アサルトライフルスレッド その80

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2021/08/23(月) 14:16:30.57ID:q5q1e7O40
アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
アサルトライフルスレッド その79
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1625405619/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/10/06(水) 11:51:20.95ID:5vD3C4/xM
なんなら左右に銃身があって両側に排莢するARなんてのもあるぞ
2021/10/06(水) 12:02:32.05ID:7aZrH0ZS0
>>813
水平2連小銃か、、珍しいな
ウジやイングラムとかな真上にチャージハンドル付きが正解やろ
2021/10/06(水) 12:08:17.50ID:CAlA3v8t0
左右二連ガバなんかもあるから延長だね。

クロスファイアというのも忘れないで…
あれを真面目に作ったら面白そうなんだが。
2021/10/06(水) 12:21:35.71ID:yV9xKRFz0
>>812
右利きに左ハンドルが流行ると同じ原理で
右ハンドルは左利きに向いてる

AKを見れば分かる
https://youtu.be/VjjKy6WbByg

とはいえ0.1秒を争う競技や特殊CQBじゃない限り
一般兵レベルでこれは訓練でカバーできる問題

通常AKの右利きリロード
https://youtu.be/uYs9Umw-Owo

それにボルトアクション以来の由緒正しい右手右ハンドルリロードには暴発を減らす効果がある

最近ハンドルがどちら側にあることを気にしているCQBフリークは多いだけど
一般兵小銃としてガリルACEの左ハンドル変更は鶏肋だと思う
2021/10/06(水) 13:01:30.28ID:HgG8LCDe0
>>813
「とりあえず二つくっつけました!」ってやつだったっけw

M1911でもやってたよな。それw
2021/10/06(水) 14:49:42.03ID:C/pNsuzV0
>>808,809
なるほどね
2021/10/06(水) 15:09:43.90ID:E8ho3PKId
>>808
本気で作ったAR-18はストーナーM63のアサルトライフル形態な気がする
2021/10/06(水) 20:33:12.59ID:b27vjuiw0
M63は発想が天才すぎるため一般人類で構成される軍隊はまだ使い道を分かっていない
一般人類が理解できる範囲は「同じ機関部を使うマルチキャリバー小銃」までが限界だ

なおロシア人はすべての銃器をカラシニコフで解決する方法で疑似的に実用化させた
2021/10/06(水) 20:38:58.77ID:1zGI9UT00
マジか拳銃や重機関銃までAKとかロシア人スゲーな
2021/10/06(水) 21:15:15.44ID:b27vjuiw0
>>821
アメリカ生まれのロシア人達が作った

AKピストル
https://youtu.be/zfWf-y9yrTE

50口径AK(試作型)
https://youtu.be/Bp3ojUUGJSA
2021/10/06(水) 21:33:10.55ID:wKyT4fTU0
M4系で水平二連の銃は、殺傷力を高めるという目的があるらしい。
その構造なら体の同じところには弾着せず、より幅広く組織を破壊できるそうだよ
本当にそうなるかどうかまでは知らないけどね〜
2021/10/06(水) 22:00:58.78ID:IDzG/JH30
>>823
全く同じ場所でもなくかといって離れすぎない場所に当てるとそうなるらしいね。
ベトナムの頃のデュプレックス、トリプレックス弾薬もそういう触れ込みだった。
2021/10/06(水) 22:04:16.34ID:V8RcsK9S0
ラリーヴィッカースの銃がATFに押収されたとか本人ショックだよな。
2021/10/06(水) 22:59:12.05ID:owNNwccDH
件の水平2連のギルボアスネークとAN-94は一瞬の射撃チャンスでの命中率をあげると言う意味では似た思想の銃なのかもしれない
2021/10/06(水) 23:23:11.18ID:1zGI9UT00
ロシア人「キサマ等のいる場所は既に我々が60年前に通過した場所だッッッ」
http://imgur.com/qxrwvoF.jpg
2021/10/07(木) 01:02:12.01ID:IBM1EXg2d
重い上に反動ヤバくてストレス凄そうって感想しか出てこない
2021/10/07(木) 03:55:57.41ID:PmnHYwwk0
ジョルノ・ジョバァーナかな
2021/10/07(木) 08:39:47.26ID:cy6NyGnH0
>>828
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/05/09/soviet-ao-63-experimental-double-barreled-assault-rifle/
ならAO63だね、マグ無しでAK74より600g多いだけだし308クラスより撃ちやすいはず

>>823
AO63はダブルバレルだけど実は同時発射ではなく0.01秒の遅延があるんだよね
なぜなら同時に飛び出すと互いの弾道に影響を与えるからさ
その点考えて作ってるのがAN94で、考えてないネタ銃なのがギルボアスネークだと思う
2021/10/07(木) 08:58:11.39ID:/KfPut970
>>827
それ1966年では
1956年のSALVOライフルの方が先じゃね
https://static.wikia.nocookie.net/guns/images/0/0c/733997_original.jpg
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2014/11/Salvo-Rifle-01.jpg
2021/10/07(木) 09:28:14.27ID:cy6NyGnH0
>>831
まあライフルならそうだけど、航空機関銃はもっと早いけどね
https://s5d4.turboimg.net/sp/3bf3d77a353cca7ce072d2e3993165f2/tumblr_n52romC0Nd1rwjpnyo1_500.jpg
https://ww2aircraft.net/forum/attachments/gast-792-jpg.430979/
http://www.imfdb.org/images/6/64/Villar-perosa_1915_4.jpg
https://topwar.ru/uploads/posts/2018-12/thumbs/1544621047_sparka-mg-81.png
これらはストックやトライポッドで陸上でも撃てるタイプもあるし
2021/10/07(木) 11:56:57.91ID:9L1vLng/0
1946年にて〜
GMエンジニア「私に良い考えがある、複数の銃身を作って回転させればもっと火力を出せるじゃね?」
Dr.雅桐倫具「こんな事もあろうかと、80年前に作った」
2021/10/07(木) 12:03:05.43ID:AKxhiwTj0
>>833
もっと前にモーターを付けてテストしているよ
2021/10/07(木) 14:31:06.10ID:oXqMfoWk0
しかし歩兵用にリヴォルヴァーカノンとかガスト式とかって流行らなかったねぇ
あんまり発射速度が速すぎてもいい事はないのかw 
2021/10/07(木) 14:46:56.28ID:OhNze1oA0
車載兵装ならミニガンがあるぜ
2021/10/07(木) 15:10:13.34ID:SxRuD2A+0
ロシアのハインドや戦闘機のガトリング砲はガス圧作動式だっけ
もし仮に歩兵用のガトリングLMG作るならガス圧式にして軽量化することが可能ってことだよな

ガトリングの利点は高い発射速度だけじゃなくて
低速で発射すれば銃身交換せずに持続射撃ができる点もあるから、歩兵にとって利点が無いわけでもないと思う
2021/10/07(木) 15:29:27.13ID:cy6NyGnH0
>>837
ロシアでは昔ガスト式ライフルも試作されたけどハイサイクルすぎるので却下されたね
ロシアには7.62x54Rのガス作動ガトリングならすでにあるよ、当然重いし
ハイサイクルでリコイルとんでもないし歩兵用はありえないね、アモパックだって糞重いし
5.45でローサイクルにするにしてもまだ重いだろうし
バレルが回るってことはトルクがかかるから手持ちじゃあたらんだろうし、利点は皆無だろうね

そもそも歩兵用ならバレル交換は不要かもね、米軍はミニミの交換銃身持ち歩かないし
2021/10/07(木) 16:00:16.00ID:mPvBBhIPM
ガトリングガンを低回転にするとロックタイムが長くなって
初弾が発射されるタイミングを掴めなくなる
2021/10/07(木) 16:44:43.24ID:cy6NyGnH0
>>839
ガス作動ガトリングなら問題ないと思うが
2021/10/07(木) 19:56:03.95ID:Po4Ftweq0
>>830
あえて同時に発射しないとは
着眼点がスゲエ
2021/10/07(木) 22:21:48.27ID:3M5eafIhH
発砲遅延装置のアイデア自体は戦前から日本海軍でも使われてたけど
普遍的に必要な装置ってわけでもない(同じ砲塔ですら艦によっては必要ない)から、実際どれくらい命中精度が違うかと言うと何とも
2021/10/07(木) 22:27:02.07ID:ohsykV+Q0
持続射撃だけ考えるなら水冷式があるだろ?
そもそもそんなに対歩兵火力バラ撒いても戦車やIFVには何にもならないんだわ。
最低限23mmや30mmの機関砲がないと装甲車には全く脅威になりゃしない。
だから歩兵用のガトリング砲は限定的にしか使われないのよ。
ミニガンの需要は敵が歩兵主体だって前提がまずある。
844名無し三等兵 (ワッチョイ f37d-2zHt)
垢版 |
2021/10/07(木) 22:45:46.76ID:Ws4RkhTr0
アサルトライフルって名前物騒だな
自衛隊や警察は護身銃とか読んだ方が良くない?
2021/10/07(木) 22:56:12.25ID:pPuIupLq0
>>844
アメリカにもそれを問題にする地域があって
賢い人が「タクティカルライフル」という呼称を考案した
直訳は「戦術小銃」
2021/10/07(木) 23:11:45.76ID:Vv1DZAal0
>>844
警察はSMGやグレネードランチャーも一括して「特殊銃」と読んでるみたいだよ。
2021/10/07(木) 23:47:25.46ID:cy6NyGnH0
>>844
自分はアサルトライフルやバトルライフルって名称好きじゃないから
単純にライフルでいいと思うよ
米国だとボルトアクションはボルトガン、レバーアクションはレバーガンと略称もよく見るし
ARやAKが主流なら単純にライフルと読んで他はボルトガンで良いと思う
2021/10/08(金) 00:03:41.81ID:cLEaFxV90
アメリカは拳銃から戦艦の主砲までみんな「GUN」だから
2021/10/08(金) 00:31:21.95ID:u5MXEWE50
ヒトラー「ワシのネーミングが気に食わんと言うのか」
2021/10/08(金) 07:45:10.19ID:0PproawU0
M1カービン強装弾+M14マークスマン(両方樹脂銃床)のほうが
M16よりいいと言った人はいなかったのかな
2021/10/08(金) 08:18:03.70ID:a0pbDmKm0
防衛省規格とか見る限り
軍隊は、部内で使用する小火器に関するあらゆる用語の意味を定義しており
その中にはアサルトライフルという言葉も存在するはず(防衛省は突撃銃を定義してる)
しかし現代の軍事においては、殆どのライフルはアサルトライフルなので
実際の業務でアサルトライフルという言葉を使う機会は殆どない
自衛隊も現場は銃としか呼ばないし
2021/10/08(金) 08:34:21.88ID:fM7IeHkA0
>>850
そんな君にRuger Mini-14

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e6/Sturm-Ruger_Mini-14_Rifles.jpg
2021/10/08(金) 08:40:07.79ID:/Xj6/UN20
流石に弾丸形状が。
2021/10/08(金) 08:46:32.17ID:poa3MleYd
7.62mmNATO弾が30-06を切り詰めるんじゃなくて.30カービン弾を強化する方向性だったらな
2021/10/08(金) 10:34:30.09ID:qa3UUBBvd
>>843
露助の空挺装甲車両や陸自の87式警戒車みたいなスカスカ車両なら近距離側面背面7.62×51mmM61で抜けるまであるぞ
2021/10/08(金) 10:47:34.77ID:LcWsGuXn0
戦術小銃があるなら戦略小銃があってもいい
2021/10/08(金) 11:02:27.95ID:iryssMKa0
> M1カービン強装弾
今ならそれも可能かもしれんけど
当時は装薬の進化からすれば無理な話だと思うよ
もっとも現在であってもチャンバー付近の肉厚からあまり無茶はできないんだけどね
https://www.buffalobore.com/index.php?l=product_detail&;p=419
パワーアップした所で110grFMJで2100fps程度であり弾頭形状もよろしくないとなれば
7.62x39と渡り合うには貫通力がお粗末すぎるだろうね
それに当時の米国陸軍にはマークスマンを置く概念は無いだろうからそこもネックだと思う
となればロングレンジはM60やM72頼みになるわけで、ソ連のDMR&SAWやRPG相手には厳しいかと
2021/10/08(金) 11:30:20.08ID:UgXJC2jW0
>>856
核銃弾かw
2021/10/08(金) 11:35:36.71ID:a0pbDmKm0
中国版OICWがなんとか戦略小銃って名前だったけど
2021/10/08(金) 12:03:01.00ID:uKYZLDMGM
ttps://i.imgur.com/ktoD71w.jpg
2021/10/08(金) 12:22:21.40ID:KPJPlB07d
>>857
.50AE弾を撃てるように改造したMag-1カービンなんてのを造ったガンスミスが居たな
2021/10/08(金) 14:02:33.37ID:421dxgGx0
>>856
ぶっちゃけ今の時代は制式小銃なんて何でも良いから、M16系かAK系かで国際的な旗色を明らかにしてる面はある
小国がM16系を採用するのは、旧西側の立場を表明する戦略小銃の役割かもしれん
2021/10/08(金) 14:21:36.34ID:poa3MleYd
.30カービンって尖頭弾の高圧試験弾あるからこれベースにすれば良いとこ行くんじゃね?
マガジンには入らず手で直接込める弾だけど史実のNATO弾もマガジン新規なんだし
http://imgur.com/bLGRf62.jpg
2021/10/08(金) 15:58:49.72ID:iryssMKa0
>>861
50AEはイメージとは違いプレッシャー大したことないから
2021/10/08(金) 18:12:35.64ID:Z72NMm3k0
>>863
.30 Carbine (7.62×33mm)
7.92x33mm
7.62x39mm
https://i.imgur.com/Bm7ON7y.jpeg

つまりドイツ人とロシア人がそうした
2021/10/08(金) 18:19:25.41ID:Z72NMm3k0
まあ、やるなら.30カービンの薬莢を.22口径弾頭に合わせてネックダウンすれば
300m以内に効く弾薬を作れるだろう
名付けて5.56x33mm
これもロシア人がやったな
2021/10/08(金) 18:21:18.00ID:+NavCB9ga
ロシア最強
2021/10/08(金) 18:24:59.93ID:bcCjRaoJ0
>>866
米国で、30カービンの薬莢をネックダウンして.27や.25の弾を着けてる記事を読んだ事があるよ
何でもアリアリな米国のマニア達
2021/10/08(金) 18:31:30.85ID:iryssMKa0
>>866
米国人もやってるよ
https://en.wikipedia.org/wiki/.22_Spitfire
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/68/5.7mm_Johnson_Spitfire.jpg/450px-5.7mm_Johnson_Spitfire.jpg
ジョンソンライフルの設計者が22スピットファイアを市販してる
ベトナムに顧問団派遣後の1963年なので時期的に本来民間用では無かったかもね
実際サバイバルライフルとしてアピールしていたし
2021/10/08(金) 18:36:22.75ID:u5MXEWE50
>>863
気になって調べたけどこの弾頭ってまんま30-06なんだな
これベースに中間弾薬作るってのは結構大変そう
2021/10/08(金) 18:36:44.45ID:iryssMKa0
>>866
> 名付けて5.56x33mm
ロシアが作ったのは5.6x39mmでは?
2021/10/08(金) 19:26:40.20ID:Z72NMm3k0
>>871
>5.56x33mm
作ったらそうなるだろうの
実在弾薬を混ぜって適当に名付ける
フィクション非実在弾頭
2021/10/08(金) 19:27:32.84ID:Z72NMm3k0
ああ、ロシア人が作ったのは勿論5.45x39mm
2021/10/08(金) 19:46:23.24ID:Z72NMm3k0
>>869
https://youtu.be/K4mGGHOlN34

これだな
10年早ければそこそこの成功を収めるかもしれん
2021/10/08(金) 20:43:34.95ID:TyaPTSmA0
>>844
護衛艦=駆逐艦
人民解放軍=中国共産党軍
2021/10/09(土) 06:10:58.20ID:yMBSodN/0
>>845
民主党が銃規制の口実に「アサルトウェポン規正法」なんて法案だしたのが原因だけどな。
相談数10発以上のハンドガンもアサルトウェポン扱いだからな。
>>846
結局左翼が一番主流な呼称を名称に使い出すので、どんな名前に変えても左翼が騒ぎ出したらその名称が物騒に感じることになる。
2021/10/09(土) 08:00:02.49ID:E5E2/j2a0
法規制の意義に唾吐くような抜け穴をつく製品を大量に供給したり
自衛する権利とか言いながら、遊び目的や蒐集目的で必要以上の数、性能の銃を所有し
人口よりも銃口の方が多い現状になんの疑問も抱いてなかったり
政府への抵抗権行使のための銃所有という
軍隊の火力がまだ小火器と歩兵に依存していた17世紀以前でしか通用しない概念を信奉したり
メーカーや銃器所有者側も大概だと思う
2021/10/09(土) 11:23:52.08ID:wDCkDvmZH
https://pbs.twimg.com/media/FBOAonCVkAEv7a_.jpg
2021/10/09(土) 12:27:18.93ID:mPTS/juad
>>877
ほんそれな
2021/10/09(土) 12:37:28.05ID:C01N/ZS9M
抵抗権に関してはそれが合衆国の国体だからしゃーない
天皇制の人権侵害が明らかでも国体だから止められないのと同じ
2021/10/09(土) 13:52:30.93ID:488QhrLwd
今回の婚約騒ぎで皇族に対するイメージダウンは間違いないだろうから、年内の政権交代で将来的には天皇制も終わるだろう。
2021/10/09(土) 15:04:07.93ID:zFIrp2Pt0
>>877
>政府への抵抗権行使のための銃所有という
>軍隊の火力がまだ小火器と歩兵に依存していた17世紀以前でしか通用しない概念を信奉したり

寧ろ民間人に軍隊と同等以上の武力を所持することを許可する昔のアメリカ政府と憲法が狂っていた。
政府軍が優位になったのは装甲車と飛行機が開発された20世紀以降の話だ
2021/10/09(土) 15:10:44.17ID:zFIrp2Pt0
>昔のアメリカ政府と憲法が狂っていた

秀吉さえ刀狩りをし、さらに江戸時代で幕府が帯刀と使用を規制していた件を考えれば
アメリカ憲法修正第2条が如何に狂っていたことを理解できるだろう

政府軍に対してアメリカ民間人の火力は寧ろ相対的に劣化した

まあ、アメリカ内戦で北軍が苦戦した要因でもあった
アメリカ軍を最も殺したのはアメリカ軍だった
ドイツ軍と日本軍はそれ以下
2021/10/09(土) 15:27:03.99ID:oKeCRRIW0
そもそもアメリカはイギリス政府による抑圧に対して住民が立ち上がって建国されたもの。
その成立からして「政府は国民を守るもの」という意識は低い。
逆に政府の正統性を主張するためには、国民は抑圧する政府を打倒する権利がある(アメリカ政府はそうならない)とする必要があった。
伝統的保守派からすれば、「武器を規制する」という行動は「何かあっても国民が政府を打倒できないようする」という事であり、要するに「これから国民を抑圧する」という宣言に他ならない。
2021/10/09(土) 15:38:42.49ID:yMBSodN/0
議会政治も民主主義も存在していた時代に建国された国なのに、自衛と自治で銃所持が必須だった国なんだよな。
だから国民が持てる銃(憲法で保障された自由)がないと民主主義が成立しないという稀有な事例として残ってる。
2021/10/09(土) 15:50:51.99ID:W8U94H2h0
だが、国民が銃を持たない国で、警察と自衛隊が「民主主義やーめた、
全員刑務所と最悪学校校則足して割らない管理生活な」と言ったらどうするんだ?
2021/10/09(土) 16:08:34.94ID:zFIrp2Pt0
>>886
シリアとミャンマーと中国と北朝鮮などを見ればわかる話だ

ミャンマー暴力激化 負傷の市民を焼き殺す
https://www.news24.jp/articles/2021/03/29/10847007.html

ミャンマー民主派が軍に宣戦布告 各地で攻撃開始、実質的な「内戦状態」に
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/09/post-97063.php

結局暴力を持つて鎮圧して来るヤツに対抗できるのは暴力だけ
悲しいけどこれ戦争なのよね


「カなき正義は無能であり、正義なき力は圧制である。力なき正義は反抗を受ける。なぜならは、悪人は常に絶えず、正義なき力は弾劾される。それゆえ正義と力を結合せねばならない」
と昔の偉い法学者も言ったな
888名無し三等兵 (ワッチョイ ea03-eUU3)
垢版 |
2021/10/09(土) 16:22:18.28ID:Q+3sawOw0
ガタガタ抜かしてるのがいるが、世界的には銃規制は緩和の方向だからな
日本も例外じゃなくてだいぶ持ちやすくなったしし、丁数制限も緩和されてきてる
俺もベネリM4の許可取る予定だ
889名無し三等兵 (ワッチョイ ea03-eUU3)
垢版 |
2021/10/09(土) 16:24:54.25ID:Q+3sawOw0
>>883
中卒無教養が刀狩りを勘違いしてるが、アレは刃渡りが60センチ以上の太刀が対象だ
それ以下の脇差しや短刀や銃なんかは対象外
890名無し三等兵 (ワッチョイ 6bd2-cV5o)
垢版 |
2021/10/09(土) 16:29:07.34ID:paIYPtEJ0
武器として槍や弓の方がずっとやばいしな。戦国の猛者が軒並み槍や弓や銃の使い手で刀使いで勇名をはせたのは戦国が落ち着いたあとの武蔵と小次郎くらいだ。
2021/10/09(土) 16:56:12.96ID:IH5E5CVl0
勇名を馳せた兵法家、剣術家なんてのは江戸頃までいくらでも居る
逸話もまんまスターウォーズの世界みたいなもんだし
なぜか流派間や門派間、その同門の師匠弟子間が、どいつもこいつも好戦的なのか
極意や理念に対して幾重にも三すくみみたいな感じでいつまでも統合させて馴れ合い混じり合う事無くワケわからない状態ってのが実際にあった
まぁスターウォーズならモデルが武士道だから似てるだけなんだろうけど、
そういった元ネタになるくらい日本は中世の体術なら戦術的な体系が護身術として平和な時代にも状況に対して先鋭化が進みつつ残ってるほう
2021/10/09(土) 18:16:35.07ID:5cMLMdFmd
銃規制緩和とか先進国がやってる事じゃねーだろ

21の頃から10年北海道で銃猟やってるが所持数制限なんか聞いた事ねーぞ
寒ホール規制や銃猟途中のトイレ休憩コンビニ寄り等のグレーゾーンが警察声明によって明確化されただけだ
2021/10/09(土) 22:18:54.24ID:EF29BxEc0
>>889
秀吉の刀狩りは所謂アサルトウェポン規制に近く
大規模私闘の防止と正規軍(侍)の優位を維持するための規制
刀狩りと名付けたが槍と弓など長物への規制も強化された

まあ、海外の軍事鎮圧を見る限りに
軍警察が暴走したら民間人はなすすべもなくやられる

民主主義の国で軍警察は比較的に信用できるとはいえ
侵略など外部要因で戦争になったら銃を使える人が有利になることは変わらない
実際ユーゴスラヴィア内戦とウクライナ内戦で、元マフィアやギャングの集団が戦争の機に乗じて英雄になったケースは実在する

銃器の操作を合法的に学べるなら越したことはない

とはいえ応用が効く応急手当はさらに大事だ
2021/10/09(土) 22:49:35.56ID:nykW69XW0
いま思いついたんだけど、ベクターのリコイル低減機構をARに組み込んだら高エネルギーかつ弾頭の重い弾薬を扱えるようにならんかな
2021/10/09(土) 22:57:24.49ID:jDF+0kVE0
>>894
あれはお題目ほどの効果は無いようだよ
https://www.midwestgunworks.com/mm5/graphics/00000001/KVA-BOA00.jpg
それもそのはずでボルト自体質量も大きくないし
特殊機構でボアライン下げた効果でマズルフリップ減少の方が効果高いと言われてる
2021/10/09(土) 23:01:58.87ID:jDF+0kVE0
>>894
ちなみにNGSWの3社ともハイパワーを異なる方法でリコイルの減退の工夫をしてるよ
2021/10/09(土) 23:07:29.34ID:E5E2/j2a0
個人的には今流行のアームブレイスは本当に嫌いだわ
これが付いてる銃は、パンピーが手軽にタクティカル的な何かを体験するためだけの
本物のリトラクタブルストックに比べたら機能美も戦術的価値もないマルイのエアガン未満のゴミだと思う
倫理の欠如は、どうせ界隈は理解できないんだろうけど
でも審美眼ぐらいはあるだろう
ニューヨーク州で売られてるAR15のストックぐらいかっこ悪くてみっともない代物を
タクティカル系の銃器インフルエンサーがこぞって紹介してるのは見てて悲しい
2021/10/09(土) 23:08:16.40ID:E5E2/j2a0
ベクターが公開されたときライフル版のモックアップも展示されてた気がするけど、音沙汰ないね
2021/10/09(土) 23:24:10.19ID:HehBXk2W0
だいたい多少の反動をキャンセルできるからってあんなにごつくて取り回しの悪いSMG使うくらいなら
今ならほかに選択肢はありそうだよな

うん、俺なら素直にMP7使うわ 
2021/10/09(土) 23:25:07.38ID:EF29BxEc0
>>897
脱法効果はともかく
外見は昔のスケルトンストックと大差ないだろ?
2021/10/09(土) 23:29:21.37ID:Zt97fvg10
https://i.imgur.com/jGiDmsh.jpg
キミの好きなアームブレイスを選んでみよう!

…俺は全部嫌いだな!寸詰まりがキモい!
2021/10/09(土) 23:32:05.58ID:E5E2/j2a0
>>900
まぁ下から2行目は内面的な話だわ

>>901
グロ画像
2021/10/10(日) 00:21:15.03ID:qxbYW2JT0
>>897>>901
いやさ、ブレースはLOPが13.5インチ未満でないといかんって事になっているのだから
そのサイズに伸ばした状態でないと論じる意味がないよ
AKや64式なんかはLOP13.5インチ以下なんだし別に普通だと思うけどな
https://soldiersystems.net/wp-content/uploads/2020/01/img_1340.jpg
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2020/05/SB-Tactical-TF1913-Side-Folding-Triangle-AK-Brace-Now-Shipping-7.jpg
上の画像見ても短すぎると思う?
2021/10/10(日) 10:26:14.20ID:TqYRJeMt0
ベクターのボルトは2ピースだろ
そこだけみてもしょうがない
https://i.makeagif.com/media/10-03-2017/erlHWz.gif
2021/10/10(日) 11:29:09.43ID:7LWjFisS0
確かサイボーグ009にあった「松葉杖が機関銃」ってどれぐらい使いやすいのかな
2021/10/10(日) 11:55:45.21ID:PdLc1GGv0
>>905
まじめに考えると、給弾と機関部の長さどう収めるのか問題だらけ。
キャリコやP90みたいにするしかないんだけど、もう松葉杖として見せかける事は不可能っぽい。

撃ちやすいかと考察すると、反動がまっすぐくるんでコントロールはしやすそう。
ただし銃本体が松葉杖グリップ部より前に前部収まる構成になるのは必須で、それを片手で射撃姿勢まで持ち上げるのが困難かと思われる。
脇に当てるクッション部をストックエンドにするとすると、ひじが曲がるほど近いと松葉杖としての機能が発揮できない。
脇当て部を伸縮式にして、撃つ前に短くすれば、胸や肩に当てて腕で射撃姿勢維持できるかもしれん。

単発の暗殺銃ならともかく、オートマチックで連射可能なアイテムとしては用を成さないゴミだと思われる。
2021/10/10(日) 12:00:44.45ID:TKPQ1e3p0
内部構造見て思い出したけどベクターって銃身長がM1911と同じなんだよね
2021/10/10(日) 12:05:07.75ID:h8+DinPl0
松葉杖といえばP90
https://i.imgur.com/gjFBoEx.jpg
2021/10/10(日) 12:09:57.97ID:OCeVR2040
>>905
例えば.22LRの機関銃を仕込めれば、至近距離での乱射にはそれなりに有効

ベルト給弾
https://youtu.be/pHKOYu1Sr-4

アメリカン180
https://youtu.be/PR_5GhfkjHE


まあ、松葉杖の造形とサイズを考えるとソードオフ自動散弾銃を仕込める方がより有効だと思う
2021/10/10(日) 12:19:31.73ID:OCeVR2040
なおこれはリアルの松葉杖仕込み銃
https://youtu.be/DZ_f0E1HXVc
2021/10/10(日) 12:30:11.16ID:qxbYW2JT0
>>904
確かにその通りでした。そこがクリスの肝ですもんね
スライダーと分割することでボルト自体は軽量なんで通常のボルトと比べ後退モーメントは減少すると
ただ一般的に信じられてるように発射エネルギー自体を下向きに変えるわけじゃないし
バランシング機構みたいにカウンターマス方式ではないので
宣伝通りの45ACPモデルで9パラMP5に比べ体感リコイル6割減ってのはかなり眉唾だと思いますし
実際大差ないとのレビューが多いんですよね
それと遅延ブローバックとなっているけどフルーテッドチャンバーなのだろうか?
2021/10/10(日) 12:56:11.84ID:qxbYW2JT0
>>906
ぽしゃったけどメタルストームなら可能だね
22口径なら3ないしは4銃身は仕込めそうだしさ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況