初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 966

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 19:33:33.72ID:I0ilTyCA
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 965

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1629292309/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
46名無し三等兵
垢版 |
2021/09/02(木) 21:03:50.40ID:/t5+3yeN
「文革〜冷戦終結の間に、香港を中国政府が接収もとい解放と言うプランは無かった」!

「1967年香港左派暴動」

「周恩来が長期的な利益から香港を回収しない方針を明らかに」!

「香港は長らく、水道水や食料を中国本土に依存」!

「香港島が清朝からイギリスに割譲され、イギリスの永久領土」

「新界が注目され、1898年の展拓香港界址専条によって、99年間の租借」
47名無し三等兵
垢版 |
2021/09/02(木) 21:06:15.29ID:/t5+3yeN
「文革〜冷戦終結の間に、香港を中国政府が接収もとい解放と言うプランは無かった」?

875名無し三等兵2021/08/31(火) 14:29:27.36ID:+HMBhwaq877880881
質問です。
中華人民共和国建国期〜

文革〜冷戦終結の間に、香港を中国政府が接収もとい解放と言うプランは無かった

のでしょうか?
東西冷戦対立が激しい時期に中国政府が西側構成国の租借地を意識しなかったのだろうかと疑問に思いました。
宜しくお願いします
48名無し三等兵
垢版 |
2021/09/02(木) 21:06:32.30ID:VxsmRZX9
公民権以前はアメリカでは白人と黒人の部隊将校除いては完全に別々だったのですか?
待遇等の面で差はあったのでしょうか?
49名無し三等兵
垢版 |
2021/09/02(木) 21:07:26.25ID:/t5+3yeN
876名無し三等兵2021/08/31(火) 14:52:29.70ID:s5+gvjdk
国交樹立の1979年まで中国を認めなかったアメリカと違いイギリスは建国直後に中国を承認してくれていた国なので、
香港の持ち主であるそのイギリスをコケにすることしたらせっかくの外交チャンネルが台無しになってしまう
そして冷戦中盤以降はソ連とは関係悪化して純然たる東側ではなくなり西側は中国を取り込もうと画策していくと、
中国だから東側、って考えが短絡的

877名無し三等兵2021/08/31(火) 14:56:04.93ID:V8Td6T0T
875
中華民国は第二次大戦終戦後即座にイギリスに香港の返還を要求したけど、イギリスは即答せず、そのうちに国共内戦で中華民国が不利になっていったのでウヤムヤになった。
イギリスは国共内戦の趨勢が決したと判断したら中国共産党との間に交渉窓口を設け、結果西側では一番最初に中華人民共和国を承認した。
この時、中国共産党は「香港に関する主権の明記と帰属については棚上げにする」と決定したので、話はそれまで。

・・・まあ秘密協定結んだと考えるのが妥当だろう。

文化大革命のときには「独立もしくは帰属」の機運が高まって、共産党よりの住民が決起して暴動が発生、越境してきた紅衛兵と共にイギリス軍や香港警察と銃撃戦を行う、という危機(香港六七暴動)が起こって、人民解放軍が香港境界に集結、あわや武力侵攻か・・・という状況になったけど、
周恩来が「長期的な視点で考えると今香港を回収することは中国の利益にはならない」と声明を出して事態拡大を抑える方針を発表、暴動は沈静化した。

これも裏で「今世紀中の返還を確約させたかわりに退くことを約束した」と見られていて、多分そうだろう。

ということで周恩来の存在がある限り「実力による解放」はなかったと思われ。
50名無し三等兵
垢版 |
2021/09/02(木) 21:09:01.10ID:/t5+3yeN
880名無し三等兵2021/08/31(火) 15:29:00.97ID:V8Td6T0T
875
なお1980年代に入るとイギリスはサッチャー政権のもとで「租借期限の延長」を求めたけど、中国はこれを却下、サッチャーは”強気の交渉”に出たけど、
ケ小平はそれに対して「どうしてもイギリスが返還したくないというのなら強行措置もやむを得ない」と返答、サッチャーがビビったので20世紀内の返還の方針は覆らなかった。

上の人も書いてくれてるようにこの時アメリカは中ソ対立と米中国交回復の流れで中国を味方につけたがっていたので、アメリカがイギリスを支持しなかったことも大きい。

ケ小平はサッチャーに対して「周(恩来)君は過去に「今はまだその時ではないし我が国の利益にならないことはしない」と言ったが、それはつまり「その時」が来たら我が国はためらわないということだ」と言い切り、サッチャーを蒼ざめさせたと言われる。
もしこの時サッチャーがビビらなかったら、またアメリカがイギリスに裏で強く言わなかったら別の歴史もあったかもしれない。
51名無し三等兵
垢版 |
2021/09/02(木) 21:10:15.64ID:/t5+3yeN
「香港は99年の租借」!

881名無し三等兵2021/08/31(火) 15:47:49.29ID:vejzygcY
875

香港は99年の租借

を契約していたけれど、マカオはポルトガルの植民地だったので、租借地ではなく植民地だったから返却の義務がない。
そこで中国側は難癖をつけ、877が書いてくれた文革時代のように工作員を送り、住民の暴動を煽って香港返却と同時にマカオも返却するよう仕向けた。

ポルトガルにしても裏に中国が居ることは分かっていたろうが、イギリスほどの国力は無い上に、マカオを維持するメリットが少ないからね。
こうしたマカオにおける中国の工作は、武力を使った奪回ではないが、一応力ずくで奪い返した一例と言える。

931名無し三等兵2021/09/01(水) 11:03:03.18ID:I++dlJsa
881
香港島と九龍半島南部は永久割譲
52名無し三等兵
垢版 |
2021/09/02(木) 21:13:10.38ID:/t5+3yeN
「文革〜冷戦終結の間に、香港を中国政府が接収もとい解放と言うプランは無かった」!

「1967年香港左派暴動」

「周恩来が長期的な利益から香港を回収しない方針を明らかに」!

「香港は長らく、水道水や食料を中国本土に依存」!

「香港島が清朝からイギリスに割譲され、イギリスの永久領土」

「新界が注目され、1898年の展拓香港界址専条によって、99年間の租借」
2021/09/02(木) 21:13:55.91ID:kVmSef6Y
>>45
そんなもんは持たない
小型艇や浮上潜水艦の甲板作業ではライフジャケットは基本、身に付けるが
(波にさらわれる危険性が高いので)
大型艦ではライフジャケット着用の指示が無い限りは作業着のままで
特別に落水に備えた装備などはしていない

海自の潜水艦と掃海艇、護衛艦の写真をググって見て、甲板作業中の服装の様子を見比べて見れば良い
54名無し三等兵
垢版 |
2021/09/02(木) 21:14:24.34ID:/t5+3yeN
「文革〜冷戦終結の間に、香港を中国政府が接収もとい解放と言うプランは無かった」!

中国は、香港から物資や外貨を得ました。
香港へ水や食料を輸出しました。
中国にとって、金の卵を産む鶏でした。
金の卵を産む鶏を殺す、飼い主はいないのです。
文革中に中国が「1967年香港左派暴動」を起こしました。
しかし、これはポーズだけでした。
「香港を中国政府が接収もとい解放」しようとしたら、出来ました!
「香港は長らく、水道水や食料を中国本土に依存」
5526
垢版 |
2021/09/02(木) 21:35:28.82ID:P4Rf1ok4
皆様ありがとうございました。
56名無し三等兵
垢版 |
2021/09/02(木) 22:21:17.70ID:VxsmRZX9
某映画で見たんですがあれは事実なんですか?
機雷は風船みたいに海底から鎖で風船みたいに浮かんでいるというのは本当なんですか?
浮くんですか?海底にどうやって固定してるんでしょうか?
2021/09/02(木) 22:37:52.53ID:gZtP065/
>>56
海底から鎖で繋がれ浮いているのは「係留機雷」、繋がれずに流され浮いているものは「浮遊機雷」
係維器が錘になってその場に固定され、機雷本体は火薬の入った浮きみたいなもの
58名無し三等兵
垢版 |
2021/09/02(木) 22:49:28.95ID:1FPP1y/q
海上自衛隊のカーキ色の制服っていつ着るんですか?
59名無し三等兵
垢版 |
2021/09/02(木) 23:05:27.26ID:t5hzrcUQ
>>37-38
これ見ると、日露貿易は1938年以降はほぼ途絶したようです
https://www.ier.hit-u.ac.jp/COE/Japanese/discussionpapers/DP98.4/honbun2-2.htm

ついでに、戦前のソ連は世界最大の合成ゴム生産国で、40年代の生産量はドイツと同等以上にあったとの事です
それでも戦時中の米国消費量には全く足りませんが‥他に検索すると、米国が合成ゴムの国家増産に乗り出した
30年代末頃には独と並んでソ連からの技術移転もあったみたいですね
https://www.britannica.com/science/rubber-chemical-compound/The-rise-of-synthetic-rubber
60名無し三等兵
垢版 |
2021/09/02(木) 23:10:55.98ID:BxE/0BE8
>>59
天然ゴム資源地帯を日本が独占して以降の話だから1938-1940辺りの話はあんまり関係ないと思うが
仏印進駐からの結構限定的な期間の話として詰めていかないとこの話自体を否定するソースにはなりにくそう
2021/09/02(木) 23:42:07.21ID:vnS58tjU
否定するソースも何もそもそもの話を裏付けるソースが提示されてないし
62名無し三等兵
垢版 |
2021/09/02(木) 23:44:33.93ID:BxE/0BE8
まあそうだな
それを理由に否定したいならそれも正当だろう
2021/09/02(木) 23:57:57.92ID:gZtP065/
それを否定するソースが出ていて、かつ肯定するソースが全く提示されてないものを、肯定する理由は何もないよね
2021/09/03(金) 00:00:29.85ID:YDc4b2dl
そーすね
65名無し三等兵
垢版 |
2021/09/03(金) 00:22:14.20ID:kIdxkXUm
>>63
その言い分はよくわからん
肯定する理由はないけど今のところ完全に否定できるソースが出てるとも思わない

そもそもの最初のソースがないからこの話題は議論の価値なしとするならその理屈はわかるけど
同時に否定のソースが完全に出揃ってるようにも見えない
2021/09/03(金) 00:30:23.37ID:AXK8cZBB
(なにこの堂々巡り)
2021/09/03(金) 00:34:50.77ID:lGVyKtE5
ドイツ語で戦闘機・偵察機・輸送機などを意味する単語は任務+flugzeugですし
旅客機もVerkehrsflugzeugですが
ttps://de.wikipedia.org/wiki/Bomber
ttps://de.wikipedia.org/wiki/Heinkel_He_111
ttps://de.wikipedia.org/wiki/Junkers_Ju_88
こんな感じで爆撃機はドイツ語では「Bomber」で
上記の法則に従った爆撃+flugzeugの「Bombenflugzeug」という単語も一応存在するようですが
それでもドイツ語版wikiを読む限りではBombenflugzeugはマイナーな言い方でBomberが圧倒的優勢です

爆撃機は何故他の○○機と違って
ドイツ語の造語法則に沿ったBombenflugzeugが一般的表現にならず変則的なBomberで定着したんでしょう?
戦闘機や爆撃機を表すドイツ語の単語が生まれていく際に
何らかの理由があって任務+flugzeugの造語法則から外れたのでしょうか?
(駆逐機も法則から外れたZerstörerですがこれは人々の間で自然と生まれた単語ではなく
ゲーリングがキャッチフレーズとして考えた単語なので例外だと思います)
68名無し三等兵
垢版 |
2021/09/03(金) 00:40:09.57ID:nJuZMBgw
>>57
機雷て浮くんですか?
あの形状だと沈むと思うんですが
あと「浮遊機雷」は自軍も把握出来るんでしょうか?
2021/09/03(金) 00:43:46.12ID:uU+tCI58
>>65
裏付ける話を出せない話なんて与太話でしかない
その与太を与太と切って捨てずもしかするとと軽く調べてみた人がいたというだけの話で、大前提は与太話なの
否定のソースを揃えるだなんだはそれなりに裏付けがある話が出てきている場合
裏付けもなしに話出して、否定できるソースがないなら否定できなくもないなんて言い出したら言ったもん勝にしかならんわ
2021/09/03(金) 00:46:56.14ID:lsRz1UY0
>>65
そうじゃなくて、簡潔に言えば個人の妄想はチラ裏でお願いって皆の総意を突きつけられているんですよ、ゴム輸出話さんには
71名無し三等兵
垢版 |
2021/09/03(金) 00:48:43.77ID:4PrMONts
戦場で武器や弾薬や食料を届けるのってすごい重要な事と思いますが
例えばアフガンやイラクで前線部隊に届けるときに使う輸送手段は
トラックか輸送機どちらが重要だと思いますか?
重要というかどちらが多く使われましたか?
2021/09/03(金) 00:50:50.14ID:Im0CzvFt
現代の戦闘機は零戦の20mm機関砲の直撃に耐えますか?装甲的な意味で
2021/09/03(金) 00:51:26.02ID:K27730PG
>>68
浮く浮かないを決めるのは体積と重量であって形状は関係ねーよ
ぶっちゃけ撒いた側も把握できなくなる<浮遊機雷
海流次第でどこまでも流れてった挙げ句第三国の船を沈めて敵国追加一丁、なんて事にもなりかねないので、よっぽど切羽詰まった負け戦でもない限りまず使われない禁じ手
2021/09/03(金) 00:53:42.15ID:1pxHctB0
>>68
形状は浮力と関係無いぞ。
水より比重が軽ければ浮く。
基本的な物理の話だ。

で、機雷そのものに敵味方の識別能力は無いのでうっかり触れたら爆発する。
75名無し三等兵
垢版 |
2021/09/03(金) 00:54:04.79ID:kIdxkXUm
>>69
>>70
いやだから俺はそもそも最初のソースがないから議論の余地なしだと言う認識も全然間違ってないと言ってるんだが
2021/09/03(金) 00:56:57.50ID:3zzASTdL
>>71
「輸送機」が降りられるような飛行場なんてごく数が限られる
飛行機その他で前線後方の飛行場そばなどに設けられたデポに物資を集積し、そこから前線へは車両やヘリなど必要量と緊急度などに応じた輸送手段を使う
2021/09/03(金) 00:58:44.50ID:qQAZSBO2
>>71
陸路輸送が最重要
アフガンやイラクにしても道路経由が超主力ですし、輸送機でそれやるって非効率極まりない
2021/09/03(金) 01:04:27.51ID:+Sklz2GK
>>72
第二次大戦当時だろうが現代だろうが、航空機の薄いジュラルミン(アルミ合金系)外板で20mm機関砲を止める強度はない
2021/09/03(金) 01:08:37.16ID:qQAZSBO2
>>78
現代の戦闘機に装甲なんて無い
俗に言う紙装甲じゃなくて装甲自体が無いから紙ですら無い
2021/09/03(金) 01:08:38.45ID:3zzASTdL
>>67
別にそんな難しい話じゃなくてBomberの方がよく使われてドイツ語の語彙に取り入れられたから
たとえばtelevisionはドイツ語ではFernsehenというほぼ直訳になってるが、略語ではTVだったりする

ちなみに戦車は台湾では「戰車」だが大陸ではタンクの発音をもとにした「坦克(たんくー)」で中国語圏でも呼称が違っている
2021/09/03(金) 01:18:21.83ID:lGVyKtE5
>>80
TVと同じという事はつまりBomberはZerst&#246;rerやK&#228;mpferのような純ドイツ語で存在する動作+er形ではなく
英語のBomberをそのまま取り入れた外来語って事ですか?
2021/09/03(金) 01:18:52.20ID:3zzASTdL
>>71
輸送コストで言えば海<陸<空の順で高くつく
一番安上がりなのが海路で目的地近くの港まで運んでそこからは鉄道や自動車で輸送するやりかた
たとえばアメリカ軍は中東の友好国港湾に補給物資や兵器を積載した事前集積船という貨物船を常駐させていて、部隊を緊急派遣する場合は人員だけ飛行機で運んで装備は事前集積船のものを使ったりする

航空機は緊急性の高いものや人員などを優先させる
集積地から空路で前線まで運ぶとしたら緊急で必要な人員物資もしくは地上が危険な場合
そうした前線には滑走路がない場合がほとんどなのでヘリを使う(そのため輸送量はなおのこと少なくなる)
2021/09/03(金) 01:25:05.29ID:YDc4b2dl
日本ではなぜか鉄道輸送あまり使いませんからね
県内くらいならともかくそれ以上でもほぼトラック
東京大阪福岡当たりもトラックとか頭おかしいですよ
84名無し三等兵
垢版 |
2021/09/03(金) 02:01:36.59ID:4PrMONts
ありがとうございます
2021/09/03(金) 04:10:17.81ID:YDc4b2dl
ぼくいいことかんがえたんですけど1人でも使える7.62ミリ銃を開発すればいいんじゃ・・・?

  ↓

陸自の普通科(歩兵)の7.62ミリ62式機銃は廃止され、89式小銃と同じ弾薬を使う5.56ミリMINIMIで置き換えられた。世界を見渡してこのような決定をした「陸軍」は陸自ぐらいである。

普通の軍隊では5.56ミリ機銃は分隊支援火器として使用されており、それとは別に7.62ミリ機銃を運用している。

7.62ミリ機銃廃止の理由を陸上自衛隊幕僚監部(以下陸幕)は交戦距離が短いという「我が国固有の環境」に合わせた決定と説明している。

であれば装甲車輌の同軸機銃も7.62ミリでなく5.56ミリ機銃でいいわけだが、そうはなっていない。

射程が長く、貫通力の強い7.62ミリ機銃を持った敵と撃ち合えば射程においても、威力においても圧倒的に不利である。
敵は陸自普通科の射程外から攻撃できるし、同じ距離で撃ち合うにしても陸自の5.56ミリ弾では相手のバリケードは抜けなくても、相手の7.62ミリ弾ならば同じようなバリケードを貫通できる。

本当の理由は人員削減だろうと筆者は推測している。7.62ミリ機銃だと最低でも射手と補弾手の2人が必要だ。しかも小銃小隊と別にである。

ところが5.56ミリMINIMIであれば1名で運用できて、分隊内の構成員ですむ。
陸自は慢性的な人手不足と言われている。
本来ならば普通科連隊の数を減らして連隊の定数や編成を充実させたほうがいいのだが、それをやると連隊長のポストが減ってしまうからだろう。
実戦をしない前提ならば合理的な考え方である。

https://toyokeizai.net/articles/-/450823?page=2
2021/09/03(金) 05:16:45.41ID:urEP3M3A
>>85
いつもの東洋経済の清谷信一記事

はい解散
87名無し三等兵
垢版 |
2021/09/03(金) 06:01:52.31ID:XvIdxX6R
>普通の軍隊では5.56ミリ機銃は分隊支援火器として使用されており、
>それとは別に7.62ミリ機銃を運用
・これって本当なのですか?
・「兵員輸送車の車載が7.62とか12.7とかだから、歩兵火器は全部5.56でいいや」
みたいな使い分けの発想はないのですか? 歩兵が携行する中に5.56と7.62を
アウトレンジ防止用とかで、2種用意するのが、常道なのですか?
88名無し三等兵
垢版 |
2021/09/03(金) 06:17:24.16ID:YJYDUEf8
>>87
東西両陣営ともそれが基本的な運用である事は事実
日本が歩兵に7.62mm機関銃を持たせる事にとても消極的な事は
唯一かはともかく世界的に珍しいと言う指摘は当たっている
2021/09/03(金) 08:29:49.49ID:VA4Dlu/e
>>71
現代で前線部隊への末端輸送と前置きされると私はヘリを推します
地形に左右されず、速度、量、精度、反復性に於いて、少ない兵力で広範囲に展開した
前線部隊の兵站を支える末端輸送手段としては輸送ヘリの進化は革命です
特に地形障害が厳しい戦場では独断場になります
ただし最も贅沢な補給手段でもあります、これで兵站を支えられる軍隊や状況は限られるでしょう
まあ、主力は依然としてトラックになるでしょうね
2021/09/03(金) 09:05:39.14ID:PWsBNvdr
>>87
・作る側    出来るだけ弾の種類は統一してくれた方が大量生産出来てコストも下がる、同じ予算内で沢山買える
・補給する側 同上 管理や補給が楽
・使う側    何種類も違う弾を持ち歩きたくはない、互いに融通も出来ない

みなさんの希望は割と一致しているんですが、どの口径でも威力、射程、携行性から一長一短あって
なかなか「これ一種で全てまかなえる」って皆が満足する口径が決まりません
現代に於いても前線部隊が持ち歩く弾は3種(拳銃/SMG弾、小銃弾、機関銃弾)ぐらいで棲み分けています

>>88
戦場で撃ち合う機会(経験)が無いからとも言えます
2021/09/03(金) 09:18:58.70ID:PWsBNvdr
>>71
ついでに言うと、小銃班が持つ弾薬は、基幹弾薬ですから、これの口径を変更、または、統一化するって言うのは
一国の軍隊の基幹弾薬を製造レベルから切り替える事になるので膨大なエネルギーを必要とします(金、時間etc)
また絶対に失敗も出来ません
だから、過去からの流れを引きずって来て現代の体系が出来てしまうと、不便と思っても、そうそう簡単には変更は
出来ないのです
もっとついでに言えば、現代では地域紛争レベル、限定戦が主で、過去の様な総力戦をやる時代では無いので、
何種類かの弾薬を適材適所で最適化して装備させたとしても、補給面ではなんとかなってしまうのです
それも統一化を阻む要因でもあります
米軍にしろ、弾薬の種類は減るどころか、旧日本軍も真っ青なぐらい、どんどん増えて行ってるのが現状です
2021/09/03(金) 09:33:17.00ID:M+7sWlDp
弾薬の話しで便乗質問ですが、今の米軍では拳銃弾としては
.45ACP弾は完全に9mmペラに置き換わって、もう部隊供給もしていないのでしょうか?
それとも、まだ生き残っているんでしょうか?
2021/09/03(金) 10:02:11.52ID:+Sklz2GK
制式装備としてはもう無いはずだが、特殊部隊員とかで個人的に使ってる人もいる
2021/09/03(金) 11:04:38.24ID:S6ibhmjM
>>92
.45口径弾は特殊部隊用の拳銃弾としてはこれを使用する制式拳銃が今も使われてるので、弾薬も供給されているし新規調達もされている。

ちょっと前の話だけど、「この弾過去の在庫がまだ軍の倉庫に山にあるだろ、なんで新規調達してるんだ」「古いのはもう劣化して処分しなきゃいけないので・・・」「なんでそんなに買ったんだ」「戦争やってましたので・・・って議会で問題になったりした。」
9594
垢版 |
2021/09/03(金) 11:12:09.85ID:S6ibhmjM
あ、最後の方の 」 の位置がおかしいけどまぁ気にせんといてくれ。

現行の米軍で制式に装備されてる.45口径拳銃としては、HK Mk23(通称SOCOMピストル)、MEUピストル(予備保管されてたM1911を改修した再生品)、M45A1(MEUピストルの後継、再生品ではなく新規生産品)がある。
9692
垢版 |
2021/09/03(金) 11:18:59.40ID:M+7sWlDp
ご回答ありがとうございます
97名無し三等兵
垢版 |
2021/09/03(金) 11:26:48.01ID:vkdd6crG
米軍の予備兵器について質問です。
たとえばモスボール中の艦船、航空機の種類と数はだいたいわかりますが、予備保管中の小火器の種類と数が分かる資料ががあれば教えて下さい。
2021/09/03(金) 11:54:41.71ID:Im0CzvFt
>>78
>>79
ありがとうございます
2021/09/03(金) 12:11:31.27ID:u4zI9IhS
911について質問です
911はアメリカの救急車の電話番号と同じですが
敢えてその日を狙ってたとか
ビンラディンが回顧録で出したりしてるんでしょうか?
100名無し三等兵
垢版 |
2021/09/03(金) 12:11:44.05ID:1fEiQw+3
閉鎖的カルト教団のサイトは放っておいて、ここでは自由に発言しようぜ!

9の毛沢豚さん。別のところで「いい本を紹介してほしい」って書いてたけど、可
哀相だけどあなた、もう手後れだよ。あなたはいつも自分の中で結論だしてて、そ
れに合う好みのことが書かれている本しか受け止められなくなってるんだ。自分の
好みじゃないことの書かれた本をみると、「でたらめだあ」で切り捨てるに決まっ
てる。あなた、ものすごい恥かいてるよ。それにも気付かなくなってるでしょ。
児島を引用するのはいいけど、普通は要約するよな。こんなにコピペとかわらん。
しかも、まるで論文だとでもおもってるみたいだ。あなた好みのサイトはいくらでも
あるから、そこで盛り上がってなよ。そこなら、「へえ、しりませんでした」「毛沢
豚さんって博学ですね」って言ってもらえるよ。
zzz
http://www.warbirds.jp/ansq/6/F2000371.html
2021/09/03(金) 12:45:58.83ID:SnYgV5y2
>>94
軍事とは全っ然関係ないんですが、「この弾過去の在庫がまだ軍の倉庫に山にあるだろ、」の「山に」というのは「山ほど」というような意味の方言か何かですか?
気になって仕事中眠れそうにないのでどうか教えて下さい。
2021/09/03(金) 12:49:49.27ID:V/AyTmhS
軍事に関係の無い質問はNG推奨
2021/09/03(金) 12:53:58.55ID:K27730PG
>>101
居眠りせず働かんかいw
2021/09/03(金) 13:01:04.89ID:uOwgrEyI
>>71
補給ってのはなくなったとかなくなりそうになってから頼むんじゃなくて、必要な数が事前に計算され計画され調達されたものを運んでる。
フネにせよトラックにせよ数は限られているが、アメリカのように外征できる国はとんでもない数を揃えてる。
人体を流れる血液みたいに、本国と前線の間を少しも途切れる事なくフネやトラックで数珠繋ぎに埋め尽くす事のできる距離が、
その国が外征できる限界となるわけさ。
2021/09/03(金) 13:04:59.20ID:IzYJPDUy
レイピアに塗られていた毒ってどんなものですか
2021/09/03(金) 14:22:06.87ID:JUAOZxQ7
質問です
朝鮮半島南北国境地帯と言うとフェンスと鉄条網で互いの警備隊がパトロールしているイメージがありますが、山岳地帯にもフェンスは存在しているのでしょうか?
10787
垢版 |
2021/09/03(金) 15:57:01.77ID:XvIdxX6R
世界的には、歩兵部隊には5.56機関銃と7.62機関銃を混ぜて使うのが、主流
回答ありがとうございました
2021/09/03(金) 15:57:41.30ID:Ufn8vOWw
基本的に歩兵はアサルトライフルとグレネードくらいの装備なんですか?
ゲームだと、アサルトライフル、グレネード、ロケットランチャー、ピストルとか装備しますが、現実だと、持てないだろうから、アサルトライフルのみとかなんでしようか?
2021/09/03(金) 16:04:19.36ID:S6ibhmjM
>>108
それを全部一人が持ったら重くて大変なので、役柄によって分ける。
特に固有のポジションを持たない素の歩兵(ライフルマン)だと突撃銃と手榴弾しか身につけて持ち歩かない。
2021/09/03(金) 16:07:25.64ID:K27730PG
>>108
アサルトライフル、グレネードはほぼ全員持ってる
ピストルは基本的に指揮官以上が持つモノだけど、精鋭部隊だったり米軍みたいな金持ち軍隊だとほぼ全員が持ってる
ロケットランチャーは分隊(10人前後)に1人が持ってるのが基本で、ロケラン手はアサルトライフルを持たずにロケランとピストルだけって事もある
ロケランって本体も弾も重たいからね
111名無し三等兵
垢版 |
2021/09/03(金) 16:24:52.29ID:nJuZMBgw
>>74
では何故船は同じような形なんですか?
例えば船をスクラップにして海に投げ込んだら沈みますよね?
2021/09/03(金) 16:41:02.76ID:wGDPl2UF
>>111
航行する時に抵抗が少ないのがあの形だから
浮く浮かないとは繰り返すが別問題
2021/09/03(金) 16:52:06.88ID:3zzASTdL
>>106
googlemapで国境線を見てみましょう
114名無し三等兵
垢版 |
2021/09/03(金) 18:04:02.39ID:p7roueiY
「形状が同じであれば重さは落下に関係がない」というのはガリレオの時代に証明されていることなんですが…


機雷は海水浴場のブイの様にスカスカだということか?
しかし同様に喫水線下に穴を開ける魚雷は弾頭だけで4トン近くある…
バイタルパートはそれだけ炸薬量が無いと破壊出来ないということだ
したがって機雷は中実であるし、中実であるなら沈むはず

それともあのトゲトゲに何か秘密があるのか?
2021/09/03(金) 18:18:17.09ID:3zzASTdL
>>114
錘が海底に沈んでいてそこからケーブルで繋がって浮いている繋維機雷内部は炸薬以外は空洞になっていて浮力がある
表面にあるトゲは信管で船が接触すると起爆する
2021/09/03(金) 18:25:37.97ID:/T91MKHt
>>114
どこの世界に「弾頭だけで4t近くある」超巨大な魚雷があるというのか?魚雷全体でもそんなに重い魚雷はないし、
例えば一番大きい酸素魚雷である九三式魚雷三型で、炸薬量780kgで全重量2.8tだ
ちなみに日本海軍の九三式機雷一型の炸薬量は220kg
君がどう思おうが機雷が現実に水中・水上に浮いているのが現実、それが炸薬の周囲に空間があり浮力を持つ構造であることに違いはない
(エラーが出てリンクが貼れないので、九三式機雷一型で画像検索してみよう)
2021/09/03(金) 18:29:52.74ID:Rs7rB0HP
>>102-103
すみませんでした。お陰で居眠りせず仕事できました。
118名無し三等兵
垢版 |
2021/09/03(金) 18:45:21.91ID:p7roueiY
>>115
空洞には水素を圧縮したりして充填しているんでしょうか?
船体に触れるということは水面数m下を浮かんでいるわけですよね?
300キロ近い金属の塊を釣り合いを取って浮かべるには普通の空気では不可能だと思われますし
2021/09/03(金) 18:57:44.50ID:ir2ID8en
>>118
水素、意味ないのわかるね?

でかいから十分浮くよ
2021/09/03(金) 19:14:03.98ID:fSPELgNP
はじめてB-29を見た一式戦の中の人たちは
そのバカでかさにビックリしたみたいですが
アメリカのパイロットは「これに乗れ」って言われたとき
多少は驚いたりしたんでしょうか?

それともDC-4Eだのハーキュリーズとか作ってた国の人の目からすると
「ほーん」って程度だったのか・・・
121名無し三等兵
垢版 |
2021/09/03(金) 19:16:35.53ID:p7roueiY
比重って絶対的な言い方をすれば要するに「密度」とか「体積」のことですね
氷は水より体積が大きくなる(密度が小さくなる)から浮くと
機雷も同様に水に浮くが錘と鎖の長さで調節している
こういう認識ですね
2021/09/03(金) 19:27:45.96ID:/T91MKHt
>>116訂正、九三式機雷一型で220kgなのは全備重量で、炸薬は100kgだけだった、ちなみに浮力は120kg
2021/09/03(金) 19:30:54.21ID:b9glN3B+
敵を探知して浮き上がるタイプの機雷には2種類あって、
一、本体は常に浮力があり、海底に沈んだおもりと繋がったケーブルで水中に浮いてる(もしくは水中の手作業によって海底とケーブルで繋ぐ)
敵を探知するとケーブルが切れて浮上

二、本体が海底に沈んでいて敵を探知すると小型ガスボンベがガスを放出(気化)させて内部の浮きを膨らませて浮上

他に名前忘れたが最新の物だと海底に沈んでいて敵を探知すると自動で誘導魚雷を発射するタイプもある
2021/09/03(金) 19:41:50.36ID:K27730PG
>>123
キャプター機雷やね<自動で魚雷発射
確かMk60だったかな……
125名無し三等兵
垢版 |
2021/09/03(金) 19:44:42.87ID:p7roueiY
地球はまだまだ科学では解明出来ない神秘と謎に満ちているというわけですね…
俺感動しました!
ちょっと物思いに……シンキングタイムに行ってきます

皆さん回答ありがとうございました!
2021/09/03(金) 19:59:17.12ID:ekDjDe9z
まあ、Mk60キャプターは最新とは言い難い

40年前からあるし
2021/09/03(金) 20:02:59.71ID:K27730PG
(あなたの物理学への理解が足りないだけです、科学のせいにしないでください、と喉元まで出かかった時の顔)
2021/09/03(金) 20:08:05.57ID:1pxHctB0
>>125
浮力は科学でとっくに解明されてるが…
2021/09/03(金) 20:14:19.14ID:V/AyTmhS
いいかげん、遊ばれてることに気づけよ。
2021/09/03(金) 20:21:33.61ID:Ufn8vOWw
北朝鮮が14.5ミリの機関銃を対空兵器に好んで、戦車の対空機銃も12.7ミリから14.5ミリに変えているみたいですが
自分からしたら、そんなに対空砲火の威力って変わるか?って感じです。
機銃本体も弾薬もコストが安いのは、12.7ミリの方だし、射程もほとんど同じだし、対空砲火で大量に弾幕を張れば良い訳だから、12.7ミリの方が有効な気がします。北は予算も少ないでしょうから、その意味でも良いと思います。北の方針は間違ってませんか?
131名無し三等兵
垢版 |
2021/09/03(金) 20:25:06.12ID:b9glN3B+
TNTの密度は水の1.65倍、鉄は約8倍
爆弾の平均密度を水の3倍として、
浮きが平均的なバスタブの体積で仮定すると750kgの爆弾を浮上させる事が出来る
2021/09/03(金) 20:27:20.20ID:/T91MKHt
元が14.5mm対戦車ライフルの弾丸であり、一発あたりの運動エネルギーも有効射程も12.7mmの1.5倍あるんだが
2021/09/03(金) 20:30:56.93ID:duYLIJwH
>>129
あなたはいつ気づかれたのですか?
早くに気づかれたのなら(そしてそれが不適切だと思われたのなら)なぜその時点で指摘されなかったのですか?
2021/09/03(金) 20:52:42.91ID:GllPklG4
>>130
銃弾は小さい口径の違いで威力や射程距離がめちゃくちゃ変わるのだ
西側航空機の標準ガトリング砲がWW2中から使われてた12.7じゃなく20mmなのもその為
135名無し三等兵
垢版 |
2021/09/03(金) 20:52:53.71ID:PY69TpKf
「バルジ戦以降、ようやく前線で黒人兵士を使った」

「バルジの戦いは、第二次世界大戦における西部戦線において1944年12月」
136名無し三等兵
垢版 |
2021/09/03(金) 20:54:34.93ID:PY69TpKf
「公民権以前はアメリカでは白人と黒人の部隊将校除いては完全に別」?

48名無し三等兵2021/09/02(木) 21:06:32.30ID:VxsmRZX9

公民権以前はアメリカでは白人と黒人の部隊将校除いては完全に別

々だったのですか?
待遇等の面で差はあったのでしょうか?
137名無し三等兵
垢版 |
2021/09/03(金) 20:55:36.07ID:v8/4o90W
>>134
12.7mmと20mmは随分差があると思う
138名無し三等兵
垢版 |
2021/09/03(金) 20:56:18.81ID:PY69TpKf
「バルジ戦以降、ようやく前線で黒人兵士を使った」

「バルジの戦いは、第二次世界大戦における西部戦線において1944年12月」

「バルジ戦以降、ようやく前線で黒人兵士を使った」

「セントアンナの奇跡のクチコミ・レビュー - TSUTAYA
ttps://tsutaya.tsite.jp &#8250; item &#8250; review
第二次世界大戦の時の、イタリアを舞台にした作品です。 ... ないから物資輸送か補助的な軍務しか与えず、

バルジ戦以降、ようやく前線で黒人兵士を使った

とあります」

「バルジの戦いは、第二次世界大戦における西部戦線において1944年12月」

「バルジの戦い - Google Arts & Culture
ttps://artsandculture.google.com &#8250; entity &#8250; バルジの戦い
1.

バルジの戦いは、第二次世界大戦における西部戦線において1944年12月

から1945年1月の間、アルデンヌ高地で行われたナチス・ドイツのドイツ国防軍とアメリカ軍を主体と ...」
139名無し三等兵
垢版 |
2021/09/03(金) 21:03:56.68ID:i9ukUMQ7
よく映画なんかで出てくるアタッシュケースに入るくらいのサイズの爆弾で
フロア面積2000平米はありそうなビルのワンフロア全て吹き飛ばして窓から爆炎が飛び出したりしてしまいますが
あれって実際あり得るんですか?
140名無し三等兵
垢版 |
2021/09/03(金) 21:06:17.70ID:p7roueiY
>>130
概算や同一視と言う物は時として鉄道の分岐の様に全く違った結果をもたらすことがある

たとえ僅かな差であったとしても注意すること
あらゆる代用品や応急処置を疑ってかかること

心せよ
2021/09/03(金) 21:30:12.81ID:TzEa7zNd
なぜクリミア半島有事のときなぜウクライナはロシアに抵抗しなかったんですか?
ロシアの軍事侵攻が電撃的だったということですか?
2021/09/03(金) 21:35:02.01ID:EKEJt5oE
現代の砲兵は対砲レーダーの発達により過酷なカウンターバッテリーに晒されるという前提で質問しますが・・・

10年くらい前、元自衛官の女性タレントが「自走砲に乗っていた」と語っていました。これって当時禁忌とされていた女性の前線勤務に当たらないんですか?
143名無し三等兵
垢版 |
2021/09/03(金) 21:42:00.64ID:DwlN67o3
>>142
十年前なら特科や重迫撃砲中隊にはもう入れられてる
2021/09/03(金) 21:43:19.18ID:Rs7rB0HP
>>134
2行目は第二次大戦中の航空機に12.7mm口径のガトリング砲が搭載されていたとの誤解を招きかねません
2021/09/03(金) 21:46:44.05ID:iP6FdGlp
>>130
14.5mm重機関銃に関しては砲塔上部銃架に載せるのはもちろん、高射機関銃架ZPUや純車載式のKPVTも含めて旧共産圏で現在まで広く運用されているので、信頼性は高くコストも低い
むしろ北朝鮮は14.5mm機関銃のコンポーネント各種の生産拠点を保有しており、自前で各種派生・改良型の開発製造すら熟せる体制があるので、調達面での心配は気にしなくても良い方だ
そして、こうした砲塔上部機銃による対空射撃とは緊急時の自衛なので、元より持続的な対空弾幕を張る必要性は薄い
攻撃ヘリの性能の向上などを考えればより強力な車載機銃を求めるのは当然であり、過去にソ連軍が行ったように14.5mmを搭載することに不自然は無い
12.7x108mm弾に比べ倍近い運動エネルギーと、焼夷剤や炸薬を詰める余裕を持った14.5x114mm弾は、下手な新規格製品を導入するよりも手軽に低空飛行中の航空機や軽装甲の地上標的への火力を高められる

懸念するべき点があるとすれば、歩兵への持続的な制圧力が低下する事だろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況