アサルトライフルスレッド その80

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/08/28(土) 18:02:28.28ID:6/B46Qjx0
アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
アサルトライフルスレッド その79
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1625405619/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/10/20(水) 19:11:36.50ID:5nTOR5cqM
ここ再利用でいいの?
2021/10/20(水) 21:05:44.89ID:ytB1j1cLd
>>17
そんな事言ったら現代アサルトライフルの半分くらい語る事無くなるやん
2021/10/20(水) 21:56:05.48ID:+3WD04k3M
>>19
何故?? 
銃口から弾が出てから後座を始めるんだよ
2021/10/20(水) 23:51:34.95ID:eL+2sm4J0
>>21
ピストンAR-15さえ40年前から運用されている
ご当地AR-15の比較なんざ間違い探しゲー状態だろ?
2021/10/21(木) 08:54:06.93ID:E66A+Quj0
>>13
それが最大の改善可能な因子だから、では納得できない?
2021/10/21(木) 11:12:45.02ID:5Jysemwb0
>>22
言葉が足らんかったか。

後座長を延ばすとフルオート時の命中精度低下につながらないか?
2021/10/21(木) 11:22:09.65ID:0W+wjE7C0
>>25
横からだけど直銃床ならマズルフリップ少なくローサイクルでサイトに標的を捉えたままコントロールも容易
むしろプラスでしょう
2021/10/21(木) 13:12:54.02ID:7r7ZGgCJ0
ボルトががっつん後座して命中精度が低下しないわけがない
2021/10/21(木) 14:18:40.04ID:0W+wjE7C0
>>27
https://www.youtube.com/watch?v=V-SkORwN-Ac
https://www.youtube.com/watch?v=6hsOrULshco
見ればわかるけどガッツンしないからなんだよ
2021/10/21(木) 14:24:18.51ID:22dLNaZz0
>>27
だから後座長を長くするのだよ、バッファに当たる前にバネでゆっくり消耗させるんだ、ガッンは起こらないよ
2021/10/21(木) 14:28:18.53ID:22dLNaZz0
因みに試作SMGだが、機関部を肩まで伸ばした無反動SMGなんてのが有るが
ガッツンするほど後座しない、反動をバネの熱に変えてるんよ
2021/10/21(木) 14:56:58.14ID:0W+wjE7C0
>>30
> 反動をバネの熱に変えてるんよ
極々微量に熱に変換されるかもしれないが
基本的にバネは入力された力は放出するまで蓄えてるだけなはず
リコイルがソフトになるのは同じテンションでもバネが長いと
それだけ蓄積出来る力が増えるからでしょう
2021/10/21(木) 14:59:39.91ID:0W+wjE7C0
それに加えバネが長いと徐々にリコイルが伝わるからソフトに感じると
2021/10/21(木) 18:37:30.78ID:WviW8G2n0
じゃあロングリコイルが1番いい事になるが、世の中そうなっていないんだなぁ…w
2021/10/21(木) 18:39:55.13ID:bX1xgtjp0
同じエネルギーでも小さな力で長く押すか大きな力で長く押すか選べるから、反動が小さいのは前者
2021/10/21(木) 18:50:22.08ID:DGi3d61Z0
バレルが動くのは精度的になあ。
2021/10/21(木) 19:23:49.78ID:7r7ZGgCJ0
でっかい質量が前進すること考えてねえだろ>ロングリコイル
H&KG11のバーストもすげえ反動になってたぞあれはマガジンごとだからな
2021/10/21(木) 20:24:05.68ID:yOCMgD0AM
ロングリコイルの意味がズレてるw
ロングリコイルとは銃身ごと弾薬の長さ以上に後座する自動銃の事だから…見たことが無いね
ショートリコイルは銃身がチマっと後座するやつ…十四年式拳銃とかブローニング機銃とか
遊底だけ長距離を後座するのは何ていうのかな、「後座長を長く取った…」かな
2021/10/21(木) 21:28:23.78ID:7r7ZGgCJ0
Gepard GM6 Lynxとかまあなくはない
まあ小銃弾では無用やりすぎ
2021/10/21(木) 22:16:44.10ID:0W+wjE7C0
まあコンスタントリコイルの低リコイル効果は
オープンボルトとのあわせ技で最大の効果を発揮する点は注意が必要かと
しかも低リコイルが仇になりストーナー86ではベルト給弾機構をきちんと動作させるだけの力が不足していたようで
作動不良が頻発したこともあってサリバン作のUltimax100はマガジン式になったみたい
ストーナー86に改良に改良を重ねたナイツのAMGはベルト式なれどこれを克服してるんだろうね
2021/10/21(木) 22:29:07.72ID:eEqGc3yq0
>>13
弾頭が飛翔する反作用を軽視してる訳じゃないのよ
モノにもよるけどフラッシュハイダーとかでなるべく軽くしようとしてる銃もあるよね

しかし不思議なんだが、セミオートで銃を撃つ場合、反動だなんだってもうタマが出た後の話じゃろ?
どんなに反動がデカくても命中精度には影響は無いと思うんだが 
2021/10/21(木) 22:55:57.43ID:0W+wjE7C0
>>40
> 反動だなんだってもうタマが出た後の話じゃろ?
https://youtu.be/AhXaER53CHQ?t=393
これバレットのスローモーションなんだけど
リコイルって弾が加速を開始し銃口を飛び出す前から射手を襲いそうなもんだけど
実際は弾が銃口を出た後にバレルがショートリコイルしその後リコイルが肩を襲うんだよね
2021/10/22(金) 04:18:49.65ID:sJr1wTtk0
>>40
リコイルが命中精度へ影響を与えるのはフルオートやセミオートの速射時という前提で話してるのでは
リコイルが軽かったりマズルジャンプが少なければフリンチングしづらいわけだし
2021/10/22(金) 15:02:43.61ID:PBSqYqAk0
>>41
動画でもタマが銃口を出る前からバレルの後座が始まってるぞ

それはそれとして常に同じマズルジャンプを起こしてタマが抜けてくれるなら、
マズルジャンプによるズレも含めた照準になってりゃいいんで、理論的にはどんなにデカくてもそれだけでは精度に関係しない、ハズ
フリンチングだったり、一発ごとに構えが崩れて狙いづらかったり、反動を抑える方に必死になって構えや照準が完璧じゃなかったり、
そういう問題はあるんだろうけど
2021/10/22(金) 15:25:31.23ID:ygjMILsT0
>>43
マグナムのリボやライフルはそれを見越してフロントサイトを高くしてるそうですね
2021/10/22(金) 19:22:37.97ID:YnVkpeQC0
ショートリコイルはそりゃそうなるだろ…
2021/10/23(土) 12:22:04.15ID:xzhV+6BGH
SMASHシステムを海兵隊と海軍がテスト開始、陸軍はテスト中、特殊戦グループは不採用
正規戦における小隊レベルの偵察・手榴弾・自爆ドローン相手には有効だな
流石にハーピーやハロップみたいなのには防空システムの出番だろうけど
https://taskandpurpose.com/military-tech/marines-navy-smart-shooter-smash-2000/
2021/10/23(土) 13:24:48.52ID:wn6r+A6o0
少しスレチかもしれないが、ライフルグレネードはずっと復活することはないのかな?
2021/10/23(土) 13:47:21.41ID:zOHsQZQ+0
>>47
精度向上の為フリーフロートバレルが多くなってる現状だと好ましい使用法ではないと思う
まあ89式みたいなトラップ方式だと空砲程負担はかけないのかもしれないが
それでも効果的な運用ではグレネーダーには敵わないわけで
分隊全員が扱えるが効果が薄い物より2名のグレネーダーの方が好ましいって事なんでしょう
2021/10/23(土) 14:44:18.94ID:LNPOelIu0
>>47
ブレットトラップ式じゃないと空砲に入れ替えなきゃならんし、推力がライフル弾頼みだと重量や射程に制限がつくからねえ
アドオンで大口径グレネードぶっ放す方がいい、ってことなんでしょうな
(小口径でもいいタイミングで起爆すれば十分な威力、のスマート信管がほんとにうまく作動すれば別かもだが)
2021/10/23(土) 14:48:06.82ID:MsZWadra0
>>47
今年の春頃に「06式の後継的な(06式の機構を使用)小型多用途弾発射システム」というのが出てきてるので少なくとも陸自はこれからも使うつもりなんでないかね
2021/10/23(土) 15:26:20.60ID:zOHsQZQ+0
>>50
あれ応募資格に記載されてる
弾丸トラップ方式を採用している06式演習小銃てき弾に関する知識及び技術を有していること
の演習小銃てき弾って記述がひっかかるんですよね
何故ダミーである演習と表記するのか?多用途弾頭技術と関連があるようには思えないんですよね
2021/10/23(土) 20:04:49.58ID:9yLJzOcr0
ライフルグレネードは安全性もあまり良くない
ライフル弾込めたまま銃の先端触るの普通に危ないしな
弾いちいち抜くの?ってなる
ただでさえライフルグレネード構えたとき拳銃持った敵が横から来たら負けるとか、実戦面で問題が多い

利点はランチャーがいらないので重量が軽い、弾頭を強力にできるってのがある
2021/10/23(土) 20:20:14.92ID:Q2OeicdW0
自衛隊は二脚付きのアサルトライフルと専門のグレラン射手じゃなく全員にライフルグレネード配備で
兵員数の少なさを質で補ってるとあったが・・・
2021/10/23(土) 20:45:02.05ID:MsZWadra0
>>51
訓練用の弾も一緒に作るからとかかねえ?
とは言え訓練用だけにわざわざ新しい装備つくるとも思えんのだけど
2021/10/23(土) 20:58:46.21ID:VFDlBrzd0
>>53
全隊員にM72支給した方がいいな。
2021/10/23(土) 21:04:34.97ID:A+ZuqwLm0
擲弾銃やマークスマンライフルの話題じゃ、陸自は人手不足だから導入する余裕がないってよく聞くけど
陸自の小銃班の典型的編成って擲弾手がいないのとミニミの配備数が少ないせいで
米陸に比べて小銃手がやたら多い印象がある
2021/10/23(土) 21:05:03.63ID:8yz9tyvX0
>>53
職場で元空挺の人いるんだけど擲弾とか教育隊で一発撃ったきりで見たこと無いって言ってたわ

小銃と弾あれば誰でもグレネーダーってのはそれはそれで強力だと思うが実際そういう運用はされて無いし有事に突然ポンと渡されて曲射火器なんて使いこなせる訳が無い
2021/10/23(土) 21:10:34.87ID:A+ZuqwLm0
多分陸自の小銃擲弾は海外の擲弾銃と違って
指揮官が敵分隊や車両との距離目算して
班員にその距離を指示し
距離に応じた角度の姿勢をとって一斉射撃させる運用で
射手そのものの練度は必要ないってことじゃね
2021/10/23(土) 21:23:29.12ID:zOHsQZQ+0
>>58
曲射火器は観測修正と修正弾のコンビネーションだし
僅かに傾けば着弾は大きくズレるわけで、練度が低い一斉射が効果が高いとは思えないよ
低圧グレネードより威力が高い大型弾頭が使えるライフルグレネードでもね
2021/10/23(土) 23:52:17.81ID:pRu8UzAK0
スマートグレネードなんてのができたら面白いかもしれんね
2021/10/23(土) 23:53:34.73ID:hdJR4Q4P0
対戦車トップアタック弾体乱れ撃ち
2021/10/24(日) 00:21:43.40ID:eXvxVvlJ0
イラク戦争のアメリカ兵のグレネードの応射見たがポンッポン撃ちまくるんだよな。たった1人ゲリラが植生や建物に隠れたくらいでもグレネード何発も連射して小銃も大量に撃ってた。
ライフルグレネードだとあんなバリバリ撃てないわな
2021/10/24(日) 00:30:13.64ID:tTZg2sodH
スマートグレネードと言うとこれが近いかな
偵察と自爆機能を備えた小型ドローン
https://twitter.com/FeWoessner/status/1447150091891093507?s=20
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/10/24(日) 00:43:13.61ID:izAUw4/L0
これはずいぶん高度だなw
でもこういう方が使いやすいかもな

俺はJDAMみたいに既存のライフルグレネードの先にせいぜい安い型落ちのスマホカメラでも仕込んでかんたんな画像誘導でも出来ればなくらいにしか思ってなかった
2021/10/24(日) 00:45:10.91ID:zHs8FZa70
>>60
グレネード用FCUなら既に製品化されてスマートライフルみたいな芸当が可能
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/05/28/potd-fn-scar-with-fn-fcu-mk3-fire-control-unit-for-40-mm-grenades/
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/02/21/matbock-ard-40mm-grenade-launcher-sight/
2021/10/24(日) 01:00:00.20ID:ci2hOtwY0
自衛隊は米軍の様な侵攻型じゃなくて、遅滞作戦を主とする防衛型だからね、徒歩で戦場パトロールなんてする必要は無い
ライフルなんてオマケで、大火力な投射兵器を使い捨て感覚で乱射するのが正解なはずだろ、ライフルグレネードなんてイランのや
武器は事前に運び込んで設置するんだから、重くても良いはず
2021/10/24(日) 02:46:14.18ID:XzSTPuho0
>>53
そういう変な持ち上げってオタクっぽいよなぁ
2021/10/24(日) 07:45:18.09ID:UYwSx7av0
ロシアのキャニスターがバレルを兼ねてて使い捨てなアンダーバレルグレネードはどうなんだろうな
まだ実績がないからなあ
いらないときに銃に余分な重さがついてないのはいいとは思うが
2021/10/24(日) 10:54:24.94ID:5RaZKFf50
>>66
今は陸自の規模が縮小して機動的運用するようになったし
昔の自衛隊も遅滞ばかりでなく逆襲もするつもりだったと思う
最近は全面戦争ばかりでなく先島や千島の近海領域をめぐる突発的局地戦もありえ
その場合、敵の侵攻が速すぎるから逆襲は必至だろうね

また戦後日本では共産か極左、極右、カルトらによって何度も内乱が画策されてるから
歴史的に見ると自衛隊が遭遇する実戦で最も発生率が高いのは内乱への治安出動ってことになる
最近じゃ国際貢献活動もあるし、それらの情況では小火器や個人装備の重要性が相対的に高い
2021/10/24(日) 12:39:03.54ID:hip7Pm1Vd
>>66
どんな場面でも広域歩哨無しとか有り得んでしょ
2021/10/24(日) 16:17:29.03ID:4LA6nTgxM
うん。遅滞作戦や防衛任務が、なぜ徒歩パトロールを否定するのか、因果関係がよく分からない。
確かに大火力こそ正義だが、世に悪党の種は尽きまじで、依然として世界各国の軍隊が小銃を標準装備しているし。
2021/10/28(木) 13:45:09.53ID:CVBqxSFs0
逆に、歩兵・アサルトライフルをなくせるとしたら?
指定した地域を地下300メートルまで4000度に焼き上げられる兵器?
2021/10/28(木) 15:13:35.89ID:Gvdm3/nk0
歩兵が無くならないとアサルトライフルは無くならないし
その地域を大量破壊兵器で壊滅するばかりが戦争の目的でもないので歩兵を無くすこともできない
2021/10/28(木) 18:09:37.04ID:zUVDaz2Bp
戦車だろうが自走砲だろうが、或いは爆撃機だろうが弾道弾だろうが、敵を撃破することは出来ても、その地域を占領して維持することは出来ないんだよ。
もちろん核でも使って、未来永劫に使うことの出来ない無人の荒野にするなら別だが、復興したら改めて占領軍が必要になってくる……自国領の内奥でも無い限り。
2021/10/28(木) 20:48:46.68ID:O47a8GUb0
歩兵無かったら数が足りないねんな
2021/10/29(金) 04:52:40.20ID:ONvPP3eN0
人間が脅威になる以上、人間が人間を殺傷するシーンはなくならんだろう
自律式ドローンをBC兵器代わりに制圧先へばら撒くような未来になっても
掃討は人間の手でやらなきゃいかんし
2021/10/29(金) 05:53:31.61ID:gnxLmbSX0
>>72
戦争、紛争の勝利条件は有史以来変わってない。
最終的に占領地か紛争地に人が入ること。
この条件を満たすには、大小はあっても必ず人対人の生き死にが付いてくる。

遠隔攻撃や無人兵器で対象地域の兵士をひとり残さず殲滅する以外、歩兵をなくす方法は無い。
しかしその行為は現代では国と国の戦争行為とはもはや言えないし、現実的に無理がある。

無人機が乗り込んで占領しましたといわれても誰も降伏しないからな、対等の人が乗り込んできて勝てない状況に追い込まれないと人は降伏しない。

歩兵がなくなることは無いし、歩兵戦闘も絶対になくならない。
2021/10/29(金) 20:02:06.80ID:7xV3q7Ly0
本物のM4の80%レシーバーを加工したエアガンパーツが
発売されるらしいんだけど
銃刀法行けるんか?
2021/10/30(土) 09:26:36.91ID:fxpq4TSs0
モデルガンみたいに、「改造しても一発で崩壊する」ようにする義務はあるのかな?
2021/10/30(土) 10:11:29.68ID:8tn1wnzO0
ロアレシーバーのようだからそのまま作るのかもしれんけど
実物の拳銃のロア輸入して捕まった事件思い出すよな
2021/10/30(土) 10:17:24.89ID:YKoAio5U0
そもそも80%ロワーって輸入できるんだろうか 一応向こうではただのアルミの塊って扱いのはずだけど日本だと怪しいよね

あとこれが輸入出来るのかすごい気になる
https://i.imgur.com/pYXa8Wn.png
2021/10/30(土) 11:09:22.46ID:XT3dhbKa0
>>81
不動銃の扱いとかをみると、日本は銃身を鉄砲だと規定してるんじゃないかな
撃発出来なくしたとか聞くが、ボルトは動くし、機関部の強度を落としたとは聞かない、給弾系も作動しているからね
83名無し三等兵 (ワッチョイ 69ad-COAV)
垢版 |
2021/10/30(土) 11:54:17.57ID:/BxlPYxp0
>>82 輸入廃銃身に鉄砲鍛冶機関部くっつけた本邦幕末にせよ、モシンナガンぶった切って二丁作ったPPS-42にせよ、銃身があれば銃は作れるから妥当な見識だろう。
軍放出のM16廃銃身が国中に溢れかえっちまってるアメリカだと、ロアレシーバー規制のほうが有効ではあるんだろうけど、あちらさんがおかしいんだよそりゃ!
2021/10/30(土) 12:05:56.80ID:dJqxlQlcd
>>81
こんなんミスミやモノタロウで同等品有るだろ、と
思ったら気持ち悪いくらい安いな
2021/10/30(土) 12:07:25.42ID:MqcqEmzQ0
>>82-83
無可動は加工時期や機種によってボルトが可動するものはあるけど、それはごく一部だよ
ボルトの一部若しくは半分を削除して使用不可能にし、機関部本体に溶接で固定することとなってるので
新加工はボルト完全除去でトリガー前のレシーバーに穴開け加工がされてるのが普通なはず
それと激発機構も対象で一部加工か除去なんでFピンやシアーやハンマーなんかが削除されてる
2021/10/30(土) 13:25:33.10ID:XT3dhbKa0
>>85
今回の80%レシーバーはガワだけなんだよ、引金のギミックな臓物は入って無い、ボルトとかはアッパー側だし
80%なのは安全鉄の中も繋がっている、単一のダイカスト化鍛造なブロック、アッパーも単なる単一部品
だから銃とは断定出来ないんだろな
頑丈なエアーガンの部品で押し通せる
エアーガンも、銃床とかな部品を本場の本物を別部品で売ってるし
2021/10/30(土) 13:40:20.78ID:fxpq4TSs0
鉄パイプに雌ネジを切り、細い穴をあけたネジに弾薬を瞬間接着してねじ込んで、
穴に針を突っ込んで叩く、をどうすれば完全に防げるのかという
2021/10/30(土) 17:17:32.11ID:6VOVUswRH
ドイツは小銃の更新を止める代わりに新しい照準器を買うそうな
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/10/15/german-army-adopts-elcan-specter-dr-1-4x/
2021/10/30(土) 18:31:54.94ID:Vupkgcukp
バレルや機械部分が無いから銃じゃ無い、という論法は通じないらしく
実銃のロアを輸入した人が捕まってる
2021/10/30(土) 18:50:15.20ID:fA7lCJMa0
それって撃発機構が付いてたんじゃね
実銃レシーバー使った電動ガン組む例は昔はいくつもあったはずだけど
今ダメなんかな
2021/10/30(土) 18:51:57.42ID:Vupkgcukp
>>90
拳銃のロアだから、物理的には無稼働のプラスチックやで
2021/10/30(土) 18:58:38.20ID:fA7lCJMa0
拳銃のロア(フレーム)にも撃発に関わる部品は存在するが
画像見たら本当にフレームだけっぽいな
https://i.imgur.com/XRS5B8w.jpg
2021/10/30(土) 18:59:14.37ID:mWbgJvYa0
あれ書類通せばセーフだったんじゃないの?
2021/10/30(土) 19:15:04.18ID:houYfFIM0
拳銃フレームは機関部だから問答無用で違法よ。

ライフルフレームは微妙なところ。昔どっかのメーカーがミニ14の実銃フレーム使ってエアガン作った事が有ったような

>>88
ええ…裁判まで起こしてギャンギャンやってたメーカー達が可哀想じゃん…
2021/10/30(土) 19:22:23.08ID:dJqxlQlcd
P320はタイガーランドがUSWロアの囮捜査で刺されて廃業した事例有るの
にチャレンジするとかアホなんじゃねーの?
2021/10/30(土) 19:26:47.88ID:5LjABauuM
>92
アメリカ的にはただのグリップなんだけど日本的には実銃フレームということか
2021/10/30(土) 20:13:07.93ID:nll0UvUz0
>>79
完成品として販売するならある、というか金属フレームのエアガンやモデルガンは金メッキしないと審査通らないんで販売できない。
アフターパーツで金属製フレームが普通に売られているのは、今の所銃刀法の抜け道で、グレーゾーンなんだよな。
だからアウターパーツの金属部品に壊れやすくする加工は、する必要が無い。
2021/10/30(土) 20:13:10.49ID:nc6cxrS10
まずこんなもの輸入しようと思うのがおかしいだろ、普通に違法だからな
警察が捕まえますって言えば捕まる
2021/10/30(土) 20:56:00.49ID:XT3dhbKa0
>>97
白だの黄色だのに塗れは拳銃だけだよ、長モノは最初から自由やった
規制が決まって、犯人がピストルを持てないんだから演劇界は大騒ぎやったな
ヤケクソになって、警察官には十手と御用提灯を持たして、犯人には長モノを持たせばヨイ…なんて意見が、、
2021/10/30(土) 22:16:58.83ID:fA7lCJMa0
エアガン向けの実物ARアッパーレシーバーは国内のネット通販でも沢山流通してるし
MP5ならロアレシーバーすら売ってる
基準がようわからん。拳銃だとダメなのか
2021/10/30(土) 22:39:14.33ID:dvPMRLW/0
ガンマニアは基本的にアホだから仕方ない
2021/10/30(土) 22:40:35.33ID:8tn1wnzO0
B&Tが89式用のサプレッサーを作ってて日本に代理店があるようで

顧客が日本だけのはずなんで、実質的には日本の依頼で作ってるんだろうけど
どういう接点なのかね
20式の構成もapc 556 によう似てんのよね
2021/10/30(土) 22:42:30.21ID:MqcqEmzQ0
>>100
長物は散弾銃以外は割とゆるいから
AR15アッパーなら410番AR15所持者とかがアッパー入手出来るので
それをエアソフト用に改造するのは知ってるけど
MP5は入手先が無可動くらいしか無いんだよね
2021/10/30(土) 22:58:51.39ID:MqcqEmzQ0
>>102
別にアダプターだけ専用品なだけで金型不要で旋盤加工でいけるわけで
商売になるならそれくらいしてくれて当然では?
2021/10/31(日) 11:17:43.63ID:Sczq/bWj0
結局アメリカが6.8ミリをどうするのか、続報ないな…

他に最近、アサルトライフル更新の動きは何かあったっけ。
2021/10/31(日) 11:32:50.84ID:6xSUOXYN0
B&Tは89の薬莢受け台座に取り付けるレールマウントも作ってた気がする
2021/10/31(日) 11:54:22.54ID:D4kszO5sd
豊和がB&Tの技術支援を受けて20式を作った可能性がありそうだな。
2021/10/31(日) 12:53:30.72ID:sGBJC2R10
>>105
ボッったんだろな、7.62mmNATOと大して変わらない弾だからね、現場を大混乱させてまで更改する程のモノじゃないよ
2021/10/31(日) 14:31:45.37ID:rJJaJbyp0
セーフティがよく似てると聞いた
https://bt-ag.ch/wp-content/uploads/shop/shop_bt-36050-1.jpg
https://www.hyperdouraku.com/colum/type20rifle/images/type20-02.jpg
2021/10/31(日) 14:34:48.00ID:6xSUOXYN0
正直、ただのUGGブーツ付きAR18を作るのに、支援してもらうと役立つ技術もノウハウもないと思うの
2021/10/31(日) 14:35:22.37ID:659bGem00
>>109
動作角が一致してるという観測
パーツの分割構成も同じだしの、参考にはしてると思う


とはいえコンペの2本だけではなく、今回は世界中のライフルを
参考に買ってるようなので収斂進化っぽい
(プラスチックライフルのG36からブルパップのAUGまで買ってる)
2021/10/31(日) 14:43:07.63ID:6xSUOXYN0
>>109
これ見るとAPCのセミの位置は20より結構斜めなんだな
20の単射は垂直に近い位置にある
連射の位置も含めACRの配置に近い
2021/10/31(日) 14:51:15.63ID:3G3x2CU60
>>112
親指が届くか届かないかの問題で位置が違うだけだろうね。
構造的には90度と180度に回転するセレクター部品ってだけで、レバーがどの角度から生えてるかの差。
2021/10/31(日) 14:51:57.87ID:659bGem00
>>112
セレクターの形状が曲がってるんで見えにくいけど
支点とアタレの位置がほぼ一致
(というか最近の小銃はどれもほぼ近い動作角に収斂してる)
2021/10/31(日) 14:53:07.63ID:659bGem00
動作角は30度90度の合計120度設計じゃろ
2021/10/31(日) 15:00:58.69ID:659bGem00
セレクター動かした写真あったわ

https://i.imgur.com/eB3pLUv.jpg
https://i.imgur.com/xArmUbK.jpg
https://i.imgur.com/ipGHJ51.jpg
https://i.imgur.com/tNJI1fC.jpg
2021/10/31(日) 15:35:47.02ID:6xSUOXYN0
>>114
20の単射位置はAPCより深い角度にあるように見えたが
https://i.imgur.com/0daiJYa.png
そもそもアングルが斜めってるから角度が圧縮されてるだけだな
2021/10/31(日) 15:46:32.42ID:frRLoawXH
>>105
NGSWの選定は2025年なのでそこまではあまり動かないかと
2021/11/01(月) 22:27:44.50ID:LfwYPABl0
3つの案の中でSIGが一番堅実でパット見では一番採用される可能性が高いと思うけど
でも拳銃から機関銃まで米陸の小火器の大半がSIG製になることは、なんとなく起こりにくいような気もする
戦略的政治的観点でSIG一色をよしとしないお偉方が一定にいたりとか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況