初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 965

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/08/18(水) 22:11:49.16ID:p2ChPrSf
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 964
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1628167374/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
2021/08/29(日) 18:12:08.10ID:zR8vsy1q
>>724
「釣り野伏せ」かな。戸次川の合戦で使われた戦法。
2021/08/29(日) 18:21:37.68ID:GICtnhkA
>>725
あれは両用砲、対艦/対地でも使う砲だよ
2021/08/29(日) 18:24:04.09ID:zR8vsy1q
>>724
フィンランド軍が成功させたのでは、モッティ戦術ってのもあるね。
729名無し三等兵
垢版 |
2021/08/29(日) 18:41:53.56ID:3O3vAYcm
ノルマンディー上陸作戦って盛すぎ感が半端ないんですけど?
映画みたいな長大な浜辺期待すると残念
オマハビーチとか10〜20メートルもなく民家緑地に達するし、ちょっとまともなのはジュノービーチだけ、でもそれでもオマハに毛が生えた程度
ユタビーチと、ソードビーチなんてもはやビーチですらねー、原形がねぇ

そのジュノーでさえ、九十九里浜に比べたらかなりしょぼい
もし九十九里浜上陸作戦があったら30キロくらいの幅で映画化しそうなくらい
2021/08/29(日) 18:47:19.41ID:GICtnhkA
ノルマンディー海岸は満潮時と干潮時で、砂浜の面積が大きく変わる
1944年6月6日は干潮時だったので、浜辺は広く、上陸用舟艇阻止用の杭が完全に水上に出てしまっている
731名無し三等兵
垢版 |
2021/08/29(日) 18:55:01.20ID:XZ5yj4ea
胴体燃料タンクは操縦席の後部が多いけど
怖くないですか?
2021/08/29(日) 18:57:58.44ID:ai/cqXfN
>>731
・弾除けになる
・炎もガソリンも後ろに流れる
・機体性能落とさずにもっといい場所あったら教えてくれ
2021/08/29(日) 19:05:10.41ID:GICtnhkA
>>731
第二次大戦の単発単座戦闘機で胴体後部に燃料タンクがある物は少ないし、あっても満タンにせず空戦前に使い切る
機体重心より後部にあるので、残った燃料量によって機体バランスが変わり危険なので
2021/08/29(日) 19:05:22.99ID:ai/cqXfN
補足すると、燃料タンクは消費によって重量変わってくるから
なるべく機体の重心近くに起きたいわけよ
735名無し三等兵
垢版 |
2021/08/29(日) 19:06:51.39ID:0GRfdz8q
HVP砲弾って昔からあったのに何故今まで艦砲に搭載しなかったんですか?
HVP砲弾なら従来の艦艇の5インチ砲でレールガン並みの速度で発射でき、射程も数倍に伸びるので
そもそも今流行りのマッハ6、7で発射するレールガンの存在自体が無意味ですし
射程を伸ばす為に1発100万ドルの砲弾を搭載したズムウォルト級とはなんだったのかという話にもなりますが

何故こんな簡単なこと数十年間誰も気づかなかったんですか?
2021/08/29(日) 19:08:43.44ID:TIpKd/Fj
>>730
よくわからないけど満潮時に上陸したほうが水上艦も海岸近くにいけるし装備とかも揚陸しやすくてよくね?なんでわざわざ干潮時に上陸すんお?
2021/08/29(日) 19:11:39.87ID:GICtnhkA
>>736
満潮時には地雷がセットされた杭が水面下にあって、上陸用舟艇がそれに引っかかるから
2021/08/29(日) 19:15:55.50ID:GICtnhkA
>>735
戦車砲弾のAPDSやAPFSDSは炸薬無しの徹甲弾で、装甲に穴をあけるだけ、
軍艦のような大型目標に当てても小穴があくだけで致命傷を与えにくい
2021/08/29(日) 19:16:56.31ID:TIpKd/Fj
そういうのもあるのか、こわいこわい
740名無し三等兵
垢版 |
2021/08/29(日) 19:19:05.25ID:1uj0w2+I
>>720
お前さんがどういう意図で書いたかなんて知るよしもなし
2021/08/29(日) 19:25:10.28ID:GICtnhkA
>>721
むしろ令和にもなって「丸」の購読を続けてる人間が希少だろ、出版社が一度潰れてるし
2021/08/29(日) 19:46:20.57ID:TIpKd/Fj
ブラックバス、アメリカザリガニ、ミドリガメ VS コイ、スズメバチ、マメコガネムシ

これで侵略的外来種の日米決戦したら大体互角って言うことでいいんですよね?
743名無し三等兵
垢版 |
2021/08/29(日) 19:47:23.10ID:dfWUE7eU
中東や中央アジアだと不発弾なりから回収した爆薬をトラックとかに満載して建物を吹っ飛ばすことがあるけれど、仮にトラック1台の荷室に爆薬を詰め込んだとしてどうやって起爆させるの?
今の爆薬は信管がないと火がつかないかゆっくり燃えるだけだと聞いたけど。
744名無し三等兵
垢版 |
2021/08/29(日) 20:13:01.03ID:XZ5yj4ea
だから薄いんだ
ネット情報引っ張ってるだけだもんね
ありがとう
2021/08/29(日) 20:21:57.37ID:b+EOYbYk
>>743 普通に信管で起爆させる。
2021/08/29(日) 20:24:13.17ID:qp6UP0d3
>>743
軍用が手に入らなければ産業用(爆破解体や発破用)の雷管や導爆線(デトコード)を使って起爆する
747名無し三等兵
垢版 |
2021/08/29(日) 21:18:48.27ID:0GRfdz8q
>>738
じゃあ今使用されている5インチ砲は軍艦を攻撃する為に配備されているのですか?
2021/08/29(日) 21:22:43.80ID:wOz2FL+9
>>747
それが主目的の1つだけど?
2021/08/29(日) 21:31:13.05ID:EHX5ETJl
当てるだけでなく、艦船に対する威嚇射撃にも使うしね
2021/08/29(日) 21:38:31.80ID:nzmHfbHY
>>736
揚陸船は、いわば意図的な座礁とされるビーチングでもって砂浜に船を乗り上げるので、離礁出来なくなったり船を破損する危険が常に付き纏っている。
なので塩の満ち引きが最も大きくなる、満月か新月の前後数日中に起きる大潮の日を選び、干潮時にビーチングした後、満潮時に離礁することでリスクを下げる。

それから、日本だと潮位差は2mぐらいですむが、国によっては15mにも及ぶことがあり、満潮時にビーチングすると干潮時の離礁が不可能に近くなる。
2021/08/29(日) 21:40:43.70ID:qcuwLyxD
>>664
>>669
回答ありがとうございました
戦前の計画でも扶桑型は少なくとも1950年まで現役とは…
火力・装甲の陳腐化だけでなく金剛型やQE型のような速度すら持たない旧式戦艦の維持って
維持費あたりの実戦で期待出来る働きを考えると戦艦新造よりコスパが悪いような気もしますが
アメリカ海軍に数で劣るせいでいつまでも退役させられなかった感じですかね

>>663追記で質問した天龍型等の戦艦以外の艦艇はどうなんでしょう?
天龍型は性能の陳腐化が甚だしく最初から二線級扱いだったとされますが
そんな旧式艦でも置き換えによる退役の予定は考えられていなかったんでしょうか
2021/08/29(日) 21:41:28.64ID:TIpKd/Fj
干潮時にのりあげて動けなくなったシャチさんが満潮時に脱出するようなもんすね、なるほど
753名無し三等兵
垢版 |
2021/08/29(日) 22:01:26.14ID:0GRfdz8q
>>748
すなわち貴方方の主張たと、現代の軍艦に広く配備されている主砲は敵軍艦を攻撃する為にあるのは分かりました
私は対艦ミサイルによる攻撃が基本だと思うのですが、まああえて反論しません
しかしそれよりも射程、物理的威力が上回る開発中のHVP砲弾を否定する理由はなんですか?
教えて下さい。
2021/08/29(日) 22:11:28.46ID:rlXVNsHX
>>751
QE型のような速度すら持たないって改装後の扶桑型や伊勢型ってQE型と同等の速度だよ?

あと、維持費あたりの実戦で期待出来る働きってのがどんな期待出来る働きなのかは知らんが、
金剛型戦艦は第一艦隊所属の戦艦群の一角であり、扶桑型や伊勢型や長門型と扱いは一緒
元々は金剛型戦艦は第二艦隊や第一航空艦隊に配備するつもりは無いって所は忘れちゃダメだと思う
2021/08/29(日) 22:11:35.77ID:wOz2FL+9
>>753
艦砲の主用途の1つが今尚対艦攻撃である事と、対艦ミサイル攻撃が艦対艦戦闘の主である事は別に矛盾しないけど……?
そもそもHVPの射程って「艦砲としては」長射程ってだけで、巡航ミサイル等とタメはれる程の物ではない
物理的破壊力にしても、ただ穴を空けるだけのHVPより爆発する既存の砲弾の方が有効な相手の方が艦砲の目標としては多い
このように能力的に微妙な上、下手なミサイル並に高価とあっては採用が進まないのも当然っちゃ当然
2021/08/29(日) 22:16:44.37ID:EHX5ETJl
主砲は敵軍艦を攻撃する為にある、じゃないだろ、主砲は敵軍艦を攻撃する為に「も」ある、だ
相手がかなり接近した自爆ボートとかだと、対艦ミサイル使えないし
それにHVPは否定してないけど?今まで使われなかった理由は、榴弾が無く汎用性が低いのと、
戦艦相手でもないのに貫通力の高い高初速弾である必要が無いからだろう
実際、新しく開発された5インチ砲用HVPを開発したメーカーは、対ミサイル/対空迎撃にも使えるだろう
と主張しており、多目的用であることがわかる
757名無し三等兵
垢版 |
2021/08/29(日) 22:17:00.57ID:0GRfdz8q
>>755
下手なミサイルより高い、採用が進まないって、現段階で米軍が開発中の新兵器なんですけど
何で嘘つくんですか?頭湧いてるんですか?
私が言いたいのは技術論としては昔からあったのに、
何でレールガンやズムウォルト級の先進砲みたいなシステムに何十年もの期間、莫大な金を使ったのかってことを聞きたいんですが
2021/08/29(日) 22:23:09.11ID:wOz2FL+9
>>757
大金を投じて開発されたはいいけど採用されずに終わった兵器なんか、例を挙げるのも面倒なくらい山程あるからね?HVPの有効性云々関係なく
開発イコール採用みたいな思考は早めに放棄した方がいいよ
759名無し三等兵
垢版 |
2021/08/29(日) 22:24:33.00ID:TaaDIzBj
日本軍はあれだけ輸送船を沈められたのに何故同じ航路を選び続けたのですか
2021/08/29(日) 22:28:07.59ID:ai/cqXfN
>>757
現代の技術持たないと、当たりもしない低威力弾ができるだけじゃん
2021/08/29(日) 22:31:36.85ID:wOz2FL+9
>>759
出発地と到着地が固定で、尚かつ輸送船が通れる海域を絞り込むと以外と候補って残らないんだよ
1000tの油運ぶのに1500t消費してちゃ意味がないんだから、迂回するにも限界がある訳で
2021/08/29(日) 22:33:58.75ID:qp6UP0d3
>>759
問題は潜水艦や航空機から船団を守る護衛艦艇を十分な数つけられなかったことと、戦争後半には制空権を喪失していたので空から捜索・攻撃され放題だったことで、航路の変更くらいでどうにかなる問題じゃない
2021/08/29(日) 22:44:32.39ID:mQLjYZwO
>>759
潜水艦対策で航路外には機雷を設置しまくってたからってのもある
ちなみにアメリカは日本の機雷の位置を暗号解読でバッチリ把握してたので
想定される航路が狭くなった分だけ楽が出来た
2021/08/29(日) 23:24:50.44ID:EXSWt6s5
>>751
天龍型はロンドン条約下では利根型軽巡の就役をもって第一線から退く予定だった
しかし日本が脱退し無条約時代に突入した事、利根型が重巡として完成し就役する軽巡の数が減った事によって第一線に留まる事になる

「数年内に米英と全面戦争になる」と腹を決めた場合、艦船、特に水雷戦隊は消耗戦になると考えられるから
何もせず漫然と維持費を使い続けるより先に馬車馬のように働いてドンドン沈んでくから旧式艦を維持し続ける無駄云々はどうでもよくなる
高性能な新型艦で更新して旧式艦は退役させて艦隊を若返らせよう、というのは平和な時代の発想なわけ
765名無し三等兵
垢版 |
2021/08/29(日) 23:27:42.68ID:TaaDIzBj
>>763
機雷を設置する余裕はあったんですか?
輸送するのと機雷を設置するのとではどちらが大変なんでしょうか?
あとそういう機雷って戦後どうなったんですか?
2021/08/29(日) 23:34:47.61ID:iviST/O1
>>765
機雷は戦後も生きてるので
海軍を解体されても
日本掃海部隊は再度招集されて(任意だが)処理にあたった
もちろん日米両方が設置した機雷が対象
2021/08/29(日) 23:36:25.21ID:ff0uGMh1
>艦船、特に水雷戦隊は消耗戦になると考えられる

でもでかいのばかり作ってて駆逐艦とかあまり作ってませんでした?
2021/08/29(日) 23:42:17.29ID:wOz2FL+9
>>767
戦艦筆頭に次々と建造計画削られてったんですがそれは<大型艦
2021/08/29(日) 23:57:30.60ID:rlXVNsHX
>>767
まだ確実に戦争になると腹を決めた時期ってわけでは無いが、
有名な大和のマル3で戦艦2隻に空母2隻で駆逐艦は15隻。巡洋艦はゼロ。
マル4で戦艦2隻に空母1隻で駆逐艦24隻。重巡洋艦はゼロ。

言うほどでかいのばかり作ってるか?
2021/08/30(月) 00:05:09.58ID:An+ZZr8I
>>767
昭和17年9月に策定された改マル5計画では改定前のマル5計画にあった戦艦3隻の建造を中止し、ミッドウェイで喪失した空母の建造に加えて駆逐艦や海防艦、潜水艦などの小型艦艇の大量建造が定められている
これに基づいて大量建造されたのが構造を簡略化してや対潜及び対空能力を強化した松型駆逐艦
771名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 00:08:27.01ID:5fJmoOWj
>>761
浅瀬ばっかなんですか?
2021/08/30(月) 00:17:20.74ID:wz5TarAt
>>771
ガッチリ海図ができてるわけでなし、どこに暗礁とかあるかわからんわけよ。
浅瀬じゃなくともそういうのに引っかかったら、最悪救難船を応援に呼ばないと動かん。空荷ならともかく満載ならなおさら。
773名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 00:20:41.89ID:5fJmoOWj
>>772
どこの世界の海軍でも決まった航路でしか運用しないんですか?
2021/08/30(月) 00:24:14.29ID:wz5TarAt
>>773
海軍じゃなく海運の話なんで。
2021/08/30(月) 00:38:08.39ID:0L5xXBrZ
>>773
何が不思議がってるのかわからんけど、別に日本商船隊だけが特異なわけじゃないからね
イギリスもウェスタンアプローチでUボートの襲撃くらいまくってるけど、英本土に寄港するためには通行しないわけにも行かないから
損害覚悟で船団の運行続けてたし、最終的には護衛部隊と哨戒機の物量でゴリ押ししてる
776名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 00:50:54.71ID:5fJmoOWj
>>774
輸送船て海軍と違うんですか?
民間人に対する攻撃は条約違反では?
2021/08/30(月) 01:00:01.90ID:837Yw3ek
>>776
「軍の補助」に携わる民間人は保護されない。総力戦時はこの「軍の補助」が広範囲に拡大されるので
2021/08/30(月) 04:32:41.58ID:LFbiWx3p
>>667
>ランチャー方式よりVSLの方が構造簡単だと思いますが
>なんで誰も思いつかなかったのですか?

ミサイルの構造が簡単でもなければ信頼性も低かったから。

ミサイルは撃つたびに別に保管された推進部と誘導部と弾頭と安定翼を組み立ててチェックしてた。
モノによっては液体燃料も入れなきゃならなかったし。
https://www.okieboat.com/Copyright%20images/Talos%20Mk%207%20launching%20system%201024.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=ghCaBHA8mD0

不活性ガスを充填したコンテナにミサイルを詰めておけば15年間メンテフリーにできるくらいにミサイルの信頼性が向上したから、イージス艦でおなじみのVLSが成り立つわけで。

>>673
>ただVLSは多目標同時対処能力があってこそ活かされます、

時間あたりの火力投射が優れているのはVLSのメリットではあるが、VLSがイージスみたいな多目標同時処理のために作られたというわけでもない。実際、SAM用VLSを世界で最初に実用化したのはイージスシステムが無いソビエトだし。

Mk13やMk26みたいに弾庫からミサイルを弾種別にガイドレールで出し入れしていちいち防爆ドアやカバーをぱたぱた開け閉めして、ターターで700キロ、スタンダードで1.5トンのミサイルをアームでぶん回す必要がないので、可動部が減っただけシステム総体の信頼性は上がる。
そもそもそんな面倒くさい仕掛けを船に作る必要がなくなるし、甲板にランチャーがなければRCSで有利になる。イージスでなくてもVLSを使っている理由だわな。
779名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 05:15:34.15ID:DkjtwGnI
なんでこのスレいっつも荒れるか連投ばっかりの糞スレなのにワッチョイへの移行が進まないんだろう
質問者全員ワッチョイ隠したいのか?
2021/08/30(月) 05:17:32.17ID:MRl7q9jq
>>779
どうぞ

初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
2021/08/30(月) 05:23:33.23ID:MRl7q9jq
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
2021/08/30(月) 06:13:25.46ID:DkjtwGnI
それが全然使われてないのがみんなしてワッチョイ晒したくないってことの証左だよな
2021/08/30(月) 06:35:36.62ID:MRl7q9jq
枯れ木も山の賑わいと言いますからね、玉石混合で無礼講で賑やかなのと玉石混合で追跡し放題で誰もいないのどちらがいいかといわれればそりゃ・・・・・・
784名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 06:35:46.59ID:LQ7OSLEx
分からない事を質問して教えてもらうのが目的ではなく、自分が他人に何かをして貰えること、質問のフリをして演説することが目的の奴が多いから
2021/08/30(月) 06:40:16.64ID:MRl7q9jq
そういうのもまた「味」じゃないですか、雑味が一切ないのがいいならそれこそここにくる必要無いですよ
2021/08/30(月) 09:10:48.02ID:0L5xXBrZ
>>785
お前みたいに関係ないところで自民地獄連呼するのが生き甲斐の寂しい奴もいるわけだしな
2021/08/30(月) 09:44:55.44ID:Xkc0TTK2
>>782
民意です
2021/08/30(月) 10:09:16.21ID:X7y2VmV6
>>778
最初の方の回答でも書いた事だがVLSの歴史は古い、WW2の頃からある(ロケッテンUボート)
質問者の「なんで誰も思いつかなかったのですか?」自体が勘違いで、VLS方式の発想はミサイルの
誕生とほぼ同時期位だし、戦後は潜水艦発射SLBM用としてまず実用化(1955年頃)、SAMでは無いし垂直発射
でも無いが固定ランチャーから目標方向へ急旋回させる方式はスウィングファイア(英)があり1960年代兵器だ
VLSの真打ち、Mk.41も開発は1960年代半ばからだからターターやテリア搭載艦が続々就役する頃とほぼ同時期
から開発が始まっている、発想自体はそう新しくもないのだ。

質問者が着目するなら、なぜ誰も発想しなかった?・・・では無く、発想も実用化もされていたのにSAMの分野では
ランチャー方式がなぜ先行したか?だろう、それはVLS方式のデメリットに着目すれば分かる筈だ

@射程への悪影響の問題(垂直発射後、目標方向へ指向する為にエネルギーをロスする)
A方向転換の為のタイムラグの問題(同理由)
Bミサイル本体に発射直後の方向転換に余計な機構がいる
Cミサイルの誘導制御が複雑になる
C同じ搭載弾数のランチャー方式よりも総重量が嵩み艦内容積も圧迫する(1発づつ発射圧力に耐える頑丈な
 筐体に納める必要がある)

初期のSAMの短射程(18〜30km程度)では、見通し線目標への発射であるのでVLSでは@ABのデメリットが際立つ
ランチャーで目標方向へ指向させて発射する方が効率的であり、特に最初期のSAMではビーム・ライディング誘導が
考えられたのでCの観点からも自艦の誘導ビームの方向へ放り出してやる方が合理的だ、わざわざ垂直へ打ち上げて
から曲げてビームに乗せるなど非合理だ。
多目標同時対処以前として、1目標1誘導の頃としてはVLSはランチャー方式に比して採用のメリットが無いのだ。
VLSのメリットがランチャー方式を上回るのは、SAMの運用環境が@〜Cのデメリットを上回り、Cについても
ミサイル・フリゲート艦が大型化して占有容積や重量面の不利が許容出来る様になってからだろう。
789788
垢版 |
2021/08/30(月) 10:11:35.67ID:X7y2VmV6
(続)
それでもランチャー方式が完全に廃れないのはC以外に、シーRAMなど特に対応時間に余裕が無い近接防御なSAM
ではAのデメリットがいまだ足枷になるからだろう
今後、極超音速兵器の普及で対応時間の問題が顕著化した時には目標への指向にタイムラグが生じるVLSよりも
目標方向へ向けて打ち出すランチャー方式が改めて見直されるかもしれない。
2021/08/30(月) 10:55:05.99ID:Xkc0TTK2
ランチャー方式はランチャーが物理的に壊れると弾薬庫に弾があっても継戦不可になるのがデメリットなのでそこの折り合いをつけないと復活はないような気もする
791名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 11:57:22.79ID:5fJmoOWj
>>777
そうなんですか
ありがとうございました
792名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 12:16:27.06ID:oGIYBU3A
米軍が主力防空艦を全てアーレイ・バーク級に統一するそうですが、
アーレイ・バークって突起物だらけ附属レーダーだらけで、中国の055型やイギリスの45型駆逐艦等諸外国と比較しても
見た目からしても明らかにステルス性を捨てているように見えます。
ステルス仕様のズムウォルト級は3隻で建造中止していますし
世界最強の米軍がステルス艦を諦めた理由ってなんですか?
2021/08/30(月) 12:30:46.12ID:jGdnP3R6
これまでも防空艦はバーク級主力だし、
この前後継艦を作るプロジェクトが新たに立ち上がったがここでステルス艦にしないなんて話が出てきてるのなら教えてくれ
2021/08/30(月) 12:31:13.05ID:jGdnP3R6
貼り忘れ
https://www.defensenews.com/naval/2021/06/04/navy-creates-ddgx-program-office-after-years-of-delays-for-large-combatant-replacement/
795名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 12:52:50.93ID:oGIYBU3A
>>793
次期駆逐艦はアーレイ・バーク級フライトVですが、基本的な外観は殆ど変わっていませんよね?
2021/08/30(月) 13:01:09.05ID:wz5TarAt
>>795
>>793はさらにその先の話をしてるわけで、米軍がステルス艦をあきらめたわけじゃないって事には変わらんよ。
性能や搭載兵器のバリエーションとのバランスもあるから、米軍みたいに数揃えなきゃいけないトコだと高コストで少数精鋭ってわけにもいかんし。
2021/08/30(月) 13:03:37.11ID:jGdnP3R6
いいから貼ったリンクを読んで、そして先入観は一度横に置いておく
とりあえずまだバーク級で行くというだけで、ステルス性の追及をやめたとか後継艦考えるのもやめてずっとバークで行くって話じゃないでしょ
まだバーク新型作る、から話を飛躍して解釈しすぎてるだけなの
ついでにいうと今度のフライトVやその前のUaだってそれ以前に比べりゃかなりすっきりして海自DDと同程度にはステルス性配慮してて、
ステルス考慮してないわけじゃないし
2021/08/30(月) 13:43:59.13ID:M4mfs9Hi
外から見た艦容は一番艦も最新艦もあまり変わらないかもしれないが、電子機器はフライトごとにゴソッと入れ替わってるだろうし。
2021/08/30(月) 14:33:05.83ID:wz5TarAt
>>788がなんか長いなーと思って、3行要約のイライザダイジェストで要約したらこうなった。

「ランチャー方式のデメリットについて解説している。
射程への悪影響、方向転換の為のタイムラグ、ミサイルの誘導制御が複雑になる。
同じ搭載弾数のランチャー方式よりも総重量が嵩み艦内容積も圧迫する。」

説明しきれてるわけじゃないが、まあまあ要約できてるし、回答が長すぎると思う質問者は活用してみてもいいかもね。
https://www.digest.elyza.ai/summaries/10414716756408421179

(ただし、>>789まで含めると「そういう要約でいいのか?」と思う内容になるんで、質問者より回答者向きなのかな…)
2021/08/30(月) 14:45:01.77ID:X7y2VmV6
>>795
フライトVは、次期防空艦のプラットフォームとなる筈だったズム級の大失敗から
繋ぎでしかないので本命ではありません。
ズム級で失敗して、なお、先進ステルス艦の設計や量産など議会を通り難いので
石橋叩いたフライトVを繋ぎとしたわけです。
米軍装備におって鬼門は議会です、ズム級、LCSと失敗


>>799
へえ、面白いな、長文癖があるから活用しようかな
2021/08/30(月) 14:47:43.79ID:tRI07Xsi
>>799
鈴木さんの長すぎる無意味な回答も要約して欲しいところ
802800
垢版 |
2021/08/30(月) 14:53:08.28ID:X7y2VmV6
途中で送信してしまいました、再投稿です。

>>795
フライトVは、次期防空艦のプラットフォームとなる筈だったズム級の大失敗からの
繋ぎでしかないので本命ではありません。
ズム級で失敗して、なお、先進ステルス艦の設計や量産など議会を通り難いので
タイコンデロガ級やバーク級初期艦の退役に合わせて数を維持する為に石橋を叩いた
フライトVを繋ぎとしたわけです。
米軍の新規装備に於いて最大の鬼門は議会です、米議会の存在を忘れてはいけません。
ズム級、LCSと立て続けに失敗した米海軍ではもう後が無いのです。
それに現状ではフライトVでもまだライバル中国海軍には対応できます、それ以外の
海軍は敵ではありません。
803名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 15:54:02.18ID:tLF9e0IF
41 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa85-wv/A)[] 2021/08/30(月) 15:44:12.70 ID:mW2FMHLNa

頭の良い奴は打たない
https://i.imgur.com/7ncjuoT.jpg
https://i.imgur.com/dp8Jx1V.jpg
804名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 17:59:35.96ID:4/rUPN/v
>>501お願いします
2021/08/30(月) 18:04:40.90ID:tRI07Xsi
>>804
それのどこが軍事の質問だよ。まずその意味不明な質問を判る様に詳しく書き直せ。
806名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 19:34:51.87ID:x6NFeoWh
儀仗隊について質問です
行進や小銃パフォーマンスの訓練はしていると思いますが、存在意義というか大義名分として護衛のため要人の空港出迎えや式典にいる以上、やはり要人警護の戦闘も訓練しているものなのでしょうか?
2021/08/30(月) 19:52:07.92ID:A/yqlr2L
>>806
警務隊が儀仗隊やってるなら、警務隊の任務に警護も入ってはいる
でも儀仗隊がそのまま要人警護に、とかは想定されてないね
808名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 20:34:38.64ID:9cB20NIF
忍者ミサイルについてですがそこまで精度があるなら刃はいらなくないですか?
また人道的見地や敵軍に回収されることも想定しているのでしょうか
2021/08/30(月) 20:36:39.58ID:NSJJH+a8
CIWSなどの近接対空防御火器が実戦において何かしら撃墜した例ってありますか?
810名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 20:44:54.25ID:wLKO2+nj
>>804
ttps://lavender.5ch.net/whis
811名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 20:51:17.86ID:fagGxikL
海外ドラマや映画で時々
「おいらには学歴も特殊な技術もねえから、就職で有利なように軍に入っただけさ、ヘヘッw」
みたいなのがありますが、外国だと軍隊経験(軍歴)ってそんなに就職に有利なんでしょうか?
2021/08/30(月) 20:53:25.20ID:M4mfs9Hi
>>809
機銃ではないが、フォークランド紛争時に英艦から発射された個艦防衛用のシーキャットミサイルがアルゼンチン機を撃墜している、とされている。
2021/08/30(月) 20:54:56.00ID:SUpPX6Up
>>811
アメリカなんかだと名誉除隊だと就職に有利、学業補助など色々特典あり
普通除隊でも社会的評価は高い
814名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 21:07:04.81ID:CJcDZbg8
>>808
榴弾もカッターナイフの刃を無数に飛ばしてるようなもん
2021/08/30(月) 21:09:39.47ID:hpz9ANKm
>>808
運動エネルギーだけで殺す場合、投射有効断面積はそのまま危害確率に反映されるから
比較的簡単に実装できて、比較的な安価なバネ仕掛けを採用しないのはただのバカ
816名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 21:10:56.83ID:6FRGqrXn
>>811
J隊で大型の運転免許(今はチト微妙だが)とか危険物の免許をとるようなモノ>就職前提の場合
外国の軍ではもっと魅力的な資格や実績も。
817名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 21:13:15.57ID:6FRGqrXn
>>811
何年以上か勤めあげたら、大学とかへの補助金?奨学金?も出るとこもある。
2021/08/30(月) 21:13:31.99ID:hpz9ANKm
>>808
人道的見地? お前は何を言っているんだ?
何らかの条約に違反する兵器でもなし、むしろ周辺危害を最小化してる
大口径狙撃銃の大型化にすぎんだろ

敵による回収、あるだろね。ただ、多用してるミサイルだから不発弾や横流しを回収されてだろうから
ミサイル本体については今更だし、気になるならその部分だけ自爆させてもいい
2021/08/30(月) 21:14:00.83ID:1YK4koqF
>>811 一昔前の自衛隊でも資格取得できるよって入隊勧誘は定番だった。陸自施設科(工兵)辺りだと建設機械関連をいろいろとれたり。
820名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 21:20:21.20ID:dOT+pVir
昭和の日本海軍では艦砲を発射する人をさいころで決めていた(上官がではなく水兵同士が遊びで)と聞いたことがありますけど本当なんでしょうか?
2021/08/30(月) 21:24:22.06ID:vdWKsGMY
>>811
アメリカだとスラム街の黒人家系に生まれたけど普通に真っ当な暮らしがしたい、みたいないわゆる優良移民層は、軍に入って頑張れば公務員や一流企業に就職できるチャンスを得られるから喜んで志願する
(永住権だけじゃなく市民権が得られる、この差はアメリカではかなりデカい)
米政府もそれを利用していわゆる経済的徴兵をやってる
2021/08/30(月) 21:26:29.19ID:K8+ySu4o
>>808
炸薬が無いんだから被害を及ぼす範囲が非常に狭く、むしろ人道的
しかし個人に直撃しなくても殺傷するためならブレードが付くのは当然
2021/08/30(月) 21:31:28.10ID:lF7QBZXL
>>809
火器なのでGUNに限定すると、近接対空防御火器の範疇をどこまで広げるかによるが
米ファランクスの様な無人砲座での全自動迎撃可能なタイプと仮定すると、ニュース報道を
信じるならカブールでロケット弾迎撃に使用されたミサイル防衛システムはC-RAM(陸上転用型ファランクス)
と報道されているので、確かなら、これが実戦では初になると思う
https://edition.cnn.com/2021/08/30/asia/rockets-fired-kabul-airport-intl-hnk/index.html?utm_source=twcnnbrk&;utm_term=link&utm_content=2021-08-30T04%3A48%3A50&utm_medium=social

発射されたロケット弾が写真の自動車の中から発射された小型ロケット弾であるなら
大きさも射程も大した事はない筈だが、今の探知精度と即応性は大したもんだな

実戦以外なら、A-6をフルオートで撃ち落とした「ゆうぎり」のファランクスが有名
2021/08/30(月) 21:38:23.03ID:lF7QBZXL
>>820
昭和と言っても戦前、戦中、戦後とあります(まあ、戦後は海自か海保ですが)
そして、どんな艦砲でどんな状況下なのか分からなければ答えようがありません
ただ、砲術科でなければ砲は扱えず、その中で射手の役割は固定されます
誰でも撃てるといった組織ではありません、通常の運用ではまずあり得ないと
だけお答えしておきます
825名無し三等兵
垢版 |
2021/08/30(月) 21:43:15.91ID:EFBdrSGl
人道的な武器
https://imgur.com/ab02dCL.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況