軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 965
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1629292309/
ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
探検
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 966
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2021/09/01(水) 19:33:33.72ID:I0ilTyCA723名無し三等兵
2021/09/10(金) 21:22:17.45ID:7MQ/LKCs >720
タイ王国が頭に浮かんだんだが、あの時点ではイマイチちから弱いんだよなあ
上に出ている台湾も韓国も当時は日本だし、それなら北海道にでも落ちていく方がマシかも
戦争に参加してない独立を保っている弱小ではない国のどこか くらい? 俺もワカンネ
タイ王国が頭に浮かんだんだが、あの時点ではイマイチちから弱いんだよなあ
上に出ている台湾も韓国も当時は日本だし、それなら北海道にでも落ちていく方がマシかも
戦争に参加してない独立を保っている弱小ではない国のどこか くらい? 俺もワカンネ
724名無し三等兵
2021/09/10(金) 21:24:39.63ID:7GE/YmNN >>707
>皇帝が逃げたオランダはドイツと文化的に近い国なんだから日本からスペインに亡命するのとは違うだろ
たとえば東トルキスタン共和国亡命政府はアメリカにあるが、文化的にどんなふうに近いんだ?
亡命の条件は身分を保証できることであって、文化的に近いかどうかなんて関係ない。
文化的な近さが問題なら、ポーランドにでも亡命すりゃいいだろ、それに亡命の意味があるかは知らんが。
中立国でも鎧袖一触で占領されるような国では亡命する意味はない。
>スペインがあまりにも「適当でなさすぎる」と思っただけでその質問には俺は興味ない
お前が「適当なことを言っただけ」だろ。もう少しアタマ使って生きたらどうだ?
>皇帝が逃げたオランダはドイツと文化的に近い国なんだから日本からスペインに亡命するのとは違うだろ
たとえば東トルキスタン共和国亡命政府はアメリカにあるが、文化的にどんなふうに近いんだ?
亡命の条件は身分を保証できることであって、文化的に近いかどうかなんて関係ない。
文化的な近さが問題なら、ポーランドにでも亡命すりゃいいだろ、それに亡命の意味があるかは知らんが。
中立国でも鎧袖一触で占領されるような国では亡命する意味はない。
>スペインがあまりにも「適当でなさすぎる」と思っただけでその質問には俺は興味ない
お前が「適当なことを言っただけ」だろ。もう少しアタマ使って生きたらどうだ?
727名無し三等兵
2021/09/10(金) 21:35:15.03ID:alJjt1bL >>724
俺は君が言ってることはおかしいと思う
第一次世界大戦のドイツの終戦に至る状況を第二次世界大戦の日本に当てはめてみたら…
ドイツにおけるオランダの立場が日本におけるスペインになったんだろ?
その理由がよくわからない
ドイツから見たオランダと
日本から見たスペインのどこに類似性を感じたのか君に解説してもらいたい
もちろんその理由が文化的に近いみたいな理由である必要はない
俺が文化的に近いかどうかを持ち出したのもまず第一にその点でこの当てはめかたに違和感を感じたからというだけにすぎず唯一の論点にするつもりはない
それ以上の説得力がある類似性があるならもちろん私の批判が間違っていたことになる
俺は君が言ってることはおかしいと思う
第一次世界大戦のドイツの終戦に至る状況を第二次世界大戦の日本に当てはめてみたら…
ドイツにおけるオランダの立場が日本におけるスペインになったんだろ?
その理由がよくわからない
ドイツから見たオランダと
日本から見たスペインのどこに類似性を感じたのか君に解説してもらいたい
もちろんその理由が文化的に近いみたいな理由である必要はない
俺が文化的に近いかどうかを持ち出したのもまず第一にその点でこの当てはめかたに違和感を感じたからというだけにすぎず唯一の論点にするつもりはない
それ以上の説得力がある類似性があるならもちろん私の批判が間違っていたことになる
728名無し三等兵
2021/09/10(金) 21:38:38.43ID:oGmF5I/m >>678
つまりジェット燃料に混ぜられた多種多様な混合油の中に松根油もあったというだけで
液化石炭に続く燃料供給の第二の柱のような大きな位置付けではなかったのですね
ドイツで戦前から民間用に細々と作られていた分を嵩増しに使ってみた程度で
効率が悪いから日本のような新規増産には手を出さなかったと見ていいのでしょうか?
つまりジェット燃料に混ぜられた多種多様な混合油の中に松根油もあったというだけで
液化石炭に続く燃料供給の第二の柱のような大きな位置付けではなかったのですね
ドイツで戦前から民間用に細々と作られていた分を嵩増しに使ってみた程度で
効率が悪いから日本のような新規増産には手を出さなかったと見ていいのでしょうか?
730名無し三等兵
2021/09/10(金) 21:41:09.56ID:Wb5cWgQf そろそろ亡命のお話の続きは亡命議論スレでお願い
731名無し三等兵
2021/09/10(金) 21:45:15.19ID:TsgMNyeF 「「ドイツでは松からとった油で飛行機を飛ばしている」という噂」!
732名無し三等兵
2021/09/10(金) 21:46:36.15ID:TsgMNyeF 「ドイツでは本当に実用的な効率で航空燃料として作っていた」?
678名無し三等兵2021/09/10(金) 01:32:26.58ID:oGmF5I/m679
松根油のWikipedia記事にある、日本海軍が断片的に聞いたという
「ドイツではマツの木から得た油を燃料に混ぜてジェット戦闘機を飛ばしている」という話の詳細を教えてください
日本と違い
ドイツでは本当に実用的な効率で航空燃料として作っていた
のでしょうか?
ドイツの代用燃料といえば液化石炭一辺倒というイメージなのですが
678名無し三等兵2021/09/10(金) 01:32:26.58ID:oGmF5I/m679
松根油のWikipedia記事にある、日本海軍が断片的に聞いたという
「ドイツではマツの木から得た油を燃料に混ぜてジェット戦闘機を飛ばしている」という話の詳細を教えてください
日本と違い
ドイツでは本当に実用的な効率で航空燃料として作っていた
のでしょうか?
ドイツの代用燃料といえば液化石炭一辺倒というイメージなのですが
733名無し三等兵
2021/09/10(金) 21:47:36.75ID:TsgMNyeF 679名無し三等兵2021/09/10(金) 02:54:50.56ID:fI7ulQQ/683
678
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Messerschmitt_Me_262#Test_flights
>Fuel was usually J2 (derived from brown coal), with the option of diesel or a mixture of oil and high octane B4 aviation petrol.
Me262のジェットエンジンはレシプロ機や車両に使えないような低質燃料でも動いたので、供給される燃料の中には航空機ガソリンにディーゼル燃料や混合油を混ぜたものもあった
そうした混ぜものの中に松根油も入っていた可能性はある
ウィキペディア日本語記事の出典
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/jime2001/41/1/41_1_62/_article/-char/ja/
日本初のジェット機「橘花」と松根油(石田 憲治)
には
>>昭和19年7月下旬軍令部から海軍省軍需局 「燃料生産企画」担当局員の木山正義に1通の情報電報が届けられた.
>>それは,ドイツ駐在小島 秀雄武官からであった
>>電文は “独では 「パイン ・ルー ト・オイル」か ら航空燃料を生産 してい る” と言った内容であった
という記述があるが、更に詳しく述べられている
ttp://chaos.tokuyama-u.ac.jp/souken/kaigunn.html
「徳山海軍燃料廠史」のPDFは残念ながら該当部分が抜けているので詳細はわからない
678
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Messerschmitt_Me_262#Test_flights
>Fuel was usually J2 (derived from brown coal), with the option of diesel or a mixture of oil and high octane B4 aviation petrol.
Me262のジェットエンジンはレシプロ機や車両に使えないような低質燃料でも動いたので、供給される燃料の中には航空機ガソリンにディーゼル燃料や混合油を混ぜたものもあった
そうした混ぜものの中に松根油も入っていた可能性はある
ウィキペディア日本語記事の出典
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/jime2001/41/1/41_1_62/_article/-char/ja/
日本初のジェット機「橘花」と松根油(石田 憲治)
には
>>昭和19年7月下旬軍令部から海軍省軍需局 「燃料生産企画」担当局員の木山正義に1通の情報電報が届けられた.
>>それは,ドイツ駐在小島 秀雄武官からであった
>>電文は “独では 「パイン ・ルー ト・オイル」か ら航空燃料を生産 してい る” と言った内容であった
という記述があるが、更に詳しく述べられている
ttp://chaos.tokuyama-u.ac.jp/souken/kaigunn.html
「徳山海軍燃料廠史」のPDFは残念ながら該当部分が抜けているので詳細はわからない
734名無し三等兵
2021/09/10(金) 21:48:27.32ID:TsgMNyeF 680名無し三等兵2021/09/10(金) 03:41:17.71ID:7i6EtLp8
そもそもドイツがジェット機に力を入れた理由の1つが低質燃料でも動くから
728名無し三等兵2021/09/10(金) 21:38:38.43ID:oGmF5I/m
678
つまりジェット燃料に混ぜられた多種多様な混合油の中に松根油もあったというだけで
液化石炭に続く燃料供給の第二の柱のような大きな位置付けではなかったのですね
ドイツで戦前から民間用に細々と作られていた分を嵩増しに使ってみた程度で
効率が悪いから日本のような新規増産には手を出さなかったと見ていいのでしょうか?
そもそもドイツがジェット機に力を入れた理由の1つが低質燃料でも動くから
728名無し三等兵2021/09/10(金) 21:38:38.43ID:oGmF5I/m
678
つまりジェット燃料に混ぜられた多種多様な混合油の中に松根油もあったというだけで
液化石炭に続く燃料供給の第二の柱のような大きな位置付けではなかったのですね
ドイツで戦前から民間用に細々と作られていた分を嵩増しに使ってみた程度で
効率が悪いから日本のような新規増産には手を出さなかったと見ていいのでしょうか?
735名無し三等兵
2021/09/10(金) 21:49:07.87ID:TsgMNyeF 「「ドイツでは松からとった油で飛行機を飛ばしている」という噂」!
「日本で松根油を航空機用燃料に使用するというアイデアは、ドイツでの風聞がもとでした。
「ドイツでは松からとった油で飛行機を飛ばしている」という噂
話にすぎないものにとびついて、日本は国策として松根油の採取に血道をあげたのですから、馬鹿な話です。ドイツでは、石炭から石油を製造する人造石油の技術が確立しており、わざわざ松の木から油をとる必要などなかった」
下記、松根油を参照ください。
ttps://ameblo.jp/houshi111/entry-12539976987.html
「日本で松根油を航空機用燃料に使用するというアイデアは、ドイツでの風聞がもとでした。
「ドイツでは松からとった油で飛行機を飛ばしている」という噂
話にすぎないものにとびついて、日本は国策として松根油の採取に血道をあげたのですから、馬鹿な話です。ドイツでは、石炭から石油を製造する人造石油の技術が確立しており、わざわざ松の木から油をとる必要などなかった」
下記、松根油を参照ください。
ttps://ameblo.jp/houshi111/entry-12539976987.html
736名無し三等兵
2021/09/10(金) 22:06:23.54ID:TsgMNyeF 「運動性が主で敵との空戦が主目的」
「一撃離脱が得意[20]。速力、上昇力が主」
「一撃離脱が得意[20]。速力、上昇力が主」
737名無し三等兵
2021/09/10(金) 22:07:35.88ID:TsgMNyeF 717名無し三等兵2021/09/10(金) 21:01:44.90ID:TsgMNyeF725
「一撃離脱戦法に切り替えたことにより撃墜対被撃墜比率が逆転」!
「運動性能」
「双発機は
運動性能
では単発機には敵いません」!
「一撃離脱戦法に切り替えたことにより撃墜対被撃墜比率が逆転」!
「運動性能」
「双発機は
運動性能
では単発機には敵いません」!
738名無し三等兵
2021/09/10(金) 22:08:11.64ID:fI7ulQQ/ >>728
松根油は浮遊選鉱工程での発泡剤としても使われるので、銅鉱山のあるドイツでは燃料にも転用できる程度のストックや生産工程はあったのかもしれない
戦争末期までなんとか石炭液化燃料は供給できてたのであくまで副次的なものだっただろうけど
松根油は浮遊選鉱工程での発泡剤としても使われるので、銅鉱山のあるドイツでは燃料にも転用できる程度のストックや生産工程はあったのかもしれない
戦争末期までなんとか石炭液化燃料は供給できてたのであくまで副次的なものだっただろうけど
739名無し三等兵
2021/09/10(金) 22:08:18.58ID:TsgMNyeF 「急降下性能、それに耐えられる機体強度も含めて運動性」!
725名無し三等兵2021/09/10(金) 21:27:20.49ID:kXiXtV5O
717
一撃離脱に必要な
急降下性能、それに耐えられる機体強度も含めて運動性
だが。
725名無し三等兵2021/09/10(金) 21:27:20.49ID:kXiXtV5O
717
一撃離脱に必要な
急降下性能、それに耐えられる機体強度も含めて運動性
だが。
740名無し三等兵
2021/09/10(金) 22:11:16.47ID:TsgMNyeF 「運動性が主で敵との空戦が主目的」
「一撃離脱が得意[20]。速力、上昇力が主」
「軽戦闘機
比較的格闘性能が高い。格闘戦が得意[18]。
運動性が主で敵との空戦が主目的
[19]。
重戦闘機
比較的速度が高い。
一撃離脱が得意[20]。速力、上昇力が主
で敵爆撃機などの要撃が主任務[21]。」
下記、ウィキペディアの戦闘機を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E
「一撃離脱が得意[20]。速力、上昇力が主」
「軽戦闘機
比較的格闘性能が高い。格闘戦が得意[18]。
運動性が主で敵との空戦が主目的
[19]。
重戦闘機
比較的速度が高い。
一撃離脱が得意[20]。速力、上昇力が主
で敵爆撃機などの要撃が主任務[21]。」
下記、ウィキペディアの戦闘機を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E
741名無し三等兵
2021/09/10(金) 22:49:02.41ID:jEeq4Slu 質問です。
英海軍の哨戒艦2隻が出港、インド太平洋地域に5年間展開
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9b605784274602817ebd7723f365ca8c1f277bb2
>英ポーツマスの母港に戻るのは2026年以降になるとみられている。
これは船はずっと太平洋やインド洋にいるということですよね。
こういう任務の場合、乗員とその家族はどうなるんでしょう。
5年というとすごい長いです。
家族を連れてくるのか、ローテ組んで入れ替えるのか、それともずっと単身赴任でしょうか。
英海軍の哨戒艦2隻が出港、インド太平洋地域に5年間展開
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9b605784274602817ebd7723f365ca8c1f277bb2
>英ポーツマスの母港に戻るのは2026年以降になるとみられている。
これは船はずっと太平洋やインド洋にいるということですよね。
こういう任務の場合、乗員とその家族はどうなるんでしょう。
5年というとすごい長いです。
家族を連れてくるのか、ローテ組んで入れ替えるのか、それともずっと単身赴任でしょうか。
742名無し三等兵
2021/09/10(金) 22:58:53.94ID:fI7ulQQ/ >>741
https://en.wikipedia.org/wiki/Standing_Royal_Navy_deployments#Indian_Ocean/Pacific_Offshore_Patrol_Vessels
Crews would be rotated to the ships on a regular basis and the ships were expected to operate from friendly ports as required.
ローテーションで定期的に入れ替え
https://en.wikipedia.org/wiki/Standing_Royal_Navy_deployments#Indian_Ocean/Pacific_Offshore_Patrol_Vessels
Crews would be rotated to the ships on a regular basis and the ships were expected to operate from friendly ports as required.
ローテーションで定期的に入れ替え
743名無し三等兵
2021/09/10(金) 22:59:23.42ID:lTlNvJTi >>722
公式に戦闘機に撃墜されたのが確認されてるのが自衛隊の僚機誤射による一例なだけ
正式に認められてはいないが撃墜されたらしいというのなら他にもあるし、
対戦闘機という条件を外して地対空ミサイル等込みなら複数ある
前提となる知識が間違ってる
公式に戦闘機に撃墜されたのが確認されてるのが自衛隊の僚機誤射による一例なだけ
正式に認められてはいないが撃墜されたらしいというのなら他にもあるし、
対戦闘機という条件を外して地対空ミサイル等込みなら複数ある
前提となる知識が間違ってる
745名無し三等兵
2021/09/10(金) 23:04:16.37ID:2+jtn42V ジェット燃料は精製した石油じゃないと動かないのでは?
ディーゼル燃料と勘違いしてませんか?
ディーゼル燃料と勘違いしてませんか?
746名無し三等兵
2021/09/10(金) 23:08:13.44ID:TK+3MbEI ジェット燃料=ケロシンってのは概ね灯油
748名無し三等兵
2021/09/10(金) 23:11:39.63ID:PX4d2eHK >>703
なんかそれ、大昔に軍板でよくできた落語?というか都市伝説というか、真実は少し違うって読んだ記憶があるが思い出せない
なんかそれ、大昔に軍板でよくできた落語?というか都市伝説というか、真実は少し違うって読んだ記憶があるが思い出せない
749名無し三等兵
2021/09/10(金) 23:47:45.55ID:bzXW/7vI 三笠はなぜ呉ではなく神奈川でコンクリート漬けにされたんですか?
750名無し三等兵
2021/09/10(金) 23:59:55.92ID:TsgMNyeF 「ジェット燃料はおもに灯油と重質ガソリンとの混合物が用いられ、ワイドカット系(ナフサ系)とケロシン系の2種類」
751名無し三等兵
2021/09/11(土) 00:01:10.44ID:jJomz703 745名無し三等兵2021/09/10(金) 23:04:16.37ID:2+jtn42V
ジェット燃料は精製した石油じゃないと動かないのでは?
ディーゼル燃料と勘違いしてませんか?
746名無し三等兵2021/09/10(金) 23:08:13.44ID:TK+3MbEI
ジェット燃料=ケロシンってのは概ね灯油
ジェット燃料は精製した石油じゃないと動かないのでは?
ディーゼル燃料と勘違いしてませんか?
746名無し三等兵2021/09/10(金) 23:08:13.44ID:TK+3MbEI
ジェット燃料=ケロシンってのは概ね灯油
752名無し三等兵
2021/09/11(土) 00:02:32.54ID:jJomz703 「ジェット燃料はおもに灯油と重質ガソリンとの混合物が用いられ、ワイドカット系(ナフサ系)とケロシン系の2種類」
779名無し三等兵2020/04/11(土) 22:21:02.07ID:vyccrZP0
「ケロシン系燃料「JP-5」で、灯油留分から精製された燃料であり、艦上での使用を考慮し引火点が高くなっています」
「中身の燃料はどのようなもの?
ところで、燃料タンクに入れる戦闘機の燃料は、どのような成分なのでしょうか。
飛行機の燃料すなわち「航空機燃料」には、レシプロエンジンなど向けの航空機用ガソリン、ジェットエンジン用のジェット燃料などがあります。
ジェット燃料はおもに灯油と重質ガソリンとの混合物が用いられ、ワイドカット系(ナフサ系)とケロシン系の2種類
があります。
航空自衛隊などでおもに使用されているのは、ワイドカット系(ナフサ系)燃料「JP-4」です。一方、アメリカ海軍と海兵隊で使用されているのは、
ケロシン系燃料「JP-5」で、灯油留分から精製された燃料であり、艦上での使用を考慮し引火点が高くなっています
。アメリカ空軍は、かつて「JP-4」を使用していましたが、現在ではより安全性の高いケロシン系燃料の「JP-8」が用いられています。 」
下記、戦闘機に吊り下がる燃料タンク「増槽」、どういうもの緊急時には投棄もを参照ください。
ttps://news.nicovideo.jp/watch/nw3309205
779名無し三等兵2020/04/11(土) 22:21:02.07ID:vyccrZP0
「ケロシン系燃料「JP-5」で、灯油留分から精製された燃料であり、艦上での使用を考慮し引火点が高くなっています」
「中身の燃料はどのようなもの?
ところで、燃料タンクに入れる戦闘機の燃料は、どのような成分なのでしょうか。
飛行機の燃料すなわち「航空機燃料」には、レシプロエンジンなど向けの航空機用ガソリン、ジェットエンジン用のジェット燃料などがあります。
ジェット燃料はおもに灯油と重質ガソリンとの混合物が用いられ、ワイドカット系(ナフサ系)とケロシン系の2種類
があります。
航空自衛隊などでおもに使用されているのは、ワイドカット系(ナフサ系)燃料「JP-4」です。一方、アメリカ海軍と海兵隊で使用されているのは、
ケロシン系燃料「JP-5」で、灯油留分から精製された燃料であり、艦上での使用を考慮し引火点が高くなっています
。アメリカ空軍は、かつて「JP-4」を使用していましたが、現在ではより安全性の高いケロシン系燃料の「JP-8」が用いられています。 」
下記、戦闘機に吊り下がる燃料タンク「増槽」、どういうもの緊急時には投棄もを参照ください。
ttps://news.nicovideo.jp/watch/nw3309205
753名無し三等兵
2021/09/11(土) 00:02:54.30ID:k1I6zDVw >>749
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E7%AC%A0_(%E6%88%A6%E8%89%A6)#%E5%BB%83%E8%89%A6
ワシントン条約で廃艦が決定し、横須賀に係留中に関東大震災岸壁にぶつかって浸水して着底
解体する予定だったのが記念艦にすることが決定したので皇居方向に向けた後固定工事を行った
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E7%AC%A0_(%E6%88%A6%E8%89%A6)#%E5%BB%83%E8%89%A6
ワシントン条約で廃艦が決定し、横須賀に係留中に関東大震災岸壁にぶつかって浸水して着底
解体する予定だったのが記念艦にすることが決定したので皇居方向に向けた後固定工事を行った
754名無し三等兵
2021/09/11(土) 00:03:08.15ID:S0ILnDLR >>749
関東大震災の時に横須賀で岸壁に接触して損傷して浸水沈没しちゃったから。
もともとワシントン条約に基づいて廃艦にされる予定だったけど、このまま解体するのは忍びないし、この状態(ほぼ再起不能)なら廃艦にしたのと同じとみなして問題ないはずだ、ということで記念艦にする運動が起き、
国際的にも認められたので、そういう意味では復旧されないまま記念艦化された。
関東大震災の時に横須賀で岸壁に接触して損傷して浸水沈没しちゃったから。
もともとワシントン条約に基づいて廃艦にされる予定だったけど、このまま解体するのは忍びないし、この状態(ほぼ再起不能)なら廃艦にしたのと同じとみなして問題ないはずだ、ということで記念艦にする運動が起き、
国際的にも認められたので、そういう意味では復旧されないまま記念艦化された。
755名無し三等兵
2021/09/11(土) 00:10:05.49ID:jJomz703 証拠はあった。
当時、軍令部作戦課に勤務していた佐薙(さなぎ)毅中佐の日記
当時、軍令部作戦課に勤務していた佐薙(さなぎ)毅中佐の日記
756名無し三等兵
2021/09/11(土) 00:10:53.76ID:S0ILnDLR >>748
「ミッドウェーでは真水が不足しているらしい」ということ自体はアメリカ軍が
「日本軍は次の攻撃目標地点を「AF」と呼称している。おそらくこれはミッドウェー諸島のことだが確証がない」
というので、わざとミッドウェー守備隊に「造水装置が故障、真水が不足して困っている」という偽の無電を打たせたもの。
日本はバカ正直に「ということなので作戦にあたり真水の確保に留意されたい」と通信したので、「AF」がミッドウェーだということがバレた。
「ミッドウェーでは真水が不足しているらしい」ということ自体はアメリカ軍が
「日本軍は次の攻撃目標地点を「AF」と呼称している。おそらくこれはミッドウェー諸島のことだが確証がない」
というので、わざとミッドウェー守備隊に「造水装置が故障、真水が不足して困っている」という偽の無電を打たせたもの。
日本はバカ正直に「ということなので作戦にあたり真水の確保に留意されたい」と通信したので、「AF」がミッドウェーだということがバレた。
757名無し三等兵
2021/09/11(土) 00:10:57.81ID:jJomz703 703名無し三等兵2021/09/10(金) 19:55:19.72ID:x2jxOcfQ
ミッドウェー海戦で日本の暗号が破られたきっかけに「AFでは真水が不足している」という日本側の打電があったみたいですけど、これをもとに真水を積んでミッドウェー海戦に臨んだんですかね?
占領統治をすぐに始められるように行政官(文官)まで載せてたくらいだし
ミッドウェー海戦で日本の暗号が破られたきっかけに「AFでは真水が不足している」という日本側の打電があったみたいですけど、これをもとに真水を積んでミッドウェー海戦に臨んだんですかね?
占領統治をすぐに始められるように行政官(文官)まで載せてたくらいだし
758名無し三等兵
2021/09/11(土) 00:12:09.80ID:jJomz703 「都市伝説というか、真実は少し違う」!
48名無し三等兵2021/09/10(金) 23:11:39.63ID:PX4d2eHK
703
なんかそれ、大昔に軍板でよくできた落語?というか
都市伝説というか、真実は少し違う
って読んだ記憶があるが思い出せない
48名無し三等兵2021/09/10(金) 23:11:39.63ID:PX4d2eHK
703
なんかそれ、大昔に軍板でよくできた落語?というか
都市伝説というか、真実は少し違う
って読んだ記憶があるが思い出せない
759名無し三等兵
2021/09/11(土) 00:13:14.85ID:jJomz703 証拠はあった。
当時、軍令部作戦課に勤務していた佐薙(さなぎ)毅中佐の日記
20 名前:霞ヶ浦の住人 ◆dYpvc.NkX6 :2013/02/06(水) 17:47:25.25 ID:KENZ0t8k
説明
「それは、ミッドウェー海戦の舞台裏での最も劇的なエピソードとして語り継がれてきたが、
日本軍が食いついた証拠はなく、出来すぎた作り話ではないかと、疑う関係者も少なくなかった。
しかし、
証拠はあった。
当時、軍令部作戦課に勤務していた佐薙(さなぎ)毅中佐の日記に〜
「ミッドウェー島が清水不足を訴えている」という事項が記入されていたのだ」
引用
『ミッドウェーの決断』日本海軍を出し抜いた情報分析力、秦郁彦、1985年出版。
1.「【アメリカ】ミッドウェー海戦【日本w】
mimizun.com/log/2ch/history/1105714857/ - キャッシュ
ミッドウェー方面への侵攻は時期尚早との見方もありますがこれはしかるべきときに万難を排しまして」 ...
索敵任務が巡洋艦の水偵の縄張りなので、カタパルト故障で出せなくなっ ...
軍令部佐薙毅中佐の当時の日記「ミッドウェー島が清水不足を訴えている」
...」
当時、軍令部作戦課に勤務していた佐薙(さなぎ)毅中佐の日記
20 名前:霞ヶ浦の住人 ◆dYpvc.NkX6 :2013/02/06(水) 17:47:25.25 ID:KENZ0t8k
説明
「それは、ミッドウェー海戦の舞台裏での最も劇的なエピソードとして語り継がれてきたが、
日本軍が食いついた証拠はなく、出来すぎた作り話ではないかと、疑う関係者も少なくなかった。
しかし、
証拠はあった。
当時、軍令部作戦課に勤務していた佐薙(さなぎ)毅中佐の日記に〜
「ミッドウェー島が清水不足を訴えている」という事項が記入されていたのだ」
引用
『ミッドウェーの決断』日本海軍を出し抜いた情報分析力、秦郁彦、1985年出版。
1.「【アメリカ】ミッドウェー海戦【日本w】
mimizun.com/log/2ch/history/1105714857/ - キャッシュ
ミッドウェー方面への侵攻は時期尚早との見方もありますがこれはしかるべきときに万難を排しまして」 ...
索敵任務が巡洋艦の水偵の縄張りなので、カタパルト故障で出せなくなっ ...
軍令部佐薙毅中佐の当時の日記「ミッドウェー島が清水不足を訴えている」
...」
760名無し三等兵
2021/09/11(土) 00:18:52.11ID:EZvmSURn 独ソ戦におけるベルリンでのソ連軍の蛮行は詳細な記録が残っていますがドイツ軍によるソ連領内での蛮行については詳細な記録はありませんか?
ベルリンでの記録は誰がどのように記録したんですか?
ベルリンでの記録は誰がどのように記録したんですか?
761名無し三等兵
2021/09/11(土) 00:34:51.15ID:k1I6zDVw >>760
アインザッツグルッペが占領地で行ったユダヤ人その他の「敵性分子」の大量殺戮については詳細な報告書が各部隊から親衛隊の保安部(SD)などに上げられているし、陸軍が行った「パルチザン掃討」も同様に命令や報告書が残ってる
この手のデータは挙げていけばきりがない
アインザッツグルッペが占領地で行ったユダヤ人その他の「敵性分子」の大量殺戮については詳細な報告書が各部隊から親衛隊の保安部(SD)などに上げられているし、陸軍が行った「パルチザン掃討」も同様に命令や報告書が残ってる
この手のデータは挙げていけばきりがない
762名無し三等兵
2021/09/11(土) 00:38:18.30ID:d29A5EoT >>760
1行目のように書かれているということは、あなたはそのベルリンでのソ連軍の蛮行の詳細な記録を読まれたのですよね?
素朴な疑問なのですが、それには著者なり証言者なりの名前が記されていませんでしたか?
1行目のように書かれているということは、あなたはそのベルリンでのソ連軍の蛮行の詳細な記録を読まれたのですよね?
素朴な疑問なのですが、それには著者なり証言者なりの名前が記されていませんでしたか?
763名無し三等兵
2021/09/11(土) 01:13:57.39ID:me8XIQ9g 多砲塔戦車と水上艦の副砲についての質問です
「副砲は砲郭に収めるか?砲塔に収めるか?」という哲学が艦船設計の世界には存在し
砲郭は射界が狭い代わりに低重心・軽い・何より省スペースというメリットもあり
WWI世代までは砲郭と砲塔は一長一短だと思われていました
しかし砲戦距離の長大化によって仰角を求められた事を最大の理由に
最終的に水上艦では砲郭搭載は廃れて副砲は全て砲塔に収めるようになりました
一方で戦車の副砲/機銃の場合は交戦距離が短いので大きな仰角は不要で
砲塔よりも省スペースに作れる砲郭の方がより適していたのではないかと思ってしまいます
例えばアメリカのM2中戦車は副砲(機銃)を砲塔ではなく砲郭で4方向に向けて搭載し
「4方向とも機銃を向けられる」というインディペンデント重戦車と同じ条件を
インディペンデントよりも遥かに小さな車体で満たしています
主砲塔の大きさの差や世代差があるからインディペンデントとM2を同列で比較出来ないとはいえ
インディペンデントだって砲塔ではなく砲郭で機銃を搭載する設計にしていれば
省スペース化によって史実より一回り以上小さく出来て軽量化もしくは重装甲化が出来たはずです
このように戦車は水上艦と違って仰角より省スペースを取るべき兵器だったにも関わらず
なぜ副砲/機銃の搭載にあたって砲郭ではなく砲塔に収めた多砲塔戦車が砲郭よりも主流化したのでしょうか?
「副砲は砲郭に収めるか?砲塔に収めるか?」という哲学が艦船設計の世界には存在し
砲郭は射界が狭い代わりに低重心・軽い・何より省スペースというメリットもあり
WWI世代までは砲郭と砲塔は一長一短だと思われていました
しかし砲戦距離の長大化によって仰角を求められた事を最大の理由に
最終的に水上艦では砲郭搭載は廃れて副砲は全て砲塔に収めるようになりました
一方で戦車の副砲/機銃の場合は交戦距離が短いので大きな仰角は不要で
砲塔よりも省スペースに作れる砲郭の方がより適していたのではないかと思ってしまいます
例えばアメリカのM2中戦車は副砲(機銃)を砲塔ではなく砲郭で4方向に向けて搭載し
「4方向とも機銃を向けられる」というインディペンデント重戦車と同じ条件を
インディペンデントよりも遥かに小さな車体で満たしています
主砲塔の大きさの差や世代差があるからインディペンデントとM2を同列で比較出来ないとはいえ
インディペンデントだって砲塔ではなく砲郭で機銃を搭載する設計にしていれば
省スペース化によって史実より一回り以上小さく出来て軽量化もしくは重装甲化が出来たはずです
このように戦車は水上艦と違って仰角より省スペースを取るべき兵器だったにも関わらず
なぜ副砲/機銃の搭載にあたって砲郭ではなく砲塔に収めた多砲塔戦車が砲郭よりも主流化したのでしょうか?
764名無し三等兵
2021/09/11(土) 01:18:29.97ID:S0ILnDLR >>763
戦車に多数の砲や機銃積んで個別に砲郭式にすると、旋回させたら射手もそれに合わせて動かなきゃならない。
射手が車内で自力移動しなきゃいけないんじゃその分スペースを食う。
砲塔であれば中に全部入れてその場で回せばいい。
戦車に多数の砲や機銃積んで個別に砲郭式にすると、旋回させたら射手もそれに合わせて動かなきゃならない。
射手が車内で自力移動しなきゃいけないんじゃその分スペースを食う。
砲塔であれば中に全部入れてその場で回せばいい。
765名無し三等兵
2021/09/11(土) 01:22:43.73ID:URSslEGW >>763
機銃をケースメイト化した戦車は多数派になっただろ
車体前方機銃を多くの戦車が付けている
だから機銃は銃塔にせずケースメイトにした方が効率的という考え方はあってるし
現実の戦車はそうしている
そして多砲塔戦車はそもそも主流化しなかった
それだけだが
機銃をケースメイト化した戦車は多数派になっただろ
車体前方機銃を多くの戦車が付けている
だから機銃は銃塔にせずケースメイトにした方が効率的という考え方はあってるし
現実の戦車はそうしている
そして多砲塔戦車はそもそも主流化しなかった
それだけだが
766名無し三等兵
2021/09/11(土) 01:28:12.37ID:S0ILnDLR >>763
あと、砲郭式にすると大概の場合砲/機銃と同軸にした照準眼鏡くらいしか外部視察手段がない。
砲塔にすれば天面にハッチつけてそこから眺めるとか潜望鏡つけるとかできるが、砲郭式だとせいぜい上に固定式の潜望鏡をつけるくらいだろう。
これだと非常に限られた範囲しか外が見えない。
あと、砲郭式にすると大概の場合砲/機銃と同軸にした照準眼鏡くらいしか外部視察手段がない。
砲塔にすれば天面にハッチつけてそこから眺めるとか潜望鏡つけるとかできるが、砲郭式だとせいぜい上に固定式の潜望鏡をつけるくらいだろう。
これだと非常に限られた範囲しか外が見えない。
767名無し三等兵
2021/09/11(土) 02:03:59.02ID:me8XIQ9g >>764
車内を走り回らなければならないのは副砲/機銃の数に対し砲手が少ない場合で
重爆撃機のように各砲郭に1名ずつ付いていれば動く必要はないのでは
多砲塔戦車は副砲塔ごとに固定で1人ずつ付いているので乗員数の面では互角ですし
>>765
確かにそういう理屈ではWWII世代の戦車で砲郭が副砲塔に勝ったとも言えますが
WWIIではなく戦前のあの時代に「同時に複数方向に副砲/機銃を向けられる戦車」が求められた際
何故砲郭ではなく砲塔が選ばれて多砲塔戦車ブームが起きたのかが知りたいのです
「多砲郭戦車」の方がマシな結果になったのではと思えてなりません
>>766
なるほど、それは無視できない差ですね
例えばM2中戦車の砲郭搭載の機銃も視界に問題を抱えていたんでしょうか
車内を走り回らなければならないのは副砲/機銃の数に対し砲手が少ない場合で
重爆撃機のように各砲郭に1名ずつ付いていれば動く必要はないのでは
多砲塔戦車は副砲塔ごとに固定で1人ずつ付いているので乗員数の面では互角ですし
>>765
確かにそういう理屈ではWWII世代の戦車で砲郭が副砲塔に勝ったとも言えますが
WWIIではなく戦前のあの時代に「同時に複数方向に副砲/機銃を向けられる戦車」が求められた際
何故砲郭ではなく砲塔が選ばれて多砲塔戦車ブームが起きたのかが知りたいのです
「多砲郭戦車」の方がマシな結果になったのではと思えてなりません
>>766
なるほど、それは無視できない差ですね
例えばM2中戦車の砲郭搭載の機銃も視界に問題を抱えていたんでしょうか
768名無し三等兵
2021/09/11(土) 02:07:36.92ID:Ua1PQwHU 所謂ガンポッドの類いってどこにどうやって弾を装填しているの?
(M61を積んだやつとか、F-35のやつとか)
(M61を積んだやつとか、F-35のやつとか)
769名無し三等兵
2021/09/11(土) 02:16:24.94ID:qLkrrvu5770名無し三等兵
2021/09/11(土) 02:19:48.03ID:S0ILnDLR >>768
大概は内蔵されてる機銃の銃身部分を取り囲むように螺旋状に弾薬が入っている。
F-35のはこんなん
https://i2.wp.com/theaviationist.com/wp-content/uploads/2017/05/GAU-22A.jpg?w=706&ssl=1
(図の緑色の部分が弾薬装填部)
機銃本体が小型で弾薬も口径小さいなら銃の後ろや前に弾薬装填部があることもある。
大概は内蔵されてる機銃の銃身部分を取り囲むように螺旋状に弾薬が入っている。
F-35のはこんなん
https://i2.wp.com/theaviationist.com/wp-content/uploads/2017/05/GAU-22A.jpg?w=706&ssl=1
(図の緑色の部分が弾薬装填部)
機銃本体が小型で弾薬も口径小さいなら銃の後ろや前に弾薬装填部があることもある。
771名無し三等兵
2021/09/11(土) 02:21:15.26ID:kws+RYSH >>767
射手が機銃の旋回に合わせて動くってのは
https://youtu.be/vRhd5b6o_WY
0:34秒〜参照
これはヘリだけど、ケースメート式と機銃を固定する位置(イコール機銃が旋回する支店)が同じだから参考になる
射手が機銃の旋回に合わせて動くってのは
https://youtu.be/vRhd5b6o_WY
0:34秒〜参照
これはヘリだけど、ケースメート式と機銃を固定する位置(イコール機銃が旋回する支店)が同じだから参考になる
772名無し三等兵
2021/09/11(土) 02:21:53.14ID:kws+RYSH 支店じゃねーよ支点だよ……
773名無し三等兵
2021/09/11(土) 02:43:44.25ID:me8XIQ9g774名無し三等兵
2021/09/11(土) 02:52:16.08ID:3VODnr6v >>767
俺は多砲塔戦車ブームなんて起きてないと思う
俺は多砲塔戦車ブームなんて起きてないと思う
775名無し三等兵
2021/09/11(土) 03:22:04.22ID:k1I6zDVw https://en.wikipedia.org/wiki/Fiat_2000
第一次大戦のしかも2両しか作られなくて実戦には投入されなかったやつだけ、イタリアの重戦車フィアット2000
車体上に主砲砲塔があって、車体に6門の砲郭式機関銃がついてるけど、車高が高く戦闘室もやたらでかくなっていい的になるだけというのがよくわかる
第一次大戦のしかも2両しか作られなくて実戦には投入されなかったやつだけ、イタリアの重戦車フィアット2000
車体上に主砲砲塔があって、車体に6門の砲郭式機関銃がついてるけど、車高が高く戦闘室もやたらでかくなっていい的になるだけというのがよくわかる
776名無し三等兵
2021/09/11(土) 03:33:12.24ID:KSI5icGj >>767
艦船の場合は基本は右舷戦か左舷戦かになるから人員も半舷分しか居ないし射撃範囲の狭いケースメイトでよかった。
んで人員の移動だが、人間と乗り物(戦車/艦船)のサイズ比を考えれば判ると思うが、戦車の中に通路を作る余裕なんてない。
っつうか戦車って容積を確保するのが大変なくらいに背を低く設計するもの。
っつうことで射撃範囲の狭いケースメイト+通路よりも、比較的広範囲を撃てる砲塔+専用人員の方が良い。
複数の砲塔銃塔があると干渉してしまうんだけどね。
ケースメイトで各銃砲に人員をつけると、車内容積がすごく大きくなる+遊んでる人員が出てしまう=無駄。
艦船の場合は基本は右舷戦か左舷戦かになるから人員も半舷分しか居ないし射撃範囲の狭いケースメイトでよかった。
んで人員の移動だが、人間と乗り物(戦車/艦船)のサイズ比を考えれば判ると思うが、戦車の中に通路を作る余裕なんてない。
っつうか戦車って容積を確保するのが大変なくらいに背を低く設計するもの。
っつうことで射撃範囲の狭いケースメイト+通路よりも、比較的広範囲を撃てる砲塔+専用人員の方が良い。
複数の砲塔銃塔があると干渉してしまうんだけどね。
ケースメイトで各銃砲に人員をつけると、車内容積がすごく大きくなる+遊んでる人員が出てしまう=無駄。
777名無し三等兵
2021/09/11(土) 03:41:17.24ID:KSI5icGj 思い出したんだが日本軍のカンザシ型砲塔ってのもあったな、、、
人員増にはならないし、良いとこついてるのか?
まあこれはこれで せっかく機銃を装備しているなら攻撃正面である前方に集中するほうが良いという意見もあるが。
人員増にはならないし、良いとこついてるのか?
まあこれはこれで せっかく機銃を装備しているなら攻撃正面である前方に集中するほうが良いという意見もあるが。
778名無し三等兵
2021/09/11(土) 03:49:50.73ID:8Cn5dFU/ ザ・パシフィックで戦車を誘導していた歩兵が射殺される場面がありますが
戦車の行く手が自軍の死体だらけの場合普通に轢いていっちゃうんでしょうか
戦車の行く手が自軍の死体だらけの場合普通に轢いていっちゃうんでしょうか
779名無し三等兵
2021/09/11(土) 04:05:51.32ID:k1I6zDVw >>778
避けようがなければ敵味方関係なく踏むしかないし、そもそも戦車の操縦手の視界はごく狭い隙間しかないので避けようがない
避けようがなければ敵味方関係なく踏むしかないし、そもそも戦車の操縦手の視界はごく狭い隙間しかないので避けようがない
780名無し三等兵
2021/09/11(土) 04:31:29.15ID:8Cn5dFU/ ありがとうございました。
781名無し三等兵
2021/09/11(土) 04:37:14.84ID:0QCpm5GB 田舎の夜道でけろけろ鳴いてるカエルみたいなもんやな
そりゃ能動的に「皆殺しだヒャッハー!」と轢殺するつもりはないが
たまたま行き先にいるかもしれない奴をいちいち注意する必要もないわな
そりゃ能動的に「皆殺しだヒャッハー!」と轢殺するつもりはないが
たまたま行き先にいるかもしれない奴をいちいち注意する必要もないわな
782名無し三等兵
2021/09/11(土) 06:47:27.93ID:lnwhHPd1 カスミンP-38についてはしつこかったけどモスキートはどうなん?
アレは単発機に劣るの?
速度性能と急降下性能は運動性に含まれず、P-38は重戦闘機イコール一撃離脱が主で運動性で劣ると言ってるみたいだけどじゃあ双戦のモスキートは一撃離脱に徹した重戦闘機だったん?
アレは単発機に劣るの?
速度性能と急降下性能は運動性に含まれず、P-38は重戦闘機イコール一撃離脱が主で運動性で劣ると言ってるみたいだけどじゃあ双戦のモスキートは一撃離脱に徹した重戦闘機だったん?
783名無し三等兵
2021/09/11(土) 07:06:54.70ID:0QCpm5GB 木製 軽戦
金属製 重戦
つまりモスキートは軽戦
金属製 重戦
つまりモスキートは軽戦
784名無し三等兵
2021/09/11(土) 07:09:13.71ID:VTTENmDy あほか、飛行機の場合、ジュラルミン製より木製の方が重い
785名無し三等兵
2021/09/11(土) 07:47:10.91ID:9dCkW6wJ >>768
ガンポッドの後ろ部分がドラムマガジンになっている
https://i.imgur.com/k56151k.jpg
装填のやり方
https://youtu.be/XXI8bo0lfDo?t=20
ガンポッドの後ろ部分がドラムマガジンになっている
https://i.imgur.com/k56151k.jpg
装填のやり方
https://youtu.be/XXI8bo0lfDo?t=20
786名無し三等兵
2021/09/11(土) 08:12:50.81ID:e+DLSkk0787名無し三等兵
2021/09/11(土) 08:45:56.84ID:fAhdtULo サイバー部隊とか宇宙軍は在宅勤務可ですか
出勤しないと駄目ですか
出勤しないと駄目ですか
789名無し三等兵
2021/09/11(土) 09:07:55.02ID:fAhdtULo 2式小銃の照準器って壊れないですか?
790名無し三等兵
2021/09/11(土) 09:31:58.28ID:EHNNp+3h 韓国軍の新開発したSLBMで日本はすぐに火の海になりますか?
日本に防ぐ能力はありませんよね?
日本に防ぐ能力はありませんよね?
791名無し三等兵
2021/09/11(土) 09:57:33.02ID:1ZqrNJK2 >>790
だからその「ですよね」「ありませんよね」語尾を変えろって言ってるだろ > 粘着バカ質問荒らし
通常弾頭数発でできる破壊は限られてるし、それなら長射程の地上発射ミサイルたくさん撃つ方がいい
潜水艦が探知されずにどこまで来れるかも大問題
そも、韓国が日本を攻撃する時点で、テンプレ「非現実的な質問」相当だから、さっさと語尾変えて出直してこい
だからその「ですよね」「ありませんよね」語尾を変えろって言ってるだろ > 粘着バカ質問荒らし
通常弾頭数発でできる破壊は限られてるし、それなら長射程の地上発射ミサイルたくさん撃つ方がいい
潜水艦が探知されずにどこまで来れるかも大問題
そも、韓国が日本を攻撃する時点で、テンプレ「非現実的な質問」相当だから、さっさと語尾変えて出直してこい
792名無し三等兵
2021/09/11(土) 10:06:39.55ID:Gj6fBD4S 現代の自走砲はブースター弾頭でなければ、最大射程40km前後ですが
より巨大な戦艦大和の主砲も最大射程40km
更に巨大な80cm列車砲でも40km
砲とは射程40kmに壁があるのでしょうか?
何故40kmが限界なんですか?
また現代の技術を持ってしてもこの壁をクリアするのは不可能なんでしょうか?
より巨大な戦艦大和の主砲も最大射程40km
更に巨大な80cm列車砲でも40km
砲とは射程40kmに壁があるのでしょうか?
何故40kmが限界なんですか?
また現代の技術を持ってしてもこの壁をクリアするのは不可能なんでしょうか?
793名無し三等兵
2021/09/11(土) 10:19:19.59ID:8EC6Yu51795名無し三等兵
2021/09/11(土) 11:01:44.44ID:6ADAIPnz798名無し三等兵
2021/09/11(土) 12:23:13.40ID:XAM83YZn WW1によって未だに人類が立ち入りできない地域がたくさんできたけど
WW2が原因のこうした立ち入り不可地域ってあります?
WW2が原因のこうした立ち入り不可地域ってあります?
800名無し三等兵
2021/09/11(土) 12:42:01.48ID:GArFFw9n >>798
1945年にドイツのUボートが日本にジェットエンジンとV2ミサイルの誘導システム及び水銀65トン等を送る任務で出発しノルウェー沿岸でイギリス潜水艦に撃沈された
水銀は毎年数キロずつ滲み出て海を汚染し続けており漁業禁止エリアになってる
この作戦は秘密作戦であったためノルウェーが沈没地域を特定できたのは2003年のことだった
その後石棺で沈没船を封じる計画が実行されている
1945年にドイツのUボートが日本にジェットエンジンとV2ミサイルの誘導システム及び水銀65トン等を送る任務で出発しノルウェー沿岸でイギリス潜水艦に撃沈された
水銀は毎年数キロずつ滲み出て海を汚染し続けており漁業禁止エリアになってる
この作戦は秘密作戦であったためノルウェーが沈没地域を特定できたのは2003年のことだった
その後石棺で沈没船を封じる計画が実行されている
801名無し三等兵
2021/09/11(土) 12:45:48.32ID:XoSoee+Z 今思えば撃沈しないほうがお互いwinwinでしたな
ドイツさんも日本さんも「水銀輸送するからよろwww」と連絡してて
アメ公一味の屑も「じゃあしかたないなーwww」ですむやさしい世界はよ
ドイツさんも日本さんも「水銀輸送するからよろwww」と連絡してて
アメ公一味の屑も「じゃあしかたないなーwww」ですむやさしい世界はよ
802名無し三等兵
2021/09/11(土) 12:51:08.20ID:fAhdtULo >2式小銃の照準器って壊れないですか?
2式じゃ分からんよな、ゼロ抜けた20式ね
2式じゃ分からんよな、ゼロ抜けた20式ね
803名無し三等兵
2021/09/11(土) 12:54:34.55ID:fAhdtULo なんで陸自ばっかり欠陥兵器が多いのですか
海自と空自の国産兵器は欠陥ない、または少ないのですか?
海自と空自の国産兵器は欠陥ない、または少ないのですか?
804名無し三等兵
2021/09/11(土) 12:59:36.98ID:XoSoee+Z 空自はエリートだから知らんが海自は高卒ガイジ犯罪者予備軍しかいない最底辺だからな、仕方ないね
805名無し三等兵
2021/09/11(土) 13:12:56.37ID:fAhdtULo じゃあそうがないね
806名無し三等兵
2021/09/11(土) 13:23:51.16ID:Zeg3dTVU >>688
ドイツ人からすればボコボコにされる寸前で戦争が終わったので敗戦した自覚がなかった、だから背後からのひと突き論が流行った
米英仏が北ドイツを完膚なきまでに破壊しながらベルリンまで進撃していたら再戦はなかっただろう
ドイツ人からすればボコボコにされる寸前で戦争が終わったので敗戦した自覚がなかった、だから背後からのひと突き論が流行った
米英仏が北ドイツを完膚なきまでに破壊しながらベルリンまで進撃していたら再戦はなかっただろう
807名無し三等兵
2021/09/11(土) 13:24:34.68ID:KXfz48Zn 出力101Jのコイルガンが37万円で
米国で発売されましたが
これを現地で購入して日本へ持ち込み
所持することは法的に可能なのでしょうか
米国で発売されましたが
これを現地で購入して日本へ持ち込み
所持することは法的に可能なのでしょうか
808名無し三等兵
2021/09/11(土) 13:24:40.22ID:XoSoee+Z そうですね
809名無し三等兵
2021/09/11(土) 13:24:48.60ID:MPrCgtWP 質問でも回答ででもない、感想を書き込むやつってなんなの?
810名無し三等兵
2021/09/11(土) 13:27:05.92ID:0QCpm5GB 枯れ木も山の賑わい・・・ですかね
811名無し三等兵
2021/09/11(土) 13:41:10.03ID:GArFFw9n >>806
背後の一突きが説得力を持たせた原因は戦争が終わったタイミングの問題だけではなく
まさに戦争の終わり方そのものが左翼主義勢力の革命によるものであり要するに「事実として革命があった」ことによる
連合国がライン川を渡ったとしても戦争の終わり方が革命による物だとしたらやはり流行ったし
史実より早く講和したとしても革命が起こる前だったら背後の一突き伝説は流行らなかっただろう
背後の一突きが説得力を持たせた原因は戦争が終わったタイミングの問題だけではなく
まさに戦争の終わり方そのものが左翼主義勢力の革命によるものであり要するに「事実として革命があった」ことによる
連合国がライン川を渡ったとしても戦争の終わり方が革命による物だとしたらやはり流行ったし
史実より早く講和したとしても革命が起こる前だったら背後の一突き伝説は流行らなかっただろう
814名無し三等兵
2021/09/11(土) 14:07:47.39ID:ozD+4CAw >>784
そう言い切られるとジャンボジェットよりモスキートの方が重いことになってしまいますが、そういう意図ではないと思いますので、よければご訂正を
そう言い切られるとジャンボジェットよりモスキートの方が重いことになってしまいますが、そういう意図ではないと思いますので、よければご訂正を
815名無し三等兵
2021/09/11(土) 14:34:15.70ID:LP/6uWiR >>784
アルミハニカムサンドイッチなんてのが出る前はヴォートのメタライトみたいなアルミ-バルサ材サンドイッチみたいのがあった位だし
モスキート以降もグライダー等ではFRPに代わられるまでは木製が普通だった
木材の比強度を考えればこれは当然の話で一般化しなかった理由も決して重さではない
他の失敗例を根拠にこれらの技術的成果は否定されるべきじゃない
アルミハニカムサンドイッチなんてのが出る前はヴォートのメタライトみたいなアルミ-バルサ材サンドイッチみたいのがあった位だし
モスキート以降もグライダー等ではFRPに代わられるまでは木製が普通だった
木材の比強度を考えればこれは当然の話で一般化しなかった理由も決して重さではない
他の失敗例を根拠にこれらの技術的成果は否定されるべきじゃない
816名無し三等兵
2021/09/11(土) 14:35:53.93ID:M8WnexHZ モスキートの合板はガチガチに接着剤で固めてプレスした実質的に強化プラスチックのようなもので
民間のその辺の合板やソ連が使ったデルタ合板と違って強度あたり重量がジュラルミンより軽いんじゃなかった?
民間のその辺の合板やソ連が使ったデルタ合板と違って強度あたり重量がジュラルミンより軽いんじゃなかった?
817名無し三等兵
2021/09/11(土) 14:52:01.63ID:CLGaTE1a818名無し三等兵
2021/09/11(土) 15:21:05.23ID:HwWWLyht 戦中のYak-9は精々並くらいだぞ、互角以上な性能はもっと後のYak-3
戦後に作られたYak-9Pは性能向上してこちらはYak-3以上だけど全金属性でもはや木製機じゃない
戦後に作られたYak-9Pは性能向上してこちらはYak-3以上だけど全金属性でもはや木製機じゃない
819名無し三等兵
2021/09/11(土) 15:21:20.40ID:Gj6fBD4S 高市早苗は軍事オタクの皆さんにとっては希望の女神ですが
そもそも中国側もさっさと上陸して実効支配すればいいのに何故しないんですか?
中国は日本なんかの比じゃない経済大国ですし、制裁されて困るのは圧倒的に日本のほうだと思うのですが
そもそも中国側もさっさと上陸して実効支配すればいいのに何故しないんですか?
中国は日本なんかの比じゃない経済大国ですし、制裁されて困るのは圧倒的に日本のほうだと思うのですが
821名無し三等兵
2021/09/11(土) 15:36:35.13ID:0QCpm5GB 高市早苗は軍事オタクの皆さんにとっては希望の女神
くさぁwwwwwwwwww
くさぁwwwwwwwwww
822名無し三等兵
2021/09/11(土) 15:40:51.17ID:AVdpGoQ9 輸送機からではなくヘリからの空挺降下を何のためにやるかって考えたとき
「陸軍が手持ちの機材で行える(空軍と調整しなくていい、空軍の都合に縛られなくていい)」
っていうのも立派な動機でいいのかな?
というか、今までそういう認識だったんだけど
「陸軍が手持ちの機材で行える(空軍と調整しなくていい、空軍の都合に縛られなくていい)」
っていうのも立派な動機でいいのかな?
というか、今までそういう認識だったんだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★11 [ぐれ★]
- 日本損失1.7兆円に修正 中国渡航自粛の影響試算 [蚤の市★]
- NY円、一時1ユーロ=180円台まで下落…1999年のユーロ導入以来初 [蚤の市★]
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★3 [蚤の市★]
- 【外交】日中関係悪化、長期化の様相 2012年には自動車輸出80%減も ロイター★3 [1ゲットロボ★]
- 「どうしようもない」 ため息つくアジアの玄関口 中国の訪日自粛で−福岡市 [蚤の市★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪 ★2
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- カカロット、腰痛い
- 【超悲報】中国への武力行使、世論調査で「賛成」「どちらかといえば賛成」48.8% 「反対」「どちらかといえば反対」の44.2%を上回る [314039747]
- 【!?】高市早苗「靖国神社電撃参拝プラン」浮上!これもう戦争だろ… [481941988]
- 中国「高市が頭を下げて謝罪しない限り、絶対に許さない」 [329329848]
