アサルトライフルスレッド その80

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/08/28(土) 18:02:28.28ID:6/B46Qjx0
アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
アサルトライフルスレッド その79
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1625405619/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/11/26(金) 00:42:02.80ID:WvNo/a0f0
>>587
後継はAM17なのでは?
2021/11/26(金) 00:46:09.98ID:GYbVoLXB0
ビゾンかなんかで9ミリモデルなかったっけ?
2021/11/26(金) 01:43:29.42ID:Y0XGMSm40
>>583のAKS74Uはこんな仕様らしい
ttps://pbs.twimg.com/media/E-ClY2fVUAQAQUY.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/E-Ch3hVVgAodHtl.jpg
もちろんかなり重くなる(4kg超)そうだが、本当に必要な物を付けるとこれ位になるらしい
2021/11/26(金) 02:40:41.56ID:ZoUXK4eQ0
>>565
だからさ、現時点のなんとなくの概念に騙されすぎなんだって
本当に愚かな人ではないなら、その自分の認知の蒙昧さに気付けよ
SKSは確かにセミオートライフルだが、その設計思想は同時代において現代語で言うところのアサルトカービンに相当し、従来の歩兵用ライフルとは一線を画したものだった
フルオート機構や至近距離の制圧力を以てSMGと言っているのではない
そこは俺の言葉足らずもあったが、その意味するところは現代のアサルトライフルがライフルと呼ばれつつ実際上はSMGとの汽水域にあり、性格としてもロシアのそれはSMGにより近い運用がなされるという意味だ
2021/11/26(金) 08:16:07.40ID:tMPJK50M0
AKは「顧客が本当に必要だったもの」に限りなく近かった。
だからベストセラーになった。

それだけのこと。MOAも弾道もそんな重要じゃないんだろうな。
2021/11/26(金) 08:20:42.88ID:LqtTzNhCd
弾によるがライフル弾の速度は800m/s程度なんだそうで、精度が高くても400m先に届くまで0.5秒くらいかかり、横歩きや走りに当たらない

軍のターゲット射撃は静止目標を前提にしているから、相手がぴったり動かず隙を晒しているときのカタログスペックでこういう議論するわけだけど
400mの射程で交戦するSMGというものは存在しない

違うのは考え方ですよ、アメリカ軍は1人の人間が1人を射殺することを重視しているが、ロシア軍は10人の人間が1人を射殺することを重視している
昔から500m以遠はSVDに丸投げしてマークスマンに撃たせているし、ロシアのAKの考え方は400mで初弾撃って、相手が倒れず隠れたら200から300mに前進して詰めようだから
400mの初弾で何がなんでも当たらなければいけないって考えは西側的なんだ
2021/11/26(金) 08:47:40.83ID:Biz0d4vn0
>>592
過去そして現在のAKユーザーの大半は、ソ連が存在しなきゃもっと堅実な小銃使ってただろうね
2021/11/26(金) 08:53:05.71ID:FYAcG0/L0
西側か東側かぐらいの意味しかない。
そしていまもそのまま。
2021/11/26(金) 09:17:41.57ID:0rS/jxII0
基本的に東側は兵士個人の能力を重視しない、というか十分な教育が出来ないので重視できない。
なので、精度が高いライフルを兵士に支給しても基本的に射撃が下手だから当たらない。
他の兵器も前線の整備兵の能力が低いので、あまり整備しなくてもよくなっている。その代わり、西側より頻繁に工場での重整備が必要になる。
2021/11/26(金) 09:50:27.24ID:PIxzQKO3d
>>591
SKSって7.62mmRで開発スタートして丁度7.62×39が完全したからそっち使ったってだけで設計思想的には既存のSVTとか自動小銃の延長線上だと思うが
2021/11/26(金) 11:29:09.44ID:p+/OeYdS0
西側に小銃と弾薬の開発・採用が混乱していて、、そしてAKをベースにした小銃が多数開発・採用されたのは事実
2021/11/26(金) 11:55:34.31ID:tMPJK50M0
「7.62ミリNATOに近いフルサイズライフルで、散弾も撃てて、ブルパップで腐らない」
ができたらそちらを選ぶこともあったかな?
2021/11/26(金) 12:56:14.08ID:GYbVoLXB0
散弾を撃てる必要があるかどうかはともかく、M14の代わりにAR-10が正式量産ラインに乗ってれば
また違った歴史もあったのかなとは思うな 
2021/11/26(金) 13:01:52.29ID:ICE8Ekh30
AKを使ってたタリバン兵はAR15が手に入ったらAR15使うようになったけどな
2021/11/26(金) 13:09:08.05ID:nmXiJ0yMH
AR10になったくらいじゃ大勢は変わらん気がするな
+油圧ダンパーやマズルブレーキを標準装備して小口径弾の必要性が下がったと言う位のifがあればもしかしたら
2021/11/26(金) 13:33:11.82ID:GYbVoLXB0
まぁAR-10も順当進化してればそのくらいは早期に何とかなりそうな気がする
2021/11/26(金) 14:12:04.82ID:tg7Dbnxr0
>>599
M-1ライフルよりM-1カービンが好まれて
タンクデサントとが流行って
SMGが量産されて
StG44へ切り替えられたのがww2の流れだから
フルサイズアモのライフルは生き残れなかったと思うよ
大口径低速弾vs小口径高速弾かも含めて、5.45mmが採用された時点で答えは出てるよ
となると7.62x51は無駄足だったんゃなぁ、30-06のままで5.56mmを採用してたら良かったんや…2割ほど強力だからね
.27な弾(6.5mmJAP相当)を推奨されてたけど、採用してたら余計に混乱してたかな
2021/11/26(金) 14:22:35.94ID:p+/OeYdS0
>>604
>7.62x51mm
NATO諸国の小銃・機関銃弾を統一した政治的功績はある
他に一応薬莢が.30-06より短く≒排莢しやすく自動銃に向いてる
.30-06をそのままNATO弾として採用すると多分欧州諸国の自前主義者は黙らない

当時に単一小銃弾の意見は根強く、.280 Britishなど6mmクラス弾をNATO小銃弾として採用しても
その内にソ連7.62x54mmRに対抗できるGPMG弾を求めるだろう
結局小銃弾と機関銃・狙撃銃弾の二本差しは現状の最適解
2021/11/26(金) 14:25:41.71ID:kad/r2dR0
>>600
むしろアメリカがクルツ弾に目をつけて「30-06K」を標準弾薬にしてれば・・・

 
いやすまん、結局308になるだけかもしれん
2021/11/26(金) 14:47:03.82ID:Wvf1oya80
米軍で5.56x45mmが7.62×51mmを押しのけたきっかけなんて
「あーストーナー君、このAR10ってアルミのは駄作だね、
だけどサリバン君が作ったAR15は小さいしジャム少ないね、この弾薬は小さいから安いんだろ?」
レベルだぞ
ストーナーがもう少しセンスあれば制式弾薬は7.62mmのままだった可能性高し
2021/11/26(金) 14:50:54.09ID:AfXz5I6td
7.62×51mmはデカくて重いから歩兵用としてはどうなんだろうね
狩猟用なら10~20発くらいしか持たないから余裕だけど
2021/11/26(金) 15:14:58.80ID:FUvEko/gd
AR-10がもし順当に進化していたらどんな姿になったんだろ?
2021/11/26(金) 15:41:08.36ID:p+/OeYdS0
ピストン化されてHK417になる
2021/11/26(金) 15:49:46.40ID:kad/r2dR0
>>609
ゴルゴの銃がSR-25になる
2021/11/26(金) 15:55:04.98ID:Wvf1oya80
アルミバレルの改善に国家予算を注ぎ込んで米国製超超超ジュラルミンができて日本製超超超ジュラルミンがスーパー301条の対象になる
2021/11/26(金) 16:00:23.21ID:/BHZRxWb0
>>585
その後ルーマニア製のAK47にスコープ付けてテストした結果が5MOA程度。
IMIの弾だけ3MOA。AKのあの短い照準線のタンジェントサイト、短すぎるストックで狙ったら
8MOAぐらいになるんじゃないかな。
2021/11/26(金) 16:02:33.34ID:dX6szR23d
>>609
重い弾数足りん、フルオートのコントロールがー貫通力あっても人体へのダメージ少ないから小口径高速弾使えになりM16が作られ…
になるだけかと
2021/11/26(金) 16:48:15.30ID:LqtTzNhCd
機関銃弾、狙撃銃弾としての7.62mmNATO弾は高い評価を受けているからな
補給を簡単にしようと小銃弾にしたのが無理あった
2021/11/26(金) 16:53:05.65ID:Wvf1oya80
>>614
スペック論争をSCHV計画で散々やった結果M14を使い続けたからそうはならん
米軍の制式銃&弾薬に選定されるため重要なのはスペックや現場の声ではなく、ロビー活動とコストだけ

余談: https://forum.cartridgecollectors.org/t/ga-gustafson-5-56x45-ar-15-pioneer-gone/855
米軍でSCHV計画を進めたグスタフソンによる5.56mm採用の瞬間や、.270のFALが大好きだった話、ルメイによるAR15採用内定後に入札条件のスペックをAR15限定にするよう要求された話が面白い
息子によると、SCHVはM1カービンやSMGを置換することが目的だったとのこと
2021/11/26(金) 17:13:51.66ID:HIz7ekOq0
>>613
M193を使うピストンAR-15も大抵3-5MOA
2021/11/26(金) 17:17:45.58ID:HIz7ekOq0
>>609
>>614
まあ、ベトナム戦争に参加すると
100m以下のジャングル戦に銃はどうあれ7.62x51mmよりフルオートしやすい弾薬を求めるのは当然の流れ
とはいえ7.62x51mmのM14/M60の貫通力が買われて一部から愛用していた
2021/11/26(金) 17:35:14.09ID:WvNo/a0f0
>>613
結局日本のメディアじゃサンプルがタークの2つのAKだし、それで語るのはどうかと思うよ
ステアーが輸入してたエジプトAKMは露オリジナルに近く
改修前のはフルオート化がしやすいとかでコレクターは欲しがるけど質はまちまちだし
AK通に言わせると安いのが取り柄のルーマニアはおすすめできないそうだし
とはいえAR15と比較するならAK47は概ね倍に散らばるそうなんで先に上げた2MOAから5MOAってのは信用できる数字ではあるはず
https://www.youtube.com/watch?v=n98LszJAlTE
これがAK74になると1.5倍程度になるそうな、無論アモの相性で左右されるけどさ
https://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_the_AK-47_and_M16#Range_and_accuracy
https://krtraining.com/KRTraining/Archive/PracticalRangeSmallArms.pdf
ここにNRAの機関誌によるM16A1とAK47の精度比較があるので参考になるはず
いずれも10発平均なので一般的な5発よりかなり広がる(おそらく倍)のを考慮してほしい
UZIが9.8MOA、AK47が5.9MOA、M16A1とG3が4.3MOAだそうです

一口にMOAと言っても3発、5発、9発、10発グループと別れてるけど
MOAを語る時は何発グループかは気にしてないのはどうかと思う
軍隊におけるグループは普通10発で民間だと5発が一般的だけど
精密射撃や狙撃となると3発平均が多くなるし
2021/11/26(金) 17:45:29.44ID:HIz7ekOq0
ちなみに多くの資料によれば軍用弾を使う軍用M4/M16の命中精度は概ね4MOA前後だそうだ
https://www.quora.com/How-accurate-is-an-M4-rifle


https://en.wikipedia.org/wiki/M27_Infantry_Automatic_Rifle
Additionally, the free-floating barrel offers improved accuracy at approximately 2 MOA compared with 4.5 MOA for M16A4 rifles.
2021/11/26(金) 17:52:41.08ID:cvELDCY4a
>>611
実は最初期のM16は22口径のマグナムだったり何故か7.62mmNATOも使えたりする
まあ単に設定が固まってなかっただけだがw
2021/11/26(金) 18:45:35.66ID:WvNo/a0f0
https://youtu.be/Gt8hl4mTOq8?t=395
これはロシア製7.62x39のサイガを軍用パーツでAK103にリビルドしたもので
オープンサイトでサープラスアモで9発中外れた1発を除くと3.1MOA
外れた1発を含めても9発でも3.9MOAですね
2021/11/26(金) 19:31:58.63ID:LqtTzNhCd
ロシアもアホではないから命中率を上げる努力はするでしょ
2021/11/26(金) 19:46:01.09ID:NErW0mID0
M14もプラ銃床で銃身短めにしてよく効くマズルブレーキがついていたらあっさり見切られなかったかもしれんなあ
2021/11/26(金) 19:57:14.85ID:/BHZRxWb0
本気で当てようと思ったらフルオートなんか使う訳ないのだが
インファントリーライフルからフルをオミットした国は現在皆無なところをみると
必要なんだろうな。当てるよりもとにかく火力を集中させたい状況が戦争では多々あるんだろう。
2021/11/26(金) 19:58:15.16ID:LqtTzNhCd
150〜500ヤードの射撃で2発的に当たるまで撃つトライアル動画集なんだが、これ凄いぞ。
M4のアイアンサイトがポンコツすぎてAKのアイアンサイトに大敗、光学照準してようやく勝ち。
西側銃より弾数はかかったがAKの光学照準がかなり好成績出していた。
https://youtube.com/playlist?list=PLRAERgkjmiuPDotvvudtaQnp8JsxTGAZk
2021/11/26(金) 20:00:09.45ID:FYAcG0/L0
>>601
そりゃ長老からの使い古し渡されるよりアメ鹵獲品使うだろ
弾の補給が持つかは知らん
2021/11/26(金) 20:00:27.83ID:aw1T2gSXd
ロシア銃はラッカー塗り鉄薬莢弾って大きいハンデ有るからなぁ……
2021/11/26(金) 20:01:19.93ID:NErW0mID0
3点バーストやめて2点バーストにしたなんてのも結局なくなってセミとフルだけってのが増えてきた感
2021/11/26(金) 20:12:57.96ID:WvNo/a0f0
>>628
認識が古すぎる、余程古い放出品でなければポリマーコートに移行してるよ
2021/11/26(金) 20:24:54.99ID:/BHZRxWb0
パトロールを狙った待ち伏せ攻撃や、逆に待ち伏せ食らった場合の反撃は
とにかく短時間で火力を集中させるのが定石だそうだから、フルオートが必要なんだろう。
戦争とは結局、奪った領土の確保と奪還のせめぎ合いだから。
2021/11/26(金) 20:28:03.71ID:W/iyp7CQ0
>>590
そこまでやったなら、セレクタも交換しようよと傍目に思ったw
>>589
9x19のビゾンあるよ、ただし弾数は53発。
2021/11/26(金) 21:31:04.32ID:esJ+7GPh0
>>624
銃身の下にあるガスピストンの位置が悪いって聞いたことがある。
2021/11/26(金) 23:29:51.08ID:GYbVoLXB0
M14からEBRになる真ん中くらいでちょうどいいのがあればねぇ
2021/11/27(土) 01:16:43.11ID:8v4H0RKS0
ロシア系のカスタムAKって、大概Zenitの丸いチャージングハンドルが付いてるよな
あれそんなに使いやすくなるのかね
2021/11/27(土) 01:36:49.67ID:waKGkmFr0
フルオートとセミオートはそんな複雑な機構じゃないが、バーストする弾数を決めると途端に複雑になるからな
引き金を引いて離すタイミングでバーストできるのを機構にする意味があまりなかった
2021/11/27(土) 06:10:13.16ID:Yio6/03X0
USAのSMGを使うマシンガンマッチではセミオートはチート扱いで禁止、かつ上位者は指切り単発でステージクリアするようだから、本気で当てるにはフルは無用なんだろう。
フルの代わりに爆音出す機能搭載するのが実用的ではないか。
2021/11/27(土) 06:20:41.95ID:Yio6/03X0
>>627
映画だが戦争のはらわたでドイツ軍のシュタイナー軍曹がPPsh41を、ヒューリーで米軍のブラピがMP44を最初から最後まで使ってた。弾はどうすんだろうと思った。
2021/11/27(土) 06:34:31.46ID:SXEtVv+L0
>>638
そういう無頼派演出をリアルだと思ったアホが弾を現地調達するとかSR47どうこうとかレスするんだわ
陣地放棄する際、ネック部分にベアリングをハンドロードしたフェイクを弾薬箱に混ぜておくなんて古典的な手法も知らんのだろうな
映画板や小説板から出てこないでほしい
2021/11/27(土) 09:39:08.93ID:nIpE7rKU0
>>639
スクイブ弾でベアリング使うのは聞いたこと無いよ、装薬抜くか偽の装薬詰めるのが普通では?
https://www.nytimes.com/2012/10/20/world/middleeast/syrian-government-booby-traps-rebels-ammunition.html
ネックにベアリングってことは弾頭をベアリングに置き換える?
それなら見た目が異常だから誰でもわかると思うが
2021/11/27(土) 11:20:40.75ID:2Z90/EUT0
なおフィンランド人は実際戦車と火砲をソ連軍から調達した模様
2021/11/27(土) 11:23:05.26ID:2Z90/EUT0
>>638
日本陸軍は鹵獲モーゼル拳銃のために7.63x25mm弾を生産していたという
2021/11/27(土) 11:34:21.22ID:am2UoC3wd
PPshはドイツのモーゼル拳銃弾の規格そのまま使ってるから互換性がある、問題ない。
当時の軍人は現代のようにライフル弾300発を携行して乱発とかしない、支給予備弾100発を切っていたらしい。
WWIIの主力は依然として単発ボルトアクションやセミオートライフルであり、ほとんどがアイアンサイトだったので、交戦距離が短く弾が浪費されなかった。
それだけ弾を節約する時代なので、弾薬箱を1つ鹵獲するだけで1人の兵士が終戦まで戦うことができたはず。
2021/11/27(土) 11:49:04.13ID:r+ymozVz0
>>642
モ式大型拳銃として制式化してるからねえ

敵の弾薬をいきなり採用したステンガンもわけがわからんが
2021/11/27(土) 11:56:02.42ID:U48afczOd
スレチだけどステンガンとMP40ってマガジン互換性あるってマジ?
2021/11/27(土) 12:14:42.74ID:nIpE7rKU0
>>645
ダンケルク以降ドイツSMGのコピーから始まったので互換性あるよ
なのでダブルスタックなのにシングルフィードってのも受け継いでる
2021/11/27(土) 12:19:58.83ID:rQy9XKAN0
>>637
>フルオート
素早く動く目標を単発で当たるは一般兵にとって無理
野戦の制圧射撃やCQBの絶対殺す射撃に必要

例えばサバゲーにおいてもフルオートの制圧力は全然違う
極端な例を挙げればこれはエアソフトミニガンが無双する映像
https://youtu.be/ohxTzlZGHhg
2021/11/27(土) 12:48:28.51ID:L7M49tbC0
目の前のその場で鹵獲したものは使っていいんだろ。

何か仕込むのは敵だけとは限らないし。
2021/11/27(土) 13:12:33.91ID:Ki6X/rXL0
>>639
身長の低い兵士が女装してカップルに偽装して洗車盗んだイスラエル軍…
2021/11/27(土) 13:33:44.81ID:pkvoIiGN0
>>644 9パラならカナダに逃がして造ることにしたブローニングHPのタマだから、亡命者あたりの扱いでは。実際亡命ドイツ人ってナチ相手に結構貢献しとるからな。
2021/11/27(土) 16:38:41.73ID:V29cPDtNp
ARだAKだって延々言ってるだけのスレやな
2021/11/27(土) 17:44:43.61ID:waKGkmFr0
Stgもあるだろ(ブチ切れ)
2021/11/27(土) 20:30:33.86ID:U48afczOd
とても中間弾薬とは言えない弾を使うNGSWはアサルトライフルと言って良いんだろうか
2021/11/27(土) 23:01:15.53ID:kTo1qanE0
51という時点でバトルライフルっぽい
2021/11/27(土) 23:09:42.86ID:r+ymozVz0
コトバの定義は時代で変わるもんだ
歩兵銃が5.56mmになった時点で中間弾薬もないもんだ、とも言えるんだし
機能と使いかたがアサルトライフルなんだから別にいいじゃん、とも言える
2021/11/27(土) 23:17:52.05ID:Tb3lZimJ0
フルオートでは制御できないと言われてる時点で
中間弾では無いね
2021/11/28(日) 00:15:49.64ID:Xp9ubMy30
今日アサルトライフルで中間弾薬といえば普通は.300BLKや6.8SPCみたいな
5.56のカートリッジのサイズほぼそのままに口径だけ拡大したような弾薬を指す
NGSWはエネルギーも初速も7.62上回ってるからマグナムライフル弾に近い
2021/11/28(日) 09:37:50.64ID:PrPp/Jw/d
7.62mmNATOが問題視されたのは100m以内の近距離でフルオートしたとき初弾以外まともに当たらないってとこだからな
軽機関銃みたく伏せ撃ちや二脚固定なら当たるがサブマシンガンのような機動力が無かった
2021/11/28(日) 09:55:17.44ID:RuMxXSQw0
それは5.56mmでも無理だろうし9ミリパラベラムならそもそもそれ以上届かないんじゃないかw
2021/11/28(日) 11:34:19.83ID:Z5IQYXdA0
5.56が一番コスパ良いのかねえ
2021/11/28(日) 15:39:06.26ID:FP3Bl8HF0
>>60
コスパに関しては間違いなく鉄薬莢鉄コアの7.62x39mmが上
薬莢の角度も鉄薬莢向けとして設計されて5.56mmより排莢しやすい
そこから派生した5.45x39mmのユーザー評価は非常に優れるが如何せん広く普及していない
2021/11/28(日) 16:29:30.04ID:Z5IQYXdA0
それを考えると、なぜAK74をあのサイズにしたのか…
かなり軽くコンパクトな銃にしてもよさそうなんだが、あの弾薬のパワーを
受けるにはあの重量とサイズが必要だったんだろうか?
2021/11/28(日) 17:16:36.15ID:lI/RVvZPd
軍と工場が保守的過ぎ既存の訓練と生産ラインの流用に走ったから、じゃないかな?
2021/11/28(日) 17:20:24.52ID:EKeEYZZ90
>>662
5.56mmの過大評価で7.62*39じゃダメだということで、カラシニコフ爺の反論も聞かずに、作ったのがAK74
5.45*39ありきで銃設計したんじゃなくて5.56mmと同等の性能を持つAK47が欲しかっただけ。
2021/11/28(日) 18:14:58.81ID:RuMxXSQw0
>>661
まぁロシア軍が今までと大差ないAK-12を同じ弾で作ってる当たりロシア軍的には不満はないんだろうね
特に威力が必要な時には7.62仕様のAK-15を持ち出せばいいわけだし


>>662
乏しい威力をロングバレル化で補うつもりだったとか言うけどあんなことするなら47やMの時点でロングバレル化しといても
良かったような気もするな
アッチの方が弾道は良くないんだし
2021/11/28(日) 18:24:18.11ID:IMhIqVDs0
だがまあチェチェンで実戦経験した兵はAKMの方を好むらしい。
ソースはスペッツギアの社長
2021/11/28(日) 19:09:55.06ID:SgzjQa3/0
シリアでもロシア軍兵士は良いスコア出さなかったよ、AK47が主力のISISに対して。
7.62x39は弾が落ちると言われるが、横風には強くて外したときの次弾校正がしやすいらしい
2021/11/28(日) 19:35:26.46ID:t3xwBB4B0
>>667
ちょっと表が出てこないんだが、横風には5.45の方が強い。
7.62表面積の大きい弾が相対的にゆっくり飛ぶので、同一距離で影響を受ける時間と力が大きく、弾頭重量が大きいにもかかわらず、横風によるずれが大きくなる。
2021/11/28(日) 19:47:59.27ID:wVmcDGa1d
小口径高速弾って生身の人間に有効射程内で撃ち込んだら凶悪な人体破壊効果を発揮する威力不足なんてとても有り得ない弾薬だと思うんだけど実際は旧来の大口径弾薬の方がってのは珍しくないよね

ゼラチンじゃなくて生身の人間相手に設計通りの作用が確実に発動してんのかって思う
2021/11/28(日) 19:59:18.96ID:DThvl3hJ0
米軍兵士が弾が当たってるのに倒れないって言ってたけど
詳しく調べたら当たってなかっただけだった、って話無かったっけ
2021/11/28(日) 20:01:19.47ID:DNNyHtd00
>>669
5.45mmは毒の弾と恐れられるぐらいには大成功してるし、単純に5.56mmが大失敗してるだけなのでは?
m855a1でそのへん修正されてればいいんだが
2021/11/28(日) 20:31:09.59ID:h44jpQ680
「隣の芝生は青い」に尽きるとも言える
2021/11/28(日) 20:34:02.61ID:t3xwBB4B0
>>671
5.56mmが失敗というか、何でもかんでもやらせようとし過ぎなだけな気がする。
2021/11/28(日) 21:06:23.73ID:wVmcDGa1d
>>671
その割にはロシアでも未だに配備されてるAKMは少なくないようだしむしろAK-15とかで7.62×39を積極的に残してると思う
対物効果狙いならPKMやドラグノフも大量にあるんだから5.45mmと並行配備する必要性は薄い

ロシアはロシアで小口径高速弾の威力に信頼を置いてるとは正直思えん
2021/11/28(日) 21:23:47.60ID:RuMxXSQw0
その辺はもう使い分けなんじゃねぇかな
沢山の弾もって長距離移動しなきゃいけないような任務とかやる気のない予備役とかには5.45mm
一撃離脱の襲撃作戦のような時には7.62×39とか
2021/11/28(日) 21:54:07.46ID:SgzjQa3/0
実際の人体への効果だけじゃないだろ、7.62mmは死に方の見た目がエグい。
つまり敵軍に対する心理的効果が高い。
傷口が痛そうに見えるのは絶対7.62mm。
これは小口径では絶対勝てない要素。
2021/11/28(日) 22:04:14.35ID:x1jLOmJ4d
小口径の方が瞬間最大空洞形成が浅い所で起きるからアーマー着てない奴や手足なら小口径の方が酷い損傷になる可能性もあるぞ
2021/11/28(日) 22:15:43.80ID:i9mhnWMG0
>>662
>AK-74
AK-47は元からM4カービンとほぼ同じサイズでAK-74の大きさも乗車を前提にする一般自動車化/機械化歩兵小銃として適切だと思う
よりコンパクトな小銃を求める需要にS型とクリンコフを用意した
https://cdni.rbth.com/rbthmedia/images/2019.11/article/5dd3bc4415e9f910595bf951.jpg
2021/11/28(日) 22:25:17.96ID:i9mhnWMG0
>>674
前見たロシア銃器専門家のインタビュー動画によれば
5.45mm AK-74の人サイズ的に対する有効射程は400mまでに伸びる、携行弾数、反動とストレスも7.62x39mmより小さく、ソ連は満足していた
とはいえ7.62x39mmの対物破壊力はやや高く、より普及していて、世界中からの支持は根強い。

ラリーのおっさんと何人のアメリカ銃器ユーチューバーも5.45mmAKの射撃性能を高く評価したが、皆口揃えて弾薬の入手性に否定的評価を下した
ロシア以外に5.45mmを生産する国は非情に少なく、アメリカ政府がロシア製弾薬を禁輸したためこの問題は改善されそうにない
なおかつて5.45mmを生産するウクライナの造兵場は東部にありほぼすべてが分離主義者達に占領されて、NATOの支援を受けるためにウクライナ軍も5.56mmにシフトしている。
2021/11/28(日) 22:30:27.23ID:3yRYlJMC0
ロシア正規軍なら入手性を気にする必要もないわけだな
2021/11/28(日) 22:33:34.57ID:i9mhnWMG0
>5.45mm vs 5.56mm
実用射程内に基本弾道性能はそんなに差はないが、5.45mmもソ連らしく鉄薬莢を前提にして設計されたため角度はあり、5.56mmより排莢しやすいと評価された。
そして勿論軍用弾の生産コストは低い
しかし西側でのニッチは5.56mmと重ねており、市場の棲み分けをしていなかったため、ロシア弾を輸入できる時期にもあまり普及しなかった。
民生弾薬としても7.62x39mmより狩猟に使いにくいためやはりニッチを確立していない、日本のように小口径ライフル弾を規制する国も少なくない
2021/11/28(日) 22:53:52.98ID:i9mhnWMG0
ちなみに実際ロシア国内にも狩猟に関して7.62x39mmの方が人気あるらしい
7.62x39mmをベースにするライフル規制を回避できる.366 TKMスラッグ弾と銃器もカラシニコフ社から発売されており
やはり民生運用に大口径は色々便利と思われる

.366TKMの民生半自動"散弾銃"
https://youtu.be/p7yU7r0aDjg
2021/11/28(日) 22:55:29.68ID:jnkfN6sD0
>>679
ラリーヴィッカースを腐すつもりは全く無いけど5.45mmで撃ったのは紙の標的やバリスティックゼラチンであって生きた人間を撃って殺傷能力や銃傷を観察した事は無いだろう

実際に5.45mmで生きた人間を撃ってるロシア軍が7.62mm×39を残してるあたり>>669に戻るが能書き通りの性能本当に発揮してないんじゃね?って思うのよ
2021/11/28(日) 23:03:13.47ID:i9mhnWMG0
>>683
5.56mmもそうだが、そのために弾道ゲルテストを開発しただろ?
いくつのテストを見る限りに基本的に5.45mmは5.56mmとほぼ同じ程度の威力と殺傷効果

5.56mm vs 5.45mmのゲルテスト
https://youtu.be/lyQEvDCRxtw

とはいえ猪猟とオジロジカなど中型鹿猟に関しては5.56mmや5.45mmより7.62x39mmへの信頼性が高いだな
300m内で一撃必殺を狙うならやはり7.62x39mmが良いと考える人が多い
2021/11/28(日) 23:03:39.65ID:RtyZISzt0
5.56のフラグメンテーション効果は一定以上の速度で人体に突入した際に発生する
その速度を維持できる距離は、M855は14.5インチ銃身で50〜100m程度まで
M855A1は350mまでと海外ネットでは説明されてる
多分、5.45のタンブリング効果も突入速度が影響していると思う
そうすると中距離以遠では、対物性能だけでなく人体への阻止能でも7.62x39に大きく劣ることになる

個人的には、正規部隊の一兵卒にとって阻止能は近接戦闘以外ではそこまで重要じゃないと思うが
スペツナズなんかは、いかにも、どの距離でも確実に相手を殺すことを重視してそうだ
ロシアで7.62AK使ってるのは主にはスペツナズでしょう?
2021/11/28(日) 23:07:37.61ID:i9mhnWMG0
>>685
まあ、個人的感想だが、多くの資料と兵士の回想録などを見る限り
小口径高速弾のメリットは殺傷効果や有効射程より、携行弾数、反動と発砲ストレスの軽さだな
連射と継戦能力は小口径高速弾に分がある
とはいえ殺傷効果に関してやはり7.62x39mmを評価する兵士が多い
2021/11/28(日) 23:08:50.80ID:lI/RVvZPd
デビュー当時はアフガニスタンで"毒の弾"と畏れられるくらいには効果は有ったんだよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況