C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産195号機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM17-fnXV [36.11.229.230])
垢版 |
2021/08/23(月) 15:49:46.35ID:YoWyg6phM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います


-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産194号機
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1611402362/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/08/29(日) 13:52:13.56ID:RldwHjG50
>>523
光波自己防御システム(和製DIRCM)なら、作って試験までしたけど実機搭載されたという話は出て来ない
2021/08/29(日) 14:19:10.28ID:5aPXJV9Pr
>>524
空挺降下して地上の安全確保してないのに簡単にできるもんじゃ無いぞ
2021/08/29(日) 14:54:33.40ID:O783BE2w0
バグラム基地が使えたら多少は選択肢になったかな
2021/08/29(日) 18:06:20.22ID:EbAHLOlG0
むしろなんで撤退が完了する前にバグラム空軍基地を放棄したのかと。
順番が逆なんだよな。
2021/08/29(日) 18:36:37.41ID:SdFBqenWM
>>528
西部方面隊に占領させるか
2021/08/29(日) 19:35:06.51ID:6CiB4pwR0
>>528
タリバンが動くのが米軍撤退後だと思い込んでたのと、
政府軍があそこまで脆弱だと思わなかったんだろうなぁ
2021/08/29(日) 20:59:26.06ID:HJ5V/iLpa
>>528
政府軍があんなにヘタレだって流石にねえ、、、
2021/08/29(日) 21:17:58.52ID:cjvLgD9M0
政府軍がへたれっていうよりガニー政権がへたれだから
バックにいて米軍が撤退決めて、現政権じゃ無理、国のトップが替わるの確定的なら、そりゃ国軍ってもそっちに付くでしょ、
2021/08/30(月) 00:57:49.67ID:pItB38YX0
というか、「米軍が睨みを効かせていたから」政府にしろ政府軍にしろ機能していたわけでな。
米軍という「後ろ盾」がなくなったら、だれもまともに戦おうなんて考えなかったんだろう。
””民主主義”なんて価値観が、たった20年程度で根付くはずもないのだ。
2021/08/30(月) 01:02:29.57ID:eK1Nq3qj0
アフガン情勢について色々思う所はあるが、とりあえずはマスードjrを応援したい所だ
トップが変わったと言っても、タリバンは信用出来ないからな

スレ的には、C-2の運用経験が積めて良かった てくらいだね
2021/08/30(月) 01:27:02.86ID:iWiLkwu8d
>>523
>>525
日本にDIRCM付きの機体が入るのはKC-46からだからね。
今回のようなミッションが増えたら、全ては厳しくても一部のC-2にもDIRCMを付けたりするのだろうか。
2021/08/30(月) 07:20:37.67ID:EsUQ/Abua
ガニーさんもカルザイさんも
所詮は傀儡ってことは理解してて
アフガニスタン統治には
全然関心がなかったんだろうね。
真っ先に逃げたのにどの面下げて
タリバン新政権と交渉してんだろって
思った。
2021/08/30(月) 08:18:17.14ID:4KWqKF/I0
米から供与された兵器群もハイテク過ぎて自分たちで部品交換もメンテ整備もほとんど出来ないのばかりだったとか
アフガン司令官が苦言言ってたな。メーカーサポートの人達がさっさと撤収してしまい稼働率激減でタリバンに対抗
出来なくなった。
2021/08/30(月) 08:48:17.42ID:X7y2VmV60
ここはC-2スレ(+オマケでP-1)だと小一時間・・・・

アフガン問題はアフガンスレに行けと
2021/08/30(月) 08:53:29.82ID:cynjJxWg0
C-2は期待通りでかえって語ることがないからなー
トラブルは美保で使用機を乗り換えたくらい?
540名無し三等兵 (ワッチョイ f5da-2Y2U [114.188.60.151])
垢版 |
2021/08/30(月) 09:13:45.12ID:GiV6hdVr0
小谷先生ツイより ワシントンポストの記事みたい

>カブール陥落前、タリバンは米中央軍司令官にカブール市内の管理をどちらがやるか尋ね、
>バイデンが米軍撤退でブレないことを知っている同司令官は空港だけでいいと答えた、とWP。
>この判断が致命的だった可能性は非常に高い。
>米軍が市内を管理していれば各国の退避活動も安全に行えたかもしれない。

バイデン・閣僚がダメで現場が指揮任していたらと思ったけども
現場もベンチの空気読んだって事か
541名無し三等兵 (ワッチョイ f5da-2Y2U [114.188.60.151])
垢版 |
2021/08/30(月) 09:19:29.69ID:GiV6hdVr0
C-2スレとは関係なさすぎるけども これも小谷先生とこから拝借

>カブールのアメリカン大学の学生と卒業生数百人の退避がキャンセルに。
>米政府は彼らのリストをタリバンに提供済み。
>タリバンは同大学を不敬なイスラム教徒が育成された場所とみなしている。

ここまで政府がgdgd過ぎたら現場も士気の落ちた判断するわな
米政府酷すぎじゃろこれは

こう見ると日本政府の判断はあと1日早かったらと思うけどもまあ良くやったかな?
2021/08/30(月) 09:22:26.62ID:ac+ttFzcM
回収すべき日本人は全員回収してんだからまぁいいでしょ
変に数百人とはいえ難民抱える羽目になるよりむしろマシかも
2021/08/30(月) 09:31:45.83ID:kNtePAG1M
韓国やEUが何百人も助けたのに日本はーとか下らなすぎる
もし、アフガン以外の国で政変が起きたら同じ様に現地人を助けるのか?
2021/08/30(月) 09:37:22.81ID:GM10vYii0
はいはい
2021/08/30(月) 09:39:56.45ID:oNAaC2Qfd
まーたかまってちゃんか……
承認欲求が満たされないのは切ないな。
2021/08/30(月) 09:40:57.68ID:oNAaC2Qfd
あ、書き込むスレ間違えた。ごめん。
2021/08/30(月) 10:01:00.76ID:TJW7/OoN0
トランプが大統領選に勝っていたら、 死んだ13人の米兵は助かったかもしれない
そう考えると、運命の分かれ道ってどこにあるか判らないな・・・・  ま逆もあるんだろうけど
2021/08/30(月) 11:33:08.23ID:Zji/aGycM
シツコイ
2021/08/30(月) 12:33:57.99ID:h51r4KQdd
日本政府が派遣決めてから実際に到着するまでの時間って、もし仮に日本が持ってた輸送機がA400Mだった場合と比べどのくらい違うんやろ?

速度性能と使える航路考えたらC-130Hと大差無い時間かかったんじゃない?


実際決めてからは爆速レベルで現地へ着いたし、それを各国の軍関係者は見てたわけで、輸送機としての外国からの評価は上がったと思うわ。
2021/08/30(月) 15:08:16.56ID:WVIoebB4d
>>502
>JICAの人は既に帰国済み
ほんとぉ?
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6443ac2a33b047ba3580ab4ad023d6e6a5dcbbe?page=1
2021/08/30(月) 15:29:50.55ID:0+JAOG5uM
>>549
大使館員が真っ先に逃げてしまったので現地の調整する人がいなくて自衛隊は困ってるらしいよ

外国は大使館員が最後まで残って現地指揮したのに、日本の大使館員ってクズだなあ

昔、中国の日本大使館に亡命する為に逃げ込んだ人を中国に引き渡したりもしているし

世界中から変な国だって思われてるよな
2021/08/30(月) 15:37:08.54ID:pItB38YX0
アフガニスタン撤収作戦が日本に突きつけたもの
8/30(月) 12:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/8586b7d0bf3f42f8b61e200bc2881059d0268ba5
(抜粋)
政府は23日午前、国家安全保障会議で、緊急事態の際に日本人や外国人の輸送を定める
自衛隊法84条の4に基づき、派遣を正式に決定。岸防衛相が自衛隊機3機の派遣を命令した。
C2輸送機は25日までに、C130輸送機2機も26日までにカブールにそれぞれ到着。
アフガニスタンの日本大使館員の一部も現地に戻り、米軍やタリバンと交渉を続けた。
26日夜までに、出国希望者らがチャーターバスに分乗し、空港に向けて出発できるところまでこぎ着けた。
(中略)
一方、「なんで、外務省の職員だけ先に逃げ出したんだ」という指摘も一部起きている。
だが、撤収作戦に成功した韓国の場合も、大使館職員らはいったん、国外に退避。
撤収作戦の際に一部が現地に戻って調整を行ったのは、日本と同じやり方だった。
-----

韓国の大使館員も逃げてる。
オランダも大使館員はそ早々に逃げ出した。
そして日本も他国と同様に、大使館員の一部が戻っている。
だが脱出の段取りを整えて実行する段階までは行ったが、自爆テロがあって決行がむずかしくなった。

一方で、怪我の功名というわけではないが、日本が米国の要請で避難民を輸送できたことは、
日米の同盟強化に役立ったようだ。
2021/08/30(月) 15:44:58.82ID:TJW7/OoN0
外国の大使館員は、最後には我が国の軍隊が助けに来てくれる筈だと 信じている
もしかしたら本国からも、迎えが来るまで陣頭指揮に当たれ!おまえ等は全員必ず救出する! って言われてるのかもよ
しかし、日本は・・・
2021/08/30(月) 15:55:02.29ID:xbZG2iRC0
政府自ら自己責任いう国やからな
2021/08/30(月) 15:58:03.98ID:kNtePAG1M
こう言う国が良いと望んだのは国民だから
2021/08/30(月) 16:14:49.82ID:rSpCQ+LrM
>>550
あんたの言う「JICAの人」って、日本人のこと?
それともJICAアフガン人スタッフのこと?

俺が書いたのは日本人の意味で言ってるんだが?
文脈見たら理解できるよね?
そもそもアフガン人なら帰国じゃなく出国
2021/08/30(月) 16:20:17.26ID:rSpCQ+LrM
俺は不思議なんだが…

仮に韓国が日本と国交断絶するとき、韓国の日本大使館職員も連れて帰らないといけないわけか?
アフガンとは事情は違うというのは承知だが、基本的に現地人スタッフまで連れて帰る義務が大使館設置国にあるとはどうしても思えん

人道上の努力義務はあるだろうが
2021/08/30(月) 16:28:33.78ID:G2rejywG0
>>537
マスード派がタリバンと内戦やってたときロシアがT72を援助しようとしたけど
自分たちでメンテできないので旧型のT54/55を援助してくれって話もあったなあ。
2021/08/30(月) 16:47:39.79ID:h51r4KQdd
>>551
なんでお前俺にレスしてんの?
俺の書き込み読んでへんやろ。

俺はC-2と言う輸送機について書いてるの。
俺がスレ違いか?
2021/08/30(月) 16:56:16.04ID:F5Pw4N6D0
>>557
今回はその人道問題が発生する蓋然性が高いと判断したのでしょう。
先進国たる韓国では必要ないですよ、たぶん。
2021/08/30(月) 19:26:19.74ID:HLRkKZ2Kd
>>537
ふと冷戦時の最新鋭ソ連兵器はソ連の軍事顧問団が居ないと運用すら出来なかった的な話を思い出したよ
2021/08/30(月) 19:28:08.13ID:x99IRNa40
>>559
日本の評価が上がるという文言に発狂してるだけだから
2021/08/30(月) 19:34:47.85ID:csmRaQOv0
そりゃそうなるし、現代の兵器はさらに難しいだろうね
中露に売り飛ばしたら代わりのAKやRPGやらいっぱいくれそうだけど、アメリカが嗅ぎ付けて一悶着あるだろうな
2021/08/30(月) 20:23:36.00ID:DX86LOMGr
酷使様お得意の、現実性ゼロの妄想ホルホル
2021/08/30(月) 21:58:04.79ID:dOlj/h3GM
眠い
566名無し三等兵 (アウアウキー Sa49-U1Cf [182.251.44.33])
垢版 |
2021/08/31(火) 18:31:55.96ID:IiZuYqiTa
RC-2の取得数4機って明記されてきたな。
運用上の所用を踏まえ最低必要数、と書くあたり哀しみがある
2021/08/31(火) 18:52:24.28ID:s0BUje6B0
EC-2?と同様に試験機の量産改修+新造3機で4機かな
電子戦支えてきた国産機たちが次世代の国産機で代替されていくのは趣深い
2021/08/31(火) 19:43:15.49ID:7PC99sVA0
C-2は旅客機並みの巡航速度と航続距離があって、ペイロードも十分だから派生系が捗るな
2021/08/31(火) 19:55:57.00ID:8W+XVT9s0
空港管制機能をコンテナパッケージングしてC-2に載せ野戦航空隊を展開運用する

コンテナ搭載のC-2が降り立った空港が臨時軍用空港と化す
2021/08/31(火) 20:41:28.26ID:L6Gi/5Qg0
>>566
量産単価509億円とかいう超高級機だからなあ
増やせるなら増やして欲しくはあるが、こればかりは必要最低数に留められるのも致し方なし
2021/08/31(火) 20:57:52.69ID:CnSS2wuX0
E-767の1機500億と同等か
572名無し三等兵 (スップ Sd03-hkn+ [49.97.107.63])
垢版 |
2021/08/31(火) 21:06:08.96ID:nBlHBGrgd
もう少しでB-21も買える
2021/08/31(火) 21:09:49.76ID:s0BUje6B0
戦略偵察機なんだし、計6.5トンの機上装置積んでこれまで地上でやってた分析まで空でやるんだから高くて当然でしょ
言わば空飛ぶ傍受・分析施設
2021/08/31(火) 21:14:29.75ID:qD8rj7lr0
米軍のRC-135とか今の相場で幾らぐらいになるんだろうね?
575名無し三等兵 (ワッチョイ f5c3-Y/PZ [114.151.93.75])
垢版 |
2021/09/01(水) 01:18:52.70ID:2T5foK+p0
なんかガルフストリームベースとかで安く作れたらいいのに
2021/09/01(水) 08:38:54.58ID:hOA8imqN0
ビジネスジェットだと載せられる機材が限られる
数トンの機材とオペレーター載せて長時間飛ぶとなると
大型旅客機が望ましい
2021/09/01(水) 08:42:30.84ID:nRZlLPwx0
C-2本体が166〜236億、まあ平均200億前後として
そっから+300億だから、大半は電子機器のコストだろうし別機体に載せてもそこまで安くならんのでは
機体規模からくる搭載物の制約も気になる所だ

  全長43.90m、全高14.20m、最大離陸重量141t C-2
  全長38.00m、全高12.10m、最大離陸重量*79t P-1
  全長30.41m、全高*7.82m、最大離陸重量*47t ガルフストリームG650ER
  全長26.92m、全高*7.57m、最大離陸重量*33t ガルフストリームW(U-4)
2021/09/01(水) 09:27:54.95ID:HsTTlIvS0
>>575
それは求める能力による
ビジネスジェット機ベースの電子戦機自体はそう珍しくもないが
空自の求める能力と、それに必要な機材を押し込めるかどうかだろうな
2021/09/01(水) 10:19:24.20ID:Nb6CKofK0
国土広いから小型機は補完にしかならんしなぁ
2021/09/01(水) 10:38:47.24ID:HsTTlIvS0
平時の電波収集なら無人機も検討対象になって良いと思うけど
もう、なんでも有人機って時代でもないから、棲み分けしないと
2021/09/01(水) 10:51:35.96ID:Nb6CKofK0
まず撃墜されない上に、大型になる電子戦機を無人化するメリット薄くね?
妨害に弱くなる割に飛行手当位しか削減出来ないよーな
582名無し三等兵 (ワッチョイ f5f2-qEFw [114.149.69.232])
垢版 |
2021/09/01(水) 10:54:59.20ID:+N3cjULM0
>>581

ただ、無人機だと有人ではまず出来ない長時間飛行が無理なくできる。
だからそこは使い分けなんじゃない?

RQ-4Bを買うことにしたのもそこが魅力だったわけで…
ただ、まさかのブロック30早期退役で空自は梯子を外された格好になったのはなかなかに酷いが、米軍の用廃機もまだまだ寿命があるわけだから、パーツ取りにそれを買えば20年は充分持つでしょう。
2021/09/01(水) 11:08:53.89ID:hOA8imqN0
>>580
妨害電波を出すにも、相手の軽微な通信電波を受信するにも、利得の高いアンテナが必要になるから
性能を求めるには大型化が望ましい

小型軽量の機体にするのはコストぐらいしかメリット無いよ
将来的に大型機の補助として小型無人機を入れるメリットはあるけど
2021/09/01(水) 11:33:05.81ID:HsTTlIvS0
あくまで補完としてだ、有人機と置き換えろって言ってるわけじゃない
長時間滞空出来て、操作は退職年齢なパイロットの再活用が出来る無人機のメリットは捨てがたい
あと、機体規模が必要なら、それ相応の機体を選べいいわけだし、この分野のマーケットは広がって
行く一方だから、今後、どんどん選択肢は広がるだろう
2021/09/01(水) 11:36:33.58ID:TgEsJe7v0
搭載量的に、グロホはビジネス機ベースと大差ない程度の規模でC-2ベースとは桁違いだから現行の組み合わせで相互補完的よね

まあU-4は連絡機にしたり洋上捜索に使ったりで人が乗るビジネスジェットとしての別のメリットがあるからなくなりはしないだろうけど
2021/09/01(水) 11:52:59.90ID:4tazyAIe0
電子戦用無人機となると小型高出力の発電機が必須よね
2021/09/01(水) 13:36:57.21ID:2ZArqyVLd
電子妨害ならね
電波情報収集の方ならそうでもないんじゃない?
2021/09/01(水) 13:42:24.24ID:KWFGcB1g0
>>586
電子妨害用途なら出力増やすよりも単純に近づけたほうが強度は上がる
損耗覚悟で無人機を突っ込ませるか大型機から高出力でSOJかけるかどっちかだな
2021/09/01(水) 13:57:55.96ID:TgEsJe7v0
RQ-4みたいな高額機を突っ込ませたららめぇぇぇ
590名無し三等兵 (スッップ Sd03-hkn+ [49.98.171.102])
垢版 |
2021/09/01(水) 14:03:14.21ID:t9Lr1N02d
>>586
Me163BやAN/ALQ-99Fみたいに発電プロペラをつけるんや
2021/09/01(水) 14:08:18.37ID:6k+1XcpX0
護衛にC-2ガンシップを
2021/09/02(木) 09:50:14.34ID:Tc0DJCr+0
トルコ、MQ-9に匹敵する新型無人航空機「バイラクタル Akinci」
https://grandfleet.info/european-region/turkey-begins-actual-deployment-of-new-unmanned-aerial-vehicle-bayraktar-akinci-comparable-to-mq-9/

有人機に比べたら進化の速度が早いなぁって感じです、もうイケイケでやってますね、トルコさん
2021/09/02(木) 09:54:43.79ID:Klo8Q3Dn0
>>592
計900 - 1,500馬力か。

値段が更に上がらないか?
2021/09/02(木) 09:56:28.54ID:+sLeeeUO0
F-35A買えてたら無双できてただろうに>トルコ
2021/09/02(木) 09:58:47.58ID:Tc0DJCr+0
この前、沖縄南西にやって来た中華の大型UAVがこいつですね
https://milirepo.sabatech.jp/chinese-peoples-liberation-army-drones-tb-001-and-bzk-005-that-came-to-the-east-china-sea/
トルコとマーケット競ってますが、こっちも、すぐに新型出るんでしょうね
2021/09/02(木) 10:05:06.48ID:nIUZ+FrId
>>593
それでもRQ-4系列に比べたら格安なんでは?
597名無し三等兵 (スップ Sdc3-4thN [1.75.228.230])
垢版 |
2021/09/02(木) 11:01:25.01ID:fNEL9h8cd
そうだ ホンダジェットベースで無人偵察機作ろうぜ
名前はそうだなホンダジェットタイプRでいいな
2021/09/02(木) 11:13:24.62ID:THuwLU8s0
ホンダジェットのコクピットにASIMOを乗せてだな ……というネタは昔からしばしば
まあ良い機体だとは思うが
2021/09/02(木) 18:54:04.44ID:5c6NjoUBr
えっ?ホンダジェットの翼の上にミサイルを?
2021/09/02(木) 19:15:55.95ID:ckYrGF2wp
アフガン派遣の空自C-2、待機していたイスラマバードを発ち帰国の途に
https://i.imgur.com/7qaY0Mb.jpg
2021/09/02(木) 19:36:27.62ID:ALaTrSK10
>>597
ワンボックスカー程度の積載量しかない小型機に、
一体どんだけの機材が積めるつーんだよ…。
2021/09/02(木) 20:11:57.88ID:THuwLU8s0
画像偵察ポッド、IRST、送信装置、くらいで割り切る奴だな
まー警戒用途の滞空型無人機はちゃんと新規で作るっぽいけど
2021/09/02(木) 21:41:33.87ID:kVmSef6Yd
>>601
主翼を倍ぐらいに伸ばして、離着陸距離も倍ぐらいで許せば
桜花積めるぐらいの積載量になると思うぞ
2021/09/02(木) 21:41:44.25ID:zg7i6pnE0
むしろ先にホンダジェットベースの攻撃機をだな
2021/09/02(木) 21:57:44.37ID:THuwLU8s0
現実的には連絡機か多用機くらいでは
2021/09/02(木) 22:03:53.93ID:zg7i6pnE0
エリートSの初号機は何故か迷彩だったあたり
その内、練習攻撃機型とか作る気なのかと邪推してしまう
2021/09/02(木) 22:27:00.97ID:ALaTrSK10
乗客6人に人数分のトランク載せたらそれでいっぱいいっぱい
みたいなクラスの小型機やぞ?
攻撃型とか無理無理。
2021/09/02(木) 23:25:39.78ID:i+urGana0
>>607
PC-9ベースでもCOIN機成り立つんだから、十分可能だろうに
2021/09/02(木) 23:55:02.44ID:GpBNrsFU0
>>608
hondajetはカーボンモノコックだから絶対無理。

pc-9は練習機だからcoin機なんて可能性があるわけで、
与圧して高高度を高速飛行するジェット機をCOINにしようだなんて頭悪すぎ
2021/09/03(金) 00:57:25.45ID:kewtjUIi0
可能不可能はともかくとして、日本の国情でCOIN機なんて持っても使い所に困るだろう
2021/09/03(金) 05:32:44.28ID:BsRXrJbv0
無人仕様にして中程度の偵察ドローンにするのがベターじゃね?
2021/09/03(金) 08:11:31.25ID:2J0YKhew0
>>610
日本向けとは限らん
まぁ外板修理しにくいから現実的ではないか
2021/09/03(金) 09:43:41.24ID:m7ZFzgMHp
C-2アフガン派遣機(87-1205)、入間に帰還
2021/09/03(金) 09:47:39.53ID:s54QHOlSp
訂正
×87→○78

帰りは無寄港だったか
2021/09/03(金) 10:23:39.47ID:BF+NrXhS0
任務全体の成果としてはあまり評価できない物だったけど、課題が見えたしC-2の意義自体は示たから良いことではあったな
法規制や政府の運用など、文民統制側の対策に期待したいところだな
2021/09/03(金) 10:44:50.11ID:rg79Cljjx
ニュースの映像はC-130が圧倒的に多いのはC-2に「失敗」イメージが付かないようにする為かな
2021/09/03(金) 10:48:55.88ID:9J5aNsv00
やれる範囲でやれる事はやったがこれ以上の事は政治の領分、というある意味絶妙な結果だしな。
2021/09/03(金) 10:54:23.48ID:h42w+Lr7M
邦人は救出出来たしな
しかも退避勧告が何ヵ月も前から出てた国に滞在してた

アフガン人を自衛官が命の危険を犯して救出する義理も無いしな
2021/09/03(金) 11:05:45.46ID:wjXPRgT70
冷淡だな、アフガン人を救出する義理はあったのに
2021/09/03(金) 11:10:41.33ID:9J5aNsv00
輸送機を出した事で、日本は日本で義理は果たしたぞ。
脱出希望者が空港まで辿り付けなかった事についてまで日本が責任を負う義務はない。
621名無し三等兵 (ワッチョイ 4b63-6D6a [153.228.18.203])
垢版 |
2021/09/03(金) 11:14:14.82ID:TqAMPqi00
>>619
義務はない
2021/09/03(金) 11:14:22.96ID:BF+NrXhS0
義務はない、義理はあるけど法律が追いついてない

JICAに協力してた人たちは統治側として迫害される可能性はあるのだろうか?普通はあまりなさそうだけど、相手はよー分からん連中だからな
2021/09/03(金) 11:32:45.96ID:IZmiPRn60
雨中でもカッコいいな
https://twitter.com/ainmitsu0524/status/1433600476084203546?s=21

お出迎えに陸自がいるので中即連の隊員が乗ってた模様
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
624名無し三等兵 (アウアウキー Sa71-fGma [182.251.46.67])
垢版 |
2021/09/03(金) 11:39:36.56ID:A1K/Ineja
文字通り命懸けだったから、本当にお疲れ様やね。
自衛隊の失態、というわけでは無いし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況