初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 965

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2021/08/18(水) 22:11:49.16ID:p2ChPrSf
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 964
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1628167374/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
2021/08/31(火) 09:53:31.43ID:iC5F4qhm
>それはVLS方式のデメリットに着目すれば分かる筈だ

それは「VLSのデメリット」ではなく誘導方式の技術的な問題だろ。

>C同じ搭載弾数のランチャー方式よりも総重量が嵩み艦内容積も圧迫する(1発づつ発射圧力に耐える頑丈な
> 筐体に納める必要がある)

現実の話をすると。

SM1とハープーンのみのMk13が40発搭載、弾庫が空での重量が61トン。
SM2とASROCも使えるMk26が64発搭載、弾庫が空での重量が265トン。
トマホークまで使えるMk41ストライクモジュールに48発のSM2と13発のトマホーク込みで232トン。
https://man.fas.org/dod-101/sys/ship/weaps/mk13-gmls.pdf
https://man.fas.org/dod-101/sys/ship/weaps/mk26-gmls.pdf
https://man.fas.org/dod-101/sys/ship/weaps/mk41-tactical.pdf
https://man.fas.org/dod-101/sys/ship/weaps/mk41-strike.pdf

>ミサイル・フリゲート艦が大型化して占有容積や重量面の不利が許容出来る様になってからだろう。

現実の話をすると。

エリアディフェンスには巡洋艦の船体が必要だったが、いろいろ切り落としたターターで4000トンでもできるようになり、ターター>SM1での任務はESSMに引き継がれ、Mk48VLSは320トンの哨戒艇にさえ積める。
SM2は、スペインでもドイツでもカナダでも満載6000トンを切る船で運用しているし、これはテリアやタロスを搭載したミサイル巡洋艦の半分以下の排水量だ。
2021/08/31(火) 09:53:37.86ID:iC5F4qhm
>目標方向へ向けて打ち出すランチャー方式が改めて見直されるかもしれない。

RAMがターレットなのは艦のミサイル誘導リソースを使わずに「ミサイルが見たもの」に向かって飛んでいくからだ。
そもそも「目標に向けて」が許されるのはターレット込みでも小さくて軽いためだし「目標に向ける」には当然だが見晴らしのいい場所を専有しないと射界が制限される。
発射後に飛行を制御誘導できるミサイルであれば、Mk48みたいに艦の隙間に押し込むこともできる。
https://www.seaforces.org/wpnsys/SURFACE/Mk-48-VLS_DAT/Mk-48-VLS-Halifax-class-006.jpg
https://www.seaforces.org/wpnsys/SURFACE/Mk-48-VLS_DAT/Mk-48-VLS-Murasame-class-003.jpg
https://www.seaforces.org/wpnsys/SURFACE/Mk-48-VLS_DAT/Mk-48-VLS-Karel-Doorman-class-Riveros.jpg

場所が無いのに無理矢理に射界を得ようとするとこういう変な話になる。
https://www.youtube.com/watch?v=cwvckhztI2I
2021/08/31(火) 10:03:00.82ID:Iz0H5nS/
面倒くさそうな奴はNGにぶっ込んでスッキリってのが
ここの推奨ルールな
2021/08/31(火) 11:00:18.83ID:V8Td6T0T
>>864
それに対する回答は>>865の人のでFAだけど、あえて余計な事言うなら、「低空でカラースモークを使うと周辺の市街地に飛散するのであとから苦情が来る」ということで航空祭等でも使用停止になってからもう20年ばかり経っている(1999年が最後)ので、もう最近の若い隊員の人だと実体験としてそれを知らない、なので「何故絶対ダメということになったのか」がわかってなかった、というのはあるかもしれない。
870名無し三等兵
垢版 |
2021/08/31(火) 11:56:18.28ID:pbg5Y4oJ
映画だと「二〇三高地」「ハンバーガーヒル」「高知戦」「ハクソーリッジ」と
戦争での地上戦では「山」「丘」の争奪戦が多々ある様ですが、
それは「見下ろせる」という理由からなんですか?
それならばレーダー等の文明が発達した近代戦では特に【高地奪取】は必要ないということですか?
2021/08/31(火) 12:08:15.49ID:drzrKyT+
高い場所にMk.1アイボールやレーダーサイトを置きたくなるのは今も昔も同じこと
2021/08/31(火) 12:28:02.53ID:p2g9PNuq
航空機の発達で重要性が落ちてるとは言え、継続的に『居座る』事が重要な局面はやはりある。

とはいえ、その辺の古い常識を逆用して、質量ともに勝る敵を無防備な斜面に釣り出す餌として活用するやり方が増えてるのは確かかな。
2021/08/31(火) 12:32:39.38ID:V8Td6T0T
>>870
広い意味ではそう
>見下せるから有利

203高地攻防戦がそうだけど、高い場所に観測地点を確保できれば、そこから見渡せる範囲の目標を砲の射程の範囲内で自在に攻撃できる。
相手はどこから撃っているのかよくわからないのにこちらからは一方的に攻撃できるので、とっても有利になるし、砲撃されなくても「敵から自分たちが何処にいてどこに移動しようとしているのか丸見え」なのは、ものすごく不利になる。

単純に高い場所に陣取っているだけでも、攻撃してくる相手は坂(あるいは崖)を登りながら自分より高いところの相手を撃たなきゃいけない(狙いづらいし銃が構えづらいし弾道の算定がめんどくさい)ので不利で、自分たちは撃ち下ろす側なので有利になれる。
そうなると簡単に潰されないから、平地に陣取るよりもずっと効果的に抵抗できる。

レーダーも高いところに設置すればそのぶん「見通せる」(電波が届く)範囲が広くなるので、より有効になる。


なので電子装備が発達した現代でも「高地の優位」は揺るがない。
874名無し三等兵
垢版 |
2021/08/31(火) 13:23:43.92ID:iZww1fO9
巡洋艦摩耶の艦砲ですが、
高雄型重巡洋艦の50口径三年式二号二〇センチ砲は仰角70度で対空射撃が可能だったが、摩耶のみ妙高型と同じ55度であった
そうです。

なぜ、高雄型の中で、摩耶のみ仰角が70度でなく55度になったのでしょうか?

建造時期は他の姉妹館とほとんど同じようですが。
2021/08/31(火) 14:29:27.36ID:+HMBhwaq
質問です。
中華人民共和国建国期〜文革〜冷戦終結の間に、香港を中国政府が接収もとい解放と言うプランは無かったのでしょうか?
東西冷戦対立が激しい時期に中国政府が西側構成国の租借地を意識しなかったのだろうかと疑問に思いました。
宜しくお願いします
2021/08/31(火) 14:52:29.70ID:s5+gvjdk
国交樹立の1979年まで中国を認めなかったアメリカと違いイギリスは建国直後に中国を承認してくれていた国なので、
香港の持ち主であるそのイギリスをコケにすることしたらせっかくの外交チャンネルが台無しになってしまう
そして冷戦中盤以降はソ連とは関係悪化して純然たる東側ではなくなり西側は中国を取り込もうと画策していくと、
中国だから東側、って考えが短絡的
2021/08/31(火) 14:56:04.93ID:V8Td6T0T
>>875
中華民国は第二次大戦終戦後即座にイギリスに香港の返還を要求したけど、イギリスは即答せず、そのうちに国共内戦で中華民国が不利になっていったのでウヤムヤになった。
イギリスは国共内戦の趨勢が決したと判断したら中国共産党との間に交渉窓口を設け、結果西側では一番最初に中華人民共和国を承認した。
この時、中国共産党は「香港に関する主権の明記と帰属については棚上げにする」と決定したので、話はそれまで。

・・・まあ秘密協定結んだと考えるのが妥当だろう。

文化大革命のときには「独立もしくは帰属」の機運が高まって、共産党よりの住民が決起して暴動が発生、越境してきた紅衛兵と共にイギリス軍や香港警察と銃撃戦を行う、という危機(香港六七暴動)が起こって、人民解放軍が香港境界に集結、あわや武力侵攻か・・・という状況になったけど、
周恩来が「長期的な視点で考えると今香港を回収することは中国の利益にはならない」と声明を出して事態拡大を抑える方針を発表、暴動は沈静化した。

これも裏で「今世紀中の返還を確約させたかわりに退くことを約束した」と見られていて、多分そうだろう。


ということで周恩来の存在がある限り「実力による解放」はなかったと思われ。
2021/08/31(火) 14:57:37.07ID:cdsQ6KN2
>>874
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E5%8D%81%E5%8F%A3%E5%BE%84%E4%B8%89%E5%B9%B4%E5%BC%8F%E4%BA%8C%E3%80%87%E7%B3%8E%E7%A0%B2#E%E5%9E%8B%E9%80%A3%E8%A3%85%E7%A0%B2
高雄型のうち「摩耶」1隻のみは仰角を55度に抑えたE1型砲塔が搭載された。
実際の対空戦闘では水平線近くの雷撃機を射撃する機会が多いことが判ったため仰角が抑えられた。
またE型の俯仰機構はラック・ピニオンによる方式だったが、これはギアを介する機構のため、ギアの遊びによって命中精度への悪影響があった。
それを低減するためE1型からは油圧による俯仰機構を採用した。外見はE型と変わらない。

五十口径三年式二〇糎砲のE1型以降の砲塔も仰角は55度になっている
2021/08/31(火) 15:13:51.03ID:39R+iawv
>>870
単純に観測地点としての高地としての重要性は、現代であれば、高解像度なカメラを積んだ歩兵の手持ち
ドローン程度でも、真上にビューンと飛ばせば、ちょっとした小高い丘の上から眼下を眺めるのと同じ観測映像
を簡単に得られるので、緊要地でも無ければ昔ほどには観測拠点としての高地奪取にはこだわらない時代に
なったかもしれません(山登りさぼれるだけ現代の砲兵科の観測兵士は楽が出来るのかも)

それ以外の理由、戦術的にそこを通らざる得ないような緊要地形であれば、守る側は堅固な防御線を張り
攻める側はそこを押し通るしかないので、激戦地になるのは昔と変わらないでしょう

ついでに言えば、平野部での戦闘に比べて、狭い空間の中で両軍の激戦が続き、損害密度も高い場所と
なるので、戦記物や戦争映画では題材とされやすく、数多くある戦地の中でも特に有名になったりする面も
あったりします。
2021/08/31(火) 15:29:00.97ID:V8Td6T0T
>>875
なお1980年代に入るとイギリスはサッチャー政権のもとで「租借期限の延長」を求めたけど、中国はこれを却下、サッチャーは”強気の交渉”に出たけど、
ケ小平はそれに対して「どうしてもイギリスが返還したくないというのなら強行措置もやむを得ない」と返答、サッチャーがビビったので20世紀内の返還の方針は覆らなかった。

上の人も書いてくれてるようにこの時アメリカは中ソ対立と米中国交回復の流れで中国を味方につけたがっていたので、アメリカがイギリスを支持しなかったことも大きい。


ケ小平はサッチャーに対して「周(恩来)君は過去に「今はまだその時ではないし我が国の利益にならないことはしない」と言ったが、それはつまり「その時」が来たら我が国はためらわないということだ」と言い切り、サッチャーを蒼ざめさせたと言われる。
もしこの時サッチャーがビビらなかったら、またアメリカがイギリスに裏で強く言わなかったら別の歴史もあったかもしれない。
2021/08/31(火) 15:47:49.29ID:vejzygcY
>>875
香港は99年の租借を契約していたけれど、マカオはポルトガルの植民地だったので、租借地ではなく植民地だったから返却の義務がない。
そこで中国側は難癖をつけ、877が書いてくれた文革時代のように工作員を送り、住民の暴動を煽って香港返却と同時にマカオも返却するよう仕向けた。

ポルトガルにしても裏に中国が居ることは分かっていたろうが、イギリスほどの国力は無い上に、マカオを維持するメリットが少ないからね。
こうしたマカオにおける中国の工作は、武力を使った奪回ではないが、一応力ずくで奪い返した一例と言える。
882名無し三等兵
垢版 |
2021/08/31(火) 16:20:51.66ID:pbg5Y4oJ
871様、872様 873様 879様
ありがとうございます。870です。
今でも都度、必要に応じ高い位置を確保することがわかりました。
然しながら戦争には色々な局面がありますが、
高地を奪取すべく斜面を登るところを雨あられと銃弾あびせられるのも嫌ですが、
上から攻撃していても下から膨大な人数の敵が押し寄せて登ってくるのも怖いですね。
「高地戦」に描かれていましたが。
2021/08/31(火) 17:38:56.26ID:i6/rP6RI
光学照準器の値段を知りたいので
Trijicon VCOGとTrijicon ACOGの米軍調達価格を教えて頂けますか
884名無し三等兵
垢版 |
2021/08/31(火) 17:59:46.43ID:WhSXmcLm
戦車ってどうやって曲がるんでしょうか?
2021/08/31(火) 18:03:24.58ID:rMJGPyKw
>>884
•キャタピラの片方を止めて曲がる
•キャタピラの速さを左右で変えて曲がる
このどっちかが基本
キャタピラそのものを曲げられる奴もあるんだけど例外的だね
886名無し三等兵
垢版 |
2021/08/31(火) 18:33:25.25ID:WhSXmcLm
ありがとうございます!
ゲームみたいにまず砲塔が旋回してから車体が回転するんでしょうか?
2021/08/31(火) 18:39:15.11ID:1aVoNweC
>>886
砲塔と車体の向き変更は別で、連動してるわけじゃないよ。
敵を捕捉してるなら砲塔の向きは固定で車体だけ進路変更するし、そうじゃなければ砲塔と車体は同時に向きが変わる。
888名無し三等兵
垢版 |
2021/08/31(火) 19:03:42.91ID:WhSXmcLm
そうなんですか〜
ありがとうございます!
2021/08/31(火) 19:20:22.79ID:LieL/5xe
>>888
「ゲーム」って単語から気になるので、理解出来たのか、補足しておきたいんだけど(下記の図を参照)、
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/28/T72_crew.svg/1920px-T72_crew.svg.png
このイラストでは自動装填なので装填手が省略されているけど、基本的に戦車を走らせて向きを変えたりする
仕事は@の操縦手が、砲塔を旋回させて目標を狙ったりする仕事はBの砲手の役割なので、ゲームと違って
他人数で動かしているので、両者は別々に仕事が出来るので、どっちかが先に動くとか決まり事は無いのです。
(厳密には砲塔はAの車長も動かせたり(オーバーライド)、FCSでの自動追尾もあるけど、細かい事は省く)
890名無し三等兵
垢版 |
2021/08/31(火) 20:51:19.68ID:qIO+loL1
戦時中の画像等見ると、戦場では結構ラフな格好で作戦行動してる日本軍兵士が多いです
特に末期の南方の島々だと農民みたいな格好で行軍や戦闘してる写真もありますが、結構現場では服の規律はゆるかったんでしょうか?
米軍なら分かりますが、旧日本軍って軍服の手入れとかに異常に厳しいイメージなのですが・・・
2021/08/31(火) 20:52:48.97ID:drzrKyT+
造りの雑なカジュアルゲームの戦車(戦車とは言っていない)で、カーソルを動かしたりキーを入力した方向に丸ごとグルンと回る感じのものを想像している…?
892名無し三等兵
垢版 |
2021/08/31(火) 20:58:41.56ID:kIwq2Dx2
>>890
被覆の支給と補充が極めて劣悪だからどうやっても見た目の整えようがなかっただけのこと
2021/08/31(火) 21:00:17.03ID:k4mDtd8p
>>824
ありがとうございます
894名無し三等兵
垢版 |
2021/08/31(火) 21:01:34.78ID:IxyOLkQf
>>666 特別高等警察は、思想的に明らかにバックボーンがあるような場合はもちろん担当だけど
航空マニアの度を越したのがいると憲兵隊って例はあったよ。
結構な有名人がひっかかってる
東京だと市井の雑談なんかでもとがめられることがあった。
逆にもう戦争は長くは続くまいなんていう士官はお構いなし。
ってのは、士官で忌憚のない発言をするやつを構うと、どっかで宮様につながったりするから。
2021/08/31(火) 21:02:08.81ID:cdsQ6KN2
>>890
そのラフというのが質問では何を指してるかよくわからんが、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E6%9C%8D_(%E5%A4%A7%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E9%99%B8%E8%BB%8D)#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Japanese_troops_of_52nd_Division_hand_over_weapons.jpg
昭和13年と17年に防暑衣が制式化されたので開襟の服もある
2021/08/31(火) 21:09:36.82ID:hiFCocxc
>>890
基本的にそのイメージであってる
装備品や制服は全て天皇陛下から賜ったものだから丁寧に扱わなくてはいけない
雑にしてはいけない
でも「それどころじゃなくなった」のだ
2021/08/31(火) 22:26:28.72ID:0V+BmOkZ
>>854
アフリカでもそこそこありそう
アンゴラはそうじゃないかな。南アが西側と言っていいのか微妙だけど
2021/08/31(火) 23:01:25.22ID:7mP3zzxU
>>882
その「怖い」のがまさにゲリラ掃討戦
韓国は北朝鮮のゲリラを相手に、大規模な陸軍で包囲して山の山頂へと追い詰めて殲滅する作戦・訓練をとっている
2021/08/31(火) 23:15:21.35ID:rs+JkhB3
山に籠もるのって、一見有利に見えても、裾野を完全に囲まれてしまうと、逃げ場がないんですよね
だから「追われる側は山には登るな、下に逃げろ」って格言がある
900名無し三等兵
垢版 |
2021/08/31(火) 23:17:49.61ID:oCnaj1lO
アフガニスタンとイラクに駐留してた米軍歩兵の装備は大きく違ったのですか?
それとも装備はあまり変わらなかったのでしょうか?
2021/08/31(火) 23:26:51.85ID:cdsQ6KN2
>>900
その「装備」が服装のことか武器も含めてのことか質問の文章では不明確
2021/08/31(火) 23:36:10.38ID:cdsQ6KN2
アフガンは駐留期間が長かった分迷彩服は2回くらい変わってる
903名無し三等兵
垢版 |
2021/08/31(火) 23:49:58.27ID:oCnaj1lO
>>901
武器と兵器ですね
2021/08/31(火) 23:51:17.24ID:DoQm35xC
>>903
両方とも駐留時期が長いので、比較時期も明確にしてくれないと、分かりませんよ
2021/09/01(水) 00:09:21.19ID:7W0PBz1a
今日カブール空港でタリバンの精鋭と米軍の最終部隊が向かい合ってカブール空港の引き渡し式をやったらしいのですが
画像や動画ないでしょうか?
2021/09/01(水) 00:10:45.15ID:bgMPn2EI
>>809
改めて情報が出ましたが、アフガンで空港へのロケット弾攻撃を迎撃したのは、やはり陸上転用型ファランクス
のC-RAM(センチュリオン)でした。
下記の写真が現地での写真なのかは分かりませんが配備は2基とされています
https://grandfleet.info/us-related/u-s-military-withdraws-leaving-73-aircraft-at-kabul-airport/
https://www.defenseworld.net/news/30327/US_Military_Used_C_RAM_System_to_Down_One_in_Five_Rockets_Fired_at_Kabul_Airport#.YS2YB477SHs

ファランクスの実戦射撃での戦果はこれが初めてかと思います。
ついでに迎撃出来たのは1発だけだった様で、報道では迎撃に成功したかの様に発表されていましたが
実際は阻止出来なかったに近かった様です。
まあ、小型で短射程なロケット弾だったので、あれに1発当てただけでもたいしたもんだと思います
2021/09/01(水) 00:12:45.48ID:bgMPn2EI
又は、当てたよりも、あんな小さい目標にでも反応出来た事を褒めるべきか
2021/09/01(水) 00:22:01.02ID:CNczn712
これ、ぶっ放した20ミリ弾に自爆信管が装着されていなかったら
流れ弾が弾着する周辺被害の方がずっと大きいような気がする。
909名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 00:38:51.93ID:/vOAf2cl
歩兵装備の「タクティコー」ってどういう意味ですか?

単に「今どきの装備・戦術」という意味ですか?
2021/09/01(水) 01:08:40.47ID:AAOcnAjU
カヴェナンターとクルセーダーの2つの巡航戦車の設計について質問です
カヴェナンターは何より低車高を重視して設計され車高を抑えられるメドウス水平対向エンジンを選びましたが
ラジエーターを車体後部に収められなくなって車体前方に配置する事になり
それが切っ掛けで実質的な失敗作となった、つまりやり過ぎて無理が出た程に低車高を追求した設計です
一方、そのような低車高化のための奇策に走らずエンジンもV型のリバティを選んだ姉妹作のクルセーダーは
Wikipediaの記述通りなら車高は1cmしか違いません
代わりに全長・全幅が膨らんでしまっているのかと言うとこちらも同程度です
何故低車高追求型のカヴェナンターとそこまで追求しなかったクルセーダーでほぼ同じ車高になったのでしょうか?
単純に両戦車の設計陣の能力の差が出たって事ですかね?
2021/09/01(水) 01:42:17.76ID:7gWSIGdZ
一見するとほんの気持ち程度クルセーダーの方がでかい程度じゃねだけど、
実車見ると分かるけどカヴェナンターの車体って砲塔のある真ん中以外は可能な限り内部容積を削りにいって小さくしようとしている
容積的には全長全高全幅といった数値には現れてこない明確な差がある
912名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 02:26:13.11ID:yxdqQxhp
素人目に見て陸海空だと海軍が最も多様で、圧倒的に必要な人材、装備が多すぎる気がするんですが
寧ろ陸空にできることは大抵海軍でも出来ると思うのですが間違っていますか?
まず航空機は軍艦から離発着しなければならないし
空母一隻で戦闘機、攻撃機、早期警戒機、電子戦機、各種ヘリ、哨戒機、
イージス艦による防空、ミサイル防衛
空軍がやることを殆ど全部やっていますし
哨戒や潜水艦による戦略核ミサイルの運用、部隊の揚陸もしなければならないし
全てこなしている気がするんですが、気のせいですか?
913名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 03:33:07.71ID:WNql21fg
古来より運命を司る神は須らく女性に擬人化されている
そして軍隊という究極の男性社会においてただ一人の女性は空母(あるいはship)
これは偶然ではない

キミの考えは大いに正しいと言えるだろう
2021/09/01(水) 03:35:17.29ID:wJUgwIzK
統計で見ても女性のほうが男性より理性的で頭がいいですしね実際

自民党を支持する 男31% 女20% [195740982]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1630404075/

8月28日実施 全国世論調査の分析と結果
https://ssrc.jp/blog_articles/20210828.html

https://ssrc.jp/materials/163038649394501.jpg?_=1630386494
2021/09/01(水) 03:39:32.88ID:1gAfNT9F
>>912
空軍機は空母へ着艦する事を考えなくていいので、はるかに大きな機体(大型輸送機だの戦略爆撃機だの)を運用できて、同程度の飛行機ならより簡略で低コスト化できる。
陸軍は、沿岸部からの進撃に必要な兵器や輸送能力を持っているが、海軍にはそんなもんはない。

もしそれを「海軍だけでやれ」って言われたら、昔の日本海軍みたいにやたらと多様な機種を持ってて「それ空軍じゃね?」と言いたくなる陸上基地航空隊を持ち、
陸戦に熟練した専門の陸戦隊をさらに強化して「それ陸軍じゃね?」と言いたくなる部隊を持つっきゃない。

つーわけで、キミの気のせい。
2021/09/01(水) 03:44:59.41ID:wJUgwIzK
海軍と言うより下位軍ですな
2021/09/01(水) 03:55:36.94ID:uQ8RkZXg
>>913
おいおい、ヒコーキもコクピットに男性を内蔵するので女性扱いだゾ
エノラ・ゲイって機長のママの名前だからね?
918名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 04:06:59.73ID:WNql21fg
そんなことは分かっている
だからこそ「大いに」正しいと言ったのだ
2021/09/01(水) 04:08:04.30ID:wJUgwIzK
まんまみーあ
2021/09/01(水) 04:33:56.52ID:A35iTMNH
>>912
モンゴルやスイスみたいな内陸国と戦争するのに海軍の出番はどこにあるんだろうかね
2021/09/01(水) 04:36:42.02ID:wJUgwIzK
戦国最強武田騎馬軍団だって水軍があったんやで
スイスは知らんがモンゴルだったら海たくさんあるやろ
2021/09/01(水) 04:48:20.86ID:xHl+QDqd
>>920
直接の交戦相手が内陸国でも、海路で第三国経由で敵国に流れる物資があれば輸送を阻止とか、逆に自国のシーレーン防衛とかいろいろやることはある
世界は繋がっているんだ
2021/09/01(水) 07:42:03.35ID:CNczn712
>>912
はい、間違いです
それは世界最強米海軍・海兵隊をイメージしているからで
あれほどの、なんでも屋海軍を保持する国は米国以外にはありません
作るにしても維持するのも、とてつもない金がかかるからです
陸海空軍の任務の幅、規模は国によってまちまちですが、海軍一つでなんでも出来る国などほぼありませんl
924名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 08:19:41.56ID:/9FroeEB
>>923
でも米軍はそうなんでしょ
自分で認めてるじゃん
2021/09/01(水) 08:24:39.20ID:JXfjnynx
軍人はモールス信号を暗記してますか?
2021/09/01(水) 08:29:10.97ID:ei2lYoUp
>>924
米海軍・海兵隊(両者は別組織ですよ)は陸空軍の役割の一部を担えるだけで完全ではありません
米海軍も海兵隊も両者に置き換わる事は出来ず、その意思もありません
また米国の例が全ての国の海軍に当てはまる訳でもありません、むしろ特異な存在です
質問者は「アメリカ軍に於いては」と断ってもいないので
陸海空軍の存在意義についての一般的な質問と解釈いたします
2021/09/01(水) 09:23:43.72ID:HsTTlIvS
>>912の質問者の意図が「全てこなせる海軍があれば陸空軍いりませんよね?」なら「ノー」だし
単に米海軍をイメージして「今の海軍は陸空軍の役割も全てこなせますよね?」って単純な質問なら
限定的には「イエス」ですが、これが米海軍を指して言っているのであれば、米海軍とて陸上戦力は
保有していないので「ノー」です(上の回答でも触れられていますが米海兵隊は米国6軍を構成する
1組織で、米海軍の一部ではありません)。

ただロシア、中国など、自前の航空戦力の他、海軍指揮下の陸戦部隊(海軍歩兵、陸戦隊)を持つ
海軍もあるので、その意味では国と規模限定ながらも、なんでも出来る海軍はあるので「イエス」と
なります。
もちろん、全ての国の海軍がそうではなく、むしろ少数派なのは既に回答されている通りです。
一般的に今の海軍が陸空軍の役割まで、なんでも出来ると思うのなら、気のせいです。
2021/09/01(水) 10:08:17.56ID:HsTTlIvS
>>799
>>927を3行要約のAI編集にかけたらこうなった
====
米海軍をイメージした質問が、限定的に「ノー」だと筆者は主張している。
米海軍とて陸上戦力は保有していないので「ノー」だと指摘。国と規模限定ながらも、
なんでも出来る海軍はあるので「イエス」となる。
====
割と賢い、長文癖があるので、言いたい事をいったん3行に纏めてから、物足りない
部分を肉付けすればいい感、ただ、くだけた文章の書き方では要約精度が落ちる様だ。
面白いから、今後は活用してみる、ありがとう
929名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 10:16:25.25ID:CCXe6yFh
>>928
お前はそれ以前に読点が気持ち悪い
そんなものに頼る前に文章の初歩がなってないのでは?
2021/09/01(水) 10:35:57.78ID:HsTTlIvS
>>929
考慮する
931名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 11:03:03.18ID:I++dlJsa
>>881
香港島と九龍半島南部は永久割譲
2021/09/01(水) 11:08:06.57ID:D3YjGy61
>>925
全員が暗記してるか、というなら否だな。
933名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 11:15:35.74ID:CqdUS61v
>>913,>>917
ラテン語系の言語では、男性(仏露語など)が多数派、次点で中性(独とか)で、女性は少数派だと思います
2021/09/01(水) 11:25:50.74ID:2ZArqyVL
>>930
分かったなら実行してくれ
いちいち返事せんでもいい、気色悪い
2021/09/01(水) 12:18:56.12ID:OF/E5eG9
ラプターとかエイブラムスとかと言った通し番号や型番ではない兵器の名称って誰がどういう基準決めているのですか?
航空機は空に関係あるものから取ってくるってのはわかるのですが
2021/09/01(水) 12:43:30.30ID:OZBWouaX
>>933
ラテン語系の言語にロシア語とドイツ語が含まれると読めますが大丈夫ですか?
937名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 12:50:04.86ID:fCojezsj
そもそも船を英語で女性代名詞のSheと呼ぶのと
名詞に性別がある国で船が男性名詞なのか女性名詞なのかの話は似てるようで明らかに違う話
2021/09/01(水) 13:56:36.39ID:CqdUS61v
>>936
大丈夫じゃない、間違いです

>>937
ロシア語では「彼」です。
英語の彼女も、名詞に性別があった古英語時代の船=女性名詞が由来ですよね?
2021/09/01(水) 14:44:03.76ID:sc0oFbzg
バレンタイン戦車は当時としても
傑出とは言えない戦車だと思いますが
なぜ大量に製造調達されたのでしょうか
940名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 15:03:03.64ID:1vfxTjlz
>>939
その時点でイギリスが製造できた戦車の中で、量産性と防御力がそこそこ優れ、故障も少ない物だったから
より新型の戦車ができてからも、英軍には自走砲用シャーシとして、ソ連軍にはT-26に代わる歩兵直協戦車としてのニーズがあった
941名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 15:03:16.88ID:BIHjI+RF
質問です
戦後米陸軍省、海軍省は統合されて国防総省となりましたが
それに当たって当時の陸海軍関係者の反発などは無かったのでしょうか?
WW2時の日本陸海軍の仲の悪さを知って、国は違えどひょっとしたら事情は一緒なのではと
疑問に思いました。

よろしくお願いいたします
2021/09/01(水) 15:24:14.81ID:+zdAKZo+
スタンドオフ電子戦機ってEC-1の後継なんだっけ??
個人的には、全く新しい機種で鼻っ面がたまたまカモノハシなだけ…だと思っていたんだけど、それだと違うのかな?
https://i.imgur.com/iVjs8fo.jpg
943名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 15:44:09.68ID:3vzWmlyq
>>936
インド=アーリア語族だが?
2021/09/01(水) 15:58:53.51ID:A35iTMNH
>>941
アメリカには戦前戦中の日本のような大臣現役武官制はなく、陸海軍長官は大統領の任命と議会の承認を得た文民が就任するポストなので、軍が政府と議会に直接鑑賞することは制度上できない
1945年12月にトルーマンが陸海軍両省の統合を提案した時。政府に権力が集中することを危惧した議会で何ヶ月も審議が続いた

あと、陸海軍および戦後設立された空軍の各長官は国防総省内に各軍(海軍は海兵隊含む)の人事や予算などの業務を担当するポストとして残っている
2021/09/01(水) 16:20:38.84ID:A35iTMNH
>>941
アメリカは議会の権限が非常に強くて、軍がこれがほしいと要望して国防総省から予算案が出て大統領が承認しても、議会がうんと言わなければ否決されたり削減されたりする
そういう意味では各軍の最大の「敵」は議会であるとも言える
946名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 16:22:08.31ID:3vzWmlyq
>>941
旧軍の軋轢は薩長藩閥の延長だから事情がかなり特殊
2021/09/01(水) 16:22:26.90ID:NCiaDilK
>>942
EC-1は訓練用だがEC-2は実戦投入想定
2021/09/01(水) 16:25:21.58ID:+SG2wuh6
>>947
そうだよな
だから「似て非なるもの」ってことで良いんだよね?
しかしEC-1後継はどうすんだろね
2021/09/01(水) 17:16:58.47ID:7DLv+OYA
>>948
平時は訓練にも使うだけでは
950名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 18:20:12.11ID:pYvNm2u7
数々の戦争ゲーム制作にかかわった阿部隆史氏が「ナチスドイツの石油需要はルーマニア油田で事足りていた」と発言していますがどうなんでしょ?

スレ立ては他の人がお願いします。
951名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 18:23:25.79ID:3vzWmlyq
スレを立てる努力すらせん人間の質問に答えるわけにはいかんな

最低限の義理は果たせよ
952名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 18:39:01.19ID:pYvNm2u7
>>951
規制にかかってるんですよ。
2021/09/01(水) 18:50:39.47ID:I0ilTyCA
>>951
知らない、わからないなら、無理に書き込まなくていいんですよ。
2021/09/01(水) 18:52:18.10ID:sc0oFbzg
>>940
トン
2021/09/01(水) 18:52:53.01ID:5mZmjC9Y
>>950
プロエスティ油田(ルーマニア)
…ヨーロッパ最大の産油量
1939年3月にナチスはルーマニアと協定を結ぶ。(ルーマニアの油田を独占)
以上
956名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 19:10:20.29ID:3vzWmlyq
>>952
じゃあ何でキリ番を踏んだんだ?
2021/09/01(水) 19:16:19.69ID:I0ilTyCA
ID:3vzWmlyq

ウザ
958名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 19:18:19.07ID:pYvNm2u7
>>956
950になるのを待っていたらいつになるかわからないので…
>>955
申し訳ありませんがそのレスだけでは需要が満たされていたのかわかりません。
959名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 19:22:24.78ID:FcxCOLbD
アフガン最後に撤退する米兵に置き去りドッキリしかけたら受けますか?
960名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 19:37:38.19ID:3vzWmlyq
>>958
別に急ぐ質問でも無し
やはりそんな無責任な人間の質問に答えるわけにはいかんな
961名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 19:58:19.21ID:3ys2SrJe
>>950
需要の半分はルーマニアの石油
もう半分は人造石油を使ってた
だから人造石油のお陰で足りてたとも言えるし
人造石油を使わざるを得なかったから足りてなかったとも言える
2021/09/01(水) 19:59:09.32ID:I0ilTyCA
代わりに建てましたよ

次スレ

初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 966
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630492413/
2021/09/01(水) 20:01:42.67ID:7w8klOea
>>962
2021/09/01(水) 20:09:24.09ID:A35iTMNH
>>950
それはルーマニアの油田の産出量が多かったといううより、国内で石炭が産出するドイツは産業の多くが石炭で動いていたし、航空機や車両の燃料も石炭液化(人造石油)技術で供給できたので相対的に石油への依存度が低かったという話
965名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 20:35:41.22ID:F7INEbfy
「バシー海峡などだが、燃料や日数の節約などのための合理的なルートであり、こうした海域で米潜水艦が待ち伏せ」

「会敵率100%」

> 第二次世界大戦の時のアメリカ潜水艦ってどうやって索敵してたんですか?

日本の暗号を解読していた。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況