アサルトライフルスレッド その80

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/08/28(土) 18:02:28.28ID:6/B46Qjx0
アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
アサルトライフルスレッド その79
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1625405619/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/11/28(日) 17:16:36.15ID:lI/RVvZPd
軍と工場が保守的過ぎ既存の訓練と生産ラインの流用に走ったから、じゃないかな?
2021/11/28(日) 17:20:24.52ID:EKeEYZZ90
>>662
5.56mmの過大評価で7.62*39じゃダメだということで、カラシニコフ爺の反論も聞かずに、作ったのがAK74
5.45*39ありきで銃設計したんじゃなくて5.56mmと同等の性能を持つAK47が欲しかっただけ。
2021/11/28(日) 18:14:58.81ID:RuMxXSQw0
>>661
まぁロシア軍が今までと大差ないAK-12を同じ弾で作ってる当たりロシア軍的には不満はないんだろうね
特に威力が必要な時には7.62仕様のAK-15を持ち出せばいいわけだし


>>662
乏しい威力をロングバレル化で補うつもりだったとか言うけどあんなことするなら47やMの時点でロングバレル化しといても
良かったような気もするな
アッチの方が弾道は良くないんだし
2021/11/28(日) 18:24:18.11ID:IMhIqVDs0
だがまあチェチェンで実戦経験した兵はAKMの方を好むらしい。
ソースはスペッツギアの社長
2021/11/28(日) 19:09:55.06ID:SgzjQa3/0
シリアでもロシア軍兵士は良いスコア出さなかったよ、AK47が主力のISISに対して。
7.62x39は弾が落ちると言われるが、横風には強くて外したときの次弾校正がしやすいらしい
2021/11/28(日) 19:35:26.46ID:t3xwBB4B0
>>667
ちょっと表が出てこないんだが、横風には5.45の方が強い。
7.62表面積の大きい弾が相対的にゆっくり飛ぶので、同一距離で影響を受ける時間と力が大きく、弾頭重量が大きいにもかかわらず、横風によるずれが大きくなる。
2021/11/28(日) 19:47:59.27ID:wVmcDGa1d
小口径高速弾って生身の人間に有効射程内で撃ち込んだら凶悪な人体破壊効果を発揮する威力不足なんてとても有り得ない弾薬だと思うんだけど実際は旧来の大口径弾薬の方がってのは珍しくないよね

ゼラチンじゃなくて生身の人間相手に設計通りの作用が確実に発動してんのかって思う
2021/11/28(日) 19:59:18.96ID:DThvl3hJ0
米軍兵士が弾が当たってるのに倒れないって言ってたけど
詳しく調べたら当たってなかっただけだった、って話無かったっけ
2021/11/28(日) 20:01:19.47ID:DNNyHtd00
>>669
5.45mmは毒の弾と恐れられるぐらいには大成功してるし、単純に5.56mmが大失敗してるだけなのでは?
m855a1でそのへん修正されてればいいんだが
2021/11/28(日) 20:31:09.59ID:h44jpQ680
「隣の芝生は青い」に尽きるとも言える
2021/11/28(日) 20:34:02.61ID:t3xwBB4B0
>>671
5.56mmが失敗というか、何でもかんでもやらせようとし過ぎなだけな気がする。
2021/11/28(日) 21:06:23.73ID:wVmcDGa1d
>>671
その割にはロシアでも未だに配備されてるAKMは少なくないようだしむしろAK-15とかで7.62×39を積極的に残してると思う
対物効果狙いならPKMやドラグノフも大量にあるんだから5.45mmと並行配備する必要性は薄い

ロシアはロシアで小口径高速弾の威力に信頼を置いてるとは正直思えん
2021/11/28(日) 21:23:47.60ID:RuMxXSQw0
その辺はもう使い分けなんじゃねぇかな
沢山の弾もって長距離移動しなきゃいけないような任務とかやる気のない予備役とかには5.45mm
一撃離脱の襲撃作戦のような時には7.62×39とか
2021/11/28(日) 21:54:07.46ID:SgzjQa3/0
実際の人体への効果だけじゃないだろ、7.62mmは死に方の見た目がエグい。
つまり敵軍に対する心理的効果が高い。
傷口が痛そうに見えるのは絶対7.62mm。
これは小口径では絶対勝てない要素。
2021/11/28(日) 22:04:14.35ID:x1jLOmJ4d
小口径の方が瞬間最大空洞形成が浅い所で起きるからアーマー着てない奴や手足なら小口径の方が酷い損傷になる可能性もあるぞ
2021/11/28(日) 22:15:43.80ID:i9mhnWMG0
>>662
>AK-74
AK-47は元からM4カービンとほぼ同じサイズでAK-74の大きさも乗車を前提にする一般自動車化/機械化歩兵小銃として適切だと思う
よりコンパクトな小銃を求める需要にS型とクリンコフを用意した
https://cdni.rbth.com/rbthmedia/images/2019.11/article/5dd3bc4415e9f910595bf951.jpg
2021/11/28(日) 22:25:17.96ID:i9mhnWMG0
>>674
前見たロシア銃器専門家のインタビュー動画によれば
5.45mm AK-74の人サイズ的に対する有効射程は400mまでに伸びる、携行弾数、反動とストレスも7.62x39mmより小さく、ソ連は満足していた
とはいえ7.62x39mmの対物破壊力はやや高く、より普及していて、世界中からの支持は根強い。

ラリーのおっさんと何人のアメリカ銃器ユーチューバーも5.45mmAKの射撃性能を高く評価したが、皆口揃えて弾薬の入手性に否定的評価を下した
ロシア以外に5.45mmを生産する国は非情に少なく、アメリカ政府がロシア製弾薬を禁輸したためこの問題は改善されそうにない
なおかつて5.45mmを生産するウクライナの造兵場は東部にありほぼすべてが分離主義者達に占領されて、NATOの支援を受けるためにウクライナ軍も5.56mmにシフトしている。
2021/11/28(日) 22:30:27.23ID:3yRYlJMC0
ロシア正規軍なら入手性を気にする必要もないわけだな
2021/11/28(日) 22:33:34.57ID:i9mhnWMG0
>5.45mm vs 5.56mm
実用射程内に基本弾道性能はそんなに差はないが、5.45mmもソ連らしく鉄薬莢を前提にして設計されたため角度はあり、5.56mmより排莢しやすいと評価された。
そして勿論軍用弾の生産コストは低い
しかし西側でのニッチは5.56mmと重ねており、市場の棲み分けをしていなかったため、ロシア弾を輸入できる時期にもあまり普及しなかった。
民生弾薬としても7.62x39mmより狩猟に使いにくいためやはりニッチを確立していない、日本のように小口径ライフル弾を規制する国も少なくない
2021/11/28(日) 22:53:52.98ID:i9mhnWMG0
ちなみに実際ロシア国内にも狩猟に関して7.62x39mmの方が人気あるらしい
7.62x39mmをベースにするライフル規制を回避できる.366 TKMスラッグ弾と銃器もカラシニコフ社から発売されており
やはり民生運用に大口径は色々便利と思われる

.366TKMの民生半自動"散弾銃"
https://youtu.be/p7yU7r0aDjg
2021/11/28(日) 22:55:29.68ID:jnkfN6sD0
>>679
ラリーヴィッカースを腐すつもりは全く無いけど5.45mmで撃ったのは紙の標的やバリスティックゼラチンであって生きた人間を撃って殺傷能力や銃傷を観察した事は無いだろう

実際に5.45mmで生きた人間を撃ってるロシア軍が7.62mm×39を残してるあたり>>669に戻るが能書き通りの性能本当に発揮してないんじゃね?って思うのよ
2021/11/28(日) 23:03:13.47ID:i9mhnWMG0
>>683
5.56mmもそうだが、そのために弾道ゲルテストを開発しただろ?
いくつのテストを見る限りに基本的に5.45mmは5.56mmとほぼ同じ程度の威力と殺傷効果

5.56mm vs 5.45mmのゲルテスト
https://youtu.be/lyQEvDCRxtw

とはいえ猪猟とオジロジカなど中型鹿猟に関しては5.56mmや5.45mmより7.62x39mmへの信頼性が高いだな
300m内で一撃必殺を狙うならやはり7.62x39mmが良いと考える人が多い
2021/11/28(日) 23:03:39.65ID:RtyZISzt0
5.56のフラグメンテーション効果は一定以上の速度で人体に突入した際に発生する
その速度を維持できる距離は、M855は14.5インチ銃身で50〜100m程度まで
M855A1は350mまでと海外ネットでは説明されてる
多分、5.45のタンブリング効果も突入速度が影響していると思う
そうすると中距離以遠では、対物性能だけでなく人体への阻止能でも7.62x39に大きく劣ることになる

個人的には、正規部隊の一兵卒にとって阻止能は近接戦闘以外ではそこまで重要じゃないと思うが
スペツナズなんかは、いかにも、どの距離でも確実に相手を殺すことを重視してそうだ
ロシアで7.62AK使ってるのは主にはスペツナズでしょう?
2021/11/28(日) 23:07:37.61ID:i9mhnWMG0
>>685
まあ、個人的感想だが、多くの資料と兵士の回想録などを見る限り
小口径高速弾のメリットは殺傷効果や有効射程より、携行弾数、反動と発砲ストレスの軽さだな
連射と継戦能力は小口径高速弾に分がある
とはいえ殺傷効果に関してやはり7.62x39mmを評価する兵士が多い
2021/11/28(日) 23:08:50.80ID:lI/RVvZPd
デビュー当時はアフガニスタンで"毒の弾"と畏れられるくらいには効果は有ったんだよな
2021/11/28(日) 23:23:08.17ID:jnkfN6sD0
>>684
だからさ、バリスティックゼラチンを撃った結果小口径高速弾は従来の大口径小銃弾より対人殺傷能力は高い
体内で形成される瞬間空洞と形成距離を考えたら有効射程内で生身の人間相手に威力不足なんてとても考えられない筈
しかも重量も反動も軽く弾道も良いとくれば良いこと尽くめだ
しかしゼラチンでは無く人間を撃つ現場においてはロシア軍が7.62mm×39を残したり大口径弾に対する信頼は根強い物がある

これは何故なのか?って疑問よ
2021/11/28(日) 23:24:40.85ID:o7cQIgg/0
>>685
スペツナズってのは特殊部隊って意味でこれには内務省や警察の特殊部隊も含まれるので注意してほしい
しかし7.62x39を使うのは主にブロック等の貫通力や消音効果を狙う用途であり
なのでSOFでもその数は多くなく、配備するにしても分隊に一丁と聞いてます
AK15に関しても採用されるという話だけど未だ配備されたという話は聞かない
2021/11/28(日) 23:39:14.57ID:x1jLOmJ4d
弾道ゼラチンと人体や大型動物は骨、装飾品、厚みって言う大きな差があるからね

弾道ゼラチンへの破壊力って大雑把な目安にしかならんよ
2021/11/28(日) 23:40:40.02ID:i9mhnWMG0
>7.62x39mmの特殊戦運用
亜音速弾の効果はよく
通常弾は調達しやすく
使っても身元バレにくい
など利点を持つ

>>688
>7.62mm×39を残したり大口径弾に対する信頼は根強い

溢れる7.62x39mm vs 5.56x45mm(.223)の比較テスト動画を見れば分かると思うぞ
実際当たれば強いから
https://youtu.be/o7ZQU68Vmg4
2021/11/28(日) 23:42:30.59ID:i9mhnWMG0
とはいえその威力は過剰かとかに軍隊も銃オタも意見が分ける
小口径高速弾の撃ちやすさとトレードオフだからなおさらだ
2021/11/28(日) 23:44:45.90ID:SgzjQa3/0
7.62x39の爆音は士気の鼓舞に良いという意見がある、主に発展途上国
あの辺の民族は誰もいないところに銃を撃つだけであっさり降伏する場合があるから音はデカいほど好都合なんだろう
2021/11/28(日) 23:48:24.51ID:JcOKVDfs0
どっちがより優れているかとか不毛
どっちも優れているから
2021/11/28(日) 23:50:47.74ID:SgzjQa3/0
>>691
いやこりゃ凄いわ、ベトナムでAKがM16より有利になるわけだ
お互い木に隠れたらAKが圧勝なんだもんな
2021/11/28(日) 23:57:23.41ID:RtyZISzt0
よく分からんのだけど
ロシアじゃそこらへんの正規部隊でも7.62AK使ってたりすんの?
2021/11/29(月) 00:01:48.83ID:9FRQ4LbR0
>691
動画リンク修正、691のあれはタイトルミス、実際は7.62x51mmのテスト
とはいえ対物破壊力は7.62x39mmに分があることは違わない
https://youtu.be/G6BpI3xD6h0?t=190

有効射程内にゲルテストの貫通力も小口径高速弾より高い
https://i.imgur.com/tNgEcES.jpeg
2021/11/29(月) 00:06:04.37ID:9FRQ4LbR0
>>696
陸軍一般部隊はしないが、スペツナズと空挺軍、海軍歩兵などが依然に7.62x39mmを使用していると専らの噂
2021/11/29(月) 00:15:58.75ID:9FRQ4LbR0
7.62x39mmのAKをキャリーするロシア空挺兵の写真
撮影時期は不明だが、装備を見る限りに近年の写真であろう
https://cdni.rbth.com/rbthmedia/images/2020.07/original/5f23ac8615e9f935ff04c1a0.jpg
2021/11/29(月) 00:20:38.80ID:B7gJHDpfd
毒の弾・・・。
米国人「特定宗教用に豚の脂を使った弾薬を作ったよ!」

実は欧米って過去にキリスト教徒に丸い弾、イスラム教徒に四角弾を打ち込んでた中世の頃から進歩してねーんじゃないか・・・?
2021/11/29(月) 00:22:34.08ID:Fw/JsEHVd
>>700
元宗主国の真似をしただけだから…
2021/11/29(月) 00:24:14.91ID:B7gJHDpfd
>>699
よく見ると右側のポーチにマガジンに74用の樹脂製マガジン携行してるね。後は鉄製のマガジンを入れてるのかな?
それに後ろの74を携行してる兵士は鉄製マガジンをポーチに入れてるね。
2021/11/29(月) 00:30:53.32ID:9FRQ4LbR0
>>702
ロシア製7.62x39mm樹脂マガジンもなくはない
https://equipment.fandom.com/wiki/Soviet_7.62x39mm_Plastic_Magazine_(AK)
2021/11/29(月) 00:39:47.69ID:B7gJHDpfd
>>703
有るんだ・・・。
だけど鉄製と樹脂製が混在してると7.62mmと5.56mmで取り違える兵士も出て来そうだな。
2021/11/29(月) 00:42:33.06ID:Wi15j9M+0
5.56NATOの殺傷力が高いのは150mくらいまでで
相手が生身の場合

野戦の想定交戦距離は300mくらいなので
その距離でボディアーマー貫通するようにしようっていうのがNGSW
2021/11/29(月) 00:43:06.61ID:BaokH4z70
>>700
アームズマガジンかな、東郷隆がアフガンに潜入取材した時、ムジャヒディンが「ソ連の新型小銃は命中すると射出口から内臓を吹き飛ばされる」みたいなことを言ってたな
まあそれが本当にAK74に撃たれたもんなのか、それこそDshkあたりに撃たれたのを「これが新型か!」って思ったのかは知らんが
2021/11/29(月) 00:43:27.39ID:7nWg3od6H
7.62x39と5.56x45(恐らくM193相当)のテスト
コンクリートブロックへの破壊力は前者のほうが高い
https://m.youtube.com/watch?v=Sgn6tF8t54Y

但しM855の場合7.62x39と同様にコンクリートを破壊する
https://m.youtube.com/watch?v=ih3nw4qVa1I
2021/11/29(月) 00:43:36.93ID:BaokH4z70
アームズじゃねえや、Combat magazineだ
2021/11/29(月) 01:06:25.49ID:CcX2QhrT0
>>704
>5.45x39mmマガジンと7.62x39mmマガジンの取違え
曲がり具合と固定口金は違うので発生しにくい
ソ連銃器設計は小卒や文盲兵士にも優しい
(カラシニコフ本人も小卒らしい)

それよりアメリカの.300BLK弾は5.56mm AR-15マガジンに装填できるので実際事故が発生したという
https://www.ammoland.com/2016/09/avoiding-the-300-blk-ar15-kaboom/#axzz7DWrYaUaR
2021/11/29(月) 02:19:15.19ID:vEpstvRQ0
>>698,699
なるほど、7.62はスペツナズしか使ってない認識だったわ
2021/11/29(月) 06:39:44.34ID:U7uCkHUv0
フランスのGIGNが7.62×39のBREN2を採用してるよね>特殊戦運用

ttps://pbs.twimg.com/media/FD6IdMUaMAU1ynG?format=jpg&name=large
ttps://topwar.ru/uploads/posts/2019-09/1567486386_12_-60b1c1f07d778e6b.jpg

300BLKより性能が証明されてて弾薬の種類も豊富で入手しやすいという理由で762×39を採用
2021/11/29(月) 08:06:10.47ID:1XXg/03za
>>711
とはいうがBren2の9inchバレルともあれば7.62×39も300blkも123〜125grなら初速ほぼ一緒だし性能自体はそこまで変わらんと思うが
採用当時から言われてたのが価格の問題とまだ300blkが特殊部隊に浸透していなかったから採用に踏み切れなかったという説
RAIDがその後MCXを採用したり徐々に広まってきてるせいか、今年GIGNも300blkのライフルを60丁ほど調達するという報道が
2021/11/29(月) 13:56:19.31ID:Oa2G+HCr0
>.300BLK
アメリカ政府がロシア製弾薬を禁輸しても価格は依然に7.62x39mm(あと.223)より倍以上に高い
2021/11/29(月) 14:48:04.63ID:ir1IvjqN0
昔はSKSカービンなんてアメリカでのセルフディフェンスの定番だったけど、最近は輸入できないから割高なんかね
一丁あたり200ドルくらいで帰る割には良好な命中精度と十分な威力があってセミオートだし、アメリカ人は木ストすき
だし大人気だっていうけどね
2021/11/29(月) 16:06:58.53ID:46e/wVCW0
>>714
>1980-90年代のSKS人気
旧共産圏から流出していたSKSは激安だけではなく、当時にAR-15の特許はまだ切れていなかったので
反動が軽い民生自動小銃の市販選択といえばミニ14とM1カービン以外にほぼ無かった。
そして7.62x39mmは.223と.30 Carbineよりイノシシ猟などに向いてるため人気が右肩上がりだった

後に中国製SKSが禁輸されて価格が高くなり、半自動AKも流入し始まったため人気が下火になった。そしてAR-15の特許が切れた後には皆知っている通りだ。
とはいえ一部のアサルトウェポン規制地域には依然に使用されている。
2021/11/29(月) 20:55:14.99ID:WqrHTfXx0
>>711
マン・ストッピング・パワーに優れるから(性能が証明されてて、に含める)だと思っていた
たとえば、人質に銃口向けてたり、爆破スイッチを握ってるテロリストは、即死させてでも一瞬でも早くやめさせないといけないからね
2021/11/29(月) 21:46:00.30ID:ir1IvjqN0
人間って不思議なもんで、「こんなに苦労したんだからきっとういい事がある」みたいな心理が働くことがあるよね

だから、反動がでかい鉄砲を撃ってるほうが
「ゼッタイにあたるし当てれば威力はでかい。反動が小さい豆鉄砲を撃つより反動がでかいのを撃つ方が効果がある」
って思うんだと思う
718名無し三等兵 (ワッチョイ d7ad-30H/)
垢版 |
2021/11/29(月) 22:28:22.11ID:ZnhnQIYL0
>>700
弩は無慈悲で残酷だから熊と狼と異教徒のみに使用して
決してキリスト教徒に向けてはならないと
厳しくお叱りになるローマ教皇はお優しい方だぞ
2021/11/30(火) 02:06:57.67ID:ZimlzlpI0
>>717
これはかなりある
ほんと馬鹿げてる
2021/11/30(火) 07:31:47.14ID:fbyRedhf0
高初速軽量弾と、大口径弾のメリットとデメリットはどう固まったかな?
たとえば5.56ミリ弾をさらに小口径超高速に、という路線はなかったんだろうか…
ACRのフレシェット?
2021/11/30(火) 08:24:26.32ID:RBWFfCXkr
7.62mm×39や.300BLKが一部特殊部隊で人気なのは、曖昧なマンストッピングパワーのおかげじゃなくて
CQB用の10インチ未満バレルでも威力低下(ジュール換算)が少ないからだろ。

普通のM4(14.5インチ)を振り回せる環境なら特殊部隊でも5.56mmNATO弾を使う。
2021/11/30(火) 08:41:12.40ID:GNkjZ4Bz0
>>721
ショートバレルでも十分な初速が有り、消音に適した貫通力のある大質量の亜音速弾が使えるからでしょう
SS109だと砕けてしまうので二次被害低減には都合が良いけど、壁越しの貫通力は劣るので
2021/11/30(火) 11:17:44.99ID:qPN1CJEQd
7.62x39が安いのはアメリカの同盟国がAKを使っているのと無関係じゃないな。
パキスタン、サウジアラビア、トルコが該当。
同盟国に弾薬を供与したり、有事に備えて備蓄する必要があるから自国で生産している上に、同盟国の民間企業が弾薬を輸出してくるから安くなる。
2021/11/30(火) 12:12:10.57ID:ZCqnRWpM0
近年の7.62x39mm大口需要といえばインド軍がAK-203にシフトし始めた件だな。
なおアメリカ国内に輸入される7.62x39mm弾は主に東欧製、今年中の禁輸までにロシアが最大供給元、バルガン半島勢がそれに次ぐ。
とはいえ世界中に生産国が多く、軍余剰弾と民生用弾が溢れているだな。アメリカ国内にも銅薬莢の狩猟用ソフトポイント弾や高精度スポーツ用弾などを生産している。
2021/11/30(火) 15:37:00.26ID:pGlo3Jmk0
ロシアにも輸出向け5.56版AKなど当然あるわけでインド軍が従来使用している弾薬を
わざわざ変更して7.62x39にしたのは注目に値する
2021/11/30(火) 17:32:27.42ID:1GCbC/l0d
インドって陸海空で装備がグダグダだから参考にならんぞ?
それに中国と外交的な結びつきを強めてるから将来的に中印で太平洋とインド洋を押さえるんじゃないかな?
2021/11/30(火) 17:58:37.05ID:fz9OJaSo0
>>726
上海協力機構が何たら?
2021/11/30(火) 18:15:28.69ID:z1TUZIF80
パキスタンとの関係があるからそうはならないよ
2021/11/30(火) 18:41:07.00ID:azPrGl4v0
>>726
ざっとウィキで見てきたけど本当節操なくいろいろ採用してるんだなって感じだな
そんな中で7.62×39を採用したってのはなんか理由があるのかって気もするけど、単純に既存の生産設備を活かしたいとかそういう話なのかね
2021/11/30(火) 19:07:48.72ID:ygP9bf8z0
ついこないだシグとカラカルを制式小銃にするって言ってたのにな
2021/11/30(火) 19:44:28.35ID:4RxbgOap0
インドは国がデカいから国の東西南北で装備が変わっても問題にならないのでは
2021/11/30(火) 20:42:53.84ID:GNkjZ4Bz0
>>730
SIG716を72000丁とカラカルCAR16を94000丁は国境の最前線向けで
残りの65万丁はロシア出資の国産AK203をあてる計画なので
どちらも正式採用なんでしょう
他国でも国境警備は独立した組織である事はままあるので
装備が違うこともままあることなんですよね
2021/12/01(水) 10:04:18.96ID:tti5vcjl0
インドは7.62x39は射程800mって評価してるんだな
AKプラットホームでそれはきついと思うがアモのポテンシャルとしてはということかな
2021/12/01(水) 10:25:39.67ID:rR2v1aaVa
そういや1番精度が出る軍用7.62×39アサルトライフルって何なんだろうな?VZ58?
2021/12/01(水) 11:26:05.97ID:z+n9R6Qgd
>>733
的には中々当たらないが1000ヤードでも交戦可能らしい。
https://youtu.be/S93SP4hnYM0
2021/12/01(水) 12:17:49.77ID:YkHOcJbu0
>>733
ポテンシャルゆーか「交戦」に何を求めるかだな
第一次大戦の「一斉射撃で敵部隊の辺りに弾を降らせる」なら照尺見る限り2000mで撃つ気満々だし
800mで必中を求めるなら狙撃銃の出番だし
2021/12/01(水) 12:19:02.77ID:pTdGUf6u0
>>734
それはメーカーが軍用モデルとしてるか否かって事?
それとも特殊部隊とかの数が少なかろうが採用例があれば軍用になるのかな?
バルメのトライアル時にSG510、セトメ/G3,AR10が参加してるがどれも精度には定評があるモデルなんですよね
後年ではSG550やブレン2やガリルの口径バリアントとして存在してるし
民生品だとAKAR21は精度が高いとの話ではある

もっとも使うアモでも当然精度は変わるんで
https://www.thetruthaboutguns.com/gun-review-czech-vzor-58/
2021/12/01(水) 12:27:52.07ID:pTdGUf6u0
>>733
https://youtu.be/opne9cEHxyI?t=302
イラク等でDMRに使われるロングバレルのAKなら800mは狙って当たらんこともない
しかもこれマッチアモではなくボールでのテストなんで
2021/12/01(水) 12:35:12.52ID:pTdGUf6u0
>>737
https://www.youtube.com/watch?v=lVxj-85RUec
自己レス、AKAR21ではなくARAK21でした
2021/12/01(水) 15:37:40.68ID:tti5vcjl0
VZ58は近代化改修されても遠射向けって感じにはならんね
https://aresmaxima.com/wp-content/uploads/2019/04/FAB-Defense-SA-Vz.58-Aluminium-Picatinny-Quad-Rail-System-8-1000x1000.png
2021/12/01(水) 16:23:23.27ID:2uE6mGeG0
サウジ陸軍の現在の制式小銃はいった何なんだ
2019年からAK-103の現地生産を始めたのはイエメン内戦介入で西欧諸国から
武器禁輸された事態への対応からだろうけど
例によってあっちこっちから買った世界の武器見本市状態なのだろうか
2021/12/01(水) 16:33:09.11ID:dfSthgD+0
サウジが介入しているイエメン内戦にやはりAK系が主要兵器
なおこの動画に狙撃用と思われるスコープAKが記録された
https://youtu.be/OVeiwXavPDs
2021/12/01(水) 17:05:30.12ID:pTdGUf6u0
>>741
どうやらサウジはサービスライフルをG3からG36に更新しようとしてたっぽいんだよね
でG36のライセンス生産を目論むも主要パーツはドイツから輸入になり
それもサウジへの武器輸出が禁止され頓挫したためはG3のままだったのだけど
国産のAK103がこれに取って代わるのかはわからん
SAWとして導入していたMG4が保守部品含めその後どうなったのか不明だけど
どのみちG3と弾薬互換性は無いのでこれがAK103になっても大差ないともいえる
2021/12/01(水) 17:41:58.70ID:YkHOcJbu0
>>742
後半に出てくる奴か
ピストルグリップじゃないスポータータイプを転用してるように見える
38秒くらいのは完全にSVDだけど
2021/12/01(水) 17:42:42.09ID:BLQVLU9la
王室親衛隊はF2000を使ってたはずだけど、陸軍じゃないから弾の互換性は関係ないか
2021/12/01(水) 23:04:42.00ID:ZmC4Z5lo0
サウジも結構いろいろ細かく買う印象だよな
金があるところは違うわなw
2021/12/02(木) 12:20:14.60ID:GAPU2npu0
あそこは装備全体がよーわからん
金持ちが趣味で買い集めたみたいになっとる
2021/12/02(木) 13:54:55.63ID:b7k3+9F8d
我が国が人のこと言えますか?
2021/12/02(木) 13:58:05.61ID:JfqEUjOq0
買い集めのコレクションと方向性が違う自作趣味だな
2021/12/02(木) 14:05:44.33ID:GAPU2npu0
>>748
F-15とタイフーンとトーネード配備してる国だぞ
そんなキヨタニ大歓喜な国と「基本、国産かアメリカ製ラ国かアメリカから輸入」な自衛隊は比較にならんぜ
2021/12/02(木) 15:38:52.86ID:g/EmenN8d
陸軍もカオスだぞ?
だけど民衆の反乱を警戒して一定規模の部隊での訓練はしてないらしいから練度は高くなさそうだな。
2021/12/02(木) 15:46:43.88ID:giuSL27i0
中東は指導者の世襲や独裁が多いせいか
行政組織が腐敗しやすく、軍隊も実戦経験がありながら質が低いイメージ
飯柴も、サウジのF2000採用をろくに検討もしてない金持ちの無駄金使いみたいに貶してた記憶がある
2021/12/02(木) 17:42:17.90ID:UOFzdmju0
F2000は4面レールじゃないのがな
2021/12/02(木) 17:52:17.22ID:pOmT/mRia
>>753
FS2000 CQBって名前で売ってたのは4面レールだよ。
軍用モデルで同様のハンドガードはなかったけど、交換すれば良いだけ。
2021/12/02(木) 18:32:08.18ID:lHNgAh0r0
7.62x39が5.56NATOと7.62NATOの中間弾薬みたいなポジションに収まってるのを見るに、新しく弾薬作る意味あるのか?って気がする
2021/12/02(木) 19:09:45.95ID:giuSL27i0
鉄製薬莢が貼り付きやすいのか知らんけど7.62x39は薬莢のテーパーがきついので
マガジンの湾曲が大きく携行性に問題がある
2021/12/02(木) 20:36:48.30ID:qF80FW0M0
親衛隊だけ謎の未来装備
中東あるある
2021/12/02(木) 20:59:46.05ID:cBCYTNELa
F2000は数年前にFNHのWEBに掲載されなくなってここでも話題になった記憶がある
2021/12/02(木) 22:15:22.66ID:edgPbXFh0
>>757
民主国家だと親衛隊があまりないんだけど、通常軍隊とは別組織になる。
だから予算も別枠なので、装備も独自に選択するってだけ。
2021/12/02(木) 23:28:32.01ID:3NkYdDq30
>>758
>F2000
外見はインパクトあったが
数年後開発されたFN SCARと比べればあまり利点はない
採用実績も乏しい
2021/12/03(金) 00:10:59.02ID:Eg7XX2N10
Steyr AUGがいい

バレル交換も容易、トリガーもすぐ変えられる
キャリングハンドル代わりのスコープがカビと湿気で曇るのが玉に瑕w

アレってMOAも結構良かった気がする…
2021/12/03(金) 07:26:38.31ID:ou8uTvTt0
中の人の信頼性は?

ついでに
・いつまで使い続ける気だろう
・7.62×39はできそうなのにやらないのかな
・さすがに51NATOは無理か
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況