軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 965
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1629292309/
ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
探検
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 966
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2021/09/01(水) 19:33:33.72ID:I0ilTyCA238名無し三等兵
2021/09/04(土) 21:42:03.74ID:sgHgd6C4 あーあ馬鹿なやつ
240名無し三等兵
2021/09/04(土) 21:47:46.30ID:v1XjFWxv ソ連のアフガン侵攻時にパキスタンはアメリカと一緒にタリバンを支援せざるを得なかった
アフガン侵攻が終わったら海の向こうのアメリカはあっさりタリバンを切り捨てられるが
陸続きのパキスタンはどうしても完全にタリバンを切り離すのは難しい
アフガン侵攻が終わったら海の向こうのアメリカはあっさりタリバンを切り捨てられるが
陸続きのパキスタンはどうしても完全にタリバンを切り離すのは難しい
241名無し三等兵
2021/09/04(土) 21:49:54.74ID:u1YmX+0z >>237
無人機のパイロットがPTSDを発症しやすいのは、一方的に殺す立場にある罪悪感や勤務を終えれば帰宅できる平和な生活との落差が主要因なので、負けて撃ち落されれば自分も死ぬ(可能性が高い)普通のパイロットには当てはまらない
無人機のパイロットがPTSDを発症しやすいのは、一方的に殺す立場にある罪悪感や勤務を終えれば帰宅できる平和な生活との落差が主要因なので、負けて撃ち落されれば自分も死ぬ(可能性が高い)普通のパイロットには当てはまらない
242名無し三等兵
2021/09/04(土) 21:51:59.93ID:cG4HxQXD 米軍ってミサイルとか戦車は置いてこなかったのですか?
243名無し三等兵
2021/09/04(土) 21:58:38.28ID:dyhB84aD 「B-52G」「銃手席を廃し」
「1991年以降は尾部銃は撤去」
「1991年以降は尾部銃は撤去」
244名無し三等兵
2021/09/04(土) 22:00:27.11ID:dyhB84aD 「爆撃機の機銃座はいつ頃からなくなって」?
173名無し三等兵2021/09/04(土) 08:16:54.88ID:NhJKPFwc177
爆撃機の機銃座はいつ頃からなくなって
いったんでしょうか?
173名無し三等兵2021/09/04(土) 08:16:54.88ID:NhJKPFwc177
爆撃機の機銃座はいつ頃からなくなって
いったんでしょうか?
245名無し三等兵
2021/09/04(土) 22:01:24.07ID:dyhB84aD 「1960年代」!
177名無し三等兵2021/09/04(土) 08:26:24.36ID:Br/rxkq7
173
超音速で飛べる爆撃機が増えた
1960年代
あたりからだが、ソ連のTu-22ではまだ尾部銃座が残ってる
177名無し三等兵2021/09/04(土) 08:26:24.36ID:Br/rxkq7
173
超音速で飛べる爆撃機が増えた
1960年代
あたりからだが、ソ連のTu-22ではまだ尾部銃座が残ってる
246名無し三等兵
2021/09/04(土) 22:02:43.36ID:dyhB84aD 「B-52G」「銃手席を廃し」
「1991年以降は尾部銃は撤去」
「B-52G
193機生産。低空長距離侵攻能力を強化した型。燃料搭載量の増加のための軽量化により機体構造を変更、居住性を強化。垂直尾翼上端を切り縮める形で全高を短縮している。後部
銃手席を廃し
、機首の乗員区画から操作するリモコン式銃座に変更。
1991年のSTART I(第一次戦略兵器削減条約)の締結により、ほとんどの機体が廃棄された。
B-52H
102機生産。1960年7月初飛行。エンジンをP&W J57ターボジェットからP&W TF33ターボファンに変更。後部機銃を12.7mm×4からM61 20mmバルカン砲×1に変更(
1991年以降は尾部銃は撤去」
下記、ウィキペディアのB-52 (航空機)を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/B-52_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
「1991年以降は尾部銃は撤去」
「B-52G
193機生産。低空長距離侵攻能力を強化した型。燃料搭載量の増加のための軽量化により機体構造を変更、居住性を強化。垂直尾翼上端を切り縮める形で全高を短縮している。後部
銃手席を廃し
、機首の乗員区画から操作するリモコン式銃座に変更。
1991年のSTART I(第一次戦略兵器削減条約)の締結により、ほとんどの機体が廃棄された。
B-52H
102機生産。1960年7月初飛行。エンジンをP&W J57ターボジェットからP&W TF33ターボファンに変更。後部機銃を12.7mm×4からM61 20mmバルカン砲×1に変更(
1991年以降は尾部銃は撤去」
下記、ウィキペディアのB-52 (航空機)を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/B-52_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
247名無し三等兵
2021/09/04(土) 22:05:34.84ID:rdP1rKtj 最初から銃座の無い爆撃機の話なのに、何で後になって撤去したB-52の話が出てくるんだか
248名無し三等兵
2021/09/04(土) 22:15:04.94ID:uen1SaXE >>232
↓ここら辺を読んで欲しいんだが、基本的に無人攻撃機オペレーターの精神疾患発生率は
高くない。実際に前線に立つ兵士より格段に低く、有人攻撃機パイロットと同程度。
一般市民よりも低い(オペレーターは安定した雇用・生活状態にある若い人間‥ってのが効いてると思う)
https://www.livescience.com/47475-drone-operators-develop-ptsd.html
https://jmvh.org/article/eye-in-the-sky-understanding-the-mental-health-of-unmanned-aerial-vehicle-operators/
対テロ戦争当初、米軍の無人機(攻撃機に限らない)オペに多くの精神異常やストレスが出たのは
事実だが、戦時+人員不足+上層部の無理解から、1日の飛行時間12時間を休日無しで2ヶ月‥
など時間的に過剰な勤務が要因とされてる。実際、人も増やしてローテ改善したら↑になったからね
↓ここら辺を読んで欲しいんだが、基本的に無人攻撃機オペレーターの精神疾患発生率は
高くない。実際に前線に立つ兵士より格段に低く、有人攻撃機パイロットと同程度。
一般市民よりも低い(オペレーターは安定した雇用・生活状態にある若い人間‥ってのが効いてると思う)
https://www.livescience.com/47475-drone-operators-develop-ptsd.html
https://jmvh.org/article/eye-in-the-sky-understanding-the-mental-health-of-unmanned-aerial-vehicle-operators/
対テロ戦争当初、米軍の無人機(攻撃機に限らない)オペに多くの精神異常やストレスが出たのは
事実だが、戦時+人員不足+上層部の無理解から、1日の飛行時間12時間を休日無しで2ヶ月‥
など時間的に過剰な勤務が要因とされてる。実際、人も増やしてローテ改善したら↑になったからね
249名無し三等兵
2021/09/04(土) 22:30:50.59ID:+GRGeQNm 中世の欧州では馬も鎧も武器も揃った騎士+彼らの従者を維持するのにどれだけの領民や領土が必要だったとかわかる方いますか?
騎士が活躍するのが1100年代〜1400年代と幅広いのでその中のどの時期の話なのかで大きく変わってくる値だとは思いますが
騎士が活躍するのが1100年代〜1400年代と幅広いのでその中のどの時期の話なのかで大きく変わってくる値だとは思いますが
250名無し三等兵
2021/09/04(土) 22:53:30.68ID:usQsNACr >>229
釈迦は前世で仲間を救うために悪人を殺害しており、これは菩薩行(良い行い、慈悲の行為)です
四天王をはじめとした仏敵を滅する仏がいます
鬼子母神のように、悪鬼羅刹でも仏法に帰依すれば救われるのが仏教です
仏教徒が聖戦義戦をためらう理由がありますか?
…ここら辺のご都合主義は、どの宗教も一緒ですね
釈迦は前世で仲間を救うために悪人を殺害しており、これは菩薩行(良い行い、慈悲の行為)です
四天王をはじめとした仏敵を滅する仏がいます
鬼子母神のように、悪鬼羅刹でも仏法に帰依すれば救われるのが仏教です
仏教徒が聖戦義戦をためらう理由がありますか?
…ここら辺のご都合主義は、どの宗教も一緒ですね
251名無し三等兵
2021/09/04(土) 23:07:18.29ID:cG4HxQXD パック飯に付属のスプーンって有料化になるのですか?
252名無し三等兵
2021/09/04(土) 23:14:54.52ID:C7MaGjUA >>249
https://en.wikipedia.org/wiki/Knight%27s_fee
ノルマン王朝時代騎士に叙任され兵役その他の義務を負う代わりに下賜された領地は1000〜5000エーカー(約4〜20平方km)とあるが、その多くはこれから開墾しなければならない荒れ地だったり単位面積収量も今と比較にならないくらい低いので馬や武具を揃えるのも精一杯という騎士が多かっただろう
https://en.wikipedia.org/wiki/Knight%27s_fee
ノルマン王朝時代騎士に叙任され兵役その他の義務を負う代わりに下賜された領地は1000〜5000エーカー(約4〜20平方km)とあるが、その多くはこれから開墾しなければならない荒れ地だったり単位面積収量も今と比較にならないくらい低いので馬や武具を揃えるのも精一杯という騎士が多かっただろう
253名無し三等兵
2021/09/04(土) 23:28:23.63ID:8IvPJpBc F100は機外搭載物があると水平飛行では音速突破が出来なかったとwikiに書いてありますが、ライバルのMig19は機外搭載物があっても超音速水平飛行が出来たのですか?
254名無し三等兵
2021/09/05(日) 00:01:30.30ID:lqjc6EQ5 アメリカにはハッブル宇宙望遠鏡がありますが、
あれをそのまんまレンズを地上に向けたバージョンの軍事衛星も持ってるというのは本当でしょうか?
あんなもん地上に向けたら何でも見えますよね?
あれをそのまんまレンズを地上に向けたバージョンの軍事衛星も持ってるというのは本当でしょうか?
あんなもん地上に向けたら何でも見えますよね?
255名無し三等兵
2021/09/05(日) 00:18:13.31ID:I68pu0iP >>253
それら2種よか速度が数割上な三菱F1でも、(それなりな)機外装備をしたら音速出るか出ないかくらいになる。
考え方としては、どれくらいの量(重量と空気抵抗)を積むのかと、機体の大きさや重量に対してどれくらいの割合かの2点。
あと一応積む場所の問題も少しはあるかな。
それら2種よか速度が数割上な三菱F1でも、(それなりな)機外装備をしたら音速出るか出ないかくらいになる。
考え方としては、どれくらいの量(重量と空気抵抗)を積むのかと、機体の大きさや重量に対してどれくらいの割合かの2点。
あと一応積む場所の問題も少しはあるかな。
256名無し三等兵
2021/09/05(日) 00:18:48.98ID:FoBF/VnA258名無し三等兵
2021/09/05(日) 00:34:00.77ID:x5c7IW7J ぼくいいことかんがえたんですけど薪炭つくればいいんじゃないすか?
259名無し三等兵
2021/09/05(日) 00:42:54.83ID:g/NUuW9c >>254
どれだけ解像度が大きい望遠鏡でも、宇宙空間から地上を見ると大気の散乱(空気のゆらぎ)の影響受けるから、ある一定限度よりもクリアな像は得られない。
あと当然ながらどれだけ解像度が高くても屋根の下のものは見えないので、「何でも見える」ってわけにもいかない。
そのあたりを考えると、打ち上げの手間(大きく重ければそれだけ打ち上げが大変になる)や保守点検整備、軌道維持の大変さとか考慮すると、総合的にみてあそこまで大きいものである必要はない。
超スーパー解像度であるということはそれだけ撮影データ(それがアナログのフィルムであるにしてもデジタルデータであるにしても)を地上に送るのが大変だし。
どれだけ解像度が大きい望遠鏡でも、宇宙空間から地上を見ると大気の散乱(空気のゆらぎ)の影響受けるから、ある一定限度よりもクリアな像は得られない。
あと当然ながらどれだけ解像度が高くても屋根の下のものは見えないので、「何でも見える」ってわけにもいかない。
そのあたりを考えると、打ち上げの手間(大きく重ければそれだけ打ち上げが大変になる)や保守点検整備、軌道維持の大変さとか考慮すると、総合的にみてあそこまで大きいものである必要はない。
超スーパー解像度であるということはそれだけ撮影データ(それがアナログのフィルムであるにしてもデジタルデータであるにしても)を地上に送るのが大変だし。
260名無し三等兵
2021/09/05(日) 02:20:50.01ID:PIy7RW9X >>254
https://en.wikipedia.org/wiki/KH-11_Kennen
偵察衛星KH-11シリーズはサイズがハッブルに近いとされている
2011年にはNRO(国家偵察局)がNASAにハッブルと同じ2.4mの反射鏡を提供しているが、これはKHのスペアもしくはキャンセルになった偵察衛星のものと言われている
ただしハッブルのものより焦点距離が短く視野が広くなっている
https://en.wikipedia.org/wiki/KH-11_Kennen
偵察衛星KH-11シリーズはサイズがハッブルに近いとされている
2011年にはNRO(国家偵察局)がNASAにハッブルと同じ2.4mの反射鏡を提供しているが、これはKHのスペアもしくはキャンセルになった偵察衛星のものと言われている
ただしハッブルのものより焦点距離が短く視野が広くなっている
261名無し三等兵
2021/09/05(日) 02:41:36.38ID:yqLHLpka ちょいと割り込みごめん
日本の情報収集衛星光学型は反射鏡を積んでいるんだろうか?
画像データつっても、平たく言えば、写真じゃなくて赤外線画像ってこともあるよね?
日本の情報収集衛星光学型は反射鏡を積んでいるんだろうか?
画像データつっても、平たく言えば、写真じゃなくて赤外線画像ってこともあるよね?
262名無し三等兵
2021/09/05(日) 04:13:20.70ID:Zs4P+vCz M3中戦車の車高がやたら高いのは副砲塔の存在だけでなく
ケースメイト主砲が車体右端の履帯の真上に配置されているせいで
一般的な突撃砲(砲を履帯の真上には置かない)よりも高さを稼いでしまっているからですが
右端に置かずに突撃砲のように車体中心線上に配置するか
せめてルノーB1のように履帯に乗らない程度にもう少し左に配置する事は不可能だったんでしょうか
車体前方下部の変速機部分が他国突撃砲よりも巨大で砲を置けなかったのですかね?
ケースメイト主砲が車体右端の履帯の真上に配置されているせいで
一般的な突撃砲(砲を履帯の真上には置かない)よりも高さを稼いでしまっているからですが
右端に置かずに突撃砲のように車体中心線上に配置するか
せめてルノーB1のように履帯に乗らない程度にもう少し左に配置する事は不可能だったんでしょうか
車体前方下部の変速機部分が他国突撃砲よりも巨大で砲を置けなかったのですかね?
263名無し三等兵
2021/09/05(日) 04:29:50.43ID:tGSxCqQR >>262
https://www.artstation.com/artwork/54bAw
M3の車体中心に砲を載せたT40GMC、下に変速機や空冷エンジンの高い位置からの
ドライブシャフトがあるの、で砲を低い位置に搭載できない
また当時の米軍は、車体高を下げることに熱心ではなく、操作性の良い広い車内の方を好んでいる
https://www.artstation.com/artwork/54bAw
M3の車体中心に砲を載せたT40GMC、下に変速機や空冷エンジンの高い位置からの
ドライブシャフトがあるの、で砲を低い位置に搭載できない
また当時の米軍は、車体高を下げることに熱心ではなく、操作性の良い広い車内の方を好んでいる
264名無し三等兵
2021/09/05(日) 07:43:45.90ID:nodTVmzv 自衛隊は銃剣以外のナイフは自腹ですか?
266名無し三等兵
2021/09/05(日) 08:12:14.83ID:nodTVmzv AAV7でゆっくり上陸するのと高速ボートで素早く上陸はどちらの方が安全ですか
267名無し三等兵
2021/09/05(日) 08:13:50.47ID:juRkd5eD 10得ナイフもってるだけで点数稼ぎしたがる警察さんぇえ
魚釣りやキャンプや日常でも大活躍なんだがな〜
死ねよ警察、本当に死んでしまえ、税金泥棒の分際で死ねよ警察
魚釣りやキャンプや日常でも大活躍なんだがな〜
死ねよ警察、本当に死んでしまえ、税金泥棒の分際で死ねよ警察
269名無し三等兵
2021/09/05(日) 09:24:28.15ID:fPxzUUvv 銃や弾薬の構造って、雷管、薬莢とか
150年くらいは構造変わってないみたいですが
もう劇的な進化は、現実的にありえませんか?
例えば、SFのレーザー光線銃みたいな。
150年くらいは構造変わってないみたいですが
もう劇的な進化は、現実的にありえませんか?
例えば、SFのレーザー光線銃みたいな。
271名無し三等兵
2021/09/05(日) 10:05:46.20ID:odfSh63Q 英空母クイーンエリザベスが横須賀に来てますが
横須賀のどこに行けば見れますか?
写真も撮りたいので撮影スポットを押しえてください
横須賀のどこに行けば見れますか?
写真も撮りたいので撮影スポットを押しえてください
272名無し三等兵
2021/09/05(日) 10:06:58.60ID:io/CPBrU グーグルマヅブで調べろよ
273名無し三等兵
2021/09/05(日) 11:01:52.45ID:FQbyafe4274名無し三等兵
2021/09/05(日) 11:13:08.26ID:vTC+GKVY >>269
レーザー兵器も出来たはいいものの欠点が多くてウームとなっているところ。逆に言えば現代の銃砲がいかに優れているかってこと
レーザー兵器も出来たはいいものの欠点が多くてウームとなっているところ。逆に言えば現代の銃砲がいかに優れているかってこと
275名無し三等兵
2021/09/05(日) 11:14:26.18ID:vTC+GKVY 潜水艦は潜望鏡深度でないと対水上艦攻撃ができないというイメージがありますが間違ってますか?
276名無し三等兵
2021/09/05(日) 11:19:34.34ID:otckoEV2 先の大戦では、米英独軍には後に語り継がれ名を残す将官が何人もいますが
大日本帝国軍においては中将以上の階級で優秀とされる人物が一人もいないのは何故ですか?
大日本帝国軍においては中将以上の階級で優秀とされる人物が一人もいないのは何故ですか?
278名無し三等兵
2021/09/05(日) 11:27:19.25ID:nodTVmzv 戦争で負けたから
280名無し三等兵
2021/09/05(日) 11:51:40.44ID:+8nxBbGJ282名無し三等兵
2021/09/05(日) 12:21:44.41ID:fPxzUUvv 軍装ですが、古代の飛鳥時代の兵士はブーツを履いてました。大陸の装備が入ってきたのでしょう。
ところが、少なくとも鎌倉時代の兵士は草鞋になってます。
明治に近代化してブーツに戻ったので、軍事行動を取るにはブーツの方が優れていたのですが、なんであえて優れたブーツを捨てて、草鞋を履いたんですかね?
コストや生産性の問題でしょうか?
ところが、少なくとも鎌倉時代の兵士は草鞋になってます。
明治に近代化してブーツに戻ったので、軍事行動を取るにはブーツの方が優れていたのですが、なんであえて優れたブーツを捨てて、草鞋を履いたんですかね?
コストや生産性の問題でしょうか?
283名無し三等兵
2021/09/05(日) 12:26:45.37ID:nodTVmzv 高速ボートじゃ意図が伝わらなかったかな?
いわゆるRHIBとかゾディアックボートだよ
速度は分からんな〜
いわゆるRHIBとかゾディアックボートだよ
速度は分からんな〜
284名無し三等兵
2021/09/05(日) 12:56:50.49ID:xZ/A5reM >>282
日本の初期のブーツ(貫)はどちらかと言うと乗馬向きの物
その分地上での踏ん張りが劣る
下馬しての戦闘が増えて来たので踏ん張りに向いた草履に切り替わって行ったと
また踏ん張事に特化した足半と呼ばれる踵無しの草鞋も登場
これは履物とは分類されていなかった為貴人の前でも脱ぐ必要が無かったと
ここら辺の流れは諸説有り上記は自分の聞いた話ですが
日本の初期のブーツ(貫)はどちらかと言うと乗馬向きの物
その分地上での踏ん張りが劣る
下馬しての戦闘が増えて来たので踏ん張りに向いた草履に切り替わって行ったと
また踏ん張事に特化した足半と呼ばれる踵無しの草鞋も登場
これは履物とは分類されていなかった為貴人の前でも脱ぐ必要が無かったと
ここら辺の流れは諸説有り上記は自分の聞いた話ですが
285名無し三等兵
2021/09/05(日) 14:31:40.37ID:SuP+c0iU 沓に対して、全ての面で勝る皮足袋+草履(や藁沓)が出来たから
286名無し三等兵
2021/09/05(日) 16:56:49.80ID:CB/lRcE7287名無し三等兵
2021/09/05(日) 17:34:22.25ID:+L5k7fgI 各国の軍隊それぞれベストセラー機、兵器とされるものが必ず一つはありますが
自衛隊においてはただの一つもないのは何故ですか?
戦闘車両、戦車、航空機、小銃一つにしたって、20〜30で次々更新
米軍でさえ既存の車両をアップグレードしているのに、自衛隊は全く異なる設計の物を新規開発
元々の設計のレベルが低いのか、自衛隊のドクトリン戦術がコロコロ変わるのか、それとも裏金等の理由なのか
理由は何なんですか?
自衛隊においてはただの一つもないのは何故ですか?
戦闘車両、戦車、航空機、小銃一つにしたって、20〜30で次々更新
米軍でさえ既存の車両をアップグレードしているのに、自衛隊は全く異なる設計の物を新規開発
元々の設計のレベルが低いのか、自衛隊のドクトリン戦術がコロコロ変わるのか、それとも裏金等の理由なのか
理由は何なんですか?
289名無し三等兵
2021/09/05(日) 17:41:59.17ID:L728fMjp そりゃ実戦で使われてないし他国にも売ってないんだから、ベストセラーになりようがない
292名無し三等兵
2021/09/05(日) 18:19:21.27ID:I68pu0iP >>287
日本民族ってのはとことん突き詰めてベストなモノを作ろうとするのよね。所謂・・・アメさん的な大雑把さが無い。
だから専用とか命中率とかそういうのは高度になるんだが、後から改装しようとすると設計に余裕が無くてやりにくいし費用もかかる。
モーターレースとか軽自動車とか少し前の携帯電話とかの様に特化させるのは上手いんだけどね。
特に艦船系統は素人目から見ても「もうちょい余裕を持った大きさにしておいたら後から改装できるのに・・」
とも思うんだが、そこらへんは予算関係で切り詰められる。つまり米国的なおおらかさが認められない。
飛行機関連は外国産も多いのでいろいろバージョンアップできると思われるんだが、そっちも予算的なものでアウト。
ま、真面目に戦力とかを考えても、それ以前の法的なところでどうせ使えないんだから どうせもいいが。
日本民族ってのはとことん突き詰めてベストなモノを作ろうとするのよね。所謂・・・アメさん的な大雑把さが無い。
だから専用とか命中率とかそういうのは高度になるんだが、後から改装しようとすると設計に余裕が無くてやりにくいし費用もかかる。
モーターレースとか軽自動車とか少し前の携帯電話とかの様に特化させるのは上手いんだけどね。
特に艦船系統は素人目から見ても「もうちょい余裕を持った大きさにしておいたら後から改装できるのに・・」
とも思うんだが、そこらへんは予算関係で切り詰められる。つまり米国的なおおらかさが認められない。
飛行機関連は外国産も多いのでいろいろバージョンアップできると思われるんだが、そっちも予算的なものでアウト。
ま、真面目に戦力とかを考えても、それ以前の法的なところでどうせ使えないんだから どうせもいいが。
293名無し三等兵
2021/09/05(日) 18:35:29.31ID:IF+azJBG294名無し三等兵
2021/09/05(日) 19:40:16.67ID:d0H5jq9h >>262 単なる訓練&対外援助の間に合わせ機材にそこまで手間を掛けられない。
余力があるなら回転砲塔式の本命に全力を注ぐべきだし、そうした。
余力があるなら回転砲塔式の本命に全力を注ぐべきだし、そうした。
295名無し三等兵
2021/09/05(日) 19:46:47.78ID:ClQJvHQ6 戦国時代後半になれば鉄砲もそこそこ普及してきて、鎧を着ない鉄砲足軽もいたりしますか?
297名無し三等兵
2021/09/05(日) 20:10:18.48ID:ClQJvHQ6298名無し三等兵
2021/09/05(日) 20:29:15.24ID:I68pu0iP299名無し三等兵
2021/09/05(日) 20:35:22.91ID:qT66YRj2 このはげー
300名無し三等兵
2021/09/05(日) 20:36:49.05ID:vTC+GKVY 戦国時代の足軽はよく騎馬武者に槍で頭を殴られて追い払われたという
301名無し三等兵
2021/09/05(日) 20:48:11.01ID:I68pu0iP そういや槍は突くモノだが、実際は殴ってたってのも読んだ覚えあるなあ・・・^^;
302名無し三等兵
2021/09/05(日) 20:53:22.19ID:VyigmpuM 政体は軍の士気に影響しますか?
また軍の士気自体は戦争にどれくらい影響しますか
また軍の士気自体は戦争にどれくらい影響しますか
303名無し三等兵
2021/09/05(日) 20:59:27.41ID:PIy7RW9X304名無し三等兵
2021/09/05(日) 21:04:07.56ID:vmucEiW4 「日清戦争」「陸軍兵士」(わらじ)!
305名無し三等兵
2021/09/05(日) 21:05:29.42ID:vmucEiW4 「明治に近代化してブーツに」!
282名無し三等兵2021/09/05(日) 12:21:44.41ID:fPxzUUvv284
軍装ですが、古代の飛鳥時代の兵士はブーツを履いてました。大陸の装備が入ってきたのでしょう。
ところが、少なくとも鎌倉時代の兵士は草鞋になってます。
明治に近代化してブーツに
戻ったので、軍事行動を取るにはブーツの方が優れていたのですが、なんであえて優れたブーツを捨てて、草鞋を履いたんですかね?
コストや生産性の問題でしょうか?
282名無し三等兵2021/09/05(日) 12:21:44.41ID:fPxzUUvv284
軍装ですが、古代の飛鳥時代の兵士はブーツを履いてました。大陸の装備が入ってきたのでしょう。
ところが、少なくとも鎌倉時代の兵士は草鞋になってます。
明治に近代化してブーツに
戻ったので、軍事行動を取るにはブーツの方が優れていたのですが、なんであえて優れたブーツを捨てて、草鞋を履いたんですかね?
コストや生産性の問題でしょうか?
306名無し三等兵
2021/09/05(日) 21:06:18.78ID:Zs4P+vCz307名無し三等兵
2021/09/05(日) 21:06:23.73ID:vmucEiW4 「日清戦争」「陸軍兵士」(わらじ)!
308名無し三等兵
2021/09/05(日) 21:07:46.69ID:otckoEV2 旅客機は10年毎に新型機が出て、性能燃費も向上し続けていますが
軍用輸送機に関しては、c130を代表するように60年前の飛行機を未だに使っています。
古い機体をずっと使うより、新しい機体に変えていったほうがコスパが良いのは
営利組織である民間企業が証明しているのに、何故軍隊は性能の低い飛行機をずっと使い続けるのですか?
古い機体はメンテナンスにも時間と金がかかるし、すごく無駄だと思うのですが
軍用輸送機に関しては、c130を代表するように60年前の飛行機を未だに使っています。
古い機体をずっと使うより、新しい機体に変えていったほうがコスパが良いのは
営利組織である民間企業が証明しているのに、何故軍隊は性能の低い飛行機をずっと使い続けるのですか?
古い機体はメンテナンスにも時間と金がかかるし、すごく無駄だと思うのですが
309名無し三等兵
2021/09/05(日) 21:07:57.79ID:vmucEiW4 「ブーツのような軍靴(ぐんか)ではなく草鞋(わらじ)」
「旅順での戦闘に臨む陸軍兵士たちが描かれているこの作品です。彼らが履いているのは、
ブーツのような軍靴(ぐんか)ではなく草鞋(わらじ)
です。黒い足袋(たび)の上から草鞋を履き、脚部を脚絆(きゃはん/ゲートル)で覆っているのがわかります。西洋式の軍服を着用しながら、足元は日本の伝統的な草鞋履きというと、少し不思議な印象を受けるかも知れません。また、戦闘用の装いとしては、草鞋では少々心許ないようにも感じられます。しかし、彼らはこの足で川も渡りながら戦っています」
「冬の奉天府での戦闘が描かれているこの作品です。雪の積もる中ですが、左の兵士(原田重吉陸軍軍曹であると記されています)は草鞋に脚絆で走っています。外套(コート)を着込んではいますが、草鞋履きの足元では寒々しくさえ感じられます。一方で、馬上の将官(野津道貫陸軍中将であると記されています)はブーツを履いています。やはり騎馬の際にはブーツを着用するのが常であったようで、他の作品でも騎兵はブーツ姿で描かれています」
「吹雪の中の偵察の様子が描かれた作品です。やはり馬上の士官と思われる人物はブーツ履きですが、これに従う歩兵の足元は、草鞋と同様に藁で編まれた雪靴(ゆきぐつ)のようなものに覆われているようです。2人の人物は、すべての作品の中でも最も厚く着込んでいるように見え、吹雪から目を守るためかゴーグルも装着しています。その装いが厳しい寒さと吹雪の激しさを物語っています。これほどの積雪と吹雪の中では、やはり草鞋履きで歩くのは無理だったのでしょう」
「海軍兵士の様子が描かれた作品です。黄海海戦において被弾した艦船の甲板上で、脚に包帯を巻いた水兵、起き上がろうとする水兵、そして倒れたままの水兵、いずれも足には黒い足袋のみを着けています。こちらに向けられている足裏を見ると、足袋の底は色が異なっているのがわかります。後に登場した地下足袋(ゴム底の足袋のことで、日清戦争よりも後の時代に登場したようです)と同じように、直接地面を歩くために底に刺しを施して補強したいわゆる「鷹匠足袋」なのかもしれません。この足袋を用いることによって、水兵たちは甲板の上でも足を滑らすことなく作業ができたのでしょうか」
「旅順での戦闘に臨む陸軍兵士たちが描かれているこの作品です。彼らが履いているのは、
ブーツのような軍靴(ぐんか)ではなく草鞋(わらじ)
です。黒い足袋(たび)の上から草鞋を履き、脚部を脚絆(きゃはん/ゲートル)で覆っているのがわかります。西洋式の軍服を着用しながら、足元は日本の伝統的な草鞋履きというと、少し不思議な印象を受けるかも知れません。また、戦闘用の装いとしては、草鞋では少々心許ないようにも感じられます。しかし、彼らはこの足で川も渡りながら戦っています」
「冬の奉天府での戦闘が描かれているこの作品です。雪の積もる中ですが、左の兵士(原田重吉陸軍軍曹であると記されています)は草鞋に脚絆で走っています。外套(コート)を着込んではいますが、草鞋履きの足元では寒々しくさえ感じられます。一方で、馬上の将官(野津道貫陸軍中将であると記されています)はブーツを履いています。やはり騎馬の際にはブーツを着用するのが常であったようで、他の作品でも騎兵はブーツ姿で描かれています」
「吹雪の中の偵察の様子が描かれた作品です。やはり馬上の士官と思われる人物はブーツ履きですが、これに従う歩兵の足元は、草鞋と同様に藁で編まれた雪靴(ゆきぐつ)のようなものに覆われているようです。2人の人物は、すべての作品の中でも最も厚く着込んでいるように見え、吹雪から目を守るためかゴーグルも装着しています。その装いが厳しい寒さと吹雪の激しさを物語っています。これほどの積雪と吹雪の中では、やはり草鞋履きで歩くのは無理だったのでしょう」
「海軍兵士の様子が描かれた作品です。黄海海戦において被弾した艦船の甲板上で、脚に包帯を巻いた水兵、起き上がろうとする水兵、そして倒れたままの水兵、いずれも足には黒い足袋のみを着けています。こちらに向けられている足裏を見ると、足袋の底は色が異なっているのがわかります。後に登場した地下足袋(ゴム底の足袋のことで、日清戦争よりも後の時代に登場したようです)と同じように、直接地面を歩くために底に刺しを施して補強したいわゆる「鷹匠足袋」なのかもしれません。この足袋を用いることによって、水兵たちは甲板の上でも足を滑らすことなく作業ができたのでしょうか」
310名無し三等兵
2021/09/05(日) 21:08:33.09ID:vmucEiW4 描かれた日清戦争 〜錦絵・年画と公文書〜 | ホーム (jacar.go.jp)より引用。
311名無し三等兵
2021/09/05(日) 21:15:49.70ID:8XZBxNu2 陸自が機関銃をミニミに統一するらしい?ってことですが
89、20式小銃と同じ口径の弾で、ミニミとどう違うものなんでしょうか?
同じ口径の弾なら89、20式小銃で統一したほうが運用は楽なんじゃないの?って思いまして
89、20式小銃と同じ口径の弾で、ミニミとどう違うものなんでしょうか?
同じ口径の弾なら89、20式小銃で統一したほうが運用は楽なんじゃないの?って思いまして
312名無し三等兵
2021/09/05(日) 21:22:51.35ID:iuH2lf9T >>311
日本語が下手過ぎて何が聞きたいのかわからん
日本語が下手過ぎて何が聞きたいのかわからん
313名無し三等兵
2021/09/05(日) 21:26:08.11ID:8XZBxNu2 すみません、同じ口径の弾で双方フルオートが可能で
それであれば小銃で統一すればいいのに
なぜミニミも残すのか疑問と思いました。
だから、用途はそれぞれ違うものなのでしょうか?というのが質問の意図になります。
それであれば小銃で統一すればいいのに
なぜミニミも残すのか疑問と思いました。
だから、用途はそれぞれ違うものなのでしょうか?というのが質問の意図になります。
314名無し三等兵
2021/09/05(日) 21:30:53.62ID:KI/6X0yj >>311>>313
まず同じ弾薬を使っていても、目的が違う
機関銃=連射をするための銃、ゆえに銃身も簡単に交換できる
小銃=状況に応じて連射「も」できる銃
機関銃をミニミに統一するという件は、分隊支援火器としての機関銃ということなら
62式というゴミ(まだ使ってるところあるのかな?)からミニミに置き換えているので
事実上すでにミニミに統一されているということになる
まず同じ弾薬を使っていても、目的が違う
機関銃=連射をするための銃、ゆえに銃身も簡単に交換できる
小銃=状況に応じて連射「も」できる銃
機関銃をミニミに統一するという件は、分隊支援火器としての機関銃ということなら
62式というゴミ(まだ使ってるところあるのかな?)からミニミに置き換えているので
事実上すでにミニミに統一されているということになる
315名無し三等兵
2021/09/05(日) 21:31:52.94ID:zOl6wFis >「日清戦争」「陸軍兵士」(わらじ)!
これが何を言ってるのか誰か解説を・・・・
これが何を言ってるのか誰か解説を・・・・
316名無し三等兵
2021/09/05(日) 21:32:32.98ID:UwAlokfN >>313
89式や20式のような小銃はフルオート射撃「も」可能なだけであって、ミニミその他機関銃のようなフルオート射撃を前提とした耐久性その他必要な能力を保有していないから
89式や20式のような小銃はフルオート射撃「も」可能なだけであって、ミニミその他機関銃のようなフルオート射撃を前提とした耐久性その他必要な能力を保有していないから
317名無し三等兵
2021/09/05(日) 21:33:57.06ID:iuH2lf9T >>313
同じ弾でもミニミの方が有効射程距離も長いし発射速度も速いし持続射撃可能時間も長い
同じ弾でもミニミの方が有効射程距離も長いし発射速度も速いし持続射撃可能時間も長い
318名無し三等兵
2021/09/05(日) 21:34:01.02ID:nodTVmzv 形式が一緒なだけで逐次改良してるよ
旅客機の形式が変わるのは商業上の理由だろうね
Windows10が永久アップグレードからWindows11に変更したようなもなのか?
旅客機の形式が変わるのは商業上の理由だろうね
Windows10が永久アップグレードからWindows11に変更したようなもなのか?
319名無し三等兵
2021/09/05(日) 21:34:06.57ID:qT66YRj2 >>302
先日アフガニスタンに派遣された航空自衛隊は
日本政府(自由民主党)のやる気がない上にあいまいで
全部航空自衛隊のせいにされてやる気0だったらしい
日本政府(自由民主党)が無能だから現場は大変だな
先日アフガニスタンに派遣された航空自衛隊は
日本政府(自由民主党)のやる気がない上にあいまいで
全部航空自衛隊のせいにされてやる気0だったらしい
日本政府(自由民主党)が無能だから現場は大変だな
320名無し三等兵
2021/09/05(日) 21:41:40.37ID:8XZBxNu2322名無し三等兵
2021/09/05(日) 22:24:14.25ID:IabK+9+x ちなみにミニミは世界的なベストセラー軽機なのでバリエーションも豊富で
弾薬も5.56mmNATO弾オンリーではなく、7.62mmNATO弾バージョンもある
口径は違っても銃本体の共通性は高いし、7.62mm弾のストックがあるなら
62式の口径もミニミにしても良かったんだけど、その気はなかった様だ
弾薬も5.56mmNATO弾オンリーではなく、7.62mmNATO弾バージョンもある
口径は違っても銃本体の共通性は高いし、7.62mm弾のストックがあるなら
62式の口径もミニミにしても良かったんだけど、その気はなかった様だ
323名無し三等兵
2021/09/05(日) 22:41:25.14ID:IabK+9+x それから米海兵隊では>>311と同じ発想でミニミ(M249)不要論が起きて分隊支援火器をM4クローンであるHK416
から派生したM27 IARに置き換えており、米陸軍でも老朽化したM249の後継をどうするかで論争があって
現場ではベルトリンクによる制圧能力を重視するミニミ支持派も多いため、まだミニミを廃止する方向になるかは
分からない、
ミニミ有用・不要論争の事情は下記に詳しい
「ミニミ軽機関銃(原タイトル:THE FN MINIMI Light Machine Gun)−最強の分隊支援火器−」著者クリス・マクナブ
から派生したM27 IARに置き換えており、米陸軍でも老朽化したM249の後継をどうするかで論争があって
現場ではベルトリンクによる制圧能力を重視するミニミ支持派も多いため、まだミニミを廃止する方向になるかは
分からない、
ミニミ有用・不要論争の事情は下記に詳しい
「ミニミ軽機関銃(原タイトル:THE FN MINIMI Light Machine Gun)−最強の分隊支援火器−」著者クリス・マクナブ
324名無し三等兵
2021/09/05(日) 22:41:26.15ID:7tmGJfDh 戦後ソビエト戦車の遠距離交戦能力が軽視された理由の一つに、ヨーロッパ平原の交戦距離はそんなに長くなかったからと言われています。その一方で、仰俯角が狭い理由にヨーロッパ平原は平坦だからと言われます。矛盾してませんかね?平坦だけど交戦距離は短いってありえるんですか?
325名無し三等兵
2021/09/05(日) 22:46:53.22ID:DbcLW1XN >>324
市街戦が多くなるって事だろう
市街戦が多くなるって事だろう
326名無し三等兵
2021/09/05(日) 22:53:59.79ID:8XZBxNu2327名無し三等兵
2021/09/05(日) 22:56:33.17ID:FUu4DF3V328名無し三等兵
2021/09/05(日) 23:01:23.70ID:FUu4DF3V >>324
第二次大戦当時でも西部戦線では、藪や森や家屋などで視界が遮られ、広い平原の東部戦線よりも接近戦になりがちだった
戦後イギリス戦車のセンチュリオンが装備した20ポンド戦車砲は、交戦距離1200mからを想定しており、これはイスラエルが
中東で用いた時に、それ以上の距離での集弾性が低下して問題となった
第二次大戦当時でも西部戦線では、藪や森や家屋などで視界が遮られ、広い平原の東部戦線よりも接近戦になりがちだった
戦後イギリス戦車のセンチュリオンが装備した20ポンド戦車砲は、交戦距離1200mからを想定しており、これはイスラエルが
中東で用いた時に、それ以上の距離での集弾性が低下して問題となった
329名無し三等兵
2021/09/06(月) 01:20:40.79ID:MvqoacuN 旧海軍の鎮守府にあった補充分隊について。
戦時中の海軍人の手記を読んでおりますと、昭和17年秋の状況で
「・・・勤務場所が決まるまでの下士官兵を収容する分隊であるが、中には一年も二年もここに居る者がある。
どういうものか行く先のない兵隊が随分と多いのに驚いた。・・・」
とありました。
例外中の例外ではなくそれなりの人数が年単位で補充分隊にとどめ置かれていたと解せます。
下士官兵が月単位ならともかく、一年も二年も補充分隊に留められる場合、どのような理由があるでしょうか?
艦艇勤務予定者だと、乗る予定の船が帰ってこないという事が考えられますが、
年単位の期間、
日本に帰ってこない艦艇も相当数いたのでしょうか?
大戦期の各艦の行動、全部見たわけではないですが、
生きていれば数か月程度の期間で日本に戻って修理・整備しているようですが、
大規模整備も外地の根拠地で済ます艦が相当数いたのでか?
乗る予定の船が戦没→次に乗るべき船を人事が探す→次に乗る予定の船が戦没・・・の繰り返しも考えられますが、
昭和17年秋の時点で一年二年いるという事は開戦前からということになり、はてどうしたことかと疑問に思いました。
戦時中の海軍人の手記を読んでおりますと、昭和17年秋の状況で
「・・・勤務場所が決まるまでの下士官兵を収容する分隊であるが、中には一年も二年もここに居る者がある。
どういうものか行く先のない兵隊が随分と多いのに驚いた。・・・」
とありました。
例外中の例外ではなくそれなりの人数が年単位で補充分隊にとどめ置かれていたと解せます。
下士官兵が月単位ならともかく、一年も二年も補充分隊に留められる場合、どのような理由があるでしょうか?
艦艇勤務予定者だと、乗る予定の船が帰ってこないという事が考えられますが、
年単位の期間、
日本に帰ってこない艦艇も相当数いたのでしょうか?
大戦期の各艦の行動、全部見たわけではないですが、
生きていれば数か月程度の期間で日本に戻って修理・整備しているようですが、
大規模整備も外地の根拠地で済ます艦が相当数いたのでか?
乗る予定の船が戦没→次に乗るべき船を人事が探す→次に乗る予定の船が戦没・・・の繰り返しも考えられますが、
昭和17年秋の時点で一年二年いるという事は開戦前からということになり、はてどうしたことかと疑問に思いました。
330名無し三等兵
2021/09/06(月) 01:54:02.28ID:fhLE3/jD 戦車に射撃コンピュータが搭載されるようになったのはいつ頃からでしょうか?
最初はアナログ式だと思われますが
最初はアナログ式だと思われますが
331名無し三等兵
2021/09/06(月) 02:29:52.20ID:32WTJ/Jk332名無し三等兵
2021/09/06(月) 02:35:20.67ID:8kVuEDF3 7.62mmのミニミとFNMAG(Mk240)を比べた時、それぞれのメリットデメリットって何があるんですか?
333名無し三等兵
2021/09/06(月) 02:46:38.82ID:BEvV0qk5 アメ公が太平洋戦争中に建造さした巡洋艦の数は他の艦種と比べて少ないと思いうますが、どういう用い方を想定してたんですか?
いっそのこと巡洋艦の生産ラインは全部全部サイパン級やインディペンデンス級のしてしまえ、という声はなかったのですか?
いっそのこと巡洋艦の生産ラインは全部全部サイパン級やインディペンデンス級のしてしまえ、という声はなかったのですか?
334名無し三等兵
2021/09/06(月) 03:48:20.46ID:gdKvoA3f ワシントン条約失効後に建造され大戦中に就役が間に合ったアメリカ重巡は、ボルチモア級が14隻、
日本なんか(途中で重巡に変更された)利根型2隻しか無いんだから、充分多いだろ
日本なんか(途中で重巡に変更された)利根型2隻しか無いんだから、充分多いだろ
335名無し三等兵
2021/09/06(月) 06:32:18.97ID:w5WTwHFT WWI以降イギリス王室の方で
戦死された方は居られますか
戦死された方は居られますか
336名無し三等兵
2021/09/06(月) 06:56:16.15ID:ShVWq6Xk >>335
狭義のイギリス王室だとジョージ5世の4男ジョージが1942年にサンダーランド飛行艇に乗ってて北大西洋で死亡した
だが戦闘によるものではないという説が有力ではある
広義で有名どころだとビクトリア女王の孫で元ドイツ貴族モーリス・オブ・バッテンバーグ(戦中にマウントバッテン家に改称した)がイープルでイギリス兵として戦死
ビクトリア女王の曾孫でドイツ皇帝カイザー・ヴィルヘルム2世の長男ヴィルヘルムが1940年フランス戦役で死亡した
これくらい本家から離すと結構いくらでも出てきてしまうだろうけど
狭義のイギリス王室だとジョージ5世の4男ジョージが1942年にサンダーランド飛行艇に乗ってて北大西洋で死亡した
だが戦闘によるものではないという説が有力ではある
広義で有名どころだとビクトリア女王の孫で元ドイツ貴族モーリス・オブ・バッテンバーグ(戦中にマウントバッテン家に改称した)がイープルでイギリス兵として戦死
ビクトリア女王の曾孫でドイツ皇帝カイザー・ヴィルヘルム2世の長男ヴィルヘルムが1940年フランス戦役で死亡した
これくらい本家から離すと結構いくらでも出てきてしまうだろうけど
337名無し三等兵
2021/09/06(月) 07:47:16.03ID:X7da2eqX >>332
端的に言えば
・7.62mm MINIMI :軽い(重いがM240より5割近く軽い)、アサルトライフルのように持ち運び(重いが)、撃ち、一人で運用可
・M240:MINIMIと違って素早く銃身交換できるので、連続使用に適している。欠点はMINIMIの逆
つまり7.62mmMINIMIはあくまでも5.56mmMINIMIの単なる強化版であり、本格的な軽機関銃であるM240とは違う範疇の武器
端的に言えば
・7.62mm MINIMI :軽い(重いがM240より5割近く軽い)、アサルトライフルのように持ち運び(重いが)、撃ち、一人で運用可
・M240:MINIMIと違って素早く銃身交換できるので、連続使用に適している。欠点はMINIMIの逆
つまり7.62mmMINIMIはあくまでも5.56mmMINIMIの単なる強化版であり、本格的な軽機関銃であるM240とは違う範疇の武器
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否 [夜のけいちゃん★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★3 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 [蚤の市★]
- 映画「鬼滅の刃」の興行収入急減、日本行き航空券大量キャンセル…中国メディア報道 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★5 [ぐれ★]
- とらせん IPあり
- 巨専】
- 【DAZN】ワールドカップ欧州予選総合 ★5
- こいせん 全レス転載禁止
- 【J SPORTS】FIFA U-17ワールドカップ ★10
- 【ATP】テニス総合実況スレ2025 Part 211【WTA】
- トヨタ、反日だった。2027年に中国にレクサスのEV工場を設立。高市 [931948549]
- 日本政府、ネトウヨに媚びるために韓国との関係も悪化させてしまう [603416639]
- 【悲報】高市効果で「1ドル=160円」が相場へwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 止まらぬ高市円安💥💥 [871926377]
- 【悲報】SP500今日も暴落で完全に世界恐慌。高市恐慌として全世界で語り継がれそう [686538148]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- FGOで好きなサーヴァントがアビゲイル、北斎、楊貴妃なんだが
