アサルトライフルについて語るスレです。
★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。
前スレ
アサルトライフルスレッド その79
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1625405619/
アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
アサルトライフルスレッド その80
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ b393-DBW1)
2021/08/23(月) 14:16:30.57ID:q5q1e7O40112名無し三等兵 (ワッチョイ 7f02-vUzR)
2021/09/05(日) 14:49:32.95ID:aih6Jhap0 とりあえずM-LOKハンドガードにしてアッパーにレールを直付け、ストックを伸縮&折りたたみ可能なモノに換装しよう>>MSG90
何なら.300BLKバージョンもだしたっていいと思う。
何なら.300BLKバージョンもだしたっていいと思う。
113名無し三等兵 (ワッチョイ 0701-aqJI)
2021/09/05(日) 14:55:45.21ID:6ag1UYme0 300 AAC Blackout弾、6.5mm creed moor弾、6.8×43mm SPC弾、338ラプアマグナム弾、12.7×99mm NATO弾、
これらの銃弾を使用する銃器をH&Kに開発してほしいんだよね。
300 AAC Blackout弾にはHK237、HK337、HK437の3種類があるみたいだが、これらは既存の銃器を
ベースにしてるから面白みに欠けるんだよな。
どうせなら、全く新しい新規設計の最新次世代型の銃器を開発してほしいわ。
これらの銃弾を使用する銃器をH&Kに開発してほしいんだよね。
300 AAC Blackout弾にはHK237、HK337、HK437の3種類があるみたいだが、これらは既存の銃器を
ベースにしてるから面白みに欠けるんだよな。
どうせなら、全く新しい新規設計の最新次世代型の銃器を開発してほしいわ。
114名無し三等兵 (ワッチョイ 0701-aqJI)
2021/09/05(日) 15:10:31.49ID:6ag1UYme0 https://www.youtube.com/watch?v=NBntnnCFvOk
https://www.youtube.com/watch?v=oGmcf6qjI7g
例えば、ハンガリーが開発した50BMG弾使用のGM6 Lynxは非常にかっこよくて、携行性も良い。
このようなかっこいい銃器をH&Kには開発してほしい。
https://www.youtube.com/watch?v=oGmcf6qjI7g
例えば、ハンガリーが開発した50BMG弾使用のGM6 Lynxは非常にかっこよくて、携行性も良い。
このようなかっこいい銃器をH&Kには開発してほしい。
115名無し三等兵 (ワッチョイ 87ad-tFSe)
2021/09/05(日) 19:07:51.38ID:d0H5jq9h0 >>96 フォン・ノイマンはそもそもユダヤ人でな。親の代でフォン称号を買い取った。ナチ協力はありえねぇわ。
というか、ドイツでヴェルサイユ条約に心底ムカついてた没落中産階級知識人の多数を締めてたのはユダヤ人だよそもそも。
そこ迫害して何がしたかったんだ。最良の戦力を敵(アメリカ)にまとめて追いやっているんだからな。
というか、ドイツでヴェルサイユ条約に心底ムカついてた没落中産階級知識人の多数を締めてたのはユダヤ人だよそもそも。
そこ迫害して何がしたかったんだ。最良の戦力を敵(アメリカ)にまとめて追いやっているんだからな。
116名無し三等兵 (ワッチョイ 0701-aqJI)
2021/09/05(日) 20:37:20.07ID:8brcV4Sy0 ドイツの銃器は基本的に、小型軽量、簡易構造、高信頼性、低価格、工具を一切必要とせずに
分解・清掃・組立が出来且つ口径変換ができるような銃器であってほしい。
この5つのコンセプトを基本にこれからも銃器を開発する必要があると思う。
どうやらロシアの銃器メーカーが射程距離7kmの狙撃銃を開発中であるらしいが、
対抗する必要はないし気にする必要もないと思う。
ただ、12.7×99mmNATO弾使用の銃器は必要だから早く開発してほしい。
分解・清掃・組立が出来且つ口径変換ができるような銃器であってほしい。
この5つのコンセプトを基本にこれからも銃器を開発する必要があると思う。
どうやらロシアの銃器メーカーが射程距離7kmの狙撃銃を開発中であるらしいが、
対抗する必要はないし気にする必要もないと思う。
ただ、12.7×99mmNATO弾使用の銃器は必要だから早く開発してほしい。
117名無し三等兵 (スプッッ Sdff-nAeD)
2021/09/05(日) 20:57:47.14ID:2GBUOEf8d なんか最近ゲームでミリ趣味に被れた高校生みたいなのがここと軍用拳銃スレに居着いたようだが
118名無し三等兵 (ワッチョイ 0791-3UkT)
2021/09/05(日) 20:58:38.31ID:6+IORiwq0 >小型軽量、簡易構造、高信頼性、低価格、工具を一切必要とせずに
>分解・清掃・組立が出来且つ口径変換ができるような銃器
つまりアメリカ製M3グリースガンとベルギー製のFN SCARだな
ドイツにそんな銃器はなかった
発想の先進性は凄いが凝り性故に構造と仕上げは無駄に複雑かつ高価格の物こそドイツ銃
車もバイクも概ねそうだ
なおデザインは無骨、構造が簡単過ぎてなぜか動くかつシベリアの荒野の真中で修理できるの物はロシア製の分野
>分解・清掃・組立が出来且つ口径変換ができるような銃器
つまりアメリカ製M3グリースガンとベルギー製のFN SCARだな
ドイツにそんな銃器はなかった
発想の先進性は凄いが凝り性故に構造と仕上げは無駄に複雑かつ高価格の物こそドイツ銃
車もバイクも概ねそうだ
なおデザインは無骨、構造が簡単過ぎてなぜか動くかつシベリアの荒野の真中で修理できるの物はロシア製の分野
119名無し三等兵 (ワッチョイ 0701-aqJI)
2021/09/05(日) 21:03:16.17ID:8brcV4Sy0 ラインメタル社がRSG60軽量型迫撃砲を開発したし、MBDA社が携帯型ランチャーミサイルシステムの
エンフォーサーを開発した。このように、小型軽量化を特徴とする兵器は今後も開発されるだろう。
ドイツ連邦軍の歩兵も楽になると思う。
できれば、ドイツはダネル NTW-20のような20mm口径の対物ライフルも開発して、高い技術力を生かして
どうにか小型軽量化させ携行性の良い兵器にしてほしい。
エンフォーサーを開発した。このように、小型軽量化を特徴とする兵器は今後も開発されるだろう。
ドイツ連邦軍の歩兵も楽になると思う。
できれば、ドイツはダネル NTW-20のような20mm口径の対物ライフルも開発して、高い技術力を生かして
どうにか小型軽量化させ携行性の良い兵器にしてほしい。
120名無し三等兵 (ワッチョイ 0791-3UkT)
2021/09/05(日) 21:13:34.32ID:6+IORiwq0 https://milirepo.sabatech.jp/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%81%8C%E7%89%B9%E6%AE%8A%E9%83%A8%E9%9A%8A%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%AE%E6%90%BA%E5%B8%AF%E7%94%A860%E3%8E%9C%E8%BF%AB%E6%92%83%E7%A0%B2rsg60/
RSG60は複雑な構造と高価格な素材で軽量化するいかにもドイツらしいの製品だぞ
底板を必要とする状況に概ね車載できるため
歩兵が求めるのはよりシンプルな60mmアサルトモーターだ
https://youtu.be/ac_JZJ8iflk
なおWW2の時に日英の50mmクラス迫撃砲(擲弾筒)も上と同じ感じだが
ドイツのだけのは凝り性故に構造は無駄に複雑かつ高価格で廃れた
日本の擲弾筒、軽量
https://youtu.be/anlaOcpi8JA
ドイツの無駄に重い50mm迫撃砲
https://youtu.be/XnQkLt3VJF8
RSG60は複雑な構造と高価格な素材で軽量化するいかにもドイツらしいの製品だぞ
底板を必要とする状況に概ね車載できるため
歩兵が求めるのはよりシンプルな60mmアサルトモーターだ
https://youtu.be/ac_JZJ8iflk
なおWW2の時に日英の50mmクラス迫撃砲(擲弾筒)も上と同じ感じだが
ドイツのだけのは凝り性故に構造は無駄に複雑かつ高価格で廃れた
日本の擲弾筒、軽量
https://youtu.be/anlaOcpi8JA
ドイツの無駄に重い50mm迫撃砲
https://youtu.be/XnQkLt3VJF8
121名無し三等兵 (ワッチョイ 0791-3UkT)
2021/09/05(日) 21:33:33.34ID:6+IORiwq0 大戦当時のイギリス2インチ迫撃砲
https://youtu.be/oEHHvpqwznQ
https://youtu.be/oEHHvpqwznQ
122名無し三等兵 (ワッチョイ 0791-3UkT)
2021/09/05(日) 22:12:33.36ID:6+IORiwq0 >>発想の先進性は凄いが凝り性故に構造と仕上げは無駄に複雑かつ高価格の物こそドイツ銃
なお戦後のドイツ銃メーカー、特にHKはまさにそんなドイツ銃の代表格、
作品のラインアップを見れば分かる
G3/MP5>ローラーロッキングによるディレードブローバック方式、現代での採用例をほぼ無い変態的構造、高性能だが高価格
VP70>発想は先進的だが構造は無駄に複雑かつ高価格
HK11>発想は(略
P7>発想は(略
SOCOM Mk23>アメリカのオーダー故に発想はそんなに先進的ではなく構造もそんなに無駄ではないが縮尺を勘違いして高価格になった
G36>一度国外のグループ企業に買収されてようやくまともになろうの作品だが何故か予想外の欠点をもつ、
G36をベースに作ったXM8はHK設計陣の本能の叫びによる最後の抵抗
なお戦後のドイツ銃メーカー、特にHKはまさにそんなドイツ銃の代表格、
作品のラインアップを見れば分かる
G3/MP5>ローラーロッキングによるディレードブローバック方式、現代での採用例をほぼ無い変態的構造、高性能だが高価格
VP70>発想は先進的だが構造は無駄に複雑かつ高価格
HK11>発想は(略
P7>発想は(略
SOCOM Mk23>アメリカのオーダー故に発想はそんなに先進的ではなく構造もそんなに無駄ではないが縮尺を勘違いして高価格になった
G36>一度国外のグループ企業に買収されてようやくまともになろうの作品だが何故か予想外の欠点をもつ、
G36をベースに作ったXM8はHK設計陣の本能の叫びによる最後の抵抗
123名無し三等兵 (ワッチョイ 0791-3UkT)
2021/09/05(日) 22:19:43.82ID:6+IORiwq0 もしHKはアメリカの民間銃器メーカーなら変態銃をいくらを作っても買い手は現る
しかし残念ながら軍用銃器のユーザーはそんな銃器を求めていない
戦場で最も必要とされるのは安くて使える頑丈な銃
しかし残念ながら軍用銃器のユーザーはそんな銃器を求めていない
戦場で最も必要とされるのは安くて使える頑丈な銃
124名無し三等兵 (ワッチョイ 5fa8-drNn)
2021/09/05(日) 22:41:48.56ID:O69unCIk0 ドイツと言うかH&Kの独自性はWW2の総力戦体制時のアイデアが基本だから変態的ではあるけど先進的かと言うとちょっと疑問符がつく
125名無し三等兵 (ワッチョイ e702-F87/)
2021/09/05(日) 22:56:03.26ID:AkKzJgzj0 そんな当たり前の事を今更何を
126名無し三等兵 (ワッチョイ bf5f-8qru)
2021/09/05(日) 23:11:34.23ID:c7zBeLJm0 G11が成功していたら、HKとかもいろいろ違っていたかな
127名無し三等兵 (ワッチョイ 0701-aqJI)
2021/09/05(日) 23:42:39.31ID:/z0ILGLw0 FN MAG汎用機関銃の近代改良型H&K HK221がかつて開発されたらしいけど
銃器市場には出回ってないね。FN MAGの採用国から後継機として採用される可能性もあるから
量産してもよかった気がします。
それと、MG3機関銃はラインメタル社が製造していますが、個人的にはH&K社に製造してほしかったかなとも思います。
いや、ラインメタル社にケチをつけるわけではないのですが、
口径が7.62×51mm NATO弾なので歩兵用銃器が得意なH&Kでもよかった気がします。
ラインメタル社が製造するべきだったのは、MG131の12.7×99mm NATO弾を使用するバージョンではないでしょうか。
H&K社は歩兵用銃火器が得意で、ラインメタル社は重火器が得意だから、これでもよかったような気もします。
銃器市場には出回ってないね。FN MAGの採用国から後継機として採用される可能性もあるから
量産してもよかった気がします。
それと、MG3機関銃はラインメタル社が製造していますが、個人的にはH&K社に製造してほしかったかなとも思います。
いや、ラインメタル社にケチをつけるわけではないのですが、
口径が7.62×51mm NATO弾なので歩兵用銃器が得意なH&Kでもよかった気がします。
ラインメタル社が製造するべきだったのは、MG131の12.7×99mm NATO弾を使用するバージョンではないでしょうか。
H&K社は歩兵用銃火器が得意で、ラインメタル社は重火器が得意だから、これでもよかったような気もします。
128名無し三等兵 (ワッチョイ 0701-aqJI)
2021/09/06(月) 00:06:01.55ID:YIMb+LyB0 H&K VP70
H&K SA80A3
H&K G11
H&K WSG2000
H&K CAWS
H&K XM25
これらの銃器が技術的に成功作で量産されていれば、
H&K社が世界最優秀銃器メーカーであるということに異論をはさむ人は出てこないだろう。
H&K SA80A3
H&K G11
H&K WSG2000
H&K CAWS
H&K XM25
これらの銃器が技術的に成功作で量産されていれば、
H&K社が世界最優秀銃器メーカーであるということに異論をはさむ人は出てこないだろう。
129名無し三等兵 (ワッチョイ 0791-3UkT)
2021/09/06(月) 00:25:32.01ID:Uore7Wyc0 先頭のVP70さえよくネタにされるアメリカの低価格拳銃ハイポイントより売れないの時点でそんな理論は成立しない
130名無し三等兵 (ワッチョイ 875f-nAeD)
2021/09/06(月) 00:37:49.91ID:Ri9evWLH0 実際売れてないんだから仕方ないだろう
131名無し三等兵 (ワッチョイ 5fa8-drNn)
2021/09/06(月) 00:42:10.79ID:s7rQGNXu0 ライフルじゃないけどXM25は開発を打ち切るべきじゃ無かったと思う
132名無し三等兵 (ワッチョイ 0701-aqJI)
2021/09/06(月) 00:49:17.11ID:YIMb+LyB0 https://www.youtube.com/watch?v=23F8k6uvpZ8
米国のアレスディフェンスシステムが開発したシュライク 5.56はM16/M4を軽機関銃に
改造することができるけど、けっこうかっこいいですね。
通常のカービンから軽機関銃に早変わりする、こういう兵器こそ究極なのではないでしょうか。
米国のアレスディフェンスシステムが開発したシュライク 5.56はM16/M4を軽機関銃に
改造することができるけど、けっこうかっこいいですね。
通常のカービンから軽機関銃に早変わりする、こういう兵器こそ究極なのではないでしょうか。
133名無し三等兵 (ワッチョイ e7ba-n2P4)
2021/09/06(月) 00:54:16.05ID:LHDNlzBA0134名無し三等兵 (ワッチョイ 0701-aqJI)
2021/09/06(月) 01:05:40.07ID:YIMb+LyB0 そういえば、シンガポールが開発した軽機関銃ウルティマックス2000は米軍SOCOMで一部試験運用されたらしいけど、
シンガポールは銃器では全然有名ではないけど、どうせならドイツのH&K社が開発したMG4かM27 IARでいいんじゃないの、
と思いました。
シンガポールは銃器では全然有名ではないけど、どうせならドイツのH&K社が開発したMG4かM27 IARでいいんじゃないの、
と思いました。
135名無し三等兵 (ワッチョイ 0701-aqJI)
2021/09/06(月) 01:26:36.34ID:YIMb+LyB0 https://www.youtube.com/watch?v=7h0s_62jXuk
22LR弾は世界的に大量に流通しており値段も低価格だと聞きます。
どうやら、HK416の22LR弾使用のバージョンが開発されたみたいですが、
個人的には、上記の動画に出てくるような、ベルト給弾型の機関銃のほうが最強かなとも思います。
22LR弾は世界的に大量に流通しており値段も低価格だと聞きます。
どうやら、HK416の22LR弾使用のバージョンが開発されたみたいですが、
個人的には、上記の動画に出てくるような、ベルト給弾型の機関銃のほうが最強かなとも思います。
136名無し三等兵 (ワッチョイ 678b-GmXC)
2021/09/06(月) 09:58:32.35ID:CR/y92EX0 ベルト給弾でクローズドボルトはまじで意味がないだから売れない
137名無し三等兵 (ワッチョイ bf5f-8qru)
2021/09/06(月) 11:01:08.07ID:4oLqU81Z0 小火器メーカーはどこが勝つ、じゃなくて全部が負けると言っていい状態だからねえ…
対テロ戦争でランドール(ナイフ)のバックオーダーが何年、なんて聞くけど
それもどうなったのやら。
対テロ戦争でランドール(ナイフ)のバックオーダーが何年、なんて聞くけど
それもどうなったのやら。
138名無し三等兵 (ワッチョイ 7f02-vUzR)
2021/09/06(月) 12:10:47.37ID:mAKHvW+u0 そういえばアフガンの映像でタリバンの戦士がおそらくはアフガン兵から奪ったか譲ってもらったかわからん新品のM4をぎこちない手つきで
持ってるのを何度も見たんだが、そういえば不思議なことにアイアンサイトのままで高額サイトがついてないんだよな
銃本体より高額サイトのほうがお高いからアメリカはそっちだけは持ち帰ったんだろうか?
持ってるのを何度も見たんだが、そういえば不思議なことにアイアンサイトのままで高額サイトがついてないんだよな
銃本体より高額サイトのほうがお高いからアメリカはそっちだけは持ち帰ったんだろうか?
139名無し三等兵 (ワッチョイ 87ad-tFSe)
2021/09/06(月) 12:29:26.87ID:6yWPuvMx0 アクセサリ一式付けて迷彩のタリバン兵画像も結構見るがな。
ただ、政府軍から部隊ごと寝返った説もある模様。国共内戦みたいなもんなら結構ありえるが。
ただ、政府軍から部隊ごと寝返った説もある模様。国共内戦みたいなもんなら結構ありえるが。
140名無し三等兵 (ワッチョイ e7ba-n2P4)
2021/09/06(月) 12:30:04.34ID:LHDNlzBA0142名無し三等兵 (スプッッ Sdff-e9BH)
2021/09/06(月) 12:35:33.55ID:RoDOxnaRd143名無し三等兵 (スッップ Sd7f-WXA5)
2021/09/06(月) 13:28:36.92ID:iZESE39pd144名無し三等兵 (ワッチョイ 27d1-WBSm)
2021/09/06(月) 15:03:15.53ID:Od7Vn+KE0 IARといえばカブール空港に展開してた海兵隊が結構装備してたけどバイポットとフォアグリ外してる状態のが結構あったり
SAWってよりただのライフル同様に扱われてる印象
SAWってよりただのライフル同様に扱われてる印象
145名無し三等兵 (ワッチョイ 5fa8-drNn)
2021/09/06(月) 15:13:42.37ID:s7rQGNXu0 >>144
そりゃ既にSAWの代替から歩兵部隊の標準装備になってるわけだし
そりゃ既にSAWの代替から歩兵部隊の標準装備になってるわけだし
146名無し三等兵 (ワッチョイ 5f02-r9G3)
2021/09/06(月) 15:41:09.67ID:z3o2qNTm0 >>135,141
こんなコンセプトの22LRのブローニング機関銃があったと思う。
こんなコンセプトの22LRのブローニング機関銃があったと思う。
147名無し三等兵 (ワッチョイ 678b-GmXC)
2021/09/06(月) 16:11:01.12ID:CR/y92EX0 HK21はデュアルファイアリングだったらもうちょっと日の目を見ただろうなあ
148名無し三等兵 (ワッチョイ 7f02-bFZP)
2021/09/06(月) 18:13:01.34ID:JkRk7moZ0 >>144
なんならACOG/VCOGすらなくてAimpointやEOTechがマウントされてるときがある(多分射手が勝手に付け替えてる)
元々H&Kは他のメーカーと違って16inchの416をほぼそのまま提出してるからM27=HK416って言っても問題ないけどせめてスコープは…とは思う
なんならACOG/VCOGすらなくてAimpointやEOTechがマウントされてるときがある(多分射手が勝手に付け替えてる)
元々H&Kは他のメーカーと違って16inchの416をほぼそのまま提出してるからM27=HK416って言っても問題ないけどせめてスコープは…とは思う
149名無し三等兵 (ワッチョイ 47e5-KrGZ)
2021/09/06(月) 19:01:34.70ID:zxI0ePPO0 米軍ってEOTechまだ使ってんの?
あれ欠陥がなかったっけ?
あれ欠陥がなかったっけ?
152名無し三等兵 (ワッチョイ 5f02-r9G3)
2021/09/06(月) 23:20:39.94ID:z3o2qNTm0153名無し三等兵 (ワッチョイ 0701-aqJI)
2021/09/07(火) 03:05:49.86ID:kzrU90DX0 https://www.youtube.com/watch?v=WT2lWWi1D-M?&wmode=opaque
https://www.youtube.com/watch?v=Kz5c57K9o2o
上の動画のH&K HK21汎用機関銃の射撃動画を見てると、
下の動画の映画『プライベートライアン』で描かれている連合軍の上陸シーンで、
ナチスドイツ軍がMG42を撃ちまくるシーンを思い出してしまう。
それにしても、H&K社の機関銃MG4は開発されてから約20年経過したみたいだが、そろそろ、
MG4の最新次世代型を開発してほしいと思う。ベルギーのFN社がEVOLYS機関銃を開発したが、
H&K社は先を越されてしまったなと感じる。
H&K MG5は現在、ラインメタルMG3から更新中であり、まだ開発して20年経過してないから
そのままでよいと思う。
https://www.youtube.com/watch?v=Kz5c57K9o2o
上の動画のH&K HK21汎用機関銃の射撃動画を見てると、
下の動画の映画『プライベートライアン』で描かれている連合軍の上陸シーンで、
ナチスドイツ軍がMG42を撃ちまくるシーンを思い出してしまう。
それにしても、H&K社の機関銃MG4は開発されてから約20年経過したみたいだが、そろそろ、
MG4の最新次世代型を開発してほしいと思う。ベルギーのFN社がEVOLYS機関銃を開発したが、
H&K社は先を越されてしまったなと感じる。
H&K MG5は現在、ラインメタルMG3から更新中であり、まだ開発して20年経過してないから
そのままでよいと思う。
154名無し三等兵 (ワッチョイ 6786-1WmU)
2021/09/07(火) 03:42:33.14ID:RnROE38j0 なんか昭和のガンマニアってみんなこんな感じだったよな
ノスタルジー
ノスタルジー
155名無し三等兵 (ワッチョイ 875f-nAeD)
2021/09/07(火) 03:53:14.17ID:ndjrB0n60 性能厨かよ
156名無し三等兵 (ワッチョイ df5b-CoYK)
2021/09/07(火) 04:40:30.43ID:QJhTtS/n0 適者生存
優れたものが必ず生き残っていくわけではない
優れたものが必ず生き残っていくわけではない
157名無し三等兵 (ワッチョイ 8795-3UkT)
2021/09/07(火) 07:08:12.68ID:ZFw2cxO90 >>154
あの時の西ドイツは確かにイケてるとはいえ
昭和のドイツ銃幻想は怖いな
設計面での影響力に関しては明らかにブローニングの直系ベルギーとソ連が上だけどな
コンセプトの発想はいいだけど、戦後でドイツが確立して普及した銃器設計はあまりない
後から見ると昔のドイツHKはネタを提供する面白枠に過ぎなかった
新コンセプト銃の構造面がマッドすぎるこそHKの感じだな
ベルギーとスイスとチェコとオーストリアなど隣の方々こそ正気であり、もっと評価されるべきだ
あの時の西ドイツは確かにイケてるとはいえ
昭和のドイツ銃幻想は怖いな
設計面での影響力に関しては明らかにブローニングの直系ベルギーとソ連が上だけどな
コンセプトの発想はいいだけど、戦後でドイツが確立して普及した銃器設計はあまりない
後から見ると昔のドイツHKはネタを提供する面白枠に過ぎなかった
新コンセプト銃の構造面がマッドすぎるこそHKの感じだな
ベルギーとスイスとチェコとオーストリアなど隣の方々こそ正気であり、もっと評価されるべきだ
158名無し三等兵 (ワッチョイ 0701-foWo)
2021/09/07(火) 09:29:45.50ID:HJ1Fg4bI0159名無し三等兵 (ワッチョイ e763-KWXL)
2021/09/07(火) 10:45:30.28ID:F6tkN/E70 次期小銃コンペしてた
自衛隊仕様のSCARとHK416の展示が始まった
どっちもアドオングレネード、銃剣ラグ、
長短交換用バレルが一緒に展示されてる
20式もバレル複数あるんやろな
自衛隊仕様のSCARとHK416の展示が始まった
どっちもアドオングレネード、銃剣ラグ、
長短交換用バレルが一緒に展示されてる
20式もバレル複数あるんやろな
160名無し三等兵 (ワッチョイ 4779-3UkT)
2021/09/07(火) 10:56:23.85ID:4dLOGfro0 >>158
そりゃ製造技術自体は高いから、設計さえまともであればいい銃を作れるぞ、ドイツは
しかし戦後で普及した他国の設計を認めずマッドな独自デザインに拘り過ぎる故になかなか普及する銃を作れない
G3はそこそこ売れたがローラーロッキングは時代遅れで後継例は皆なし
他にMG42/MG3は登場当時に優れるとはいえハンドルと銃身交換などはMAGとPKMの後塵を拝する
冷戦が終わった後にようやくFN設計のレイアウトを認めてMG5を作った
冷戦時代のドイツ銃はドイツで完結して、そこまでだ
ドイツ銃をディしたいじゃなく、幻想を持ち過ぎないようにと警告したいだけ
例えば昔の銃器マガジンは三大小銃にG3を入れたが、あの位置にFALを入れるべきだ
そりゃ製造技術自体は高いから、設計さえまともであればいい銃を作れるぞ、ドイツは
しかし戦後で普及した他国の設計を認めずマッドな独自デザインに拘り過ぎる故になかなか普及する銃を作れない
G3はそこそこ売れたがローラーロッキングは時代遅れで後継例は皆なし
他にMG42/MG3は登場当時に優れるとはいえハンドルと銃身交換などはMAGとPKMの後塵を拝する
冷戦が終わった後にようやくFN設計のレイアウトを認めてMG5を作った
冷戦時代のドイツ銃はドイツで完結して、そこまでだ
ドイツ銃をディしたいじゃなく、幻想を持ち過ぎないようにと警告したいだけ
例えば昔の銃器マガジンは三大小銃にG3を入れたが、あの位置にFALを入れるべきだ
161名無し三等兵 (ササクッテロラ Spbb-F87/)
2021/09/07(火) 13:08:45.61ID:DNqLmfx7p ディしたい?
162名無し三等兵 (ワッチョイ 5f02-MEJR)
2021/09/07(火) 13:50:37.04ID:RctNVga30 ガンマニアちゃんはディスりたい!
163名無し三等兵 (ワッチョイ 678b-GmXC)
2021/09/07(火) 14:11:13.08ID:a1HgjX/B0 FALはカービン化されてレールつけた近代化改修版もあるんだよね
G3はまあそのまま終わった感じ
G3はまあそのまま終わった感じ
164名無し三等兵 (スッップ Sd7f-WBSm)
2021/09/07(火) 14:33:42.47ID:eKzRuTyyd >>163
え?
http://imgur.com/qJTxYCB.jpg
http://imgur.com/1MS4t8U.jpg
しかしG3系の「フル装填のマガジン差すと銃が痛むからホールドオープンさせてからね」って仕様は軍用銃として虚弱体質すぎん?というかドイツ製だから許されてるけど仮に国産の64式や89式がそんな仕様だったらボロクソに叩かれてるだろうな
え?
http://imgur.com/qJTxYCB.jpg
http://imgur.com/1MS4t8U.jpg
しかしG3系の「フル装填のマガジン差すと銃が痛むからホールドオープンさせてからね」って仕様は軍用銃として虚弱体質すぎん?というかドイツ製だから許されてるけど仮に国産の64式や89式がそんな仕様だったらボロクソに叩かれてるだろうな
165名無し三等兵 (ワッチョイ 875f-nAeD)
2021/09/07(火) 14:44:20.67ID:ndjrB0n60 命中精度高いから許されてる感はあるな
166名無し三等兵 (アウアウアー Sa4f-5pyI)
2021/09/07(火) 15:04:56.22ID:+2IVYLiLa167名無し三等兵 (ワッチョイ 8723-ZFiY)
2021/09/07(火) 15:24:53.15ID:X9W0IZuY0 空気読まずに書き込みと
ローラーロッキングというより、完全閉鎖を行わないディレイドブローバック方式で
SS109みたいな高圧カートリッジを扱うと薬莢切れのリスクが高くなるのと
開発に難航した割には全く人気が出なかったHK33のトラウマがあるから寂れたみたいな
しらんけど
ローラーロッキングというより、完全閉鎖を行わないディレイドブローバック方式で
SS109みたいな高圧カートリッジを扱うと薬莢切れのリスクが高くなるのと
開発に難航した割には全く人気が出なかったHK33のトラウマがあるから寂れたみたいな
しらんけど
168名無し三等兵 (ワッチョイ e7ed-gmW3)
2021/09/07(火) 16:33:07.68ID:5MMBa30I0 ドイツ銃器が良かったのはWWIIまで
それ以降はWWIIまでの遺産を近代化してしのいでいただけ(WWII時代の遺物を近代化してしのげるのだからWWII時代の優秀さは間違いない)
HKは珍銃を連発したがことごとく失敗してAR15のピーコを作るだけの会社
それ以降はWWIIまでの遺産を近代化してしのいでいただけ(WWII時代の遺物を近代化してしのげるのだからWWII時代の優秀さは間違いない)
HKは珍銃を連発したがことごとく失敗してAR15のピーコを作るだけの会社
169名無し三等兵 (ワッチョイ c76d-3UkT)
2021/09/07(火) 18:05:10.02ID:l6Fq0El30 &ちなみに細かいことだが、民生用としても薬莢にフルート痕を残すため
G3が撃った薬莢はハンドロードに再利用できないの問題がある
G3が撃った薬莢はハンドロードに再利用できないの問題がある
170名無し三等兵 (ワッチョイ c76d-3UkT)
2021/09/07(火) 18:11:19.41ID:l6Fq0El30 >>167
G3の設計時期は64式小銃とほぼ同期であり
64式や例の62式さえ円熟しつつあるガス圧作動式を採用したので、
ドイツ技術者はローラーロッキング、ディレードブローバック方式グへのこだわりはあるだろう
他にMG3はほぼ口径変更だけでMG42からの改良はあまりなかった
まあ、使えないではないが、G3/MG3はFNのFAL、MAGやソ連のカラシニコフ系と比べれば一世代古いの設計だ
G3の設計時期は64式小銃とほぼ同期であり
64式や例の62式さえ円熟しつつあるガス圧作動式を採用したので、
ドイツ技術者はローラーロッキング、ディレードブローバック方式グへのこだわりはあるだろう
他にMG3はほぼ口径変更だけでMG42からの改良はあまりなかった
まあ、使えないではないが、G3/MG3はFNのFAL、MAGやソ連のカラシニコフ系と比べれば一世代古いの設計だ
171名無し三等兵 (ワッチョイ c76d-3UkT)
2021/09/07(火) 18:18:48.05ID:l6Fq0El30 なお最も早く今の主流、ガス圧作動とロータリーボルトを制式化した軍用小銃はM1ガーランド
アメリカは突撃銃の開発に失敗したが、ガーランド系自体は優れる設計で、あれを参考にしたカラシニコフが大成功を収めた
FN FAL/MAGはブローニング直伝のティルトボルトを採用したため、設計はやはり一世代古く、これはMAGの重量がPKMより重くなった要因の一つでもある。
まあ、ボルトが重いからの作動信頼性もあるので、車載兵装としては優れる。
アメリカは突撃銃の開発に失敗したが、ガーランド系自体は優れる設計で、あれを参考にしたカラシニコフが大成功を収めた
FN FAL/MAGはブローニング直伝のティルトボルトを採用したため、設計はやはり一世代古く、これはMAGの重量がPKMより重くなった要因の一つでもある。
まあ、ボルトが重いからの作動信頼性もあるので、車載兵装としては優れる。
172名無し三等兵 (スッップ Sd7f-WBSm)
2021/09/07(火) 20:39:41.01ID:eKzRuTyyd ティルトボルト=旧式ってイメージあるけどWW2直後ならそこまで悪い選択でも無いと思うがね
ガーランドから10年そこそこの実績しかないロータリーボルトとは信頼性が段違いでFALや64式の開発者だってガーランドは知りながらティルトボルトを選んだし実際構造はシンプルで生産性は高い
一方その頃ドイツ人達はセトメでローラーディレイを弄くり回していた
この辺の世代の小銃じゃまだまだ削り出しレシーバーが主流でロータリーボルトが本領を発揮してくるのはプレスや軽合金でレシーバーを作るようになる60年代以降じゃないかな
ガーランドから10年そこそこの実績しかないロータリーボルトとは信頼性が段違いでFALや64式の開発者だってガーランドは知りながらティルトボルトを選んだし実際構造はシンプルで生産性は高い
一方その頃ドイツ人達はセトメでローラーディレイを弄くり回していた
この辺の世代の小銃じゃまだまだ削り出しレシーバーが主流でロータリーボルトが本領を発揮してくるのはプレスや軽合金でレシーバーを作るようになる60年代以降じゃないかな
173名無し三等兵 (ワッチョイ bf7c-3UkT)
2021/09/07(火) 21:23:14.85ID:O+vjOQMQ0174名無し三等兵 (ワッチョイ 678b-GmXC)
2021/09/07(火) 21:33:41.14ID:a1HgjX/B0 中国はSKSをわざわざロータリーボルトにアレンジしてその後の自国オリジナルは同じ構造を流用してる感じだよね
ティルトはあかんと思うきっかけがなんかあったんだろう
ティルトはあかんと思うきっかけがなんかあったんだろう
175名無し三等兵 (ワッチョイ 7f02-vUzR)
2021/09/07(火) 23:01:57.12ID:DG50UdTH0 ガーランドは名銃だとはおもうが、アレをボックスマガジンにして7.62×54弾に変更するだけだったM14があそこまで似て非なるものになるとはだれも思わなかったろうな
あんまり違うモノすぎて既存の製造設備がつかえねぇって、それなら最初から新規設計した方が良かったんじゃねぇのとw
フルオート仕込む時になんかいろいろあったのか?
正直、M14はあれなんでショートストロークピストンにしたんだろ?ガーランドとおなじロングストロークじゃダメだったのかねぇ
あんまり違うモノすぎて既存の製造設備がつかえねぇって、それなら最初から新規設計した方が良かったんじゃねぇのとw
フルオート仕込む時になんかいろいろあったのか?
正直、M14はあれなんでショートストロークピストンにしたんだろ?ガーランドとおなじロングストロークじゃダメだったのかねぇ
176名無し三等兵 (ワッチョイ 0701-aqJI)
2021/09/07(火) 23:54:36.10ID:2SLljhYM0 ナチスドイツにはVollmer M35というカービン銃をぜひ採用してほしかったと思う。
そしたら、対ポーランド戦時ですでに半自動式カービン銃が存在することになる。
それと、ワルサー社の半自動小銃であるワルサーGew43半自動小銃がナチスドイツ軍に採用されたけど、
個人的にはマウザー社に開発製造してほしかったかなと思います。
ワルサー社は慣れてない半自動小銃よりも革新的機構の自動拳銃をたくさん開発してほしいです。
マウザー社はボルトアクションライフルで世界の銃器市場を制覇したのだから、その後継の
半自動小銃もマウザー社に頑張ってもらいたかったですね。できれば、米国のM1ガーランドよりも
先に開発製造してほしかったです。マウザー社の技術力なら普通に出来たはずなんです。
そしたら、対ポーランド戦時ですでに半自動式カービン銃が存在することになる。
それと、ワルサー社の半自動小銃であるワルサーGew43半自動小銃がナチスドイツ軍に採用されたけど、
個人的にはマウザー社に開発製造してほしかったかなと思います。
ワルサー社は慣れてない半自動小銃よりも革新的機構の自動拳銃をたくさん開発してほしいです。
マウザー社はボルトアクションライフルで世界の銃器市場を制覇したのだから、その後継の
半自動小銃もマウザー社に頑張ってもらいたかったですね。できれば、米国のM1ガーランドよりも
先に開発製造してほしかったです。マウザー社の技術力なら普通に出来たはずなんです。
177名無し三等兵 (ワッチョイ 0701-aqJI)
2021/09/08(水) 00:12:35.23ID:f+VO4yUT0 ドイツのルートヴィヒ・フォルグリムラー技師はH&K G3の原型となるStg45(M)の開発で有名だけど
他には、民生用のスポーツライフル、ケースレス歩兵銃、自動砲、などを開発したみたいだが、
これら3つの銃器は製造されたのかな?
他には、民生用のスポーツライフル、ケースレス歩兵銃、自動砲、などを開発したみたいだが、
これら3つの銃器は製造されたのかな?
178名無し三等兵 (スッップ Sd7f-WBSm)
2021/09/08(水) 00:40:16.13ID:J4ltbvw0d >>173
極初期の自動小銃はストレートプル式ボルトアクションをベースにした物が多いから実際ティルトボルトよりロータリーロッキングの方が早いよ
WW1より前にモンドラゴン自動小銃がロータリーロッキングで一応は実用化されてる
しかしそもそも自動小銃以前にストレートプル式ボルトアクションの時点で信頼性が難アリの時代でよりシンプルに出来るティルトボルトがしばらく主流だった
極初期の自動小銃はストレートプル式ボルトアクションをベースにした物が多いから実際ティルトボルトよりロータリーロッキングの方が早いよ
WW1より前にモンドラゴン自動小銃がロータリーロッキングで一応は実用化されてる
しかしそもそも自動小銃以前にストレートプル式ボルトアクションの時点で信頼性が難アリの時代でよりシンプルに出来るティルトボルトがしばらく主流だった
179名無し三等兵 (ワッチョイ bf7c-3UkT)
2021/09/08(水) 06:03:18.74ID:qNx0ESVs0 >>175
>M14はあれなんでショートストロークピストンにしたんだろ
軽機関銃モデルも作ろうとするのでガス調節装置を入れるため
M14を簡略化したMini-14は実際構造をロングストロークに戻した
従兄弟のイタリアBM59もロングストロークのまま
あのガスシリンダーとピストンはM14を設計する時に最も力を入れた装置、残念ながら半自動小銃としては不要だ。
とはいえSCARのガスシリンダー構造はかなりM14似、つまり先進性はある
まあ、AKと派生型が示したのように体感反動を気にしないならロングストロークはすべてを解決する
突撃銃、狙撃銃、機関銃、短機関銃、散弾銃は全部ロングストロークで解決できる
>M14はあれなんでショートストロークピストンにしたんだろ
軽機関銃モデルも作ろうとするのでガス調節装置を入れるため
M14を簡略化したMini-14は実際構造をロングストロークに戻した
従兄弟のイタリアBM59もロングストロークのまま
あのガスシリンダーとピストンはM14を設計する時に最も力を入れた装置、残念ながら半自動小銃としては不要だ。
とはいえSCARのガスシリンダー構造はかなりM14似、つまり先進性はある
まあ、AKと派生型が示したのように体感反動を気にしないならロングストロークはすべてを解決する
突撃銃、狙撃銃、機関銃、短機関銃、散弾銃は全部ロングストロークで解決できる
180名無し三等兵 (ワッチョイ bf7c-3UkT)
2021/09/08(水) 06:05:43.46ID:qNx0ESVs0 校正、自動小銃としては不必要
181名無し三等兵 (スッップ Sd7f-WBSm)
2021/09/08(水) 10:22:46.35ID:J4ltbvw0d >>179
正直SCARの巨大なボルトキャリアのショートストロークピストンってどんなメリットがあるのかわからん
あの形ならピストン一体化させてFNCのようにロングストロークにするかボルトキャリア小型化してFALのようにロッド形ガスピストンでショートストロークにするかの方が自社製品で実績しかないもあって自然だと思うんだが
特殊部隊用の耐久性に信頼性、マルチキャリバーに銃身交換とキツい条件で試行錯誤したんだとは思うが次世代小銃に大きな影響を与えたSCARだけど内部まで真似た奴は無いだろう
正直SCARの巨大なボルトキャリアのショートストロークピストンってどんなメリットがあるのかわからん
あの形ならピストン一体化させてFNCのようにロングストロークにするかボルトキャリア小型化してFALのようにロッド形ガスピストンでショートストロークにするかの方が自社製品で実績しかないもあって自然だと思うんだが
特殊部隊用の耐久性に信頼性、マルチキャリバーに銃身交換とキツい条件で試行錯誤したんだとは思うが次世代小銃に大きな影響を与えたSCARだけど内部まで真似た奴は無いだろう
182名無し三等兵 (ワッチョイ 5fa8-drNn)
2021/09/08(水) 12:24:31.21ID:yQfe7nUF0 そういえば海外の掲示板だとSCAR-Hは光学機器・レーザーを破壊しやすいとか言われてるね
183名無し三等兵 (ワッチョイ 47e5-KrGZ)
2021/09/08(水) 13:42:30.81ID:zYWOex2J0 ガスレギュレーターってショートストロークでないと付けられないの?
ならSCARは特殊部隊向けでサプレッサー使うこと想定してるからレギュレーター欲しいし
一方でM4の後継として作動性を重視してたはずだから
作動性で有利なロングピストン風のボルトキャリアにした、とか
ならSCARは特殊部隊向けでサプレッサー使うこと想定してるからレギュレーター欲しいし
一方でM4の後継として作動性を重視してたはずだから
作動性で有利なロングピストン風のボルトキャリアにした、とか
184名無し三等兵 (ワッチョイ 47e5-KrGZ)
2021/09/08(水) 13:46:51.76ID:zYWOex2J0 WOGでAKのモデルを見ると、銃身上のガスチューブとピストンのあいだにかなり隙間があるんだよね
ロングピストンがみなこうだとした、らそれなりにガスやカーボンが機関部に流入することになる
作動性を重視するSCARはそれを嫌ったのかも
ロングピストンがみなこうだとした、らそれなりにガスやカーボンが機関部に流入することになる
作動性を重視するSCARはそれを嫌ったのかも
185名無し三等兵 (ワッチョイ 4710-XrX+)
2021/09/08(水) 14:42:57.66ID:WK1aErEg0 >>183
ロングストロークでもDIでもレギュレーターは付けられるよ
それに無くてもサプレッサーは使える
ただしレギュレーターでサプレッサーモードがあればブローバックが少なく安全だし
ガスカットしてマニュアル操作したいとかなら必要
ロングストロークでもDIでもレギュレーターは付けられるよ
それに無くてもサプレッサーは使える
ただしレギュレーターでサプレッサーモードがあればブローバックが少なく安全だし
ガスカットしてマニュアル操作したいとかなら必要
186名無し三等兵 (ワッチョイ 7f02-vUzR)
2021/09/08(水) 14:50:13.85ID:lcVfi9Fm0 ガスレギュレータ付きのSCAR-Hって実は陸自の64式後継にいいんじゃねとか思ってたことが僕にもありました
いや、7.62mm弱装弾っていう考え方自体は悪くはないと思うし、レギュレータついてる鉄砲なら弱装弾でも対応
できるしね
いや、7.62mm弱装弾っていう考え方自体は悪くはないと思うし、レギュレータついてる鉄砲なら弱装弾でも対応
できるしね
187名無し三等兵 (ワッチョイ 4710-XrX+)
2021/09/08(水) 15:01:41.01ID:WK1aErEg0188名無し三等兵 (ワッチョイ 8723-ZFiY)
2021/09/08(水) 15:04:31.04ID:nd8DjSgC0 7.62mmの弱減装弾のメリットについて海外銃器ヲタがうんちく垂れているぞ
https://youtu.be/8pjBezLcCOQ
7.62mmの減装弾を使ってフルオートの反動を緩和する考えも有りだけど
反動低減したいなら5.56mm使えば?
7.62mm弾は大きい重い嵩張るから、たくさん持てないよ
とネガティブな意見。
https://youtu.be/8pjBezLcCOQ
7.62mmの減装弾を使ってフルオートの反動を緩和する考えも有りだけど
反動低減したいなら5.56mm使えば?
7.62mm弾は大きい重い嵩張るから、たくさん持てないよ
とネガティブな意見。
189名無し三等兵 (ワッチョイ 5fa8-drNn)
2021/09/08(水) 15:25:55.48ID:yQfe7nUF0190名無し三等兵 (ワッチョイ e7ed-gmW3)
2021/09/08(水) 15:35:54.30ID:cA/NJM7d0 >>188
1950年からの当時はNATO正式ライフル弾は7.62oなので7.62oを使うしかない
米軍にしたって当時はM14にM60だから、いざとなったら米軍から弾を貰おうと思ってる自衛隊は当然7.62o以外の選択肢はない
5.56oがNATO正式になったのは1980年の話
1950年からの当時はNATO正式ライフル弾は7.62oなので7.62oを使うしかない
米軍にしたって当時はM14にM60だから、いざとなったら米軍から弾を貰おうと思ってる自衛隊は当然7.62o以外の選択肢はない
5.56oがNATO正式になったのは1980年の話
191名無し三等兵 (ワッチョイ e7d0-3UkT)
2021/09/08(水) 15:41:34.78ID:grZx2QGV0192名無し三等兵 (ワッチョイ e7d0-3UkT)
2021/09/08(水) 15:52:33.80ID:grZx2QGV0 >>188
>>7.62x51mm/.308の減装弾
ボルトアクションなどに使えるならともかく
減装弾のガス圧は変化するため、既存の.308オートに使用すると正常に作動しない可能性は高く
最初から減装弾を想定して作った自動銃は一般.308弾薬を正常に撃てない恐れがある
ガスレギュレーターで対応するにも限界があり、6.5x5mm Swedish、7.62x39mm、6.5mm CMRなどより低反動の弾薬規格も流通しているため
.308減装弾を使用するメリットは薄い
なお少し前に64式減装弾の由来は旧日本軍の間違った常識と報道される
https://hobbyjapan.co.jp/armsweb/report/2382.html
>>7.62x51mm/.308の減装弾
ボルトアクションなどに使えるならともかく
減装弾のガス圧は変化するため、既存の.308オートに使用すると正常に作動しない可能性は高く
最初から減装弾を想定して作った自動銃は一般.308弾薬を正常に撃てない恐れがある
ガスレギュレーターで対応するにも限界があり、6.5x5mm Swedish、7.62x39mm、6.5mm CMRなどより低反動の弾薬規格も流通しているため
.308減装弾を使用するメリットは薄い
なお少し前に64式減装弾の由来は旧日本軍の間違った常識と報道される
https://hobbyjapan.co.jp/armsweb/report/2382.html
193名無し三等兵 (ワッチョイ e7d0-3UkT)
2021/09/08(水) 16:03:38.27ID:grZx2QGV0 6.5x55mm Swedish
なおNATO弾選定の件に関して、ソ連も7.62x54mmRを機関銃、狙撃銃弾を保留したため
仮にNATOが6mmクラス小銃弾を選定しても、旧日本軍のように7.7mm機関銃弾のニーズが再び発生すると考える。
7.62x51mmは一応性能が近い多種多様なNATO諸国の小銃機関銃狙撃銃用弾薬規格を共通化にした功績があり、これは多少な性能差より重要だ
まあ、6mmクラス小銃弾、7.62x39mmと互角な性能を持つ西側弾薬などの夢を見る人間は少なくなく
21世紀になってもアメリカ市場に6.5mm CMRと.300 BLKが出回る
しかし6.5mm CMRは600mm以上じゃないとメリットは薄く、7.62x39mm規格は事実上自由化されたため、コストを考えると新規弾薬を制式採用する必要性はやはり薄い
長距離射撃用狙撃銃弾に関しても、結果6.5mm CMRよりパワフルな.338クラスに分がある模様
なおNATO弾選定の件に関して、ソ連も7.62x54mmRを機関銃、狙撃銃弾を保留したため
仮にNATOが6mmクラス小銃弾を選定しても、旧日本軍のように7.7mm機関銃弾のニーズが再び発生すると考える。
7.62x51mmは一応性能が近い多種多様なNATO諸国の小銃機関銃狙撃銃用弾薬規格を共通化にした功績があり、これは多少な性能差より重要だ
まあ、6mmクラス小銃弾、7.62x39mmと互角な性能を持つ西側弾薬などの夢を見る人間は少なくなく
21世紀になってもアメリカ市場に6.5mm CMRと.300 BLKが出回る
しかし6.5mm CMRは600mm以上じゃないとメリットは薄く、7.62x39mm規格は事実上自由化されたため、コストを考えると新規弾薬を制式採用する必要性はやはり薄い
長距離射撃用狙撃銃弾に関しても、結果6.5mm CMRよりパワフルな.338クラスに分がある模様
195名無し三等兵 (スッップ Sd7f-WBSm)
2021/09/08(水) 17:12:36.47ID:J4ltbvw0d >>191
反動低減…というよりマズルジャンプ軽減だがロシア人の方も病的だと思うけどな
西側小銃のマズルがフラッシュハイダーばかりの時代にAKMでコンペンセイターだしAK-74の異様に凝ったマズルにAEKのバランシング機構
古今東西反動なんて少ない方が良いんだしショートストロークピストンで可動部を軽量化して反動低減を狙う西側式は健全だろう
そこでSCARのショートストロークピストンなのに利点を台無しにするロングストローク式と見紛うような巨大なボルトキャリアが謎なのよね
老舗FNが特殊部隊向けに出した銃なんだから合理的な理由があると思うんだけど
反動低減…というよりマズルジャンプ軽減だがロシア人の方も病的だと思うけどな
西側小銃のマズルがフラッシュハイダーばかりの時代にAKMでコンペンセイターだしAK-74の異様に凝ったマズルにAEKのバランシング機構
古今東西反動なんて少ない方が良いんだしショートストロークピストンで可動部を軽量化して反動低減を狙う西側式は健全だろう
そこでSCARのショートストロークピストンなのに利点を台無しにするロングストローク式と見紛うような巨大なボルトキャリアが謎なのよね
老舗FNが特殊部隊向けに出した銃なんだから合理的な理由があると思うんだけど
196名無し三等兵 (ワッチョイ e7d0-3UkT)
2021/09/08(水) 17:20:00.40ID:grZx2QGV0 >>195
>マズルブレーキ
銃の本体構造と関係ないから弄っても問題が発生しなくてプラスにしかならない
AEKの配備状況は謎で多分特殊の人々向き
>巨大なボルトキャリア
ガーランド、AKから受け継がれる由緒正しい設計で作動確実性の源
多分信頼性のためだろう
>マズルブレーキ
銃の本体構造と関係ないから弄っても問題が発生しなくてプラスにしかならない
AEKの配備状況は謎で多分特殊の人々向き
>巨大なボルトキャリア
ガーランド、AKから受け継がれる由緒正しい設計で作動確実性の源
多分信頼性のためだろう
197名無し三等兵 (ワッチョイ 4710-XrX+)
2021/09/08(水) 17:30:22.36ID:WK1aErEg0198名無し三等兵 (ワッチョイ e7d0-3UkT)
2021/09/08(水) 17:36:49.66ID:grZx2QGV0 >M1/M14ガーランドのピストン/ボルトキャリア
因みにこれは削り出しで作られた長い硬い鉄棒で
多分ボルトを動かす以外にも人の頭をかち割れる
https://www.dupagetrading.com/wp-content/uploads/cm/IMG_24783.JPG
因みにこれは削り出しで作られた長い硬い鉄棒で
多分ボルトを動かす以外にも人の頭をかち割れる
https://www.dupagetrading.com/wp-content/uploads/cm/IMG_24783.JPG
199名無し三等兵 (スッップ Sd7f-WBSm)
2021/09/08(水) 17:45:00.70ID:J4ltbvw0d >>197>>196
デカいボルトキャリアで信頼性確保ってのはわからんでも無いけどそれならピストン一体のロングストロークにしたほうがシンプルだし部品点数も減る
そもそもデカい割に肉抜きされてて軽量化に気をつかってるしやってる事がチグハグ
デカいボルトキャリアで信頼性確保ってのはわからんでも無いけどそれならピストン一体のロングストロークにしたほうがシンプルだし部品点数も減る
そもそもデカい割に肉抜きされてて軽量化に気をつかってるしやってる事がチグハグ
200名無し三等兵 (スッップ Sd7f-WBSm)
2021/09/08(水) 17:54:01.29ID:J4ltbvw0d 正直SCARのボルトキャリアってロングストロークとショートストロークの悪い所取りって設計としか思えない
201名無し三等兵 (ワッチョイ 678b-GmXC)
2021/09/08(水) 18:34:36.31ID:h7foblt/0 ARX160の方がよくできてる感はあるな
機構的には分離してるけどロングストローク
機構的には分離してるけどロングストローク
202名無し三等兵 (ワッチョイ 4710-XrX+)
2021/09/08(水) 18:46:36.96ID:WK1aErEg0 > ロングストロークとショートストロークの悪い所取り
SCARよりむしろFALは正にそんな感じなんだよね
https://youtu.be/iWoWnp8RgQo
ショートストロークとされてるがピストンの突き出し量が多く中途半端な印象受ける
SCARよりむしろFALは正にそんな感じなんだよね
https://youtu.be/iWoWnp8RgQo
ショートストロークとされてるがピストンの突き出し量が多く中途半端な印象受ける
203名無し三等兵 (ワッチョイ e7ed-gmW3)
2021/09/08(水) 21:53:17.01ID:cA/NJM7d0 >>192
>なお少し前に64式減装弾の由来は旧日本軍の間違った常識と報道される
↓「〜と思われる」なのでただの記者の妄想
>しかし、ここに挙げたような旧日本軍の間違った常識も、減装弾採用に少なからず影響していたのではないかと思われる。
>なお少し前に64式減装弾の由来は旧日本軍の間違った常識と報道される
↓「〜と思われる」なのでただの記者の妄想
>しかし、ここに挙げたような旧日本軍の間違った常識も、減装弾採用に少なからず影響していたのではないかと思われる。
204名無し三等兵 (ワッチョイ bf5f-8qru)
2021/09/08(水) 21:54:00.91ID:4tQl5nTh0 ロングストロークガスピストンがバレルの両側対称で、しかもごん太なら
打ち消し合って振動は真後ろ、さらに反動も結構吸ってくれる、とならないかな…
と素人発想
打ち消し合って振動は真後ろ、さらに反動も結構吸ってくれる、とならないかな…
と素人発想
205名無し三等兵 (ワッチョイ e7ed-gmW3)
2021/09/08(水) 21:54:12.59ID:cA/NJM7d0 >>195
AK47では反動が強すぎてフルオートが使い物にならんからAKM以降対策として色々付け足してる
AK47では反動が強すぎてフルオートが使い物にならんからAKM以降対策として色々付け足してる
206名無し三等兵 (ワッチョイ 4710-XrX+)
2021/09/08(水) 22:44:08.91ID:WK1aErEg0 >>204
AKMのバレルがブルブルするのは口径の割に薄いレシーバーや個体振動数とかの関係ではなかろうか
ラリーの動画だとAK47や74では他の銃と大差ないんだよね
ブルブルがガスポートの大きさやバレルの厚さが原因ならAK47でも同じような結果になるはずだし
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/05/11/glock-assault-rifle/
まあ少し前に話題になったグロックライフルがツインロッド方式なんで参考にされたし
まあこっちはBCGの傾斜モーメント低減が理由なんだけど
AKMのバレルがブルブルするのは口径の割に薄いレシーバーや個体振動数とかの関係ではなかろうか
ラリーの動画だとAK47や74では他の銃と大差ないんだよね
ブルブルがガスポートの大きさやバレルの厚さが原因ならAK47でも同じような結果になるはずだし
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/05/11/glock-assault-rifle/
まあ少し前に話題になったグロックライフルがツインロッド方式なんで参考にされたし
まあこっちはBCGの傾斜モーメント低減が理由なんだけど
207名無し三等兵 (ワッチョイ 0701-aqJI)
2021/09/09(木) 01:44:02.62ID:ZQm+YZu90 H&K VP70
H&K SA80A3
H&K WSG2000
H&K CAWS
H&K P46 UCP
H&K G11
H&K XM25
H&K HK25
これらの8種類の銃器が技術的に大成功して量産すればH&K社はさらにかっこよくなると思う。
VP70はロシアの9×21mmギュルザ弾を使用するマシンピストルとして再開発してみてはどうだろうか。
SA80A3はかなり改良されてまともになったが、新しい撃発作動機構をH&K社が独自に開発して搭載してもらいたい。
WSG2000は全然有名ではないが、再開発してみてはいかがだろうか。
CAWSはフルオートショットガンで、米軍によってキャンセルされたため、出ることはなかったが、
H&K ブランドなので銃器市場でもそれなりに売れるような気もします。
P46 UCPは4.6×30mm弾だけでなく、5.7×28mm弾や22LR弾も部品の交換で撃てるようにしてみてはどうでしょうか。
G11はかなり有名ですが、ぜひ、再開発してください。Compact型を見てみたいです。
XM25は再開発してください。砲弾は25×40mm砲弾だけでなく、部品の交換で
M320やGMWで使用されている砲弾も使えるようにしてみてはいかがですか。
HK25は12.7×99mmNATO弾を使用する機関銃の中で一番軽いのではないでしょうか。
HK25をベースにして成功するかは分かりませんが、かつてのMG151の技術も参考にして、
20mm口径の砲弾もフルオートのベルト給弾で撃てる機関銃を開発してみてはどうでしょうか。
HK25で成功すれば、部品の交換で、12.7×99mmNATO弾と20mm弾の両方を撃てるようにしてください。
H&K SA80A3
H&K WSG2000
H&K CAWS
H&K P46 UCP
H&K G11
H&K XM25
H&K HK25
これらの8種類の銃器が技術的に大成功して量産すればH&K社はさらにかっこよくなると思う。
VP70はロシアの9×21mmギュルザ弾を使用するマシンピストルとして再開発してみてはどうだろうか。
SA80A3はかなり改良されてまともになったが、新しい撃発作動機構をH&K社が独自に開発して搭載してもらいたい。
WSG2000は全然有名ではないが、再開発してみてはいかがだろうか。
CAWSはフルオートショットガンで、米軍によってキャンセルされたため、出ることはなかったが、
H&K ブランドなので銃器市場でもそれなりに売れるような気もします。
P46 UCPは4.6×30mm弾だけでなく、5.7×28mm弾や22LR弾も部品の交換で撃てるようにしてみてはどうでしょうか。
G11はかなり有名ですが、ぜひ、再開発してください。Compact型を見てみたいです。
XM25は再開発してください。砲弾は25×40mm砲弾だけでなく、部品の交換で
M320やGMWで使用されている砲弾も使えるようにしてみてはいかがですか。
HK25は12.7×99mmNATO弾を使用する機関銃の中で一番軽いのではないでしょうか。
HK25をベースにして成功するかは分かりませんが、かつてのMG151の技術も参考にして、
20mm口径の砲弾もフルオートのベルト給弾で撃てる機関銃を開発してみてはどうでしょうか。
HK25で成功すれば、部品の交換で、12.7×99mmNATO弾と20mm弾の両方を撃てるようにしてください。
208名無し三等兵 (ワッチョイ 075b-3UkT)
2021/09/09(木) 07:50:18.55ID:lBN8jWqA0 あの頃のHKは死んだんだ
いくら呼んでも帰っては来ないんだ
もうあの時間は終わって、君もHK416と向き合う時なんだ
いくら呼んでも帰っては来ないんだ
もうあの時間は終わって、君もHK416と向き合う時なんだ
209名無し三等兵 (ワッチョイ bf8c-8qru)
2021/09/09(木) 10:15:18.56ID:eafPglE50210名無し三等兵 (ワッチョイ e7ba-n2P4)
2021/09/09(木) 10:59:06.97ID:zj0+/mJM0 >>209
マッカーサーが30.06並の威力に拘ったのが悪い!
せっかくエゲレス産まれの.27に決まりそうだったのに、、
.27が本邦の6.5x50並の威力なら、308の八掛、5.56mmの5割増、、
5.56mmは産まれなかったかな?
マッカーサーが30.06並の威力に拘ったのが悪い!
せっかくエゲレス産まれの.27に決まりそうだったのに、、
.27が本邦の6.5x50並の威力なら、308の八掛、5.56mmの5割増、、
5.56mmは産まれなかったかな?
211名無し三等兵 (スップ Sdff-WXA5)
2021/09/09(木) 12:56:14.50ID:WgiqmQFJd212名無し三等兵 (ワッチョイ c701-foWo)
2021/09/09(木) 14:05:29.01ID:QhYCJtB80 単純に3006が在庫ありまくってて変えるメリットがないと判断したんだろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★3 [♪♪♪★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★8 [♪♪♪★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 [ぐれ★]
- 【芸能】44歳・池脇千鶴、激変ぶりにネット衝撃 「まるで別人…」「変化が凄い!!」の声 [冬月記者★]
- 【立憲民主党】「質問レベルの低さが立憲の存立危機事態」台湾有事発言を引き出した立憲“執拗追及”が波紋… ★2 [尺アジ★]
- 【芸能】aiko「50歳になりました!」 祝福&驚きの声続々「20代にしか見えない」「何で年取らないの」 [冬月記者★]
