初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 966

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し三等兵
垢版 |
2021/09/01(水) 19:33:33.72ID:I0ilTyCA
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 965

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1629292309/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
2021/09/11(土) 14:52:01.63ID:CLGaTE1a
>>816
ソ連のヤク9は木製だけど、ドイツ戦闘機と互角以上の戦いを出来たからな。
モスキートなんて目じゃない
2021/09/11(土) 15:21:05.23ID:HwWWLyht
戦中のYak-9は精々並くらいだぞ、互角以上な性能はもっと後のYak-3
戦後に作られたYak-9Pは性能向上してこちらはYak-3以上だけど全金属性でもはや木製機じゃない
819名無し三等兵
垢版 |
2021/09/11(土) 15:21:20.40ID:Gj6fBD4S
高市早苗は軍事オタクの皆さんにとっては希望の女神ですが
そもそも中国側もさっさと上陸して実効支配すればいいのに何故しないんですか?
中国は日本なんかの比じゃない経済大国ですし、制裁されて困るのは圧倒的に日本のほうだと思うのですが
2021/09/11(土) 15:33:36.97ID:m+VtTQVF
>>819
演説なら他のスレでやった方が色々反応貰えるぞ。
ここではスレ違い。
2021/09/11(土) 15:36:35.13ID:0QCpm5GB
高市早苗は軍事オタクの皆さんにとっては希望の女神

くさぁwwwwwwwwww
2021/09/11(土) 15:40:51.17ID:AVdpGoQ9
輸送機からではなくヘリからの空挺降下を何のためにやるかって考えたとき
「陸軍が手持ちの機材で行える(空軍と調整しなくていい、空軍の都合に縛られなくていい)」
っていうのも立派な動機でいいのかな?
というか、今までそういう認識だったんだけど
823名無し三等兵
垢版 |
2021/09/11(土) 15:43:53.95ID:zgmE+Nkq
空母機動部隊において、ズムウォルト級みたいな戦闘艦のステルス化って必要なんですか?
そりゃあステルス性能が高いに越したことはないですが、結局母艦である空母のステルス化には限界がありますから、一緒に行動する以上大して意味なくないですか?
寧ろ防空能力の脆弱な補給艦、揚陸艦や空母の存在が目立ってしまって逆効果になりえる気もするのですが
装備が限定されコストも非常に高いステルス艦を導入するメリットって大してないがするのですが
どうなんでしょうか?
2021/09/11(土) 15:49:16.26ID:HE6f7UZe
>>818
何でYak-9よりYak-3 の方が後なんですか?
825名無し三等兵
垢版 |
2021/09/11(土) 16:15:57.01ID:KSI5icGj
>>822
 立派かどうかはワカランが消極的な理由の一つではあるね、決定が速いから。勿論仲が悪いとか手が一杯とかの場合は別。
ヘリからの場合は輸送機からのに「比較した場合」に安全+装備が充実させれやすい+集合しやすい等の利点があり、そっちの方が普通の場合は大きい。
2021/09/11(土) 16:20:23.72ID:HwWWLyht
>>824
Yak-3って名称が与えられるはずだった機体が計画段階で中止になって、使われず空いたままになってたので実際のYak-3で再利用された
ロシアでは近年でもMiG-31BMという、
計画段階(マルチロール機へのアップデート)と実際の機体(紆余曲折経て迎撃機としてアップデートしただけ)が全然違う、
名称再利用を把握してないと、なんで?、ってなるケースがたまにある
2021/09/11(土) 16:37:11.28ID:JtiKEbgB
>>823
>空母機動部隊において、ズムウォルト級みたいな戦闘艦のステルス化って必要なんですか?

ズムウォルトの任務は単艦で敵沿岸に進出しての
対地攻撃
2021/09/11(土) 16:50:17.31ID:d29A5EoT
>>825
ヘリからの降下の方が輸送機からの降下よりも安全で装備が充実させられやすいのはなぜせすか?
2021/09/11(土) 17:58:00.44ID:/ulAqPez
>>828
高い所から落ちなくていいし、装備とはぐれる心配も少ないから。
2021/09/11(土) 18:07:37.27ID:DY2UJ798
>>814
同じくらいの大きさの飛行機を挙げるならまだしも、ジャンボジェットってそれはギャグで言ってるつもりなのか?
実際、サイズの近い全金属製双発爆撃機のSBや九九双軽の自重はモスキートより軽いが
2021/09/11(土) 18:30:01.29ID:g7KPvVim
>>828
>>829に加えて、目的地に、フル装備で確実に降りられる

空挺だと降りたとこから目的地までバラバラに移動していい的になる
832名無し三等兵
垢版 |
2021/09/11(土) 18:33:33.12ID:dxcysgT/
>>827
そんな事分かっていますけど
空母に随伴する戦闘艦をズムウォルト級のような高ステルス化させる必要あるんですか?って聞いています
2021/09/11(土) 18:37:28.15ID:DY2UJ798
>>831
ヘリボーンじゃなくて、ヘリからのエアボーンの話じゃなかったか?第1空挺団が訓練でCH-47から飛び降りてるような
2021/09/11(土) 18:41:54.09ID:b7yXeVAi
木製機が軽いってのは木骨羽布張りのイメージで言ってるのかな
2021/09/11(土) 19:13:43.40ID:IyjtwBFg
>>830
後にBAeの構造設計のチーフになったモスキート開発のオリジナルメンバー、ラルフ ヘアによると、速度競技機のコメットや
4発のアルバトロスの様な木製機とモスキートの2年前に設計した全金属製双発のフラミンゴの経験から判断するに、
モスキートをオールアルミ製で設計した場合、同じ強度条件なら木製より必ず重くなる計算だったそうな
2021/09/11(土) 19:21:21.68ID:d29A5EoT
>>829
ありがとうございました。
私は>>833で書かれているようなケースを思い浮かべていたのですが、あなたのお答えはそういう場合にも当てはまることなのでしょうか?
それとも「ヘリからの降下」にはラぺリング等も含まれるからということなのでしょうか?
2021/09/11(土) 19:29:48.12ID:DY2UJ798
>>835
モスキートの次のホーネットでは主翼下面が金属製になったし、木製のソ連戦闘機もアルミ合金の供給に
余裕ができてからはまず主翼から金属化されてるし、軽量化のために全部木製にする意味はないのでは?
2021/09/11(土) 19:33:31.60ID:/ulAqPez
>>836
そういう事か。スマン、ラペリングや直接着陸しての降下の話と勘違いしてたので、>>833のケースは頭に無かった。
ヘリからのエアボーンについては知識が無いので、他に回答を求めてくれ。
2021/09/11(土) 19:33:58.53ID:O/daL/jm
> 開発のオリジナルメンバー、ラルフ ヘアによると、
誰だよwww
2021/09/11(土) 19:40:18.37ID:d29A5EoT
>>838
ありがとうございました。
>>825からの回答に期待します。
2021/09/11(土) 19:44:07.66ID:g7KPvVim
>>836
ヘリからの空挺降下は事実上、特殊部隊の展開専用

・せっかくヘリで行ったのに着地しにくい〜できない〜着地すること自体が危険 な状態で
・パラシュートが展開できる高度は保ちつつ
・固定翼機の高度、速度では展開誤差が大きすぎる

あるいは

ヘリで着地展開がベストだが、最悪でも空挺降下展開せざるを得ない

状況なわけで
2021/09/11(土) 19:55:53.26ID:9dCkW6wJ
>>839
https://en.wikipedia.org/wiki/Ralph_Marcus_Hare
2021/09/11(土) 19:59:13.00ID:d29A5EoT
>>841
ええと、レスありがとうございます
着地できないのならそれこそラぺリングで降りればいいのではと素人は思ってしまいますが、きっとそれもできない状況なのでしょうね
2021/09/11(土) 20:07:21.55ID:YU8c3tE/
北朝鮮軍の軍用機の
II28とかMi6とか
ロシア本国でも、とっくに運用してなくて
消耗部品も無いだろうに
本当に稼働できる状態なんですか?
ネットでは、配備されてるみたいに書いてますが、実際は不動機を並べてるだけじゃないですかね?
2021/09/11(土) 20:25:33.37ID:k1I6zDVw
>>844
中国がライセンス生産型のH-5を持ってるからそちらから部品等の提供を受けているかもしれない
2021/09/11(土) 20:45:34.10ID:g7KPvVim
>>843
ラペリングって練度が高くないと無理なんよ
847名無し三等兵
垢版 |
2021/09/11(土) 20:46:24.88ID:fAhdtULo
人民解放軍と陸上自衛隊が戦ったらどちらが優勢ですか
人員装備は同等とします
2021/09/11(土) 20:53:21.40ID:d29A5EoT
>>846
特殊部隊であってもですか。それは驚きです。
2021/09/11(土) 20:56:40.52ID:kws+RYSH
>>847
>>3
・このスレは軍事の初心者へのQ&Aであり、議論の初心者・人間の初心者は立入禁止です。
・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です。

・質問はなるべく具体的に、できれば知りたいことの資料や画像などを示して下さい。
 時代、国、軍の種類によっても回答は様々になりますからこれらを可能な限り絞り込んだ質問にすると求める回答が得やすくなります。
・「ググれ」と回答されたり、Wikipediaを紹介された場合、自分で調べることをあなたに求めており、あなたにそれが十分に可能であると回答者が考えています
 それでもわからなければ「どんな『検索ワード』を使えばいいか?」を尋ねて下さい。

・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません。
・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です。
 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません。

・「〜で××見たけど何かあったの?」という質問は、守秘義務等により回答の対象になりえないこともあり、回答がついてもそれはただの想像であるかも知れません。
・「〜って本当?」のような質問は、「〜」について述べたソース(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示して下さい。それはただのヨタ話・デマかも知れません。
・回答があるまでに数日間かかることもありますが、回答の催促、コピペで同じ質問の繰り返しはコピペ馬鹿と嫌われ回答対象外になります。
850名無し三等兵
垢版 |
2021/09/11(土) 21:01:01.47ID:KSI5icGj
>>843
ヘリはラペリング等を想定していた^^;
まあ一応上で書いてくれている通り、低高度から遅い速度という事で部隊や資材が流されにくいとは思う。
2021/09/11(土) 21:04:26.07ID:d29A5EoT
>>850
ありがとうございました。
2021/09/11(土) 21:09:40.82ID:d1+uYQEk
「低高度でスモークをたくと地上に被害が及ぶ」
という知識は軍隊に限らず世界中の曲芸飛行をするパイロットには一般的に知られていないような高度な知識なのでしょうか?
2021/09/11(土) 21:11:04.13ID:0wD8rqfe
>>837
木製は耐候性、耐用年数の問題もあるからな
戦時中なら1年も戦場で飛べばどうせ墜とされるって割り切るなら木製でもいいが
2021/09/11(土) 21:11:56.79ID:0wD8rqfe
あと生産性な、木製機は手間がかかる
2021/09/11(土) 21:26:17.48ID:DY2UJ798
>>852
そもそも昭和の昔にもやらかしたので、長いことカラースモークはやってなかったんだが
2021/09/11(土) 21:41:44.77ID:y45YrxhA
>>842
コメットで大勢殺した戦犯やんかw
殺人犯の身内贔屓の話なんて全く当てにならんわ

>>853
>>854
まあ結局は生産性と耐久性を犠牲にした分軽量化しないと金属製機に勝ち目がない訳だな
そもそも木製機が金属製機より軽く出来る工学的根拠は存在しないから当然だが
857名無し三等兵
垢版 |
2021/09/11(土) 21:45:35.06ID:tzmdPLYu
>>855
なんで近年復帰したの?
2021/09/11(土) 22:02:44.74ID:IhsvL4da
弾丸でリムのあるのとないのってどう用途が
違うんですか?
859名無し三等兵
垢版 |
2021/09/11(土) 22:09:17.86ID:mUgq7Dqw
「双発複座機は単発単座機に比して鈍重であり、とても対戦闘機戦闘をこなす事ができず」!

「夜間戦闘機」!
860名無し三等兵
垢版 |
2021/09/11(土) 22:10:43.01ID:mUgq7Dqw
「モスキートはどうなん? アレは単発機に劣る」?

「双戦のモスキートは一撃離脱に徹した重戦闘機」?

782名無し三等兵2021/09/11(土) 06:47:27.93ID:lnwhHPd1
カスミンP-38についてはしつこかったけど

モスキートはどうなん? アレは単発機に劣る

の?
速度性能と急降下性能は運動性に含まれず、P-38は重戦闘機イコール一撃離脱が主で運動性で劣ると言ってるみたいだけどじゃあ

双戦のモスキートは一撃離脱に徹した重戦闘機

だったん?
2021/09/11(土) 22:10:50.38ID:v5IRIbZj
>>809
ここしか生き甲斐のない寂しい奴だよ
創作スレにもよく書き込んでるけどスレの流れ無視した独り言垂れ流してる池沼だから
862名無し三等兵
垢版 |
2021/09/11(土) 22:11:49.93ID:mUgq7Dqw
「双発複座機は単発単座機に比して鈍重であり、とても対戦闘機戦闘をこなす事ができず」!

「夜間戦闘機」!
863名無し三等兵
垢版 |
2021/09/11(土) 22:12:55.35ID:mUgq7Dqw
「双発複座機は単発単座機に比して鈍重であり、とても対戦闘機戦闘をこなす事ができず」!

「夜間戦闘機の発祥は、第二次世界大戦前に各国が開発した、双発複座護衛戦闘機である。爆撃機の航続力の増大に伴い、従来の単発戦闘機では護衛機として随伴する事が不可能になり、代わってより大型で航続距離の長い双発複座戦闘機が開発された。しかしながら

双発複座機は単発単座機に比して鈍重であり、とても対戦闘機戦闘をこなす事ができず、

結局は各国の試みは失敗に終わった。バトル・オブ・ブリテンにおけるドイツ空軍のBf 110の実績が、顕著な例として挙げられる。その後、可変ピッチプロペラの実用化による低燃費化や増槽の採用などにより、単発戦闘機の航続力延伸が図られ、双発複座戦闘機は護衛戦闘機としての任務を外された。
そこで各国軍は、双発複座戦闘機を偵察機・戦闘爆撃機などとして活用したが、特に有名なものが夜間戦闘機としての任務」

下記、ウィキペディアの夜間戦闘機を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9C%E9%96%93%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F
864名無し三等兵
垢版 |
2021/09/11(土) 22:14:54.06ID:mUgq7Dqw
「夜間戦闘機」!

「戦闘機型[編集]
最初の戦闘機型の試作機(Mk II)は1941年5月15日に初飛行を行った。これを基に戦闘機型が設計され、F Mk IIとして生産された。胴体下にイスパノ 20 mm 機関砲4門と機首にブローニング 7.7mm 機関銃4門を装備した。爆撃機型と違って搭乗するドアの位置を胴体横に変更し、フロントガラスも改装され、防弾パネルが設けられている。
最初の夜間戦闘機型はNF Mk. IIであり、1942年1月に第157飛行隊にダグラス ハヴォックの代替として投入されたのを皮切りに466機が生産された。これはイスパノ 20 mm 機関砲4門を機体下前方に、加えてブローニング 7.7 mm 機銃4挺とAI Mk.IV機上レーダーを機首に搭載していた。
これらの

夜間戦闘機

の成功」

下記、ウィキペディアのデ・ハビランド モスキートを参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%93%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89_%E3%83%A2%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%88#戦闘機型
2021/09/11(土) 22:18:10.29ID:g7KPvVim
>>858
基本はリムありはリボルバーや単発銃、リム無しは自動銃
自動装填するのにリムがあると引っかかりやすいから

ただ、リムがあると薬莢底(雷管位置)が簡単に固定できるので、銃が作りやすい
リム無しの場合、下手すると弾丸が薬室の奥に入り込んで撃発できず、抽出もできない事になる
また、自動銃のように薬莢が勝手に後退してくれない場合、リム無しの薬莢を抽出するにはひと工夫必要になる

薬室形状とともに、薬莢形状もきちんと管理できないとリム無しの弾は使いにくいので、銃、弾ともに技術、品質管理が必要になる
2021/09/11(土) 22:20:55.76ID:k1I6zDVw
>>858
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%A0_(%E5%AE%9F%E5%8C%85)
リムド
リムドカートリッジは、薬室の中でカートリッジが適切な深さ(これはヘッドスペースと呼ばれる)に保持されるようにするために用いられる。
リムレス
リムがはみ出していないので、リムレス弾薬は、ボックスマガジンからの給弾が非常にスムーズである。したがって、ボックスマガジンから給弾する火器に主に使われる。
セミリムド
小さなリムは、十分なヘッドスペースを確保できる一方で、ボックスマガジンからの給弾の妨げにはほとんどならない。 セミリムドの薬莢は、ほかのタイプに比べてあまり一般的ではない。
2021/09/11(土) 22:41:21.86ID:DY2UJ798
>>857
近年と言うか今回オリンピックなんでサービス精神を発揮し復活させたが、規定高度以下でやらかしが出てしまった
868名無し三等兵
垢版 |
2021/09/11(土) 22:44:55.93ID:tzmdPLYu
>>867
オリンピックで再開されるにあたってなぜ中止されたかの反省は全く思い返されなかったということ?
なんで中止されてたのか少しくらいは調べる人がいなかったの?
2021/09/11(土) 22:46:43.53ID:DY2UJ798
一個人が規定高度が定められていたのにそれ以下でやってしまったわけで、指導が徹底してなかったということだろう
2021/09/11(土) 22:52:07.17ID:IhsvL4da
>>865
>>866
ありがとう
871名無し三等兵
垢版 |
2021/09/11(土) 22:53:25.01ID:tzmdPLYu
>>869
俺が聞きたいのはどちらかというと「どういう失敗だったのか」というより
「どういう経緯で再開にOKが出たのか」
という点であって要するに昔のスモーク中止の原因が地上への被害であったにも関わらず
再開した時にその大元の原因も大して考慮されず改善点も考えられず
単に高度制限だけは決められたけどそれを厳命されることもなく
事実上解決してないし解決する気もないけどオリンピックだからというだけで再開したということになるのかな
2021/09/11(土) 22:59:57.13ID:HwWWLyht
スモークを改良して条件付きで地上への被害をクリアしたので使うことにしたけど、
飛行隊丸ごと馬鹿でそこを理解していなかったという話
2021/09/11(土) 23:06:09.73ID:Nt3qQ+Is
>>871
要するにの使い方おかしい
874名無し三等兵
垢版 |
2021/09/11(土) 23:20:40.51ID:tzmdPLYu
>>873
別におかしくないぞ
2021/09/11(土) 23:31:45.98ID:EkQHJ3y6
前二回の疑問に加え871の上二行の疑問の内容を
要するに以下で詳しく説明したものだから使い方としては間違いない気が
873の思う「要するに」の意味と使い方の例文あげてほしい
2021/09/11(土) 23:32:53.00ID:Nt3qQ+Is
>>874
そうですか。「要するに」の前に要約があるように思ったのですが気のせいですね。
すみませんでした。
2021/09/11(土) 23:38:25.00ID:EkQHJ3y6
やっぱり

要すれば〜こういう事だね(結論
要すれば〜こういう事だよ(説明

の上の方の意味でとらえていた人だった模様
878名無し三等兵
垢版 |
2021/09/11(土) 23:40:06.25ID:tzmdPLYu
>>876
ケチを付けるならちゃんと読んでからにするんだな
2021/09/11(土) 23:47:07.46ID:KXjxkxQJ
ヘリのパラ降下だけど、懸垂降下しないのは 地面効果外でのホバリングは不安定でエネルギー効率が悪いので
風が穏やかで安定している・軽荷・標高低い‥と条件が制約される上に、無防備で非視認性も高いのが主な理由です
地面降下内まで下りて懸垂だと、着陸と同様にアプローチに開けた直線空間が必要で、それが適うなら直接下りた方が‥
今の米軍でヘリからパラ降下するのは、防空網避けて低空侵入する空挺部隊、ヘリボーンする際に先行展開して着陸場所
を探す偵察や前線管制、どこでも降りる捜索や襲撃部隊などですね
2021/09/11(土) 23:57:08.43ID:d29A5EoT
>>879
ありがとうございました。
881名無し三等兵
垢版 |
2021/09/12(日) 01:26:30.23ID:acdkqjaY
「電信で、各潜水艦へ伝え」!
882名無し三等兵
垢版 |
2021/09/12(日) 01:27:54.79ID:acdkqjaY
「解読器を前線の潜水艦に載せて日本側船団の通信情報を潜水艦上で解読」?

980名無し三等兵2021/09/01(水) 21:51:41.42ID:cAzrvuZ/
>> 第二次世界大戦の時のアメリカ潜水艦ってどうやって索敵してたんですか?
>日本の暗号を解読していた。
暗号解読は索敵とイコールなんですかね?
アメリカ海軍は暗号

解読器を前線の潜水艦に載せて日本側船団の通信情報を潜水艦上で解読

解析してた、ってんでしょうか?

解読と解析は陸上の通信部隊と司令部で潜水艦側は司令部から推定位置情報を受け取りその場所で『索敵』して目標を捉えていたのでは?
それで質問者は潜水艦が攻撃の諸元(的針的速など)を得るための目標探知方法を問うていたのでは?
883名無し三等兵
垢版 |
2021/09/12(日) 01:28:57.21ID:acdkqjaY
「電信で、各潜水艦へ伝え」!
884名無し三等兵
垢版 |
2021/09/12(日) 01:30:01.95ID:acdkqjaY
421 :名無し三等兵:2016/03/20(日) 20:58:29.94 ID:gHj2bCXi.net[17/17]
>956 :名無し三等兵:2015/06/26(金) 16:13:53.18 ID:IgJdtgqm
>質問失礼します 

> 第二次世界大戦の時のアメリカ潜水艦ってどうやって索敵してたんですか?

日本の暗号を解読していた。

日本の船舶は無線電信で暗号にして、毎日の正午の予定位置を報告していました。
ハワイの情報局から、同じハワイの潜水艦隊の参謀に伝えました。
それを、無線

電信で、各潜水艦へ伝え

ました。

「 出航後会敵率100%以上。 君は信じられるか?? 
参謀たちは何をしていたのか・・・
海上護衛総司令部参謀大井篤の著書に戦史叢書と同一表題の「海上護衛戦」があるが、昭和18年(1943)に入って、
船団使用のS暗号,米軍呼称『マルコード』が解読されている懸念を示した記述はない。
海上護衛総司令部が開設された年初(昭和18年)米軍は船舶通信暗号の解読に成功していた。
輸送船団統括司令部からは輸送作戦ごとに、船団出発地。船団到着地。航行速度,船団構成,護衛艦。
正午位置(緯度・経度)を無線連絡していた。
米潜はその経過地点で待伏せしていたのである。
大井篤はこれに全く気付いていないし、そのような疑念・懸念(暗号解読)も感じていないように見える。
その最大の証拠は開戦から敗戦まで一貫して同一の商船暗号を使っていたことでわかる。」
885名無し三等兵
垢版 |
2021/09/12(日) 01:31:08.95ID:acdkqjaY
下記、無能なり! 情報(暗号)無頓着な船舶運航。

会敵率100%

以上を参照ください。

ttp://www.d4.dion.ne.jp/~ponskp/yamato/transport/kaijyo-goei1.htm
2021/09/12(日) 01:38:16.24ID:LYU9yyqX
なんJから来ました
スレ立てていいですか?
887名無し三等兵
垢版 |
2021/09/12(日) 01:41:16.01ID:Qq1A2tD0
>>886
いいよ
でも既存のスレを乗っ取るのもオススメ
こことか
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1631366481/
888名無し三等兵
垢版 |
2021/09/12(日) 02:22:20.63ID:io2Xt9uk
牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。
2021/09/12(日) 02:55:49.83ID:6Ix0AARr
>>812
thx
890名無し三等兵
垢版 |
2021/09/12(日) 04:11:20.04ID:zxgPfEos
近年の世界の海軍で、駆逐艦という名称を避けてフリゲートとする場合が多いのはなぜですか?
米軍などで1万トンクラスを巡洋艦ではなく駆逐艦と呼ぶのは、人事の問題(艦長が大佐か中佐か)が大きいと
聞きましたが、駆逐艦とフリゲートではその問題はないはず。

艦種の問題で何と呼ぶかの定義はあいまいで、各国の自由というのは分かっていますが
駆逐艦ではなくフリゲートを好む理由があるんでしょうか?
2021/09/12(日) 04:38:01.10ID:RlfO/aAq
>>890
理由の1つとして、冷戦終結後の軍縮で駆逐艦枠の代替予算が認められなかった一方フリゲート枠の予算は認められたってのはあった
どうせフリゲートも大型化して、既存の駆逐艦と同等ないし上回る能力があるんだからフリゲートでいいじゃん、と
新型の駆逐艦には及ばないとしても、冷戦も終わって正規軍同士の正規戦も起こりそうにないし、高性能でも高コストの駆逐艦なんて持て余すやん?と
2021/09/12(日) 04:54:21.98ID:94y5nrs8
>>890
例えば駆逐艦とフリゲートの区別が明確に決まってる例の一つが現代イギリス海軍で
艦隊防空ミサイルを持つ艦隊防空の決め手が駆逐艦
個艦防空ミサイルしか持たず対潜任務を主眼とするのがフリゲート
こんな風に海自のDDGとDDに相当する
つまりイギリスの駆逐艦とフリゲートの比率はそのまま防空艦と汎用対潜艦の比率を示す
2021/09/12(日) 05:28:12.70ID:zxgPfEos
>>891-892
ありがとうございます
892さんが教えてくれたようにイギリスのように明確に区分けしているなら理解できます。
それ以外の国の場合、大型化し建造費のかさむ駆逐艦とは(政治的に)区別する必要がある、ということなんでしょうかね?
2021/09/12(日) 06:11:04.99ID:U1XZp88d
現代のフランス海軍だと、日本の「護衛艦」のように、その手の艦はまとめて「フリゲート」になっている
ただし比較的大型のものは艦種記号でDD(駆逐艦)やDDG(ミサイル駆逐艦)になっており、その点も日本と似ている
895名無し三等兵
垢版 |
2021/09/12(日) 06:11:41.14ID:WxCTcYUH
ブルーインパルスのスモークの塗料は人体・環境に影響ないそうですが
「今回は」影響なしって事でしょうか?洗剤で落ちない塗料をまき散らしているわけですが本当に人体・環境に影響ないのでしょうか
2021/09/12(日) 06:50:46.68ID:FGg9XSiI
※高度300メートル以上でご使用ください

今回は馬鹿で無能な自衛隊が高度30メートルで使ったんですお
2021/09/12(日) 09:02:44.40ID:N02KBrLO
>>881-886
元々はアメリカ潜水艦が日本側船団を襲撃する時にはどうやって索敵してたの?に向けて
「暗号解読!」とか明後日回答した変な認識の誰かさんへの指摘でしょ
索敵は英語でsearching for the enemyって言うんですが
暗号電文が発信されなかったり発信されても受信できなかったり受信できても解読できなかったら成立しない暗号解析が能動的動作のsearchingに含まれるんですか?
そして位置情報を解析して現場の潜水艦に伝達しても潜水艦が自身の位置を誤ったり船団側の航法ミスやトラブルでで到達予定地点時刻にずれが生じたら会敵できませんがこれでも「索敵」?

船団側が発する位置情報に誤差や測位ミス、発信後の航法ミス、それに加え自軍潜水艦側にもそういうミスが無い全て完璧なのが前提でないと解析情報「だけ」で待ち伏せはできないでしょ?
そういったミスや誤差で会敵できないケースがあるから襲撃側は情報を得て会敵予測地点に居ても電探なり聴音なり目視なりで『索敵』する、その方法を聞かれていたんじゃないですかね
2021/09/12(日) 10:09:20.30ID:wpunQAvo
>>895
大量に誤飲すれば健康への影響はあるでしょうが、散布量と地上での大気濃度
吸引したかもしれない量も考慮しての判断でしょう
又、今回の事故で自衛隊が責任を持つのは自分達が撒いた染料に対してのみです
諸条件を加味して「今回は」の表現で良いのです

世間で出回っている油性染料などで、どんな健康被害があるかなどの一般論は
どうでもいい事です
2021/09/12(日) 10:26:53.62ID:QlGn3AqH
f-35の公式の愛称はライトニングUですが現場の人間がつけた非公式の愛称はありますか?あったらその名前を教えて欲しいです
2021/09/12(日) 10:36:16.43ID:wpunQAvo
>>893
どの国の軍隊にも軍制といったものがあります
(軍制の意味はここを読んで)
https://japanknowledge.com/contents/nipponica/sample_koumoku.html?entryid=910

軍隊が成り立つ為の全てがここで決められています
この軍制の編制の中で決められた装備品を買うための予算が組まれます

海軍の話に移ります
編制上、「フリゲート」と呼ばれる艦種が定数で20隻あったとします、その中で初期型が
艦齢に達するので後継艦の計画が出ます

さて、どんな艦を調達するか?、現在の脅威に対応出来、将来に渡って陳腐化しない
軍艦を計画したところ、元の艦の倍の排水量となり、世界的にはフリゲートの枠を超える
艦になりました
それでも編制上は「フリゲート」ですから、フリゲートとして調達されるののです

編制上の艦種記号などは世間的な定義だけでその都度、変更するものではありません
その国の軍制で決まった編制の中で、元艦の艦種記号がそのまま引き継がれる事の
方がむしろ多いのです
2021/09/12(日) 10:39:49.47ID:mNqsK5dj
>>899
Panther っていうのがあるとか
https://www.google.com/url?sa=t&;rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwjLuryzpvjyAhVVyGEKHaV5Bc8QFnoECAYQAQ&url=https%3A%2F%2Fwww.popularmechanics.com%2Fmilitary%2Faviation%2Fa20789594%2Fthe-f-35s-new-much-better-nickname-is-panther%2F&usg=AOvVaw3m5VUzK7WcORmGrJSORd6O
2021/09/12(日) 10:40:34.87ID:mNqsK5dj
>>899
あ、原文の方も
https://www.popularmechanics.com/military/aviation/a20789594/the-f-35s-new-much-better-nickname-is-panther/
903名無し三等兵
垢版 |
2021/09/12(日) 13:09:25.06ID:jFkySSRq
九六式二十五粍機銃の発射速度は、発射速度:230発毎分だそうです。


この発射速度は、意図的に遅めに設定したのでしょうか?
それとも本当はもっと早くしたかったけど
230発毎分が技術的に限界だったのでしょうか?


対空用にしてはえらく遅い気がしまして。
904名無し三等兵
垢版 |
2021/09/12(日) 13:41:13.05ID:vfQAoIji
230発/分は最大発射速度だが、それだと15発箱型弾倉なので4秒かからず撃ち尽くしてしまう
また地上・艦上用で空冷だから、あまり発射速度が高いと銃身が過熱してしまう
ちなみに原型であるオチキス25mm CA mle39だと最大260発/分で10発箱型弾倉なので、これでも改良されているのだ
2021/09/12(日) 14:02:08.79ID:gtBnD1MY
九六式二十五粍機銃の前の毘式四十粍機銃は実用発射速度が60〜100発/毎分なので…
2021/09/12(日) 14:07:36.92ID:wpunQAvo
>>903
技術的にはもっと早く出来たでしょう、これより口径の大きな機関砲でも、より高い発射速度を実現した
機関砲は当時としても存在します

ただ、空対空の戦闘であれば、冷却効果が高い空の上で、限られた搭載弾数での短時間な射撃チャンスの
中での射撃の繰り返しとなるので銃身過熱はさほど考慮せずとも良いのですが、地上や艦船での対空戦闘は
空襲を受けている間は続くものであり、瞬間的な投射量よりも、対空戦闘の最中に適時に撃てる維持発射速度
の方を重視しなければなりません

そうなると、空冷では無闇に発射速度を高くする事は出来ません、銃身過熱で頻繁に銃身冷却や交換が必要
になったり、又、本銃は箱弾倉式なので、銃本体の発射速度を高くくしても、頻繁な弾倉交換が必要となりで
かえって、いざ撃ちたいといった時の射撃の機会を失わせます

先の銃身過熱の問題と合わせて銃本体の発射速度を上げても実用的なメリットが無いので、発射速度を
重視しない原型からの設計がそのまま引き継がれたと思われます
2021/09/12(日) 14:08:17.45ID:0VAwNMBF
給弾だなんだあるので実用となると九六式に限らずそこまでバラまけないよってのはさておき、
九六式の数字は当時としては全然早くはないけど格別遅くもないぞ
20mmファランクスとかの戦後機関砲を判断基準にしてるのでは
908名無し三等兵
垢版 |
2021/09/12(日) 14:32:39.55ID:ajh2x4yX
ドイツの20mm機関砲であるFlaK30の実用発射速度が120-180発/分、FlaK38で180-220発/分
オチキス25mmの実用発射速度が110発/分で、九六式二十五粍で130発/分
3.7cm FlaK36/37の実用発射速度が80発/分、3.7cm FlaK43で150発/分
2ポンド ポンポン砲の実用発射速度が96-98発/分、40mmボフォースで120発/分
909名無し三等兵
垢版 |
2021/09/12(日) 14:41:03.89ID:ajh2x4yX
九六式より最大発射速度が早いはずのオチキスが実用発射速度で逆転されているのは、弾倉に収まった弾丸が5発少ないため、その分弾倉交換で射撃を止める回数が多くなるから
910名無し三等兵
垢版 |
2021/09/12(日) 14:48:10.43ID:V1gV8l2o
「会敵率が上昇し、挙げ句の果てに、100%を越え」!
911名無し三等兵
垢版 |
2021/09/12(日) 14:49:50.02ID:V1gV8l2o
「ずれが生じたら会敵できません」!

897名無し三等兵2021/09/12(日) 09:02:44.40ID:N02KBrLO
881-886
元々はアメリカ潜水艦が日本側船団を襲撃する時にはどうやって索敵してたの?に向けて
「暗号解読!」とか明後日回答した変な認識の誰かさんへの指摘でしょ
索敵は英語でsearching for the enemyって言うんですが
暗号電文が発信されなかったり発信されても受信できなかったり受信できても解読できなかったら成立しない暗号解析が能動的動作のsearchingに含まれるんですか?
そして位置情報を解析して現場の潜水艦に伝達しても潜水艦が自身の位置を誤ったり船団側の航法ミスやトラブルでで到達予定地点時刻に

ずれが生じたら会敵できません

がこれでも「索敵」?

船団側が発する位置情報に誤差や測位ミス、発信後の航法ミス、それに加え自軍潜水艦側にもそういうミスが無い全て完璧なのが前提でないと解析情報「だけ」で待ち伏せはできないでしょ?
そういったミスや誤差で会敵できないケースがあるから襲撃側は情報を得て会敵予測地点に居ても電探なり聴音なり目視なりで『索敵』する、その方法を聞かれていたんじゃないですかね
2021/09/12(日) 15:16:19.91ID:y2gubWLJ
ミグ21や中国のミグ21のコピーをイスラエルの企業が近代化させてますが、なんでイスラエルがそんなに詳しいのですか?
2021/09/12(日) 15:19:09.68ID:hb9cMhi0
>>912
中東戦争で、撃墜した機体を改修したりして調査してるから。
あとアメリカからの情報
2021/09/12(日) 15:24:00.59ID:wpunQAvo
技術的な視点で見るなら、九六式の原型であるオチキスの25mm対空機関砲は初速900m/sと高初速を狙い
その分、大きな反動は銃身共々機銃本体が銃架上で前後して吸収する方式で、この為に銃架側にも外付け
で駐退複座機が付いている

画像の赤丸上の灰色管が駐退兼推進機
https://pbs.twimg.com/media/CkGpjldVEAECZyo.jpg

ガス圧式だけど反動利用も併用した割と珍しい方式で、発射速度を高くするには向いて無い機構とも言える

96式では撃発時に銃本体が後退するので事故防止に保護?が付いている
https://twitter.com/type96_aagun/status/1025663131731681281
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/09/12(日) 15:34:33.52ID:Lle3lXOf
>>912
近代化(アップグレード)といっても機体やエンジンそのものに手を加えたわけではなく、HUDの装着など主にコックピット周りの近代化と兵装システムの改装で西側のミサイルや爆弾を発射できるようにしたというもの
1990年代にルーマニアと契約して機体の近代化を始めたのでアップグレードするための技術習得の時間は十分にあった
そもそも改造を行ってるIAIはイスラエルの国産軍用機の開発や改装を一手に行っている企業なので技術力はある
2021/09/12(日) 15:42:08.90ID:hb9cMhi0
>>911
それは、船団の位置予測で、潜水艦自体の索敵方法を聞いてるんだとおもうぞ質問者は。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況