初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 966

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 19:33:33.72ID:I0ilTyCA
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 965

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1629292309/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
2021/09/07(火) 19:25:58.54ID:0CzrMdmU
>>479
あとヘリ(と母艦)。
482名無し三等兵
垢版 |
2021/09/07(火) 19:31:20.95ID:60H7IIlB
ああなるほど、ヘリがあったか

感謝です
2021/09/07(火) 19:37:02.71ID:YF+nUVle
>>480
あの程度は読め
読めないならここには来るな
2021/09/07(火) 19:41:48.17ID:ObRGrtYn
>>481
thx
2021/09/07(火) 19:54:31.59ID:0CzrMdmU
>>483
そこまで言うなら、せめてキリのいいとこで1行開けるとかしてくれ。
とにかく読みにくい。
2021/09/07(火) 19:55:47.03ID:0CzrMdmU
>>483
あと、「軍事の初心者に説明する」って意味でも、読みやすさは考慮してくれ…

おまえさんの長文だと、言い方悪くて申し訳ないが、「オタが早口で喋ってる」のと変わらんのだ。
2021/09/07(火) 19:57:33.59ID:T5oO4x4K
日本本土決戦について、日本側はどれくらいの守りを固めていたかみたいな資料はありませんか
あと松代大本営について、これが完成していた場合どれくらいの規模や設備になっていた、みたいな資料ってないですか
2021/09/07(火) 20:03:52.74ID:F3zYtl5y
>>487
市販本で図説入りで読みやすいなら学研の「本土決戦」ですかね
https://hon.gakken.jp/book/1860489000

松代大本営は図説であったかな、ちょっと今は覚えてない
489名無し三等兵
垢版 |
2021/09/07(火) 20:22:43.33ID:Yi8kIDnr
ミッドウェー海戦以後日本軍は何処で講話を持ちかけるつもりだったんですか?
2021/09/07(火) 20:26:12.61ID:T5oO4x4K
>>488
ありがとう〜
2021/09/07(火) 20:26:27.44ID:fZtWSAYc
>>489
短期決戦=優勢な講和が不可能になったのに誰も講和を言い出せなかったから破局的な戦争に発展したんだが。
2021/09/07(火) 20:27:35.74ID:fZtWSAYc
負けを背負う形での講和ね。
2021/09/07(火) 20:39:28.02ID:fZtWSAYc
1つの大きなターニングポイントがマリアナ諸島陥落
昭和天皇は侍従から「そろそろ、講和を」と言われたが「陸軍が納得しないだろう」と蹴ってしまった
2つ目が栗田ターン
あそこで連合艦隊が退却せずに突っ込んでいれば水上艦がきれいさっぱり無くなり一気に講和に傾いた可能性がある
2021/09/07(火) 20:50:42.86ID:0CzrMdmU
>>489
>>493に補足すると、「講和を持ちかけるつもり」というより、まだ中立国だったソ連に取りもってもらって講和しようとはしてたが、はぐらかされてた。

だけどソ連参戦で全ての希望が潰えたのと、連合国としても講和を急がなきゃ、関係が悪化しつつあったソ連にいろいろかっさらわれる事情が生じたもんで、
ポツダム宣言を条件付き(国体護持=天皇制存続)で受諾と。
495名無し三等兵
垢版 |
2021/09/07(火) 21:09:50.33ID:WXkq0BRe
韓国海軍が潜水艦発射型の弾道ミサイルの発射に成功しました
もはや自衛隊では韓国海軍の攻撃はふせげませんか?
496名無し三等兵
垢版 |
2021/09/07(火) 21:12:05.97ID:WXkq0BRe
韓国海軍の関係者がイギリス海軍のクイーンエリザベスを視察しこれから作る空母の参考にするようですが3万トンの空母を作るのに6万トンの空母を見て役立つのでしょうか?
2021/09/07(火) 21:42:14.12ID:fUN909yr
>>495
米国を間に挟んだ順同盟国ですから、そんな心配は無用です
政治的にはゴタゴタしていますが、本気で殴り合う気は両方とも毛頭ありません
そもそも両方に基地を持つ米国が許しません
498名無し三等兵
垢版 |
2021/09/07(火) 21:44:14.92ID:/LYpiiOS
>>494
当時の日本人は本当に天皇を神だと思ってたの?
今は生前退位とかやりたい放題だけど
499名無し三等兵
垢版 |
2021/09/07(火) 21:46:34.38ID:WXkq0BRe
>>497
いや明らかに対日本を意識した装備でしょう
日本は3000トン級の潜水艦しか持ってないので負けてしまう
2021/09/07(火) 21:48:06.15ID:fUN909yr
>>496
単にスケールダウンするだけです、また、艦は小さくとも乗る人間も艦上機も同じ大きさなのですから
艦内艤装や航空艤装は参考になります
そもそも設計にはQEを設計・建造した同じメーカーが協力するのですから
尚更、同社の設計した空母を見ておいて損は無いでしょう
501名無し三等兵
垢版 |
2021/09/07(火) 21:48:59.72ID:WXkq0BRe
>>498
神じゃない神の子孫
70年間の明治維新以降の教育
502名無し三等兵
垢版 |
2021/09/07(火) 21:50:21.36ID:WXkq0BRe
>>500
なるほど
しかし2033年完成予定ですよね?
今の技術を参考にするんですか?
2021/09/07(火) 22:04:06.41ID:eWq7bC1o
>>495
通常弾頭しかないSLBMがたかが10数発増えたところで嫌がらせレベルにしかならん
そもそも韓国海軍に「聖域(弾道ミサイル搭載潜水艦が敵の脅威なく行動できる海域)」なんてない(敵が日本の場合)からそういう意味でも大した戦力価値はない
2021/09/07(火) 22:06:52.51ID:9IyWWoPx
>>602
米海軍はフォレスタル型の設計を何年引きずりましたか?
あのQE型すら計画開始から就役まで何年かかりましたか?
就役した途端に陳腐化していますか?

空母は艦上機を運用する為の器です
その艦上機が革新的に進化し、現代のものとは根本的に運用思想が変化でもしない限り、
たかが十数年後に今ある器が使用に耐えないほど陳腐化するものではありません
505504訂正
垢版 |
2021/09/07(火) 22:07:43.78ID:9IyWWoPx
>>602>>502です
506名無し三等兵
垢版 |
2021/09/07(火) 22:10:17.42ID:WXkq0BRe
島山安昌浩級潜水艦のパッチ3が原子力かもしれないと話題になってますがパッチ2って起工したんでしょうか?
wiki見るとまだみたいですが更新されてないだけでしょか?
507名無し三等兵
垢版 |
2021/09/07(火) 22:16:56.30ID:WXkq0BRe
12式地対艦誘導弾の射程延長と島嶼防衛用高速滑空弾の対空母用

この2つ同じような装備に見えるんですが少ない予算のなかなぜわけてるんでしょうか?
2021/09/07(火) 22:19:07.06ID:eWq7bC1o
>>507
同じじゃないからです
2021/09/07(火) 22:22:01.63ID:0CzrMdmU
>>498
当時の連合軍も「日本人は天皇を神だと信じてる」と思い込んでて、捕虜教育で「天皇は神じゃなくて人間なんだぞ?」と説いた。

反応は「は?何言ってるの当たり前でしょ?」というもので、連合軍の捕虜担当者の方が面食らったとか。
要するに「神のような存在の人間」とは思ってたが、「神そのもの」とは思ってなかったというお話。

江戸時代の将軍様だの、大企業の社員における社長と同じ扱いだったわけよ、要するに。
ヨーロッパにおける王様とか、あるいは宗教的なもんならイエス・キリストだって人間だったわけだし、エライ人とか尊敬する人のため力を尽くすのと同じ。

なのになんで「日本人は天皇を神で人間じゃないと信じてる」なんて話になったかというと、戦後のGHQがそう宣伝したからとしか。
戦争に負けてひたすら卑屈になってるうちに、なぜか日本人も「そう言われればそうだったかも?」みたいな、妙な同意がなかなか直らんかった。
2021/09/07(火) 22:23:55.92ID:VUO9kZN7
>>506
Wikiの通りです
2021/09/07(火) 22:27:22.72ID:0CzrMdmU
>>498
あと、例えば海軍なら高松宮とか伏見宮とか、普通に皇族の士官がいたけど、「天皇が神」なら、そんなもんいるわけないでしょ?
人間だから天皇の座につく人以外は普通に仕事してるわけで、それが常識ってもんなんだね。
512名無し三等兵
垢版 |
2021/09/07(火) 22:33:22.35ID:Prj07PC0
10年!
513名無し三等兵
垢版 |
2021/09/07(火) 22:34:55.37ID:Prj07PC0
「フォレスタル型の設計を何年」「計画開始から就役まで何年」?

504名無し三等兵2021/09/07(火) 22:06:52.51ID:9IyWWoPx
602
米海軍は

フォレスタル型の設計を何年

引きずりましたか?
あのQE型すら

計画開始から就役まで何年

かかりましたか?
就役した途端に陳腐化していますか?

空母は艦上機を運用する為の器です
その艦上機が革新的に進化し、現代のものとは根本的に運用思想が変化でもしない限り、
たかが十数年後に今ある器が使用に耐えないほど陳腐化するものではありません

505504訂正2021/09/07(火) 22:07:43.78ID:9IyWWoPx
602 → 502です
2021/09/07(火) 22:35:18.59ID:pXW2RqVg
>>502
2033年と言っても、たかが12年後です
今ある技術で作らなくて、いったいどんな未来技術で作るつもりですか?
これから登場する技術など当てにして、間に合うわけが無いでしょう
515名無し三等兵
垢版 |
2021/09/07(火) 22:36:51.83ID:Prj07PC0
10年!

「1945年5月」「1955年10月」

「1945年5月には、エセックス級・ミッドウェイ級に続く次世代の艦隊空母の検討が開始」

「艦番号 艦名 建造 発注 起工 進水 就役 退役
CVA-59
CV-59
AVT-9 フォレスタル
USS Forrestal ニューポート・ニューズ
1951年
7月12日 1952年
7月14日 1954年
12月11日

1955年10月

1日 1993年
9月11日


下記、ウィキペディアのフォレスタル級航空母艦を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%AB%E7%B4%9A%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%AF%8D%E8%89%A6
516名無し三等兵
垢版 |
2021/09/07(火) 22:38:32.57ID:/LYpiiOS
>>509
マッカーサーとの写真を見る以前は日本人は天皇に関して何も知らなかったのですか?
当時の兵隊の従軍記等を読むと軍曹以上は「神」同様の見方をされていますが…

あとアメリカの日本に対する習熟はどの程度だったのでしょうか?
日系人は結構いたと聞きますが山本五十六が五十六番目の子供だと思って驚いたというコピペは事実なんでしょうか?
2021/09/07(火) 22:40:19.55ID:Wk2P/YbP
RPKはAKと区別つかないし、スナイプされにくいし、弾薬マガジンも共有出来るから
これからは、こういうタイプの支援火器が主流になるんですかね?
2021/09/07(火) 22:40:54.55ID:U7OCRMlO
>>516
なあ、それって軍事板で聞く内容か?
2021/09/07(火) 22:52:57.74ID:pXW2RqVg
>>517
昨今は小銃から分隊機銃までをファミリー化する流れが流行なので、これが帯に短し襷に長しとなるのか
主流となるのか、どれかが採用されて実戦で使われてみて、使う側の満足度次第ですかね
https://milirepo.sabatech.jp/us-military-next-squad-automatic-weapon-ngsw-which-would-you-choose/
2021/09/07(火) 23:05:01.43ID:0CzrMdmU
>>516
「とてもエラくて特別扱いで、雲の上のような人」って、今でも神様みたいな扱いなわけですよ。
アナタにも、よく考えてみたらそういう人(一応自分が属してる学校なり企業なりの、とってもエライ人)がいるはずです。
でも、その人の事って、よく知らないし、写真すら見た事ないかもしれませんよね?

当時の天皇は「写真を撮っちゃいけない」までは無いものの公開してよいものではないですし、肉声に至っちゃ録音もタブーという特別扱いです。
だから玉音放送で多くの国民は天皇の声を初めて聞いたわけですが、「なんかカン高くて抑揚も変な声」という感想も残ってます。

で、「軍曹以上は神同様の扱い」ってのが、「神同様」ではあるけど、「神そのもの」じゃないって、アナタも気づいてるわけですよ。
つまり、「天皇は神じゃなく人間なんだけど、人間としての天皇というより、天皇という"玉座"に対して敬意を持っている」のであって、それは今でも同じです。
だからこそ、天皇以外の皇族は、割と普通の人扱いされてるわけでして。

では「天皇という"玉座"」とは何かと言えば、「国体」と表現される事があるほどで、「日本という国そのものを具現化したもの。」と言えます。
でも天皇って制度と玉座だけあったんじゃ、崇める対象に困るんで、依代みたいな形で「人間としての天皇」がいます。

ただし、あからさまに「天皇も役割果たしてるだけの人間じゃん」と言い切っちゃうと軽すぎて崇める気が起きませんから、戦前は「天皇機関説」と呼ばれてタブーでした。
それが戦後は「象徴天皇制」という形で、オープンに認められたと。

他の国で言えば、国に対する忠誠、王に対する忠誠、アメリカなら大統領命令みたいなもので、何も日本人が特別ってわけじゃないんです。
2021/09/07(火) 23:10:33.19ID:0CzrMdmU
>>516
あと日本文化への習熟というか理解は、おっしゃる通りです。
というより、インターネットが発展して検索すりゃ何でもわかりそうな情報化社会となった現代でさえ、他の国どころか、同じ国の他の地域の風習すら、
よくよく調べないと理解できてません。
(私は東日本の人間ですが、西日本の人間の風習聞いてビックリする事がたびたびあり、同じ国と思えない事も多々あります)

むしろ「そうじゃない」と思ってるなら傲慢で、当時のアメリカでも知日家以外は思い込みと誤った知識以外のオンパレードを傲慢で押し切ってたってのはあります。
2021/09/07(火) 23:15:14.75ID:pXW2RqVg
>>520

>>485-486を自分で読み直せ
2021/09/07(火) 23:25:19.82ID:0CzrMdmU
>>522
自分でもこれはどうかと思ったが、キリのいいとこで1行開けてるから許してつかぁさい…
2021/09/07(火) 23:34:03.44ID:pXW2RqVg
>>523
行を何回も開けると無駄に行数が増えて間延びするから嫌がる人もいる
そもそも根本的に「長すぎて読む気せん」と他人に自分で言っておいて
それが他人が見てうんざりする様な長文書いててどうする
ちょっとヒートしているから頭冷やせ
525名無し三等兵
垢版 |
2021/09/07(火) 23:34:45.99ID:YQsA9OFm
>>517
 どうだろうね。。。少なくともいっときはその傾向でいくだろうね。
 今までの歴史を見ても、どっかの国が新しい発想の武器を作ったら周りもノセられて迷走ってのはよくある。
有名どころでは多砲塔戦車とか、レシプロの双発戦闘機とか。
前者は(今のところ)迷走だったとなってるし、
後者はのちにジェット時代になってなおかつ戦闘機の性質が変わってきて、発想に時代(っつうか技術)が追い付いてきてる。
 まあその方向性でしばらく行って、どっかの紛争で結果が出て、その方向性一本になるのか 元に戻るのか、併用になるのか・・・・^^;
526名無し三等兵
垢版 |
2021/09/07(火) 23:37:43.16ID:/LYpiiOS
>>521
ああ
AIの人ね
自分でやってる通り「ELYZA DIGEST」で三行にまとめてみたらどうです?
アナタの文章読みにくいですよ、ホント

>>522
貴方のおかげで助かりました
やはり人間筋は通さねければいけませんよね
ありがとうございました
527名無し三等兵
垢版 |
2021/09/07(火) 23:41:43.73ID:Prj07PC0
「戦争終結工作グループ。1945年4月に憲兵隊により検挙・逮捕」

「日本政府からの公式の交渉委任権限を得ない自主的な行動」

「「無条件降伏」以外は許さないというのは、つまるところ、講和に応じるつもりがなく」
528名無し三等兵
垢版 |
2021/09/07(火) 23:43:04.37ID:Prj07PC0
「日本軍は何処で講話を持ちかけるつもり」?

489名無し三等兵2021/09/07(火) 20:22:43.33ID:Yi8kIDnr491494
ミッドウェー海戦以後

日本軍は何処で講話を持ちかけるつもり

だったんですか?
2021/09/07(火) 23:43:59.04ID:tfR/6oKc
いっそ東京大空襲で皇居が火の海昭和馬鹿が焼死してたら沖縄戦前に終戦しててむしろ連合国入りで戦勝国ルートあったかも知れんね、昭和天皇は安倍もビックリの人間の屑
530名無し三等兵
垢版 |
2021/09/07(火) 23:44:11.70ID:Prj07PC0
491名無し三等兵2021/09/07(火) 20:26:27.44ID:fZtWSAYc
489
短期決戦=優勢な講和が不可能になったのに誰も講和を言い出せなかったから破局的な戦争に発展したんだが。

494名無し三等兵2021/09/07(火) 20:50:42.86ID:0CzrMdmU
489
493に補足すると、「講和を持ちかけるつもり」というより、まだ中立国だったソ連に取りもってもらって講和しようとはしてたが、はぐらかされてた。

だけどソ連参戦で全ての希望が潰えたのと、連合国としても講和を急がなきゃ、関係が悪化しつつあったソ連にいろいろかっさらわれる事情が生じたもんで、
ポツダム宣言を条件付き(国体護持=天皇制存続)で受諾と。
531名無し三等兵
垢版 |
2021/09/07(火) 23:45:24.04ID:Prj07PC0
「戦争終結工作グループ。1945年4月に憲兵隊により検挙・逮捕」

「日本政府からの公式の交渉委任権限を得ない自主的な行動」

「「無条件降伏」以外は許さないというのは、つまるところ、講和に応じるつもりがなく」
532名無し三等兵
垢版 |
2021/09/07(火) 23:46:44.10ID:Prj07PC0
「戦争終結工作グループ。1945年4月に憲兵隊により検挙・逮捕」

「ヨハンセングループ - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org › wiki › ヨハンセングループ
ttps://ja.wikipedia.org › wiki › ヨハンセングループ
1. キャッシュ
2. 類似ページ
ヨハンセングループとは、第二次世界大戦末期の日本で活動していた吉田茂(のちの首相)を中心とする

戦争終結工作グループ。1945年4月に憲兵隊により検挙・逮捕

された ...」
533名無し三等兵
垢版 |
2021/09/07(火) 23:48:11.65ID:Prj07PC0
「日本政府からの公式の交渉委任権限を得ない自主的な行動」
2021/09/07(火) 23:52:13.94ID:UFG8uoce
何故1822年生まれのグラントが南北戦争中に大将まで登り詰めたのに、1820年生まれのシャーマンは少将止まりだったのですか?
2021/09/08(水) 00:06:41.53ID:VPgZKwED
>>534
南北戦争当時の合衆国軍(北軍)は将官の最高位は少将なのでそれ以上の昇進はない
連合国軍(南軍)はそれ以上もあった
2021/09/08(水) 00:09:34.65ID:VPgZKwED
>>534
グラントの中将および大将昇進は北軍総司令官としての功績に対して議会が与えた特例
537名無し三等兵
垢版 |
2021/09/08(水) 01:05:39.82ID:L8s1DJeJ
日中戦争で共産党国民党はそれぞれどれくらいの損害を受けたのでしょうか
2021/09/08(水) 01:24:36.02ID:V3h5irI4
滅茶苦茶してるのに崩壊しない金王朝って
普通に凄いと思うんだけど、
構造的に優れてるところあるの?
2021/09/08(水) 01:29:06.94ID:X09X8BDS
>>538
その文脈で言うなら滅茶苦茶などしていないから。

確かに国民主権の民主共和制国家の国民から見たら滅茶苦茶な統治だけど、国内統治としてはそこそこ以上に成功してる(反乱や暴動が多発して制御不能になったりはしていない)し、対外的にも限られた国家リソースを最大限活用して最適の選択をし続けてる。
国際社会で生き残るための外交力、という面では世界一流の国家といってもいい。

「一般国民のために国家が運営されてはいない」というだけで、北朝鮮はそういう意味では「圧倒的に正しい」国として成立してるし、成功してる。
(少なくとも今のところは)
2021/09/08(水) 01:56:47.26ID:ztpXYpwn
>>503
で気になったけどSSBN・SSBにとっての「聖域」に必須な条件ってなんなのだろうか?
2021/09/08(水) 02:11:19.12ID:X09X8BDS
>>540
自国の海軍の完全な制圧下(管理下)にできること。
要は完全な制海権下にある海域にできる、ってことね。

あとは
*適度に水深がある海域がある(全体として浅くない)
*可能な限り自国領の陸地に囲まれている
*第一目標とする敵国に対して弾道弾の最適飛行ルートが取りやすい位置にある
といったところか。
2021/09/08(水) 03:13:01.46ID:j8N6ykgZ
>>541
やっぱ自国領に近くてそこそこ深くて有軍の支援が受けられるってところか

いや、なんで気になったかっていうと日本にはそういう聖域にできる海域があるのかなって思ってさ
これなら大丈夫そうだね
2021/09/08(水) 03:13:39.35ID:j8N6ykgZ
もちろん単にそういう海域があるかないかってだけで、今必要かどうかは別ね
妄想の話なので
544名無し三等兵
垢版 |
2021/09/08(水) 03:25:02.94ID:ZBI6CRC+
日本には逆に本土しかないからなあ
台湾を取り戻せれば一番いいんだが
あそこは親日国だし日本に復帰されようという機運が高まらないかな
2021/09/08(水) 03:30:31.36ID:cBx1aujg
>>535
へー知らなんだ
サンクス
2021/09/08(水) 03:35:18.15ID:cBx1aujg
>>535
って事は「軍」を少将が指揮していたの?
2021/09/08(水) 04:13:08.11ID:3o9e8C2N
電動アシスト自転車って
軍事利用されていますか
2021/09/08(水) 04:24:56.19ID:0z4Ke0sj
よく大河ドラマ「こんなでかい馬が昔の日本にいるわけねえだろ!」と突っ込みが入りますが
役者の身長も伸びているからバランスがとれているという考えはおかしいですか?
549名無し三等兵
垢版 |
2021/09/08(水) 04:30:26.69ID:bDfzAjAB
>>544
国共内戦に敗れて台湾に渡ってきた外省人の子孫、本土への帰属を求める層も一定数居る事をお忘れなく
2021/09/08(水) 06:20:31.33ID:VPgZKwED
>>546
独立戦争から南北戦争まで合衆国陸軍で中将まで昇進したのはジョージ・ワシントンだけで、南北戦争初期に指揮をとったウィンフィールド・スコットも中将にはなっているが名誉階級で儀礼的なもの
政府と議会は旧大陸的な権威の象徴である将官をあまり作りたくなかったので、南北戦争後は中将になる者もいたけど第一次大戦までは参謀総長などごく限られていた

カスター「将軍」も少将だったのは南北戦争時だけの戦時昇進で、戦後は元の階級である中佐に戻りそのままリトルビッグホーンの戦いで死んでいる
2021/09/08(水) 07:51:49.20ID:5G53SAbD
>>414
ありがとうございます
2021/09/08(水) 09:03:06.37ID:1hbkqrNq
>>551
他に下記もあります

ドイツ BMW 028
https://ja.wikipedia.org/wiki/BMW_028

日本 GTPR、ネ201
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass1969/40/459/40_459_188/_pdf

Wikiで「ターボプロップエンジン」で検索して下さい
WW2期の英米のターボプロップ計画はそこに記載があります
上記はWikiには記載が無い様なので挙げました。
2021/09/08(水) 09:18:52.25ID:opvrgZRb
>>546
general 大将の本来の意味は戦場での国王の代理人
国王を廃したアメリカには相応しく無いと北部の政治家やインテリからその名称が嫌われていた
南部のリー大将も full general と今までの general とは違う名称を使用

よく将官を区別せず general◯◯ ◯◯将軍と呼ぶ時の general は general officer の略としての general だから問題無いとw
日本式の大中小式の名称には無い苦労
554名無し三等兵
垢版 |
2021/09/08(水) 10:36:08.43ID:w2laVskj
先の太平洋4カ国合同演習の際は、中国の無人機が終始偵察、監視し続けていたそうですが
電波妨害したり、撃ち落としたり出来ないんですか?
演習の内容、全部筒抜けでは不味いと思うのですが
2021/09/08(水) 11:17:17.14ID:WZTVRYlw
>先の太平洋4カ国合同演習の際は、中国の無人機が終始偵察、監視し続けていた

妄想では?
でも、偵察機や情報収集艦が付きまとうってのはよくあること
2021/09/08(水) 11:35:22.28ID:7pZ2F7Fl
>>554
監視は戦闘行為にはあたりません、公海上であれば、相手を撃ち落とす、なんら正当な理由がありません
電波妨害については、相手側はこちらが出している電波情報を収集しているのですから、自分達の電波を
妨害してどうしますか?
そもそも、そんな事を正当化するなら、中国海軍の演習にこちらが情報収集機を飛ばして、それを撃ち落と
されても文句は言えませんよ?

演習なんて見られてなんぼです、敵対国に対しては示威的な意味もありますので
557名無し三等兵
垢版 |
2021/09/08(水) 11:41:19.48ID:xBShU8pj
中国の無人機がそんな遠くの洋上まで飛べるはずないだろ
558名無し三等兵
垢版 |
2021/09/08(水) 12:10:47.65ID:mdJEzLRz
>>557
何で?TB001だと通信範囲3000km超、航続距離6000kmなんだけど?
BZK-005でも航続距離2400kmあるし
559名無し三等兵
垢版 |
2021/09/08(水) 12:12:42.92ID:xBShU8pj
>>558
中国人の作るもんのカタログスペックなんざ信用できるか
2021/09/08(水) 12:23:44.20ID:7pZ2F7Fl
>>557
今や能力的には可能です、あと、中国を見くびらないで下さい、もはや中華製と来たら安かろう悪かろうは過去の話です
https://grandfleet.info/japan-related/chinese-army-launches-new-large-unmanned-aerial-vehicle-tb-001-over-the-east-china-sea-for-the-first-time/

で、イギリス、アメリカ、オランダ、カナダ、日本の5か国共同訓練「PACIFIC CROWN(パシフィッククラウン)21-3」は
訓練エリアとして東シナ海、日本近海も含まれます
遙かオーストラリア沖までは無理かもしれませんが、日本近海での洋上演習であれば中国が無人機で監視する事は
可能な能力を持ったと言えるでしょう
2021/09/08(水) 12:25:16.94ID:MCYGuqs7
また出現した謎の気球
Twitter見てるとラジオゾンデに似てるなんて話もありますが気象庁によると(理由は知らんけど)違いますとのこと
むかし風船爆弾なんてありましたけどこの気球が中国や北朝鮮からやってきた観測気球の可能性ってあるんでしょうか?
風の流れ的に可能かどうか教えて下さい
https://news.yahoo.co.jp/articles/c2f8b503c4d23afb2f6da6c56f619d975fc649b6
2021/09/08(水) 12:41:51.15ID:tcHeYubE
>>561
気象庁の発表だと未だラジオゾンデを上げる前の時間だから違うって話しだったかと
2021/09/08(水) 13:01:27.61ID:auQ1PQs2
>>548
戦国板でどうぞ
2021/09/08(水) 13:14:32.22ID:WvTe0Z7y
>>548
むしろ当時でも大男多そうな騎馬武者での
良い演出になるよなw


個人的には、高齢キャスティングのが苦になる。
(人間50年じゃねーのかよw)



金王朝が崩壊しない構造>>538 おながい!!
2021/09/08(水) 13:14:42.15ID:h04A0woQ
>>561
ジェット気流に乗れば中国から来ることは可能だろう
北朝鮮は若干外れていそうだが南部(朝鮮半島南部ではないぞ)からならまだ上手く乗せられるかもしれない

因みに付け加えると、この気球達は中国にも現れたことがあって中国はミサイルで撃墜している(映像も公開されたが今はリンク切れっぽい)
もちろん自作自演の可能性もあるが、それが事実だとすると全てを中国が打ち上げているとするのは時期尚早だと思う
2021/09/08(水) 13:21:40.24ID:BL4cV790
>>564
>>539で回答ついてるでしょ
自分の考えと違うからなのか知らんが意図的に無視しての催促は我儘でしかない
567名無し三等兵
垢版 |
2021/09/08(水) 13:38:36.62ID:Y0z3Uw4S
最新の歩兵携行ミサイルで簡単に撃破されてしまう戦車は不要だという意見が根強いですが
結局戦車が歩兵携行ミサイルに晒されず活躍出来る場所ってどのような状況なんですか?
戦車を守る為に、敵歩兵を撃破する歩兵を展開していては、そもそも戦車ってなんの為に存在するの?って話になると思うのですが
歩兵を守るために戦車が存在するのに、その戦車が歩兵に守られていては本末転倒なのでは?
568名無し三等兵
垢版 |
2021/09/08(水) 13:41:34.57ID:xBShU8pj
>>567
戦車が防衛側で歩兵が攻撃側だと歩兵が最新鋭携行ミサイルを持ってても手も足も出ない
2021/09/08(水) 13:49:05.21ID:h04A0woQ
>>567
戦車に当たれば必ず抜けるって言うのならそれも一理あるんだけど、ぶっちゃけ戦車に当たったところで戦車は無傷ってことが多々あるのよ
2021/09/08(水) 13:49:54.25ID:X09X8BDS
>>567
戦車は歩兵を「守る」ものじゃなくて援護、支援するためのもの。
歩兵が携行して持ち運べる武器では有効優位に戦えない相手(小銃では貫通できない場所に籠もって撃ってくる機関銃、とか)に、相手より優位な存在として戦闘し排除するのが戦車の存在意義。

あくまで戦闘の主体は歩兵であって、戦車は究極的には補助に過ぎない。
戦車だけいても陸戦の最終目的である「重要な目標もしくは地域の制圧・占拠」はできないからね。

あんまりそういう「ためにするための仮定」してもしょうがないけど、例えば「地面に塹壕や溝が掘れない、だだっ広く広がった場所」だったら歩兵はどれだけ有効な対戦車ミサイル持っていても戦車には優位に対抗できない。
戦車1台対歩兵200人(全員対戦車ミサイル所持)とかならともかく。
身を隠せないと戦車の攻撃を避けられないし、ミサイルのほうが多少射程距離が長くてもすぐに発見されちゃうのであっさり反撃されて潰されてしまう。
ミサイルの射程も「先に撃っても戦車に対して飛翔して誘導してる間に砲撃される」で意味がなくなってしまったりするので。
そういう状況で戦闘することが現実にあるのか、って問題はあるけど。
2021/09/08(水) 13:52:40.11ID:MCYGuqs7
>>562>>565
あざっす
気象庁による否定は形状とか高度的な意味ではないのか…
じゃあ海外のラジオゾンデという可能性ならあるのか(或いは観測のための意図的な…)
2021/09/08(水) 14:10:24.93ID:BL4cV790
戦車は直掩火力を提供してくれて歩兵は小回りが効く
両者協力して戦うことで互いの欠点をフォローできて、どちらも一方的に戦車や歩兵に依存してる関係じゃない
対戦車兵器での攻撃にしても>>569のとおりで余裕で撃破してるわけでなく多くの無効弾ハズレ弾の上にある成果なので、
どうせやられるんだし装甲いらないじゃん火力特化でいいじゃん戦車出なくても、というわけにはいかない
紙装甲車輛で代替させたら戦車以上の被害が出る
あと、昨今戦場になってるのが開けたところではなく市街地や山岳地帯といった守備側有利な箇所なのでそもそもの攻勢側は何使っていようが不利になる
573名無し三等兵
垢版 |
2021/09/08(水) 14:20:22.69ID:UBwSPbFW
>>571
その件についてだが、「国際的なサイエンスプロジェクトで飛ばしてる、アマチュア無線機搭載気球」という話が出てる。
https://twitter.com/aozorakagaku/status/1434668071885570054

各気球の行方を終えるマップもあり、先日八戸に飛来、その後モンゴル上空まで追えた気球の航跡についてのスクリーンショッットも公開されてる。
https://tracker.habhub.org/

昨年の仙台など南東北上空への飛来でも指摘したそうだが、気象庁など公的機関では裏付けが取れてないからなのか、コメントは出てない。
次に目撃された時に上記マップで確認して該当気球が表示されたら、ヨタやデマの類じゃないかどうかわかるだろね。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/09/08(水) 14:24:52.43ID:VPgZKwED
>>567
最近では光で対戦車ミサイルのシーカーを混乱させるロシアのシュトーラや接近してくるミサイルやロケットを「散弾」で迎撃するイスラエルのトロフィーみたいなアクティブ防護システムも登場している
攻撃手段があれば当然それに対する防御手段も技術の発展に伴って出てくるわけで、ドローン万能論と同じくそんなに簡単に勝敗が決る話ではない
2021/09/08(水) 14:25:31.38ID:UBwSPbFW
>>573補足。
ただし、下記にあるように…
https://www.facebook.com/doctorsuzuki/posts/2424423777690700

指摘した本人も「同じ頃にサイエンスプロジェクトのアマチュア気球が通過してる」という以上の事はわからず、
撮影された写真や高度から「同じものか断言はできない」という結論になってるので、解明には時間がかかると思われ。
576名無し三等兵
垢版 |
2021/09/08(水) 14:29:41.32ID:xBShU8pj
>>575
フェイスブックは読めないから引用して
2021/09/08(水) 14:44:09.91ID:MCYGuqs7
>>573
無許可と思われ&そのプロジェクトかは断言不可能 か

まぁ気球そのものが気になるわけじゃないからその辺はどうでもいいけど
似た手法を使えば軍事施設の偵察とか細菌兵器の散布とか色々できそうで怖いな…
2021/09/08(水) 14:55:37.43ID:BL4cV790
偵察ドローンなり衛星なりともっと確かな手がある中で不確かな偵察手段に頼る必要がないし、
散布に使おうにもペイロードの問題があるし、正直無知の杞憂でしかない
2021/09/08(水) 15:14:52.58ID:UBwSPbFW
>>577
今までの実績からすると「静観」が一番で、撃墜とかしちゃうと「よーし次は中になにか詰めとけばいいんだな?」って思われちゃう。
たとえ無害な物でも、SNSでデマ飛ばしてパニック起こしたりできちゃうし、何なら何も積まなくたってそれ自体の破片でもいいし。

さりとて無闇に規制するのも、「じゃあ海流に乗って外国に届いたらいいな的な瓶詰めお手紙もダメじゃね?」ってなるし。
純軍事的に無害なら放置で構わんでしょうね。
2021/09/08(水) 15:46:46.42ID:5G53SAbD
ジェット機の黎明期にヴァンパイアみたいな双ブーム式のジェット戦闘機があったけど
なんであんな形状になったんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況