陸自装輪装甲戦闘車両110

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵 (ワッチョイ 1f02-nzYM [27.82.195.172])
垢版 |
2021/09/04(土) 16:10:34.88ID:z52LWVOw0
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両109
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1626190399/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/10/28(木) 10:07:59.66ID:EhBNBWGx0
敵前上陸するとしても第一波は水陸両用車で、LCACによる重量物揚陸は第二波以降、
そうなると波打ち際でなくある程度内陸に進んだ後で揚陸
舟艇ビーチングは更にそれ以降なので、マットを敷く余裕は十分にある
2021/10/28(木) 12:36:29.79ID:nkuSqI750
無人化すべき
パンジャンドラムみたいなやつにマットを巻き付けておくのだ
2021/10/28(木) 15:15:19.65ID:t5GXQq+F0
>>866
そりゃオバロ作戦で連合軍軍集団1,500,000人ブリテンに集結した上で
9/6に上陸したのはその10分の1だしね
2021/10/28(木) 15:43:57.81ID:t5GXQq+F0
×9/6
〇6/6
2021/10/28(木) 18:51:16.75ID:60yyljtP0
>>853
だから19式みたいにって言ってるじゃん…
19式って舗装路でも撃てるのがウリなんじゃなかったっけ?
地面に喰い込まず感覚的にはアウトリガ降ろすぐらいの感覚だと思ってるんだが?

間違ってるならしょうがないけど。
2021/10/28(木) 20:18:45.35ID:RnEGkY5Yd
>>871
そりゃ19式なりカエサルなりと同じくらいの接地面積を稼げるクソデカ駐鋤なら大丈夫でしょうよ
持ち上げるジャッキも大径のを積めるしね
迫とはいえ高機サイズでやろうと思ったとき常識的なサイズに収めるにはどうすんの?って話でね
静荷重はともかく動荷重に対して極端に脆弱な表層地盤があちこちにある日本で
浅い層でも強固な地盤が豊富にある中央アジア系の装備真似して大丈夫かい?
あと舗装路は想定される通行車両に合わせて地盤改良するからね?
アスファルトは柔らかくとも下は強固よ?
2021/10/28(木) 22:37:56.93ID:60yyljtP0
じゃあ19式もダメって事でFA。って事になるが?
2021/10/28(木) 23:11:44.13ID:JtX70FKy0
>>873
一行目読も?
19やカエサル並みに面積の広い駐鋤ならそりゃ沈まんだろうし
沈んだとしてもあんだけでかいジャッキなら持ち上がるだろ
それともあのサイズの駐鋤を高機に積めば成立するって言いたいの?
いや4輪自走迫も有用とは思うのよ?
機動性は魅力的だし
舗装路含め地耐圧の確保できる場所でなら問題ないし
土に埋まるほど持続射撃しなければいいって話でもあるしね
2021/10/29(金) 00:34:55.31ID:gWoUuzsqd
オーストラリアのhawkeyeなんかは105mm榴弾砲載せてるし駐退機付けるなら榴弾砲でも良い気がするけどね
2021/10/29(金) 08:27:07.82ID:GwqjcrF00
>>874
15榴と同じサイズの駐鋤が120迫に必要かねぇ?w
2021/10/29(金) 08:58:55.16ID:W+FRbPsj0
基本的に迫撃砲には駐退機がないから
2021/10/29(金) 12:47:20.60ID:dmddo9eJd
アメリカやイスラエルでは専ら車載重迫は駐退機付けるのが主流
2021/10/29(金) 12:57:08.24ID:W+FRbPsj0
そして駐退機付けると当然だが重くなるわけで
2021/10/29(金) 13:03:33.30ID:bixqmWrkd
別に分解担送する訳でもないんだから無理に無くす必要はないんだけどな
https://news.militaryblog.jp/e551984.html
2021/10/29(金) 13:12:37.92ID:rh7vZaWw0
迫撃砲に駐退機つけるの本末転倒な気がするんだけど現実にそういうものが作られてるってことは実用性高いんだろうか
2021/10/29(金) 13:17:14.82ID:7eD7BXVT0
>>880
それは軽い車両への車載でベースプレート使えないからこその工夫やろ
2021/10/29(金) 14:02:31.79ID:KCP0sJQCa
イギリス海兵隊の戦術攻撃システムみたく
迫撃砲弾の変わりに神風ドローンを撃てば
地盤とか駐退器とかいらなくなる話だな
しらんけど
2021/10/29(金) 14:43:06.52ID:Y3JBOFCFd
>>882
そう勝手に決めつけられましても
これはハンヴィー専用の装備でも無くて、Cardomという迫撃砲システムを乗せた自走迫システムの一つ。ハンヴィーにも載せられるしストライカーにも乗せられているし、ロシアのティーグルみたいにベースプレート付いているのもある。

https://www.armyrecognition.com/may_2020_news_defense_global_security_army_industry/tests_of_russian_120_mm_self-propelled_mortar_mz-204_highlander_prototype_are_complete.html

決めつけは良く無いよ。
2021/10/29(金) 15:12:13.78ID:bZ3HSXKg0
今時駐退機付き迫撃砲なんて珍しくなかろ。
それでもなお沈み込むって分を問題視するなら、その分だけをカバーできる駐鋤を付けりゃ良いわけで。

駐退機付き120mm迫は155mm榴なんかとは全く比較にならん程低反動だし「19式並みのソレが絶対必要だ!だからあり得ん!」みたいな馬鹿な話にはならんだろ…
どうしてもこの類の兵器はダメって事にしたいからって不純な動機でこの手あの手に頼るのはナンセンスだから無しね、って事にしたいならさ、
それは自分がこの手の迫撃砲嫌ってるだけでしょ。世の中にはいくらでも答えが転がっているのに。
2021/10/29(金) 15:23:48.02ID:7eD7BXVT0
>>884
Cardomはまさに車載システムでサスへの負担減らしてんだろ
ティグルはベースプレートじゃなくてアウトリガレベルじゃねえか
2021/10/29(金) 15:24:27.83ID:kNeBejJ8d
陸自でトラック搭載なら大型トラックの背中に駐退器付きの120迫を載せた車台を載せれば最低限の能力は確保できそう。
流石に19式と同じ車体はデカすぎるし、駐退器付きの迫撃砲なら駐鋤とかは不用でしょ。

ただ迫撃砲にまで精度を求める陸自が導入を考えるか微妙な気がする。
2021/10/29(金) 15:41:12.72ID:vXN/c1f10
これ良いね

https://militermeter.com/ad-azerbaijan-berlatih-dengan-cardom-mortar-system-buatan-israel/
2021/10/29(金) 15:42:29.79ID:vXN/c1f10
イスラエルはホント実用性高い兵器を作るね
2021/10/29(金) 16:13:21.04ID:Y3JBOFCFd
>>886
だからそう言ってるだろ、一々大袈裟な駐鋤が必要だとか、迫撃砲には駐退機は付かないとか、あるいは小さな駐鋤と駐退機どちらも組み合わせるとか、色々方法があるのに、「コレはダメだ」って言いたいがために迫撃砲はこうあるべきみたいな決め付けをするなって事だよ
反動が十分に減らせるなら駐鋤を簡略化する事も廃止する出来るし、駐鋤が付いていないからといって付けられなかったと決め付ける理由も無い。色々なスタイルがあるんだよ世の中には。
2021/10/29(金) 16:13:37.26ID:jFBpXgc20
だから車内を貫通して地面にめり込ませる駐鋤
(通称 つっかい棒)を設置すればいい
2021/10/29(金) 16:16:38.08ID:Y3JBOFCFd
>>887
だから、どこまで求めるかによってもスタイルを変えて対応できるでしょう、ってレベル
19式並みを求めるなら駐鋤と駐退機をダブルで活用すれば良いし
無くて構わんレベルなら既にある様な駐退機だけや駐退機だけのスタイルで良いし

ただ、迫撃砲をディスりたいが為にスタイルを無理やり限定してしまうのは意味がない、って事。
2021/10/29(金) 16:38:33.20ID:Y3JBOFCFd
上手くいっている例を一々ネガティブな方向に無理矢理持っていく理由が分からん。

Cardomは見事に駐鋤無しでも上手く制御出来ている例だしそれを「駐鋤を積めなかっただけ」みたいなアクロバット批判に持って行く必要が分からんし(理由も意味不明だし、しかも結果がそれで十分なら問題ないでしょ)、
ティーグルみたいに駐鋤を積むのもありだし、アウトリガーレベルだろみたいな変な反論(?)してるけど実際それで問題になって無いんだから構わんだろ。

反動軽減でも、地面で上手く逃すでも良い。
実際は4×4でも駐鋤も付けられる範囲のがしっかり存在するし、駐退機はとりわけ優秀だから各国例はいくらでもあるし、迫撃砲を開発する上で色々有利になる前提を最初から排除して考えるのは馬鹿のする事だと思う。
クソデカ駐鋤が必要でこの負荷に耐えられない〜…、とか駐退機がイレギュラーみたいな決め付けはどうなのよ。
2021/10/29(金) 16:56:36.86ID:bZ3HSXKg0
>>886
いやcandomが反動少ないから何だよ
リンク先にも書いてあるし
その技術が日本には無理です、って言いたいなら意図としては理解出来るけど漠然とそれだけ言うじゃまるで反論になってないよ
2021/10/29(金) 17:39:04.58ID:JvpHeEQjp
https://news.militaryblog.jp/a551984.html

駐鋤なんて飾りですよ、ミリフェチにはそれが分からんのです。
2021/10/29(金) 17:45:06.57ID:eKuUd7Bjd
この手の海外製品が想定してる地盤が国内の軟弱地盤に適合してれば嬉しいね
春先にズブズブになりやすい東欧やロシアの製品なら国内でも大丈夫そう
地盤が強固な東地中海から中央アジアの製品だとダメそう
まぁ国内でも地盤強化されてる道路から打てば問題ないさ
2021/10/29(金) 17:51:06.46ID:Y3JBOFCFd
反応見るに全然伝わってない様だけど、何度も言ってるけどcandomは何か固有のシャシとの組み合わせの事を指しているわけじゃ無いよ。
例えばアゼルが導入した組み合わせは普通に装輪自走砲的なスタイルで駐鋤も駐退機も備えてる

https://youtu.be/xmtcs5SdWKE

何度も言うがタダの決め付けでしかないよ。
4×4だって駐鋤も乗るし、駐退機で反動も減らせるし、そういった有利になり得る選択肢を排除すべきじゃない
別に何かに拘ってる訳じゃないなら良いんだけど、スタイルはここでは限定すべきではない
4×4で成立するあらゆる構成を考慮した上で否定するならまだしもさ。
勿論、不要なら付けない。それは各自で考えてると思うけど

そうじゃなくて訳の分からない理由でコレは無しとか決め付けられて最終的に4×4はダメ、に無理矢理持っていこうとするのは訳がわからんわ。

4×4の自走砲はダメ、から逆算してこじつけている様にしか思えない
19式並みのクソデカ駐鋤が必要とか、今では当たり前の駐退機の事をハナから想定に入れないとか、複数人が同調するに至っては言っちゃ悪いけど溜息しか出ないわ。
2021/10/29(金) 18:30:56.09ID:2KAHZtu10
>>895
5年過ぎたがあれを採用した情報を耳にしたことはない
他のトラック自走迫企画を見る限りに駐退機と駐鋤を両方採用する設計が多い
車体への負担を減らすためにも駐鋤は必要だと思う
2021/10/29(金) 18:36:22.10ID:2KAHZtu10
>>897
>トラック自走迫
>駐退機と駐鋤

まあ、最大の難点は価格だと思う
120迫市場にRTなど車輪付きもあるし、人力で運ぶ伝統型もクソ安い割に火力だけはある
歩兵科は元々予算少ない陸軍の底辺かつ上層部に脳筋やDQNが多く、見栄を張れる8x8自走迫はともかく、トラック自走迫を採用するケースはそんなに多くない
本当に予算がない中近東の民兵達はより手軽いの107mmロケット砲を使うだからな
2021/10/29(金) 19:21:32.40ID:2KAHZtu10
>人力で運ぶ伝統型
実例を挙げると
先月に台湾軍が87門の120迫を調達する予算案を提出した(ソルタムM65をベースにした国産型)
調達価格は一門あたり約720万円
2021/10/29(金) 19:34:50.04ID:h7yHWoJy0
まぁ思いつきではあるが、駐鋤というよりパワーゲートみたいなのに迫撃砲を付けといて
地面に降ろして撃って上げて移動って感じじゃダメなんかねぇ?
2021/10/29(金) 20:08:51.04ID:izU1cL2V0
>>901
いくつのメーカーが作っている、スペインのAlakranなど
しかし射界制限と装填などに難がある模様
APCなど車台に置く方式は実戦済みで、反動さえ処理できれば実用的
2021/10/29(金) 20:10:50.32ID:MzspsgKd0
>>901
まさに>>858じゃねぇか?
ただ、この形だと射撃方向が限定されるからドライバーにそれなりの練度が無いと素早く設置できる利点が相殺されそうではあるが・・・
2021/10/29(金) 20:37:26.22ID:h7yHWoJy0
あるのか…w
2021/10/30(土) 01:55:06.66ID:h9EognAE0
車載は車載なりのデメリットが有るわな。高さが出る分隠蔽が難しいとか、
傾斜地では制限かかるとか。
2021/10/30(土) 09:46:48.18ID:/YQXRUMr0
>>905
傾斜地で言えば、それは通常の迫撃砲や榴弾砲にも言える。
車体搭載なメリットは
展開速度があっとうてきに早い。
2〜3分で準備出来て数発打ったら即手撤収できる。
これって隊員にとっては生存率向上につながり、安心して作戦に従事できる。
2021/10/30(土) 11:31:05.24ID:ruZHKDJF0
>>906
車載のデメリットで一番でかいのは隠蔽しにくいところだと思うが

展開速度が速かろうが遅かろうが撃ったら見つかるのは同じ、問題は撃つ前に車載だと敵の航空偵察や長距離斥候に見つかりやすい点
穴掘って隠蔽するには車載は牽引式の2倍は手間がかかるし、けん引車両をおとりににして砲自体を隠蔽しやすくするって手も使えない
この点FH70は方も自走できたから割と便利だったんだけどね
2021/10/30(土) 11:38:35.35ID:iVW3SmVMd
牽引式だろうと移動中に見つかるのはどうしようも無いんだが?
2021/10/30(土) 11:46:39.45ID:1uvnAzlo0
>>907
対砲迫レーダーで発射を感知、データリンクで指揮統制システムが砲兵に対砲迫射撃を命令、
与えられたデータを基に射撃開始、速くて数分

この間に陣地転換する必要がある
地面にめり込む駐鋤が敬遠される理屈も理解できよう
2021/10/30(土) 11:48:15.98ID:woOnAiZC0
隠蔽を第一に考えるのは本末転倒だろ
2021/10/30(土) 12:52:50.57ID:h9EognAE0
>>906
迫撃砲の話前提だけど、砲単体なら底盤と支持架の占める面積だけ人力で
均せば設置は可能だよな。車載の場合は車体傾斜+射界方向を考える必要が
あるわな。

突撃破砕射撃や味方支援の計画射撃なら、敵に撃たれようが勝手に射撃中止
して移動はできん。分散配置、時間差で撃って必要弾数が確保できるほど門数
が有ればよいが陸自には望めない。なんにしても偽装隠蔽は大事だろ。数発撃って
移動できる局面ばかりではないと思うぞ。
2021/10/30(土) 13:27:52.64ID:0Phtb3JB0
>>911
車載であればサスである程度は傾斜制御するんでないの
後共通戦術装輪で歩兵戦闘車型が自走迫型と同時に作られる事考えると張り付きでなく機動戦力として運用するつもりなんでないかね
2021/10/30(土) 14:55:54.30ID:huvHNNxsd
>>910
とはいえ陸戦兵器最大の防御が隠蔽であることに変わりはないんだからプライオリティは低くはないだろ
2021/10/30(土) 15:57:45.78ID:woOnAiZC0
仮に迫撃砲を3t半に搭載したとして、幌を被せちゃえば他の3t半と区別できないから擬装になる
(幌をサーマルステルス材料とかで作ればもっと良い)
高機動車に迫撃砲牽引だと上空から形状で判別できる
重迫撃砲部隊が何処に居るか把握しづらくなる
2021/10/30(土) 17:04:17.40ID:1uvnAzlo0
陸自が多数保有する1/4tトレーラに偽装すれば良い
2021/10/30(土) 17:14:32.49ID:h9EognAE0
>>912
搭載する車体側に74式のような油気圧制御掛ける方法もあるだろうけど
お手軽なはずの迫の車載のわりには高価になりそうな。


敵の出現予想地点を射程に収めるどこかで布陣していなきゃなら
ないのは自走だろうと牽引だろうと同じ。隠れやすいか移動しやすいか
等々の一長一短の話。

敵の砲迫レーダーに見つかっても必ず反撃が来るわけでもない。
砲戦力は有限、標定精度、観測修正手段の有無、他の優先目標の有無、
所定の射撃計画、砲側の即応弾数等々の問題は敵味方とも同じ。
砲兵スレの中の人の受け売りだけど。
2021/10/30(土) 19:17:33.00ID:woOnAiZC0
普通科が16MCVの前に出たら砲撃できないんじゃないの?

16MCVが車列の先頭なのも少し違うのではないか
16MCVがやられたら、あっという間にタダの普通科に成り果ててしまう
比較的重装甲のMAVか96WAPC2型を先頭にすべきだ

https://pbs.twimg.com/media/FB9rHJVVEAAWm1Q?format=jpg&;name=large

https://pbs.twimg.com/media/FB9rHJVVQAAcDVl?format=jpg&;name=large
2021/10/30(土) 20:12:43.70ID:fjp7VJZp0
>>917
その画像の状況がよく分からんけど、戦車よりも歩兵が前進することはよくあると思うぞ
松村劭氏の「戦術と指揮」でも隘路の前進という問題でそういう解答があった覚えがある
2021/10/30(土) 21:36:21.21ID:JBHl2UYG0
>>917
状況次第に120mm迫撃砲は歩兵の150m前までに近迫射撃できる

なお「俺の位置に撃て!」という敵に包囲されてしまう断末魔無線はある意味歩兵戦闘の華
部隊全滅の戦闘でしばしば記録される
2021/10/30(土) 21:43:06.45ID:/YQXRUMr0
>>858
これって何という名前の兵器なんでしょうか?

>>917
キドセンって細かい部分は弱いから
それを普通科でカバーすることを考えたら順当な配置かと
それ以前に普通科が展開する前にレーダーなどで周囲確認してるだろうから
安全をある程度確保してる状態かもな
2021/10/30(土) 21:46:27.74ID:JBHl2UYG0
そもそも狭い道の地形で歩兵と共同行動しない戦車は的に過ぎない
沖縄戦の嘉数高地で歩兵と分離された米軍戦車部隊30両は一日で22両を失った
欧州方面にもだた三人のドイツ兵がイギリス戦車部隊30両中22両を撃破した戦例が残された
2021/10/30(土) 21:59:37.12ID:vrF13yiR0
更に偵察が先行していて脅威の策定しているのが望ましい
2021/10/30(土) 22:08:41.91ID:JBHl2UYG0
>偵察
林道になるとそれはまさにバイクでヒャッハーする連中の仕事だな
2021/10/30(土) 22:42:00.59ID:Cw377qA+0
>>908
移動中じゃなく陣地防御や待機中の話
陸自は基本的に防御が主目的でその場合は、迫撃砲なんかはさっと前進して何発か撃って逃げるとかじゃなく
陣地にこもって防御してる小銃小隊の火力要求をひたすら待ち、要求があったら撃って陣地移動って言うのが運用法
奪回攻撃の場合は多少マシだけど同様に攻撃位置に小銃分隊が展開して準備が整うまではひたすら隠れてなきゃいけない

つまりじっと隠れる時間が長い、なので夜間に穴を掘り偽装網をかぶせて隠蔽するのが陸自が機動部隊以外の砲迫に求め
てる事で、この場合せっかく隠しやすい120迫を車両サイズにされても困るのよ
そういう機動部隊についていく奴は逆にある程度装甲が欲しいから共通車体の自走迫みたいなのを要求するしね
2021/10/30(土) 23:03:11.52ID:0Phtb3JB0
>>924
実際120迫に関しては牽引型と共通戦術装輪自走迫の二種になるだろな
牽引に関しては軽汎用もその任につくんでないかね
2021/10/31(日) 02:20:06.37ID:LBCHUuDbM
牽引式重迫が1000万円、高機車が1000万円(メガクルーザーはそのぐらいだった)。一方NEMOは一式200万ドルと聞いた……価格差がな。
2021/10/31(日) 11:32:42.35ID:t98IEkTd0
NEMOはいらん、
砲塔が勝手に照準に合わせて自動で移動すること、照準もデジタル対応可
これだけでも後は砲弾入れるのを手動にしたとしても、安く済む
更に負担軽減になる。
2021/10/31(日) 12:43:00.05ID:t98IEkTd0
結局は、ゴットハンマーの開発時にドラゴンファイアに似たシステム作りまで含めてやることができれば
120mm迫撃砲の使い勝手は榴弾砲より上だったんだろうな。

次期装甲輸送車がMAVに決まれば
ドラゴンファイア搭載のMAVも進むんだろうし、楽しみだわ
コウキなど重要が軽いのより20トンとかの重い装甲車に迫撃砲搭載のほうが車体負担は全然違うんだろうか?と思った

キドセンがある時点で振動などで車体パーツのダメージ軽減技術は実用化済みか
2021/10/31(日) 15:29:58.33ID:W39zkQXg0
日本には3mのお立ち台があるだろ
www.excite.co.jp/news/article/Trafficnews_81926/?white=on&p=4
2021/10/31(日) 17:04:10.07ID:siNUV7bL0
>>929
>原型の73式けん引車はその名称のとおり、1973(昭和48)年度に制式化された車両ですが、それから45年が経過しても、その派生型は現在でも生産され続けています。

ほう、初めて知った
現在も生産中なのか…
懸架装置とか陳腐化してそう
2021/10/31(日) 17:37:29.07ID:t98IEkTd0
>>930
もしかしたら、73式の車体をベースに作られた
ゴットハンマー・・・
あっ!?

ドラゴンファイア搭載のニューゴットハンマーとして量産化でもするんだろうか?
それだったら開発費用は最小限度で済むから簡単に正式化できそう
2021/10/31(日) 17:40:24.88ID:t98IEkTd0
更に言えば99式弾薬給弾車が2019年に1台予算に計上されてたから
陸自ベストセラー車なのかもしれないな
2021/10/31(日) 18:52:03.76ID:3MPSBYEU0
>>931
共通戦術装軌の自走迫型になるんでないの96式後継としては
2021/10/31(日) 19:31:47.45ID:wnFK6NVY0
73式装甲車と別なのがややこしくてな、73式牽引車。
99式弾薬補給車も、ペアを組む99式自走りゅう弾砲が多分唯一の89式装甲戦闘車の派生車種なのにどうして73式ベースにしたんだか感。
2021/10/31(日) 19:38:48.19ID:3MPSBYEU0
>>934
単純にお値段だろなあ……
共通戦術装輪シリーズと共通戦術装軌シリーズはファミリー化推し進める&量産で価格と性能と数を解決してほしいわ
2021/10/31(日) 19:41:27.56ID:t98IEkTd0
あれか車体だけは共通に更新して
側だけは旧式を流用って形にすれば安く済むだろうな
2021/11/01(月) 09:44:03.10ID:Hm6o/MqS0
性能も安いまんま据え置きだけどね
2021/11/01(月) 12:01:52.23ID:5m79MQbL0
>>937
MCV系列の足回りと車体ならばそうならんだろ
2021/11/01(月) 12:53:13.94ID:Hm6o/MqS0
迫は共通装軌じゃね
それに砲の自動制御なんかは全くつけられない
2021/11/01(月) 12:54:05.92ID:Hm6o/MqS0
ちと言葉が足りんね
砲周りが流用の前提なら砲の自動制御なんかは全くつけられない
941名無し三等兵 (ラクッペペ MM9e-nvjb [133.106.65.95])
垢版 |
2021/11/01(月) 13:10:23.19ID:vZjqhKxjM
弾薬供給車は何両配備することが目標なんだろか
調達計画はちゃんとあるのかしら
99式一両あたり供給車一両が理想なんかな
2021/11/01(月) 13:24:22.47ID:5m79MQbL0
>>939
今予定されてる自走迫は共通装輪だぞ?同じ構成で装軌も作るかもしれんが
2021/11/02(火) 02:29:47.85ID:+svc5diR0
73式牽引車シリーズは後継をどうするんだろ?
車体だけでも新型の足回りにしなくて良いのか?
2021/11/02(火) 21:43:09.47ID:WPD9p+Sk0
ガスタービンの始動音良いよね
OH-1ヘリのTS1エンジンで発電してモーターで駆動すればいいよ
2021/11/02(火) 22:46:42.41ID:fNgparbF0
>>930
>懸架装置とか陳腐化してそう
別に99式に随伴出来る走行性能さえあれば良いのだから、陳腐だろうが何だろうが十分でしょう。
米軍のM109やM113より設計が新しいくらいだから。
2021/11/02(火) 23:44:02.42ID:JnDzZBBY0
>米軍のM109やM113より設計が新しいくらいだから。
今使われてる車両は大概80年代以降の改修型だけどな足回りも
2021/11/03(水) 02:30:43.45ID:c46CM4B8d
迫撃砲は砲の中で牛丼だから 安くて軽くてパンチあるが重要
複雑な射撃統制とか後装式にした自動迫撃砲とかいらないんだよね
2021/11/03(水) 06:33:59.71ID:nxPAcUkF0
>>940
砲周りは試験用にタレス社の2R2M購入してるのでフランスのグリフォン装甲車と同じ砲システムになるんでないの
2021/11/03(水) 06:36:28.06ID:LFBS8OEYa
機動装甲車のファミリーには期待しかない
つか10年前にやっておけよ
2021/11/03(水) 06:41:22.06ID:nxPAcUkF0
>>949
元々MCVも量産する予定無かったんでなあ……三菱が作って見せたら量産が決まったようなもんだし最初は期待してなかったんだろ
その後にファミリー化の計画動いたけどコマツが自爆営業してその分遅れたしな
2021/11/03(水) 06:48:11.38ID:LFBS8OEYa
ポンコツAPC量産してたコマツが撤退してくれたおかげで
官川の重たいケツがようやく動いたと考えるのもアリかもな
2021/11/03(水) 06:53:48.77ID:ZVcoD53u0
タレスの機械で装填する2R2Mより、人間が手で放り込むイスラエルの迫撃砲システムの方が良さそうだけどな
無意味なところにカネ掛けてると思う
CARDOMとかSPEARの方がシンプルだ
2021/11/03(水) 07:12:52.06ID:nxPAcUkF0
>>952
陣地での戦闘でなく機動戦闘を優先するなら2R2Mの選択は正しいのでは?
2021/11/03(水) 08:41:31.91ID:CfWc/k830
自動装填迫撃砲は最近の流行りだから別に無意味ではないやろ。
2021/11/03(水) 09:14:26.68ID:ZVcoD53u0
(1)そもそもが貴重な装甲車に迫撃砲を載せることに反対、キャビンだけ装甲化すれば良い
(2)調達数を増やす方が重要だろ
(3)出来るだけ手動人力でやれよ
(4)情報伝達と射撃制御にだけコスト掛けろ
2021/11/03(水) 09:19:52.75ID:nxPAcUkF0
>>947
牽引型はその通りだと思うが自走型はそうとも言えんだろ
>>955
@貴重な装甲車に随伴させるには自走迫、しかも装甲車と同程度の装甲が必要
A調達数を増やす為のファミリー化なのでファミリーに含めた方が調達数をトータルで増やせる
B手動より自動の方が発射速度でも長時間射撃でも有利、省人化もこれから大切
C情報伝達と射撃制御にもコスト掛ける、それだけだな
2021/11/03(水) 09:53:44.27ID:M7g2NAH50
今時情報伝達を陸自内だけで完結させてもこっすいだろ
空自にFAC機とJ-STRSを導入させて統合運用しろい
2021/11/03(水) 10:03:48.22ID:yAU37LfX0
>>957
海自の指揮統制・共通基盤システム(MARS)と、空自のデジタル通信システム(JDCS(F))って、
陸自の広帯域多目的無線機を元に開発されたデータリンクだぞ

東日本大震災以降、陸海空の統合運用は急速に進んでる
2021/11/03(水) 16:44:32.64ID:QZCKUDU6M
そもそも歩兵隊に所属する迫撃砲が、装甲車に随伴ってのがおかしい。
あと迫撃砲の発射速度なんて、自動でも手動でも大差ないよ。差がつくほど連射すると、こんどは熱が問題になってくるし。
2021/11/03(水) 16:46:04.39ID:ePFlHMtE0
>>957
全てを一気に更新しようとした米のJTRSが大ゴケしたのを知らないのか
2021/11/04(木) 02:13:26.74ID:QCB+YM/od
>>958
残念ながらJDCS(F)はF-2向け20機分で調達終了 残りのF-2はリンク16対応になる
そして2機に試改修されたF-15J向けJDCS(F)はアンテナごとはずされてしまった 
2021/11/04(木) 06:41:55.94ID:L2NhIOYYd
空自でも国産から輸入への流れは止まらないね。
2021/11/04(木) 09:20:11.05ID:rdAGKvti0
>>961
火力戦闘指揮統制システムがLink16搭載するからかな?
2021/11/04(木) 09:26:24.02ID:ePmtziJH0
>>960
だから段階的に進めてるということだろ
>>962
むしろ国産化進めてる形だけどな
2021/11/04(木) 09:34:38.47ID:28CvjVZI0
自衛隊が高周波数の指向性ある戦術データリンク持ってるのはアドバンテージ
相手の中波の従来型戦術リンクを探知できたり妨害できたりすれば更に有利性が上がる

高周波戦術データリンクの運用ノウハウ蓄積と敵戦術リンク探知妨害技術がセットで進めるのが重要
2021/11/04(木) 09:42:10.32ID:28CvjVZI0
JDCS(F)は、国産の兵器体系を背負ってしまってるF-2の保有機数が少ない為に、変則的ではあるがF-15Jpreに搭載を進めるべきだと思う
F-2はF-35やAWACSとの連携や対艦ミサイル運用上どうしてもリンク16搭載が優先される

F-15JpreこそがJDCS(F)搭載し陸自との連携を見据えるべきだ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況