アサルトライフルスレッド その80

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/08/28(土) 18:02:28.28ID:6/B46Qjx0
アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
アサルトライフルスレッド その79
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1625405619/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/11/12(金) 13:00:59.09ID:W+aUAxg/a
嘘か本当か知らんが、リビアでは軍施設に突っ込んでくる自爆トラックは装甲化されており小銃やGPMGなどの豆鉄砲じゃどうにもならないので、素直に50口径クラス重機かATMぶち込めって話があったな

NGSW系なら、GPMGで自爆トラックの装甲を抜けるようになるのかね?
2021/11/12(金) 13:44:04.84ID:OQPgiEGgd
自爆トラックの装甲なんてあり物の鉄板なんかを貼り付けたもんで規格化された物じゃないから一概には言えないんじゃね
2021/11/12(金) 14:03:46.34ID:xr6GmNc60
>>311
俺は>>295と同じ者で、弾丸の偏向は理解してるけどフロントガラスを貫通できないという話には懐疑的な立場
LEが偏向低減に関心があるとすると、車内に立てこもる犯人の正確な狙撃とか
あるいはその記事で書いてるような、ガラスとターゲットの距離が大きい、
車内からのフロントガラス越しの射撃を想定してるからじゃないかと思う
偏向といっても弾くことは殆どないんじゃないかな。でないと車内からの射撃も危険になってしまうかも

中から撃つ場合、記事によれば数インチ下を狙うだけでいいみたい
なら外から中を撃つ場合の偏差はごく小さいだろうし、そもそもこの場合下向きに変更するので
車両阻止というシチュエーションではあまり大きな問題にはならないんじゃないかと思う
2021/11/12(金) 14:37:57.95ID:12kq0a3a0
紛争地域みたいにオマワリにもRPG7持たせれば対自動車能力は過不足ないなw
2021/11/12(金) 19:58:53.70ID:t0AQNMl+0
>>323
過だっての
2021/11/12(金) 21:42:01.26ID:u+CSoiSnd
RPG7なんて過剰なだけ
携帯に便利なアーマーマグナムを開発して持たせれば対獣にも使えるはずw
2021/11/12(金) 21:45:27.80ID:YGxeG8SM0
>>325
アーマーマグナムよりこれだろ

https://i.imgur.com/hBuUJGn.jpg
2021/11/12(金) 21:56:21.89ID:Di5PB9gN0
単純に、「軽量で超高初速の弾」と「重くて大口径の弾」どちらが車を止められるんだろう?
反動が弱いのは前者なんだろうけど。
2021/11/12(金) 22:25:40.87ID:kS68VzQc0
>>327
基本的にどんな弾でも銃では車は止まらない。
止めるなら砲が必要。
2021/11/12(金) 22:34:22.40ID:bM3uGbAs0
どっちにしろアサルトライフルの出番はないな
2021/11/12(金) 23:44:00.01ID:4Kb9VfIi0
自爆トラックなんて小銃や重機関銃どころか20mm30mmの機関砲でも止まらねーよ。
戦車やストライカーMGS等の主砲、対戦車ミサイルで木っ端微塵にしなきゃ、運転手は死んでも突っ込んでくる。
2021/11/12(金) 23:59:10.91ID:3pZA3Cay0
ただの乗用車じゃ普通にライフルで抜かれるぞ、AK47だとドア2枚ぶち抜いて後ろの人間殺傷できるくらい貫通力ある
イラクで使われた自爆車両は鉄板で補強してたが隙間だらけで、弾が貫通して爆薬に当たると敵に当たる前に木っ端微塵になる片道切符だった
タイヤが抜かれてスタックしてしまう車両も続出してた
ベースはなぜか韓国の起亜自動車ばかり使われてたな
2021/11/13(土) 00:13:37.40ID:5zd0BxXB0
「運転手を射殺できる」「走行するトン単位の質量の車両を停止させれる」
どっちとも取れて話が混ざっているような気がするね〜
2021/11/13(土) 00:17:51.27ID:cIWQaP8pM
84mmこそ正義だよ
2021/11/13(土) 00:32:39.57ID:eiDkmUt30
AT4CSなら食塩水飛ばす式だから狭いところでも安心だなw
2021/11/13(土) 00:56:10.47ID:18yQtjxqa
後方爆風ってバカにできませんしね
海外だとそれで死んでる人もいますし
2021/11/13(土) 03:21:31.75ID:OVrWS1Z8d
>>331
TOYOTAは高いんだもん
欧州でバカ売れしてる韓国車の流れもんでしょうな
2021/11/13(土) 04:39:20.04ID:gcpv69P80
基本的に運転手殺せば起爆しないんだから物理的な停止に拘る必要はない
2021/11/13(土) 06:39:22.99ID:YZ7KUSfh0
重機関銃の徹甲焼夷弾でパイロットキルを狙うの有効性はWW2で実証済み
直撃しなくても引火させればパイロットは焼き殺される
https://youtu.be/msb8OdvBBjU
2021/11/13(土) 07:43:51.16ID:ZLSfuNeH0
密猟者の像狩りの論理で「7.62NATOフルオート」なら操縦者を止められるだろうか?

小口径の、フロントガラスを貫通して内部で爆発するグレネードが欲しくなる
2021/11/13(土) 07:49:59.70ID:BhxeIDAx0
20ミリ砲で
2021/11/13(土) 11:07:20.45ID:xJNSgeIP0
>>339
>7.62x51mm
一応大戦前半の航空機銃弾と同等以上の威力を持っており、12.7mmほどではないが、パイロットキルと引火を狙えなくもない

.303弾を使用するイギリス空軍機のガンカメラ映像
https://youtu.be/Zv8rFPLN_Fg

まあ、20mm以上の機関砲欲しい気持ちは分からんではないが、7.62mm/12.7mm機関銃は普及しているため、それらの徹甲焼夷弾のコスパはよく、対人にも効率的。
他の手軽い選択というと40mm AGLだな。
2021/11/13(土) 11:30:37.45ID:ZLSfuNeH0
検問所専用に、375H&H上下二連…というのはコスパ悪いかな?
2021/11/13(土) 11:35:44.97ID:xJNSgeIP0
そんな高級品より米軍が使うポンプアクションは安いじゃね?
銃身はコスト高い部品で二連銃はかなり高い
2021/11/13(土) 11:38:05.90ID:s7Of1OBU0
確かに飛行機落とすことを思えば、7.62も豆鉄砲だわな。
2021/11/13(土) 12:12:35.50ID:SgOW10mM0
本気で車両止めた伽ロードブロッカー設置しろでFA
2021/11/13(土) 12:20:21.92ID:2ALYgp3KH
ドローンと同じで自爆車両と一口に言ってもピンキリさね
貫通力がM80A1を超えM993に匹敵するであろうNGSW(AR)を装備した分隊による一斉射撃で500m先からの装甲ハンヴィー相当の自爆車両を阻止できれば
テロ側はより鈍重で当てやすい車両を使わざるを得なくなるのでグレネードランチャー・ロケット砲で仕留めやすくなる、かも
2021/11/13(土) 12:33:06.59ID:umb3lVPh0
>>345
スピードは出ないがホイールだけでもゲートを突破する程度は走行出来るから
2021/11/13(土) 12:35:07.69ID:y+jQZlQ50
>>346
突撃車両対策ならカールグスタフが一番なんでねそう考えると
2021/11/13(土) 12:56:34.05ID:SgOW10mM0
こういうのやで
https://j.gifs.com/Kd6wYq.gif

おまけ
http://i.imgur.com/jHoXwAO.gif
2021/11/13(土) 13:00:46.19ID:vOxStDgF0
中東じゃ装甲化鉱山用ダンプだの砲塔外したBMPだのザラだぞVehicle Borne IED? 外した砲塔はランクルに積む。
2021/11/13(土) 13:09:36.27ID:BhxeIDAx0
戦車あれば一番いいよ
2021/11/13(土) 13:45:52.90ID:eiDkmUt30
もうめんどくさいから空爆の出前呼べよw
2021/11/13(土) 14:06:37.71ID:wbm9hFGB0
車の突進を防ぐには故知に従って堀と塀だろ、巾数メートル、深さ1メートルも掘れば良い、掘った土は手前に積んで土壁にする
更に馬出…掘りの外に更に小陣地を作り、侵入コースを曲げさせる
虎口…陣地の内側に堅固な小区画を作り正面を突破されても此処で阻止する
関係者等のふりをして侵入しても、此処で確認して食い止められる

ブート砲…機関銃座を吹き飛ばす軽量な37mm砲、軽装甲な戦車にも有効…十一年式平射歩兵砲とか、コレならトラックのキャビン程度なら破砕出来るよ
2021/11/13(土) 14:07:11.23ID:umb3lVPh0
>>349
なるほど、これなら停止しますね
そういやディスカバリーチャンネルで移動式バリアのコンペやってたっけ
2021/11/13(土) 15:25:25.53ID:rJ9Pwe70d
現実的に米軍や国連軍がどう言う対策とってるか考えたらねぇ
コストと日常の使い勝手との兼ね合いよ
2021/11/13(土) 23:12:49.54ID:ZLSfuNeH0
アサルトライフルにもいろいろあるけど…バトルライフルも含め…
体の使い方、構え方、持ち運ぶやり方とかある程度違うんだろうか?
FN-FAL、AK-47、M4、AUG、FA-MAS…考えてみると全長も重量感も
握るところも全然違うな。
ブルパップでないのでも、フォールディングストックとそうでないのは
持ち運ぶ感覚全然違いそうだし。

…M14なんて昔のライフル感覚が全然残ってただろうけど。
2021/11/14(日) 08:17:20.35ID:PwC7Vnzb0
>>355
カブール撤退の時に、米軍は無人機で遠くから怪しい車両を爆破した、そして残念ながらそれは誤射であることは後から判明された
工事を構築する時間はなかった
911事件の時にもアメリカ上空にいる着陸指示に従わない民間航空機を無条件落とすの命令を出した。


https://www.bbc.com/japanese/58606690
米軍、カブールのドローン攻撃で誤爆認める 標的誤り子供7人含む民間人10人殺害
2021年9月18日
アメリカ政府は17日、アフガニスタンの首都カブールで8月29日に行ったドローン攻撃で、子供7人を含む民間人10人が死亡したと認めた。
米軍は当初、過激派勢力「イスラム国(IS)」系組織「IS-K」の関係者を狙ったと説明していた。
このドローン攻撃で、援助活動家1人とその家族9人(うち7人は子供)、計10人が死亡していたことが、米中央軍の調査で明らかになった。最年少のスマヤちゃんはわずか2歳だった。
ケネス・マケンジー米中央軍司令官は17日の記者会見で、援助活動家の男性の車を米情報当局が8時間にわたって追跡していたと説明した。男性がIS-Kと関連があると考えていたという。
中央軍の調べでは、男性の車はIS-Kの関連施設で目撃されいた。車両の動きは、IS-Kがカブール空港攻撃を計画中だとの情報と一致していたという。
男性が車両のトランクに爆発物とみられるものを積み込んでいるのが、偵察ドローンで確認された。しかしその後、積み込んでいたのは水の容器だったことが判明した。


対テロ戦争当時に基地に出入する民間業者車両に偽装する自爆事件もあったので、自爆攻撃は厄介な問題だ
まあ、携行小火器で迎撃するのは最後の手段とはいえないよりマシだ。
2021/11/14(日) 08:23:19.28ID:s9lwc2b50
そういやM4みたいなキャリングハンドル付きのライフルを平時や移動時に持ち運ぶときって
本当にキャリングハンドルを持つものなの?
2021/11/14(日) 09:12:26.70ID:PwC7Vnzb0
>>358
あれはアイアンサイトを兼ねるので
AR派生系ライフルを使う台湾軍の教えによれば照準に悪影響を与えないためにハンドルを持つことは原則禁止される
照準線を高めるための設計だったとはいえ、正直言うとあれは失敗した設計だ
今になるとさらにレールを設置しにくいためほとんどのAR-15派生ライフルがそれを取り消した
2021/11/14(日) 10:17:37.09ID:w7HKDknl0
>>359
でも、徒歩でパトロールする時とかは便利だよ、だから採用されたんだと思うんだけどな
だから、フランスやオーストリア、独逸 中国で採用されたんだと
2021/11/14(日) 10:31:36.68ID:kXrO+YKnd
キャリングハンドル付きのM4ってまだあるのか?
2021/11/14(日) 11:31:17.01ID:bJxNyFMP0
>>358
WW2レベルの戦術だと、平時どころか戦闘中もあそこを持って走り回るそうだ
2021/11/14(日) 11:34:02.65ID:W5XFLReY0
パトロール中にキャリングハンドルでぶら下げたりせんだろ
後方で取り扱う際に無用な体力使わないで済むくらいなものだ
そんな効果も微々たるものだから最近はベルト給弾の銃くらいしかついてない
2021/11/14(日) 12:03:33.76ID:PwC7Vnzb0
>>362
正確には銃身の根部を握る、銃全体の重心に近い位置

1:15前後の画像はそれを鮮明に描いてる
https://youtu.be/C_dYMdxGCbs
2021/11/14(日) 12:07:20.76ID:PwC7Vnzb0
>>363
機関銃のキャリーハンドルはアイアンサイトと関係ないから握っても構わない
他に現代機関銃のハンドルは銃身交換用を兼ねてる

https://youtu.be/7u-dubyB5qI
2021/11/14(日) 12:19:11.46ID:7aL7FGHo0
以前、雑誌かなにかに掲載された、89の試作品?でガリルみたいなキャリングハンドルが付いてるタイプの写真を見たんだけど誰か画像持ってない?
たしか被筒部が全金属製かつ銃筒尾部と一体化sちあモノアッパーだったはず
2021/11/14(日) 12:19:24.17ID:E59X9cNY0
https://youtu.be/GDIUGo-VYrc
FNC撃ちやすそうでいいね
2021/11/14(日) 12:30:12.21ID:2Y0GiVlt0
>>359
FAMASもAUGもキャリングハンドル兼サイトだけどね
2021/11/14(日) 15:33:23.69ID:9bPLWFqW0
>>368
FAMASは滅亡、AUG A3はハンドルを取り消してトップレールに転換した
今になるとあれは古くて使えない設計になった
2021/11/14(日) 15:41:59.80ID:9bPLWFqW0
なおストーナー達が後に設計したAR-18とStoner 63もその構造を採用しなかった
2021/11/14(日) 15:47:45.39ID:inpyZhu30
キャリハン付けた新製品が今も出るのはG36とVHSくらいなもんかな
2021/11/14(日) 16:11:52.31ID:W5XFLReY0
G36はレール化改修で高さが減って手が入りづらくなってるな
2021/11/14(日) 16:41:47.50ID:wzG5CHeWH
照準器のトップヘビーやオフセットの増大を考えると可動部を本体上部に持ってくる設計は今の風潮に合わんだろうな
ドットサイト程度ならローマウントでどうにかなるが口径がでかくて嵩張る暗視やFCS的装備はきつい
2021/11/14(日) 17:57:22.51ID:7aL7FGHo0
>>358
自衛隊の第一匍匐は被筒の根本を保持して片手で持ち運ぶんだけど
キャリングハンドルがあれば少しやりやすくなるかもね
あと銃置けとかで二脚使って地面に置いておくとき、片手で移動させやすくなるとか
2021/11/14(日) 22:49:24.29ID:Pc/wFabq0
日本刀みたいに鞘用意して腰に差したら歩きにくいのかな
2021/11/14(日) 23:22:19.83ID:7aL7FGHo0
鞘ではないけど、アーマーやリグの脇腹や腰あたりに
ベルトやそれ用のクリップを使って括り付けることはままあるみたいね
特にブリーチ用散弾銃の携行の仕方ではメジャー
2021/11/14(日) 23:34:30.51ID:SgNHCzLD0
>>375
腰はやめとけ・・ 刀ほど細くないから足やら脇腹やら当たりまくりの上、地面にぶつけ倒すぞ
2021/11/15(月) 10:15:19.64ID:Z55KHBo60
>>358
本来、ライフルとは両手で保持するものやで。
2021/11/15(月) 10:21:08.39ID:UUHZoAeX0
M4(AR15)の構成をライフル一般の設計と捉えるべきではない
軽量化のために伝統的な設計から逸脱してる部分が多すぎ
2021/11/15(月) 10:47:28.80ID:wCbs8ZoX0
昔はスリングの信頼性がなかったのだろうか?
2021/11/15(月) 11:39:49.33ID:Ii+30ejG0
銃にスリングつける運用も民間以外じゃあまりみなくなったような
徒歩で行軍なんてのがまずなくなったせいだろうか
2021/11/15(月) 12:19:56.44ID:AmRF3Idsp
「なんかさ、FALのキャリングバンドル好評っぽくね?」
「ワァーオ、じゃうちのはもっと持ちやすくデカくしてサイトも含めたな近未来的デザインで行こう!」
「それだ!か細いハンドルが飛び出てるのは引っ掛けたり折れたりとか心配だもんね!」
とトライアルのウケ狙いだったのだろうか
2021/11/15(月) 12:26:08.42ID:Ii+30ejG0
AR-10はFA-MASみたいなチャージングハンドルだったんでその流れだよ
2021/11/15(月) 13:17:56.11ID:UUHZoAeX0
AR-10の2番目のプロトで光学機器を付けたら
そこを持つと便利ってことで頑丈にしたのが由来
3番目のプロトでは右側にチャーハンがついてる
https://static.wikia.nocookie.net/guns/images/7/79/ArmaLite_AR-10_prototypes.jpg
2021/11/15(月) 14:15:02.81ID:Z55KHBo60
>>381
スリングが必要なのは両手を放す場合が得るから。
やる事の多い現代の兵隊には必要なアイテムだよ。

本来ならライフルは両手で持ち、銃床は肩に当てておくべきものだが、横着でしてスリングを付け、肩や首から下げることもしている。
2021/11/15(月) 14:26:01.42ID:AmRF3Idsp
>>383
あっ、そうだったね!
2021/11/15(月) 16:46:00.77ID:3y5lahb00
いやそんな臨戦状態じゃない時の方がよっぽど多いんやが横着て
2021/11/15(月) 19:27:13.55ID:Ij/jVR8W0
そういやAKのボルトハンドルが右側についてて使いにくいって話を思い出したけど冷静に考えてみたらそれ以前のボルトアクションライフルもボルトハンドルは右側
についてるのだし、そういうのに慣れてる人にはむしろ違和感が無いのかなって気がする
そういう意味ではセレクターも右側についてるのも納得いくし、AK使いにくい勢ってARに慣れすぎて他が使いにくいだけなんじゃねぇかって気がしてきた
2021/11/15(月) 19:40:16.90ID:3hKFfmas0
>>388
ボルトアクションライフルは撃つたびにボルトを操作するけど、AKは基本的にマガジン交換とセット。
左手でマガジンを交換するのが普通だけど、ボルトハンドルが右側にあるのはやりにくいでしょ。
2021/11/15(月) 19:57:02.69ID:Y0FLGGd/0
>>389
普通に銃を保持する時は右手がグリップ 左手が重心位置だから、右手を離して操作する方が楽なはずだよ
逆だと、拳銃並みに軽いか 二脚とかに委託して無い場合はグリップを握る右手だけでは銃を保持するのは大変だと思うな
AR15のチャージハンドルも右手で引いてるんじゃね、ソレが自然の摂理だろ
2021/11/15(月) 20:05:29.05ID:4eX/08H90
>>389
ボルトアクションライフルの装弾も本来は右手でやる動き
AKのあれは古いとはいえ昔にあれは普通だった
同世代のM14訓練動画を見れば分かる、当時に右手装弾は一般的
https://youtu.be/WBD0Y4g2SMI?t=180

左手リロードも訓練で対応できる範囲
https://youtu.be/oqFmQYNBwcw

まあ、CQBに僅かな差は出るだけど一般兵がやる野戦においては大した問題ではない
一説によれば、AKのハンドルは右にいる理由は100式を設計する時と同じく、背負って行軍することを案じて、突起部を一側に集中するためだ
乗車移動を基本とする現代の小銃設計にそのような思いやりはない
https://i.imgur.com/u6GPmKi.jpg
2021/11/15(月) 20:08:03.58ID:4eX/08H90
>>390
ボルトリリースがあるため大した問題ではないが
AR-15のハンドルを引く時に目は照準線から離れなければならない、
伏せ撃ちする時に割と面倒だ
2021/11/15(月) 20:11:51.40ID:NrYlom0v0
StG44なんかハンドル左側だけどこっちはMP40とかSMGの流れかのね
2021/11/15(月) 20:17:28.59ID:4eX/08H90
左側ハンドルの古い例といえばM1918 BAR
どちら側においても有利不利あるので正解はない

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/01/Browning_wz%C3%B3r_1928_light_machine_gun_during_the_VII_Aircraft_Picnic_in_Krak%C3%B3w.jpg/1920px-Browning_wz%C3%B3r_1928_light_machine_gun_during_the_VII_Aircraft_Picnic_in_Krak%C3%B3w.jpg
2021/11/15(月) 20:36:25.55ID:SinpMIiE0
>>391 89式を左右両用にしたら背負うときに非常に不愉快になったって話が最近のガンプロに出てたような。
2021/11/15(月) 22:00:21.06ID:NbY2fXRP0
AK47の場合、標準で携帯する予備マガジンは6つで、戦闘時にチャージングハンドルを使う回数は6回でしかないから、実戦上そこまで問題になるわけでもない
両ハンドルだと背負い行軍で食い込む、って方が兵士にはきつそう
2021/11/15(月) 22:09:09.56ID:3MkNi1YX0
AKは突起が多くて怪我が多い、戦場では化膿から死にかねない、そこが
欠点だ、とどこかで読んだ
2021/11/15(月) 22:25:26.01ID:4eX/08H90
AKの突起で怪我するなら匍匐する時に小石で死ぬ
それにAKは衛生の衛字もない第三世界の戦場に使われるので別の小銃も大差ないだろう
2021/11/15(月) 22:32:51.31ID:4eX/08H90
まあ、真面目に言うと装備の金属の角で怪我することなくはない
とはいえ大抵やすりで改善できる
それより地面の石と木の枝などは遥かに凶悪だ
2021/11/15(月) 22:39:45.67ID:rWqRay8P0
>>379
20〜30年前は、M16も「各国が採用するそれぞれで独特な小銃」の一つだったのにね
>>397-398
AKは特に手で触れるセレクタが角張った鉄板なので、手や指を勢いよく当てると皮膚が切れそう
レシーバの蓋も乱雑に扱ったりうっかりすると、怪我しそう
砂利の上に手をついても、深く切れて血が滴るということはあまりない
手指に切り傷でも、蛇口の水を飲んだら腹を下したり最悪死亡するような地域だと、厄介だよね
2021/11/15(月) 22:47:55.01ID:RTQYK+iE0
>>396
AK47の時代で6本も携行してたのか
以前、7.62AKが主力だった時代のソ連歩兵の弾薬携行数をちょっと調べたけど
4本入るでかいマガジンポーチがヒットしたぐらいでよく分からなかったし
有名なChicomチェストリグも本来なら3本しか入らないから
今よりずっと少ないのかなと思ってた
2021/11/15(月) 22:49:54.89ID:4eX/08H90
>>400
例えば長らく続くイエメン内戦の戦場はこんな感じであり、凶悪な石はいくらでもある
https://youtu.be/FmKs7Y21xVU

市街戦になるとさらに何でもありだ
https://youtu.be/izMNgNEPc8Q

それでも砲弾が落ちたら地面に這いよるしかない
2021/11/15(月) 22:55:37.37ID:RTQYK+iE0
あんま関係ないけど、00年代の海外タクトレ動画でインストラクターが
AKのチャーハンは、ある特定の引き方をするとダストカバーの切り欠きにぶつけて指怪我するから気をつけろって言ってた
うろ覚えだけど、銃を倒さず多分右手の平を自分に向けて引く方法か
銃を倒して左手の甲を自分に向けて引く方法のどっちかだったと思う
2021/11/15(月) 23:00:07.70ID:4eX/08H90
本題と関係ないだけど、石に匍匐といえば台湾水陸両用偵察部隊の訓練終了儀式「天国への道」は有名、沿岸部の岩礁を起源とする
https://youtu.be/UN6e1FDmXt4?t=90

まあ、別にすべての兵士がこれに堪えるというわけではないが
とにかく歩兵にとってかすり傷くらいは日常茶飯事だ
2021/11/15(月) 23:02:03.41ID:4i1+pKY10
1964年のベトナムでは、グリーンベレー達は「M-1カービン」を絶大に信用していた。
M-16も送られて来てはいたのだが、見向きもしなかった。
1944年に米陸軍は、セミオートのみだったM-1カービンにフルオート射撃機能も付与した「M-2」を完成させた。
これが米軍初の「アサルト・ライフル」だったと言うこともできる。
WWII中に、M-1ガランドライフルは200万梃生産された。
それに比して、M-1カービン/M-2カービンは、600万梃以上も生産されたのである。
それでたとえば1943年時点で、米陸軍のいくつかの歩兵師団では、隊員の4割が、
M-1ライフルではなくて、M-1カービンを持っている、ということにもなった。
2021/11/15(月) 23:03:51.33ID:h7PkMEu40
>>400
実銃AKのデッキカバーはポート裏は怪我防止処理してるし
セレクターも指が当たる部分は切れたりしないんだよ
2021/11/15(月) 23:11:18.35ID:4eX/08H90
>>405
最初のAR-15軍用型、M16は空軍のM1/M2カービン後継トライアルで採用されたもの
つまり軽量低反動で撃ちやすい、連射可能の小銃を求めるニーズへの答えだった
撃ちやすさに関してはAR-15は確かにM1/M2カービン後継に相応しい

M1カービンシリーズは歴史に残る傑作小銃のも事実であり、とはいえ弾薬はクルツ弾や7.62x39mm、5.56mm弾ほどの影響力はない
2021/11/15(月) 23:16:36.61ID:RTQYK+iE0
イアンが自身の動画で、G36精度問題に関連付けて言及してたけど
M1カービンは朝鮮戦争において一昔前の5.56みたく現場から威力不足が指摘されてた
いくら当てても死なないとか北朝鮮の防寒コートを貫通できないとか、いろいろ言われてた
まぁ後の戦争でも活用された以上は、5.56同様にそれらは事実でなかったんだろうけど
2021/11/15(月) 23:32:41.40ID:nE4W3U090
>>406
恐らくだが本物であるロシア産AKは西側ではちょっとレアキャラなので、みんな大好き56式が話のベースにあると思われる
ロシアだとAKMでHKスラップの如くスパーッとセレクターを引っ叩くテクニックがあるから「AK」なら手を切らないのだろう

56式はロットによってはセレクターで指切るんだよね…100パーセント触るんだからヤスリくらいかけろよ…
2021/11/15(月) 23:33:54.62ID:SinpMIiE0
AR-15は死神の贈り物として最高である、作動不良さえなけりゃ…と、ジム・モリス「グリーン・ベレー」にあったなw
2021/11/16(火) 00:25:21.95ID:jZED3X9t0
>>397
「拳銃王」でテッド師匠が言ってたような
2021/11/16(火) 00:32:36.44ID:5NnzgKA+0
手切ってそれが原因で死ぬ!は言い過ぎだと思うが安全な後方で銃手入れしてたらザクッっと切り傷ってのは兵士からすればイラっとするだろうな
海外の射場でAKの整備させて貰った時に手が油でヌメっと滑ってサクッとしたから正直AKは嫌だなぁとか思ったわ
2021/11/16(火) 01:14:07.69ID:gRN9GHLC0
向こうは軍手どころか厚い革手袋した状態で整備してなかったか?
ハードスチールで手を切るのは機械類全般のリスクではある
あと木のストックやグリップだとささくれたのが手に突き刺さったり
2021/11/16(火) 08:56:33.76ID:iab8dvrM0
>>412
エッジで怪我はプレス製品全般でありえるからAKに限らないと思うけどな
それに通常ボアクリーニングでない限りレシーバーのエッジに触れることはないし
その際は軍手なりつけるだろうし、そもそも民間ならAK付属のクリーニングロッドは使わないからそれも不要だけど
2021/11/16(火) 16:24:03.64ID:CkgV2AuZp
>>409
これが正解
レシーバーカバーに関しては以下
左が56式で切りっぱなし 右はAKMで曲げてある
https://i.imgur.com/KK2aBHm.jpg
2021/11/16(火) 16:28:13.16ID:nY00RaYa0
>>413
大半は金属製のM14とMAGの整備を大量に捌いたが素手でやっていた
金属部品に切られた覚えはない
そもそも底辺労働者の歩兵として軍隊に数年入ると手の皮は厚くなる
他にガンオイルを使うので割と滑る
2021/11/16(火) 17:11:52.37ID:CkgV2AuZp
セレクターの比較は以下
左が56式で右がAKM
https://i.imgur.com/22rluiQ.jpg
なんとなくレベルで、56式の方が仕上げが荒いので切れそうかなという感じはある
2021/11/16(火) 17:20:12.58ID:gRN9GHLC0
角丸さえしないのは粗製濫造だなあ
2021/11/16(火) 18:55:21.28ID:JywvGdPr0
仕上げの粗さは中国仕様だろうけど、角丸めるか否かがAK-47とAKMで変わったってこたないんかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況