アサルトライフルスレッド その80

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/08/23(月) 14:16:30.57ID:q5q1e7O40
アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
アサルトライフルスレッド その79
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1625405619/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/09/22(水) 20:24:10.28ID:IQYjKSw20
>>563
ライフルは暴発しても銃身が長いから、銃口の直線上にたまたまぴったり立たない限り危険は少ない
拳銃は銃身が短いから銃が回転しやすく、暴発したときあらゆる方向に弾が飛ぶ危険がある
銃を落とした時なんか顕著で、拳銃は簡単にクルクル回って自分や周りの人間に向いてしまう
よって拳銃は安全機構が重視される
2021/09/22(水) 20:32:30.18ID:15WUWv6D0
スペクターなんてダブルアクションのSMGあったな
操作が独特だけどM2に似ているといえば似ている
2021/09/22(水) 20:40:42.18ID:rGouEOFkp
>>566
ちなみにデザイナー繋がりで言うとHK416の開発チームに居たドイツ人のRobert Hirtは516や716、MCXの開発へエンジニアとして参加してた
んで現在、このチームはUAEのCaracalでCAR816を作った

次のショートストロークピストンAR15は916に違いない(確信
2021/09/22(水) 20:58:01.53ID:rGouEOFkp
> 次のショートストロークピストンAR15は916に違いない(確信

と思ったらCaracalの子会社のハーネルが作ったMK556はこの人のチームが関与した噂もある
HK433とMK556のコンペで特許侵害が取り沙汰されてるのもいろいろ頷けるw
2021/09/22(水) 21:23:01.10ID:J878Q9Jg0
>>565
> 今主流のストライカー式ピストルは実質シングルアクションだろ

ストライカー式でも、銀玉鉄砲式なダブルアクションなヤツが有ったような、、プラスチックボデーなヤツ
2021/09/22(水) 22:03:33.14ID:DbyQUl+V0
>>561
>HK416
H&Kにしては珍しくまともな商品だけど、利点も欠点もあるとはいえ
ピストンAR-15は1970年代で台湾の田舎技術者がすでに作った物なので、個人的にあまり凄さを感じない
MCXの方がより魅力的に見えるな、構造を知った時に設計者の賢さに驚嘆した
AR-15のアフターマーケットをほぼそのまま利用できるので商品としてもスマートだ
2021/09/23(木) 00:57:38.91ID:AHrsVgGg0
>>532
G3の散弾銃はないが、発展型で狙撃銃ならある。
あぁ、RPKやL86相当のLMGがないか……
2021/09/23(木) 01:03:43.69ID:voUny0yb0
>>573
揚げ足取る用で申し訳ねぇけど、
HK G8とか21とかってどうなんだろう

https://ja.wikipedia.org/wiki/H%26K_G8
2021/09/23(木) 02:08:05.14ID:/G33mcsU0
>>532
H&Kではないもののローラーディレイドのショットガンは市販されてるね
https://www.thetruthaboutguns.com/gun-review-srm-arms-srm-1216-semi-automatic-shotgun/
https://www.thetruthaboutguns.com/wp-content/uploads/2021/09/0901211045-scaled-e1631618133486-768x432.jpg
SRM 1216がそれで特殊なマガジンの為選ばれた機構みたいで
さぞや作動に難ありと思いきや、このレビューではバードショットでも回転する調子良さには驚いた
とはいえ薬莢切れが怖いのでポリマーシェルには不向きな設計ではあるんだろうし
H&KがCAWSで別の機構を選択したのもうなずけるかな
2021/09/23(木) 05:40:04.24ID:uBSqNbbr0
ショットシェルが途中でちぎれてもマズルからふっとんでくだけじゃねえかな
2021/09/23(木) 07:45:16.05ID:JuGg4Xas0
ポーランド軍のDMRトライアルに参加する二種類の小銃
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/09/22/polands-semi-auto-precision-rifles/
2021/09/23(木) 10:04:50.12ID:VAb/4R4Ad
>>532
ロシアにありそうじゃねG3の散弾銃
ロシアも厳し目のライフル規制ある国で且つ銃器需要が高い国だから
2021/09/23(木) 10:12:41.00ID:gMWseGUY0
ライフル規制が厳しい国で、12ゲージより小口径の滑腔で銃身も機関部も頑丈、
長い弾薬を入れられてサボスラッグを高初速で撃てて「散弾銃でございます」と
いうのはないんだろうか
2021/09/23(木) 10:43:17.85ID:cBgmcr040
日本で古いボルトアクションライフルの銃身を410番に摺り上げて散弾銃として保持するってのはド定番な気がするんだが。雑誌でも時々見るぞ。
2021/09/23(木) 10:58:06.45ID:Ypl0r7tSa
>>579
サベージのボルト散弾銃でいいじゃん
あと米国じゃライフリングがないAR15があって
サボット弾みたいな特殊弾で回転させるやつがある

これは法的にSBRに該当しない利点があって
短銃身折り畳みストック仕様でも問題ない
2021/09/23(木) 11:06:52.37ID:WnnuOuJwd
サイガみてーにAR10 ベースでAR15なショットガンって作れんのかな?
2021/09/23(木) 11:17:13.27ID:/G33mcsU0
>>579
ロシアではハーフライフルは5インチ以下と決められてるから
ロシアでは高速弾は無意味ですね
ロシアと日本以外でハーフライフル需要があるとも思えない

>>580
ライフル改410番は近年所持許可が下りないと聞いたな
2021/09/23(木) 11:39:53.04ID:/G33mcsU0
>>582
AR10ロア互換とかARスタイルならあるけどDIのは無いと思う
https://www.americanfirearms.org/best-ar12-shotguns/
SAIGA12に対してこっちはAR12と呼ばれてるようだね
2021/09/23(木) 11:44:56.08ID:voUny0yb0
しかし狩猟文化ってぇとものすごく保守的なイメージがあるんだけど、昔ながらのスタイルの散弾銃じゃなくて
いまどきのアサルトライフルベースのショットガンなんか持ち込むと
「アイツなにもわかってねぇ」ってハブられたりしないもんかね
2021/09/23(木) 12:02:10.90ID:VAb/4R4Ad
英国独逸あたりの貴族狩猟はタクティカルな銃なんか持ち込んだら参加拒否されるぞ
ロールスロイスオーナーミーティングにシャコタンシーマで行く様なもんよ

そこまで行かなくても何処の国や地域でもタクティコーな銃は嫌われるね
北米ですらタクティコー嫌いな地域あるし、保護区が多い州とかな
587名無し三等兵 (ワッチョイ 775f-/2Wy)
垢版 |
2021/09/23(木) 12:20:07.26ID:2C7ppp4A0
>>586
実践的な地域でシンセティック使う人たち多くてもタクティカル嫌われがちなのは
ニワカDQN的なイメージあるからだろう
2021/09/23(木) 12:41:24.48ID:VAb/4R4Ad
法規制の影響もあるか英国のルーツを汲む地域は2連銃×2本の4発以内でどんな大物も大軍も決めるのが美学になってんのよね
その典型例がアフリカのビッグゲーム

タクティカルな銃はその真逆
589名無し三等兵 (スプッッ Sd3f-WHOF)
垢版 |
2021/09/23(木) 14:27:54.96ID:VVsrE/PBd
一見二連発に見えて銃床にマガジンあってフルオートできるような散弾銃
2021/09/23(木) 14:36:32.23ID:gMWseGUY0
クロスファイアというのはやはりロマンだよなあ。

今だったら上が12ゲージAK、アンダーバレルにMP7とかいけそうだ。
2021/09/23(木) 15:34:40.88ID:Grso2cGR0
>>579
ロシアにはAKに特殊な滑腔銃身を載せて、7.62x39mmを改修した専用スラッグ弾.366TKMを撃つという、法的には散弾銃だけど事実上ではライフルの銃が売れてる。
https://www.thefirearmblog.com/blog/2015/08/13/the-new-russian-shotgun-round-366-tkm-for-sks-ak-rifles/

AKV-521の.366TKMモデルも発売予定
https://youtu.be/CnllU78Uadw
2021/09/23(木) 15:53:58.94ID:Grso2cGR0
>>583
>ロシアと日本以外でハーフライフル需要があるとも思えない

アメリカにもライフル猟が禁止される地域が存在する、市街地に近いほどライフル猟が制限されやすい。
スラッグ弾専用銃は少数だけど、散弾銃のライフルド銃身の需要はある。

https://rivervalleyarms.com/2015/11/07/slug-country-debates-rifled-barrel-versus-smooth-bore/
https://www.northamericanwhitetail.com/editorial/10-quality-slug-guns-under-500/263246

銃器の所持制限は厳しく、あるいは単に経済格差が酷く、散弾銃一本で何でも狩る需要が根強いの国も少なくない。
それに散弾銃の口径は概ね世界共通で、スポーツにも広く使用されて、銃器の中では市場が広い種類だ。
2021/09/23(木) 17:36:46.97ID:/G33mcsU0
>>592
米国の規制ではハーフライフルでは無いので需要無しですよ
2021/09/23(木) 21:10:31.63ID:WiX59nrfd
もうライフルのアンダーバレルに2連式散弾銃でもつければよくね?軽いし安いし
2021/09/23(木) 21:34:41.61ID:voUny0yb0
いまならバレルがもう一本ついてくるモスバーグM500コンボとかが使いまわしが効いていいのかなって気がしてきた
596名無し三等兵 (スプッッ Sd3f-WHOF)
垢版 |
2021/09/23(木) 22:44:41.94ID:Q76t3QXTd
ライフル銃で使用できる散弾あればええねん
597名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-teUf)
垢版 |
2021/09/24(金) 00:28:22.30ID:P0mwquGP0
https://www.youtube.com/watch?v=TBsUnVQzhh8

よく世界初のアサルトライフルはロシア帝国が開発したフェドロフM1916であり、
それで、ドイツ帝国に対してロシア帝国が銃器で有利になったみたいに思う人もいるかもしれませんが、
時期尚早というものです。当時のドイツ帝国は、Mauser Selbstlader M1916、という自動式ライフルがありました。
これで、ロシア帝国のフェドロフM1916に十分対抗できます。
しかも、話は脱線しますが、ソビエト・ロシアが採用している航空用機関銃はガスト式と呼ばれているものですが、
そのガスト式も第一次世界大戦中にドイツ帝国が発明・開発したものであり、ソビエト・ロシアが発明・開発したわけではありません。
ソビエト・ロシアはただ単にガスト式を採用したというだけの話です。
2021/09/24(金) 08:19:18.21ID:tZOzBFMR0
>>596
全く無理とは言わないがライフル弾を使いたいときにマガジンごと取り替えなきゃいけないんだよな
2021/09/24(金) 09:10:15.12ID:5yGs5BNk0
>>598
クリップ式でも、単発手込めでもライフルはライフルよ
中折水平2連ライフルとかもあるし

普通の拳銃弾で、散弾な弾が有るから…蛇とか撃つんだってさ
ソレを使ったライフルを作れば良いんや
2021/09/24(金) 09:43:45.03ID:vUsMvP+10
>>599
それこそ410以下の装弾にしかならないのに何に使うつもり?
スネークショットが必要なのはガラガラヘビ生息地域だけだし
そもそもライフルならばマズルを蛇に近づけて撃てば散弾不要だよ
2021/09/24(金) 11:07:16.83ID:7d7TUC5md
いや、1m以上の蛇ならライフル伸ばして撃つより飛ぶぞ
ライフル弾だと跳弾の飛距離も怖いしライフル片手で伸ばすの重くて安定しなくて危険だし

かと言ってライフルで散弾撃つのが正解とは思わんけど
2021/09/24(金) 11:23:34.88ID:vUsMvP+10
>>601
スネークショットの有効射程は1.5m程なんで
https://www.ammoman.com/blog/how-effective-is-snake-shot/
ボルトガンやレバーガンならなら視差は少ないので両手で構えて通常弾で安全な距離から当てられるはずだし
それにそこを通過するのが目的なら、たとえ当たらずとも撃退できれば言い訳だし
2021/09/24(金) 12:01:00.05ID:7d7TUC5md
>>602
火薬マシマシのライフル弾を近距離の目標に向かって撃つストレスと危険性は机上の空論以上だよ
最近じゃスコープ専用銃増えて照星照門無いモデルが人気だし
400m先の大鹿撃つより5m先の毒蛇撃つ方が問題は多い

ピストル持ち歩ける地域なら.410の散弾装填したスナブノーズ拳銃を別途持ち歩く価値は十分ある
2021/09/24(金) 12:54:55.99ID:vUsMvP+10
>>603
なんなら空砲用意しとくって手もあるよ
ハイパワーライフルなら十分効果あるし安全
もしくは45-70なら410も撃てるけどさ

こっちだってスネークショットを否定してるわけじゃないよ
普通のライフルに散弾は用途不明と言ってるわけでさ
2021/09/24(金) 13:02:53.67ID:8ETmrG9I0
ヘビにライフルはオーバーキル無駄
2021/09/24(金) 13:26:33.96ID:Hay5t4vHd
>>604
空砲はアリだな
2021/09/24(金) 13:46:54.27ID:8ETmrG9I0
ヘビを爆音で脅かすことがはたして可能なのかなー
2021/09/24(金) 13:58:47.90ID:vUsMvP+10
>>607
当たらずとも至近弾で逃げるし
空砲でも当たれば切断可能で殺せるよ
2021/09/24(金) 14:12:06.77ID:8ETmrG9I0
脅威を感じれば攻撃するよヘビは
攻撃されるほど近寄るのは悪手だ
2021/09/24(金) 15:32:39.46ID:LrQ+fvWQ0
ヘビなんてストゥライダーナイフをエイヤッと投げつけて退治すればいいんじゃよ
2021/09/24(金) 15:36:25.86ID:5yGs5BNk0
>>604
>>580や 
>>596が元ネタだからね
ライフル用の散弾と言うからさ、、ツイ「弾に合わせたライフルを作れば良い」と
2021/09/24(金) 15:38:13.34ID:4frhghLp0
アンダーバレルグレネードランチャーに散弾つめておけばいいのかなって気がしなくもなくもなく
2021/09/24(金) 15:38:44.73ID:5yGs5BNk0
>>610
儂は刈払機でスパーや
親父は「今日はマムシを2匹切ったw」と自慢してたな
2021/09/24(金) 15:57:36.13ID:vUsMvP+10
>>611
それらは法の縛りからきた妥協の産物だよ
615名無し三等兵 (スプッッ Sd52-EDMB)
垢版 |
2021/09/24(金) 21:05:47.08ID:Di44ugc0d
タイのおっちゃんは素早く尻尾掴んでクルクルしてポイしてたで
2021/09/24(金) 21:40:31.34ID:9UEBEFcd0
>>574
すっかり忘れていた、ありがとう〜
>>596
いいこと思いついた、ライフルグレネードみたいに銃口に取り付けよう〜
2021/09/24(金) 21:56:28.41ID:uFiPOAOe0
こんなのはどうだ
https://aws1.discourse-cdn.com/business6/uploads/cartridgecollectors/original/3X/a/2/a25d2f5f58d8c9e37be5c12f97e2d032ef47f13e.jpeg
2021/09/24(金) 22:29:57.13ID:MNOGi9a+d
当たったら体の中で散けるんだろうけど、治療が困難どころか出来ないんじゃないか?
2021/09/24(金) 22:53:32.88ID:5yGs5BNk0
>>618
銃口を出たら、遠心力で緑の鞘が開いて中の鉛球が飛んでいく構造な様だ、上手く広がるんかなぁ
ライフル弾だから、大物は普通の一発弾で良いから、超小物向けにはもっと小さな弾が沢山入ってる方が良いと思うよ
2021/09/24(金) 22:58:43.79ID:uFiPOAOe0
じゃあこういうのか
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2017/08/9.6x53mm-Lancaster-.366-TKM-2.jpg
621名無し三等兵 (スプッッ Sd52-EDMB)
垢版 |
2021/09/24(金) 23:21:49.41ID:Jzse7GH7d
標的の近くで炸裂するライフル弾がいいな
2021/09/24(金) 23:35:40.22ID:9UEBEFcd0
思い出した、M203等で発射する散弾もあるらしいね〜
2021/09/25(土) 00:22:46.26ID:PjAjWN0Z0
銃身が短すぎてうまくいかないんじゃないかな
2021/09/25(土) 01:37:01.69ID:s8lQbMnB0
M79の頃は確かにあったがM203になってから見たことないとか海外の掲示板で見たような>40mm散弾
2021/09/25(土) 01:47:19.50ID:PwHqKKjk0
ランチャーの砲口が銃身より後方だから、発射すると散弾で銃身を傷めるからじゃね
40mmのは散弾では無くてフレシットだったはず、鉄の釘だよ、傷めるくらいで済めば良いけど
2021/09/25(土) 02:38:14.05ID:s8lQbMnB0
両方ある
https://www.reddit.com/r/NFA/comments/j60m5t/40mm_buckshot_and_fl%C3%A9chette/

英Wikiによると40mm散弾M576は、M203のライフル側でなんとかしろってことで支給されなくなったとか。そらそーだな。
2021/09/25(土) 09:58:03.43ID:U8pPPJtF0
ライフルグレネードから榴散弾でも撃てれば一番いいんだけど、冷静に考えてみればたかが蛇あいてに大仰なことになっちゃったな
2021/09/25(土) 12:24:14.21ID:M4FPUul+0
>>626
ところが米軍が再び支給しようという動きがあるんだよね
CQBでは使えないグレネードランチャーをどうにかしようと新規にテスト中
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/06/22/new-40mm-air-burst-shotgun-breaching-rounds-developed-us-army-urban-combat-ndia-2017/
ただこのXM1168 SRAPは詳細不明でダーツか散弾かも不明
他にもエアバーストやブリーチング弾もテストされてるね
2021/09/25(土) 15:42:44.13ID:0VRyAiBm0
一方ロシアはグレネードのバレルを使い捨てにした
630名無し三等兵 (ワッチョイ de8c-pveB)
垢版 |
2021/09/25(土) 21:59:25.73ID:FqEXWkFL0
>>628
PDWでも持たせとけばいいだけだと思うが
2021/09/25(土) 22:01:27.96ID:M4FPUul+0
>>630
今のグレネーダーはライフル持ちだよ
632名無し三等兵 (ワッチョイ de8c-pveB)
垢版 |
2021/09/25(土) 22:04:47.38ID:FqEXWkFL0
>>631
接近戦になりそうなとき、わざわざ単発のショットシェル1発詰めてってなるかな?
M79みたいに自衛火器がほかに拳銃しかないならともかく
633名無し三等兵 (スプッッ Sd52-EDMB)
垢版 |
2021/09/25(土) 22:20:55.09ID:QIAK7SR0d
ライフルに銃剣付けてぶっ刺せば蛇なんてイチコロやで
2021/09/25(土) 22:24:23.46ID:M4FPUul+0
>>632
メインはCQB用だから旧来のグレネーダーの自衛用というよりも閉鎖環境用だよ
手榴弾だと正確性にかけるし射程も短く投げ返される危険もある
よく使われるM433多目的弾だと14から27mの範囲は安全距離なんで役たたずなんで
CQBが重要な近年において効果的なエリアウェポンとしての要求と思われ
2021/09/25(土) 22:59:30.57ID:U8pPPJtF0
もう蛇出たら空爆よべお前らw
636名無し三等兵 (ワッチョイ de8c-pveB)
垢版 |
2021/09/25(土) 23:13:29.09ID:FqEXWkFL0
>>634
ああ、なるほどそれでイメージわかった気がする、サンクス
637名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-teUf)
垢版 |
2021/09/26(日) 00:10:30.96ID:VI8rnKXI0
CQBといえば、やっぱH&K社の銃器が最高だわ。

H&K G3 SAS(MC51)
H&K HK53
H&K MP5K
H&K G36C
H&K XM8 Compact Carbine
H&K HK416C
H&K HK417 (12インチバージョン)
H&K UMP45
H&K MP7
H&K HK433 (11インチバージョン)
638名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-Zygu)
垢版 |
2021/09/26(日) 08:40:07.15ID:p7Ecl2pz0
まあCQBならブルパップが最強。
2021/09/26(日) 11:53:24.38ID:iWwvTvmzd
散弾使いたいならそれこそアンダーバレルショットガンか、最初からショットガン持てになるからな
2021/09/26(日) 16:23:07.36ID:RfNq/3380
歩兵のサブウエポンを何にするか、ずっと40ミリグレランでいいのか、という問題が
まずある。25ミリとか20ミリとかいろいろ検討はされている。

で、それをやるとメインのライフルも、今のでいいのかとなる…
OICW案には、小口径高速グレランと、MP7のコンビもあった。

近距離を、散弾と小さいライフル弾のどちらにするか。
中遠距離を、榴弾と大きいライフル弾のどちらにするか。
散弾とスマート榴弾両方撃てるのがあればライフルはいらなくなるかもしれないが、
弾数や重量、訓練の問題が出る。
大口径ライフルに両方させたいとすると、グレネードで装甲車を潰したいというのが
無理になる。

…5.56と40グレランのコンビが本当によかったんだろうね。
2021/09/26(日) 18:06:26.24ID:oZcujl8sM
ボディーアーマーの発達により、5.56mm弾の陳腐化が取り糺されて、結局は中間弾薬の導入論を、徹甲弾に近い新型5.56mm弾が抑えてるのが現状。
より威力に劣るPDWでは役に立たないのは明白で、それなら拳銃と同じ9mmパラベラムで済ませれば良い。散弾は……ドアブリーチングでしか使わんだろ?

まぁ通常の歩兵でも屋内戦が増えてきた昨今、散弾銃とアサルトライフルを両方持ち歩くのは負担が大きいから、それを解決しようとするのは自然だ。
ただし、それは『ドアブリーチングをどうするか?』であって、散弾にこだわる理由はなく、場合によってはアンダーバレルグレネードを使っても良い。

と言うか、既にイスラムがSIMON ライフルグレネードを完成させているのだから、同じものを開発するか、単に購入すれば事足りる問題でもある。
2021/09/26(日) 19:59:13.78ID:qdVYUlRq0
5.56ってそこまで陳腐化してなくね?
現用のIOTVや6B43はソフトアーマー部分はレベルIIIAだから
SS109(M855)でも中距離から余裕で貫通できるでしょ?
貫通力高めたM855A1でやっとこさ、って状況ではないと思うんだが

最新のソフトアーマーは中距離でSS109止めるものもあるとは聞くけど
そういうのが軍隊に大量配備されてるって話は俺は聞いたことない
643名無し三等兵 (ワッチョイ de8c-pveB)
垢版 |
2021/09/26(日) 20:28:45.49ID:MrYHc3a40
>>641

>>628のリンク先読むとわかるけどここで出てくる40mm対人散弾と
ドアブリーチャーは弾別だぞ
おそらく対人散弾(SRAP)はクレイモアみたいに
近距離で出合い頭の面ズドンするのを想定してる
2021/09/26(日) 20:49:13.55ID:3sZqFKhnp
マンガゲームをこじらせて軍事に物申す人種ってのは
どうして歩兵が武器を2種類以上携帯することにロマンを感じるのか
2021/09/26(日) 20:56:43.32ID:EnXYYwXp0
自分が行軍しないからな
2021/09/26(日) 20:58:25.60ID:pmB0Zsiw0
>>642
そうは言うが無警戒の相手にワンショットワンキルな状況じゃない限りは
遮蔽物に隠れるし、そうなりゃ狙える部分はバイタルより上なんだから
最近のポリエチレンヘルメットはSS109は貫通しないので
となれば効果がありそうなのは顔面から肩口にかけてや脇腹ぐらいであって
ここに当てるのはかなり難しいよ
それと米軍はIHPSでフルフェイスも視野に入ってるし、そうなればロシアも追従する可能性は高い
まあラトニックの先進装備がどこまで実用化出来るかは不透明だけど
ポリエチレン系フルフェイスはありうる線でしょう
2021/09/26(日) 21:00:16.46ID:oZcujl8sM
>>642
幾つか間違いや、誤解を招く表現があったんで訂正するけれど、時系列としては下記の通り。
1.20世紀後半 湾岸戦争
 @5.56mmの陳腐化
 A5.56mm強化(SS109:M855普通弾)
2.20世紀初頭 アフガニスタン戦争
 @中間弾薬(6.8mmSPCなど)の開発
  普及せず
 A5.56mmの強化(Mk.262 mod.1/2:精密射撃用、SS109:M995徹甲弾)
 Aフルサイズの再考とバトルライフルの導入

>>643
実は散弾銃は、屋内戦などの至近距離ではそれほど拡散しないので、個人的には40mmグレネードのパックショットも、それほど役には立たないと見ている。

>>ALL
SIMON ライフルグレネードの開発元はイスラエルです(予測変換が失敗した……イスラムじゃ真逆じゃないか)
2021/09/26(日) 21:27:21.56ID:YjboqWYc0
>>646
新弾薬厨は、新弾薬に合わせた特殊な状況を設定するなw
小銃だけなパトロールが、小銃だけ装備した敵と中距離で長時間打ち合うって、無茶苦茶あり得ないんだよ
何故って、確率勝負になるからね、その場合は牽制して支援を呼ぶか、後退して報告するかだろ
出会い頭…はまず無い、待ち伏せしたところへ無警戒で踏み込むのが大半だろ、その場合は撤退しか無いよ
踏みとどまって撃ち合い、なんてのは映画と漫画の中だけだよ
5.56mmの貫通力が足りないなら、とっくに7.62mmに戻してるよ、でかいマズルブレーキを付ければ良いんだから簡単だしね
2021/09/26(日) 22:11:01.78ID:pmB0Zsiw0
>>648
アフガンみたいな高地戦が今後あるかは知らないが
そういった場所では支援が望めない状況は特殊ではないし
ロシアがウクライナでやったような都市戦闘で携帯やGPSをハックし
孤立無援の状況に追い込んだりってのは今後大いにありうる状況だと思うけどな
そうなりゃ当然精密誘導弾も期待できないわけでしょ
> とっくに7.62mmに戻してるよ
ロシアが都市戦闘で遮蔽物に対する貫通力の無さからRPK74からPKMにしたけれど
308にした所でアーマーに対する貫通力は劇的な向上は望めないので
今更308回帰は無いでしょう
まあ米軍はIS掃討作戦でNGSWまでの繋ぎで308復活計画なんてのもあったけどポシャったよね
2021/09/26(日) 23:40:20.94ID:1mXN/JSb0
>SIMON ライフルグレネード

散弾銃一丁(200-500ドル)と散弾の価格を考えるとドア破壊専用グレネードは割合わないだろう
訓練しやすさに関しても散弾銃の方が上だ

米軍はM26 MASSアンダーバレル散弾銃を開発したが、実際兵士たちは独立使用の方を好み
さらに価格と普及性に難があるため、国内のLE SWATなどは依然にソードオフショットガンやラムハンマーなど道具を多用している
https://youtu.be/dVf2lmAA3ic

M26は独立散弾銃としても小型軽量だけど、構造上民間に売れにくいのであまり普及しない
https://youtu.be/UFbVkHsmEA0
2021/09/26(日) 23:47:21.08ID:1mXN/JSb0
米軍現役散弾銃三種のドア破壊比較、
ベネリM4は弾薬適正問題で作動性いまいち、M26は連射速度遅い、M590は概ね問題ない

【ショットガンでドアを】M26 MASS, ベネリM4, モスバーグM590【ドア・ブリーチング】
https://youtu.be/NbcRedPkw_w
2021/09/27(月) 01:29:13.87ID:4hc403c/0
散弾でドアブリーチングするのは相手がドアを開けてくる可能性がある時だな
ハンマー殴りで開けると相手からドアを開けられたとき自分は銃がない状態になってしまうから、味方に銃を構えてカバーしてもらう必要がある
散弾銃を持っていれば相手がドアを開けてきても自分は銃を持っているからすぐ応戦できる

グレネードランチャーで鍵開けは全く無理じゃないが向いてない
破片が自分に飛んできて最悪死ぬから、かなり遠方から実施しなければいけない
ドアの施錠部に正確に榴弾を当てないと開かない、中身の生死を問わないなら窓にでも撃ち込んだ方がマシだな

ドアブリーチングをプラスチック爆弾などで実施することもあるが、破片や爆音から身を守るために盾を持ってみんなで縦に並ぶ防御体勢を取らなきゃならず、爆破前に相手にドアを開けられたら完全無防備になる

いずれにしろ普通、ドアブリーチングは中に民間人や人質がいる可能性がある場合の作戦だ
ライフルでは貫通力が高すぎてドア越し射撃では中の人間が危ういから散弾銃を使う
中の人間がどうでもいいならブリーチングするより建物ごと破壊した方が早い
2021/09/27(月) 04:46:16.22ID:PD6EiEEY0
遠くからドアブリーチならショットガン発射のグレネードでええやんけ
2021/09/27(月) 05:22:40.04ID:maBnZB+60
>>650
SIMON や40mmXM1167は最小射程が15mなんで
LEが捜索する際にアパート等の集合住宅の個別のドアをこじ開ける用ではないんですよ
待ち伏せされる恐れがあるビル自体の出入り口のドアを安全圏から破壊する為のものなんで用途は別です

>>652
今は安全上散弾ではなくフランジブル弾を使いますよ
655名無し三等兵 (アウアウキー Saef-ngK+)
垢版 |
2021/09/27(月) 09:36:56.10ID:LQKqebq5a
>>644
> どうして歩兵が武器を2種類以上携帯することにロマンを感じるのか

じゃお前手榴弾なしなw

マジレスするとこれからはそんなに珍しいことでもなくなると思うよ
曲射と直射の2種類もち
つか擲弾筒ってそういうものだし
2021/09/27(月) 11:50:01.09ID:PD6EiEEY0
http://www.ghostrecon.net/images_arms/masterkey_large_2.jpg
イサカのソードオフをグリップなしでつけとけ
2021/09/27(月) 12:27:33.45ID:RL5qYfpJ0
元デルタの誰かもそうだったよね。
2021/09/27(月) 13:18:20.77ID:W03NkUrO0
>>644
おっさんサバゲーマーおつ
昨日はお疲れ
おれももう使わねぇハンドガンは持っていくけどホルスタに入れないでセイフティにおきっぱにしてるわw
2021/09/27(月) 13:24:34.00ID:7kFoHJsD0
>>644
別に珍しくもなくない?
小銃手がショットガン背負ってたりグレネードランチャーとアサルトライフル2丁背負ってたりはよくあることだと思うけど…

むしろメインとサブしか持てない!って思い込みこそゲームに毒されてるように見え…
2021/09/27(月) 14:36:06.02ID:u9TawFk50
珍しくは無いけど主流みたいな言い方はちょっと
2021/09/27(月) 14:46:46.91ID:4hc403c/0
実戦では自費で買ったり鹵獲を使うのを含めてやりたいようにやれるぞ。
リヤカーに重機関銃や迫撃砲やロケット砲を溶接して運搬している兵士がいたくらいだ。
派兵先の銃業者から拳銃などを買うこともできる。
倒した敵がAKを落としたらそれを使ってはいけないってわけでもない。
自前の火力が足りないと思ったら現場の判断で増やせる。
2021/09/27(月) 15:13:23.40ID:UnXLLoPwd
無反動砲担いだり武器じゃなくても無線機背負ったり機関銃の替え銃身持ったりと今時の歩兵分隊で自分のライフルだけ持ってるほうが少数派だろう
2021/09/27(月) 20:04:27.15ID:sYWLFC1N0
ショットガンの話はショットガンスレでやれ、と書こうと思ったけど
軍事板ってショットガンスレ無いみたい?
2021/09/27(月) 20:09:11.74ID:Ni0c8GuAp
まぁアンダーバレル・アタッチメントと言うことで
2021/09/27(月) 20:48:30.12ID:sYWLFC1N0
じゃあアンダーバレルショットガンの話するけど、この3つ以外にあるのかな
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/36/KAC_MasterKey.jpg
https://modernfirearms.net/userfiles/images/shotgun/usa/1475058958.jpg
https://modernfirearms.net/userfiles/images/shotgun/usa/1419163329.jpg
2021/09/27(月) 23:06:26.21ID:dRuq1gII0
マスターキーはいいぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況