垢版 |
2021/08/22(日) 22:40:10.03ID:j74JT7eY
軍艦は上からの攻撃に強いと聞きますが1000ポンド食らえば流石に耐えられませんか?
2021/08/22(日) 22:49:49.72ID:Z00YExaP
>>73
それこそ「わかってない」の典型だからな。
保身のための「改正しないとは思わなかった」という逃げかもしれんが。
マッカーサーは国防総省に日本に供与するためのパーシングまで用意しろと言ってたのに、吉田茂は日本が揃える戦力規模を値切り倒してたし。
2021/08/22(日) 22:50:21.64ID:3pzdfayp
>>204
1000ポンド爆弾の重さは12インチ砲(30.5cm)の砲弾重量とほぼ同等
つまり水平防御が12インチ砲以上の対応防御の軍艦ならば耐えられる理屈
逆に考えれば1000ポンド爆弾は対艦用としては12インチ砲程度の威力って事
2021/08/23(月) 00:27:07.68ID:IpnhhKBZ
>>197
開発している・するつもりなんだけどエアバスに先を越された状況…だったはず
2021/08/23(月) 05:06:23.06ID:BrIZyf92
KGV級戦艦は「(性能が残念でも)必要な時に・必要な場所に出せる戦艦を戦争に間に合わせた事、それ自体が戦略次元での大きな成功であった」といった風に評される事が多く
性能面では他国の条約型戦艦に比べてまるでいいとこ無いかのように扱われますが
個艦性能で見て他国戦艦より明確に優れていて褒めるに値する要素って本当に何も無いんでしょうか?
2021/08/23(月) 07:21:43.24ID:dTtMdpxT
>>194
自分で答えだしてるじゃん > 手前着弾以外は有効

戦力と重量が許せば、正面攻撃の横からも回り込んで攻撃するのがたしなみだから
この場合は正面の自軍戦車を撃ってる対戦車砲を側面から攻撃することもできる

ただし、オードナンス・2パウンダーのHE-Tは手榴弾の2倍ぐらいの重量しかないから
危害半径は20m程度だろうし、地面が柔らかければさらに小さくなる

これを豊富に配布して、使用方法をばっちり訓練した場合(静止してから撃て、とか)
どこまで有効だったかはわからんだろな。ただ普通の手榴弾もそれなりに有効な兵器だったわけだから
正確に狙ったとこに放り込める、2倍サイズの手榴弾は効果があったと思うよ
2021/08/23(月) 07:24:38.78ID:dTtMdpxT
>>209 訂正

× 戦力と重量が許せば
〇 戦力と環境が許せば

>>197
>>207 氏の通り

当初から開発目標に入っていたが、基本仕様を満たすのがベタ遅れしたため
ようやく本気で取り組み始めた段階
211名無し三等兵
垢版 |
2021/08/23(月) 07:44:47.04ID:tstKqET7
実際、英軍に供与されたスチュアート軽戦車の37mm砲で評判の良かったのは、榴弾が用意されていた事
2021/08/23(月) 12:08:43.28ID:d0o01gzh
機動戦闘車は信地旋回出来ますか?
あとこの画像の後部に乗せてる赤色のものは何ですか?
https://i.imgur.com/ONrOYU5.png
213名無し三等兵
垢版 |
2021/08/23(月) 12:26:18.96ID:6Ub8ZWAQ
>>212
スキッドステアリングではなく、前二軸で普通にステアリングを切って曲がる
2021/08/23(月) 13:02:21.67ID:/7dTqmnv
アフガン派遣はc130だそうですが、なんでc2を行かせないんですか?
2021/08/23(月) 13:10:27.81ID:MrAMcul3
>>214
C-2も行くよ
2021/08/23(月) 13:14:59.37ID:5sOGHcBS
>>214
C-130で十分だと判断したからだろう。大きければ何でもいい、というわけではない。C-130だって普通のクルマくらいまでなら余裕で載っけられるし。
2021/08/23(月) 13:18:06.13ID:aqMvwGkH
>>214
政府、空自輸送機を今夜アフガニスタンへ派遣 C-130HとC-2を使用
https://flyteam.jp/news/article/133942

まず鈍足で足も短く積載量も少ないC-130Hが先発(現地連絡要員も載せていくのかも)、C-2も後に続くという話。
2021/08/23(月) 13:19:03.49ID:/7dTqmnv
なるほど・・・勉強になりました
2021/08/23(月) 13:22:39.36ID:iRaVj9A4
>217
なんで諸外国はとっくに自軍派遣して自国民脱出させてるのに自衛隊はこんなにも遅いんですか?
自由民主党が無能なのか日本国民の命なんてどうでもいいと思っているかなんですか?
220名無し三等兵
垢版 |
2021/08/23(月) 13:34:33.82ID:3Wi50srB
>>219
憲法9条のせいで派遣が遅れたのだよ
2021/08/23(月) 13:35:41.68ID:iRaVj9A4
>>220
自由民主党が無能なのか日本国民の命なんてどうでもいいと思っているかなの両方なのはわかりました、トンクス
222名無し三等兵
垢版 |
2021/08/23(月) 13:40:08.31ID:3Wi50srB
>>221
護憲派が無能で日本国民の命なんてどうでもいいと思ってるんだが?
2021/08/23(月) 14:28:25.34ID:oEJasjh4
9条が悪いで思考停止する馬鹿は9条があれば平和になると思ってる連中の同類のゴミな自覚持ってね
224名無し三等兵
垢版 |
2021/08/23(月) 14:30:09.18ID:3Wi50srB
>>223
アフガニスタンが憲法9条を持ってたらタリバンに負けなかったと思ってそう
2021/08/23(月) 14:31:50.18ID:iRaVj9A4
>>220
アメリカが憲法9条を持ってたらタリバンに負けなかったと思ってそう
226名無し三等兵
垢版 |
2021/08/23(月) 14:37:29.33ID:3Wi50srB
>>225
護憲派はやはり頭がおかしいな
227名無し三等兵
垢版 |
2021/08/23(月) 14:38:42.44ID:+aJvmGOd
>>219
自衛隊を認められない人たちがうるさいので、派遣には原則として相手国の同意が必要、という縛りがあり
しかしアフガニスタン現政権が崩壊状態で、かつ国民の生命に関わる緊急事態で、今回は例外措置として派遣
つまり自衛隊が活躍する事を好まない連中が、何をやるにもすぐに動けないよう望んでいるから
228名無し三等兵
垢版 |
2021/08/23(月) 14:41:59.78ID:3Wi50srB
やっぱ憲法9条のせいじゃん
2021/08/23(月) 14:44:38.52ID:eISy7Krq
だって自国民救出を名目の軍隊派遣は侵略の常套手段だから
2021/08/23(月) 14:50:21.60ID:oEJasjh4
基本的には同意が必要なのは当たり前やろ…
アメリカだって勝手に駐留したりしねえし他所だって同様だけど、緊急事態にはその限りではないで動くだけであって、
同意が必要というところに悪意を感じてるなら馬鹿でしかない
2021/08/23(月) 14:51:09.22ID:OAdvnDm9
平和憲法を持ったアメリカなら、アフガンでソヴィエトやムジャヒディンがどれだけ暴れようと遠巻きに眺めているだけで済ますので、戦いが起こらんから負けもしないというのはある意味正しい
2021/08/23(月) 14:51:43.03ID:udGmwEBM
雑談してるバカどもはNGにしましょう
次の質問どうぞ
233名無し三等兵
垢版 |
2021/08/23(月) 14:58:12.30ID:3Wi50srB
反日勢力の工作に黙って見過ごしてろと言ってる奴らも売国の同罪
2021/08/23(月) 15:03:23.03ID:m/qzZ87B
で、その話は初心者質問スレッドでするべき内容?
235名無し三等兵
垢版 |
2021/08/23(月) 15:10:49.42ID:3Wi50srB
>>234
俺は正確な内容を回答し時には補足して間違いの回答は正そうとしてるだけだが
要するに反日の工作は誤回答なのだからちゃんと訂正する事がスレの趣旨から反するのか?
それともこのスレは他人の回答が明らかに間違ってても訂正はしてはいけないみたいな決まりがあるの?
2021/08/23(月) 16:01:37.37ID:xm+fBaSi
>>230
そりゃその通りなんだが「同意」を得る相手がだれかってのがこの場合問題

タリバーンとしたら、国家として事実上承認したことになりかねないうえ
「タリバーンの誰?」という話にもなる
一枚岩どころか、いつ穏健派と強硬派で内紛始めるかもわからない

そーゆーヤバいところから脱出させる所に「自国民救出」の意味があるから
最終的には相手の同意なしで行動する(あるいは事後承諾を得る建前で行動する)必要があり
アメリカなんかがやってるのはそれ
237名無し三等兵
垢版 |
2021/08/23(月) 16:03:26.60ID:3Wi50srB
>>236
でもアメリカはタリバン指導者とカブール国際空港の撤退を妨害しないって協定結んでるよね
2021/08/23(月) 16:35:48.78ID:iRaVj9A4
>>235
全集中の呼吸でお答えいたします(冷和のポルポトおじさんスガーリンや鬼滅の刃の鬼舞辻無惨風味に、>>235もこうはなりたくないもんですな)

『黙れ 何も違わない 私は何も間違えない 全ての決定権は私に有り 私の言うことは絶対である お前に拒否する権利はない 私が"正しい"と言った事が"正しい"のだ』
239名無し三等兵
垢版 |
2021/08/23(月) 16:36:56.71ID:3Wi50srB
>>238
お前何歳なの?
2021/08/23(月) 17:10:43.22ID:gNDuChpH
>>204
テルピッツは大破したけど英軍の5t爆弾に耐えた、後日さらに3発の5t爆弾
を受けて大破横転しそのまま沈没着底した。
241名無し三等兵
垢版 |
2021/08/23(月) 17:37:00.10ID:WGtau2Dw
ヘリやcoin機も含めて現タリバンの航空戦力はどの程度あるのでしょうか?
2021/08/23(月) 18:18:24.60ID:Q0rYNEmb
Wikipedia「タリバン政権下のアフガニスタン軍」のページを御覧ください
243名無し三等兵
垢版 |
2021/08/23(月) 19:14:40.55ID:RfyOC0ob
なんで輸送機なん?
政府専用機じゃ駄目なん?
2021/08/23(月) 19:15:08.93ID:px516i02
戦争は女の顔をしていないで
汽車が攻撃を受けたので子供たちを窓から投げ飛ばしたら全てドイツ戦車に轢き殺されたという話がありましたが
当時のドイツ兵はユダヤ人以外の敵民間人殺害についてどう考えていたのでしょうか
生かしておいても反乱の種になるので殺せるだけ殺しておくつもりだったのでしょうか
2021/08/23(月) 19:16:36.77ID:udGmwEBM
>>241
崩壊したアフガニスタン空軍が放置した航空機をいくらか手には入れたけど、パイロットも整備士も航空管制官もいないタリバンではまともに運用できないので実質ゼロ
逃走した空軍のパイロットその他を懐柔して運用させるのも、これまでにタリバンが政府や軍関係者に行ってきた脅迫や暗殺で信用がまったくないのでこれも不可能に近い

将来的には外国勢力の助けを借りたりなんとかパイロットを確保する可能性もないではないけど差し迫った脅威ではない
2021/08/23(月) 19:19:44.84ID:udGmwEBM
>>243
カブール空港(特に滑走路)の状況がわからない
空自はソマリアへの人員輸送などで長距離輸送の経験がある
2021/08/23(月) 19:46:39.62ID:iRaVj9A4
>>243
首相様の乗る高貴な政府専用機様をそこらのアフガン土人の土足で汚されては困るからとしか
248名無し三等兵
垢版 |
2021/08/23(月) 19:55:59.28ID:og7ji9r5
>>244
ポーランドを含む東部戦線に関しては軍事的規律を損なう場合にのみ民間人の虐殺や虐待を問題とした
つまり略奪や強姦の為に戦闘が二の次になるような場合だけ罰しそれ以外では無視された
戦闘中に邪魔な民間人が死んだり自由な休息時間等にそういうことをしても基本的には不問ということ
2021/08/23(月) 20:07:27.59ID:Q0rYNEmb
ちょっと違うな、上からの命令での虐殺や略奪は許可されていたが、兵士個人が勝手にやった場合は問題にされている
250名無し三等兵
垢版 |
2021/08/23(月) 20:11:44.41ID:og7ji9r5
>>249
そうなると>>244みたいに突然民間人が目の前に来たのを轢き殺したら個人でやった事になって問題になるな
目の前の民間人を轢いていいかわざわざ了解をとらなくてはいけないわけだから
2021/08/23(月) 20:29:17.67ID:Q0rYNEmb
おそらくその場合は、戦闘中に民間人が巻き添えってことで処理されると思うが
兵士個人が自主的に民間人を狙って攻撃してたなら問題となる
2021/08/23(月) 20:33:18.45ID:0eriMTXD
>>243
政府専用機は実質旅客機なんで、降りる空港側の受け入れ設備も整っていてかつ正常に稼働してなきゃ着陸すらできない。
C-130くらいの軍用輸送機なら極端な話燃料さえ補給できる所なら草地にでも降りられる。
253名無し三等兵
垢版 |
2021/08/23(月) 20:39:31.06ID:1Yv+PUB4
>>251
わざわざ子供を轢き殺した事を自主的に狙ってるのでなく
巻き添えになったと言い訳できるならあってないようなもんだろう
2021/08/23(月) 20:42:01.40ID:2vOOnLM2
>>212
これだけの勾配のアスファルト舗装の道って実際にはなかなか無いと思うんだけど(その辺の道路だと急勾配ならコンクリート舗装にしている)
そもそも、よくロードローラーが上がれたなって思う
255名無し三等兵
垢版 |
2021/08/23(月) 20:55:59.39ID:+kXCzorB
「バルチック艦隊の艦艇のほぼ全てを損失」

「武装解除されたもの6隻、ウラジオストクに逃げ込んだもの3隻、無事、本国へ帰還したもの2隻」

「大和と第二水雷戦隊の軽巡洋艦1隻・駆逐艦8隻からなる)は沖縄方面に出撃、アメリカ海軍第58任務部隊がそれを迎撃した。午後12時40分から約二時間におよぶ戦闘の結果[3]、大和以下6隻が沈没」
256名無し三等兵
垢版 |
2021/08/23(月) 20:57:38.47ID:+kXCzorB
「1隻残らず撃沈」?

137名無し三等兵2021/08/22(日) 02:53:08.98ID:VvlzMBTj143
戦艦が撃沈されたら周囲の駆逐艦が救助に〜みたいな話を聞きますが、救助用に駆逐艦は残しておこうとか、負傷兵を満載して帰投する駆逐艦は攻撃してはいけないみたいなマナーがあったんでしょうか?

例えば沖縄特攻の時何隻かの駆逐艦は生き残っていますが、アメリカ軍としては攻撃機や弾薬は十分な訳ですし、

1隻残らず撃沈

したり、帰投中の駆逐艦を潜水艦が撃沈したりしないもんなんですかね?
257名無し三等兵
垢版 |
2021/08/23(月) 20:58:27.10ID:+kXCzorB
143名無し三等兵2021/08/22(日) 05:20:43.33ID:ZwsEZg2N
137
そんなものはない
大和が沈んだ坊ノ岬沖海戦でも救助していた日本の駆逐艦が銃撃されたり、逆に落下傘で脱出した味方パイロットを救助中の米飛行艇が銃撃されたりしている
乗ってた船を沈められて味方艦に助けられたのにその艦も沈められて戦死というケースも大戦末期の日本艦にはけっこうある
258名無し三等兵
垢版 |
2021/08/23(月) 20:59:11.19ID:+kXCzorB
「バルチック艦隊の艦艇のほぼ全てを損失」

「武装解除されたもの6隻、ウラジオストクに逃げ込んだもの3隻、無事、本国へ帰還したもの2隻」

「大和と第二水雷戦隊の軽巡洋艦1隻・駆逐艦8隻からなる)は沖縄方面に出撃、アメリカ海軍第58任務部隊がそれを迎撃した。午後12時40分から約二時間におよぶ戦闘の結果[3]、大和以下6隻が沈没」
259名無し三等兵
垢版 |
2021/08/23(月) 21:00:07.77ID:+kXCzorB
「海戦史上稀に見る勝利を収め、バルチック艦隊の艦艇のほぼ全てを損失」

下記、ウィキペディアの日本海海戦参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B5%B7%E6%B5%B7%E6%88%A6
260名無し三等兵
垢版 |
2021/08/23(月) 21:01:16.66ID:+kXCzorB
「武装解除されたもの6隻、ウラジオストクに逃げ込んだもの3隻、無事、本国へ帰還したもの2隻」

「バルチック艦隊を破り撃沈16隻、自沈5隻、捕獲6隻の戦果を上げた。
 バルチック艦隊の残存した艦船は中立国に逃避して

武装解除されたもの6隻、ウラジオストクに逃げ込んだもの3隻、無事、本国へ帰還したもの2隻」

下記、 戦争と石油(5)ー 世界最初の「戦略石油備蓄」 ーを参照ください。

ttps://oilgas-info.jogmec.go.jp/_res/projects/default_project/_project_/pdf/4/4332/201103_057e.pdf
2021/08/23(月) 21:05:16.08ID:Ri94JqfN
>>208
ウィキペディアには長門型よりも一部の装甲帯は厚かったとあります
2021/08/23(月) 21:05:51.75ID:2Ky9Vn5z
>>243
タラップが無いかも知れんからじゃね
2021/08/23(月) 21:25:24.09ID:kuPSB1gV
アフガニスタンに向かった輸送機の搭乗員ってこういう場合武装できるの?
2021/08/23(月) 21:33:02.64ID:Kjck9ubz
そのための機関拳銃です(´・ω・`)
265名無し三等兵
垢版 |
2021/08/23(月) 22:14:04.28ID:L5Nui4eQ
質問なのですが、空母艦載機に司令官機ってのがあると思うんですけど、あれって空母の司令官が乗って戦闘に出ていた事ですか?
2021/08/23(月) 22:16:22.16ID:px516i02
>>248-253
ありがとうございました。
2021/08/23(月) 22:19:00.67ID:aqMvwGkH
>>263
武装はいかなる時でも可能です。
聞くべきは「武装したとして使っていいの?」であり、自身と機材、在外邦人を守るためには使用できますが、たとえば障害になりそうだから攻撃しよう、とかはできません。
2021/08/23(月) 22:19:48.85ID:aqMvwGkH
>>265
空母(艦隊)じゃなく、搭載される航空団の司令官です。
269名無し三等兵
垢版 |
2021/08/23(月) 22:50:54.73ID:hOl7ARYA
アフガンに向かう自衛隊の輸送機 武装した中央即応連隊が乗っている模様 [135853815]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1629719363
270名無し三等兵
垢版 |
2021/08/23(月) 22:52:36.85ID:L5Nui4eQ
>>268
航空団の司令もいるんですね、ありがとうございます。
2021/08/23(月) 23:04:20.34ID:MrAMcul3
>>265
偉い人から順に書いてあるね
基本的に飛行機に書いてある名前と乗るパイロットは関係なく、整備と飛行のローテーションに従って飛べる機体を飛ばす感じ
だからこそ、自分の名前が書いてある機体で飛べると特別な気分になるとかなんとか
272名無し三等兵
垢版 |
2021/08/23(月) 23:42:30.94ID:L5Nui4eQ
>>271
ありがとうございます、漫画やアニメみたいに個人の専用機ってわけじゃないんですね。
それじゃ、司令官機(00)に普通?のパイロットが乗る事も?
さすがにそれは無いかな。
273sage
垢版 |
2021/08/24(火) 02:12:37.97ID:Xpk8ZTIr
>>272
航空団司令機 CAG機は別に専用機というわけではない
 
ちな 
派手な塗装のCAG機があったりするが
こーゆう機体はあまり整備状態が良くなかったりする
あまり飛ばさないことから調子の悪い機体を選んで割り当てるため

現実は物語やフィクションよりしょっぱい
2021/08/24(火) 02:42:23.96ID:inFoH9ln
大戦中で空軍機だと、個人専用機もある
武装が特別仕様で機首にMG131または主翼にMG/FFM、コクピット内に灰皿が付いてる、当時戦闘航空団司令だったガーランドのBf109F2とか
2021/08/24(火) 04:05:48.71ID:M+ylCfYX
人民解放海軍は巨大な強襲揚陸艦を持った以上F-35B相当のVTOL機も欲しがると思うのですが
現在西側が掴んでいる範囲においてそうした機種の開発計画の存在は判明していないのでしょうか?
また、中国におけるVTOL機の研究は80年代までの技術力では夢のまた夢だったとして
90年代や00年代には可変ノズルないしリフトジェットの実証機を飛ばす段階まで至っていないのでしょうか
2021/08/24(火) 04:17:25.27ID:inFoH9ln
5、6年前に、未だに実体がよくわからないJ-18(殲18)戦闘機がV/STOLでは?という推測があった
277名無し三等兵
垢版 |
2021/08/24(火) 06:57:01.95ID:c2r/A/HJ
>>273>>274
ありがとうございます、大変参考になりました。
2021/08/24(火) 07:45:07.00ID:G+JVkJO5
>>243
カブールは国際空港でありエアライン機が乗り入れしていました
なので民間旅客機であっても相応の設備は整っていますが、
・とは言え救援機が各国から多数派遣され大混雑している中で
 数少ない民間機用の施設がいつ使えるか分かりません
・混乱の中で今でもそれら空港施設が機能しているか分かりません

よって自立性があって空港設備への依存度が低い軍用輸送機の方が
現地での不測の事態に対応出来ると判断されている訳です
2021/08/24(火) 09:26:31.12ID:HqST4odq
なんでカスミンって文中の本流ではない一句にしつこく食い下がる癖があるんかね
それ本題じゃないし国語の試験だと点がもらえない奴だから

本題には答えられないけど「霞ケ浦の住人の回答。」をログに残したいって自己顕示かしら
2021/08/24(火) 10:21:03.27ID:u4kqk6I5
タリバン軍がパンジシール渓谷の抵抗軍に砲撃している連装砲なのですが、何という兵器かわかりますか?
トラックの荷台に無理やり乗せて半自動かリモートで撃っているようです。近くに砲兵らしき姿はありません。
お願いします。

https://i.imgur.com/1OXgz4H.jpg
https://i.imgur.com/vMhwQIO.jpg
281名無し三等兵
垢版 |
2021/08/24(火) 10:26:29.09ID:DX3WsIeE
>>280
ZU-23-2
現代兵器の知識では初歩の初歩
2021/08/24(火) 10:28:16.36ID:u4kqk6I5
>>281
ありがとうございます
283名無し三等兵
垢版 |
2021/08/24(火) 10:57:17.51ID:NIx2oonY
>>282
初歩の初歩って言われたけど気にすんな
ここは初心者スレだから、あんたは何も悪くないよ
2021/08/24(火) 11:01:26.45ID:iRTdyyb+
>>280
元は対空砲だが、高射角が取れるので山岳地形のアフガニスタンで旧ソ連軍が対人用に重宝した
トラックに積載したものも多用されており、写真のものもソ連が使ってたZIL-131トラックに
搭載したもののように見える

それをタリバーンが鹵獲して使ってるんだろう
2021/08/24(火) 11:22:19.04ID:08fnEdUz
>>279

常見問題に珍説として記録してほしいのだろう。
286名無し三等兵
垢版 |
2021/08/24(火) 11:57:33.63ID:tfed4mf+
現状自爆ドローンによる貨物船攻撃は対策がないと言っても過言ではないですよね?
すなわち、現状自爆ドローンによるシーレーン妨害及び封鎖は可能ということですよね?
2021/08/24(火) 12:07:21.18ID:jgm3iJMc
>>286
別人だったら悪いが「また君か」という感じの質問だが、それはともあれ。

その場合、空港で停泊してる船舶をテロるとか狭い内海や水道を航行している船舶を狙うとかでもない限り、ドローンを輸送して発進させるための「母艦」が必要になる。
シーレーン攻撃となったら外洋のど真ん中で行動させないといけないからね。
そして、そういうだだっ広い海で相対的にとても小さな目標を探して目標として標定する索敵手段も。

・・・そうなると「ドローンなんか使うまでもなく対艦巡航ミサイルで攻撃したほうが射程も長いし威力もでかい」ということにしかならない。
「シーレーン攻撃」の手段としては現実性がないな。
288287
垢版 |
2021/08/24(火) 12:14:53.38ID:jgm3iJMc
X 空港
O 港湾

あとまぁ無差別攻撃になるからいろいろ問題はあるけど、航路妨害したり水域封鎖したいなら機雷撒けばいいわな。
ドローン使う必要はどこ人もない。
2021/08/24(火) 12:37:28.32ID:iRTdyyb+
>>287-288
例の「ですよね?」語尾なんで、おなじみの粘着バカ質問荒らし認定でいいと思うぞ

>>286 もいい加減、語尾変えるぐらいの芸見せてくれ、飽きたよ
2021/08/24(火) 13:33:59.44ID:3y1BtwpB
>>280
これは砲口と弾倉の形状からZSU-23-2とわかるが、同じく連装で口径14.5mmのZPU-2もよくトラックの荷台に載せられている
リモート射撃ではなく機関砲の後部に射手がいるが、トラックの運転席後方の荷台とのしきりに隠れて見えないだけ
2021/08/24(火) 14:41:44.32ID:3y1BtwpB
>>286
というか海上での自爆ドローンって、大昔の本来のドローン(無人標的機)に爆弾積んで突っ込ませるようなもので、劣化対艦ミサイルでしかない
駆逐艦から偵察ドローンを飛ばし、電波誘導を中継させかつてない長距離で対艦ミサイルを命中させる、という実験ならば既に行われている
2021/08/24(火) 14:57:11.92ID:JmHYksDN
>>286
質問が漠然とし過ぎてます。

何かしら手段を持ってして船舶の航行を妨害するには、相手の航行を妨げるだけの能力(威力)が必要です
ただドローンが周囲をブンブンと飛び回っても航行に支障がなければ妨害にはなりません。
封鎖となると、その行為を排除しようとする相手側の妨害をはね除けて、持続的に相手の船舶を通行不可能に
する行為を続ける必要があります、妨害される側もただ黙って見ているわけではないのです

この観点から、例えばどのシーレーンで、どんなドローンをどれだけ投入して、相手側の妨害をどう排除すれば
ドローンで船舶の通行を妨害して、そのルートを航行不可能にまで出来るのか、自分で適当なシーレーンを
選んでシミュレーションでもして見て下さい。
その結果、「こうすれば出来ますよね」、それをご提示下さい、それならば検証も出来ましょう。
2021/08/24(火) 15:27:35.28ID:2l2U2ldj
最近みんなイラついているせいか、「初心者をいじめるスレ」になりかけてるな…
問題のある質問者はともかく、マトモな初心者が質問しやすい雰囲気は作ろうよ。
294名無し三等兵
垢版 |
2021/08/24(火) 15:32:59.45ID:/6EgMsAG
いいんだよ語尾がですよね?のやつは例外なく荒らしなんだからまともに相手しなくて
もうそういう前提でいけ
2021/08/24(火) 15:40:45.52ID:NR7iH8a0
ブルーインパルスって殺人あうあうあー運動会の宣伝やるより優先することがあるんじゃないすか?
子供17万人強制学徒動員とか家庭内感染自宅療養しまくりで殺人祭りそのものじゃないですかヤダー
2021/08/24(火) 15:42:43.50ID:8RX4kF2t
軍事の初心者なら親切に答えてくれるよ。
コミュニケーションの初心者はこのスレじゃなくても歓迎はされないだろう。
大体は幼稚園とか小学校で身に付けるんだけどな。
2021/08/24(火) 15:44:17.37ID:NR7iH8a0
そんな未来の可能性の塊の中学校とか小学校を強制学徒動員して皆殺しにしたがる自由民主党ぇ・・・・・・・
298名無し三等兵
垢版 |
2021/08/24(火) 16:02:20.29ID:aVmXjwWb
>>294
それアナタの感想ですよね?
何かそういうデータはあるんですか?
299名無し三等兵
垢版 |
2021/08/24(火) 16:18:06.91ID:wzFxE/eW
>>298
次の質問どうぞ
2021/08/24(火) 17:28:38.40ID:tVd8luZ+
多用機「UP−1」って具体的に何すする為のものなんでしょう
301名無し三等兵
垢版 |
2021/08/24(火) 17:55:24.49ID:pIOCcQNI
>>300
この手の多用途機というのは元が旅客機だった機体によくある物で、指揮連絡・軽輸送・演習支援といった雑用向け
2021/08/24(火) 18:23:04.47ID:6X4r15Fl
>>286
過去の同類の質問もそうですが、まず、忽然と自分が望む兵器が手元にあるから仮定が始まっていて
その様な兵器が実現出来るのか、用意が出来るのか、準備段階がスポッと抜けていて、しかも相手側
からの妨害も想定しません。
可能か否かには、実行する以前に、そもそも実現出来るのかも含まれるのです、これも考えて欲しいです。
それを無視して「こんな兵器があれば出来ますよ」ってのは、知識が無い人の空想世界に付き合うだけ
の回答です。
初心者ほど、こうすれば出来るって具体的な回答を欲しがりますが、出来るか、出来ないかについて
質問者が現実的な回答が欲しいのであれば、実現性といった観点からもしなければなりません。

前置き以上

で、自衛手段を持たない商船相手なら、低速の徘徊型自爆ドローンによるゲリラ攻撃は魅力的に映るかも
しれません
シーレーン上にそう言った存在があれば船舶の安全航行には支障が出るので、機雷と同じで、1度でも攻撃
を受けたら、また受けるかもしれないって潜在的な脅威にはなります。

問題は、そんな攻撃を1度でもしたら、そのまま放置はされないって事です
どんなドローンで誰がやるにしろ(国家なのか、テログループなのか、海賊レベルなのか)、例えばソマリア沖
ホルムズ海峡やマラッカ海峡等のチョークポイントでそんな攻撃をやった場合、動脈であり重要航路であれば
関係各国から総出で徹底的に捜索されて、誰がやったのか特定がされるでしょう。
そんな中で陸上からでも船舶からでも、持続的な反復攻撃が可能かは疑問です、まして封鎖なんて国レベルなら
戦争行為で相応の報復攻撃を受ける覚悟が必要です、テロ組織レベルあれば並大抵の準備では実現出来ません、
絵空事に近いです。

テロ組織レベルでも手に入り易い商業用ドローンの改造でも、沿岸航路で往来する船舶に対して嫌がらせ攻撃
ぐらいは出来るかもしれませんが、過激派の迫撃弾攻撃と同レベルです、事件にはなっても、シーレーンの妨害
や封鎖などには遠く及びません。
2021/08/24(火) 18:59:54.61ID:OAO66QlJ
真面目な回答だが、ここでは絵空事に付き合うレベルの回答で良いと思う
なぜなら、ここは初心者歓迎な質問スレなのだから
初心者の空想に付き合う度量が回答者にも無いと
誰も寄り付かなくなってしまうからだよ
2021/08/24(火) 19:02:49.97ID:RHj979yC
自爆ドローンじゃなくて偵察ドローンのほうが使い道あるし再利用できね?
2021/08/24(火) 19:11:06.66ID:JmHYksDN
>>204
それは本来の使い道なんで無問題です
自爆ドローンだって、使い方としては邪道でもなんでもない、今、盛んに各国で研究されている事ですよ
ただし、使い道を選ぶってだけです
2021/08/24(火) 19:35:07.94ID:pIOCcQNI
そもそもドローンの始まりは、第二次大戦末期から朝鮮戦争に実戦投入された、無線誘導の無人機に爆弾を積んで特攻させる物や、
その後の実弾訓練で撃つための無人標的(ターゲットドローン)で、写真偵察用としての運用は1960〜1970年代ごろからになるが
2021/08/24(火) 19:40:10.12ID:JSazekbI
>>306
戦間期の訓練標的が起源じゃないの?
https://www.iwm.org.uk/history/a-brief-history-of-drones
2021/08/24(火) 19:49:38.86ID:pIOCcQNI
実用型じゃなくて実験止まりだからね、その時代のは
2021/08/24(火) 19:52:11.99ID:JmHYksDN
日本海軍の無線操縦機、一式標的機(1941年)も対空射撃訓練の標的用ですな

ただ、現代では自律性を持つ機体をドローンと呼んで、遠隔操縦オンリーの機体はラジコン機として区別していますが。
2021/08/24(火) 19:56:58.53ID:+llJeSly
自爆ドローンって、つまりミサイルだろ。
311名無し三等兵
垢版 |
2021/08/24(火) 19:57:30.91ID:FZhuH1n1
何故アメリカは、タリバンを支援しているパキスタンに戦闘機や車両、武器を供給販売したり
仲良くしているんですか?
パキスタンと仲良くして得られる小銭なんか、この20年でドブに捨てたアフガニスタンでの米軍死傷者や軍事費と比べたら微々たるもので
明らかにデメリットがメリットが上回っていると思うのですが
2021/08/24(火) 19:58:16.34ID:JmHYksDN
>>308
立派に訓練標的としての実用量産機ですよ、下記参照
https://www.jiji.com/jc/rio2016?p=drn812-48244799160897161&;d=d4_mili
2021/08/24(火) 19:59:46.13ID:pIOCcQNI
いや昔ながらの無人標的機や、小さな無線誘導偵察型も、普通にドローンと呼ばれ続けてますが
2021/08/24(火) 20:01:19.72ID:JmHYksDN
>>310
別ジャンルです
2021/08/24(火) 20:01:42.50ID:pIOCcQNI
>>312
それは第二次大戦中にも使われてる機体じゃん
2021/08/24(火) 20:10:37.28ID:JSazekbI
戦間期に開発されて第二次世界大戦中も使用されてる機体なら
>そもそもドローンの始まりは、第二次大戦末期から朝鮮戦争に実戦投入された、〜
てのは明らかな謝りじゃねって指摘
317名無し三等兵
垢版 |
2021/08/24(火) 20:10:46.18ID:2F+xn5ZR
>>311
パキスタンは独立直後からずっと親米国家だった
ソ連のアフガニスタン侵攻でもアメリカとパキスタンは共にタリバンを含むムジャヒディンらを支援して共闘した
要するに冷戦時代は西側陣営の一角でありソ連包囲網の重要な国だった

それを今から共に支援していたタリバン支援を名目にアメリカ側から外交的に突き放すというのは今までの投資を全て無駄にするような物
パキスタンは中国に接近してるとはいえアメリカが最大のパートナーである事は今の所変わってない

もちろんこういった歴史的経緯を全て投げ捨ててパキスタンを見捨てる事もアメリカには可能だが
そうなれば中国はそれなりに頼りになる同盟国を一国手に入れる事になるだろうし
インドは中国とパキスタンを同時に相手する可能性が高くなった事に恐怖し
またあっさり同盟国を見捨てるアメリカをあてにしなくなるだろうね
2021/08/24(火) 20:15:23.05ID:JmHYksDN
>>315
>>312のレスの意図は
1.あなたが>>308でこう書いたから
  実用型じゃなくて実験止まりだからね、その時代のは
  →これは認識違いであり、実用量産機として大戦前から使われていまよって指摘

2.また、あなたは>>306でこうも書いている
  そもそもドローンの始まりは、第二次大戦末期から朝鮮戦争に実戦投入された、無線誘導の無人機に爆弾を積んで特攻させる物.
  →アメリカに於いては正しい、ただ世界に目を向けると日英では標的機として開発し、特に英国では1935年から運用しているので
    実用先駆としては標的機用途が最初ですよって指摘

以上
2021/08/24(火) 20:36:45.46ID:eULV2AMR
>>309
> ただ、現代では自律性を持つ機体をドローンと呼んで、遠隔操縦オンリーの機体はラジコン機として区別していますが。
>>313の指摘に気付かれていないのか意図的に無視してみえるのか分かりませんが、もし前の記述のソースがあればお示しいただけないでしょうか?
320名無し三等兵
垢版 |
2021/08/24(火) 20:39:40.40ID:uZ8UbiMu
ドローン迎撃用ドローンは開発されますか?
2021/08/24(火) 20:48:03.79ID:pIOCcQNI
ファイアビーやBQM-74、IAI Scoutとかに、有人機や地上からのコントロール無しで自立飛行する機能ってあったけ?
322名無し三等兵
垢版 |
2021/08/24(火) 20:49:17.50ID:KgVoBCBX
軍事初心者です。
日本人でこの人なら信頼できる、博識な軍事評論家の方いましたら教えて下さい。
現代軍事や戦術戦略に詳しい方がいいです。
私は清谷信一さんという方の記事をよく見るんですが、非常に詳しく書いてあり納得出来るのですが
自衛隊批判ばかりなので他の軍事評論家の方も知りたいです。
323名無し三等兵
垢版 |
2021/08/24(火) 20:58:51.36ID:2F+xn5ZR
>>322
誰の信頼するな
2021/08/24(火) 21:04:33.92ID:fPmrP6VX
>>322
軍事に限らず色んな人の意見を聞いて比較するのは大事。
2021/08/24(火) 21:08:17.97ID:fPmrP6VX
最近のパイロットって世界中みんな士官なのは知ってるけど、
戦時中は日本軍に下士官のパイロットがいたわけですが、
外国にも下士官もしくは兵卒のパイロットっていたの?
2021/08/24(火) 21:19:30.19ID:RHj979yC
特攻隊員って仕官だったのか知らなかったわwwwwwwww
327名無し三等兵
垢版 |
2021/08/24(火) 21:31:43.37ID:Z3K/MCjo
>>322
 ただ一冊の本しか読んでないヤツは最強(最凶)なんよね。議論にならない。特にコーランとか(w
幸い判断力がありそうなんで、いろいろな人のを読んでみたらいいと思うよ。
2021/08/24(火) 21:39:52.77ID:ut9qb/XF
>>322
個人だけど江畑氏は外せない
2021/08/24(火) 21:54:24.98ID:pIOCcQNI
>>325
大戦中だとドイツ空軍、イギリス空軍、ソ連空軍には下士官の戦闘機操縦手がいた
流石に日本海軍みたいに、例えば開戦直後のフィリピンの米軍飛行場への空襲時、零戦乗りの戦死者に
一飛兵(翌年からの飛長に相当)がまじっていたような、兵卒の戦闘機操縦者は居なかったと思うが
2021/08/24(火) 21:56:48.20ID:pIOCcQNI
>>326
特攻隊員にも少尉以上の階級の搭乗員はたくさんいたが?
>>328
故人を挙げてどうする
2021/08/24(火) 22:09:31.81ID:yCmD1ja0
>>322
はっきり言ってそんな人はいない(分野が広すぎて全てを網羅するのが困難)ので、報道や評論家の記事はクロスチェックする習慣をつけよう
逆に信用するなって奴なら何人か挙げられる、具体的に言えば清谷信一はその筆頭
2021/08/24(火) 22:30:33.53ID:Z3c738np
ケサン基地攻防戦のフィルムをYouTubeで漁っていたところ、こんな機体が出てきたのですがこれは何ですか?スクショなので粗いです。
https://i.imgur.com/89Cfzeo.jpg
2021/08/24(火) 22:33:28.98ID:PDqD9dxO
>>326
最初の特攻隊、敷島隊の指揮官は兵学校出身の関大尉。
予備士官が指揮官として割り当てられる例が多かったとはいえ、
特攻隊の指揮官にはできるだけ士官が割り当てられてる。
2021/08/24(火) 22:38:31.21ID:w8IXx7If
>>286
>現状自爆ドローンによる貨物船攻撃は対策がないと言っても過言ではないですよね?
そもそも商船は自衛用火器なんて積んでいませんから、当たり前です

>すなわち、現状自爆ドローンによるシーレーン妨害及び封鎖は可能ということですよね?
かなり限定された地理条件、及び、組織でなら可能でしょう
具体的に言えばホルムズ海峡でイランの革命防衛隊とかね
https://news.yahoo.co.jp/byline/satohitoshi/20210707-00246724

ただ妨害、嫌がらせは出来ても、やれば相応の報復は受けるし、封鎖なんて行動に出たら
それこそドローンを飛ばす基地や製造拠点を根こそぎ徹底的に叩かれるでしょうから
例え一時の封鎖には成功しても、封鎖を持続出来るとは思えません
335名無し三等兵
垢版 |
2021/08/24(火) 22:38:42.08ID:Rmd0Gj9i
>>332
DHC-4カリブー
2021/08/24(火) 22:51:21.66ID:/aQSzeSC
ドローン‥軍事より言語学とかの分野なんだろうけど‥
1936年に米海軍がラジコンで動く無人標的機の開発計画で用いたのが初出。
以降(自立/遠隔操縦問わず)専ら無人標的機を指す言葉として用いられてました。
2001年10月1日の ワシントンポスト記事「CIAは高精度カメラとATMを備えた
『Predator unmanned drone』によるビンラディンの捜索・殺害計画を遂行中」
から、一般社会で無人軍用機全般→無人機全般に変遷した。という事みたいです
↓が一番よく纏まってると思います
https://www.amaflightschool.org/DRONEHISTORY

米国防総省の軍事用語辞典では↓となっており、自律or遠隔で動く機械全般を指すようですね
DRONE:A land, sea, or air vehicle that is remotely or automatically controlled.
See also remotely piloted vehicle; unmanned aerial vehicle
2021/08/24(火) 23:06:18.45ID:645ZaIAJ
>>319
ドローンの歴史は長いですし過去から現在までで解釈の幅は広いですが
現代であれば「遠隔操作または自動操縦により飛行させる事が出来る」との文言が
ドローンを説明する定義の中には必ず入っていると思います、特にこの「自動操縦」「自律性」は
現代におけるドローン定義の肝かと考えます。
https://www.fddi.jp/drone/about-drone
国土交通省でもドローンはラジコン機とは区別して書いています
https://www.mlit.go.jp/common/001202589.pdf
両者を分ける条件ですが、ラジコン機(主に遠隔操作で自動操縦は必須条件では無い)と
遠隔操作又は自動操縦により飛行させる事が出来る物(=ドローン)と言う区分けになるのでは
ないかと考えます。
2021/08/24(火) 23:22:34.86ID:pIOCcQNI
日本の新しい航空法におけるドローンの定義は自律性じゃなくてサイズ(重量)じゃん、200g以上なら無人航空機=ドローンに分類
なので農薬散布に使う大型ラジコンヘリであってもドローンに分類される
2021/08/24(火) 23:23:37.94ID:gte3C4MM
いまやたらドローンドローン言ってるけど第三次?第4次?中東戦争のころから無人機ってあったよね
2021/08/24(火) 23:40:26.18ID:645ZaIAJ
>>321
うろ覚えだから回答としては不適切かもしれないが、ファイアビーは遠隔操作が
切れると一定半径でグルグルと周回する機能があったと思う
燃料が切れたら落ちるが、明後日の方向へすっ飛んで行くよりはマシだから
勘違いだったらゴメンよ
341名無し三等兵
垢版 |
2021/08/24(火) 23:45:31.96ID:ozhScwFv
>>331
何でそう思うんだ?
2021/08/24(火) 23:47:37.92ID:jgm3iJMc
>>300
公式に詳細が明らかにされてないのでなんともだけど、UP-1が更新する機体であるUP-3は、
*UP-3C 試験評価機 対潜用を初めとした電子機器その他の実機搭載試験を行う機体
*UP-3D 電子戦訓練支援機 電子戦の訓練と曳航標的の牽引を行う機体
なので、この2機種を統合した存在なのだと思われ。
2021/08/25(水) 00:00:03.61ID:Sh2sKG/g
>>341
キヨタニが信用できない根拠ってこと?
記者会見の質疑応答の場で質問側の癖にいきなり独演会を始める、
複数ブログでの自演行為が確認済み、
ミリタリーショップの親父兼任で自店舗への利益誘導と思しき記事の執筆歴あり、
自分のブログは矛盾だらけ、酷い時は同一記事内ですら前半と後半で言っている事が矛盾する
……まだまだあるけど、目まいがしてくるから自分で調べるなり他の人に質問するなりしてくれ
344319
垢版 |
2021/08/25(水) 00:10:07.10ID:GqdjWmL1
>>337
レスありがとうございました
1つ目のリンク先はドローン=無人航空機としており、それは「遠隔操作又は自動操縦により飛行させる事が出来る物」であると述べています
2つ目のリンク先では確かにドローンとラジコン機等が区別されていますが、それは航空法上の「無人飛行機」の例として「いわゆるドローン(マルチコプター)、ラジコン機、農薬散布用
ヘリコプター等が該当します。」と述べているだけであり、遠隔操作の要否や自律飛行の可否による区別ではあることを示す記述はありません
IDが違うのでご本人かは判りかねますが、以上が>>309の2行目の根拠になるとはとても思えません
2021/08/25(水) 00:15:00.91ID:Ohwx+f5K
>>340
それを「自律飛行」とは言わないと思うよ
346名無し三等兵
垢版 |
2021/08/25(水) 00:22:48.61ID:Tk8EtF/K
評論家ってその分野でメシが食えてる人じゃないの?
俺も軍事評論家名乗って良いの?
2021/08/25(水) 00:23:56.38ID:jrezt95S
>>346
商業の仕事してギャラもらったことがあるないいんじゃない?
348347訂正
垢版 |
2021/08/25(水) 00:25:32.83ID:jrezt95S
X あるない
O あるなら

あと「これだけでは飯が食えてない」評論家ってのはどのジャンルにも普通にいる(というか大半はそういう人)なので、「それ」は「名のれるかどうか」の基準にはならない気が。
2021/08/25(水) 00:35:46.91ID:Ohwx+f5K
TVに出て解説したり、本を出したりしてそれで食っていれば職業評論家でいいんじゃね
2021/08/25(水) 01:32:43.22ID:VetsMDJ9
>>322
>>3違反のアンケートなので以後回答しないでください
2021/08/25(水) 02:08:19.76ID:ayoT/MaL
>>350
今更しゃしゃり出てなにがしたいのか。
委員長気取りたいだけの夏厨めが。
2021/08/25(水) 02:46:17.11ID:doMQ6C0A
WW2時に軍用機のノーズアートに日常茶飯事で女性の裸を描いていたのって世界でもアメリカだけなんでしょうか
他国では猥雑でけしからん的な理由で禁じられていたんですかね?
ラテン気質かつ芸術界における裸婦画の本場のフランスやイタリアではやりそうな気もしますけど
2021/08/25(水) 03:40:33.87ID:VetsMDJ9
>>352
機体にイラストやマークを描く習慣はドイツ空軍などにもあったけど、パーソナルマーク的な簡単なもの(ガーランドのミッキーマウスやハルトマンの矢の刺さったハート)、あるいはソ連空軍のようなスローガンなどだった
アメリカ空軍(陸軍航空軍)にしても戦闘機にはシャークマウスのような簡単なもので、ピンナップガールを描くような派手なものは描く面積の広い爆撃機がほとんどだった
戦闘機の場合はあまり派手なものだと識別の手がかりにされてしまうし
2021/08/25(水) 03:41:31.74ID:VetsMDJ9
>>351
ここは個人の意見を表明する場ではないのでよそでやってください
2021/08/25(水) 04:04:02.61ID:NHA3/fT9
軍事企業(メーカー?)でBAEとBAeの違いを教えてください
単なる誤記?
2021/08/25(水) 04:10:10.90ID:VetsMDJ9
>>352
「british bomber ww2 nose art」で画像検索すると出てくるけど、おそらくアメリカの模倣でイギリス空軍の爆撃機にもノーズアートを施したものがあり、中にはピンナップガール風のものもあるようだ
https://www.warplane.com/lady-orchid.aspx
といっても現存じてるのは英連邦軍の一員として参戦したカナダ空軍の機体だけど
2021/08/25(水) 04:18:18.69ID:VetsMDJ9
>>355
1999年にBAe(British Aerospace)とマルコーニ・エレクトロニック・システムズが合体してできたのがBAE Systems plcで、BAeは多国籍防衛企業BAEシステムズの航空宇宙部門になっていて社名としては残っていない
2021/08/25(水) 05:14:46.04ID:5XkeVAph
>>352
そもそも爆撃機に描かれたイラストの元ネタは、エスクァイア・マガジンに掲載された
アルベルト・バルガスによる「バーガ・ガール」なので、アメリカ機ばかりなのは当然
359名無し三等兵
垢版 |
2021/08/25(水) 06:15:24.93ID:wIm2FLxY
対艦ミサイル迎撃において
ファランクスciws、近接対空ミサイルとボフォース57mm砲では
ボフォース57mmが最も迎撃コスパが良く最も多くのミサイルを迎撃出来ると思うのですが
日本の護衛艦、米軍の駆逐艦含め何故採用しないんですか?
中国や旧ソ連等、飽和攻撃をしてくる相手には、搭載量限られる高価な対空ミサイルでは間に合わないと思うのですが
360名無し三等兵
垢版 |
2021/08/25(水) 06:29:15.22ID:jhkApTzJ
>>352
よく言われるのは本土から離れる部隊ほどノーズアートのようなものを好むようになること
だからヨーロッパに派遣されたアメリカ軍もして
太平洋に派遣されたアメリカ軍はもっと多かった
そして本土から遠く離れた地域に大規模な航空隊を派遣したのはアメリカ軍くらいだ
2021/08/25(水) 06:44:29.21ID:izE6DNxZ
>>359
他にもゴールキーパー30mmCIWSとかあるけど、
・でかい
・重い
・高コスト
・外部FCSに依存せず単独稼働できない(モノにもよるが)
・耐水上/対地用には威力も射程も不足

というわけで、結局他の兵器と組み合わせねばならず、単純にコスト増にしかならん。
しかも、「最も多くのミサイルを迎撃できる」とか言われても、そんなにたくさんの対艦ミサイルを撃ち込んだら攻撃側のコスパが悪すぎるし、
そこまでして攻撃するならイージス・システムでSAMを手当たり次第に発射した方が、よほど多くのミサイルを迎撃できる。

結果、
「76mm砲だとでかくて重くて高コストな割にそんな対水上/対地用途は無いし、57mmにしてついでにCIWS的にも使うか。どうせ対艦ミサイルあんま飛んでこないし」
ってトコしか採用しない。
2021/08/25(水) 07:22:21.45ID:Fvt/C2xs
あうあうあー運動会のパラリンピックが始まっちゃいましたね

都内の小中学生を17万人強制感染させるみたいですね
「冷和の学徒動員」と言われてますけどどのあたりが学徒動員なのでしょうか?
2021/08/25(水) 07:26:26.81ID:5f9P2QPB
>>350
>>322がアンケートならあなたが回答している>>352もそうでしょう
個人的には複数の回答がありうる質問をすべてアンケートと断じるのには反対ですが
おっと、ここは個人の意見を表明する場ではないんでしたね
2021/08/25(水) 07:28:36.82ID:Fvt/C2xs
マウンティング大好きなんですよ、犬と同じですね
2021/08/25(水) 07:33:19.98ID:TfTG1qFc
>>350
悪いが、君に従う気はない
どちらかと言うと君の様な仕切り屋がいる方が荒れるので
君がここを去ってくれると皆が助かる
>>3はあくまで心得だ、後は個々の回答者の判断に委ねるべきだ
2021/08/25(水) 07:34:09.06ID:Fvt/C2xs
便所の落書きに必死すぎじゃないですかお互い
2021/08/25(水) 08:15:53.82ID:MpTDg9GM
>>362
動員対象が学徒だからです
2021/08/25(水) 10:35:34.75ID:iA3NsBJQ
>>366
お前はここが生きがいだもんな
369名無し三等兵
垢版 |
2021/08/25(水) 11:47:34.21ID:IrKsOhSL
陸上自衛隊って無線って重要だったりすると思うんですが、傍受ってされないんでしょうか?
毎日周波数変えたりチャンネル変えたりしてるのでしょうか?
でも通信状態が悪くても聞こえるようにアナログの無線(デジタルでない)のをつかってるのでしょうか??

また数キロ程度の拠点間とかなら有線で通信確保したりって、やってるのでしょうか?
2021/08/25(水) 11:53:42.53ID:RvXWIncI
>>369
傍受は普通にされるよ
371名無し三等兵
垢版 |
2021/08/25(水) 11:59:50.79ID:IrKsOhSL
>>370
それで大丈夫なんですか?
無線で重要な話はしないとかそういうことですか?
2021/08/25(水) 12:14:56.88ID:+mtGcgYb
>>357
なるほど
昔はBAeという会社があって、今は会社としては残っていないけど、BAEの一部門としてBAeの名が残る感じなのですね
373名無し三等兵
垢版 |
2021/08/25(水) 12:25:30.50ID:bUHxpqgQ
戦闘艦の主砲が複数ある場合、前から順に1番砲、2番砲、3番砲・・・となると思うのですが、
砲を撤去した場合、以後の砲の番号はどうなるのでしょうか?

撤去された砲の番号が欠番になるだけで、後の砲の砲番号は変化しないのか、
それとも以後の砲の番号が一つずつ繰り上がるのか。

国や時代によっても違うでしょうが、大戦期の旧海軍だとどうでしょうか?

巡洋艦摩耶は3番砲を撤去しましたが、その際、4番砲・5番砲の番号はどうなったでしょうか?
2021/08/25(水) 12:58:22.16ID:QHSPpjoQ
>>369, >>371

「NEC、野外無線システムを陸自に納入 ソフトで音声暗号化 2013年11月20日」
ttps://www.nikkei.com/article/DGXNASDD200LA_Q3A121C1TJ1000/

「2017年3月までにシステム1万5千台を納める。海上自衛隊と航空自衛隊、米軍にもシステム導入を目指す」
2021/08/25(水) 13:10:26.70ID:fMhO3ql8
>>372
単純に社名変更なのでBAeの名はもう残っていない

LONDON - British Aerospace has renamed itself BAE Systems, after completing the purchase of GEC's Marconi Electronic Systems unit.

British Aerospace Changes Name To Bae Systems
 Nov 30, 1999 Seattle Times News Services
ttp://archive.seattletimes.com/archive/?date=19991130&slug=2998486
376名無し三等兵
垢版 |
2021/08/25(水) 14:12:12.94ID:wQyiJkUw
>>361
潜水艦に初の女性隊員がぁーとかよくニュースになりますが
わざわざ女性の為に改装したりしてまで、潜水艦に女性を乗せるメリットってあるんですか?
米軍なんかは、女性兵を乗せないと差別だなんだの声が上がるから分かるんですが
自衛隊でそんな声が上がったことなんて聞いたことがありませんし、
女性隊員も全員が志願して潜水艦に配属されたわけではないですよね
2021/08/25(水) 14:23:32.24ID:iFKGKJQ9
そもそもの海自というか艦隊勤務自体が不人気
長期間陸に帰れず閉鎖空間で集団生活強いられることになるから
それ以上にしんどい生活環境になる潜水艦勤務となるとさらにで、単純に男だけに限定して集めてたらこの先人員維持できるかどうかあやしい
2021/08/25(水) 14:24:38.88ID:cVJVmEXG
>>376
潜水艦22隻体制維持には乗組員確保が大きな課題で、潜水艦勤務は
人手不足な海自の艦艇勤務の中でも不人気度No.1なので藁にもすがっただけです
2021/08/25(水) 14:44:52.15ID:3LHsWGlf
>>371
隠語を使いまくって何を話しているのかわからないようにしたりする
2021/08/25(水) 15:13:58.58ID:Fvt/C2xs
護衛艦たちかぜと護衛艦さわかぜです!いじめ自殺と証拠隠蔽ならお任せください! ← こんな艦むすはいやだ
2021/08/25(水) 16:24:16.57ID:VetsMDJ9
>>373
摩耶は高雄型の1隻で同型艦が4隻もあるし、途中で砲塔番号が変わったら砲の射撃回数などの記録がめんどうになるのでそのまま
2021/08/25(水) 16:28:13.54ID:Crvttrit
どうせすぐ沈んじゃいますしね結果論ですけど
383名無し三等兵
垢版 |
2021/08/25(水) 17:07:08.86ID:Tk8EtF/K
>>378
自分で配属先って選べるんですか?
2021/08/25(水) 17:22:08.67ID:izE6DNxZ
>>383
そういう問題ではなく、「今でも人手不足なのに少子高齢化で労働力不足がさらにひどくなるから募集も配置も性別なんて選んでらんないよ」って、もっと深刻なお話。
「配属先選べないならイヤです」という人ばかりになるなら、なおさら。
2021/08/25(水) 17:26:42.73ID:Crvttrit
>>384
じゃあお前「明日から一生便所そうじな、最低時給で」って言われてもニコニコと「はい!がんばります!」とか言っちゃう人なの?
386名無し三等兵
垢版 |
2021/08/25(水) 18:10:50.34ID:Tk8EtF/K
>>384
そういう意味でしたか
ありがとうございました
387名無し三等兵
垢版 |
2021/08/25(水) 19:37:59.46ID:1ZdeFQl1
>>376
男だけだとギスギスしますからね
やはりWACsが必要なのですよ。。。( ̄ー ̄)
388名無し三等兵
垢版 |
2021/08/25(水) 19:39:33.39ID:UOs+CDlS
結局政府専用機使うじゃないか
要はC-2使ってみたかったんだろ?
現地の状況分からんとか言ってたけど米軍の輸送機ってC-5じゃね?
C−5が運用できる飛行場なら大抵の飛行機運用できるだろう?違うの?
389名無し三等兵
垢版 |
2021/08/25(水) 20:19:04.41ID:SLr7RtGO
「海軍兵学校出身の関大尉の前に神風特別攻撃隊として学徒出身の久納中尉が第一号」!

余談

関大尉はよく殴った!
390名無し三等兵
垢版 |
2021/08/25(水) 20:20:19.30ID:SLr7RtGO
326名無し三等兵2021/08/24(火) 21:19:30.19ID:RHj979yC
特攻隊員って仕官だったのか知らなかったわwwwwwwww
391名無し三等兵
垢版 |
2021/08/25(水) 20:21:13.32ID:SLr7RtGO
最初の特攻隊、敷島隊の指揮官は兵学校出身」!

333名無し三等兵2021/08/24(火) 22:33:28.98ID:PDqD9dxO
326

最初の特攻隊、敷島隊の指揮官は兵学校出身

の関大尉。
予備士官が指揮官として割り当てられる例が多かったとはいえ、
特攻隊の指揮官にはできるだけ士官が割り当てられてる。
392名無し三等兵
垢版 |
2021/08/25(水) 20:21:53.41ID:SLr7RtGO
「海軍兵学校出身の関大尉の前に神風特別攻撃隊として学徒出身の久納中尉が第一号」!

余談

関大尉はよく殴った!
2021/08/25(水) 20:42:35.53ID:1DwvYiUV
>>388
違う
使う空港はカブールだけじゃ無いから
2021/08/25(水) 21:03:26.81ID:VetsMDJ9
>>388
現地で使う車両運ぶのは輸送機じゃなきゃできないし、現地雇用スタッフと家族も運ぶことになったから政府専用機の急遽派遣を決めたんだろう
政府専用機は一旦小松まで来たのに準備不足で北海道に戻るというバタバタぶりだし
2021/08/25(水) 21:24:13.10ID:VetsMDJ9
派遣する自衛隊の人員が200名超えになったからそっちのほうが政府専用機派遣の大きな理由みたい
ウクライナの救援機がカブールでハイジャックされたとかいやそうじゃないって後から否定されたりとか、現地の状況が混乱していて警備の人数も増やさなきゃならなくなったようだし
2021/08/25(水) 21:33:41.81ID:izE6DNxZ
>>388
さらに補足すると、タリバンは米軍によるカブール空港確保を今月いっぱいしか認めず、米軍も駐留延長を交渉しない方針になった。
これは言い換えれば月明け後にタリバンによる「切迫した重大な事態」が発生する可能性も高まっている事を示している。

である以上、非常に限られた時間で可能な限りの邦人その他避難者を輸送するためには、当初の想定より近隣の空港や飛行場へ
短距離でピストン輸送し、そこから二次避難拠点へ運ぶ飛行機が求められた可能性もある。

米軍も民間航空会社から軍の指揮下へ旅客機を拠出させているが(アメリカはそういう制度がある)、日本ではそれができないため、
政府専用機も駆り出して「可能な限りの努力」を試みているところであり、そういう下劣なツッコミをしている場合じゃない。

せめて同胞の危機の時くらいは、そういう質問はやめてくれ…
397名無し三等兵
垢版 |
2021/08/25(水) 21:38:50.56ID:4jWDG6Rn
訓練以外で、軍艦が艦艇相手に艦砲射撃した最後のケースは何時ですか?
交戦、民間船に威嚇射撃でも何でも良いです

海賊?ボート相手に機関砲撃つ動画は見たことありますが、艦砲を撃つ機会って今でもあるのなかとおもいまして
398名無し三等兵
垢版 |
2021/08/25(水) 21:39:24.21ID:8DrRZSJg
>>396
でも公務員とかじゃなくてジャーナリストとか旅行者の場合は誰も同胞の危機とか言わないよね
2021/08/25(水) 21:46:16.58ID:owCWEfxv
>>398
外務省の勧告出る前に入国していた民間人に対して自己責任論出た時ってあったっけ?
2021/08/25(水) 21:49:50.44ID:MmUou8AN
>>397
今月18日にロシアの艦艇が韓国の漁船に威嚇射撃やってる。
2021/08/25(水) 21:50:00.96ID:y7PVeSzV
またまたまた(中略)またカスミンは連投規制ですか
同じ失敗を何度も何度も繰り返すとは学習できないのか学習する気がないのか失敗と思ってすらいないのか、いずれにしろ知性は感じられない

ちなみにゴキブリですら電気ショックを受ける通路を選択的に回避するような学習能力を持ちます
402名無し三等兵
垢版 |
2021/08/25(水) 21:51:15.52ID:8DrRZSJg
>>399
俺がいつ自己責任論かどうかを問題にしたんだ?
ここで言ってるのは"同胞の危機"という単語の話でしかない
勧告がある地域なら"同胞の危機"でなくなるというわけ?
2021/08/25(水) 21:59:35.81ID:VetsMDJ9
>>397
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E5%8D%81%E9%9B%84%E6%B4%8B%E4%B8%B8%E4%BA%8B%E4%BB%B6#%E5%AE%9F%E5%83%8D
日本の例だと1974年にLPGタンカーが火災を起こした第十雄洋丸事件で炎上漂流する船体を海自の護衛艦が砲撃で沈めてる
2021/08/25(水) 22:01:37.63ID:RvXWIncI
電気柵が機能してるならいいんじゃない?
2021/08/25(水) 22:05:14.23ID:Crvttrit
先手先手とはいったい、死ねよすだれはげ
2021/08/25(水) 22:10:14.78ID:iA3NsBJQ
>>402
どうでもいい枝葉にこだわって話の本質見ようとしない奴だな
2021/08/25(水) 22:10:23.81ID:izE6DNxZ
>>399
こんな時にまで、自己顕示欲の塊になってる奴なんかNGにしてほっときなよ。
もっとマトモな質問、人間の初心者じゃなく軍事の初心者からの質問を待とう。
408名無し三等兵
垢版 |
2021/08/25(水) 22:12:59.49ID:8DrRZSJg
>>406
俺は別にそんなつもりで言ったわけではないよ
2021/08/25(水) 22:17:31.87ID:6Od2IaOD
>>343
>>345
高速標的機 ファイアー・ビー改(BQM-34AJ改)
====
従来機の発進、指令、飛行制御、低高度飛行、回収機能に追加して、ヘディングホールド機能、
ベアリングホールド機能、プログラムフライト機能の他、 TACAN誘導機能を追加
====
・・・なので改では遠隔操縦以外に自律飛行も可能と言って良いかと
2021/08/25(水) 22:17:44.12ID:/5WHN8Lh
軍事に無関係な言い争いはよそでやって下さいね〜
2021/08/25(水) 22:18:23.49ID:GqdjWmL1
>>396
「タリバンによる切迫した重大な事態」とはどのような事態ですか?
412409
垢版 |
2021/08/25(水) 22:19:13.48ID:6Od2IaOD
アンカー訂正)>>343 → >>340
413名無し三等兵
垢版 |
2021/08/25(水) 22:57:56.21ID:UOs+CDlS
専用機は荷物届けたら帰っちゃうんじゃん
それこそC-2もう一機使わんのか?輸送機なんだし
414名無し三等兵
垢版 |
2021/08/25(水) 23:03:52.24ID:0aqauOAN
トルコはNATOから追放されないのは何故だと思われますか?

ロシアはG8から追放されたのに、トルコはNATOから追放されませんね?

やはりNATOの主敵は圧倒的にロシアであり、トルコや中国は二の次ということですか?
415名無し三等兵
垢版 |
2021/08/25(水) 23:07:44.52ID:gbvY/gac
>>396
何をそんなにヤキモキしてやがんだ?
酔いが醒めてから出直せや
2021/08/25(水) 23:08:31.48ID:NfT7Zwy7
>>414
ここでも一読してみて
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26800720R10C18A2000000/
417名無し三等兵
垢版 |
2021/08/25(水) 23:11:26.47ID:UOs+CDlS
て思ったらC-2追加派遣だ
だよな〜
普通に民間機もチャータするじゃないか
フル稼働だな
ところで警備部隊は特殊作戦群とかの精鋭部隊が派遣されるの?
418名無し三等兵
垢版 |
2021/08/25(水) 23:16:12.23ID:UOs+CDlS
専用機は人間運ぶだけか
貴賓室は体長が使うのかな?
2021/08/25(水) 23:17:36.03ID:fyQEGRwu
アフガン退避 追加派遣の政府専用機 基地に戻る「準備整わず」
とNHK News webが報じてますが
2021/08/25(水) 23:20:32.99ID:NfT7Zwy7
>>417
これでも読んで
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/08/23a.pdf

で、アフガンの話をこれ以上続けたければ、そろそろアフガンスレにでも移動しなさい、あなたは。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1628476165/
421名無し三等兵
垢版 |
2021/08/25(水) 23:20:51.00ID:UOs+CDlS
だから?
準備整えば出発するんだろうが
チャーター機はアフガン入りじゃなくて近隣に運んでから出番か
さすがに危ないか
422名無し三等兵
垢版 |
2021/08/25(水) 23:21:23.88ID:lqyqHpUk
>>416
www

『世にあるあまたの不幸な結婚生活と同様に、関係がどれほどギクシャクしようともトルコとNATOにはとも
に歩むという以外の選択肢はほぼ残されていない。それが現実だ。』
423名無し三等兵
垢版 |
2021/08/25(水) 23:44:00.68ID:WTgtu5JE
>>420はPDF
424名無し三等兵
垢版 |
2021/08/26(木) 00:49:01.15ID:YWBZQAsp
アフガン軍の士気は何故あんなに低いのですか?
2021/08/26(木) 00:58:14.58ID:bvfXiNME
PDFファイルの何が問題なのかよくわからんな、ブラウザが対応してないの?
2021/08/26(木) 01:06:38.81ID:ORIgtVP7
>>424
政府と軍の腐敗がひどくて兵員数の水増しや給与の不払いなどで不満が大きかったたところに後ろ盾になっていてアメリカが軍の撤退を始めて不安が広がり、そこにタリバンが地縁血縁を手がかりに地方の軍幹部に安全と引き換えに投降を勧めたので多くの部隊が抵抗すらせず消滅した
2021/08/26(木) 01:57:07.34ID:QDThM/ux
>>424
アフガニスタンは部族社会で、地方ごとに部族単位でまとまって生活しており、いわばその部族の領土とは言えないまでも縄張りのようなものがある。
タリバンもそうだが、政府系の部族組織もそれぞれが民兵を抱えており、内戦中はそれらが被害を巡って離合集散して互いに争っていた。

(もう解体されたが)現政府軍は、ある程度そうした各部族の軍事組織を横断してまとめられた組織で、各地の地元有力者からは距離をおくようにしている。
これは地方の軍閥化を防ぐためで、駐屯地の軍人は意図的に地元出身者を避けて集められ、地元出身者は別の場所をわざわざ選んで配備していた。

そのため地方に配備された軍人は、自分とは無関係な部族のために戦おうとはせず、また部族の族長などの地方有力者も、そうした軍人を信用せず助けもしない。
タリバーンはそこへ付け込み、地元有力者を懐柔して都市を取り込む一方、駐屯軍に対しては武装解除と投降ないし撤退を呼びかけて無血占領を繰り返した。
2021/08/26(木) 01:57:18.32ID:bvfXiNME
アメリカが支援してる第三世界の政府って、必ず汚職があって腐敗してアメリカが手を引くと潰れるパターンだよな
2021/08/26(木) 02:00:56.21ID:570XMw11
ソ連以外のワルシャワ条約機構諸国ではチェコスロバキアや東ドイツのような工業国が国産兵器開発に取り組むも
銃器や練習機のような少数の例外を除いて量産配備まで行っていないというイメージなんですが
・銃器
・トラック等の非装甲車両
・掃海艇や哨戒艇等の正面装備ではない艦艇
・練習機や連絡機等の正面装備ではない航空機
以外の戦闘的な兵器でWTOのソ連衛星国が独自開発し量産配備までいった例はどれだけあるのでしょうか
2021/08/26(木) 02:11:47.21ID:bvfXiNME
>>385
原則として、国家公務員には労働基準法が適用されないので、イヤなら辞めるしか無い
2021/08/26(木) 02:12:21.43ID:Yt9ZV5S7
沖縄特攻時の撃墜数が10機って考えると25mm三連装機銃あまりにも弱すぎませんか?

もしボフォース40mm機関砲が代わりに搭載されていればもっと戦果は上がっていたのでしょうか?

それとも機銃の性能関係なく10機撃墜は妥当な線ですか?
2021/08/26(木) 02:18:57.58ID:bvfXiNME
アメリカが特攻機対策に並べたエリコンや、ドイツ軍艦に載せているFlaK38といった20mm機関砲よりは、射程も長いし高威力
しかしFlaK36/37、ボフォース40mmといったより口径の大きい砲に比べたら弱いし、連続射撃能力に難もある
2021/08/26(木) 02:20:22.10ID:xFNIotqx
>>429
チェコのDANA 152mm自走砲とかRM-70 40連装自走ロケット砲とか。


>>431
大して変わらんと思う。
ボフォース40mmになって弾頭威力と射程が向上してても、撃墜できる機体が飛躍的に増えてたりはしてないだろうな。
2021/08/26(木) 02:40:03.77ID:QDThM/ux
確か射程距離別の防空圏で見ると、大和型か一部に穴があるんじゃ無かったか? だから40mmや57mmを搭載する事には、一応は意義があったはず。
劇的な防空力の強化には繋がらないにせよ。
2021/08/26(木) 03:14:34.90ID:ORIgtVP7
>>429
東ドイツはソ連から戻ってきた技術者を中心に航空産業を立ち上げたけど、ソ連への配慮から軍事ではなく民間機の開発を行ってた
そしてバーデ152というジェット旅客機を作ったけど、
政府がソ連製を買うことに決定したので生産はされず以後開発も行わなかった

チェコは終戦直後にMe262そのままのS-92というジェット戦闘機をちょっとだけ作ったけど数年でミグ15のライセンス生産に切り替えてる

ワルシャワ条約機構に参加せずソ連と距離をおいていたユーゴスラビアは独自の航空機開発も行っていて、ソコJ21ヤストレブというジェット軽攻撃機を作っているけど戦闘機はソ連製
2021/08/26(木) 03:47:16.51ID:X6ybMhke
アメリカ南北戦争で最も戦死傷者が多かったのは何の戦いですか?
2021/08/26(木) 03:55:09.16ID:ORIgtVP7
>>436
もちろんゲティスバーグの戦いで3日間の戦いで46,000〜51,000名(南軍の損害推定にばらつきがあるため)の死傷者が出ている
2021/08/26(木) 04:30:06.42ID:c+tHjurQ
>>431
生存者いわく照準器がまったく使い物にならず何も見ずに撃ったほうが当たったそうな
439名無し三等兵
垢版 |
2021/08/26(木) 04:54:42.18ID:lrAAxCgG
>>427
ユーゴスラビアみたいなもんですか?
あっちは泥沼でしたけど
440名無し三等兵
垢版 |
2021/08/26(木) 04:59:31.23ID:Z9I0EfRX
>>431
当時の日本の防空網で10機撃墜は大戦果
441名無し三等兵
垢版 |
2021/08/26(木) 04:59:54.16ID:vRifKRpc
ユーゴスラビア紛争は10年でほとんど終わってる
アフガニスタンはここ30年争い続けているのではるかに深刻
2021/08/26(木) 05:12:02.83ID:o88QUxGj
>>428
アメリカの支援関係なしに腐敗はあると思うが。
2021/08/26(木) 06:35:17.28ID:krmMWblN
>>220
アメリカの要人が来日した際随行する
シークレットサービスたちは
銃で武装しているのですか
2021/08/26(木) 06:36:10.68ID:krmMWblN
すいません
アンカーは関係ありません
2021/08/26(木) 07:00:32.83ID:cYOCXqjo
三式弾一回撃てば30機くらいは落ちそうなイメージがある
2021/08/26(木) 07:19:05.24ID:N+XqDa3T
片翼の飛行機って意味なくないすか?ちゃんと両方の翼があるほうが安定性も旋回性も最高速度も上ですよね?

 ↓

ジャーナリストの江川紹子氏が24日、ツイッターを更新。東京パラリンピック開会式の演出に「障害がある人の無限の可能性を表すのに、片翼の飛行機で喩える、という表現がまったく不適切だと思います」との考えをつぶやいた。

 東京パラリンピック開会式では、片翼の少女が、最後は空へ飛び立つというストーリーをさまざまな演出で表現。途中はデコトラに乗った布袋寅泰率いるロックバンドが登場するなど、話題となった。

 江川氏は「片翼飛行の賞賛とか、よく分からない…。多様性とかとは違うでしょう」と投稿。続けて「ギターの演奏とかはよかったけど」「飛行機は安全が第一。たとえがよくありません」「障害がある人の無限の可能性を表すのに、片翼の飛行機で喩える、という表現がまったく不適切だと思います」との考えを示した。

 そして最後に「飛行機ではなく、乗り物に頼ることのない、アニメ的な未来型の移動手段にすればよかったのではないですか?」との考えをつぶやいていた。

2021年8月25日 16時9分 デイリースポーツ
https://www.daily.co.jp/gossip/2021/08/25/0014621289.shtml
https://i.daily.jp/gossip/2021/08/25/Images/14621290.jpg

★1:2021/08/25(水) 17:27:34.90 
2021/08/26(木) 07:35:05.76ID:dznK2E8Y
>>443
拳銃、ひょっとしたらサブマシンガンで武装しているというのが通説

外交官扱いのパスポートと外交行李であればノーチェックで持ち込み可能だし
立法してまで合法化する問題でもないので、暗黙の了解下に持ち込んでいると考えるのが妥当
2021/08/26(木) 07:44:17.37ID:krmMWblN
>>447
thx
ビーストに何が積んで有るか
想像するのも楽しいですね
2021/08/26(木) 10:02:12.34ID:bn/lSk+7
>>439
(ちと説明が長くなる、ご容赦、我慢して読んで)
ユーゴはチトーと言うカリスマを得て、自分達の力で国を纏め上げ、近代国家として平和な時代を
築けていたでしょ?、それがチトーの死後に崩壊した。
アフガニスタンはそうじゃなくて、戦後独立を果たしながらも、王制から共和制への移行に際して内戦
その後、大国の干渉で内戦(ソ連のアフガン侵攻)、その後はタリバーンの圧政とそれに対す内戦と、
部族社会から大国支配を受けて、そこから独立した後も、一度も議会制民主主義やら中央集権的政府
やら近代国家として安定した時期を自分達の力で過ごした経験が一度も無いんですよ

そこへアメリカが乗り込んで軍事力でタリバーンをアフガン統治の座から追い払って、自分達を真似た
議会政治の真似事をアフガン人にやらせたけど、結局はアフガン人の手で築いた政治体制じゃないん
もんだから、全然、現地の実情に根付かなかった、旧来の部族社会から抜け出せていなくて、アメリカ
に庇護された中央政府などは張り子の虎だった。
結局、カルザイにしてもガニーの統治にしてもアメリカに庇護された雇われ政府の体でしか無く、内戦
続きで疲弊した国民の救済は海外の援助頼み、実態はどうであれ、国民からは腐敗の象徴の様に扱われ
その下で組織された国軍も米軍にトレーニングされた雇われ軍隊の体でしかなく、自分達の政府、自分達
の国軍って意識が全然育たなかった。

米軍トップは「アフガン国軍がこんなに弱いとは思わなかった」と言うけど、当たり前なんですよ、
タリバーンが盛り返して来て、アメリカもこの国を去る事になって、地方の首長達はどんどんタリバーンに
寝返る、アメリカ庇護下で温々と利権をすすっていた中央政府の連中はタリバーンが各地の主要都市を
落として首都に迫って来てパニくって浮き足立つ、その様子を眺めて、アフガン国軍なるものが、命をかけて
中央政府を守る為に戦いますか?、鼻から無理ですよね?

アメリカが作ったアフガン政府は全く信任が無い、そのアメリカが去って、タリバーンが次のアフガンの統治者
になると思ったら国軍だってそっちに付きます。
彼等はアフガニスタン人なんだから、国の頭が変わると分かったら、変わる頭のへ尻尾ふるだけですよ。
2021/08/26(木) 10:05:46.17ID:mdhDkOHY
>>439
変な当てはめ方はしない方が良い。分かりやすく耳触りの良い言葉ってのは、しばしば間違ってるから。
2021/08/26(木) 10:08:56.26ID:mdhDkOHY
例えば『腐敗政府が〜』って意見が多いけれど、そもそも各地の部族社会やタリバンだって腐敗してるし、じゃあアメリカがそっちを支援すれば良かったかと言えば、それでもまとまる訳がない。
2021/08/26(木) 10:25:24.90ID:EPXxkqRr
アフガン撤退で使われているC130とC-2ですが水平尾翼の形状が異なります
それぞれどういうメリット・デメリットがあるのでしょうか?
サイズがとんでもなく違うというわけでもなさそう?なので設計意図に違いがあるなら教えて下さい
https://kotobank.jp/image/dictionary/nipponica/media/81306024011224.jpg
2021/08/26(木) 10:36:56.97ID:bn/lSk+7
>>451
思うにアフガン人による統治はマスードが生きていた頃が唯一のチャンスだったと思う。
彼は部族社会のアフガンでは共和制が適していると考えていた(と本で読んだ)
アフガン各地の部族を小さな国家と考えて、その代表者達を集めて中央政府を作り
纏め役として大統領や首相を置き対外的な代表者とする
地方分権を重んじた緩やかな中央統治だ

チトーが纏め上げたユーゴもそうなんだけど、アフガンみたいな土地柄で、インテリ選んで
選挙で国の指導者を決めるよりも、マスードの様なカリスマ的な指導者がまず大統領になって
国を纏めて近代国家の礎を築いた方が手っ取り早いってか、その方が成功例が多い
問題はそのカリスマが死んだ後のゴタゴタと分裂だけど、これまた例が多いから、
アフガンも結局はそうなったかもしれないけど、一時は平和な時代を築けただろう
2021/08/26(木) 10:41:16.43ID:mdhDkOHY
だからこそ、アルカイダは真っ先にマスードを暗殺した訳でね。
2021/08/26(木) 10:51:46.82ID:Y+Xo4sEo
>>452
水平尾翼の位置が高ければ、機体後方で不慣れな人がフォークリフトとかで荷役しててもガツン!とやらずに済む。
一方で垂直尾翼を水平尾翼の支柱にしなければならないため構造重量がかさむ。
2021/08/26(木) 10:56:04.12ID:SGRZcVcs
>>452
C-2みたいなでかくて太い機体だと、離陸時に迎え角を取ると機体が気流を乱し
通常型の水平尾翼だと乱流に巻き込まれて姿勢制御ができなくなる
なのでT字型にして水平尾翼を上に逃がし、乱流の外で姿勢制御を行う必要がある
2021/08/26(木) 10:59:54.81ID:bn/lSk+7
>>454
全くもってその通り、たった1人の英雄に頼る危うさだな。
議会制民主主義なんて、だれが頭になっても変わり映えしない、その変わり良くも悪くも安定はする
平和を欲するなら凡庸であれ
こう言う格言がある
「組織の中で唯一無二な人間がいれば、そいつを追い出せ」

アフガン話終わり
2021/08/26(木) 11:03:28.98ID:vYdvCZp8
>>452
>>455も書いてる通り、後部ランプを備えた大型輸送機では荷役の邪魔にならないようT型尾翼を採用するのが基本
C-130は後部ランプの草分けなので、まだそういう基本形が固まってなかった
2021/08/26(木) 11:19:36.88ID:817QbWS0
米軍のC-27J導入失敗はどういう理由でしょうか
購入した機体をすぐ処分したりまでする理由が分かりません
2021/08/26(木) 11:37:24.86ID:c3mTazFp
>>411
米軍協力者や反タリバン思想保持者(あくまでもタリバン基準)の強制連行や一斉拘束開始
今でさえ強硬派による事件が頻発している様子だし事態は深刻だよ
2021/08/26(木) 11:43:17.63ID:c3mTazFp
>>428
別にロシアや中国が支援している国や勢力とて腐敗と無縁では無いし(支援している側も腐敗しているのは内緒)
分不相応な金や権力与えられて尚清廉でいるのは個人であれ集団であれ困難なのは変わらんよ
2021/08/26(木) 11:49:03.28ID:c3mTazFp
>>431
曇り空で航空機からは艦隊が視認出来る一方艦隊からは最終突入段階になるまで航空機を満足に視認出来ない状況ではボフォースの長射程も活かせないし追従性の低さから咄嗟射撃も困難
機銃の性能以前の問題だよ
2021/08/26(木) 11:50:01.85ID:nYt/0GsO
僕いい事考えたんですけどトヨタみたいな会社が最初からマシンガンやロケラン積んだトラック売れば馬鹿売れなんじゃ・・・?

8/26(木) 8:07配信 ITmedia ビジネスオンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/13c4ec33f51ea1a995403e1bf59c7fc4835fdce6?page=1


 アフガニスタンでイスラム武装勢力タリバンが、アフガン政府を追い出したニュースが話題になっている。

 2001年に米軍に崩壊させられるまでのタリバン(「タリバン1.0」と呼ばれる)政権による支配は、厳格なイスラム法によって多くの人々が自由を奪われ、大変な生活を強いられた。そして今、米軍のアフガニスタン侵攻から約20年におよぶ米軍とNATO部隊によるアフガニスタン駐留を経て、「タリバン2.0」の新たな政権が誕生しようとしている。

 筆者はタリバン幹部に陥落前から取材をしており、その一部は動画でも公開している。これから、さらに多くのインタビュー動画を公開する予定なので、詳しくはそちらをご覧いただきたい。現在、アフガニスタン国内では、欧米が支援しそうな反タリバン勢力(有力民兵指導者アフマド・マスード氏の抵抗勢力)も勢いを増しそうな気配があり、そうなると国内で戦闘が激化する可能性も否定できない。目が離せない情勢が続く。

 そんなアフガニスタンだが、実はこうした混乱地域でのニュースのなかで、日本の自動車メーカーが一部で話題になっている。というのも、タリバンなどの武装勢力やアフガニスタン国外のテロ組織などが、日本メーカーの自動車を好んで使っており、今回タリバンが政権掌握したあと、欧米メディアで改めてこの事実がフォーカスされている。

 ドバイに拠点を置く有名テレビ局のアルアラビアは、「日本の自動車メーカーによって製造された頑丈な自動車は、簡単に壊れないと評判なために非常に人気が高い。1990年代には、タリバン武装勢力の象徴的なシンボルにすらなって注目された」と報じている。

 しかもトヨタ車は、国際テロ組織アルカイダやIS(イスラム国)などのテロ組織も好んで使っている。タリバンをはじめ、山岳地帯や舗装されていないような過酷な環境でも問題なく走り、さらにピックアップトラックなら荷台を改造しやすく、マシンガンなど武器も設置しやすいという。
2021/08/26(木) 11:50:18.40ID:nYt/0GsO
 ISが勢いを持っていた15年ごろのプロパガンダビデオでも、街中を列をなして走るテロリストたちが乗っているのは、トヨタのピックアップトラックであるハイラックスまたはランドクルーザーだった。当時、「数百台の新車を持っている」などと言われていたこともあって、米財務省が「なぜ大量のトヨタ車がISの手に渡っているのか」をトヨタに問い合わせしていると、米NBCニュースは報じていた。

 専門家たちは、ISシンパなどがトヨタ車を正式にディーラーで購入して、輸出している可能性があると指摘していた。転売されたり、輸出されたりして、テロ集団が入手する。もちろん、財務省から問い合わせを受けたトヨタもそんな理由を知る由もなかっただろう。

 ただテロリストたちがトヨタ車を求めるのは仕方がないのかもしれない。なぜなら、とにかくその頑丈さは折り紙付きだからだ。

 03年に英BBCの人気テレビショーのトップギアは、「トヨタ車をつぶす」というエピソードを放送している。トヨタのピックアップトラックをあちこちにぶつけてみたり、転がしたり重機で潰そうとしたり、海に流したり、とにかく徹底的に破壊する様子を放送していた。ただ、いろいろ試みても、トヨタ車はなかなかつぶれない。とにかく、そのタフさは賞賛に値すると言っていい。

 その破壊の様子は、トップギアの公式YouTubeチャンネルでいまも視聴が可能だ。しかも同番組は、3回に分けてトヨタのピックアップトラックの破壊を試みているのだが、極め付きは、爆破するする廃墟ビルの屋上にトヨタのピックアップを置き、ビルを倒壊させ、それでもクルマが「つぶれないかどうか」を検証するという無茶苦茶なものだった。その結果はここでは書かないが、テロリストが同社のピックアップトラックに乗りたいのもうなずける。トヨタの関係者には申し訳ないが……。

 タリバン絡みで言えば、96年にタリバンが最初にアフガン政府を掌握した際にも、トヨタのハイラックスがニュースに取り上げられた。「ハイラックスに乗ったタリバンがカブールに入る」といった具合だ。(以下ソース)
2021/08/26(木) 11:52:17.25ID:nYt/0GsO
>>454
自民と組んだ野田豚が真っ先に小沢さんを追放したようなもんですな、今思えば「国民の生活が一番」の49人こそが日本最後の国士だったわ
2021/08/26(木) 11:52:43.43ID:SLMURCvT
NGでOK
2021/08/26(木) 11:54:17.03ID:xFNIotqx
>>463-464
それは「武器輸出」っていうので・・・。
2021/08/26(木) 11:55:58.83ID:c3mTazFp
>>463
ヒント:お値段
2021/08/26(木) 12:02:44.60ID:EPXxkqRr
回答ありがとうございます

https://pbs.twimg.com/media/CMgZMRMUEAAkW4d?format=jpg&;name=orig
貨物庫の天井ぐらいの高さですけど結構気にするんですね
脆い?ってのもあるかもですがそういう現場の声って見ただけじゃ分からないので参考になります

いずれの機体でもこの大きさだとT字がベターではあるんですね(あれ?でもジャンボジェットでは通常型がほとんど…?)
細いならある程度大きくても通常型でいいのかな
2021/08/26(木) 12:02:45.01ID:wkjx02kk
自民ガーくんは民主党シンパじゃなく小沢シンパだったのね
負け組にはお似合いですな
2021/08/26(木) 12:06:44.18ID:dcFvshh+
>>453
マイケルサンデル曰く議会へインテリを集めること自体が間違いの元
日本でいう高卒や短大卒主婦を数十パーセント代議士にして初めて部族民意の反映となる
472名無し三等兵
垢版 |
2021/08/26(木) 12:26:40.69ID:T2/Ci2qD
469に便乗質問
V字尾翼って、なんで流行しないの?
在来型比較で、機体重量は減る、空気抵抗は減る、
部品点数は減る、可動部は減る、ステルス性上がる、
良いことづくめなのに
潜水艦は+やめてX採用が増えてるのに
2021/08/26(木) 12:29:32.17ID:nYt/0GsO
>>471
おもえば30年前の当時では珍しい超エリートの日本の未来を担うはずの人材である大卒を氷河期で
大学でても派遣か3kかパチンコしか就職先がないようにして知識層皆殺しにした自民党って凄かったんだな
2021/08/26(木) 12:31:31.14ID:bn/lSk+7
>>431
米艦に落とされる日本機に比べて、日本艦に落とされる米機は少ない
こう言った結果は相対的なものです

撃つ側の射撃指揮能力、対空火器の威力

米側>日本側

撃たれる側の耐抗性(機体の強靱さ、防弾)

米側>日本側

同じ条件で上記だけの違いであれば、結果は米側の方が戦果は出るでしょう
同じ方になる方がおかしいです

>それとも機銃の性能関係なく10機撃墜は妥当な線ですか?
もし機銃の威力が上がったら?、どれか一つの要素が上がれば結果には反映されるでしょう
だから戦果は上がったかもしれません、ただ何機が妥当かは神のみぞ知るです
2021/08/26(木) 12:33:54.39ID:xFNIotqx
>>469
B747に代表される民航型の貨物輸送機はほぼみんな旅客機の転用なので、元々が座席並べて人間が快適な与圧環境で運用するのが基本だから、貨物、それもパレット輸送や大型貨物の直接積み込みに最適化された構造にはなっていない。
輸送するものも比較的小型(例外はあるにしても)の規格化されたコンテナを積み込む方式だから、ランプにする必要性も高くないし
(ただしそうできるならそうするのがベスト)
476411
垢版 |
2021/08/26(木) 12:35:30.82ID:87SVB74k
>>460
ありがとうございました
477名無し三等兵
垢版 |
2021/08/26(木) 12:42:49.40ID:rRJEC2sy
>>472
第二次世界大戦時にBf109をV字尾翼にした実験機では、離着陸時の性能とロール率が向上した反面、
旋回時、特に左側の安定性が悪化している
2021/08/26(木) 13:07:16.40ID:dcFvshh+
>>473
話が通じてないな。
国家運営をパンピーとかけ離れたスーパーエリートに独占させた弊害が今日あちらこちらに現れてんの。
2021/08/26(木) 13:12:19.79ID:nYt/0GsO
>>478
ああなるほど、そういう意味なら違うかもしれないな誤解させてしまってすまん
しかし言っていること自体は間違えていないぞ、そこは誤解がないようにしたいなお互い
2021/08/26(木) 13:25:36.71ID:UXpYUQJ7
なんかマスード上げが目立つけれど、碌に支持得られず辺境に押し込め状態でどんどん劣勢になり最後はあっさり暗殺された人
反タリバン勢力の中でもそこまで大きな派閥持ってたわけでもない。ただ、人物像が欧米受けしただけの虚像よ
2021/08/26(木) 13:26:51.42ID:nYt/0GsO
>人物像が欧米受けしただけ

いやそれもう最重要の要素じゃね?
482名無し三等兵
垢版 |
2021/08/26(木) 13:28:25.19ID:VFCd5t3u
それが最重要ならいくらでもプロパガンダで代替品をでっち上げられるだろ
あくまで最重要は現地民の支持だと思いますよ
2021/08/26(木) 13:32:32.09ID:xFNIotqx
>>481
それは「最重要だけどその人がトップになった途端に近日中の破綻が約束される」定番コースだな
>欧米受けが良い

マスード将軍、「暗殺したのはタリバンに見せかけた北部同盟の他の派閥のトップ」(誰のことか言うまでもない気がするが、まあ・・・)って説があったけどこの話の扱いって今はどうなってるんだろ。
2021/08/26(木) 13:51:31.24ID:nYt/0GsO
なんかしょぼくないすか?これで本当に尖閣守れるの?自民党は無能なの?

石垣海上保安部に海上保安庁最大級の大型巡視船配備へ

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20210825/5090015427.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

沖縄県の尖閣諸島の警備をめぐり、最前線の拠点となっている石垣島に
ことし11月、海上保安庁では最大級の大型巡視船が配備されることになりました。

これは25日開かれた第11管区海上保安本部の記者会見で明らかにされました。

石垣海上保安部に配備されるのは、海上保安庁では最大級となる巡視船「あさづき」で、
全長がおよそ150メートル、総トン数がおよそ6500トンで40ミリ機関砲などが装備されています。
これによって特に冬の間、しける周辺海域で、より長時間、安定した航行が可能になり
現場の負担軽減が期待されますが、警備上の理由から航行能力などの詳細は明らかにできないとしています。

海上保安庁には、尖閣諸島の警備の最前線の拠点となっている石垣島に、最新鋭の装備を備えた
「あさづき」を投入することで、大型化、武装化を進める中国当局に対抗する狙いがあるものとみられます。

第11管区海上保安本部の一條正浩本部長は「能力が非常に高い巡視船なので
尖閣諸島の警備で指揮能力を大いに発揮できるように運用したい」と話していました。

08/25 19:00
2021/08/26(木) 13:53:08.41ID:4rNm6C6F
>>469
T尾翼は確かに空力的に機体後部の乱流に巻き込まれにくいが、民間機では考えられないほどの上昇姿勢にならない限りは
水平尾翼に適度な上半角を付けて胴体に取り付ければほとんど問題がない──から、みんなそうしてる。

わざわざT尾翼にして重量(ひいてはコスト)が嵩むよりは普通の配置でいいならそうした方がおトクだ。
また水平尾翼がはるか上空にあるという事は、整備するにもより高い所に届く大型の高所作業車が必要になる。
2021/08/26(木) 13:54:59.67ID:nYt/0GsO
ビュウ、大人になるって悲しいことなの・・・ですねわかりますん
2021/08/26(木) 13:55:44.60ID:DbL3visZ
ふとした質問になりますが
「ドリトル先生空襲記」
って感じのスレが立ったことはありますか?
2021/08/26(木) 14:00:17.48ID:nYt/0GsO
https://hayabusa8.5ch.net/test/read.cgi/news/1492522470/l50
http://ai.○ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1499178933 ← ○の部分を2に
2021/08/26(木) 14:20:02.06ID:EPXxkqRr
>>475>>485
なるなる ありがとうございます
2021/08/26(木) 14:35:35.47ID:bn/lSk+7
>>472
ステルス面では有利なので、これから流行る兆しはあるよ
「次世代戦闘機」でググれば、水平尾翼と垂直尾翼を統合したV尾翼形式や、思い切って
無尾翼ってコンセプト画やモックアップが色々と出て来る

>>485
戦術輸送機だと荷物を降ろした後、離陸時に戦闘機並みの急角度上昇はやる(空港周辺に
潜むゲリラからの攻撃を避ける為)
で、T尾翼は設計しだいでは高仰角取った時に主翼後流に巻き込まれて急激なピッチアップを
伴う回復困難な失速(ディープストール)を起こす事がある
必ずしもT尾翼は高仰角に強いわけでもない(F-104なんかが困ったのがこれ)
機体の形状や位置関係で極限は出来るから、そこは十分にシミュレーションで検証はやってる
だろうけど
2021/08/26(木) 14:45:36.34ID:ORIgtVP7
>>459
https://en.wikipedia.org/wiki/Alenia_C-27J_Spartan#United_States
ここの記述によれば輸送能力が過剰になったことと予算削減圧力で国防総省が引退を決定
開発元のアレーニア社や州兵空軍は反対したけど国防総省が押し切った
25年間運用した場合2億1300万ドルかかるC-130のライフスパンコストに対しC-27は3億800万ドルと割高であるとされたことも理由になったようだ
492490補足
垢版 |
2021/08/26(木) 14:48:39.05ID:bn/lSk+7
一つ忘れてた
今はFBWで仮にディープストールが起きても賢いコンピューターが舵面を駆使して自動補正してくれるからパイロット側の負担は軽い
F-104の時代はそんな便利なもんが無かったから困った。
493名無し三等兵
垢版 |
2021/08/26(木) 15:38:41.58ID:Pv+/ZQxT
>>449
だけど日本も明治以前は似たような藩閥状態でしたし政体も思想も全部借り物ですけど結局上手く行っていますね
これは何故ですか?

>>450
良い言葉ですね
何処で拾ったんですか?
2021/08/26(木) 16:12:50.70ID:a74gYtN/
軍事の質問じゃないので他で聞け
2021/08/26(木) 16:54:25.83ID:yiSFZ8Ut
>>493
明治以前が似たような藩閥体制とか、日本史を勉強した事がない国の人?
明治以前の日本(徳川幕府)の統治形態は「中央集権的封建制」と呼ばれます
「藩閥体制」は別の意味になります。
各々の言葉の意味は自分で調べなさい。
2021/08/26(木) 16:57:29.72ID:SLMURCvT
かまっちゃダメ
2021/08/26(木) 17:38:39.69ID:UbLhTFP7
>>492
F-104はFBW機ではないがAutomatic Pitch Control (APC)で対処可能
ttp://i.imgur.com/Ie21ceD.png
ttp://i.imgur.com/MOD3Nhl.png
2021/08/26(木) 17:47:44.39ID:JQ0Qt+j8
>>497
F-104の時代ではあくまで機械制御だから、特定の条件下でしか作動しないけどね。
FBWでのデジタル制御の時代になると、「とにかく何がなんでも飛ばし続ける」ってCCV技術も加えられており、片翼ぶっ飛ぶだの航空力学的にはありえん形状や飛行姿勢でも
かなり無理やりなとこまで何とかしちゃう。
2021/08/26(木) 17:53:23.00ID:cib1iRi5
自衛隊のC130の航続距離は、約4,000km(5t搭載時)となっていますが
直線距離で5000キロ以上あるイスラマバードまでどうやって辿り着いたんでしょうか?
空中給油したんでしょうか?あるいは
途中でどこかの飛行場で給油したんでしょうか?その場合それはどこの飛行場でしょうか?
2021/08/26(木) 17:59:46.34ID:bn/lSk+7
>>497
それは知ってるけど、最初は付いて無かったでしょ
T尾翼のせいでディープストールが起きて困って、強制的に機首下げ操作させるのに後付けしたのがそれで
パイロットの操縦操作をいったんは中断させる装置だし
>>498の通り、FBW+CCVの技術で、パイロットは普通に操縦操作しているつもりでも裏では必死こいて機体が
破綻しない様に安定させている今のシステムとは全然違う
まあ、時代が違うからだけど
501名無し三等兵
垢版 |
2021/08/26(木) 18:05:22.77ID:FSmOnfIF
亡命によって人心が離れたのはギリシアだけでしょうか?
2021/08/26(木) 18:09:06.87ID:UbLhTFP7
>>498
APCの作動はマニュアルにある様にピッチレートとAOAしか見てないが、どんな特定の条件が存在するんだ?
それとディープストール時は使える舵面は前後縁フラップしか残っていないが、使える舵面が無い領域まで行ってしまったらFBWでも機体を制御出来ないぞ
503名無し三等兵
垢版 |
2021/08/26(木) 19:03:39.45ID:uxbMh4zU
大和型以降も戦艦が作られることになったら
や級戦艦とか超や級戦艦とか言われるのですか?
2021/08/26(木) 19:03:52.10ID:ORIgtVP7
>>499
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20210824/5090015420.html
那覇で給油した後の海外の途中給油地は書かれてないけど、2日かけてカブールに行ってる
505名無し三等兵
垢版 |
2021/08/26(木) 19:05:22.79ID:uxbMh4zU
ホ103って航空隊以外には使用しなかったのですか
地上戦で有効ですよね
2021/08/26(木) 19:05:39.22ID:ORIgtVP7
>>503
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E5%A4%A7%E5%92%8C%E5%9E%8B%E6%88%A6%E8%89%A6
超大和型戦艦(ちょうやまとがたせんかん)は大日本帝国海軍が大和型戦艦の次に計画した戦艦である。計画のみであり、起工されなかった。
本計画と同時期に計画された改大和型戦艦(かいやまとがたせんかん)についても記載する。なお、本稿のデータなどは推定値であり、書籍等によって差がある。
2021/08/26(木) 19:05:59.02ID:yiSFZ8Ut
>>502
それは回復不可能なスピンにまで陥った時点じゃ無いか?
全く舵面制御が効かなるなるのは
失速自体を完全に防げなくても、回復不能なスピンにまで
陥る前に使える空力舵や推力調整でリカバリーが出来れば良いのでは?
それを電子制御で自動でやってくれるから、パイロットの技量や空力設計だけでなんとかしていた時代よりも
パイロットの方も空力屋の方も格段に楽になったんだろう
2021/08/26(木) 19:11:01.18ID:UbLhTFP7
>>500
> 最初は付いて無かった
YF-104Aのテストで問題になって開発されたから量産機のF-104Aには間に合ってると思うが、初飛行時に付いてない事に何の問題が?
それとも運用上、問題が無いとして最初から装備しなかった機体があり、後になってやはり必要と追加したのと勘違いしていないか?
装備せずに事故に至ったとしてもそれを機体の問題とするのは流石に違うと思うが
2021/08/26(木) 19:16:00.63ID:JQ0Qt+j8
>>502
条件自分で書いてるじゃない?それにハード的に操作不可能な領域までいったら制御できないのは当たり前で、
だからこそ>>498にも「かなり無理やりなとこまで」って条件づけしてる。

何も無理して反論するような話じゃない。
2021/08/26(木) 19:17:42.22ID:JQ0Qt+j8
>>508
つか、反論自体が目的になってて、そもそもの質問を忘れてるぞ。
承認欲求を少しは抑えなさいな…
511名無し三等兵
垢版 |
2021/08/26(木) 19:20:52.23ID:uxbMh4zU
質問に答えてねーな
512472
垢版 |
2021/08/26(木) 19:22:13.41ID:T2/Ci2qD
>>477 >>490
回答ありがとうございました
513名無し三等兵
垢版 |
2021/08/26(木) 19:29:25.47ID:Cb61ZDX3
自動拳銃より回転式拳銃の方が信頼性が高いというのは現在でも適用されますか
アメリカの警察官が自動拳銃でばかり使うのはなぜでしょうか
2021/08/26(木) 19:32:26.23ID:ORIgtVP7
>>513
信頼性という点では差がほとんどなく、相手も銃を持っていて銃撃戦になる可能性を考えれば装弾数が多いほうがいいから
2021/08/26(木) 19:48:09.11ID:cYOCXqjo
連合艦隊が使ってた燃料はほとんどブルネイ産ですか?
2021/08/26(木) 19:54:56.39ID:arIUWcZY
>>429 チェコ M53/59装輪対空自走機関砲 OT-64八輪装甲車(ポーランドと共同開発) Vz.77DANA装輪自走砲 は完全独自開発
ブルガリアのBMP-23歩兵戦闘車はソ連式122mm自走砲の車体をベースにしてるがIFVとしては独自。ルーマニアのTR-85戦車はT-55からの発展だが同時期の中国式よりは独自性が高い。
2021/08/26(木) 19:56:20.26ID:6i9U3nzI
>>511
せめて半日程度は待て
皆、お前の質問に答えるためにここで待機しているわけではない

で、ホ103に限らず、航空機銃を破損した機体から外したり
予備銃を地上戦に転用したりはしている
ただ米軍のM2重機のように陸戦用の制式装備とし地上部隊配備とした例は聞かない
生産数からもそんな余裕は無かったろう
2021/08/26(木) 20:42:25.36ID:OgtL+Er4
https://i.pinimg.com/736x/b6/2a/8b/b62a8b3aa90dd6d5d9d72d9f5f2d4317.jpg
米軍が鹵獲したものだが、こんな八連装改造型もあった
2021/08/26(木) 21:20:36.89ID:cib1iRi5
>>504
ありがとうございます
520名無し三等兵
垢版 |
2021/08/26(木) 21:24:11.48ID:BvZDFMyC
ドラムマガジンは現在使用されないんですか?
2021/08/26(木) 21:31:15.54ID:YJacnu+7
>>431
大和の件にしても対空射撃の戦果って高角砲もあるから機銃だけじゃないわけだが、
例えばミッドウェイ海戦で米機動部隊が対空砲火で撃墜したのは5機前後程度でしかないけく(つまり大半がF4Fによる撃墜)
ならボフォース40mm装備している大戦後半ならどうかって言えば、
レイテ沖海戦で小沢機動部隊から発進した攻撃隊で敵戦闘機を突破したのはたった6機だけど、突入してくる6機に対して対空砲火で撃墜出来たのはたった2機
沖縄の大和のように大規模航空攻撃されて対空砲火が分散するのではなく、少数機対して射撃を集中出来ているような状況でこの程度しか落とせていない

あと天一号作戦時の第一遊撃部隊に対する空襲ってTBFの雷撃って
日本の航空雷撃と異なり、高速で突っ込んで遠距離かつ高い高度から魚雷落とすという対空射撃の効果を受けづらい攻撃しているということをお忘れなく
522名無し三等兵
垢版 |
2021/08/26(木) 21:34:06.37ID:pQ6QY2xF
>>520
どこで?軍制式で無いなら何種類もある
M-16系やAK系対応のゼンマイ給弾式のもまだあるし、弾帯をドラムに丸めて収める物ならもっとある
523名無し三等兵
垢版 |
2021/08/26(木) 21:45:41.41ID:uxbMh4zU
ランボーって武器マニアなんですか?
2021/08/26(木) 21:59:57.70ID:ORIgtVP7
>>520
https://en.wikipedia.org/wiki/Drum_magazine#2000s
https://en.wikipedia.org/wiki/Beta_C-Mag

今でも作られていて、昔に比べると工作精度や技術の進歩で装弾不良は起こしにくくなった
装弾数が多いためにアメリカでは銃乱射事件でよく使われていて民間人の所持を制限しようという動きはあるけど反対も多い
525名無し三等兵
垢版 |
2021/08/26(木) 22:58:15.34ID:BvZDFMyC
>>524
ありがとうございました
2021/08/26(木) 23:21:14.00ID:817QbWS0
米陸軍の小銃弾を米海兵隊のM27 IARで撃つと不具合がでると聞きましたが
改善されましたか?
たしか弾薬を統一したいとかするとか言ってたはずですが
2021/08/26(木) 23:22:00.09ID:ORIgtVP7
>>515
https://oilgas-info.jogmec.go.jp/_res/projects/default_project/_project_/pdf/4/4332/201103_057e.pdf
PDFだと文句言う人がいるけど一応ソース

東南アジアの占領地の油田の海軍地区では
サンガ・サンガ(ボルネオ島バリクパパン近郊)が1,557千トン(昭和17〜20年)
タラカン島(ボルネオ島北東)が7,490,千トン(昭和17〜19年)
セラム島(モルッカ諸島)が2.9千トン(同上)
ニューギニアが4千トン
が生産された
2021/08/27(金) 00:37:18.66ID:/5MEYAol
>>452
C-130を開発したロッキード社が次にC-141を開発した際にAIAAに提出した古いペーパー、AIAA No.65-331
Effect of horizontal stabilizer vertical location on the design of large transport aircraftによると
ある程度の速度を狙って後退翼を採用し、C-130同様に戦術的な運用を要求されて高仰角で飛ぶ必要がある場合、T尾翼が最も設計的に効率が高くなるそうだ
通常位置の尾翼とT尾翼、それぞれの形態で空力的要求を満たした場合の各部品重量は下のとおりで、C-141の場合、尾翼回りで約17%T尾翼の方が軽く出来た
ttp://i.imgur.com/pkhox5R.jpg

理由としては
水平尾翼を上に載せる為に強度が必要となる分は重くなるが、水平尾翼の翼端板効果で効きが良くなる分、垂直尾翼自身と方向舵を小さく出来る事
通常形態の垂直尾翼がフラッター対策の補強が必要なのに対し、T尾翼では水平尾翼が錘となりフラッターを防ぐ為、その分の補強が不要な事
高アスペクト比の後退翼では迎角による後流の変化が大きい為に、後流の影響を受ける通常形態の水平尾翼では、安定した効きを得る為には大きな面積が必要な事
等が挙げられる
尚、高仰角での飛行が必要なければ後退翼でも旅客機の様に水平尾翼は通常形態でも問題なく、T尾翼を選択する意味は無くなる
2021/08/27(金) 05:34:23.99ID:Y+NkskDr
>>431
>>521氏のレスに付け足すと。

日本海軍は弾頭部を保護する木製のダンパーと尾部の框板を使用することで1938年ごろには高度1000メートル、速度120ノットでの投下を可能としていた。
一方、開戦当初のアメリカの航空魚雷Mk13の投下条件は速度110ノット以下、高度50フィート以下だった。
そして1943年中盤まで、150ノット以上で投下した105本の魚雷のうち、3割しかまともに航走しなかった。
で、アメリカ海軍はカリフォルニア工科大学に最適な突入角度や魚雷の保護方法を研究させ、舵を保護するリングテールを復活させたり、日本海軍と同様の弾頭部を衝撃から守るドラッグリング(俗称はピクルスバレル)や、木製の空中安定板をつけた。
https://wwiiafterwwii.files.wordpress.com/2017/08/mk13.jpg
あとはプロペラブレードの改良やジャイロの信頼性向上などもあって、これらの対策が施された1944年11月には、Mk13は高度2000フィートから速度350ノットで投下してもほぼ確実に動作するようになっていた。

で、米海軍の航空魚雷は通常、目標の1400ヤード手前、高度1000フィートから投下された。https://wwiiafterwwii.files.wordpress.com/2017/08/attack1.jpg
日本海軍の防空システムでは、12.7センチ高角砲の内側は25ミリ機銃までカバーするものがなく、その25ミリで撃墜が期待できるのは1000メートル以下だったので、大戦末期は25ミリの射程外からの航空雷撃でボコボコにされた、と。

>もしボフォース40mm機関砲が代わりに搭載されていればもっと戦果は上がっていたのでしょうか?

あれば上がっただろうが、アメリカ海軍からすると40ミリでも日本機の阻止に不満があったそうで、そのため3インチ50口径砲を開発したが最初の試験が1945年9月1日と戦争には間に合わず、開発の優先順位がさげられたあと、1948年ごろから量産された。
2021/08/27(金) 05:41:58.84ID:Y+NkskDr
>>481
>いやそれもう最重要の要素じゃね?

宋美齢という広告塔でルーズベルトから莫大な援助を引き出した国民党が、その本質である独裁者ってところを直せないままに、タニマチが死んだらどうなったのかを鑑みるに、アメポチさえやってりゃ良いというわけでもなかろう。
531名無し三等兵
垢版 |
2021/08/27(金) 06:36:48.22ID:dsQL4Ehw
今このタイミングでカブールに居る自衛官が退職届を出す事は法律的には認められるのでしょうか?
2021/08/27(金) 07:05:49.39ID:aAqRppLo
>>531
出すのは大丈夫だけど、受理は帰国後の然るべき時期。
2021/08/27(金) 09:25:20.39ID:9fdzGJcX
>>523
ランボーは詩人
2021/08/27(金) 09:25:26.76ID:RtULTlnt
>>523
元グリーンベレーのPTSD持ちです
2021/08/27(金) 09:49:35.49ID:P/67o7z+
>>528-530
コレとかカスミンとかとっくの昔に回答が付いてる質問に大して変わらん内容を間違った情報マシマシの長文で投稿するのってどうゆう神経構造なんだろうね
まあ自己顕示欲や承認欲求が強すぎて回答する事自体が目的になっててスレの住民や質問者への配慮なんて微塵も頭に浮かばないんだろうけどw
2021/08/27(金) 10:33:35.60ID:aLmB9R5l
ドドンパって普通のジェットコースター程度のバーしかないのに空母の戦闘機発進並みなんですか?そりゃ首骨折続出しますよねええんか?

ドドンパ 2秒で180Km/h ブガッティ 2.5秒で100km/h ドドンパ3.75G カタパルト射出の戦闘機 3.99G [737440712]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1629984975/
537名無し三等兵
垢版 |
2021/08/27(金) 10:38:12.98ID:YbI3akV3
>>535
>まあ自己顕示欲や承認欲求が強すぎて回答する事自体が目的になっててスレの住民や質問者への配慮なんて

ところで「チンポがシコシコする」という日本語表現は、学術的に正しいと言えるのか?

チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。

オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、自ら勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。

違うか?

「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
2021/08/27(金) 10:45:49.81ID:I3k+XJJc
>>535
>>528はソースを挙げてT字尾翼のメリットを示した良い回答で、これ以前の一般論しか書いてない回答に付け加える意味はあると思うけど
2021/08/27(金) 12:24:44.38ID:EjXL8vZC
ジエンゴか?リアルタイムならともかく、あれだけ遅レスなら蛇足・無駄も良い所やろ
ヲタ特有の知識開陳・自己顕示が目的で、回答にも会話にもならんし
2021/08/27(金) 12:45:01.30ID:faDf+fyS
>>538
私もそう思います。
2021/08/27(金) 12:51:28.34ID:34OC9UeD
今更ではあるけど蛇足な内容ではないし、難癖付けたいだけの回答よりはよほどためになるレスではある
2021/08/27(金) 12:54:32.28ID:CtlYz68C
「T字翼は異常機首上げを起こすゴミ」

「そんなことないよ、スグレモノ。ソース付き」

ボクの回答を上書きしたな!
ボクが得られるはずの賞賛を横からかっさらいやがってかんしゃくおこる!
>>535こそ、いちゃもん。ゴミ
543名無し三等兵
垢版 |
2021/08/27(金) 13:07:20.73ID:cZnOu//f
中国海軍について質問です

中国海軍の急拡大ぶりは驚異的な速度で驚かされますが
乗組員の養成の方が出来てるのか正直疑問に思えます

海軍の士官や兵員の確保には問題ないのでしょうか?
2021/08/27(金) 14:09:11.51ID:b11f4qP4
>>543
「中国海軍 人手不足」でググって下さい
関連記事が出て来ます
https://www.epochtimes.jp/p/2019/06/44182.html
2021/08/27(金) 15:00:51.45ID:xkPDgRcR
人そのものはいっぱい居るんだし育てればなんとかなるのでは。
2021/08/27(金) 15:32:38.63ID:HEmcBklQ
一体日本という国は何であればできるんでしょうか?



韓国 派遣輸送機で アフガンから現地スタッフなど400人が到着
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210826/k10013225591000.html

韓国政府は、アフガニスタンにある大使館などで勤務していた現地のスタッフと、その家族を退避させるため輸送機を派遣し26日、国外退避を希望したおよそ400人が韓国に到着しました。
韓国・ソウル近郊のインチョン(仁川)空港には26日夕方、アフガニスタンに派遣されていた韓国軍の輸送機が到着しました。

アフガニスタンから退避してきたのは、韓国の大使館や政府機関などで勤務していたアフガニスタン人とその家族およそ400人で、到着後、新型コロナウイルスの検査を受けて陰性の確認を待って、政府の用意した宿泊施設に移動するということです。
韓国の通信社、連合ニュースによりますと、首都カブールでは、韓国政府がアメリカと取り引きがある会社のバス6台を手配し、国外退避を希望する人たちを空港まで移動させたということです。
韓国政府は「ともに働いた同僚たちへの道義的責任や、国際社会の一員としての責任などを勘案した」と説明していて、今後、長期の在留資格を認めることにしています。

韓国 アフガニスタンより帰還した人数400人




アフガニスタン 混乱の中の国外退避の行方
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210825/k10013222081000.html

日本 アフガニスタンより帰還した人数 0人



一体日本という国は何であればできるんでしょうか?
2021/08/27(金) 15:54:18.10ID:xC+rX5Ct
>>543
近年は大型練習艦を就役させたり、乗員養成にも本腰出してるでよ。
1990年代までは低賃金重労働のブラック職場だったらしいが、最近は動画でメシがウマイアピールとかもしてるし。
2021/08/27(金) 16:03:12.87ID:UrPeNB7c
>>539
ニュー速じゃあるまいし、知識系や学問系では3,4日後のレスとかも当たり前なんだがな。
2021/08/27(金) 16:06:36.26ID:HEmcBklQ
住人も限られてますしね、自分と意見が違うと言っていちいち殺してたら誰もいなくなっちゃいますよ
2021/08/27(金) 16:26:39.90ID:uPlzyEHI
金剛型の代艦はB65型超甲巡の計画中止後に何も後継計画を聞きませんが
B65型頓挫の時点で第二艦隊の強力な高速戦艦はもう後継無し=金剛型は普通の重巡で更新すると半ば決まりかけていたという理解であっていますか?
2021/08/27(金) 16:46:00.36ID:xC+rX5Ct
>>550
中止の理由が「空母が足りなくて戦争するのに困ってるのに、他の大型艦作ってる場合じゃない」なんで、戦争が終わるまで後継の話はオアズケになってただけ。
戦艦とか、建造に手間がかかる大型装甲空母でさえ棚上げ(中止)になってるんだもの。

結果、オアズケのまま戦争に負けてそれっきりになるわけだが、「金剛型は重巡で更新」なんて話はどこにもない。
その重巡からして伊吹は軽空母転用、それ以降は中止だし。
2021/08/27(金) 17:01:30.78ID:g5iKRhvR
おまいらに勧められてグリーンベレーって映画を見たけど
イマイチだったよ
グリーンベレーってかただの兵隊だった
553名無し三等兵
垢版 |
2021/08/27(金) 17:17:17.15ID:xSnMWmW6
中国軍について
先日、中国海軍のレンハイ級と補給艦等の3隻が日本海に来ました
中国メディアはこれを日本の極右と軍国主義者への警告と脅しました
しかし確かにレンハイ級は最新鋭艦ですがセル数は少し少ないながらも同じような能力を持つイージス艦を日本は8隻保有してますし対艦ミサイルや潜水艦もそれなりにあります
日本にない核ミサイルや空母打撃群ならわかるのですがそんなにレンハイ級は凄いのですか?
2021/08/27(金) 17:47:00.00ID:6am4vaPt
>>552
だからジョン・ウェインが古き良きアメリカ軍イメージで作ってしまい、実際にベトナムに行った兵たちからは大爆笑されていまったシロモノだっつうに
ブービートラップにひっかかって死亡した部下の銃を叩きつけて壊すシーンで、マテル社の玩具の銃が使われてることでガンマニアには有名
555名無し三等兵
垢版 |
2021/08/27(金) 17:50:37.04ID:DMZMi+7u
>>554
リベラルにはそう見えるんだろうね
2021/08/27(金) 17:56:12.60ID:9fdzGJcX
「グリーンベレーのバラード」という歌はよかったけどね。
本物の元グリーンベレー軍曹サドラーが謳ってる。
2021/08/27(金) 18:16:47.63ID:3M5GTpyW
>>550
超甲巡中止は開戦による理由だけど、
B65型超甲巡の計画中止後に何か重巡の後継計画自体を聞きますかい?
言う必要無いとは思いたいが、伊吹はB65型超甲巡の計画中止前の計画だから違うよ
2021/08/27(金) 18:57:31.95ID:3uRydjli
>>556
あの歌が有ったから映画グリーンベレーが撮られたからね
屋外セットは撮影後に訓練施設として軍へ寄付された
2021/08/27(金) 19:55:29.63ID:bO5Y/Z6T
>>553
055型(レンハイ)駆逐艦は現在3隻が就役しているが5隻が建造中で最終的には16隻になる可能性がある
やや小型の中華版イージス艦052D型は25隻を計画し、最初のイージス艦052C型も6隻建造されている
これと現在建造中の空母を組み合わせた空母打撃群が編成されれば日本だけではなくアメリカを含めた周辺諸国にとって大きな脅威になる
560名無し三等兵
垢版 |
2021/08/27(金) 20:47:25.90ID:xSnMWmW6
>>559
空母打撃群は脅威ですが1隻来ただけでそんな脅しになるんですかね?
561名無し三等兵
垢版 |
2021/08/27(金) 20:49:24.90ID:xSnMWmW6
>>559
こんな大軍拡してる中国がまだ空母打撃群作れてないのに10個も維持できてるアメリカって化け物みたいな国ですね
日本が言うのもあれですがよく喧嘩うりますね中国
2021/08/27(金) 20:57:23.24ID:bO5Y/Z6T
今現在どんどん外洋進出を進めている中国海軍が将来空母打撃群を同じように展開し始めたらどうなるか、日米はそれに対してどう対応しなければならないのかというところまで考えましょう
2021/08/27(金) 21:08:58.80ID:D6rVHhjw
海自ってスキャンイークルを試験や採用していますか?
2021/08/27(金) 21:23:33.59ID:6H4QmJgk
>>560
現在であっても軍艦は航空攻撃に対して優位に立ててない
空母含む艦隊VS空母無し艦隊
だと海戦で単純に後者が不利
現在の軍艦があれだけ対空兵装に特化しがちなのは、軍艦側は航空攻撃に対して十分な能力を持てた試しが無いことの現われという面もある

また、艦対艦ミサイルはスペック上の射程は凄くとも艦側から探知できない目標には狙えないが、
艦載機(ヘリでも可)で敵艦隊を捕捉することで遠距離目標艦を狙うことが出来るようになる
つまり、航空機を運用できると艦対艦ミサイルの射程も延びるわけで海戦で優位になる
565名無し三等兵
垢版 |
2021/08/27(金) 21:38:16.67ID:xSnMWmW6
>>564
わざわざ日本に来たら陸上基地から対艦武装のF-2に離陸されて中国空母が不利では?
566名無し三等兵
垢版 |
2021/08/27(金) 21:41:48.96ID:xSnMWmW6
そういえば陸上イージスの代替えはどうなったんでしょうか?
567名無し三等兵
垢版 |
2021/08/27(金) 21:49:55.88ID:DMZMi+7u
>>566
船を2隻建造する予定だったがそれも先送りになった
今は全体として検討中であり具体的な見通しはない
2021/08/27(金) 21:50:42.44ID:6H4QmJgk
>>565
日本に来たらっていうけど、日本のどこに来たらの話かは知らんし、どこにどれだけF-2が展開している想定の話なのかも知らんし、いつでもどこでも必要十分な航空反撃が行える前提なのかも知らんが、

現在の海戦であっても、空母ありの艦隊に空母無し艦隊が対抗するのは不利だよって話なんですがね
569名無し三等兵
垢版 |
2021/08/27(金) 21:50:47.17ID:xSnMWmW6
>>567
舐めてんな
570名無し三等兵
垢版 |
2021/08/27(金) 21:52:57.29ID:/6r5Er0x
商船をベースにした戦闘用の軍艦で、今も現役の物はあるのでしょうか?
輸送船など自衛が精一杯、以外の船です
571名無し三等兵
垢版 |
2021/08/27(金) 22:01:43.24ID:ZAqjqoWH
昭和の日本陸軍は貧乏だ貧乏だ言われてたのに
はるかに国力が低かったであろう日露戦争で先進国陸軍相手にタメを張れたのは何故ですか?
兵器の大半を輸入に頼っていたことが逆にプラスに作用した?
572名無し三等兵
垢版 |
2021/08/27(金) 22:02:33.07ID:vgbURhb6
>>571
日露戦争は明治
2021/08/27(金) 22:07:14.46ID:88hOVJ6C
>>571
地の利
海戦も同じ
ロシアからみて辺境すぎて大兵力や強力な海軍を貼り付けることができなかった。一方、日本から見れば目と鼻の先
2021/08/27(金) 22:56:53.75ID:YBWO3Bph
>>570
イランのヘリ拠点艦(名前忘れた)
575名無し三等兵
垢版 |
2021/08/27(金) 23:16:18.62ID:xSnMWmW6
自衛隊がアフガニスタンに派遣されてますが日本人救出ならわかりますが何でアフガニスタン人まで助けるのでしょうか?
別に無償で働いてたわけではないですしタリバンの政権奪取は日本のせいじゃないですよね?
2021/08/27(金) 23:23:05.85ID:bO5Y/Z6T
>>2
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探して下さい。
2021/08/28(土) 00:34:55.44ID:3PBNQnhl
陸自輸送艦が縄張り主義だのあきつ丸の再来だの言われてますが
ググった限りでは小型輸送艦を陸軍が持つ事はアメリカ陸軍もやっています
@日本陸軍・陸自・アメリカ陸軍以外の国で陸軍が輸送艦を保有した歴史上の例は無いのでしょうか
Aアメリカ陸軍が陸軍管轄の輸送艦を持っているのは縄張り主義だけでなく
 海軍に頼らない自前の輸送能力があると役立つからという合理的理由があるとは思いますが
 そうだとして何故日米以外では陸軍の輸送艦保有が流行らないのでしょうか
578名無し三等兵
垢版 |
2021/08/28(土) 00:41:55.40ID:DoO703QI
>>544
>>547
ありがとうございます
やはり人材の確保と養成には苦労しているのですね
2021/08/28(土) 00:44:51.82ID:Qc2OhP/3
>>571
陸戦はロシア側にとっては事前の計画通り戦略的後退をしていたら、
イギリスの策略でロシアよえーとか宣伝されまくり鬱陶しくなったので攻勢に出たら防がれたってだけでとくに負けてない。

海戦はもともと太平洋側にいた艦隊は小勢力でよくやったし、バルチック艦隊はあそこまで行っただけでスゲエ。
2021/08/28(土) 00:49:11.89ID:nIdL0RGn
戦後日本は完全な自前ではないけどF-1とF-2を開発して運用してますが
同じ敗戦国のドイツは国産の戦闘機を開発してたりします?
581名無し三等兵
垢版 |
2021/08/28(土) 00:57:08.40ID:ZDjdU+/U
http://katsuohnishi.web.fc2.com/
海上自衛隊らしいのですが、これって本当ですか?
582名無し三等兵
垢版 |
2021/08/28(土) 01:08:12.91ID:GZi4+SDe
戦艦大和の長官室のトイレって広すぎないですか?
2021/08/28(土) 01:38:03.53ID:O0i5fPWC
>>577
@について
中国がある
河川を伝って輸送しているらしい
まああそこは内陸に潜水艦建造所があるくらい川がでかいからな(埼玉の川口に潜水艦造船所があるようなイメージかな)
2021/08/28(土) 01:45:44.14ID:O0i5fPWC
>>577
Aも答えられそうだから答える
二つに別れてすまん

陸軍にとって優先順位が低い=費用対効果が少ない、これに尽きる
運用する組織の問題以前に、日本だって島嶼が多いからはじめて輸送船のメリットが活かせるわけで、逆に言えばそういう風に輸送船が活かせるところなら優先順位が高いから陸軍が自前で持つこともある
でも大方の国にとってそうではない
地形に水回りが多くて「いちいち海軍に頼むのはダルいわ、作るわ」となれば作る(ヘリコプターを空軍ではなくて陸軍や海軍が持つのと同じ)
2021/08/28(土) 02:04:57.30ID:jToiPWTK
>>580 単独でのVTOL戦闘機の開発にしくじった(VJ101)後、英独伊共同開発でTornado戦闘攻撃機、スペインを加えてTypoon戦闘機。
2021/08/28(土) 02:34:48.92ID:GshzIXw2
>>579
第一太平洋艦隊、つまり旅順艦隊は戦艦7隻、装甲巡洋艦4隻を主力とする戦力でしかも新鋭艦揃いであり、それを小勢力扱いする方がスゲエよ
バルチック艦隊の主力である第二太平洋艦隊に匹敵する大艦隊なのが旅順艦隊
587名無し三等兵
垢版 |
2021/08/28(土) 03:03:10.31ID:yjsJ1Xgl
>>586
ボロジノ級はいないから別に新鋭艦揃いではない
2021/08/28(土) 04:27:25.49ID:0tLvpkSX
>>283
お気遣い有難うございます。
そして訂正なのですが、タリバン側の砲撃としたのは間違いだったようで、パンジシールムジャヒディンの射撃訓練だったようです。
画像はアフマド・マスウード軍
https://i.imgur.com/d3Qs1sA.jpg
2021/08/28(土) 04:45:45.54ID:wGO3h04Z
>>580
東ドイツは>>435にあるようにソ連との関係があって国産の軍用機は開発しなかった
西ドイツはVTOLジェット戦闘機EWR VJ101と核兵器搭載可能なVTOL戦闘攻撃機VFW VAK191Bを開発しているがどちらも試作機止まりで生産はされなかった

量産に至ったものなら英・伊・西独共同開発のIDSトルネードがある
590名無し三等兵
垢版 |
2021/08/28(土) 08:30:09.23ID:GZi4+SDe
トラウトマン大佐は日本に帰化したらマスオに改名しますか
591名無し三等兵
垢版 |
2021/08/28(土) 08:32:09.47ID:GZi4+SDe
なんでブルーインパルスが東京上空を低空飛行しても怒らないのに
他の軍用機が低空飛行すると文句言うの?
2021/08/28(土) 09:33:54.54ID:ai3WEQaK
逆ならともかく、自国なら良いが同盟国とはいえ他国の軍は嫌っていうのはおかしいか?

反対そている連中の頭があれなのは置いといて。
2021/08/28(土) 09:47:13.30ID:6/B46Qjx
>>590
そうです。ランボーは大人しくなります。
2021/08/28(土) 09:50:36.07ID:KqVLLP97
おまえら、こっちでやれ

笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を34
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1619870507/
595名無し三等兵
垢版 |
2021/08/28(土) 09:54:14.67ID:oF8pl36m
>>374
末端の兵士もソフトで暗号化するんですか??
泥とか水とか大丈夫なんですかね??
2021/08/28(土) 10:21:25.94ID:aEHoFg6Y
>>570
つ 航空支援艦アーガス

もとは民間のRo-Ro船よ
2021/08/28(土) 11:09:16.85ID:TvbJB/GQ
>>595
通信担当するレベルの兵士はそうなるだろ

泥とか水とかは通信機のハードウェアの問題なので関係ない
598名無し三等兵
垢版 |
2021/08/28(土) 11:22:48.02ID:SR4ymLZ3
>>579
撤退して攻勢に失敗して満洲地域から排除されたそれは作戦失敗
あそこで行っても待ち伏せで壊滅させられたら作戦失敗
普通にロシアの負け
2021/08/28(土) 11:51:03.10ID:iLQJaiFn
>>572
それは承知しています。
>>573、579、598
ありがとうございました。
2021/08/28(土) 13:13:10.65ID:nIdL0RGn
>>585
>>589
580ですが教えてもらいありがとうございます。
2021/08/28(土) 13:13:10.72ID:nIdL0RGn
>>585
>>589
580ですが教えてもらいありがとうございます。
2021/08/28(土) 13:29:11.30ID:R/xpEpRr
実戦経験のあるなしで軍隊の強さは全然違う、みたいな話を聞きますが、「いやいや訓練は本番のように、本番は訓練のようにを徹底出来てれば関係ないでしょ」とも思います

実際どういう所に実戦経験のあるなしの違いは出てくるんでしょうか?

韓国軍がアフガニスタン撤退で成功し、自衛隊がなんら戦果をあげられなかったのはもちろん射撃や空爆の腕前は関係なく兵站等含めた総合的な戦力で負けていたということなのでしょうがそういうところですかね?
2021/08/28(土) 13:32:18.79ID:FNWHCFrs
>>602
ただ単に法整備の問題で軍事じゃなく法律板へ行け
2021/08/28(土) 13:33:41.06ID:R/xpEpRr
>>603
アフガニスタンのニュースを見て一般化した質問を投稿したのが>>602になります。よろしくお願いいたします
605名無し三等兵
垢版 |
2021/08/28(土) 13:35:15.86ID:GZi4+SDe
良く性能に目をつぶってでも数を揃えるべきだとか
敵を凌駕する性能の兵器を揃えるべきだとか言いますが
高性能の兵器を一杯揃えれば勝ちじゃないんですか
アメリカは正しいですよね
2021/08/28(土) 13:37:18.74ID:42Lb+n+a
>>602
「本番でも訓練のようにいくかどうか(できるかどうか」は実際に実戦経験してみなければわからない。
訓練は大切だけどあくまで訓練は訓練でしかないので。

実戦経験を積んだから賢く精強な軍隊になれるわけではない(むしろ実戦経験がある分汎用性がなく特殊な「経験に基づく知見」にこだわってしまったりする)けど、「実地でやったことがない」のはやっぱり何がしかの不足不十分が出るだろう。
2021/08/28(土) 13:38:45.64ID:42Lb+n+a
>>605
お金があれば。

アメリカすら「高性能のものを欲しいだけ買える」ってわけにはいってない。
現実は厳しいのだ。
2021/08/28(土) 13:55:51.17ID:ZTKiyY21
>>602
自衛隊は「なんら成果(戦果じゃなく)をあげられなかった」わけじゃなく、空港にたどりついた邦人はちゃんと国外に送り届けてる。
それが1名しかいなかったってだけの話で、そうなった事情は実戦経験の有無は全く関係なく法律問題なので、>>603は間違ってない。

あえて「成果に差が出た理由」を述べるなら、そうした法律を決める政治家を選出する国民に、この種の事態への理解が不足していたのが最大にして唯一の理由。
609名無し三等兵
垢版 |
2021/08/28(土) 13:57:57.50ID:GZi4+SDe
お前ら掲示板でウンチク垂れて承認欲求満たしてる人は
カズレーザーの事どう思ってるん?
2021/08/28(土) 14:03:09.68ID:chsx0iPe
>>590
ドイツ系の名前であるトラウトマンのスペルはTrautmanであって、鱒を意味する英語のTroutじゃない
611570
垢版 |
2021/08/28(土) 16:15:00.02ID:1TiVymS2
>>574,>>596
あるんですね。言われてみればヘリ空母みたいな奴なら、
民間船の構造でも問題なさそうですものね
2021/08/28(土) 16:32:27.57ID:chsx0iPe
実際大昔の護衛空母とか、現代のおおすみ型輸送艦とか、軍艦構造ではなく商船構造で作られている
2021/08/28(土) 16:48:36.76ID:6/B46Qjx
>>610
ドイツ語なら、Trautmann。
614名無し三等兵
垢版 |
2021/08/28(土) 17:01:31.30ID:SR4ymLZ3
>>602
今回のケースは韓国軍と自衛隊の能力はあまり関係はないよ
法律、政府首脳部、大使館の違い
韓国軍も自衛隊も基本的に空港に迎えに行っただけ韓国はアメリカと連携をとりアメリカ軍のチャーターしたバスに便乗できるよう手配した
また大使館職員もアフガニスタンへ戻って活動してた
615名無し三等兵
垢版 |
2021/08/28(土) 17:04:45.18ID:SR4ymLZ3
>>602
韓国軍に陥落して無法地帯になった都市から民間人を脱出させる経験なんてないよ
2021/08/28(土) 17:07:34.24ID:chsx0iPe
>>613
大佐はドイツ系アメリカ人なんだから、先祖が移民した後にNは一つに変えられてるんだよ
2021/08/28(土) 17:17:51.72ID:6pys9w/G
アフガニスタンで航空機が脱出する時,最初のうちは地上の兵士が援護してくれますが,
その兵士たちも脱出するときはどうやって航空機を護衛するのですか?
AH-64で低空飛行したりして近づく人たちを遠ざける?
618名無し三等兵
垢版 |
2021/08/28(土) 17:25:05.80ID:MHbgKS44
>>617
タリバンが空港を守る
撤退までアメリカ人に危害を加えない協定を結んでいるから攻撃しないし
カブール国際空港をこのまま使いたいだろうから
無関係な暴徒やタリバン以外のテロ組織等を近付けさせないようにするだろう
2021/08/28(土) 17:29:53.96ID:vE+RjKxY
元は自衛隊板に書いた質問だけどスレが機能してないっぽいのでこちらで失敬
アフガンからの撤退でC130とC-2を併用しているのは何か用途の違いがあるんでしょうか?
2021/08/28(土) 17:34:17.82ID:WwP9TXh0
じゃあタリバンが裏切って攻撃してきたり
「僕はタリバンじゃなくてISだよ〜」と
ISの振りをして攻撃してきたら・・・?
621名無し三等兵
垢版 |
2021/08/28(土) 17:35:03.58ID:SR4ymLZ3
>>619
C-2は陸上自衛隊の現地活動部隊の輸送
C-130は邦人の避難民の輸送
622名無し三等兵
垢版 |
2021/08/28(土) 17:39:58.63ID:GtM821Hd
>>620
アメリカ軍が再度撤収期限を伸ばして報復攻撃に出るだけだな
それも協定で明言してるし
2021/08/28(土) 18:41:15.24ID:Z71dq6m2
>>602
韓国軍はアフガニスタンに派兵していたので現地の情報量や協力者の数が日本とは段チ
2021/08/28(土) 18:50:07.08ID:nIdL0RGn
ガダルカナル島をめぐる航空戦で日本は海軍が担当してましたが
陸軍の戦闘機部隊も参加してました?
もう一つは隼だとラバウルからガダルカナルまで行って空戦することは可能でしょうか?
2021/08/28(土) 19:04:27.47ID:EiV3dTrM
RAMってどうしてスティンガーミサイルのシーカーをサイドワインダーの胴体に載せる開発をしたんですか?
サイドワインダーのシーカーのままではなぜ駄目だったのでしょう
2021/08/28(土) 19:06:29.87ID:k6T0YaSi
>>624
参加してましたね。
隼と九九双爆でガ島に爆撃してたようです。
あと隼・屠龍・飛燕はラバウルの防空を担当して零戦との共同戦果としてB17・B24・P38を撃墜してますね。
2021/08/28(土) 19:22:10.53ID:vE+RjKxY
>>621
あざっす
でもなんで両方とも邦人避難のためみたいな報道なんだろ…?
628名無し三等兵
垢版 |
2021/08/28(土) 19:25:30.60ID:Y2Zb+vMg
中国の推定軍事費が覇権国家を目指しているわりに少ないのは中国がGDPを水増ししていることを暗示しているのでしょうか
629名無し三等兵
垢版 |
2021/08/28(土) 19:30:01.02ID:GZi4+SDe
商船構造と軍艦構造の違いは何ですか
具体的にお願いします
630名無し三等兵
垢版 |
2021/08/28(土) 19:36:26.75ID:G8wUiufy
>>627
究極的には避難のためで間違ってない
2021/08/28(土) 19:51:26.16ID:wGO3h04Z
>>625
開発コスト削減と期間短縮のために採捕のブロック0では終末誘導にスティンガーの赤外線シーカーを使ったけど、その後改良が重ねられて現在のブロック2は別物になってる
2021/08/28(土) 19:58:24.34ID:nIdL0RGn
>>626
ありがとうございます
633名無し三等兵
垢版 |
2021/08/28(土) 20:14:21.29ID:SR4ymLZ3
>>627
みんなそれぞれの航空機の役割なんて興味ないから
634名無し三等兵
垢版 |
2021/08/28(土) 20:39:14.80ID:KdsvhuC0
日米安保とNATOでは、軍事同盟としてどっちが強固と思われますか?

米国に亡命中のイスラム教指導者ギュレン師(未遂に終わったクーデターの首謀者とされている)との関与を
疑われて逮捕された5万人および職を奪われた11万人のうち、約1万1000人が軍当局者とパイロットである。
あるトルコ人軍事アナリストによると、トルコの将官の38%が解雇されたという。西側の世俗主義者に賛同
していると名指しされた者も多い。トルコからNATOに派遣されていた約400人の軍事大使は職を奪われ、
帰国命令を受けた(彼らの多くは刑務所行きを避けて海外に逃亡)。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26800720R10C18A2000000/


NATOのほうが脆弱だと自分が思う理由はこれ!
2021/08/28(土) 21:10:26.06ID:wGO3h04Z
>>634
>>世にあるあまたの不幸な結婚生活と同様に、関係がどれほどギクシャクしようともトルコとNATOにはともに歩むという以外の選択肢はほぼ残されていない。それが現実だ。

その記事のラストはしめ締めくくられてるし、ここは個人の意見を募るスレではない
次の質問どうぞ
2021/08/28(土) 21:30:46.44ID:tatjawvk
>>629
ロイズ規格なんかで定められている安全設備、例えば浸水を増加させないための二重底だとか
船体破断に至らないための強度規格だとか水密隔壁とかの設置だとか乗員あたりのボートやライフラフトの装備数だとか
そういった細々したものを設計し揃えたのが商船構造
それに対し軍艦構造って極端な話、戦争に勝つためならどんな作りしてたっていいのよ
(実際は第四艦隊事件みたいにならないためちゃんとした船体構造になってるけど)
各国の平時運用及び戦闘想定に合わせ生き残るため最大の労力を注ぎ込んだのが軍艦構造と言っていい
637名無し三等兵
垢版 |
2021/08/28(土) 22:02:37.34ID:FTx38OSC
>>634
>>635
日米安保が対米従属と揶揄されるのは筋違い?
2021/08/28(土) 22:42:36.98ID:wGO3h04Z
>>637
>>2
質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>2-4) を読んで下さい。
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探して下さい。
2021/08/28(土) 22:49:51.33ID:EiV3dTrM
あいまいな質問で申し訳ないのですが
あきづき型やあさひ型に搭載されているICWIってなんなんですか?
ソフトウェアなんでしょうか
時間をかければ国産できたりできないものですか?
640名無し三等兵
垢版 |
2021/08/28(土) 22:54:17.42ID:GZi4+SDe
自衛隊の潜水艦に女性が乗り込むそうですが更衣室は用意したりするとスペースの無駄じゃないですか
2021/08/28(土) 23:06:18.41ID:R0bL1Dzr
>>377-378
2021/08/28(土) 23:26:29.70ID:KqVLLP97
いつもの
643名無し三等兵
垢版 |
2021/08/28(土) 23:32:14.63ID:sEEO89Y+
>>629 水密扉で仕切られる区画が小さめで、一区画を失った場合でも余剰浮力が残るのが軍艦構造でしょう。今日的には。
海上自衛隊では、士官候補生を乗船させる比率の大きい昭和40年代カトリあたりから、商船構造を採用って言い方してた。
逆に軍艦は年に2か月、陸地のドックに入るのが既定だから、耐食対策とかは少し甘くても平気。
でも、カトリの宮様がお泊りになる部屋ですら、壁面は垂直じゃなくって、軍艦のへさき付近の傾斜がついてた。
造水器をつけてるかどうかの違いもあった。タービン時代まで。
644名無し三等兵
垢版 |
2021/08/28(土) 23:39:41.50ID:EWT2aogb
旧日本軍の憲兵

「・・・下士官兵であっても憲兵は適正な司法警察権の行使を完全ならしめるために営内居住ではなく、
一般(他の兵科各部)の将校准士官や古参下士官と変わらず大半が営外で居住し、そのために多額
の営外加俸も支払われていた。・・・・」

だそうです。
営内居住では適正な司法警察権の行使を完全ならしめないと解釈できます。
営内居住が適正な司法警察権の行使を妨げる理由は何でしょうか?

憲兵が担当する軍内のもめごとの一部は営内で発生するだろうから、憲兵自身が営内生活が何たるかを
身をもって知っておくのも悪くないと思いますが、実際はそうではないようです。
2021/08/28(土) 23:57:22.25ID:wGO3h04Z
>>644
取締リ対象の下士官兵と営内で日常的に接触していたら仲間意識から手心を加えたり賄賂などの不正を持ちかけられる可能性がある
646名無し三等兵
垢版 |
2021/08/29(日) 00:54:13.85ID:vSWvtoIs
>>644
引用文はどこからかなと探したらWIKIPEDIAですね。
憲兵隊の警察権は軍人だけでなく日本人全体に及んだからという意味ですよ。
647名無し三等兵
垢版 |
2021/08/29(日) 00:55:53.11ID:IoNjq/14
>>614
法律?
憲法では?
2021/08/29(日) 01:03:57.45ID:ed/5SJqo
>>647
憲法は解釈の問題であり、法律の不備みたいな直接的な話とはまた別。
もちろん憲法改正すりゃ法律の改正とか新設はしやすくなるけど、それだけ。
2021/08/29(日) 02:20:55.86ID:zqwnNS3J
日本国憲法第9条は近代化以降ずっと対外戦争に明け暮れていた狂犬のような国家に
首輪をはめておとなしくさせるための条項だから国家や国民の平和や安全は重要視されていない
今回のような事態を口実にして日本が対外派兵するような事態を抑止する為にあるのだから
ある程度、もしくはそれ以上の被害は憲法上織り込み済みだと言える
2021/08/29(日) 02:45:43.28ID:ed/5SJqo
>>649
ところがドッコイ、第十条以降を読むとその逆の解釈もできるんだな。第十二条とか第二十五条とか。
ただ、このへんの話になると軍事の話じゃなくなるから、「法律板に行け」って話になる。

これも創作スレ向きの話でスレ違いなんだが、仮想戦記ジャンルの中には
「東京で誤って発射された核ミサイルが炸裂、政府機関が消滅した中を独断で災害派遣出動した形になる自衛隊をマスコミが憲法違反として問い詰めるが、
"出動の根拠は憲法であり、そこに定められた義務を遂行できる政府機関が自衛隊しかなくなった以上、義務を遂行したのみ"と反論して唖然とさせる」
なんてのまであって、軍事的にゃケースバイケースすぎる話であり、何かを断定するなら法律へドーゾってわけよ。
651名無し三等兵
垢版 |
2021/08/29(日) 02:47:24.64ID:iDvE4AUh
>>650
そんな仮想戦記はマスコミ憎しでむりやり書いてるだけにしか思えない
2021/08/29(日) 02:54:43.67ID:ed/5SJqo
>>651
そのへんは俺が反論する話でもないし、続けたいなら創作スレで改めて質問するか、法律板でそんなのアリかって質問してみて。
653名無し三等兵
垢版 |
2021/08/29(日) 02:55:35.84ID:iDvE4AUh
>>652
そんな事はどうでもいい
そんな話を持ち出す時点で説得力が低くなると指摘しただけ
2021/08/29(日) 02:56:53.99ID:ed/5SJqo
>>651
あ、一応創作スレここね。このテの作品についての話ならこちらならナンボでも議論してさしあげる。
■○創作関連質問&相談スレ96○■
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1628477839/
2021/08/29(日) 02:57:54.17ID:ed/5SJqo
>>653
このスレではキミNGにしたんで、創作スレでなら答えるからヨロシク。
656名無し三等兵
垢版 |
2021/08/29(日) 03:00:10.89ID:Kjq8e4jk
>>655
いや質問することなんてないし別にいい
あとIDはいくらでも変えられるからNGにしてくれなくてもいいぞ
あるいは"NG宣言"をしなければ俺はIDを変えないかもな
2021/08/29(日) 03:02:29.63ID:ed/5SJqo
>>656
そうか。いや別に見ても後は相手にしないだけなんで、別に構わんよ。
最後にスマン、>>650の話で説得力があるかないかってのも俺やキミが決める話じゃないんで、法律板で説得力あるか聞いてみてくれ。
できないならこのスレのルール、>>3 「人間の初心者、議論の初心者は立入禁止」って事で回れ右。
2021/08/29(日) 03:03:27.95ID:qp6UP0d3
迷惑だからさっさと議論スレ行け
2021/08/29(日) 03:08:50.90ID:qcuwLyxD
二次大戦時の古参戦艦で
ドイツの2隻の前弩級戦艦はもし大戦が起きなければティルピッツ以降の戦艦の就役に伴い退役予定
イギリスのR級戦艦は大戦が起きなければ増産されるヴァンガード級に主砲を差し出して退役予定だった
と知ったのですが扶桑型等は戦前の計画で大和型/改大和型の就役に伴って退役する予定は無かったのでしょうか?
大和以降の戦艦が3隻、4隻と就役してもそれは旧式戦艦を退役させる更新分ではなく
旧式艦を現役に留め続けて戦艦保有数を純増させる計画だったんでしょうか?
660名無し三等兵
垢版 |
2021/08/29(日) 03:11:23.10ID:Kjq8e4jk
>>657
俺はここでも法律板でも質問することなんてなにもないぞ
2021/08/29(日) 03:13:48.82ID:zY47yoL6
痛いところ突かれた人間の初心者が真っ赤になって発狂していて草

>>660
あらそいは〜とおちょくられたくなければ触るの止せ
2021/08/29(日) 03:14:31.90ID:ECFLTHg6
>>611
しばしば>>612みたいな説明がされるが、商船構造の軍艦とは設計の安全基準に船級協会の定める商船規格も使うというもので、弾薬庫の防護だの戦闘前提の防火設備だの航空機用エレベータだの電波兵装だのをどう艤装するかは、それぞれの海軍で規則方針を決めなければならない。

アーガスの話が出ていたが、運用しているのは英国海軍補助艦隊であって、ペナントナンバーは補助艦を意味するA、艦種は航空練習船(aviation training ship)で、元質問にあるような「戦闘用の軍艦」ではない。
2021/08/29(日) 03:15:06.63ID:qcuwLyxD
>>659に追記で
天龍型等の戦艦以外の艦も含め
戦前に具体的な退役時期の話があったが開戦に伴い現役続行になってしまったという日本艦の例があれば知りたいです
2021/08/29(日) 03:31:16.81ID:lphrGu+d
>>659
戦前に策定されたマル6計画では、昭和25年現在で戦艦部隊である第1戦隊がマル5/マル6計画の各2隻で4隻、第2戦隊がマル3(大和、武蔵)/マル4(信濃、艦名未定)計画の各2隻で4隻、第3戦隊が長門、陸奥の2隻ときて、扶桑山城伊勢日向の4隻で第4戦隊を編制することになっていた。
2021/08/29(日) 03:50:19.56ID:lphrGu+d
>>649
>日本国憲法第9条は近代化以降ずっと対外戦争に明け暮れていた狂犬のような国家に
>首輪をはめておとなしくさせるための条項だから

あれは1928年のパリ不戦条約における侵略戦争の否定が元ネタ。

そもそも日本政府案(のひとつで閣議にもかけていないもの)を毎日変態新聞がすっぱ抜いて、保守的だ非民主的だと騒ぎを煽ったため、急遽GHQの25名のスタッフが2週間かそこらででっちあげたのがGHQ案。
25名が憲法のプロフェッショナルの集まりかと言うと、弁護士資格を持つのが4名いるだけで、憲法学を学んだ人間さえおらず、各国の憲法をつぎはぎして日本政府に提示した。
当時、日本語を理解する白人はアメリカ中で60名だったというから、日本語がわかるのであれば22歳のフェミニストまで憲法草案作成に動員されていた。
2021/08/29(日) 03:53:55.60ID:xO5MS34v
>>646
権限自体はあっても、内地だと特高が居るから大々的に行使するのは難しかったんじゃないの?
667名無し三等兵
垢版 |
2021/08/29(日) 06:00:18.25ID:XZ5yj4ea
ランチャー方式よりVSLの方が構造簡単だと思いますが
なんで誰も思いつかなかったのですか?
2021/08/29(日) 06:14:57.03ID:qp6UP0d3
>>667
イージスシステム登場以前は探知誘導可能な目標の数が限られるので同時に多数発射できない
ホットローンチ方式の場合はミサイルの噴射ガスを逃がすバイパスが必要だし、コールドローンチ方式の場合は射出のためのガス経路が必要になるで見た目よりシステムが複雑
まっすぐ真上にしか打ち上げられないのでミサイル自体に目標に向かって姿勢制御する高い機動性能が必要
2021/08/29(日) 06:18:18.01ID:rlXVNsHX
>>659
戦艦大和の出発点は金剛代艦であり、条約下なら当然だけど就役に伴って金剛と比叡は退役予定
条約無くなれば就役に伴っての退役予定も無くなる
既存戦艦群がわざわざ大改装やっているのはそういうこと

イギリスの場合、もともとキングジョージ5世級はリベンジ級代艦であり就役に伴いリベンジ級は退役予定だったけど、現役に留め続けるよう変更
ライオン級にしても就役に伴ってQE級なりレナウン級を早々に退役する予定では無かったのと一緒
2021/08/29(日) 06:57:20.85ID:hhWAFbZD
クイーンエリザベスはなぜ佐世保ではなく
横須賀に来るのですか
2021/08/29(日) 07:57:32.63ID:0+Bv7qrD
現代の軍艦において駆逐艦とフリゲートとコルベットの違いってなんですか?
2021/08/29(日) 08:17:09.08ID:ed/5SJqo
>>671
運用国における分類の違い…なんだが、ジェーン海軍年鑑みたいなので統一して説明する場合、

駆逐艦…艦隊向け長距離外洋型汎用戦闘艦
フリゲート…駆逐艦の小型廉価版
コルベット…フリゲートより小型で能力が限定された近海/沿岸型廉価版

って感じに、明確に「これだったら駆逐艦、これだったらフリゲート」ってガン決めする基準があるわけでなく、フンワリとした主観で分類してる事が多いように思う。
大きさや性能だけでなく、格式(艦長の階級)とか用途でも変わってくるし。
2021/08/29(日) 10:22:36.18ID:BKN/mbD/
>>667
発射筒内からミサイルなりロケットなりを直接撃ち出す発想自体は古いです、WW2の頃からあります
ただVLSは多目標同時対処能力があってこそ活かされます、1目標しか追時発射が出来ない時代では
ただ場所を食うだけで採用するメリットがなかったのです
674名無し三等兵
垢版 |
2021/08/29(日) 10:37:25.28ID:XZ5yj4ea
何Mpa位圧力かけるとミサイルって飛び出すのですか?
2021/08/29(日) 10:52:54.22ID:MBkfVRty
グホーバルホークが中国との有事で使い物にならないという指摘は本当ですか?

米空軍は7月21日、2022会計年度の予算案で、20機保有するブロック30の全機を退役させる方針を示した。理由として「競争の激しい緊迫した状況で運用できる能力がない」として機体の旧式化を指摘。空軍幹部は公聴会で「我々が直面している中国の脅威に対応できる設計になっていない」と証言した。

この米空軍の方針について、防衛省の関係者は「中国は対空兵器、電磁波を使った妨害の能力を高めているが、ブロック30は他国から妨害を受けるような状況での運用が想定されておらず、台湾海峡の有事でも使えない」と指摘する。

防衛省幹部は「情勢が緊迫した際の監視に有益」と指摘するが、米空軍は今回、そうした状況での監視には「もはや使えない」との判断を示したことになる。自衛隊幹部は「ブロック30のセンサーは陸上の監視用で、海上には不向き。海に囲まれている日本周辺の警戒監視にどこまで役立つのかは未知数だ」と話す。
2021/08/29(日) 11:19:16.95ID:knFuvQvG
ライフリングのない火縄銃とマスケット銃に射程や命中率の差はほとんどないのでしょうか
677名無し三等兵
垢版 |
2021/08/29(日) 11:25:02.34ID:XZ5yj4ea
なんでVSLとハープン発射筒搭載してる艦としてない艦あるん?
2021/08/29(日) 11:29:08.27ID:zR8vsy1q
質問連投する前に、回答してくれた人に一言お礼を言うのは礼儀ですよ。
2021/08/29(日) 11:30:50.68ID:9U4xi2Bk
>>675
それに対して確たることが言える人は外部にはいないし、いても書けない事項だな。
2021/08/29(日) 12:11:10.17ID:wOz2FL+9
>>677
ずっと間違えてるけど、VSLじゃなくてVLSだぞ
ハープーン発射筒を積んでないフネがある理由は、重心上昇対策だったりミサイルの整備の都合だったり色々
2021/08/29(日) 12:26:12.95ID:ujiOO+3p
>>677
VLS方式も船内なり上構造なりで艦内容積圧迫するから、無闇に多くは積めない
甲板据え置きで済むなら、そっちも併用しているだけ
682名無し三等兵
垢版 |
2021/08/29(日) 12:50:25.46ID:hf5Ovbj2
>>648
ちなみに
>政府首脳部、大使館の違い
というのは?
2021/08/29(日) 13:24:19.35ID:/J/0TRrP
VP9は具体的どういった点でP320より優れると判断して採用になったのでしょうか?
2021/08/29(日) 13:26:52.41ID:FycB9rKz
ASWにおいて着底した潜水艦と交戦することは索敵方法がなさそうなんですが、基本的に不可能なんですか?
2021/08/29(日) 13:44:55.31ID:PiNSTsnQ
質問させていただきます
時代は中世、フランスかどこかの国の話だったと思うんですが、
味方が全滅した中たった一人で素早い動きで砲弾運びから砲撃までをひたすら黙々と繰り返している汚れた兵士を駆け付けた援軍が(不正確かも知れない)見付けて、
もう大丈夫だと言っても一向に止めようとしないので感嘆した偉い人が傍らで「国に帰ったらば君を表彰したい」と言ったら「私は君達の上司で元帥だ」
みたいな言葉が帰って来たというコピペどこかで目にしたんですが、
それと似た話を知ってる方いましたらその人物が誰だったのか教えて下さい
2021/08/29(日) 13:47:41.12ID:zY47yoL6
創作で聞いたら。逸話の内容的に中世の話でない気がするけど
687名無し三等兵
垢版 |
2021/08/29(日) 13:53:45.47ID:hf5Ovbj2
スターリングラードの映画では
688名無し三等兵
垢版 |
2021/08/29(日) 14:15:57.19ID:ylAI9Rk1
「747は旅客機として設計されながら、当時の輸送の主流でもある横2列でのコンテナ積載を可能とした胴体直径を持ち、機首部分は前方からの.積み下ろしも考慮されたことであえて2層」

「ボーイング747」「「輸送機計画の原設計」を残す、旅客機」!

「ボーイング 2707(Boeing 2707)は、アメリカ初の超音速旅客機」「中止」
689名無し三等兵
垢版 |
2021/08/29(日) 14:17:37.53ID:ylAI9Rk1
「B747に代表される民航型の貨物輸送機はほぼみんな旅客機の転用なので、元々が座席並べて人間が快適な与圧環境で運用するのが基本だから、貨物、それもパレット輸送や大型貨物の直接積み込みに最適化された構造にはなっていない」!

475名無し三等兵2021/08/26(木) 12:33:54.39ID:xFNIotqx
469

B747に代表される民航型の貨物輸送機はほぼみんな旅客機の転用なので、元々が座席並べて人間が快適な与圧環境で運用するのが基本だから、貨物、それもパレット輸送や大型貨物の直接積み込みに最適化された構造にはなっていない。

輸送するものも比較的小型(例外はあるにしても)の規格化されたコンテナを積み込む方式だから、ランプにする必要性も高くないし
(ただしそうできるならそうするのがベスト)
690名無し三等兵
垢版 |
2021/08/29(日) 14:18:17.46ID:ylAI9Rk1
「747は旅客機として設計されながら、当時の輸送の主流でもある横2列でのコンテナ積載を可能とした胴体直径を持ち、機首部分は前方からの.積み下ろしも考慮されたことであえて2層」

「ボーイング747」「「輸送機計画の原設計」を残す、旅客機」!

「ボーイング 2707(Boeing 2707)は、アメリカ初の超音速旅客機」「中止」
691名無し三等兵
垢版 |
2021/08/29(日) 14:20:20.72ID:ylAI9Rk1
「747は旅客機として設計されながら、当時の輸送の主流でもある横2列でのコンテナ積載を可能とした胴体直径を持ち、機首部分は前方からの.積み下ろしも考慮されたことであえて2層」

「輸送機計画[注釈 2]の受注争いでロッキードに敗れた直後だったが、この計画に充てていた技術・人員を転用して設計案を民間輸送機に見直すことを、パンアメリカン航空の経営者であるファン・トリップに提案した。トリップはこの案を大いに気に入り、1965年12月2日に「ボーイングが本気で747を開発するなら、最初の25機を5億5,000万ドルで購入する」と確約した[4]。その後、ボーイングは1969年末までに最初の747機をパンアメリカン航空に納入することに合意。平均的な開発期間の2/3となる28ヶ月で設計を終結させたが、このスピード開発を達成した関係者らには後に「The Incredibles」の渾名が付けられている。

747は旅客機として設計されながら、当時の輸送の主流でもある横2列でのコンテナ積載を可能とした胴体直径を持ち、機首部分は前方からの.積み下ろしも考慮されたことであえて2層
構造を採用。操縦席および乗員収用部はアッパーデッキに置かれる特異な形状の機体となった。これは超音速旅客機の就役後に貨物機へ改修されることを見越し、前述の戦略輸送機計画の原設計」

下記、ウィキペディアのボーイング747を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0747
692名無し三等兵
垢版 |
2021/08/29(日) 14:21:23.20ID:ylAI9Rk1
「ボーイング747」「「輸送機計画の原設計」を残す、旅客機」!

ボーイング社は「ボーイング 2707(Boeing 2707)は、アメリカ初の超音速旅客機」が旅客機の主流になると考えました。
「超音速旅客機の就役後に貨物機へ改修」を予定しました。
そのため、「輸送機計画の原設計」を残す、旅客機となりました。
693名無し三等兵
垢版 |
2021/08/29(日) 14:22:32.35ID:ylAI9Rk1
「ボーイング 2707(Boeing 2707)は、アメリカ初の超音速旅客機」「中止」



ボーイング 2707(Boeing 2707)は、アメリカ初の超音速旅客機

となるべく計画された航空機。ワシントン州レントンにあるボーイングの工場で製造される予定だったが、ソニックブームに代表される環境への悪影響の懸念が激しい抗議を呼び起こし、原型試作機が完成するよりも前の1971年に計画は

中止



下記、ウィキペディアのボーイング2707を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B02707
2021/08/29(日) 14:35:59.15ID:wOz2FL+9
>>683
耐水、耐塩害性能
695名無し三等兵
垢版 |
2021/08/29(日) 15:18:40.14ID:5Td/C86b
>>685
ロシア遠征のネイ元帥
696名無し三等兵
垢版 |
2021/08/29(日) 15:27:30.99ID:GICtnhkA
ナポレオン戦争の時代だから近世だな
697名無し三等兵
垢版 |
2021/08/29(日) 15:35:14.50ID:5Td/C86b
革命後だから基本的には近代に定義される
2021/08/29(日) 15:43:08.73ID:0m9Q91jj
>>668
>コールドローンチ方式の場合は射出のためのガス経路が必要になる

まあ、大体はキャニスターの底にガス発生器が
付いてるけど
2021/08/29(日) 15:51:18.14ID:qp6UP0d3
>>676
火薬量や銃身の長さや工作精度など銃によって異なるのでどちらが優れているとは一概に言えない
2021/08/29(日) 16:00:14.14ID:qp6UP0d3
>>671
その国がどう呼ぶかによる
例えばフランス海軍では排水量や主要任務(防空か対潜か哨戒警備か)に関わらず水上戦闘艦はすべてフリゲートと呼称している
ごく大ざっぱに言えば防空や対潜なら駆逐艦で汎用ならフリゲート
そして沿岸哨戒を行う比較的小型の艦ならコルベットと分けることもできるが、これも分類や排水量など国によって違いがあるので統一された基準などない

最近では哨戒を行う艦艇としてOPV(Offshore Patrol Vessel)というのもあるが、これも国によって大きさや武装の程度など違いがある
2021/08/29(日) 16:09:22.95ID:xPC8o+s5
原潜の燃料って日本で作れるの?
2021/08/29(日) 16:09:42.41ID:qp6UP0d3
>>676
江戸後期の名工の手作り火縄銃と同時代に大量生産された戦列歩兵のマスケット銃を比べたら前者のほうが命中率が高いかもというくらいの違いはあるだろう
2021/08/29(日) 16:16:39.16ID:zR8vsy1q
>>701
軍用の燃料棒は商用原子炉に使われてる燃料棒よりもウラン濃度を上げていると言われてるね。
技術的には作れなくはないだろうけど、法律的にはダメでしょう。
2021/08/29(日) 16:30:30.63ID:ai/cqXfN
米のはそのまま核弾頭に使える濃縮度だし
そうでなくても簡単に兵器クラスに濃縮できるレベルのを使うから
IAEAがだまっちゃいない > 各国の了解得られないと制裁食らう可能性がある

といって低濃縮ウランだと原子炉バカでかくて使い物にならない
2021/08/29(日) 16:38:15.75ID:TIpKd/Fj
原潜の燃料の源泉って感じですな
2021/08/29(日) 16:44:59.87ID:ai/cqXfN
>>676
>>699 の通り、としたうえで

一般的には火縄銃の方がフリントロックより長銃身であることが多く
結果として命中精度が高かったりする

第一次英アフガン戦争の際、イギリス軍のフリントロック式マスケットより
アフガニスタン首長国の「旧式な」マッチロック(火縄銃)の方が命中精度が高いことが問題になり
英の調査の結果、火縄銃の方が長銃身、小口径、であり、かつ緩燃火薬を使用していることによって
低反動で高初速の弾を撃てる → 低伸弾道、短飛行時間で外乱に強い → 命中精度が高いことが分かった
2021/08/29(日) 16:56:00.40ID:xPC8o+s5
>>703
ハードはあるけどソフトで縛られている感じか
>>704
韓国やブラジル、インドはIAEAをどう黙らせた(黙らせる)つもりなの?
2021/08/29(日) 17:12:32.26ID:zY47yoL6
>>707
インドはそもそもIAEAに加盟してない。加盟してる国はウランの記録取ってIAEAが査察で目的外流用してないか監視してる
包括的保障措置の実効性云々まで言い出すとそれは情報や陰謀論の世界なので
2021/08/29(日) 17:13:26.34ID:xO5MS34v
>>707
インドは普通に核武装してるじゃん。NPT非加盟だし
710名無し三等兵
垢版 |
2021/08/29(日) 17:15:48.59ID:XZ5yj4ea
なんで主砲は最低6門なん?
2021/08/29(日) 17:18:09.52ID:8qKrztSX
>>710
何の話?
2021/08/29(日) 17:19:18.57ID:zY47yoL6
NPTとIAEA間違えて書いたことに709見て気付いた。機関と条約なんで混同したんだろ
2021/08/29(日) 17:23:00.42ID:TIpKd/Fj
IKEAにみえた、つかれてんのかな
714名無し三等兵
垢版 |
2021/08/29(日) 17:23:04.08ID:sfxuQfAD
災害救助は海外でも軍隊が行うんですか?
2021/08/29(日) 17:34:42.55ID:s3wOX0eD
>>714
軍隊も行う。アメリカだと州兵がよく動員される。
2021/08/29(日) 17:46:40.83ID:xO5MS34v
>>714
災害救助には、当局が利用可能なあらゆるリソースが動員され、その中には軍隊も含まれる
使えるものは何でも使えってこと
2021/08/29(日) 17:47:35.87ID:iviST/O1
>>710
戦艦等の主砲だと仮定すると
主砲で射撃しても一発必中はまず望めない(悪条件、双方移動してる、etc)
で主砲の着弾位置のばらつきの範囲を散布界というんだけど
この散布界に収まるように複数の砲で射撃して命中を期待しようとして
主砲の門数を考えた
それで多ければいいわけだが
船を作るうえで制限はある(予算、技術等)
そこから妥協して最低何門とか決める
だから6門というのは一例に過ぎない
2021/08/29(日) 17:47:37.51ID:ai/cqXfN
>>710
初心者だから仕方ないが、最近の軍艦の主砲は1〜2門だぞ
2021/08/29(日) 17:48:09.35ID:xPC8o+s5
>>708-709
韓国やブラジルは?
720名無し三等兵
垢版 |
2021/08/29(日) 17:56:55.45ID:XZ5yj4ea
6門の時点でWW1〜2って分かりそうなものだけど
721名無し三等兵
垢版 |
2021/08/29(日) 17:57:47.76ID:XZ5yj4ea
丸とか読んでないのね
2021/08/29(日) 18:00:04.56ID:sW7sdmML
韓国は以前IAEAに内緒で規定されてる以上のウラン濃縮を行ったのがばれてそれ以降
IAEAが厳しく監視してるけど韓国だからなあ。
2021/08/29(日) 18:02:54.42ID:PiNSTsnQ
>>695
ありがとうございます!この人でした!
記載された文献も信憑性が定かではないとされていますがLe grogneだと特定出来ました(ミシェルは君の上司だと言ってもいなかったです)
他の回答して下さった方も感謝しています
724名無し三等兵
垢版 |
2021/08/29(日) 18:05:29.60ID:0q6qa6Pz
名前が思い出せません

敵部隊にわざと自分の存在を見せる
    ↓
敵に見つかったら味方(自陣営)側の深くまで逃げる
    ↓
追って自陣営深くまで侵入した敵部隊を待ち伏せていた味方部隊が包囲殲滅

なんかちゃんとした戦法の名前があったような…
725名無し三等兵
垢版 |
2021/08/29(日) 18:09:21.58ID:XjXhE+3N
>>718
あれは対空砲だろ
2021/08/29(日) 18:12:08.10ID:zR8vsy1q
>>724
「釣り野伏せ」かな。戸次川の合戦で使われた戦法。
2021/08/29(日) 18:21:37.68ID:GICtnhkA
>>725
あれは両用砲、対艦/対地でも使う砲だよ
2021/08/29(日) 18:24:04.09ID:zR8vsy1q
>>724
フィンランド軍が成功させたのでは、モッティ戦術ってのもあるね。
729名無し三等兵
垢版 |
2021/08/29(日) 18:41:53.56ID:3O3vAYcm
ノルマンディー上陸作戦って盛すぎ感が半端ないんですけど?
映画みたいな長大な浜辺期待すると残念
オマハビーチとか10〜20メートルもなく民家緑地に達するし、ちょっとまともなのはジュノービーチだけ、でもそれでもオマハに毛が生えた程度
ユタビーチと、ソードビーチなんてもはやビーチですらねー、原形がねぇ

そのジュノーでさえ、九十九里浜に比べたらかなりしょぼい
もし九十九里浜上陸作戦があったら30キロくらいの幅で映画化しそうなくらい
2021/08/29(日) 18:47:19.41ID:GICtnhkA
ノルマンディー海岸は満潮時と干潮時で、砂浜の面積が大きく変わる
1944年6月6日は干潮時だったので、浜辺は広く、上陸用舟艇阻止用の杭が完全に水上に出てしまっている
731名無し三等兵
垢版 |
2021/08/29(日) 18:55:01.20ID:XZ5yj4ea
胴体燃料タンクは操縦席の後部が多いけど
怖くないですか?
2021/08/29(日) 18:57:58.44ID:ai/cqXfN
>>731
・弾除けになる
・炎もガソリンも後ろに流れる
・機体性能落とさずにもっといい場所あったら教えてくれ
2021/08/29(日) 19:05:10.41ID:GICtnhkA
>>731
第二次大戦の単発単座戦闘機で胴体後部に燃料タンクがある物は少ないし、あっても満タンにせず空戦前に使い切る
機体重心より後部にあるので、残った燃料量によって機体バランスが変わり危険なので
2021/08/29(日) 19:05:22.99ID:ai/cqXfN
補足すると、燃料タンクは消費によって重量変わってくるから
なるべく機体の重心近くに起きたいわけよ
735名無し三等兵
垢版 |
2021/08/29(日) 19:06:51.39ID:0GRfdz8q
HVP砲弾って昔からあったのに何故今まで艦砲に搭載しなかったんですか?
HVP砲弾なら従来の艦艇の5インチ砲でレールガン並みの速度で発射でき、射程も数倍に伸びるので
そもそも今流行りのマッハ6、7で発射するレールガンの存在自体が無意味ですし
射程を伸ばす為に1発100万ドルの砲弾を搭載したズムウォルト級とはなんだったのかという話にもなりますが

何故こんな簡単なこと数十年間誰も気づかなかったんですか?
2021/08/29(日) 19:08:43.44ID:TIpKd/Fj
>>730
よくわからないけど満潮時に上陸したほうが水上艦も海岸近くにいけるし装備とかも揚陸しやすくてよくね?なんでわざわざ干潮時に上陸すんお?
2021/08/29(日) 19:11:39.87ID:GICtnhkA
>>736
満潮時には地雷がセットされた杭が水面下にあって、上陸用舟艇がそれに引っかかるから
2021/08/29(日) 19:15:55.50ID:GICtnhkA
>>735
戦車砲弾のAPDSやAPFSDSは炸薬無しの徹甲弾で、装甲に穴をあけるだけ、
軍艦のような大型目標に当てても小穴があくだけで致命傷を与えにくい
2021/08/29(日) 19:16:56.31ID:TIpKd/Fj
そういうのもあるのか、こわいこわい
740名無し三等兵
垢版 |
2021/08/29(日) 19:19:05.25ID:1uj0w2+I
>>720
お前さんがどういう意図で書いたかなんて知るよしもなし
2021/08/29(日) 19:25:10.28ID:GICtnhkA
>>721
むしろ令和にもなって「丸」の購読を続けてる人間が希少だろ、出版社が一度潰れてるし
2021/08/29(日) 19:46:20.57ID:TIpKd/Fj
ブラックバス、アメリカザリガニ、ミドリガメ VS コイ、スズメバチ、マメコガネムシ

これで侵略的外来種の日米決戦したら大体互角って言うことでいいんですよね?
743名無し三等兵
垢版 |
2021/08/29(日) 19:47:23.10ID:dfWUE7eU
中東や中央アジアだと不発弾なりから回収した爆薬をトラックとかに満載して建物を吹っ飛ばすことがあるけれど、仮にトラック1台の荷室に爆薬を詰め込んだとしてどうやって起爆させるの?
今の爆薬は信管がないと火がつかないかゆっくり燃えるだけだと聞いたけど。
744名無し三等兵
垢版 |
2021/08/29(日) 20:13:01.03ID:XZ5yj4ea
だから薄いんだ
ネット情報引っ張ってるだけだもんね
ありがとう
2021/08/29(日) 20:21:57.37ID:b+EOYbYk
>>743 普通に信管で起爆させる。
2021/08/29(日) 20:24:13.17ID:qp6UP0d3
>>743
軍用が手に入らなければ産業用(爆破解体や発破用)の雷管や導爆線(デトコード)を使って起爆する
747名無し三等兵
垢版 |
2021/08/29(日) 21:18:48.27ID:0GRfdz8q
>>738
じゃあ今使用されている5インチ砲は軍艦を攻撃する為に配備されているのですか?
2021/08/29(日) 21:22:43.80ID:wOz2FL+9
>>747
それが主目的の1つだけど?
2021/08/29(日) 21:31:13.05ID:EHX5ETJl
当てるだけでなく、艦船に対する威嚇射撃にも使うしね
2021/08/29(日) 21:38:31.80ID:nzmHfbHY
>>736
揚陸船は、いわば意図的な座礁とされるビーチングでもって砂浜に船を乗り上げるので、離礁出来なくなったり船を破損する危険が常に付き纏っている。
なので塩の満ち引きが最も大きくなる、満月か新月の前後数日中に起きる大潮の日を選び、干潮時にビーチングした後、満潮時に離礁することでリスクを下げる。

それから、日本だと潮位差は2mぐらいですむが、国によっては15mにも及ぶことがあり、満潮時にビーチングすると干潮時の離礁が不可能に近くなる。
2021/08/29(日) 21:40:43.70ID:qcuwLyxD
>>664
>>669
回答ありがとうございました
戦前の計画でも扶桑型は少なくとも1950年まで現役とは…
火力・装甲の陳腐化だけでなく金剛型やQE型のような速度すら持たない旧式戦艦の維持って
維持費あたりの実戦で期待出来る働きを考えると戦艦新造よりコスパが悪いような気もしますが
アメリカ海軍に数で劣るせいでいつまでも退役させられなかった感じですかね

>>663追記で質問した天龍型等の戦艦以外の艦艇はどうなんでしょう?
天龍型は性能の陳腐化が甚だしく最初から二線級扱いだったとされますが
そんな旧式艦でも置き換えによる退役の予定は考えられていなかったんでしょうか
2021/08/29(日) 21:41:28.64ID:TIpKd/Fj
干潮時にのりあげて動けなくなったシャチさんが満潮時に脱出するようなもんすね、なるほど
753名無し三等兵
垢版 |
2021/08/29(日) 22:01:26.14ID:0GRfdz8q
>>748
すなわち貴方方の主張たと、現代の軍艦に広く配備されている主砲は敵軍艦を攻撃する為にあるのは分かりました
私は対艦ミサイルによる攻撃が基本だと思うのですが、まああえて反論しません
しかしそれよりも射程、物理的威力が上回る開発中のHVP砲弾を否定する理由はなんですか?
教えて下さい。
2021/08/29(日) 22:11:28.46ID:rlXVNsHX
>>751
QE型のような速度すら持たないって改装後の扶桑型や伊勢型ってQE型と同等の速度だよ?

あと、維持費あたりの実戦で期待出来る働きってのがどんな期待出来る働きなのかは知らんが、
金剛型戦艦は第一艦隊所属の戦艦群の一角であり、扶桑型や伊勢型や長門型と扱いは一緒
元々は金剛型戦艦は第二艦隊や第一航空艦隊に配備するつもりは無いって所は忘れちゃダメだと思う
2021/08/29(日) 22:11:35.77ID:wOz2FL+9
>>753
艦砲の主用途の1つが今尚対艦攻撃である事と、対艦ミサイル攻撃が艦対艦戦闘の主である事は別に矛盾しないけど……?
そもそもHVPの射程って「艦砲としては」長射程ってだけで、巡航ミサイル等とタメはれる程の物ではない
物理的破壊力にしても、ただ穴を空けるだけのHVPより爆発する既存の砲弾の方が有効な相手の方が艦砲の目標としては多い
このように能力的に微妙な上、下手なミサイル並に高価とあっては採用が進まないのも当然っちゃ当然
2021/08/29(日) 22:16:44.37ID:EHX5ETJl
主砲は敵軍艦を攻撃する為にある、じゃないだろ、主砲は敵軍艦を攻撃する為に「も」ある、だ
相手がかなり接近した自爆ボートとかだと、対艦ミサイル使えないし
それにHVPは否定してないけど?今まで使われなかった理由は、榴弾が無く汎用性が低いのと、
戦艦相手でもないのに貫通力の高い高初速弾である必要が無いからだろう
実際、新しく開発された5インチ砲用HVPを開発したメーカーは、対ミサイル/対空迎撃にも使えるだろう
と主張しており、多目的用であることがわかる
757名無し三等兵
垢版 |
2021/08/29(日) 22:17:00.57ID:0GRfdz8q
>>755
下手なミサイルより高い、採用が進まないって、現段階で米軍が開発中の新兵器なんですけど
何で嘘つくんですか?頭湧いてるんですか?
私が言いたいのは技術論としては昔からあったのに、
何でレールガンやズムウォルト級の先進砲みたいなシステムに何十年もの期間、莫大な金を使ったのかってことを聞きたいんですが
2021/08/29(日) 22:23:09.11ID:wOz2FL+9
>>757
大金を投じて開発されたはいいけど採用されずに終わった兵器なんか、例を挙げるのも面倒なくらい山程あるからね?HVPの有効性云々関係なく
開発イコール採用みたいな思考は早めに放棄した方がいいよ
759名無し三等兵
垢版 |
2021/08/29(日) 22:24:33.00ID:TaaDIzBj
日本軍はあれだけ輸送船を沈められたのに何故同じ航路を選び続けたのですか
2021/08/29(日) 22:28:07.59ID:ai/cqXfN
>>757
現代の技術持たないと、当たりもしない低威力弾ができるだけじゃん
2021/08/29(日) 22:31:36.85ID:wOz2FL+9
>>759
出発地と到着地が固定で、尚かつ輸送船が通れる海域を絞り込むと以外と候補って残らないんだよ
1000tの油運ぶのに1500t消費してちゃ意味がないんだから、迂回するにも限界がある訳で
2021/08/29(日) 22:33:58.75ID:qp6UP0d3
>>759
問題は潜水艦や航空機から船団を守る護衛艦艇を十分な数つけられなかったことと、戦争後半には制空権を喪失していたので空から捜索・攻撃され放題だったことで、航路の変更くらいでどうにかなる問題じゃない
2021/08/29(日) 22:44:32.39ID:mQLjYZwO
>>759
潜水艦対策で航路外には機雷を設置しまくってたからってのもある
ちなみにアメリカは日本の機雷の位置を暗号解読でバッチリ把握してたので
想定される航路が狭くなった分だけ楽が出来た
2021/08/29(日) 23:24:50.44ID:EXSWt6s5
>>751
天龍型はロンドン条約下では利根型軽巡の就役をもって第一線から退く予定だった
しかし日本が脱退し無条約時代に突入した事、利根型が重巡として完成し就役する軽巡の数が減った事によって第一線に留まる事になる

「数年内に米英と全面戦争になる」と腹を決めた場合、艦船、特に水雷戦隊は消耗戦になると考えられるから
何もせず漫然と維持費を使い続けるより先に馬車馬のように働いてドンドン沈んでくから旧式艦を維持し続ける無駄云々はどうでもよくなる
高性能な新型艦で更新して旧式艦は退役させて艦隊を若返らせよう、というのは平和な時代の発想なわけ
765名無し三等兵
垢版 |
2021/08/29(日) 23:27:42.68ID:TaaDIzBj
>>763
機雷を設置する余裕はあったんですか?
輸送するのと機雷を設置するのとではどちらが大変なんでしょうか?
あとそういう機雷って戦後どうなったんですか?
2021/08/29(日) 23:34:47.61ID:iviST/O1
>>765
機雷は戦後も生きてるので
海軍を解体されても
日本掃海部隊は再度招集されて(任意だが)処理にあたった
もちろん日米両方が設置した機雷が対象
2021/08/29(日) 23:36:25.21ID:ff0uGMh1
>艦船、特に水雷戦隊は消耗戦になると考えられる

でもでかいのばかり作ってて駆逐艦とかあまり作ってませんでした?
2021/08/29(日) 23:42:17.29ID:wOz2FL+9
>>767
戦艦筆頭に次々と建造計画削られてったんですがそれは<大型艦
2021/08/29(日) 23:57:30.60ID:rlXVNsHX
>>767
まだ確実に戦争になると腹を決めた時期ってわけでは無いが、
有名な大和のマル3で戦艦2隻に空母2隻で駆逐艦は15隻。巡洋艦はゼロ。
マル4で戦艦2隻に空母1隻で駆逐艦24隻。重巡洋艦はゼロ。

言うほどでかいのばかり作ってるか?
2021/08/30(月) 00:05:09.58ID:An+ZZr8I
>>767
昭和17年9月に策定された改マル5計画では改定前のマル5計画にあった戦艦3隻の建造を中止し、ミッドウェイで喪失した空母の建造に加えて駆逐艦や海防艦、潜水艦などの小型艦艇の大量建造が定められている
これに基づいて大量建造されたのが構造を簡略化してや対潜及び対空能力を強化した松型駆逐艦
771名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 00:08:27.01ID:5fJmoOWj
>>761
浅瀬ばっかなんですか?
2021/08/30(月) 00:17:20.74ID:wz5TarAt
>>771
ガッチリ海図ができてるわけでなし、どこに暗礁とかあるかわからんわけよ。
浅瀬じゃなくともそういうのに引っかかったら、最悪救難船を応援に呼ばないと動かん。空荷ならともかく満載ならなおさら。
773名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 00:20:41.89ID:5fJmoOWj
>>772
どこの世界の海軍でも決まった航路でしか運用しないんですか?
2021/08/30(月) 00:24:14.29ID:wz5TarAt
>>773
海軍じゃなく海運の話なんで。
2021/08/30(月) 00:38:08.39ID:0L5xXBrZ
>>773
何が不思議がってるのかわからんけど、別に日本商船隊だけが特異なわけじゃないからね
イギリスもウェスタンアプローチでUボートの襲撃くらいまくってるけど、英本土に寄港するためには通行しないわけにも行かないから
損害覚悟で船団の運行続けてたし、最終的には護衛部隊と哨戒機の物量でゴリ押ししてる
776名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 00:50:54.71ID:5fJmoOWj
>>774
輸送船て海軍と違うんですか?
民間人に対する攻撃は条約違反では?
2021/08/30(月) 01:00:01.90ID:837Yw3ek
>>776
「軍の補助」に携わる民間人は保護されない。総力戦時はこの「軍の補助」が広範囲に拡大されるので
2021/08/30(月) 04:32:41.58ID:LFbiWx3p
>>667
>ランチャー方式よりVSLの方が構造簡単だと思いますが
>なんで誰も思いつかなかったのですか?

ミサイルの構造が簡単でもなければ信頼性も低かったから。

ミサイルは撃つたびに別に保管された推進部と誘導部と弾頭と安定翼を組み立ててチェックしてた。
モノによっては液体燃料も入れなきゃならなかったし。
https://www.okieboat.com/Copyright%20images/Talos%20Mk%207%20launching%20system%201024.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=ghCaBHA8mD0

不活性ガスを充填したコンテナにミサイルを詰めておけば15年間メンテフリーにできるくらいにミサイルの信頼性が向上したから、イージス艦でおなじみのVLSが成り立つわけで。

>>673
>ただVLSは多目標同時対処能力があってこそ活かされます、

時間あたりの火力投射が優れているのはVLSのメリットではあるが、VLSがイージスみたいな多目標同時処理のために作られたというわけでもない。実際、SAM用VLSを世界で最初に実用化したのはイージスシステムが無いソビエトだし。

Mk13やMk26みたいに弾庫からミサイルを弾種別にガイドレールで出し入れしていちいち防爆ドアやカバーをぱたぱた開け閉めして、ターターで700キロ、スタンダードで1.5トンのミサイルをアームでぶん回す必要がないので、可動部が減っただけシステム総体の信頼性は上がる。
そもそもそんな面倒くさい仕掛けを船に作る必要がなくなるし、甲板にランチャーがなければRCSで有利になる。イージスでなくてもVLSを使っている理由だわな。
779名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 05:15:34.15ID:DkjtwGnI
なんでこのスレいっつも荒れるか連投ばっかりの糞スレなのにワッチョイへの移行が進まないんだろう
質問者全員ワッチョイ隠したいのか?
2021/08/30(月) 05:17:32.17ID:MRl7q9jq
>>779
どうぞ

初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
2021/08/30(月) 05:23:33.23ID:MRl7q9jq
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
2021/08/30(月) 06:13:25.46ID:DkjtwGnI
それが全然使われてないのがみんなしてワッチョイ晒したくないってことの証左だよな
2021/08/30(月) 06:35:36.62ID:MRl7q9jq
枯れ木も山の賑わいと言いますからね、玉石混合で無礼講で賑やかなのと玉石混合で追跡し放題で誰もいないのどちらがいいかといわれればそりゃ・・・・・・
784名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 06:35:46.59ID:LQ7OSLEx
分からない事を質問して教えてもらうのが目的ではなく、自分が他人に何かをして貰えること、質問のフリをして演説することが目的の奴が多いから
2021/08/30(月) 06:40:16.64ID:MRl7q9jq
そういうのもまた「味」じゃないですか、雑味が一切ないのがいいならそれこそここにくる必要無いですよ
2021/08/30(月) 09:10:48.02ID:0L5xXBrZ
>>785
お前みたいに関係ないところで自民地獄連呼するのが生き甲斐の寂しい奴もいるわけだしな
2021/08/30(月) 09:44:55.44ID:Xkc0TTK2
>>782
民意です
2021/08/30(月) 10:09:16.21ID:X7y2VmV6
>>778
最初の方の回答でも書いた事だがVLSの歴史は古い、WW2の頃からある(ロケッテンUボート)
質問者の「なんで誰も思いつかなかったのですか?」自体が勘違いで、VLS方式の発想はミサイルの
誕生とほぼ同時期位だし、戦後は潜水艦発射SLBM用としてまず実用化(1955年頃)、SAMでは無いし垂直発射
でも無いが固定ランチャーから目標方向へ急旋回させる方式はスウィングファイア(英)があり1960年代兵器だ
VLSの真打ち、Mk.41も開発は1960年代半ばからだからターターやテリア搭載艦が続々就役する頃とほぼ同時期
から開発が始まっている、発想自体はそう新しくもないのだ。

質問者が着目するなら、なぜ誰も発想しなかった?・・・では無く、発想も実用化もされていたのにSAMの分野では
ランチャー方式がなぜ先行したか?だろう、それはVLS方式のデメリットに着目すれば分かる筈だ

@射程への悪影響の問題(垂直発射後、目標方向へ指向する為にエネルギーをロスする)
A方向転換の為のタイムラグの問題(同理由)
Bミサイル本体に発射直後の方向転換に余計な機構がいる
Cミサイルの誘導制御が複雑になる
C同じ搭載弾数のランチャー方式よりも総重量が嵩み艦内容積も圧迫する(1発づつ発射圧力に耐える頑丈な
 筐体に納める必要がある)

初期のSAMの短射程(18〜30km程度)では、見通し線目標への発射であるのでVLSでは@ABのデメリットが際立つ
ランチャーで目標方向へ指向させて発射する方が効率的であり、特に最初期のSAMではビーム・ライディング誘導が
考えられたのでCの観点からも自艦の誘導ビームの方向へ放り出してやる方が合理的だ、わざわざ垂直へ打ち上げて
から曲げてビームに乗せるなど非合理だ。
多目標同時対処以前として、1目標1誘導の頃としてはVLSはランチャー方式に比して採用のメリットが無いのだ。
VLSのメリットがランチャー方式を上回るのは、SAMの運用環境が@〜Cのデメリットを上回り、Cについても
ミサイル・フリゲート艦が大型化して占有容積や重量面の不利が許容出来る様になってからだろう。
789788
垢版 |
2021/08/30(月) 10:11:35.67ID:X7y2VmV6
(続)
それでもランチャー方式が完全に廃れないのはC以外に、シーRAMなど特に対応時間に余裕が無い近接防御なSAM
ではAのデメリットがいまだ足枷になるからだろう
今後、極超音速兵器の普及で対応時間の問題が顕著化した時には目標への指向にタイムラグが生じるVLSよりも
目標方向へ向けて打ち出すランチャー方式が改めて見直されるかもしれない。
2021/08/30(月) 10:55:05.99ID:Xkc0TTK2
ランチャー方式はランチャーが物理的に壊れると弾薬庫に弾があっても継戦不可になるのがデメリットなのでそこの折り合いをつけないと復活はないような気もする
791名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 11:57:22.79ID:5fJmoOWj
>>777
そうなんですか
ありがとうございました
792名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 12:16:27.06ID:oGIYBU3A
米軍が主力防空艦を全てアーレイ・バーク級に統一するそうですが、
アーレイ・バークって突起物だらけ附属レーダーだらけで、中国の055型やイギリスの45型駆逐艦等諸外国と比較しても
見た目からしても明らかにステルス性を捨てているように見えます。
ステルス仕様のズムウォルト級は3隻で建造中止していますし
世界最強の米軍がステルス艦を諦めた理由ってなんですか?
2021/08/30(月) 12:30:46.12ID:jGdnP3R6
これまでも防空艦はバーク級主力だし、
この前後継艦を作るプロジェクトが新たに立ち上がったがここでステルス艦にしないなんて話が出てきてるのなら教えてくれ
2021/08/30(月) 12:31:13.05ID:jGdnP3R6
貼り忘れ
https://www.defensenews.com/naval/2021/06/04/navy-creates-ddgx-program-office-after-years-of-delays-for-large-combatant-replacement/
795名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 12:52:50.93ID:oGIYBU3A
>>793
次期駆逐艦はアーレイ・バーク級フライトVですが、基本的な外観は殆ど変わっていませんよね?
2021/08/30(月) 13:01:09.05ID:wz5TarAt
>>795
>>793はさらにその先の話をしてるわけで、米軍がステルス艦をあきらめたわけじゃないって事には変わらんよ。
性能や搭載兵器のバリエーションとのバランスもあるから、米軍みたいに数揃えなきゃいけないトコだと高コストで少数精鋭ってわけにもいかんし。
2021/08/30(月) 13:03:37.11ID:jGdnP3R6
いいから貼ったリンクを読んで、そして先入観は一度横に置いておく
とりあえずまだバーク級で行くというだけで、ステルス性の追及をやめたとか後継艦考えるのもやめてずっとバークで行くって話じゃないでしょ
まだバーク新型作る、から話を飛躍して解釈しすぎてるだけなの
ついでにいうと今度のフライトVやその前のUaだってそれ以前に比べりゃかなりすっきりして海自DDと同程度にはステルス性配慮してて、
ステルス考慮してないわけじゃないし
2021/08/30(月) 13:43:59.13ID:M4mfs9Hi
外から見た艦容は一番艦も最新艦もあまり変わらないかもしれないが、電子機器はフライトごとにゴソッと入れ替わってるだろうし。
2021/08/30(月) 14:33:05.83ID:wz5TarAt
>>788がなんか長いなーと思って、3行要約のイライザダイジェストで要約したらこうなった。

「ランチャー方式のデメリットについて解説している。
射程への悪影響、方向転換の為のタイムラグ、ミサイルの誘導制御が複雑になる。
同じ搭載弾数のランチャー方式よりも総重量が嵩み艦内容積も圧迫する。」

説明しきれてるわけじゃないが、まあまあ要約できてるし、回答が長すぎると思う質問者は活用してみてもいいかもね。
https://www.digest.elyza.ai/summaries/10414716756408421179

(ただし、>>789まで含めると「そういう要約でいいのか?」と思う内容になるんで、質問者より回答者向きなのかな…)
2021/08/30(月) 14:45:01.77ID:X7y2VmV6
>>795
フライトVは、次期防空艦のプラットフォームとなる筈だったズム級の大失敗から
繋ぎでしかないので本命ではありません。
ズム級で失敗して、なお、先進ステルス艦の設計や量産など議会を通り難いので
石橋叩いたフライトVを繋ぎとしたわけです。
米軍装備におって鬼門は議会です、ズム級、LCSと失敗


>>799
へえ、面白いな、長文癖があるから活用しようかな
2021/08/30(月) 14:47:43.79ID:tRI07Xsi
>>799
鈴木さんの長すぎる無意味な回答も要約して欲しいところ
802800
垢版 |
2021/08/30(月) 14:53:08.28ID:X7y2VmV6
途中で送信してしまいました、再投稿です。

>>795
フライトVは、次期防空艦のプラットフォームとなる筈だったズム級の大失敗からの
繋ぎでしかないので本命ではありません。
ズム級で失敗して、なお、先進ステルス艦の設計や量産など議会を通り難いので
タイコンデロガ級やバーク級初期艦の退役に合わせて数を維持する為に石橋を叩いた
フライトVを繋ぎとしたわけです。
米軍の新規装備に於いて最大の鬼門は議会です、米議会の存在を忘れてはいけません。
ズム級、LCSと立て続けに失敗した米海軍ではもう後が無いのです。
それに現状ではフライトVでもまだライバル中国海軍には対応できます、それ以外の
海軍は敵ではありません。
803名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 15:54:02.18ID:tLF9e0IF
41 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa85-wv/A)[] 2021/08/30(月) 15:44:12.70 ID:mW2FMHLNa

頭の良い奴は打たない
https://i.imgur.com/7ncjuoT.jpg
https://i.imgur.com/dp8Jx1V.jpg
804名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 17:59:35.96ID:4/rUPN/v
>>501お願いします
2021/08/30(月) 18:04:40.90ID:tRI07Xsi
>>804
それのどこが軍事の質問だよ。まずその意味不明な質問を判る様に詳しく書き直せ。
806名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 19:34:51.87ID:x6NFeoWh
儀仗隊について質問です
行進や小銃パフォーマンスの訓練はしていると思いますが、存在意義というか大義名分として護衛のため要人の空港出迎えや式典にいる以上、やはり要人警護の戦闘も訓練しているものなのでしょうか?
2021/08/30(月) 19:52:07.92ID:A/yqlr2L
>>806
警務隊が儀仗隊やってるなら、警務隊の任務に警護も入ってはいる
でも儀仗隊がそのまま要人警護に、とかは想定されてないね
808名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 20:34:38.64ID:9cB20NIF
忍者ミサイルについてですがそこまで精度があるなら刃はいらなくないですか?
また人道的見地や敵軍に回収されることも想定しているのでしょうか
2021/08/30(月) 20:36:39.58ID:NSJJH+a8
CIWSなどの近接対空防御火器が実戦において何かしら撃墜した例ってありますか?
810名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 20:44:54.25ID:wLKO2+nj
>>804
ttps://lavender.5ch.net/whis
811名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 20:51:17.86ID:fagGxikL
海外ドラマや映画で時々
「おいらには学歴も特殊な技術もねえから、就職で有利なように軍に入っただけさ、ヘヘッw」
みたいなのがありますが、外国だと軍隊経験(軍歴)ってそんなに就職に有利なんでしょうか?
2021/08/30(月) 20:53:25.20ID:M4mfs9Hi
>>809
機銃ではないが、フォークランド紛争時に英艦から発射された個艦防衛用のシーキャットミサイルがアルゼンチン機を撃墜している、とされている。
2021/08/30(月) 20:54:56.00ID:SUpPX6Up
>>811
アメリカなんかだと名誉除隊だと就職に有利、学業補助など色々特典あり
普通除隊でも社会的評価は高い
814名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 21:07:04.81ID:CJcDZbg8
>>808
榴弾もカッターナイフの刃を無数に飛ばしてるようなもん
2021/08/30(月) 21:09:39.47ID:hpz9ANKm
>>808
運動エネルギーだけで殺す場合、投射有効断面積はそのまま危害確率に反映されるから
比較的簡単に実装できて、比較的な安価なバネ仕掛けを採用しないのはただのバカ
816名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 21:10:56.83ID:6FRGqrXn
>>811
J隊で大型の運転免許(今はチト微妙だが)とか危険物の免許をとるようなモノ>就職前提の場合
外国の軍ではもっと魅力的な資格や実績も。
817名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 21:13:15.57ID:6FRGqrXn
>>811
何年以上か勤めあげたら、大学とかへの補助金?奨学金?も出るとこもある。
2021/08/30(月) 21:13:31.99ID:hpz9ANKm
>>808
人道的見地? お前は何を言っているんだ?
何らかの条約に違反する兵器でもなし、むしろ周辺危害を最小化してる
大口径狙撃銃の大型化にすぎんだろ

敵による回収、あるだろね。ただ、多用してるミサイルだから不発弾や横流しを回収されてだろうから
ミサイル本体については今更だし、気になるならその部分だけ自爆させてもいい
2021/08/30(月) 21:14:00.83ID:1YK4koqF
>>811 一昔前の自衛隊でも資格取得できるよって入隊勧誘は定番だった。陸自施設科(工兵)辺りだと建設機械関連をいろいろとれたり。
820名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 21:20:21.20ID:dOT+pVir
昭和の日本海軍では艦砲を発射する人をさいころで決めていた(上官がではなく水兵同士が遊びで)と聞いたことがありますけど本当なんでしょうか?
2021/08/30(月) 21:24:22.06ID:vdWKsGMY
>>811
アメリカだとスラム街の黒人家系に生まれたけど普通に真っ当な暮らしがしたい、みたいないわゆる優良移民層は、軍に入って頑張れば公務員や一流企業に就職できるチャンスを得られるから喜んで志願する
(永住権だけじゃなく市民権が得られる、この差はアメリカではかなりデカい)
米政府もそれを利用していわゆる経済的徴兵をやってる
2021/08/30(月) 21:26:29.19ID:K8+ySu4o
>>808
炸薬が無いんだから被害を及ぼす範囲が非常に狭く、むしろ人道的
しかし個人に直撃しなくても殺傷するためならブレードが付くのは当然
2021/08/30(月) 21:31:28.10ID:lF7QBZXL
>>809
火器なのでGUNに限定すると、近接対空防御火器の範疇をどこまで広げるかによるが
米ファランクスの様な無人砲座での全自動迎撃可能なタイプと仮定すると、ニュース報道を
信じるならカブールでロケット弾迎撃に使用されたミサイル防衛システムはC-RAM(陸上転用型ファランクス)
と報道されているので、確かなら、これが実戦では初になると思う
https://edition.cnn.com/2021/08/30/asia/rockets-fired-kabul-airport-intl-hnk/index.html?utm_source=twcnnbrk&;utm_term=link&utm_content=2021-08-30T04%3A48%3A50&utm_medium=social

発射されたロケット弾が写真の自動車の中から発射された小型ロケット弾であるなら
大きさも射程も大した事はない筈だが、今の探知精度と即応性は大したもんだな

実戦以外なら、A-6をフルオートで撃ち落とした「ゆうぎり」のファランクスが有名
2021/08/30(月) 21:38:23.03ID:lF7QBZXL
>>820
昭和と言っても戦前、戦中、戦後とあります(まあ、戦後は海自か海保ですが)
そして、どんな艦砲でどんな状況下なのか分からなければ答えようがありません
ただ、砲術科でなければ砲は扱えず、その中で射手の役割は固定されます
誰でも撃てるといった組織ではありません、通常の運用ではまずあり得ないと
だけお答えしておきます
825名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 21:43:15.91ID:EFBdrSGl
人道的な武器
https://imgur.com/ab02dCL.jpg
2021/08/30(月) 21:52:53.43ID:Xzo+Gxl8
蜂の巣をぬっ殺しに行くときに専用殺虫剤があれば安心だけど高いし切れるかもしれないし近接防御用に普通の殺虫剤も持ってくようなもんすね
2021/08/30(月) 21:58:25.41ID:HzKiZ3RZ
トラクターや旅客機の名目で兵器を試作したり、スウェーデンやオランダのダミー会社を隠れ蓑に兵器開発をする等の
再軍備宣言以前のドイツのヴェルサイユ条約に違反する秘密再軍備は英仏には完璧に隠し通せていたんでしょうか?
それともバレて英仏政府に非難されたり新聞で報じられるような失態を犯した事もあるんでしょうか?
828名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 22:09:24.87ID:vCHXPT1+
除隊後の再就職を気にするような奴が実戦で使い物になるとは思えんがな・・・
2021/08/30(月) 22:22:30.08ID:A/yqlr2L
>>828
ただでさえ定年早いのに再就職支援もなかったら、あっという間に定数割れで軍隊として成立しなくなるわ
それとも何か?体力の衰えた兵士として使えない人材を後生大事に60いくつまで軍隊で面倒見ろと?
2021/08/30(月) 22:25:19.42ID:XOVEd172
>>828
自衛隊全否定ワラタ
831名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 22:33:24.09ID:EFBdrSGl
>>829
今の再就職支援なんてなんの意味も無いぞ
警備員とトラック運転手とSEとコンビニオーナーばっか
2021/08/30(月) 22:34:15.19ID:7hfrALU8
>>828 逆に、ヒャッハー野盗集団だと、近代軍隊として機能しない
独断専行で満州国を立てられたりクーデターされても困る
兵隊は「除隊後の再就職を気にする」くらいに理性的なのが、
ちょうどよいのだ
制御できる暴力装置が役に立つのであって、狂犬はいらないのです
2021/08/30(月) 22:37:12.41ID:XOVEd172
>>831
日本の未来を担うはずのスーパーエリートだった30年前当時の大卒は
そうやってみんな自由民主党政府に殺されてってしまった……
自由民主党政府で失われた30年どころか永久に日本が失われていってしまった・…
2021/08/30(月) 22:40:27.00ID:XOVEd172
なんでわざわざガチの塗料使うんです?セクシーじゃないですけど地球環境に配慮して普通に水性絵の具みたいな奴じゃ駄目なんですか?そもそもこれ以下の高度で出しちゃだめとか決まってないんですか?

             ↓

航空自衛隊は30日、東京パラリンピック開会日に飛行した「ブルーインパルス」のカラースモークとみられる塗料が、埼玉県の入間基地周辺の車両に付着したと複数の問い合わせがあったと発表した。不適切な高度で飛んだためという。
https://nordot.app/805004893493346304?c=39550187727945729
2021/08/30(月) 22:44:56.27ID:xtkJzzbu
>>828
言いたい事は分かるけど、時代は変わったんですよおじいちゃん
2021/08/30(月) 22:47:46.65ID:KZym2XEj
>>834
この記事だけではその塗料が油性とも水性とも、洗えば簡単に落ちるとも落ちないとも、なにも情報ありませんが?
単に車に付着してたのを、車の持ち主なのか誰かが通報したってだけでしょ?
2021/08/30(月) 22:48:23.53ID:XOVEd172
>>828
任期前に万歳突撃して玉砕するのが普通とか思い込んでいそうですね、これは間違いなくネット右翼
2021/08/30(月) 22:48:54.77ID:K8+ySu4o
スピンドルオイルをジェットの熱で白煙にしているが、カラーの場合はそれに染料が混ざる
染料であって「ガチの塗料」ではないが、昔も同じように苦情が出たらしく、近年は白いスモークだけだった
2021/08/30(月) 22:52:36.74ID:XOVEd172
>>836
もう少し詳しいのがあった、300台全塗装www、当然家の外壁や洗濯物にもついてるだろうし住人の健康被害もあるだろうなって

https://mainichi.jp/articles/20210830/k00/00m/050/294000c.amp?__twitter_impression=true

東京パラリンピックの開会日に東京都心を飛行した航空自衛隊のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」を巡り、空自は30日、入間基地(埼玉県)に着陸する直前に3色のカラースモークを不適正に噴射していたと発表した。

 不適正な噴射を実施したのは開会日の24日、都心を飛行した6機の周辺を飛んでいた予備機3機。この日のカラースモークは、高度300メートル以上で使う予定だった。だが予備機3機は都心での飛行後、基地周辺で降下を始めてから着陸する前の高度約135〜30メートルで噴射した。パイロットたちは「スモークを使い切りたかった」などと説明しているという。

 空自に寄せられた問い合わせなどから、カラースモークが拡散して生じた粒子(最大0・5ミリ程度)が、少なくとも基地周辺の車300台程度に付着したとみられる。水や洗剤では落とせず、塗料の塗り直しが必要になる。健康や環境への影響は「問題ないレベル」と説明している。
840名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 22:56:40.10ID:EFBdrSGl
馬鹿な奴らだな
俺らだったら自衛隊のカラースモークが車についたとかなっても嬉しだけでまず塗り直さないわ
塗り直すとか言ってる奴らは非国民として処理すればいい
税金で補償とか絶対にしないでほしい
2021/08/30(月) 23:10:15.20ID:1mtwnMvn
米軍の次世代戦車(エイブラムスの次)の開発情報ってありますか?
2021/08/30(月) 23:11:06.66ID:WCfC9m39
今日はなんとも気分の悪い回答者気取りが湧いてるのな
2021/08/30(月) 23:12:09.09ID:9lBf2MDh
ベトナム帰還兵問題とか考えると、兵隊の除隊後の民間就職や一般社会生活への溶け込みって結構切実な課題なのかもし知れん
そりゃ難しいよ
全然違うもん
2021/08/30(月) 23:15:19.69ID:XOVEd172
学校の先生やスポーツ選手なんかも普通は大学卒業後にそのまま先生や選手になっちゃうから「社会」というものを知らないまま世の中に出ちゃうんですよね、これは間違いなく犯罪者予備軍ですわ
2021/08/30(月) 23:23:02.27ID:OZ0jaaud
>>841
M1戦車の後継は開発計画は進められていたけど結局全部ボツ。

去年からはM1A2を発展させて改良した次世代型(M1A2SEPver3(M1A2C)の本格調達が進められてる。
発注分の生産完了は2028年とのことなので、今後もしばらくM1シリーズが現役の模様だ。
2021/08/30(月) 23:24:15.66ID:An+ZZr8I
>>841
https://www.forbes.com/sites/lorenthompson/2021/06/18/army-signals-the-abrams-tank-is-here-to-stay/?sh=675953c17887
フォーブスの今年6月の記事ではアップデートを続けるエイブラムスはまだしばらくは主力戦車の座に留まり続けるし軍もそれを期待しているとしている

https://www.popularmechanics.com/military/weapons/a34588107/army-m1a2-abrams-tank-replacement-clues/
こっちの記事では軽量化して無人化も可能で140mm砲を積んだ戦車コンセプトを軍内部のワークショップで研究してるという話がある
2021/08/30(月) 23:48:44.01ID:j6C3GEbi
>>839
何を考えてそんな低高度で残量を噴射したんだか、全く噴射する必要がない場所で
必ず使い切れとかの指示でもあって持ち帰ったらヤバいとでも思ったのか
着陸重量の制限にひっかかる程の量でもあるまいし

どっちにしろ、この被害は人為的なミスで塗料側のせいではないわな
2021/08/30(月) 23:53:44.10ID:zPwEFlRI
>>828
これはそうだと思う
自分個人の将来を真面目に考える奴が命賭けるか?
2021/08/30(月) 23:57:44.12ID:An+ZZr8I
>>2
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探して下さい。
850名無し三等兵
垢版 |
2021/08/31(火) 00:01:32.75ID:v32iuvpY
>>849
まあそういうなよ
聞いてるだけじゃん
851名無し三等兵
垢版 |
2021/08/31(火) 00:18:03.06ID:xZzxuzwa
>>808
イスラム教徒は土葬ですから火薬を使わないのは人道的と言えるでしょう
ついでに髭面ですから6枚刃がシックりくると思われます
2021/08/31(火) 01:12:57.09ID:NFfHhLLL
>>848
ソルジャーはトライブ・ウォリアーではない
2021/08/31(火) 01:20:04.57ID:QZ8w2Zr5
>>848
人手不足なんで、簡単に命賭けられたり無闇に死なれても困ります。
命令された時以外ではダメです。
2021/08/31(火) 02:47:41.65ID:gODTEmEM
冷戦期以降で東側兵器体系の軍隊が西側兵器体系の軍隊を戦争or紛争で破った例は
朝鮮戦争序盤とベトナム戦争だけなのでしょうか
(最近のアフガンの例は非対称戦争というか西側兵器の側の自壊なので除外でお願いします)
855名無し三等兵
垢版 |
2021/08/31(火) 03:03:09.74ID:xkNy6Bd/
>>854
冷戦期以降って冷戦期も含むって定義でいいんだよね?
インドシナ戦争・アルジェリア戦争・ベトナム戦争・2008年南オセチア戦争だな
2021/08/31(火) 03:11:45.77ID:QZ8w2Zr5
>>854
ベトナム戦争は、政治的束縛が著しい米軍、本来戦うべき南ベトナム軍および政府の腐敗が敗因で、「軍隊が戦争で破れた」とは言い難い。
(要するに今のアフガンと似たような例)

朝鮮戦争の最序盤はそう解釈できない事も無いが、当時の韓国軍にマトモな装備は少なく旧日本軍の装備すら両軍で使われる状態、
マトモな装備を持つ米軍到着と共に戦況が好転してくんで(釜山までの劣勢は仁川上陸作戦までの戦力温存だし)、これも「西側兵器体系の軍隊が戦争で破れた」とは言い難い。
2021/08/31(火) 03:17:31.64ID:QZ8w2Zr5
>>854
>>855の例だと、アルジェリア戦争はフランスの内部分裂が敗因だし、南オセチア戦争のグルジア(ジョージア)軍の西側兵器なんて小火器程度であとは東側。
ベトナム戦争は既出の通りで、インドシナ戦争だけは間違いなく「西側兵器体系の軍隊を東側兵器体系の軍隊が戦争で破った」と言える。
858名無し三等兵
垢版 |
2021/08/31(火) 03:25:37.30ID:xkNy6Bd/
>>856
南ベトナム軍は20年間140万人の死傷者を出して戦い続けた末に力尽きたんであって
アフガニスタンと似たようなものには思えない
アメリカ軍の撤退により瓦解した図式は似ていてもそれはきっかけの1つでしかないだろう
アメリカ軍のベトナムにおける戦力の撤退は1969年から始まっていて
1973年3月には全面撤退完了を宣言しているが
サイゴン陥落は1975年4月だった
2021/08/31(火) 03:38:05.66ID:QZ8w2Zr5
>>858
まあそこは見方も変われば結果も変わるって事で両論併記にして、俺らで議論せず回答者>>854に判断してもらいましょ。
どっちが正しいかわからなけりゃ、また疑問に思ったとこを質問してくれるだろうし。

>>854は俺の回答>>856の他に、>>858
>20年間140万人の死傷者を出して戦い続けた末に力尽きた
のが何でかなー?北ベトナム軍が強かったから?腐敗だらけでダラダラしてたから?ベトコンってなんだっけ?とか、自分でもいろいろ考えてみてほしい。
860名無し三等兵
垢版 |
2021/08/31(火) 03:54:48.84ID:toTZJ9c6
>>859
先に人の回答にケチを付けてきたのはお前じゃん
そういう考え方ならまず謝れよ
2021/08/31(火) 04:27:30.41ID:hqMJ8czq
ユーゴ内戦は、東側装備のところに西側装備が介入したが、
けっきょく西側装備が追い出された
ウクライナのクリミアは、西側装備が介入するも、追い出された
最終的には、東側装備が居座っている
湾岸戦争のクウェートくらいか? 西側装備が勝利で終わったのは

プロパガンダされてるほどには、東側兵器も悪くはなく、
数の問題や、政治の問題で、ちょいとした兵器の質的優位さなんて、
あっさりふっとぶと
2021/08/31(火) 06:44:34.03ID:iC5F4qhm
>>799
>>788がなんか長いなーと思って、3行要約のイライザダイジェストで要約したらこうなった。

なんで「ランチャーよりあとのVLS=Mk41VLS」の説明ではなく「VLSは昔からありました!」になってんのかが意味不明だわな。いきなり無関係な力説とか、カスミンが増えたみたいだ。

そもそもがV2だって垂直に立てて発射するシステムだから、カスミンもどきの言い分に従うならこっちもVLSだ。カスミンもどきの言う「1955年頃に実用化したSLBM」が何だったかというと、V2由来の液体燃料式のソ連製で、浮上しなきゃならん代物。
つまり「浮上した船舶から弾道弾の発射」なわけで、これは1955年じゃなくて1947年に済ませているのだから、カスミンもどきが言ってることは本家同様の事実誤認による俺設定の羅列というわけだ。
http://weebau.com/rock_us/P/v2sandye.jpg

脳内設定を並べるだけの簡単な作業だからと嘘を並べまくるカスミンもどきはマジに死ねと思うわ。
なんで知らんことを知っているふりすることに、至上の価値を置くのかと。
2021/08/31(火) 07:31:38.26ID:ZnnEq+ru
>>854
第四次中東戦争の序盤は?
864名無し三等兵
垢版 |
2021/08/31(火) 08:16:53.13ID:6Sas0hpE
ブルーインパルスの件、自衛隊の余りのレベルの低さに世界中から笑い者にされていますが
そもそもパイロットは優秀な人しかなれないと聞きました。ブルーインパルスはさらに選ばれた人しかなれないと聞きます。
ましてや東京五輪で飛行するのですから、そのエリート集団のブルーインパルスの中から更に厳選された日本を代表する超優秀な人が操縦していたはずです。
低高度でスモークをバラ撒いたら飛散する、何故こんな小学生でも分かることをやらかしてしまったのでしょうか?
とてもじゃないけど理解できないんですが、
パイロットはなんの為に高度を上げて散布するのかすら理解していなかったってことなんでしょうか?
2021/08/31(火) 09:28:49.06ID:39R+iawv
>>864
パイロットとしての適正や技量が優れているのと、人格的に優れているかは別問題です
人格的に優れているからといって、一切のミスをしないと言うものではありません
なぜあのような行動を取ったかは、防衛省側の発表を待つしかありません
想像するのは自由ですが、現段階ではただの憶測に過ぎません、憶測の羅列はここの主旨に添いません
防衛省から事故報告書が上がって来て、その内容に疑問があったら、また質問して下さい
2021/08/31(火) 09:53:31.43ID:iC5F4qhm
>それはVLS方式のデメリットに着目すれば分かる筈だ

それは「VLSのデメリット」ではなく誘導方式の技術的な問題だろ。

>C同じ搭載弾数のランチャー方式よりも総重量が嵩み艦内容積も圧迫する(1発づつ発射圧力に耐える頑丈な
> 筐体に納める必要がある)

現実の話をすると。

SM1とハープーンのみのMk13が40発搭載、弾庫が空での重量が61トン。
SM2とASROCも使えるMk26が64発搭載、弾庫が空での重量が265トン。
トマホークまで使えるMk41ストライクモジュールに48発のSM2と13発のトマホーク込みで232トン。
https://man.fas.org/dod-101/sys/ship/weaps/mk13-gmls.pdf
https://man.fas.org/dod-101/sys/ship/weaps/mk26-gmls.pdf
https://man.fas.org/dod-101/sys/ship/weaps/mk41-tactical.pdf
https://man.fas.org/dod-101/sys/ship/weaps/mk41-strike.pdf

>ミサイル・フリゲート艦が大型化して占有容積や重量面の不利が許容出来る様になってからだろう。

現実の話をすると。

エリアディフェンスには巡洋艦の船体が必要だったが、いろいろ切り落としたターターで4000トンでもできるようになり、ターター>SM1での任務はESSMに引き継がれ、Mk48VLSは320トンの哨戒艇にさえ積める。
SM2は、スペインでもドイツでもカナダでも満載6000トンを切る船で運用しているし、これはテリアやタロスを搭載したミサイル巡洋艦の半分以下の排水量だ。
2021/08/31(火) 09:53:37.86ID:iC5F4qhm
>目標方向へ向けて打ち出すランチャー方式が改めて見直されるかもしれない。

RAMがターレットなのは艦のミサイル誘導リソースを使わずに「ミサイルが見たもの」に向かって飛んでいくからだ。
そもそも「目標に向けて」が許されるのはターレット込みでも小さくて軽いためだし「目標に向ける」には当然だが見晴らしのいい場所を専有しないと射界が制限される。
発射後に飛行を制御誘導できるミサイルであれば、Mk48みたいに艦の隙間に押し込むこともできる。
https://www.seaforces.org/wpnsys/SURFACE/Mk-48-VLS_DAT/Mk-48-VLS-Halifax-class-006.jpg
https://www.seaforces.org/wpnsys/SURFACE/Mk-48-VLS_DAT/Mk-48-VLS-Murasame-class-003.jpg
https://www.seaforces.org/wpnsys/SURFACE/Mk-48-VLS_DAT/Mk-48-VLS-Karel-Doorman-class-Riveros.jpg

場所が無いのに無理矢理に射界を得ようとするとこういう変な話になる。
https://www.youtube.com/watch?v=cwvckhztI2I
2021/08/31(火) 10:03:00.82ID:Iz0H5nS/
面倒くさそうな奴はNGにぶっ込んでスッキリってのが
ここの推奨ルールな
2021/08/31(火) 11:00:18.83ID:V8Td6T0T
>>864
それに対する回答は>>865の人のでFAだけど、あえて余計な事言うなら、「低空でカラースモークを使うと周辺の市街地に飛散するのであとから苦情が来る」ということで航空祭等でも使用停止になってからもう20年ばかり経っている(1999年が最後)ので、もう最近の若い隊員の人だと実体験としてそれを知らない、なので「何故絶対ダメということになったのか」がわかってなかった、というのはあるかもしれない。
870名無し三等兵
垢版 |
2021/08/31(火) 11:56:18.28ID:pbg5Y4oJ
映画だと「二〇三高地」「ハンバーガーヒル」「高知戦」「ハクソーリッジ」と
戦争での地上戦では「山」「丘」の争奪戦が多々ある様ですが、
それは「見下ろせる」という理由からなんですか?
それならばレーダー等の文明が発達した近代戦では特に【高地奪取】は必要ないということですか?
2021/08/31(火) 12:08:15.49ID:drzrKyT+
高い場所にMk.1アイボールやレーダーサイトを置きたくなるのは今も昔も同じこと
2021/08/31(火) 12:28:02.53ID:p2g9PNuq
航空機の発達で重要性が落ちてるとは言え、継続的に『居座る』事が重要な局面はやはりある。

とはいえ、その辺の古い常識を逆用して、質量ともに勝る敵を無防備な斜面に釣り出す餌として活用するやり方が増えてるのは確かかな。
2021/08/31(火) 12:32:39.38ID:V8Td6T0T
>>870
広い意味ではそう
>見下せるから有利

203高地攻防戦がそうだけど、高い場所に観測地点を確保できれば、そこから見渡せる範囲の目標を砲の射程の範囲内で自在に攻撃できる。
相手はどこから撃っているのかよくわからないのにこちらからは一方的に攻撃できるので、とっても有利になるし、砲撃されなくても「敵から自分たちが何処にいてどこに移動しようとしているのか丸見え」なのは、ものすごく不利になる。

単純に高い場所に陣取っているだけでも、攻撃してくる相手は坂(あるいは崖)を登りながら自分より高いところの相手を撃たなきゃいけない(狙いづらいし銃が構えづらいし弾道の算定がめんどくさい)ので不利で、自分たちは撃ち下ろす側なので有利になれる。
そうなると簡単に潰されないから、平地に陣取るよりもずっと効果的に抵抗できる。

レーダーも高いところに設置すればそのぶん「見通せる」(電波が届く)範囲が広くなるので、より有効になる。


なので電子装備が発達した現代でも「高地の優位」は揺るがない。
874名無し三等兵
垢版 |
2021/08/31(火) 13:23:43.92ID:iZww1fO9
巡洋艦摩耶の艦砲ですが、
高雄型重巡洋艦の50口径三年式二号二〇センチ砲は仰角70度で対空射撃が可能だったが、摩耶のみ妙高型と同じ55度であった
そうです。

なぜ、高雄型の中で、摩耶のみ仰角が70度でなく55度になったのでしょうか?

建造時期は他の姉妹館とほとんど同じようですが。
2021/08/31(火) 14:29:27.36ID:+HMBhwaq
質問です。
中華人民共和国建国期〜文革〜冷戦終結の間に、香港を中国政府が接収もとい解放と言うプランは無かったのでしょうか?
東西冷戦対立が激しい時期に中国政府が西側構成国の租借地を意識しなかったのだろうかと疑問に思いました。
宜しくお願いします
2021/08/31(火) 14:52:29.70ID:s5+gvjdk
国交樹立の1979年まで中国を認めなかったアメリカと違いイギリスは建国直後に中国を承認してくれていた国なので、
香港の持ち主であるそのイギリスをコケにすることしたらせっかくの外交チャンネルが台無しになってしまう
そして冷戦中盤以降はソ連とは関係悪化して純然たる東側ではなくなり西側は中国を取り込もうと画策していくと、
中国だから東側、って考えが短絡的
2021/08/31(火) 14:56:04.93ID:V8Td6T0T
>>875
中華民国は第二次大戦終戦後即座にイギリスに香港の返還を要求したけど、イギリスは即答せず、そのうちに国共内戦で中華民国が不利になっていったのでウヤムヤになった。
イギリスは国共内戦の趨勢が決したと判断したら中国共産党との間に交渉窓口を設け、結果西側では一番最初に中華人民共和国を承認した。
この時、中国共産党は「香港に関する主権の明記と帰属については棚上げにする」と決定したので、話はそれまで。

・・・まあ秘密協定結んだと考えるのが妥当だろう。

文化大革命のときには「独立もしくは帰属」の機運が高まって、共産党よりの住民が決起して暴動が発生、越境してきた紅衛兵と共にイギリス軍や香港警察と銃撃戦を行う、という危機(香港六七暴動)が起こって、人民解放軍が香港境界に集結、あわや武力侵攻か・・・という状況になったけど、
周恩来が「長期的な視点で考えると今香港を回収することは中国の利益にはならない」と声明を出して事態拡大を抑える方針を発表、暴動は沈静化した。

これも裏で「今世紀中の返還を確約させたかわりに退くことを約束した」と見られていて、多分そうだろう。


ということで周恩来の存在がある限り「実力による解放」はなかったと思われ。
2021/08/31(火) 14:57:37.07ID:cdsQ6KN2
>>874
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E5%8D%81%E5%8F%A3%E5%BE%84%E4%B8%89%E5%B9%B4%E5%BC%8F%E4%BA%8C%E3%80%87%E7%B3%8E%E7%A0%B2#E%E5%9E%8B%E9%80%A3%E8%A3%85%E7%A0%B2
高雄型のうち「摩耶」1隻のみは仰角を55度に抑えたE1型砲塔が搭載された。
実際の対空戦闘では水平線近くの雷撃機を射撃する機会が多いことが判ったため仰角が抑えられた。
またE型の俯仰機構はラック・ピニオンによる方式だったが、これはギアを介する機構のため、ギアの遊びによって命中精度への悪影響があった。
それを低減するためE1型からは油圧による俯仰機構を採用した。外見はE型と変わらない。

五十口径三年式二〇糎砲のE1型以降の砲塔も仰角は55度になっている
2021/08/31(火) 15:13:51.03ID:39R+iawv
>>870
単純に観測地点としての高地としての重要性は、現代であれば、高解像度なカメラを積んだ歩兵の手持ち
ドローン程度でも、真上にビューンと飛ばせば、ちょっとした小高い丘の上から眼下を眺めるのと同じ観測映像
を簡単に得られるので、緊要地でも無ければ昔ほどには観測拠点としての高地奪取にはこだわらない時代に
なったかもしれません(山登りさぼれるだけ現代の砲兵科の観測兵士は楽が出来るのかも)

それ以外の理由、戦術的にそこを通らざる得ないような緊要地形であれば、守る側は堅固な防御線を張り
攻める側はそこを押し通るしかないので、激戦地になるのは昔と変わらないでしょう

ついでに言えば、平野部での戦闘に比べて、狭い空間の中で両軍の激戦が続き、損害密度も高い場所と
なるので、戦記物や戦争映画では題材とされやすく、数多くある戦地の中でも特に有名になったりする面も
あったりします。
2021/08/31(火) 15:29:00.97ID:V8Td6T0T
>>875
なお1980年代に入るとイギリスはサッチャー政権のもとで「租借期限の延長」を求めたけど、中国はこれを却下、サッチャーは”強気の交渉”に出たけど、
ケ小平はそれに対して「どうしてもイギリスが返還したくないというのなら強行措置もやむを得ない」と返答、サッチャーがビビったので20世紀内の返還の方針は覆らなかった。

上の人も書いてくれてるようにこの時アメリカは中ソ対立と米中国交回復の流れで中国を味方につけたがっていたので、アメリカがイギリスを支持しなかったことも大きい。


ケ小平はサッチャーに対して「周(恩来)君は過去に「今はまだその時ではないし我が国の利益にならないことはしない」と言ったが、それはつまり「その時」が来たら我が国はためらわないということだ」と言い切り、サッチャーを蒼ざめさせたと言われる。
もしこの時サッチャーがビビらなかったら、またアメリカがイギリスに裏で強く言わなかったら別の歴史もあったかもしれない。
2021/08/31(火) 15:47:49.29ID:vejzygcY
>>875
香港は99年の租借を契約していたけれど、マカオはポルトガルの植民地だったので、租借地ではなく植民地だったから返却の義務がない。
そこで中国側は難癖をつけ、877が書いてくれた文革時代のように工作員を送り、住民の暴動を煽って香港返却と同時にマカオも返却するよう仕向けた。

ポルトガルにしても裏に中国が居ることは分かっていたろうが、イギリスほどの国力は無い上に、マカオを維持するメリットが少ないからね。
こうしたマカオにおける中国の工作は、武力を使った奪回ではないが、一応力ずくで奪い返した一例と言える。
882名無し三等兵
垢版 |
2021/08/31(火) 16:20:51.66ID:pbg5Y4oJ
871様、872様 873様 879様
ありがとうございます。870です。
今でも都度、必要に応じ高い位置を確保することがわかりました。
然しながら戦争には色々な局面がありますが、
高地を奪取すべく斜面を登るところを雨あられと銃弾あびせられるのも嫌ですが、
上から攻撃していても下から膨大な人数の敵が押し寄せて登ってくるのも怖いですね。
「高地戦」に描かれていましたが。
2021/08/31(火) 17:38:56.26ID:i6/rP6RI
光学照準器の値段を知りたいので
Trijicon VCOGとTrijicon ACOGの米軍調達価格を教えて頂けますか
884名無し三等兵
垢版 |
2021/08/31(火) 17:59:46.43ID:WhSXmcLm
戦車ってどうやって曲がるんでしょうか?
2021/08/31(火) 18:03:24.58ID:rMJGPyKw
>>884
&#8226;キャタピラの片方を止めて曲がる
&#8226;キャタピラの速さを左右で変えて曲がる
このどっちかが基本
キャタピラそのものを曲げられる奴もあるんだけど例外的だね
886名無し三等兵
垢版 |
2021/08/31(火) 18:33:25.25ID:WhSXmcLm
ありがとうございます!
ゲームみたいにまず砲塔が旋回してから車体が回転するんでしょうか?
2021/08/31(火) 18:39:15.11ID:1aVoNweC
>>886
砲塔と車体の向き変更は別で、連動してるわけじゃないよ。
敵を捕捉してるなら砲塔の向きは固定で車体だけ進路変更するし、そうじゃなければ砲塔と車体は同時に向きが変わる。
888名無し三等兵
垢版 |
2021/08/31(火) 19:03:42.91ID:WhSXmcLm
そうなんですか&#12316;
ありがとうございます!
2021/08/31(火) 19:20:22.79ID:LieL/5xe
>>888
「ゲーム」って単語から気になるので、理解出来たのか、補足しておきたいんだけど(下記の図を参照)、
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/28/T72_crew.svg/1920px-T72_crew.svg.png
このイラストでは自動装填なので装填手が省略されているけど、基本的に戦車を走らせて向きを変えたりする
仕事は@の操縦手が、砲塔を旋回させて目標を狙ったりする仕事はBの砲手の役割なので、ゲームと違って
他人数で動かしているので、両者は別々に仕事が出来るので、どっちかが先に動くとか決まり事は無いのです。
(厳密には砲塔はAの車長も動かせたり(オーバーライド)、FCSでの自動追尾もあるけど、細かい事は省く)
890名無し三等兵
垢版 |
2021/08/31(火) 20:51:19.68ID:qIO+loL1
戦時中の画像等見ると、戦場では結構ラフな格好で作戦行動してる日本軍兵士が多いです
特に末期の南方の島々だと農民みたいな格好で行軍や戦闘してる写真もありますが、結構現場では服の規律はゆるかったんでしょうか?
米軍なら分かりますが、旧日本軍って軍服の手入れとかに異常に厳しいイメージなのですが・・・
2021/08/31(火) 20:52:48.97ID:drzrKyT+
造りの雑なカジュアルゲームの戦車(戦車とは言っていない)で、カーソルを動かしたりキーを入力した方向に丸ごとグルンと回る感じのものを想像している…?
892名無し三等兵
垢版 |
2021/08/31(火) 20:58:41.56ID:kIwq2Dx2
>>890
被覆の支給と補充が極めて劣悪だからどうやっても見た目の整えようがなかっただけのこと
2021/08/31(火) 21:00:17.03ID:k4mDtd8p
>>824
ありがとうございます
894名無し三等兵
垢版 |
2021/08/31(火) 21:01:34.78ID:IxyOLkQf
>>666 特別高等警察は、思想的に明らかにバックボーンがあるような場合はもちろん担当だけど
航空マニアの度を越したのがいると憲兵隊って例はあったよ。
結構な有名人がひっかかってる
東京だと市井の雑談なんかでもとがめられることがあった。
逆にもう戦争は長くは続くまいなんていう士官はお構いなし。
ってのは、士官で忌憚のない発言をするやつを構うと、どっかで宮様につながったりするから。
2021/08/31(火) 21:02:08.81ID:cdsQ6KN2
>>890
そのラフというのが質問では何を指してるかよくわからんが、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E6%9C%8D_(%E5%A4%A7%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E9%99%B8%E8%BB%8D)#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Japanese_troops_of_52nd_Division_hand_over_weapons.jpg
昭和13年と17年に防暑衣が制式化されたので開襟の服もある
2021/08/31(火) 21:09:36.82ID:hiFCocxc
>>890
基本的にそのイメージであってる
装備品や制服は全て天皇陛下から賜ったものだから丁寧に扱わなくてはいけない
雑にしてはいけない
でも「それどころじゃなくなった」のだ
2021/08/31(火) 22:26:28.72ID:0V+BmOkZ
>>854
アフリカでもそこそこありそう
アンゴラはそうじゃないかな。南アが西側と言っていいのか微妙だけど
2021/08/31(火) 23:01:25.22ID:7mP3zzxU
>>882
その「怖い」のがまさにゲリラ掃討戦
韓国は北朝鮮のゲリラを相手に、大規模な陸軍で包囲して山の山頂へと追い詰めて殲滅する作戦・訓練をとっている
2021/08/31(火) 23:15:21.35ID:rs+JkhB3
山に籠もるのって、一見有利に見えても、裾野を完全に囲まれてしまうと、逃げ場がないんですよね
だから「追われる側は山には登るな、下に逃げろ」って格言がある
900名無し三等兵
垢版 |
2021/08/31(火) 23:17:49.61ID:oCnaj1lO
アフガニスタンとイラクに駐留してた米軍歩兵の装備は大きく違ったのですか?
それとも装備はあまり変わらなかったのでしょうか?
2021/08/31(火) 23:26:51.85ID:cdsQ6KN2
>>900
その「装備」が服装のことか武器も含めてのことか質問の文章では不明確
2021/08/31(火) 23:36:10.38ID:cdsQ6KN2
アフガンは駐留期間が長かった分迷彩服は2回くらい変わってる
903名無し三等兵
垢版 |
2021/08/31(火) 23:49:58.27ID:oCnaj1lO
>>901
武器と兵器ですね
2021/08/31(火) 23:51:17.24ID:DoQm35xC
>>903
両方とも駐留時期が長いので、比較時期も明確にしてくれないと、分かりませんよ
2021/09/01(水) 00:09:21.19ID:7W0PBz1a
今日カブール空港でタリバンの精鋭と米軍の最終部隊が向かい合ってカブール空港の引き渡し式をやったらしいのですが
画像や動画ないでしょうか?
2021/09/01(水) 00:10:45.15ID:bgMPn2EI
>>809
改めて情報が出ましたが、アフガンで空港へのロケット弾攻撃を迎撃したのは、やはり陸上転用型ファランクス
のC-RAM(センチュリオン)でした。
下記の写真が現地での写真なのかは分かりませんが配備は2基とされています
https://grandfleet.info/us-related/u-s-military-withdraws-leaving-73-aircraft-at-kabul-airport/
https://www.defenseworld.net/news/30327/US_Military_Used_C_RAM_System_to_Down_One_in_Five_Rockets_Fired_at_Kabul_Airport#.YS2YB477SHs

ファランクスの実戦射撃での戦果はこれが初めてかと思います。
ついでに迎撃出来たのは1発だけだった様で、報道では迎撃に成功したかの様に発表されていましたが
実際は阻止出来なかったに近かった様です。
まあ、小型で短射程なロケット弾だったので、あれに1発当てただけでもたいしたもんだと思います
2021/09/01(水) 00:12:45.48ID:bgMPn2EI
又は、当てたよりも、あんな小さい目標にでも反応出来た事を褒めるべきか
2021/09/01(水) 00:22:01.02ID:CNczn712
これ、ぶっ放した20ミリ弾に自爆信管が装着されていなかったら
流れ弾が弾着する周辺被害の方がずっと大きいような気がする。
909名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 00:38:51.93ID:/vOAf2cl
歩兵装備の「タクティコー」ってどういう意味ですか?

単に「今どきの装備・戦術」という意味ですか?
2021/09/01(水) 01:08:40.47ID:AAOcnAjU
カヴェナンターとクルセーダーの2つの巡航戦車の設計について質問です
カヴェナンターは何より低車高を重視して設計され車高を抑えられるメドウス水平対向エンジンを選びましたが
ラジエーターを車体後部に収められなくなって車体前方に配置する事になり
それが切っ掛けで実質的な失敗作となった、つまりやり過ぎて無理が出た程に低車高を追求した設計です
一方、そのような低車高化のための奇策に走らずエンジンもV型のリバティを選んだ姉妹作のクルセーダーは
Wikipediaの記述通りなら車高は1cmしか違いません
代わりに全長・全幅が膨らんでしまっているのかと言うとこちらも同程度です
何故低車高追求型のカヴェナンターとそこまで追求しなかったクルセーダーでほぼ同じ車高になったのでしょうか?
単純に両戦車の設計陣の能力の差が出たって事ですかね?
2021/09/01(水) 01:42:17.76ID:7gWSIGdZ
一見するとほんの気持ち程度クルセーダーの方がでかい程度じゃねだけど、
実車見ると分かるけどカヴェナンターの車体って砲塔のある真ん中以外は可能な限り内部容積を削りにいって小さくしようとしている
容積的には全長全高全幅といった数値には現れてこない明確な差がある
912名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 02:26:13.11ID:yxdqQxhp
素人目に見て陸海空だと海軍が最も多様で、圧倒的に必要な人材、装備が多すぎる気がするんですが
寧ろ陸空にできることは大抵海軍でも出来ると思うのですが間違っていますか?
まず航空機は軍艦から離発着しなければならないし
空母一隻で戦闘機、攻撃機、早期警戒機、電子戦機、各種ヘリ、哨戒機、
イージス艦による防空、ミサイル防衛
空軍がやることを殆ど全部やっていますし
哨戒や潜水艦による戦略核ミサイルの運用、部隊の揚陸もしなければならないし
全てこなしている気がするんですが、気のせいですか?
913名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 03:33:07.71ID:WNql21fg
古来より運命を司る神は須らく女性に擬人化されている
そして軍隊という究極の男性社会においてただ一人の女性は空母(あるいはship)
これは偶然ではない

キミの考えは大いに正しいと言えるだろう
2021/09/01(水) 03:35:17.29ID:wJUgwIzK
統計で見ても女性のほうが男性より理性的で頭がいいですしね実際

自民党を支持する 男31% 女20% [195740982]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1630404075/

8月28日実施 全国世論調査の分析と結果
https://ssrc.jp/blog_articles/20210828.html

https://ssrc.jp/materials/163038649394501.jpg?_=1630386494
2021/09/01(水) 03:39:32.88ID:1gAfNT9F
>>912
空軍機は空母へ着艦する事を考えなくていいので、はるかに大きな機体(大型輸送機だの戦略爆撃機だの)を運用できて、同程度の飛行機ならより簡略で低コスト化できる。
陸軍は、沿岸部からの進撃に必要な兵器や輸送能力を持っているが、海軍にはそんなもんはない。

もしそれを「海軍だけでやれ」って言われたら、昔の日本海軍みたいにやたらと多様な機種を持ってて「それ空軍じゃね?」と言いたくなる陸上基地航空隊を持ち、
陸戦に熟練した専門の陸戦隊をさらに強化して「それ陸軍じゃね?」と言いたくなる部隊を持つっきゃない。

つーわけで、キミの気のせい。
2021/09/01(水) 03:44:59.41ID:wJUgwIzK
海軍と言うより下位軍ですな
2021/09/01(水) 03:55:36.94ID:uQ8RkZXg
>>913
おいおい、ヒコーキもコクピットに男性を内蔵するので女性扱いだゾ
エノラ・ゲイって機長のママの名前だからね?
918名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 04:06:59.73ID:WNql21fg
そんなことは分かっている
だからこそ「大いに」正しいと言ったのだ
2021/09/01(水) 04:08:04.30ID:wJUgwIzK
まんまみーあ
2021/09/01(水) 04:33:56.52ID:A35iTMNH
>>912
モンゴルやスイスみたいな内陸国と戦争するのに海軍の出番はどこにあるんだろうかね
2021/09/01(水) 04:36:42.02ID:wJUgwIzK
戦国最強武田騎馬軍団だって水軍があったんやで
スイスは知らんがモンゴルだったら海たくさんあるやろ
2021/09/01(水) 04:48:20.86ID:xHl+QDqd
>>920
直接の交戦相手が内陸国でも、海路で第三国経由で敵国に流れる物資があれば輸送を阻止とか、逆に自国のシーレーン防衛とかいろいろやることはある
世界は繋がっているんだ
2021/09/01(水) 07:42:03.35ID:CNczn712
>>912
はい、間違いです
それは世界最強米海軍・海兵隊をイメージしているからで
あれほどの、なんでも屋海軍を保持する国は米国以外にはありません
作るにしても維持するのも、とてつもない金がかかるからです
陸海空軍の任務の幅、規模は国によってまちまちですが、海軍一つでなんでも出来る国などほぼありませんl
924名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 08:19:41.56ID:/9FroeEB
>>923
でも米軍はそうなんでしょ
自分で認めてるじゃん
2021/09/01(水) 08:24:39.20ID:JXfjnynx
軍人はモールス信号を暗記してますか?
2021/09/01(水) 08:29:10.97ID:ei2lYoUp
>>924
米海軍・海兵隊(両者は別組織ですよ)は陸空軍の役割の一部を担えるだけで完全ではありません
米海軍も海兵隊も両者に置き換わる事は出来ず、その意思もありません
また米国の例が全ての国の海軍に当てはまる訳でもありません、むしろ特異な存在です
質問者は「アメリカ軍に於いては」と断ってもいないので
陸海空軍の存在意義についての一般的な質問と解釈いたします
2021/09/01(水) 09:23:43.72ID:HsTTlIvS
>>912の質問者の意図が「全てこなせる海軍があれば陸空軍いりませんよね?」なら「ノー」だし
単に米海軍をイメージして「今の海軍は陸空軍の役割も全てこなせますよね?」って単純な質問なら
限定的には「イエス」ですが、これが米海軍を指して言っているのであれば、米海軍とて陸上戦力は
保有していないので「ノー」です(上の回答でも触れられていますが米海兵隊は米国6軍を構成する
1組織で、米海軍の一部ではありません)。

ただロシア、中国など、自前の航空戦力の他、海軍指揮下の陸戦部隊(海軍歩兵、陸戦隊)を持つ
海軍もあるので、その意味では国と規模限定ながらも、なんでも出来る海軍はあるので「イエス」と
なります。
もちろん、全ての国の海軍がそうではなく、むしろ少数派なのは既に回答されている通りです。
一般的に今の海軍が陸空軍の役割まで、なんでも出来ると思うのなら、気のせいです。
2021/09/01(水) 10:08:17.56ID:HsTTlIvS
>>799
>>927を3行要約のAI編集にかけたらこうなった
====
米海軍をイメージした質問が、限定的に「ノー」だと筆者は主張している。
米海軍とて陸上戦力は保有していないので「ノー」だと指摘。国と規模限定ながらも、
なんでも出来る海軍はあるので「イエス」となる。
====
割と賢い、長文癖があるので、言いたい事をいったん3行に纏めてから、物足りない
部分を肉付けすればいい感、ただ、くだけた文章の書き方では要約精度が落ちる様だ。
面白いから、今後は活用してみる、ありがとう
929名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 10:16:25.25ID:CCXe6yFh
>>928
お前はそれ以前に読点が気持ち悪い
そんなものに頼る前に文章の初歩がなってないのでは?
2021/09/01(水) 10:35:57.78ID:HsTTlIvS
>>929
考慮する
931名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 11:03:03.18ID:I++dlJsa
>>881
香港島と九龍半島南部は永久割譲
2021/09/01(水) 11:08:06.57ID:D3YjGy61
>>925
全員が暗記してるか、というなら否だな。
933名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 11:15:35.74ID:CqdUS61v
>>913,>>917
ラテン語系の言語では、男性(仏露語など)が多数派、次点で中性(独とか)で、女性は少数派だと思います
2021/09/01(水) 11:25:50.74ID:2ZArqyVL
>>930
分かったなら実行してくれ
いちいち返事せんでもいい、気色悪い
2021/09/01(水) 12:18:56.12ID:OF/E5eG9
ラプターとかエイブラムスとかと言った通し番号や型番ではない兵器の名称って誰がどういう基準決めているのですか?
航空機は空に関係あるものから取ってくるってのはわかるのですが
2021/09/01(水) 12:43:30.30ID:OZBWouaX
>>933
ラテン語系の言語にロシア語とドイツ語が含まれると読めますが大丈夫ですか?
937名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 12:50:04.86ID:fCojezsj
そもそも船を英語で女性代名詞のSheと呼ぶのと
名詞に性別がある国で船が男性名詞なのか女性名詞なのかの話は似てるようで明らかに違う話
2021/09/01(水) 13:56:36.39ID:CqdUS61v
>>936
大丈夫じゃない、間違いです

>>937
ロシア語では「彼」です。
英語の彼女も、名詞に性別があった古英語時代の船=女性名詞が由来ですよね?
2021/09/01(水) 14:44:03.76ID:sc0oFbzg
バレンタイン戦車は当時としても
傑出とは言えない戦車だと思いますが
なぜ大量に製造調達されたのでしょうか
940名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 15:03:03.64ID:1vfxTjlz
>>939
その時点でイギリスが製造できた戦車の中で、量産性と防御力がそこそこ優れ、故障も少ない物だったから
より新型の戦車ができてからも、英軍には自走砲用シャーシとして、ソ連軍にはT-26に代わる歩兵直協戦車としてのニーズがあった
941名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 15:03:16.88ID:BIHjI+RF
質問です
戦後米陸軍省、海軍省は統合されて国防総省となりましたが
それに当たって当時の陸海軍関係者の反発などは無かったのでしょうか?
WW2時の日本陸海軍の仲の悪さを知って、国は違えどひょっとしたら事情は一緒なのではと
疑問に思いました。

よろしくお願いいたします
2021/09/01(水) 15:24:14.81ID:+zdAKZo+
スタンドオフ電子戦機ってEC-1の後継なんだっけ??
個人的には、全く新しい機種で鼻っ面がたまたまカモノハシなだけ…だと思っていたんだけど、それだと違うのかな?
https://i.imgur.com/iVjs8fo.jpg
943名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 15:44:09.68ID:3vzWmlyq
>>936
インド=アーリア語族だが?
2021/09/01(水) 15:58:53.51ID:A35iTMNH
>>941
アメリカには戦前戦中の日本のような大臣現役武官制はなく、陸海軍長官は大統領の任命と議会の承認を得た文民が就任するポストなので、軍が政府と議会に直接鑑賞することは制度上できない
1945年12月にトルーマンが陸海軍両省の統合を提案した時。政府に権力が集中することを危惧した議会で何ヶ月も審議が続いた

あと、陸海軍および戦後設立された空軍の各長官は国防総省内に各軍(海軍は海兵隊含む)の人事や予算などの業務を担当するポストとして残っている
2021/09/01(水) 16:20:38.84ID:A35iTMNH
>>941
アメリカは議会の権限が非常に強くて、軍がこれがほしいと要望して国防総省から予算案が出て大統領が承認しても、議会がうんと言わなければ否決されたり削減されたりする
そういう意味では各軍の最大の「敵」は議会であるとも言える
946名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 16:22:08.31ID:3vzWmlyq
>>941
旧軍の軋轢は薩長藩閥の延長だから事情がかなり特殊
2021/09/01(水) 16:22:26.90ID:NCiaDilK
>>942
EC-1は訓練用だがEC-2は実戦投入想定
2021/09/01(水) 16:25:21.58ID:+SG2wuh6
>>947
そうだよな
だから「似て非なるもの」ってことで良いんだよね?
しかしEC-1後継はどうすんだろね
2021/09/01(水) 17:16:58.47ID:7DLv+OYA
>>948
平時は訓練にも使うだけでは
950名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 18:20:12.11ID:pYvNm2u7
数々の戦争ゲーム制作にかかわった阿部隆史氏が「ナチスドイツの石油需要はルーマニア油田で事足りていた」と発言していますがどうなんでしょ?

スレ立ては他の人がお願いします。
951名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 18:23:25.79ID:3vzWmlyq
スレを立てる努力すらせん人間の質問に答えるわけにはいかんな

最低限の義理は果たせよ
952名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 18:39:01.19ID:pYvNm2u7
>>951
規制にかかってるんですよ。
2021/09/01(水) 18:50:39.47ID:I0ilTyCA
>>951
知らない、わからないなら、無理に書き込まなくていいんですよ。
2021/09/01(水) 18:52:18.10ID:sc0oFbzg
>>940
トン
2021/09/01(水) 18:52:53.01ID:5mZmjC9Y
>>950
プロエスティ油田(ルーマニア)
…ヨーロッパ最大の産油量
1939年3月にナチスはルーマニアと協定を結ぶ。(ルーマニアの油田を独占)
以上
956名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 19:10:20.29ID:3vzWmlyq
>>952
じゃあ何でキリ番を踏んだんだ?
2021/09/01(水) 19:16:19.69ID:I0ilTyCA
ID:3vzWmlyq

ウザ
958名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 19:18:19.07ID:pYvNm2u7
>>956
950になるのを待っていたらいつになるかわからないので…
>>955
申し訳ありませんがそのレスだけでは需要が満たされていたのかわかりません。
959名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 19:22:24.78ID:FcxCOLbD
アフガン最後に撤退する米兵に置き去りドッキリしかけたら受けますか?
960名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 19:37:38.19ID:3vzWmlyq
>>958
別に急ぐ質問でも無し
やはりそんな無責任な人間の質問に答えるわけにはいかんな
961名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 19:58:19.21ID:3ys2SrJe
>>950
需要の半分はルーマニアの石油
もう半分は人造石油を使ってた
だから人造石油のお陰で足りてたとも言えるし
人造石油を使わざるを得なかったから足りてなかったとも言える
2021/09/01(水) 19:59:09.32ID:I0ilTyCA
代わりに建てましたよ

次スレ

初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 966
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630492413/
2021/09/01(水) 20:01:42.67ID:7w8klOea
>>962
2021/09/01(水) 20:09:24.09ID:A35iTMNH
>>950
それはルーマニアの油田の産出量が多かったといううより、国内で石炭が産出するドイツは産業の多くが石炭で動いていたし、航空機や車両の燃料も石炭液化(人造石油)技術で供給できたので相対的に石油への依存度が低かったという話
965名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 20:35:41.22ID:F7INEbfy
「バシー海峡などだが、燃料や日数の節約などのための合理的なルートであり、こうした海域で米潜水艦が待ち伏せ」

「会敵率100%」

> 第二次世界大戦の時のアメリカ潜水艦ってどうやって索敵してたんですか?

日本の暗号を解読していた。
966名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 20:37:21.54ID:F7INEbfy
「日本軍はあれだけ輸送船を沈められたのに何故同じ航路」?

759名無し三等兵2021/08/29(日) 22:24:33.00ID:TaaDIzBj761762763

日本軍はあれだけ輸送船を沈められたのに何故同じ航路

を選び続けたのですか
967名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 20:38:18.10ID:F7INEbfy
761名無し三等兵2021/08/29(日) 22:31:36.85ID:wOz2FL+9
759
出発地と到着地が固定で、尚かつ輸送船が通れる海域を絞り込むと以外と候補って残らないんだよ
1000tの油運ぶのに1500t消費してちゃ意味がないんだから、迂回するにも限界がある訳で

762名無し三等兵2021/08/29(日) 22:33:58.75ID:qp6UP0d3
759
問題は潜水艦や航空機から船団を守る護衛艦艇を十分な数つけられなかったことと、戦争後半には制空権を喪失していたので空から捜索・攻撃され放題だったことで、航路の変更くらいでどうにかなる問題じゃない

763名無し三等兵2021/08/29(日) 22:44:32.39ID:mQLjYZwO
759
潜水艦対策で航路外には機雷を設置しまくってたからってのもある
ちなみにアメリカは日本の機雷の位置を暗号解読でバッチリ把握してたので
想定される航路が狭くなった分だけ楽が出来た
968名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 20:39:29.65ID:F7INEbfy
「バシー海峡などだが、燃料や日数の節約などのための合理的なルートであり、こうした海域で米潜水艦が待ち伏せ」

「会敵率100%」

> 第二次世界大戦の時のアメリカ潜水艦ってどうやって索敵してたんですか?

日本の暗号を解読していた。
969名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 20:41:22.37ID:F7INEbfy
「バシー海峡などだが、燃料や日数の節約などのための合理的なルートであり、こうした海域で米潜水艦が待ち伏せ」

「台湾とフィリピンの間の

バシー海峡などだが、燃料や日数の節約などのための合理的なルートであり、こうした海域で米潜水艦が待ち伏せ

を行った」

下記、【軍事のツボ】日本商船隊の悲劇と潜水艦の運用を参照ください。

ttps://www.sanspo.com/article/20190520-5ZFY3DW5HJLHLHRVTASYIZX544/
970名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 20:43:40.40ID:F7INEbfy
889 名無し三等兵 2020/08/02(日) 01:26:08.46 ID:ZL8rEZ6x

「会敵率100%」

> 第二次世界大戦の時のアメリカ潜水艦ってどうやって索敵してたんですか?

日本の暗号を解読していた。
971名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 20:58:24.14ID:3vzWmlyq
>>962
2021/09/01(水) 21:08:59.85ID:5mZmjC9Y
>>958
満たされていたと解釈して大丈夫です
2021/09/01(水) 21:16:11.51ID:2ZArqyVL
>>950
まずルーマニアだけでは足りない
YouTubeで「ゆっくり解説 ドイツ 石油」で検索してくれ
そこでも触れられているが、石油の問題は何処そこの油田が有れば事足りると言った単純な問題では無い
国内に輸送して精製しないと用を成さない
良い例が我が日本だ
自国の占領地域に終戦時まで国内需要を十分に満たせる油田地帯を確保していながら
末期にはスッからかんだったのは何故か?
輸送出来なかったからだ、さらには製油所が被爆したら同じく用を成さない
ゲーム作家だそうだが、その人は総量でしか考えておらず、輸送や精製の視点が抜けているか、敢えて無視している
ゲーム世界でならそれで済むが現実では通用しない
974名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 21:17:24.72ID:pYvNm2u7
>>961、964、972
ありがとうございます。
975名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 21:18:35.03ID:pYvNm2u7
>>973もありがとうございました。
2021/09/01(水) 21:24:19.33ID:5mZmjC9Y
>>973
ありがとうございます。
2021/09/01(水) 21:46:29.44ID:D7LaLGvh
アフガニスタンのタリバンも鹵獲m4使ってますけど、地域の特徴としてはAKMの方がいいと素人ながら思います。

ベトナム戦争のm16の頃とは違いm4だとメンテナンスちゃんとしてればそういうことはあまり気にしなくてもいいぐらいの完成度なんですか?
2021/09/01(水) 21:48:01.37ID:HkOSCqwg
蛇足になるが、ドイツにしろ日本にしろ、あの戦争でアメリカを敵にした時点で絶対に勝てないのは何故か?
基礎工業力?、生産力?、それもあるが、それとセットで枢軸側がどうにも手が出せない
米国内、及び、その支配地域に多くの資源地帯を持っていた事だ
これは日独に対して圧倒的なアドバンテージなんだ
資源は輸送して加工出来てこそ最終製品として成り立つって視点を忘れると
ゲーム脳になるぞ
979名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 21:51:12.61ID:WsXYP94j
>>978
ゴム生産は日本に圧倒的に集中していたから
戦時中のアメリカは敵対国家の日本からの間接的輸入に頼らざるをえなかった
2021/09/01(水) 21:51:41.42ID:cAzrvuZ/
>> 第二次世界大戦の時のアメリカ潜水艦ってどうやって索敵してたんですか?
>日本の暗号を解読していた。
暗号解読は索敵とイコールなんですかね?
アメリカ海軍は暗号解読器を前線の潜水艦に載せて日本側船団の通信情報を潜水艦上で解読解析してた、ってんでしょうか?

解読と解析は陸上の通信部隊と司令部で潜水艦側は司令部から推定位置情報を受け取りその場所で『索敵』して目標を捉えていたのでは?
それで質問者は潜水艦が攻撃の諸元(的針的速など)を得るための目標探知方法を問うていたのでは?
981名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 21:52:48.66ID:WsXYP94j
>>977
1980年代のSAS隊員の回顧録でM16を絶対にメンテナンスしない主義の隊員がいたが
一度もジャムった事はなかったと書いていたので
おそらくM4はメンテしなくてもほとんど故障はないと思う
982名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 22:16:11.63ID:TdW75acL
>>979
天然ゴムの産地を日本軍が占領して原材料が絶たれたので、アメリカは合成ゴムを大増産したんじゃなかったか?
2021/09/01(水) 22:28:25.65ID:RHCElD4W
>>875
中国が実力で香港を回収しようとした場合、イギリスは核兵器で対抗するつもりだったって昔新聞記事になってたな
984名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 22:30:19.76ID:y72dPWiV
>>973
ゆっくり解説?
魔女がロボット音声で喋ってるやつか?
そこがお前の知識の源泉なの?
2021/09/01(水) 22:35:50.93ID:bgMPn2EI
>>979
ゴムは合成ゴムで需要を補った
不足なら代替手段を開発し、それを伸ばして戦局に間に合わせるのが、あの国の強さでもある

他には、アメリカでは不思議と錫が産出しなかった、錫は亜鉛と共に銅合金は不可欠だった
では、どうしたか?

実は英国が錫の宝庫だった、なんせブリテンの語源は「錫の島」から来ているぐらいだから
英国から幾らでも輸入出来た(海を渡るのでUボートの脅威はあったが)
行きは援英物資を運び、帰りの便でせっせと錫を運んだ、これで補えた、こういった運の強さもある

ついでに言えば>>973は、一つや二つの資源の話をしているのではないと思うぞ

>>984
あそこ、自分も好きだけど、面白いと思うぞ
食わず嫌いしないで「秋丸機関調査書」とかは見てみ、一級資料だと思うぞ
986名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 22:38:14.43ID:WsXYP94j
ゆっくり解説は参考文献だけ見てそれを参照すれば良い
中身は基本的に恣意的な内容だから見るだけ時間の無駄
2021/09/01(水) 22:41:45.92ID:HkOSCqwg
>>984
そこ一つなわけねえだろうが
アホかお前は
988名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 22:42:44.54ID:WsXYP94j
>>987
他人のことにそこまで必死になるのが意味深だな
2021/09/01(水) 22:44:43.14ID:nwqyioUG
>>979
日本はゴムの生産国ではないよ
ゴムの世界産地は圧倒的にマレー半島など東南アジア地域で
そこが日本の支配地域になったから生ゴムの輸入が出来なくなっただけだ
990名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 22:46:08.38ID:WsXYP94j
>>989
元レスで支配地域って言ってるんだからその文脈を読み取れよ
揚げ足取りにしても少なくともそれくらいはしてからやれ
2021/09/01(水) 22:46:22.04ID:nwqyioUG
>>981
一個人の回顧録にそこまで信頼を置くとは珍しいですね
2021/09/01(水) 22:48:48.44ID:nwqyioUG
>>990
では、戦時中のアメリカがゴムについて日本からの間接輸入に頼った件について詳しく教えて下さい
恥ずかしながら初耳なので
993名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 22:48:57.96ID:WsXYP94j
>>991
正直に言うと俺も信用していないが
M16をメンテしなくてもジャムらなかったという話が面白いから言ってるだけだ
994名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 22:49:45.26ID:WsXYP94j
>>992
日本の支配地域にゴムが集中したから日本からソ連にゴムを輸出して
そのゴムをアメリカが輸入してた
2021/09/01(水) 22:51:25.08ID:TF8JDZfi
>>994
なるほど、そのルートがありましたか
ソ連としてはレンドリースの代金としても使えそうですね
勉強になりました、ありがとうございます
2021/09/01(水) 22:51:38.39ID:D7LaLGvh
>>981
ありがとうございました。
ベトナム戦争の頃もメーカー指定の火薬使ってなかったのが一番の原因らしいからありえますね
997名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 22:51:44.55ID:y72dPWiV
>>985
いや出典がありゃ問題ねえんだよ
ゲームがどうこう言いながらいきなりYouTuberを持ち出すから面食らったんだ
あれも何かゲームのキャラクターらしいな

>>986
それが賢い使い方よな
一次資料を漁らなきゃ信じる訳にはいかんよ

だって魔女だぜ?
998名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 22:54:35.09ID:FcxCOLbD
ベトナム戦争でM16ジャムるは弾丸のマッチングが悪いんだよ
有名な話
地域特性でAKが良くてもM4あればM4使うだろ
2021/09/01(水) 22:55:53.86ID:HkOSCqwg
>>997
質問者のレベルなら分かり易いと思ったんだよ

キャラクターは受け狙いだから、あんま関係ないっしょ
内容はピンからキリだから、個人で選択だな
1000999
垢版 |
2021/09/01(水) 22:58:04.87ID:HkOSCqwg
訂正)個人で選択 → 取捨選択
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 14日 0時間 46分 16秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況