アサルトライフルスレッド その80

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/08/23(月) 14:16:30.57ID:q5q1e7O40
アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
アサルトライフルスレッド その79
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1625405619/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/10/04(月) 09:47:19.58ID:r/c9tSwa0
長い印象のFALよりM14の方がバレル長いんだっけ
ベトナムで一気にこだわりが瓦解した感じだな
2021/10/04(月) 11:20:00.67ID:ZgG8h+UO0
フランスがどうのこうのというより
1番普及したARスタイルにアクセサリが集中してるから
AR買うしかなくなりつつある

20式も実はAR互換と言われてもなんら驚かない
2021/10/04(月) 11:43:25.60ID:MHaVUeK80
AR-15向けアクセサリだってピカティニーレールやらM-LOKやらSTANAGマガジンやらで規格化されてるわけで
専用といってもそれこそバッファチューブ前提のストックぐらいなものでは
2021/10/04(月) 11:49:09.21ID:Ab0UD5qWM
本当の意味でARに準拠した方が都合がいいのはストックとトップレイルの位置関係程度だろうな。部品規格と言うよりデザインの話だが
2021/10/04(月) 11:53:12.69ID:RZj3FtnL0
っていうかおフランスもよりによってドイツから自動小銃をよく買う気になったなぁ
そもそもNATOなりEUなりって、ドイツの首輪に鈴をつけるためでもあるのに、一番酷い目にあってるフランスが
そのドイツから鉄砲を買うなんて……これも時代かねぇ

SCARとはいわんが、それこそアメリカからM4派生機のライセンス勝ってくれば以下略って気もするんだよねぇ
2021/10/04(月) 12:26:11.97ID:2MvRMP1Md
原発の電気を買って貰っているので……
EUは仲良し!をアピールする目的も有り
(DMRはSCAR買ってベルギーの顔を立てたりと面倒くさい)
2021/10/04(月) 12:54:27.66ID:r/c9tSwa0
フランスとベルギーが実質的に第二次大戦の原因じゃん
そこ反省できてるんだろ
2021/10/04(月) 12:54:35.19ID:8KMSOeTj0
>>770
ライセンスあってもGIATが小火器の製造やめたので、どのみち輸入に頼るしか無いんだよね
2021/10/04(月) 13:01:48.70ID:8KMSOeTj0
といってもフランスにもスポーツガンメーカーがあって
FAMAS後継の時も入札を希望したらしいけど売上高で脚切りになったそうな
2021/10/04(月) 13:02:25.56ID:1GAccsA00
>>770
フランスって内心はドイツよりアメリカを嫌ってそう
2021/10/04(月) 13:07:22.61ID:ZgG8h+UO0
フランス国内に完成品の銃を量産してる工場がもう無いんでしょ
バレルの製造技術は残すつもりのようね
2021/10/04(月) 14:08:53.19ID:Ab0UD5qWM
AR-15系列は安いのか?

SCAR等と同レベルの機種は結局同じくらい高い

アフターマーケットによる互換パーツが効く?

オリジナルのAR-15ならそうだが
MCXやHK416辺りになると修繕に使えるのはロワーフレーム、トリガー周り、グリップ位
それも細部は改設計されてるのでそのまま使い回せるかは相性による

AR-15を基準とした豊富なアクセサリ

基本20mmレイルで取り付け位置はほぼ変わらないので20式だろうがACRだろうがSCARだろうが使える
2021/10/04(月) 15:04:07.54ID:8KMSOeTj0
>>776
バレルの製造技術といってもフランスが担当するのはブランクのみで
冷間鍛造はドイツでするので技術の継承って意味では微妙かな
2021/10/04(月) 15:10:17.46ID:8KMSOeTj0
>>778
ちょっと訂正
バレルブランクはライフリング加工済みの物を指すから
416Fの場合はバレルの素材提供になるはず
2021/10/04(月) 16:50:39.46ID:4HCF+qgn0
>>777
まあ、実際その通り
ARが開発したアクセサリーに合わせる新型小銃が徐々に増えてる
あとは本体コストがさらに安くなれば採用は増えるはず

とはいえ最近で無名の地元メーカーが特許切れたARクローンやピストンARを作って軍に売り込むケースは少なくない
SCARとフォロワーの特許が切れてクローン作り放題までにこの状況は続くだろう
2021/10/04(月) 18:01:23.49ID:N3//0K2FM
20mmレールはストックの根本につくようになったりとどんどん応用されてるよな
そのうちグリップもレール取り付け式になるんかな?
782名無し三等兵 (ワッチョイ 6f8c-slNU)
垢版 |
2021/10/04(月) 18:50:38.97ID:3o1jldog0
>>776
サンテチエンヌ造兵廠もう20年前に閉めちゃったからな
783名無し三等兵 (ワッチョイ 6f8c-slNU)
垢版 |
2021/10/04(月) 18:55:22.31ID:3o1jldog0
>>766
>長い印象のFALよりM14の方がバレル長いんだっけ
>ベトナムで一気にこだわりが瓦解した感じだな

あれだけ全軍核戦争に夢中になってたんだから、これからの小銃は
密閉された兵員輸送車に持ち込むことが絶対条件!とか
強硬に推す奴がいてもよかったのにね
ソ連のAK全軍配備とかそんな感じでしょ、トツコエ演習ありきみたいな
2021/10/04(月) 19:04:07.89ID:z+4Swaehd
5.56×45mmNATO弾が制式採用されるまで.223口径って小動物を撃つ弾だったんだよ
それこそ日本で言えばキツネやタヌキなんかを遠距離でスマートに撃つ、みたいな使い方が主流の弾

そんなのをいきなり戦争で使え!とか言われたら古参兵士から反感買うのは当然だよね
785名無し三等兵 (ワッチョイ 6f8c-slNU)
垢版 |
2021/10/04(月) 19:45:35.45ID:3o1jldog0
https://www.youtube.com/watch?v=ACGPGUEr__8
トツコエ演習て書いて思い出したけど、1:22のところに
一瞬だけAKS-47が映ってる
2021/10/04(月) 20:57:19.76ID:ZgG8h+UO0
アフガン撤退が強行されてるけど
オンステージになってる特殊部隊ってまだあるんかね
2021/10/05(火) 01:19:41.84ID:1ntu5tD30
5.56mmライフル弾に同じ口径の拳銃弾のイメージがあったんだろ?実際は近距離で頭に当たればザクロになる威力だもんな
2021/10/05(火) 02:05:13.51ID:yyb+e3lj0
ベトコン側からは殺傷力が低い弾だなんて一切思われてなかったんだよなぁ
789名無し三等兵 (ワッチョイ 63d2-bUEH)
垢版 |
2021/10/05(火) 06:05:00.70ID:Wbl+A0mB0
そもそもAR15がM1カービンの後継的な扱いで空軍で採用されてる。
2021/10/05(火) 12:31:03.72ID:LAeARtKp0
特殊部隊からの評価も高いし。
2021/10/05(火) 16:54:44.79ID:CIViYLzV0
今、ガリルACEってどんな価値があると思う?

AKの信頼性で、かなり西側に操作性が寄っているしレイルシステム完備、
弾薬種類も全部そろっている、ついでに対ロ禁輸の心配もない。

…だったらアメリカがそういうのを作る、とはならないのかな…
2021/10/05(火) 17:20:24.11ID:FUOvTk9od
とりあえず左利き視点からだとグリップの右手用セレクターが果てしなく邪魔
ボルトから生えてたハンドル消えたのもマイナス
2021/10/05(火) 17:27:29.86ID:OZQR6PAl0
>>791
>ガリルACEの価値

アメリカで買えるAK-12/15/19
そのため過去最高のAKとも評価される
https://youtu.be/eNRJUGiF61A
2021/10/05(火) 17:35:41.49ID:u+O+dTlX0
>>793
ガングリップ親指にセレクターあるのか。面白い。
2021/10/05(火) 18:39:06.50ID:OZQR6PAl0
>>792
>ガリルACE
レールを付けるのは良い
セイフティとハンドルの変更については賛否両論
ロシアのAK-12シリーズはそれをほぼ変更していない

一般新兵が使う時の安全性を考えるとオリジナル設計がいいと思う
とはいえ西側ユーザーはCQBでの操作性を重視する

慣れればAK-12スタイルセレクターでも十分に早いと思うが

AKセレクター運用ガイド
https://youtu.be/OpsI6-Ig8rQ
2021/10/05(火) 18:50:40.15ID:uEbaKS9T0
既存のAKに現代風なパーツを搭載するならわかるけど最近のレシーバーやボルトキャリアまで新造の近代化AKそこまでするなら完全新規の方が…って思うわ
2021/10/05(火) 19:02:46.10ID:86WAgvrY0
>>791
米国AKカスタムと言えばクレブスカスタムは昔から色々やってるね
https://www.firearmsnews.com/files/2014/09/krebs_custom_OP-14_Circle-10-AK_F.jpg

それと全く無名だけどCTMRって米国製のコンプリートAKがガリル対抗馬って感じだね
https://www.youtube.com/watch?v=xbCCvMDUPnU&;t=219s
https://firinglineoklahoma.com/ctmr
AR15系チャーハンにマグウェル、レールデッキカバーでアンビセレクター
ここまでやっておきながらエジェクターはAK由来のレシバー固定と

それとAK進化版のSG550の近代化版のM10Xとか
https://usurvivor.files.wordpress.com/2016/05/m10x-infographicwm.jpg
2021/10/05(火) 19:14:45.27ID:OZQR6PAl0
>CTMR
AK最大の利点である整備性を捨てる意味は分からないな
なんかAR信者はなぜか無理矢理AKを改宗させようとした結果に見える
2021/10/05(火) 20:18:40.19ID:CIViYLzV0
ロングストロークガスピストン・ボルトチャーハン一体で、部品の隙間大き目・ボルト重めの
ARがあればそれが最高だ、ってことじゃないかな
2021/10/05(火) 20:33:21.58ID:86WAgvrY0
>>799
ロングストロークガスピストンのAR15なら存在するけど
ボルトハンドル付きだともはや別物になっちまうからさ
AR15のパテント回避で作ったから互換性低いがK2なんか近いだろうね、隙間が大きい事は無いだろうけどさ
後はXCRもAKARって感じだよね、AR15とかなり離れるけどFNCとか
2021/10/05(火) 20:36:12.35ID:mwL7BGSG0
なんでもAR15風味になるのは当然
昔あった、アメリカ市場向け拳銃は1911と同じグリップアングルか45口径を出しとけという欧州メーカーのマーケティングと同じようなもん
それを見た日本のオタクが、流石アメさんのデザインは最強やでぇと叫んでるのも昔と同じ
2021/10/05(火) 20:36:49.21ID:OZQR6PAl0
>>799
かつてそれに最も近い物の名はAR-18
2021/10/05(火) 21:49:47.89ID:9F5QJjNp0
補足すると、
AR-18の基本設計は今に至るまで解決されいないDI AR-15の運用上の弱点をほぼ解決した
半分AR-18のピストンAR-15が流行る現状がそれを左証する

ショートストロークピストン、折り畳みストック運用可能の基本設計レイアウトはFN SCARとそのフォロワーに継承されており
寧ろAR-18はAR-15よりM1A1/M2カービンからの正当進化に相応しい

登場時期の間の悪さと設計の荒削り、製造上の不備で残念な結果に終わったが、登場当時でAR-18はやはり西側で最も先進的な軍用小銃設計だった
2021/10/05(火) 22:48:00.25ID:6zoxX2KU0
まぁAR-18の正統進化がSCARなんだろうけど、SCARもコピられるだけで本体はあんまり普及してないのがAR-18と被るのがなんだかなぁとw
2021/10/05(火) 22:54:26.12ID:9F5QJjNp0
>>804
同じく間が悪くAR-15の新人潰しを食らったので仕方ないw
2021/10/06(水) 07:45:12.12ID:SAR8yOPU0
大御所と中堅が番組を独占していて若手は使い捨てな芸人の世界みたいだな
2021/10/06(水) 10:12:39.67ID:C/pNsuzV0
AR18の欠陥ってストックぐらいか?
2021/10/06(水) 10:25:11.88ID:qhCjoSOg0
日本語Wikipediaからもリンクされてるけど
米軍のテストによると軍用としてはお話にならないレベル
民間人やIRAが使うなら良いのかもしれない
https://www.smallarmsreview.com/display.article.cfm?idarticles=2974
2021/10/06(水) 10:26:27.38ID:E1i/89bQ0
>>807
オリジナルの製造は荒かったためあちこちに細かい欠点がある
しかし品質管理がいいHOWA製AR-180の評価は上々
AR-18を近代化にした近年の製品BRN-180とWK180Cはオリジナルの欠点をほぼ解決した

Brownells BRN-180
https://youtu.be/_CsMqdYQjSQ

Kodiak Defence WK180C
https://youtu.be/DO3ZzZh4WCw
2021/10/06(水) 10:36:22.36ID:Dyg1S+m20
AR-15は米陸軍用として採用しちまったから多大な改善努力を注がざるを得なかったが、同等の努力をAR-18に注げば、ではあるなこれ。
2021/10/06(水) 11:40:45.69ID:1p8uUz/P0
今の素材と精度でプレスで作ったら?は興味があるな。
2021/10/06(水) 11:49:31.82ID:1p8uUz/P0
左利きなのにチャーハン右でいいのか。スイッチできるのってブルパップしかないのか?
とかググったら左利き用M4とかあるのな。アメリカは広い。
2021/10/06(水) 11:51:20.95ID:5vD3C4/xM
なんなら左右に銃身があって両側に排莢するARなんてのもあるぞ
2021/10/06(水) 12:02:32.05ID:7aZrH0ZS0
>>813
水平2連小銃か、、珍しいな
ウジやイングラムとかな真上にチャージハンドル付きが正解やろ
2021/10/06(水) 12:08:17.50ID:CAlA3v8t0
左右二連ガバなんかもあるから延長だね。

クロスファイアというのも忘れないで…
あれを真面目に作ったら面白そうなんだが。
2021/10/06(水) 12:21:35.71ID:yV9xKRFz0
>>812
右利きに左ハンドルが流行ると同じ原理で
右ハンドルは左利きに向いてる

AKを見れば分かる
https://youtu.be/VjjKy6WbByg

とはいえ0.1秒を争う競技や特殊CQBじゃない限り
一般兵レベルでこれは訓練でカバーできる問題

通常AKの右利きリロード
https://youtu.be/uYs9Umw-Owo

それにボルトアクション以来の由緒正しい右手右ハンドルリロードには暴発を減らす効果がある

最近ハンドルがどちら側にあることを気にしているCQBフリークは多いだけど
一般兵小銃としてガリルACEの左ハンドル変更は鶏肋だと思う
2021/10/06(水) 13:01:30.28ID:HgG8LCDe0
>>813
「とりあえず二つくっつけました!」ってやつだったっけw

M1911でもやってたよな。それw
2021/10/06(水) 14:49:42.03ID:C/pNsuzV0
>>808,809
なるほどね
2021/10/06(水) 15:09:43.90ID:E8ho3PKId
>>808
本気で作ったAR-18はストーナーM63のアサルトライフル形態な気がする
2021/10/06(水) 20:33:12.59ID:b27vjuiw0
M63は発想が天才すぎるため一般人類で構成される軍隊はまだ使い道を分かっていない
一般人類が理解できる範囲は「同じ機関部を使うマルチキャリバー小銃」までが限界だ

なおロシア人はすべての銃器をカラシニコフで解決する方法で疑似的に実用化させた
2021/10/06(水) 20:38:58.77ID:1zGI9UT00
マジか拳銃や重機関銃までAKとかロシア人スゲーな
2021/10/06(水) 21:15:15.44ID:b27vjuiw0
>>821
アメリカ生まれのロシア人達が作った

AKピストル
https://youtu.be/zfWf-y9yrTE

50口径AK(試作型)
https://youtu.be/Bp3ojUUGJSA
2021/10/06(水) 21:33:10.55ID:wKyT4fTU0
M4系で水平二連の銃は、殺傷力を高めるという目的があるらしい。
その構造なら体の同じところには弾着せず、より幅広く組織を破壊できるそうだよ
本当にそうなるかどうかまでは知らないけどね〜
2021/10/06(水) 22:00:58.78ID:IDzG/JH30
>>823
全く同じ場所でもなくかといって離れすぎない場所に当てるとそうなるらしいね。
ベトナムの頃のデュプレックス、トリプレックス弾薬もそういう触れ込みだった。
2021/10/06(水) 22:04:16.34ID:V8RcsK9S0
ラリーヴィッカースの銃がATFに押収されたとか本人ショックだよな。
2021/10/06(水) 22:59:12.05ID:owNNwccDH
件の水平2連のギルボアスネークとAN-94は一瞬の射撃チャンスでの命中率をあげると言う意味では似た思想の銃なのかもしれない
2021/10/06(水) 23:23:11.18ID:1zGI9UT00
ロシア人「キサマ等のいる場所は既に我々が60年前に通過した場所だッッッ」
http://imgur.com/qxrwvoF.jpg
2021/10/07(木) 01:02:12.01ID:IBM1EXg2d
重い上に反動ヤバくてストレス凄そうって感想しか出てこない
2021/10/07(木) 03:55:57.41ID:PmnHYwwk0
ジョルノ・ジョバァーナかな
2021/10/07(木) 08:39:47.26ID:cy6NyGnH0
>>828
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/05/09/soviet-ao-63-experimental-double-barreled-assault-rifle/
ならAO63だね、マグ無しでAK74より600g多いだけだし308クラスより撃ちやすいはず

>>823
AO63はダブルバレルだけど実は同時発射ではなく0.01秒の遅延があるんだよね
なぜなら同時に飛び出すと互いの弾道に影響を与えるからさ
その点考えて作ってるのがAN94で、考えてないネタ銃なのがギルボアスネークだと思う
2021/10/07(木) 08:58:11.39ID:/KfPut970
>>827
それ1966年では
1956年のSALVOライフルの方が先じゃね
https://static.wikia.nocookie.net/guns/images/0/0c/733997_original.jpg
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2014/11/Salvo-Rifle-01.jpg
2021/10/07(木) 09:28:14.27ID:cy6NyGnH0
>>831
まあライフルならそうだけど、航空機関銃はもっと早いけどね
https://s5d4.turboimg.net/sp/3bf3d77a353cca7ce072d2e3993165f2/tumblr_n52romC0Nd1rwjpnyo1_500.jpg
https://ww2aircraft.net/forum/attachments/gast-792-jpg.430979/
http://www.imfdb.org/images/6/64/Villar-perosa_1915_4.jpg
https://topwar.ru/uploads/posts/2018-12/thumbs/1544621047_sparka-mg-81.png
これらはストックやトライポッドで陸上でも撃てるタイプもあるし
2021/10/07(木) 11:56:57.91ID:9L1vLng/0
1946年にて〜
GMエンジニア「私に良い考えがある、複数の銃身を作って回転させればもっと火力を出せるじゃね?」
Dr.雅桐倫具「こんな事もあろうかと、80年前に作った」
2021/10/07(木) 12:03:05.43ID:AKxhiwTj0
>>833
もっと前にモーターを付けてテストしているよ
2021/10/07(木) 14:31:06.10ID:oXqMfoWk0
しかし歩兵用にリヴォルヴァーカノンとかガスト式とかって流行らなかったねぇ
あんまり発射速度が速すぎてもいい事はないのかw 
2021/10/07(木) 14:46:56.28ID:OhNze1oA0
車載兵装ならミニガンがあるぜ
2021/10/07(木) 15:10:13.34ID:SxRuD2A+0
ロシアのハインドや戦闘機のガトリング砲はガス圧作動式だっけ
もし仮に歩兵用のガトリングLMG作るならガス圧式にして軽量化することが可能ってことだよな

ガトリングの利点は高い発射速度だけじゃなくて
低速で発射すれば銃身交換せずに持続射撃ができる点もあるから、歩兵にとって利点が無いわけでもないと思う
2021/10/07(木) 15:29:27.13ID:cy6NyGnH0
>>837
ロシアでは昔ガスト式ライフルも試作されたけどハイサイクルすぎるので却下されたね
ロシアには7.62x54Rのガス作動ガトリングならすでにあるよ、当然重いし
ハイサイクルでリコイルとんでもないし歩兵用はありえないね、アモパックだって糞重いし
5.45でローサイクルにするにしてもまだ重いだろうし
バレルが回るってことはトルクがかかるから手持ちじゃあたらんだろうし、利点は皆無だろうね

そもそも歩兵用ならバレル交換は不要かもね、米軍はミニミの交換銃身持ち歩かないし
2021/10/07(木) 16:00:16.00ID:mPvBBhIPM
ガトリングガンを低回転にするとロックタイムが長くなって
初弾が発射されるタイミングを掴めなくなる
2021/10/07(木) 16:44:43.24ID:cy6NyGnH0
>>839
ガス作動ガトリングなら問題ないと思うが
2021/10/07(木) 19:56:03.95ID:Po4Ftweq0
>>830
あえて同時に発射しないとは
着眼点がスゲエ
2021/10/07(木) 22:21:48.27ID:3M5eafIhH
発砲遅延装置のアイデア自体は戦前から日本海軍でも使われてたけど
普遍的に必要な装置ってわけでもない(同じ砲塔ですら艦によっては必要ない)から、実際どれくらい命中精度が違うかと言うと何とも
2021/10/07(木) 22:27:02.07ID:ohsykV+Q0
持続射撃だけ考えるなら水冷式があるだろ?
そもそもそんなに対歩兵火力バラ撒いても戦車やIFVには何にもならないんだわ。
最低限23mmや30mmの機関砲がないと装甲車には全く脅威になりゃしない。
だから歩兵用のガトリング砲は限定的にしか使われないのよ。
ミニガンの需要は敵が歩兵主体だって前提がまずある。
844名無し三等兵 (ワッチョイ f37d-2zHt)
垢版 |
2021/10/07(木) 22:45:46.76ID:Ws4RkhTr0
アサルトライフルって名前物騒だな
自衛隊や警察は護身銃とか読んだ方が良くない?
2021/10/07(木) 22:56:12.25ID:pPuIupLq0
>>844
アメリカにもそれを問題にする地域があって
賢い人が「タクティカルライフル」という呼称を考案した
直訳は「戦術小銃」
2021/10/07(木) 23:11:45.76ID:Vv1DZAal0
>>844
警察はSMGやグレネードランチャーも一括して「特殊銃」と読んでるみたいだよ。
2021/10/07(木) 23:47:25.46ID:cy6NyGnH0
>>844
自分はアサルトライフルやバトルライフルって名称好きじゃないから
単純にライフルでいいと思うよ
米国だとボルトアクションはボルトガン、レバーアクションはレバーガンと略称もよく見るし
ARやAKが主流なら単純にライフルと読んで他はボルトガンで良いと思う
2021/10/08(金) 00:03:41.81ID:cLEaFxV90
アメリカは拳銃から戦艦の主砲までみんな「GUN」だから
2021/10/08(金) 00:31:21.95ID:u5MXEWE50
ヒトラー「ワシのネーミングが気に食わんと言うのか」
2021/10/08(金) 07:45:10.19ID:0PproawU0
M1カービン強装弾+M14マークスマン(両方樹脂銃床)のほうが
M16よりいいと言った人はいなかったのかな
2021/10/08(金) 08:18:03.70ID:a0pbDmKm0
防衛省規格とか見る限り
軍隊は、部内で使用する小火器に関するあらゆる用語の意味を定義しており
その中にはアサルトライフルという言葉も存在するはず(防衛省は突撃銃を定義してる)
しかし現代の軍事においては、殆どのライフルはアサルトライフルなので
実際の業務でアサルトライフルという言葉を使う機会は殆どない
自衛隊も現場は銃としか呼ばないし
2021/10/08(金) 08:34:21.88ID:fM7IeHkA0
>>850
そんな君にRuger Mini-14

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e6/Sturm-Ruger_Mini-14_Rifles.jpg
2021/10/08(金) 08:40:07.79ID:/Xj6/UN20
流石に弾丸形状が。
2021/10/08(金) 08:46:32.17ID:poa3MleYd
7.62mmNATO弾が30-06を切り詰めるんじゃなくて.30カービン弾を強化する方向性だったらな
2021/10/08(金) 10:34:30.09ID:qa3UUBBvd
>>843
露助の空挺装甲車両や陸自の87式警戒車みたいなスカスカ車両なら近距離側面背面7.62×51mmM61で抜けるまであるぞ
2021/10/08(金) 10:47:34.77ID:LcWsGuXn0
戦術小銃があるなら戦略小銃があってもいい
2021/10/08(金) 11:02:27.95ID:iryssMKa0
> M1カービン強装弾
今ならそれも可能かもしれんけど
当時は装薬の進化からすれば無理な話だと思うよ
もっとも現在であってもチャンバー付近の肉厚からあまり無茶はできないんだけどね
https://www.buffalobore.com/index.php?l=product_detail&;p=419
パワーアップした所で110grFMJで2100fps程度であり弾頭形状もよろしくないとなれば
7.62x39と渡り合うには貫通力がお粗末すぎるだろうね
それに当時の米国陸軍にはマークスマンを置く概念は無いだろうからそこもネックだと思う
となればロングレンジはM60やM72頼みになるわけで、ソ連のDMR&SAWやRPG相手には厳しいかと
2021/10/08(金) 11:30:20.08ID:UgXJC2jW0
>>856
核銃弾かw
2021/10/08(金) 11:35:36.71ID:a0pbDmKm0
中国版OICWがなんとか戦略小銃って名前だったけど
2021/10/08(金) 12:03:01.00ID:uKYZLDMGM
ttps://i.imgur.com/ktoD71w.jpg
2021/10/08(金) 12:22:21.40ID:KPJPlB07d
>>857
.50AE弾を撃てるように改造したMag-1カービンなんてのを造ったガンスミスが居たな
2021/10/08(金) 14:02:33.37ID:421dxgGx0
>>856
ぶっちゃけ今の時代は制式小銃なんて何でも良いから、M16系かAK系かで国際的な旗色を明らかにしてる面はある
小国がM16系を採用するのは、旧西側の立場を表明する戦略小銃の役割かもしれん
2021/10/08(金) 14:21:36.34ID:poa3MleYd
.30カービンって尖頭弾の高圧試験弾あるからこれベースにすれば良いとこ行くんじゃね?
マガジンには入らず手で直接込める弾だけど史実のNATO弾もマガジン新規なんだし
http://imgur.com/bLGRf62.jpg
2021/10/08(金) 15:58:49.72ID:iryssMKa0
>>861
50AEはイメージとは違いプレッシャー大したことないから
2021/10/08(金) 18:12:35.64ID:Z72NMm3k0
>>863
.30 Carbine (7.62×33mm)
7.92x33mm
7.62x39mm
https://i.imgur.com/Bm7ON7y.jpeg

つまりドイツ人とロシア人がそうした
2021/10/08(金) 18:19:25.41ID:Z72NMm3k0
まあ、やるなら.30カービンの薬莢を.22口径弾頭に合わせてネックダウンすれば
300m以内に効く弾薬を作れるだろう
名付けて5.56x33mm
これもロシア人がやったな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況