アサルトライフルスレッド その80

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2021/08/28(土) 18:02:28.28ID:6/B46Qjx0
アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
アサルトライフルスレッド その79
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1625405619/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/12/04(土) 20:42:30.97ID:8sV7ufCr0
>>812
だから単なる思いつきだって。
AK弾と同じくらいの威力にNATO弾を寄せてみたらリコイル軽減出来るんじゃないか?って感じの軽い思いつき。
2021/12/04(土) 21:15:28.47ID:V/ghmuat0
あまり反動下げすぎるとうまく動かなくなる銃もありそうだけど
2021/12/04(土) 21:15:55.01ID:4Zqt2E5b0
マガジン容量20発しかなかったりしてあんまり利点がないんじゃないか
2021/12/04(土) 21:20:35.68ID:pvtTozNE0
>>813
そんなコンセプトで作られたのがG3の始祖であるセトメなんだよね
当然ながら64式にも大きな影響を与えてるけどセトメ弾はアルミを使った軽量弾なのが違う点だけど
2021/12/04(土) 21:31:20.54ID:pvtTozNE0
https://en.wikipedia.org/wiki/7.62%C3%9751mm_CETME
https://en.wikipedia.org/wiki/7.62%C3%9739mm
https://en.wikipedia.org/wiki/7.62%C3%9751mm_NATO
テストデータの銃身長の問題があるので正確な比較にはならないが
7.62x51セトメ弾は7.62x39に極めて近いエナジー量なのがわかると思う
2021/12/04(土) 21:43:48.91ID:pvtTozNE0
そうそう上で7.62x51セトメ弾はアルミを使った軽量弾と書いたけど
https://www.cartridgecollector.net/762-x-51-spanish-cetme
それは初期型の話で後期はプラスチックになってた
2021/12/04(土) 21:43:50.20ID:GTaGtfwB0
7.62×51(147gr)の平均なパウダー量が約3gで7.62×39(123gr)のパウダー量が約1.6gだから半分ちょい
2021/12/04(土) 23:33:54.48ID:MyPSnNfLM
射程の短さを除けばそんなに悪く無いだろうけれど、反動は割とキツめだぞ。少なくともAK-47はそうだ。
直銃床にして、フラッシュハイダーを頑張ればどうなるかだが……
2021/12/05(日) 00:41:31.05ID:lN+i5yBN0
7.62x39のARがyoutubeでレビューされてるが大体好評なんで、無理しないでそっち使った方が楽っていう
2021/12/05(日) 09:26:48.17ID:vd7xyW9Ja
SR-47は許された
2021/12/05(日) 09:39:12.92ID:pn1LBnuJ0
装薬半分で弾頭重量2割減くらいか
2021/12/05(日) 10:37:19.43ID:gcATSpbg0
でも7.62×51の弾頭には改良の余地はあるかもねぇ
もう随分かわってないもんね
2021/12/05(日) 10:48:29.55ID:N8zCAxqj0
>>824
Mk318の7.62mm版のMk319とかはあるけどね。
2021/12/05(日) 11:02:08.45ID:+0BvZYDg0
>>824
米軍ではAPのXM1158やボールのM80A1を新規開発してるよ
2021/12/05(日) 12:13:12.06ID:gcATSpbg0
>>825-826
(人''▽`)ありがとう☆、知らんかったわ
2021/12/05(日) 15:44:39.18ID:yR6bxC8z0
.50に超高初速徹甲弾があるそうだから、7.62でもそれで反動軽減、と思ってしまう
2021/12/05(日) 16:32:15.56ID:+0BvZYDg0
>>828
308のSLAPならUSMCがイラクでM60GPMGに使ったけど
貫通力がいまいちだったりサボがボア内で崩壊しバレルに穴開けて失敗したんだよね
それにサボが分離するタイミングによってはハイダーに残ったりするんよ
2021/12/05(日) 16:50:47.64ID:+0BvZYDg0
https://www.youtube.com/watch?v=7Kh-N0cLJJc
308のSLAPテスト動画なんだけど
イアンが着弾痕見て横弾じゃなかろうかと言ってる
そうなると貫通力が下がる上に命中率や射程が大幅に落ちるんだよね
2021/12/05(日) 16:52:40.60ID:pn1LBnuJ0
小口径で離脱サボはつらいよ
細い弾芯を潤滑性樹脂で口径かさましみたいな感じでいいんでないの
2021/12/05(日) 17:56:54.06ID:pg4sIkAua
ここでも前にちょっと話題になったスウェーデンのCBJ techが開発中のがそんな感じかも
http://www.cbjtech.com/ammunition/7-62x51-cbj/
2021/12/05(日) 18:41:05.73ID:KaNwNTEJ0
軽量化して速度上げる方でエネルギー稼いで反動は減らす、ってのは手ではある
そうなると「そもそもその大きな口径いる?」になってくるかもしれんが
2021/12/05(日) 19:24:30.09ID:AehHlqU00
腔圧にも限界があるからな
圧力を受ける断面積を稼ぎたいけど弾は細長い方がいいっていうジレンマの中でなんとかやりくりするためのサボよ
2021/12/05(日) 20:09:49.69ID:lN+i5yBN0
逆に強装弾路線はどうなん?
7.62x39で強装弾とか
2021/12/05(日) 20:14:21.79ID:+0BvZYDg0
>>835
ライフルはエアスペース少ないからねえ
装薬の改良である程度増やせるだろうけど
いかんせん30口径は効率が悪いんだよね
2021/12/05(日) 20:32:37.94ID:tcCK71790
ARサイズなら7.62に固執する必要はない
もっと小さくて良い
2021/12/05(日) 21:25:16.21ID:gcATSpbg0
今ある弾薬でそこそこやってけるし、なにも無理して驚異の新銃弾を採用する必要もないんだよね
2021/12/05(日) 21:52:21.75ID:QbdTIVSM0
>>837
5.56mmとかかな?
2021/12/05(日) 22:21:51.87ID:ooZWQks00
>>837
6.8mmSPCまでで良いのでは
2021/12/05(日) 23:05:55.46ID:yR6bxC8z0
サボにしなくても、弾頭の形は同じで質量だけ減らして新装薬にすれば?
それならそのまま同じ銃で使える。自動機構が動くかはともかく。
2021/12/05(日) 23:15:01.34ID:+0BvZYDg0
>>841
それって308のセトメ弾なんだけど成功しなかったよね
2021/12/05(日) 23:37:17.85ID:9/q3pkdO0
素人考えだけど、現代のサプレッサーって初速を若干向上するじゃない
なら初速向上を重視したサプより密閉性が高くて滑腔な重さ数百グラムの
サプのように装着できる延長銃身みたいなのは実用性ないのかね?
2021/12/05(日) 23:39:59.58ID:tcCK71790
弾丸の質量体積比は、動力を持たない飛翔体としてはできるだけ大きい方が好ましい
2021/12/05(日) 23:40:15.68ID:tcCK71790
動力→推進力
2021/12/05(日) 23:53:22.53ID:DkPlJB790
>>843
>延長銃身
乗車移動に不便と(アサルトライフルの独壇場)CQBしにくい
狙撃銃や民間の長距離射撃競技用銃に長い長い〜サプレッサー無くはない

とはいえ一体化で安定する長銃身ほど効果良くない
他に推進薬のガスが燃え尽くした後に銃身が長くてもあまり加速しないのため、長銃身に実用上限が存在する。
.308の場合に22インチ銃身が相場
2021/12/06(月) 00:14:56.53ID:YtSV+GTy0
>>842
まああれが廃案になったのはNATO共通弾薬って縛りもあったからではあるが
しかし縛りがないなら7.62×51って規格にこだわることもないからな
2021/12/06(月) 09:30:37.45ID:NaGF/wiK0
弾頭が普通 <コ
の形になっているから
弾頭が <<
の形になれば少しはガス加速稼げるかもしれない、そういうのもあるみたいだが
2021/12/06(月) 10:19:43.92ID:02/9DmmxH
>>848
と言うよりミニエー弾が既に通った道なので
2021/12/06(月) 11:05:35.73ID:QaHp0XXX0
>>848
マズルローダーの時代じゃないし
なにより高速弾ではボートテールが必要なんですよ
2021/12/06(月) 12:10:43.28ID:NaGF/wiK0
なら火薬二段にして弾頭の窪みに遅燃火薬詰めて、撃った瞬間は燃えずに、段々ロケット噴射みたいに燃えたらどうなる?
2021/12/06(月) 12:11:34.71ID:7Flt4Rdya
小銃の弾なんて不発じゃなくて前に飛べば良くないかな
2021/12/06(月) 12:18:54.70ID:qScb6OJMa
>>851
加速は稼げるだろうけど、弾によって燃焼に差が出るから精度が落ちる。
2021/12/06(月) 12:19:51.84ID:QaHp0XXX0
>>851
ジャイロジェットピストルって知ってる?
2021/12/06(月) 12:41:11.82ID:RKET6d5x0
>>843
延長銃身、ソレなら最初から長銃身の銃を用意すれば良いだろし
長いサプレッサーを着けるのも、最初からその長さの銃身長ならファイヤーボールも騒音も抑えられるはず
アッパーを交換して、銃身長を変えたり多種の弾種に対応させるのも同じで、厨ニ病患者なアイデアなんだよ
2021/12/06(月) 12:46:32.92ID:RKET6d5x0
>>851
百足砲や、ロケットアシスタント弾、ベースブリード弾とかで出尽くしているアイデアだね、複雑怪奇な構造はコスト高だから嫌われるよ
銃身長と弾種に合わせて燃焼速度の違う装薬を使うのは常識だから、コレで間に合うし
2021/12/06(月) 12:54:34.75ID:Q3/bwq8Ea
ケースレスライフルはどうですか?
2021/12/06(月) 12:57:25.26ID:xl+JqeRh0
ゆっくり長く燃焼させるというのは質量を速度に変換する効率は落ちる
2021/12/06(月) 13:00:09.26ID:8QHC9r9Z0
HKが試して諦めた
そしてどこも追随していない

薬莢の「中身を守る・それ自体がガスシールになる・燃焼熱の一部を排莢されて持ち去ってくれる」って特性はありがたいのよ
2021/12/06(月) 13:02:19.73ID:8QHC9r9Z0
>>858
内燃機関の開発してるんじゃないんで、銃が求めてんのは効率じゃなく得られる結果
アトキンソンサイクルなんかが効率いいのはわかってても(それ自体を動力源として)採用されにくいのと同じ
2021/12/06(月) 14:27:18.49ID:dgjBEjPfa
>>857
ケースレスアモならテキストロンがLSAT(NGSWの前の前のPJ)でG11の情報を入手して色々やってたぽい。まぁ結局ポリマーケースになったけど。CTAとわざわざケースドを付けてるのはその名残かもしれない
2021/12/06(月) 15:55:52.05ID:cYGicH830
AK-103なんか74M並みのロングバレルで大型のフラッシュハイダーがついてて、結構使いやすそうで好きだな
2021/12/06(月) 16:22:23.61ID:Dyt9KJaea
ケースレスは未来ぽくって良かったのに残念
2021/12/06(月) 17:07:33.42ID:NaGF/wiK0
リボルバーならケースレスになるかもしれんが
2021/12/06(月) 17:12:35.81ID:mqPlMLqj0
散弾銃は実質ケースレスじゃね?
2021/12/06(月) 17:19:17.19ID:/DrozPw70
>>865
なぜ?
2021/12/06(月) 17:23:49.95ID:DvACqC2W0
冷戦が終わってなきゃケースレスもOICWもフレシェット弾もACRもみな可能性はあったと思う
2021/12/06(月) 17:28:05.10ID:mqPlMLqj0
>>866
プラスチックや紙製のケースこそ蒸発しないが、散弾シェルは現代戦車砲弾に近く、底板以外に金属を使用しない。
2021/12/06(月) 17:34:29.78ID:mqPlMLqj0
なおこれは120mm戦車砲が発射する映像、1:55あたりに発射後の砲弾底板が排出される
https://youtu.be/eETvj6bIpuA


他に西側の155mm榴弾砲と迫撃砲は勿論ケースレス
(東側の152mm榴弾砲は依然に金属薬莢を使用する)
2021/12/06(月) 17:39:23.27ID:DOdvQQ73d
戦車砲だって焼尽薬莢でケースレスでは無いだろ
2021/12/06(月) 17:42:12.05ID:k7oXkHB5a
>>868
え?
じゃあ麹ナ近出てきたラャCフルのポリマ=[ケースもケーャXレスだって言b、の?
そb黷ヘポリマーケ=[スであってレャXじゃないだろ=B
2021/12/06(月) 17:50:19.74ID:DOdvQQ73d
それに薬嚢砲をケースレスと呼ぶのはいくら何でも無理があるわ
薬嚢砲が最初にあって閉鎖器の開発が進んで薬莢砲が実現したんだから
2021/12/06(月) 18:43:27.90ID:QgC/vQsid
>>869
焼尽薬莢とケースレスは全く違う物だぞ
2021/12/06(月) 21:46:11.31ID:QaHp0XXX0
>>862
AK103や74Mがロングバレルだって?
AK47もAKMもAK74もAK103もバレル長は全部同じで16.3インチなんだよ
2021/12/06(月) 22:43:37.88ID:xl+JqeRh0
>>860
何いってんだお前
ミサイルのロケットモータだって同質量ならより大きな加速Gを発生させるほうが射程が長くなる
AMRAAMはレールランチャーから発射かのうとするためこの点で妥協があった
2021/12/06(月) 22:45:07.05ID:xl+JqeRh0
射程が長いというのはエネルギー効率が良いということだよ
燃焼時間が増えればその時間の分だけロスが増える
2021/12/07(火) 00:23:04.74ID:Qu0fj6ro0
>>875
で?
7.62mmの反動デカいのを軽量弾頭にしたらどうなるかな? って話してるとこだったわけだが。
で、「反動は小さくできるだろうがその規格のカートリッジにこだわる意味あんのかな」と言ったわけだが・・
話題にしてるのはそういう条件を満たせるかな? というハナシであって、「効率がいいタマを求める」じゃないんだよ

いきなり「いちたすいちは、に!」って叫びだしたら確かに1+1=2であっても「はあ?」としか言いようがなかろ?
2021/12/07(火) 07:26:40.95ID:3OCmIval0
残念ながら誘導機能を持たないロケットは常に同じ重さのライフル砲より
精度が低いという問題もあるんだよなあ…
2021/12/07(火) 09:03:48.98ID:yGUWlhsX0
>>877
馬鹿じゃねえのお前
それで本懐である危害性が著しく下がったらそれこそ意味ねえだろこのタコが
バカは死ねよ
2021/12/07(火) 09:30:38.72ID:p9p8l0wEM
>>877
比重の軽い弾は、空気抵抗で減速しやすく風に流されやすいから、大口径の利点である遠距離精密射撃が出来ない
APDSは、サボの分離が難しく時々イレギュラー弾が出るしコスト高だし、、で普通の弾が残った
狭い散布界を狙うなら、大重量弾が正解で、速度より重さと比重だよ
2021/12/07(火) 10:56:23.34ID:YLydDfFQM
そろそろ弾スレ池ば?
だいたいアサルトライフルに遠距離精密射撃は要らん。
2021/12/07(火) 11:34:40.65ID:usVz8Wtzd
そう思ってM16をM4に短縮化したらイラク戦争でドラグノフに対処できない〜タブクに対処できない〜って散々問題になり、M14を引っ張り出した国がありましたね
2021/12/07(火) 13:00:26.64ID:cHwH/jgZ0
タブクってRPKレシーバーなのか
派生の流れでそうなったとはいえ興味深いな
2021/12/07(火) 13:00:37.66ID:dr8yLnpF0
>>879
は??
ななてんろくにいは、さっしょうりょくううっっっ とか叫び出すガイジですか、
それとも的外れなこと言ってるのに引っ込みつかなくて暴れてるキチガイですか、
最初から「うひゃああ!!あばれたるわああ!!」なクッッソヴォケですか?

なんでそういう話が出たかまで説明してやったのに理解できないバカと、
理解する気のないクソゲスと、
その両方と、
どれでも好きなの選んでから首吊って懺悔しなさいバカ
2021/12/07(火) 16:42:32.25ID:d5gMGU3F0
効率の悪い武器でも火薬を増やしてやればそれで良いわけだし
火薬増やして総コスト上がったり悪い事が増えてきたらもう少し効率良くするか〜ってだけの話
2021/12/07(火) 21:50:47.96ID:3OCmIval0
少し話ずらして。
「今7.62mmNATO弾で戦ってこい」と言われたら何を選ぶべきだろう?
とりあえず候補
M14・FAL・G3
SIG SG750・Galil7.62
HK-417・FN-SCAR-H・GalilACE53・TAVOR7・AKの最新

民間セミオートは無視。
2021/12/07(火) 22:17:11.39ID:bJlsP4jd0
真面目ならM14 不真面目なら六四式
2021/12/07(火) 22:23:41.17ID:4j9oVEN10
>>886
SCAR-HかM14、SR-25Kでも良い。
2021/12/07(火) 22:24:00.53ID:87lWmAzV0
SR-25
2021/12/07(火) 23:50:29.95ID:jqq42nBv0
5.56で短銃身の話しないと
2021/12/08(水) 02:24:40.24ID:5ZuUnXVr0
>>884
どうしたら効率の悪いソリューションを作れるかなんて話を真面目にやろうとしてるガイジが喚くなよ
2021/12/08(水) 10:40:10.76ID:or6TYYPCM
CZ BREN2かARX200
MCXに7.62x51か6.5クリードモア仕様があれば…
2021/12/08(水) 11:03:36.11ID:iBOuFiu90
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/12/07/new-sig-mcx-raptor-is-it-a-mini-spear-or-a-mega-rattler/
308の話題にタイミングよく308プラットフォームの8インチバレルMCXラプターの試作品
8インチじゃ基本はお遊び用なんだろうけど、民間でも高性能サプレッサーのハードルが低くなった昨今なら実用性も皆無ではない?
2021/12/08(水) 11:20:52.74ID:Xh+2OH680
ARXは7.62x39はあるがx51まではいらんという割り切りか
2021/12/08(水) 11:59:57.29ID:onu3kyRsa
7.62x51mmもあるよ
https://www.berettadefensetechnologies.com/assault-rifles/arx200-assault-rifle
2021/12/08(水) 12:15:03.98ID:Xh+2OH680
ほんとだ隙がないな
SCARよりなんか好みだ>ARX
2021/12/08(水) 12:55:54.08ID:FiEHfejEM
>>893
タイミングがタイムリーすぎる…
フルサイズ版も早く見たいな。
2021/12/08(水) 13:38:44.11ID:RDI5349W0
SCAR-Hの銃身短いバージョンってどういう用途を想定してたんですかね?
2021/12/08(水) 15:46:10.00ID:uH0wgKNJ0
多分銃声と閃光によるCQB制圧
一部の玄人がソードオフM14で開発した戦術
2021/12/08(水) 16:07:34.44ID:6p1hPoYm0
ある程度までは狙撃できるけどいよいよって時には接近戦で自衛もできるよスペシャル

うん、とても中途半端だとは思う

こういうの見ると、ブルパップバトルライフルって考え方も案外悪くないかなって気もする
2021/12/08(水) 17:42:37.89ID:utrJd+aR0
フルオートはきつそうだなあ。
わざわざこれで突入することはないと思うが。
マッチョイズム的な遊びか。
2021/12/08(水) 18:02:39.03ID:pq5IT9+/0
>>898
車内で隠し持つ用。
80年代から需要がある。
2021/12/08(水) 18:29:24.06ID:utrJd+aR0
あー、逆に考えると一般車両の暗殺や強盗向けじゃねえか。
拠点への車両突撃でも、口径でかいほうがやっぱ効果あるのか?
2021/12/08(水) 18:54:08.84ID:TRKAIuGCa
車両乗ってる時は折り畳みやHK416Cみたいなストックが便利だと思うな。
以前にOGAのオペレーターが車両任務用に普通の416にワイヤーストックをわざわざつけてたりしてたし
2021/12/08(水) 19:42:06.00ID:iDDyoePn0
Police carbineだと短縮銃床必須って言うからな。
2021/12/08(水) 19:59:39.11ID:utrJd+aR0
>>903
自レスだが、拠点へ一般車両が突撃してくるのを手持ちの携帯できる銃器で止めるには?に訂正。
2021/12/08(水) 20:44:58.64ID:guisZyHg0
アサルトライフルじゃ車は止まらないだろ
2021/12/08(水) 20:51:42.08ID:yTOVCJ7d0
車を止める銃、としてはそのため開発されたと言われる50ベオウルフ、
9.3×64mmのSVDK、ブローニングBAR(ハンティング用)の338WinMagが
候補になるかな。
ゲパードGM6リュンクスの方が早いかもしれないが。
2021/12/08(水) 22:09:10.11ID:pq5IT9+/0
戦車や戦闘ヘリじゃなきゃだめだ
2021/12/08(水) 22:16:37.90ID:iDDyoePn0
クリス・カイルは.50でも止まらんと書いてたような。カール・グスタフが要るかねやはり。
2021/12/08(水) 22:28:55.35ID:Z3w/AQ2c0
カールグスタフやRPG-7とかだろ、、
2021/12/08(水) 22:41:19.84ID:VnW5kFZT0
いくつの実例を見るとどんな銃であれ車体やガラスを貫通して運転手を射殺するのは最も確実な車両阻止法
38口径拳銃弾一発で阻止を成功した例も日本にあった


https://response.jp/article/2002/04/09/16243.html
威嚇のつもりが……? 自動車部品窃盗の容疑者を射殺
2002年4月9日(火) 12時00分
9日午前、滋賀県大津市の駐車場で不審な行動をする男女を警察官が発見。職務質問をしようとしたところ、クルマに乗って逃走した。
その後、パトカーに体当たりしてくるなど抵抗したため、危険を感じた警察官が発砲したところ、これがクルマを運転していた男の後頭部に命中。容疑者が死亡するという事件が起きた。

事件が起きたのは9日の午前9時45分ごろで、大津市内の駐車場内に止められていたクルマからタイヤを外し、
ブロックなどを代わりに置くなど不審な行動をしている男女を「何か盗んでいるらしい」との通報を受けて駆けつけた警察官が発見。
職務質問を行うために近づこうとしたところ、この男女が別のクルマに乗って逃走を開始した。
クルマは道をふさぐように停車していたパトカーに体当たりし、強引に道を作って逃げようとしたため、危険を感じた48歳の巡査部長がクルマの後輪を狙って拳銃1発を撃った。
ところがこの拳銃の弾は目標を大きく外れ、リアガラスを突き破り、運転していた男の後頭部を直撃した。
男は病院に収容されたが、脳の損傷などもあり2時間後に死亡している。同乗していた女性もクルマが路外に逸脱した衝撃などで軽いケガを負った。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。