初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 966

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 19:33:33.72ID:I0ilTyCA
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 965

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1629292309/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
790名無し三等兵
垢版 |
2021/09/11(土) 09:31:58.28ID:EHNNp+3h
韓国軍の新開発したSLBMで日本はすぐに火の海になりますか?

日本に防ぐ能力はありませんよね?
2021/09/11(土) 09:57:33.02ID:1ZqrNJK2
>>790
だからその「ですよね」「ありませんよね」語尾を変えろって言ってるだろ > 粘着バカ質問荒らし

通常弾頭数発でできる破壊は限られてるし、それなら長射程の地上発射ミサイルたくさん撃つ方がいい
潜水艦が探知されずにどこまで来れるかも大問題

そも、韓国が日本を攻撃する時点で、テンプレ「非現実的な質問」相当だから、さっさと語尾変えて出直してこい
792名無し三等兵
垢版 |
2021/09/11(土) 10:06:39.55ID:Gj6fBD4S
現代の自走砲はブースター弾頭でなければ、最大射程40km前後ですが
より巨大な戦艦大和の主砲も最大射程40km
更に巨大な80cm列車砲でも40km

砲とは射程40kmに壁があるのでしょうか?
何故40kmが限界なんですか?
また現代の技術を持ってしてもこの壁をクリアするのは不可能なんでしょうか?
2021/09/11(土) 10:19:19.59ID:8EC6Yu51
>>792
WW1時代、130kmの射程を誇るパリ砲というものが開発されてる。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AA%E7%A0%B2
2021/09/11(土) 10:28:20.42ID:ontO6BJD
>>693
凄いな
使用基準高度以下で住民に楽しんでもらう計画とか
余計悪質じゃないかw
795名無し三等兵
垢版 |
2021/09/11(土) 11:01:44.44ID:6ADAIPnz
>>793
ロケットより砲のほうがコスパが良いと聞きました。
何故ドイツ軍は長射程の砲があるのにロケットを選んだんですか?
2021/09/11(土) 11:27:00.19ID:1DOJSKuk
>>795
長射程の重砲はベルサイユ条約で規制されたので
「砲」ではないロケットに陸軍は注目した
2021/09/11(土) 12:05:50.02ID:8Cn5dFU/
>>792
艦載レールガンならその壁を超えられるのではないかと期待されている。
2021/09/11(土) 12:23:13.40ID:XAM83YZn
WW1によって未だに人類が立ち入りできない地域がたくさんできたけど
WW2が原因のこうした立ち入り不可地域ってあります?
2021/09/11(土) 12:26:33.75ID:HwWWLyht
>>795-796
そもそもロケット弾と通常の砲弾は性質が異なるものでどっちが上位だ下位だの代物じゃない
800名無し三等兵
垢版 |
2021/09/11(土) 12:42:01.48ID:GArFFw9n
>>798
1945年にドイツのUボートが日本にジェットエンジンとV2ミサイルの誘導システム及び水銀65トン等を送る任務で出発しノルウェー沿岸でイギリス潜水艦に撃沈された
水銀は毎年数キロずつ滲み出て海を汚染し続けており漁業禁止エリアになってる
この作戦は秘密作戦であったためノルウェーが沈没地域を特定できたのは2003年のことだった
その後石棺で沈没船を封じる計画が実行されている
2021/09/11(土) 12:45:48.32ID:XoSoee+Z
今思えば撃沈しないほうがお互いwinwinでしたな

ドイツさんも日本さんも「水銀輸送するからよろwww」と連絡してて
アメ公一味の屑も「じゃあしかたないなーwww」ですむやさしい世界はよ
802名無し三等兵
垢版 |
2021/09/11(土) 12:51:08.20ID:fAhdtULo
>2式小銃の照準器って壊れないですか?

2式じゃ分からんよな、ゼロ抜けた20式ね
803名無し三等兵
垢版 |
2021/09/11(土) 12:54:34.55ID:fAhdtULo
なんで陸自ばっかり欠陥兵器が多いのですか
海自と空自の国産兵器は欠陥ない、または少ないのですか?
2021/09/11(土) 12:59:36.98ID:XoSoee+Z
空自はエリートだから知らんが海自は高卒ガイジ犯罪者予備軍しかいない最底辺だからな、仕方ないね
805名無し三等兵
垢版 |
2021/09/11(土) 13:12:56.37ID:fAhdtULo
じゃあそうがないね
2021/09/11(土) 13:23:51.16ID:Zeg3dTVU
>>688
ドイツ人からすればボコボコにされる寸前で戦争が終わったので敗戦した自覚がなかった、だから背後からのひと突き論が流行った
米英仏が北ドイツを完膚なきまでに破壊しながらベルリンまで進撃していたら再戦はなかっただろう
2021/09/11(土) 13:24:34.68ID:KXfz48Zn
出力101Jのコイルガンが37万円で
米国で発売されましたが
これを現地で購入して日本へ持ち込み
所持することは法的に可能なのでしょうか
2021/09/11(土) 13:24:40.22ID:XoSoee+Z
そうですね
2021/09/11(土) 13:24:48.60ID:MPrCgtWP
質問でも回答ででもない、感想を書き込むやつってなんなの?
2021/09/11(土) 13:27:05.92ID:0QCpm5GB
枯れ木も山の賑わい・・・ですかね
811名無し三等兵
垢版 |
2021/09/11(土) 13:41:10.03ID:GArFFw9n
>>806
背後の一突きが説得力を持たせた原因は戦争が終わったタイミングの問題だけではなく
まさに戦争の終わり方そのものが左翼主義勢力の革命によるものであり要するに「事実として革命があった」ことによる

連合国がライン川を渡ったとしても戦争の終わり方が革命による物だとしたらやはり流行ったし
史実より早く講和したとしても革命が起こる前だったら背後の一突き伝説は流行らなかっただろう
2021/09/11(土) 13:42:01.78ID:S0ILnDLR
>>807
無理。
2021/09/11(土) 14:00:20.65ID:/ulAqPez
>>809
寂しがりやさん
2021/09/11(土) 14:07:47.39ID:ozD+4CAw
>>784
そう言い切られるとジャンボジェットよりモスキートの方が重いことになってしまいますが、そういう意図ではないと思いますので、よければご訂正を
2021/09/11(土) 14:34:15.70ID:LP/6uWiR
>>784
アルミハニカムサンドイッチなんてのが出る前はヴォートのメタライトみたいなアルミ-バルサ材サンドイッチみたいのがあった位だし
モスキート以降もグライダー等ではFRPに代わられるまでは木製が普通だった
木材の比強度を考えればこれは当然の話で一般化しなかった理由も決して重さではない
他の失敗例を根拠にこれらの技術的成果は否定されるべきじゃない
2021/09/11(土) 14:35:53.93ID:M8WnexHZ
モスキートの合板はガチガチに接着剤で固めてプレスした実質的に強化プラスチックのようなもので
民間のその辺の合板やソ連が使ったデルタ合板と違って強度あたり重量がジュラルミンより軽いんじゃなかった?
2021/09/11(土) 14:52:01.63ID:CLGaTE1a
>>816
ソ連のヤク9は木製だけど、ドイツ戦闘機と互角以上の戦いを出来たからな。
モスキートなんて目じゃない
2021/09/11(土) 15:21:05.23ID:HwWWLyht
戦中のYak-9は精々並くらいだぞ、互角以上な性能はもっと後のYak-3
戦後に作られたYak-9Pは性能向上してこちらはYak-3以上だけど全金属性でもはや木製機じゃない
819名無し三等兵
垢版 |
2021/09/11(土) 15:21:20.40ID:Gj6fBD4S
高市早苗は軍事オタクの皆さんにとっては希望の女神ですが
そもそも中国側もさっさと上陸して実効支配すればいいのに何故しないんですか?
中国は日本なんかの比じゃない経済大国ですし、制裁されて困るのは圧倒的に日本のほうだと思うのですが
2021/09/11(土) 15:33:36.97ID:m+VtTQVF
>>819
演説なら他のスレでやった方が色々反応貰えるぞ。
ここではスレ違い。
2021/09/11(土) 15:36:35.13ID:0QCpm5GB
高市早苗は軍事オタクの皆さんにとっては希望の女神

くさぁwwwwwwwwww
2021/09/11(土) 15:40:51.17ID:AVdpGoQ9
輸送機からではなくヘリからの空挺降下を何のためにやるかって考えたとき
「陸軍が手持ちの機材で行える(空軍と調整しなくていい、空軍の都合に縛られなくていい)」
っていうのも立派な動機でいいのかな?
というか、今までそういう認識だったんだけど
823名無し三等兵
垢版 |
2021/09/11(土) 15:43:53.95ID:zgmE+Nkq
空母機動部隊において、ズムウォルト級みたいな戦闘艦のステルス化って必要なんですか?
そりゃあステルス性能が高いに越したことはないですが、結局母艦である空母のステルス化には限界がありますから、一緒に行動する以上大して意味なくないですか?
寧ろ防空能力の脆弱な補給艦、揚陸艦や空母の存在が目立ってしまって逆効果になりえる気もするのですが
装備が限定されコストも非常に高いステルス艦を導入するメリットって大してないがするのですが
どうなんでしょうか?
2021/09/11(土) 15:49:16.26ID:HE6f7UZe
>>818
何でYak-9よりYak-3 の方が後なんですか?
825名無し三等兵
垢版 |
2021/09/11(土) 16:15:57.01ID:KSI5icGj
>>822
 立派かどうかはワカランが消極的な理由の一つではあるね、決定が速いから。勿論仲が悪いとか手が一杯とかの場合は別。
ヘリからの場合は輸送機からのに「比較した場合」に安全+装備が充実させれやすい+集合しやすい等の利点があり、そっちの方が普通の場合は大きい。
2021/09/11(土) 16:20:23.72ID:HwWWLyht
>>824
Yak-3って名称が与えられるはずだった機体が計画段階で中止になって、使われず空いたままになってたので実際のYak-3で再利用された
ロシアでは近年でもMiG-31BMという、
計画段階(マルチロール機へのアップデート)と実際の機体(紆余曲折経て迎撃機としてアップデートしただけ)が全然違う、
名称再利用を把握してないと、なんで?、ってなるケースがたまにある
2021/09/11(土) 16:37:11.28ID:JtiKEbgB
>>823
>空母機動部隊において、ズムウォルト級みたいな戦闘艦のステルス化って必要なんですか?

ズムウォルトの任務は単艦で敵沿岸に進出しての
対地攻撃
2021/09/11(土) 16:50:17.31ID:d29A5EoT
>>825
ヘリからの降下の方が輸送機からの降下よりも安全で装備が充実させられやすいのはなぜせすか?
2021/09/11(土) 17:58:00.44ID:/ulAqPez
>>828
高い所から落ちなくていいし、装備とはぐれる心配も少ないから。
2021/09/11(土) 18:07:37.27ID:DY2UJ798
>>814
同じくらいの大きさの飛行機を挙げるならまだしも、ジャンボジェットってそれはギャグで言ってるつもりなのか?
実際、サイズの近い全金属製双発爆撃機のSBや九九双軽の自重はモスキートより軽いが
2021/09/11(土) 18:30:01.29ID:g7KPvVim
>>828
>>829に加えて、目的地に、フル装備で確実に降りられる

空挺だと降りたとこから目的地までバラバラに移動していい的になる
832名無し三等兵
垢版 |
2021/09/11(土) 18:33:33.12ID:dxcysgT/
>>827
そんな事分かっていますけど
空母に随伴する戦闘艦をズムウォルト級のような高ステルス化させる必要あるんですか?って聞いています
2021/09/11(土) 18:37:28.15ID:DY2UJ798
>>831
ヘリボーンじゃなくて、ヘリからのエアボーンの話じゃなかったか?第1空挺団が訓練でCH-47から飛び降りてるような
2021/09/11(土) 18:41:54.09ID:b7yXeVAi
木製機が軽いってのは木骨羽布張りのイメージで言ってるのかな
2021/09/11(土) 19:13:43.40ID:IyjtwBFg
>>830
後にBAeの構造設計のチーフになったモスキート開発のオリジナルメンバー、ラルフ ヘアによると、速度競技機のコメットや
4発のアルバトロスの様な木製機とモスキートの2年前に設計した全金属製双発のフラミンゴの経験から判断するに、
モスキートをオールアルミ製で設計した場合、同じ強度条件なら木製より必ず重くなる計算だったそうな
2021/09/11(土) 19:21:21.68ID:d29A5EoT
>>829
ありがとうございました。
私は>>833で書かれているようなケースを思い浮かべていたのですが、あなたのお答えはそういう場合にも当てはまることなのでしょうか?
それとも「ヘリからの降下」にはラぺリング等も含まれるからということなのでしょうか?
2021/09/11(土) 19:29:48.12ID:DY2UJ798
>>835
モスキートの次のホーネットでは主翼下面が金属製になったし、木製のソ連戦闘機もアルミ合金の供給に
余裕ができてからはまず主翼から金属化されてるし、軽量化のために全部木製にする意味はないのでは?
2021/09/11(土) 19:33:31.60ID:/ulAqPez
>>836
そういう事か。スマン、ラペリングや直接着陸しての降下の話と勘違いしてたので、>>833のケースは頭に無かった。
ヘリからのエアボーンについては知識が無いので、他に回答を求めてくれ。
2021/09/11(土) 19:33:58.53ID:O/daL/jm
> 開発のオリジナルメンバー、ラルフ ヘアによると、
誰だよwww
2021/09/11(土) 19:40:18.37ID:d29A5EoT
>>838
ありがとうございました。
>>825からの回答に期待します。
2021/09/11(土) 19:44:07.66ID:g7KPvVim
>>836
ヘリからの空挺降下は事実上、特殊部隊の展開専用

・せっかくヘリで行ったのに着地しにくい〜できない〜着地すること自体が危険 な状態で
・パラシュートが展開できる高度は保ちつつ
・固定翼機の高度、速度では展開誤差が大きすぎる

あるいは

ヘリで着地展開がベストだが、最悪でも空挺降下展開せざるを得ない

状況なわけで
2021/09/11(土) 19:55:53.26ID:9dCkW6wJ
>>839
https://en.wikipedia.org/wiki/Ralph_Marcus_Hare
2021/09/11(土) 19:59:13.00ID:d29A5EoT
>>841
ええと、レスありがとうございます
着地できないのならそれこそラぺリングで降りればいいのではと素人は思ってしまいますが、きっとそれもできない状況なのでしょうね
2021/09/11(土) 20:07:21.55ID:YU8c3tE/
北朝鮮軍の軍用機の
II28とかMi6とか
ロシア本国でも、とっくに運用してなくて
消耗部品も無いだろうに
本当に稼働できる状態なんですか?
ネットでは、配備されてるみたいに書いてますが、実際は不動機を並べてるだけじゃないですかね?
2021/09/11(土) 20:25:33.37ID:k1I6zDVw
>>844
中国がライセンス生産型のH-5を持ってるからそちらから部品等の提供を受けているかもしれない
2021/09/11(土) 20:45:34.10ID:g7KPvVim
>>843
ラペリングって練度が高くないと無理なんよ
847名無し三等兵
垢版 |
2021/09/11(土) 20:46:24.88ID:fAhdtULo
人民解放軍と陸上自衛隊が戦ったらどちらが優勢ですか
人員装備は同等とします
2021/09/11(土) 20:53:21.40ID:d29A5EoT
>>846
特殊部隊であってもですか。それは驚きです。
2021/09/11(土) 20:56:40.52ID:kws+RYSH
>>847
>>3
・このスレは軍事の初心者へのQ&Aであり、議論の初心者・人間の初心者は立入禁止です。
・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です。

・質問はなるべく具体的に、できれば知りたいことの資料や画像などを示して下さい。
 時代、国、軍の種類によっても回答は様々になりますからこれらを可能な限り絞り込んだ質問にすると求める回答が得やすくなります。
・「ググれ」と回答されたり、Wikipediaを紹介された場合、自分で調べることをあなたに求めており、あなたにそれが十分に可能であると回答者が考えています
 それでもわからなければ「どんな『検索ワード』を使えばいいか?」を尋ねて下さい。

・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません。
・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です。
 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません。

・「〜で××見たけど何かあったの?」という質問は、守秘義務等により回答の対象になりえないこともあり、回答がついてもそれはただの想像であるかも知れません。
・「〜って本当?」のような質問は、「〜」について述べたソース(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示して下さい。それはただのヨタ話・デマかも知れません。
・回答があるまでに数日間かかることもありますが、回答の催促、コピペで同じ質問の繰り返しはコピペ馬鹿と嫌われ回答対象外になります。
850名無し三等兵
垢版 |
2021/09/11(土) 21:01:01.47ID:KSI5icGj
>>843
ヘリはラペリング等を想定していた^^;
まあ一応上で書いてくれている通り、低高度から遅い速度という事で部隊や資材が流されにくいとは思う。
2021/09/11(土) 21:04:26.07ID:d29A5EoT
>>850
ありがとうございました。
2021/09/11(土) 21:09:40.82ID:d1+uYQEk
「低高度でスモークをたくと地上に被害が及ぶ」
という知識は軍隊に限らず世界中の曲芸飛行をするパイロットには一般的に知られていないような高度な知識なのでしょうか?
2021/09/11(土) 21:11:04.13ID:0wD8rqfe
>>837
木製は耐候性、耐用年数の問題もあるからな
戦時中なら1年も戦場で飛べばどうせ墜とされるって割り切るなら木製でもいいが
2021/09/11(土) 21:11:56.79ID:0wD8rqfe
あと生産性な、木製機は手間がかかる
2021/09/11(土) 21:26:17.48ID:DY2UJ798
>>852
そもそも昭和の昔にもやらかしたので、長いことカラースモークはやってなかったんだが
2021/09/11(土) 21:41:44.77ID:y45YrxhA
>>842
コメットで大勢殺した戦犯やんかw
殺人犯の身内贔屓の話なんて全く当てにならんわ

>>853
>>854
まあ結局は生産性と耐久性を犠牲にした分軽量化しないと金属製機に勝ち目がない訳だな
そもそも木製機が金属製機より軽く出来る工学的根拠は存在しないから当然だが
857名無し三等兵
垢版 |
2021/09/11(土) 21:45:35.06ID:tzmdPLYu
>>855
なんで近年復帰したの?
2021/09/11(土) 22:02:44.74ID:IhsvL4da
弾丸でリムのあるのとないのってどう用途が
違うんですか?
859名無し三等兵
垢版 |
2021/09/11(土) 22:09:17.86ID:mUgq7Dqw
「双発複座機は単発単座機に比して鈍重であり、とても対戦闘機戦闘をこなす事ができず」!

「夜間戦闘機」!
860名無し三等兵
垢版 |
2021/09/11(土) 22:10:43.01ID:mUgq7Dqw
「モスキートはどうなん? アレは単発機に劣る」?

「双戦のモスキートは一撃離脱に徹した重戦闘機」?

782名無し三等兵2021/09/11(土) 06:47:27.93ID:lnwhHPd1
カスミンP-38についてはしつこかったけど

モスキートはどうなん? アレは単発機に劣る

の?
速度性能と急降下性能は運動性に含まれず、P-38は重戦闘機イコール一撃離脱が主で運動性で劣ると言ってるみたいだけどじゃあ

双戦のモスキートは一撃離脱に徹した重戦闘機

だったん?
2021/09/11(土) 22:10:50.38ID:v5IRIbZj
>>809
ここしか生き甲斐のない寂しい奴だよ
創作スレにもよく書き込んでるけどスレの流れ無視した独り言垂れ流してる池沼だから
862名無し三等兵
垢版 |
2021/09/11(土) 22:11:49.93ID:mUgq7Dqw
「双発複座機は単発単座機に比して鈍重であり、とても対戦闘機戦闘をこなす事ができず」!

「夜間戦闘機」!
863名無し三等兵
垢版 |
2021/09/11(土) 22:12:55.35ID:mUgq7Dqw
「双発複座機は単発単座機に比して鈍重であり、とても対戦闘機戦闘をこなす事ができず」!

「夜間戦闘機の発祥は、第二次世界大戦前に各国が開発した、双発複座護衛戦闘機である。爆撃機の航続力の増大に伴い、従来の単発戦闘機では護衛機として随伴する事が不可能になり、代わってより大型で航続距離の長い双発複座戦闘機が開発された。しかしながら

双発複座機は単発単座機に比して鈍重であり、とても対戦闘機戦闘をこなす事ができず、

結局は各国の試みは失敗に終わった。バトル・オブ・ブリテンにおけるドイツ空軍のBf 110の実績が、顕著な例として挙げられる。その後、可変ピッチプロペラの実用化による低燃費化や増槽の採用などにより、単発戦闘機の航続力延伸が図られ、双発複座戦闘機は護衛戦闘機としての任務を外された。
そこで各国軍は、双発複座戦闘機を偵察機・戦闘爆撃機などとして活用したが、特に有名なものが夜間戦闘機としての任務」

下記、ウィキペディアの夜間戦闘機を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9C%E9%96%93%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F
864名無し三等兵
垢版 |
2021/09/11(土) 22:14:54.06ID:mUgq7Dqw
「夜間戦闘機」!

「戦闘機型[編集]
最初の戦闘機型の試作機(Mk II)は1941年5月15日に初飛行を行った。これを基に戦闘機型が設計され、F Mk IIとして生産された。胴体下にイスパノ 20 mm 機関砲4門と機首にブローニング 7.7mm 機関銃4門を装備した。爆撃機型と違って搭乗するドアの位置を胴体横に変更し、フロントガラスも改装され、防弾パネルが設けられている。
最初の夜間戦闘機型はNF Mk. IIであり、1942年1月に第157飛行隊にダグラス ハヴォックの代替として投入されたのを皮切りに466機が生産された。これはイスパノ 20 mm 機関砲4門を機体下前方に、加えてブローニング 7.7 mm 機銃4挺とAI Mk.IV機上レーダーを機首に搭載していた。
これらの

夜間戦闘機

の成功」

下記、ウィキペディアのデ・ハビランド モスキートを参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%93%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89_%E3%83%A2%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%88#戦闘機型
2021/09/11(土) 22:18:10.29ID:g7KPvVim
>>858
基本はリムありはリボルバーや単発銃、リム無しは自動銃
自動装填するのにリムがあると引っかかりやすいから

ただ、リムがあると薬莢底(雷管位置)が簡単に固定できるので、銃が作りやすい
リム無しの場合、下手すると弾丸が薬室の奥に入り込んで撃発できず、抽出もできない事になる
また、自動銃のように薬莢が勝手に後退してくれない場合、リム無しの薬莢を抽出するにはひと工夫必要になる

薬室形状とともに、薬莢形状もきちんと管理できないとリム無しの弾は使いにくいので、銃、弾ともに技術、品質管理が必要になる
2021/09/11(土) 22:20:55.76ID:k1I6zDVw
>>858
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%A0_(%E5%AE%9F%E5%8C%85)
リムド
リムドカートリッジは、薬室の中でカートリッジが適切な深さ(これはヘッドスペースと呼ばれる)に保持されるようにするために用いられる。
リムレス
リムがはみ出していないので、リムレス弾薬は、ボックスマガジンからの給弾が非常にスムーズである。したがって、ボックスマガジンから給弾する火器に主に使われる。
セミリムド
小さなリムは、十分なヘッドスペースを確保できる一方で、ボックスマガジンからの給弾の妨げにはほとんどならない。 セミリムドの薬莢は、ほかのタイプに比べてあまり一般的ではない。
2021/09/11(土) 22:41:21.86ID:DY2UJ798
>>857
近年と言うか今回オリンピックなんでサービス精神を発揮し復活させたが、規定高度以下でやらかしが出てしまった
868名無し三等兵
垢版 |
2021/09/11(土) 22:44:55.93ID:tzmdPLYu
>>867
オリンピックで再開されるにあたってなぜ中止されたかの反省は全く思い返されなかったということ?
なんで中止されてたのか少しくらいは調べる人がいなかったの?
2021/09/11(土) 22:46:43.53ID:DY2UJ798
一個人が規定高度が定められていたのにそれ以下でやってしまったわけで、指導が徹底してなかったということだろう
2021/09/11(土) 22:52:07.17ID:IhsvL4da
>>865
>>866
ありがとう
871名無し三等兵
垢版 |
2021/09/11(土) 22:53:25.01ID:tzmdPLYu
>>869
俺が聞きたいのはどちらかというと「どういう失敗だったのか」というより
「どういう経緯で再開にOKが出たのか」
という点であって要するに昔のスモーク中止の原因が地上への被害であったにも関わらず
再開した時にその大元の原因も大して考慮されず改善点も考えられず
単に高度制限だけは決められたけどそれを厳命されることもなく
事実上解決してないし解決する気もないけどオリンピックだからというだけで再開したということになるのかな
2021/09/11(土) 22:59:57.13ID:HwWWLyht
スモークを改良して条件付きで地上への被害をクリアしたので使うことにしたけど、
飛行隊丸ごと馬鹿でそこを理解していなかったという話
2021/09/11(土) 23:06:09.73ID:Nt3qQ+Is
>>871
要するにの使い方おかしい
874名無し三等兵
垢版 |
2021/09/11(土) 23:20:40.51ID:tzmdPLYu
>>873
別におかしくないぞ
2021/09/11(土) 23:31:45.98ID:EkQHJ3y6
前二回の疑問に加え871の上二行の疑問の内容を
要するに以下で詳しく説明したものだから使い方としては間違いない気が
873の思う「要するに」の意味と使い方の例文あげてほしい
2021/09/11(土) 23:32:53.00ID:Nt3qQ+Is
>>874
そうですか。「要するに」の前に要約があるように思ったのですが気のせいですね。
すみませんでした。
2021/09/11(土) 23:38:25.00ID:EkQHJ3y6
やっぱり

要すれば〜こういう事だね(結論
要すれば〜こういう事だよ(説明

の上の方の意味でとらえていた人だった模様
878名無し三等兵
垢版 |
2021/09/11(土) 23:40:06.25ID:tzmdPLYu
>>876
ケチを付けるならちゃんと読んでからにするんだな
2021/09/11(土) 23:47:07.46ID:KXjxkxQJ
ヘリのパラ降下だけど、懸垂降下しないのは 地面効果外でのホバリングは不安定でエネルギー効率が悪いので
風が穏やかで安定している・軽荷・標高低い‥と条件が制約される上に、無防備で非視認性も高いのが主な理由です
地面降下内まで下りて懸垂だと、着陸と同様にアプローチに開けた直線空間が必要で、それが適うなら直接下りた方が‥
今の米軍でヘリからパラ降下するのは、防空網避けて低空侵入する空挺部隊、ヘリボーンする際に先行展開して着陸場所
を探す偵察や前線管制、どこでも降りる捜索や襲撃部隊などですね
2021/09/11(土) 23:57:08.43ID:d29A5EoT
>>879
ありがとうございました。
881名無し三等兵
垢版 |
2021/09/12(日) 01:26:30.23ID:acdkqjaY
「電信で、各潜水艦へ伝え」!
882名無し三等兵
垢版 |
2021/09/12(日) 01:27:54.79ID:acdkqjaY
「解読器を前線の潜水艦に載せて日本側船団の通信情報を潜水艦上で解読」?

980名無し三等兵2021/09/01(水) 21:51:41.42ID:cAzrvuZ/
>> 第二次世界大戦の時のアメリカ潜水艦ってどうやって索敵してたんですか?
>日本の暗号を解読していた。
暗号解読は索敵とイコールなんですかね?
アメリカ海軍は暗号

解読器を前線の潜水艦に載せて日本側船団の通信情報を潜水艦上で解読

解析してた、ってんでしょうか?

解読と解析は陸上の通信部隊と司令部で潜水艦側は司令部から推定位置情報を受け取りその場所で『索敵』して目標を捉えていたのでは?
それで質問者は潜水艦が攻撃の諸元(的針的速など)を得るための目標探知方法を問うていたのでは?
883名無し三等兵
垢版 |
2021/09/12(日) 01:28:57.21ID:acdkqjaY
「電信で、各潜水艦へ伝え」!
884名無し三等兵
垢版 |
2021/09/12(日) 01:30:01.95ID:acdkqjaY
421 :名無し三等兵:2016/03/20(日) 20:58:29.94 ID:gHj2bCXi.net[17/17]
>956 :名無し三等兵:2015/06/26(金) 16:13:53.18 ID:IgJdtgqm
>質問失礼します 

> 第二次世界大戦の時のアメリカ潜水艦ってどうやって索敵してたんですか?

日本の暗号を解読していた。

日本の船舶は無線電信で暗号にして、毎日の正午の予定位置を報告していました。
ハワイの情報局から、同じハワイの潜水艦隊の参謀に伝えました。
それを、無線

電信で、各潜水艦へ伝え

ました。

「 出航後会敵率100%以上。 君は信じられるか?? 
参謀たちは何をしていたのか・・・
海上護衛総司令部参謀大井篤の著書に戦史叢書と同一表題の「海上護衛戦」があるが、昭和18年(1943)に入って、
船団使用のS暗号,米軍呼称『マルコード』が解読されている懸念を示した記述はない。
海上護衛総司令部が開設された年初(昭和18年)米軍は船舶通信暗号の解読に成功していた。
輸送船団統括司令部からは輸送作戦ごとに、船団出発地。船団到着地。航行速度,船団構成,護衛艦。
正午位置(緯度・経度)を無線連絡していた。
米潜はその経過地点で待伏せしていたのである。
大井篤はこれに全く気付いていないし、そのような疑念・懸念(暗号解読)も感じていないように見える。
その最大の証拠は開戦から敗戦まで一貫して同一の商船暗号を使っていたことでわかる。」
885名無し三等兵
垢版 |
2021/09/12(日) 01:31:08.95ID:acdkqjaY
下記、無能なり! 情報(暗号)無頓着な船舶運航。

会敵率100%

以上を参照ください。

ttp://www.d4.dion.ne.jp/~ponskp/yamato/transport/kaijyo-goei1.htm
2021/09/12(日) 01:38:16.24ID:LYU9yyqX
なんJから来ました
スレ立てていいですか?
887名無し三等兵
垢版 |
2021/09/12(日) 01:41:16.01ID:Qq1A2tD0
>>886
いいよ
でも既存のスレを乗っ取るのもオススメ
こことか
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1631366481/
888名無し三等兵
垢版 |
2021/09/12(日) 02:22:20.63ID:io2Xt9uk
牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
2021/09/12(日) 02:55:49.83ID:6Ix0AARr
>>812
thx
890名無し三等兵
垢版 |
2021/09/12(日) 04:11:20.04ID:zxgPfEos
近年の世界の海軍で、駆逐艦という名称を避けてフリゲートとする場合が多いのはなぜですか?
米軍などで1万トンクラスを巡洋艦ではなく駆逐艦と呼ぶのは、人事の問題(艦長が大佐か中佐か)が大きいと
聞きましたが、駆逐艦とフリゲートではその問題はないはず。

艦種の問題で何と呼ぶかの定義はあいまいで、各国の自由というのは分かっていますが
駆逐艦ではなくフリゲートを好む理由があるんでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況