C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産196号機

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵 (アウアウクー MM63-/4sI [36.11.224.174 [上級国民]])
垢版 |
2021/09/11(土) 23:02:18.04ID:TKkP+XZ3M
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います


-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産195号機
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1629701386/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/12/22(水) 21:16:20.08ID:XZFswAdQ0
>>864
https://www.mod.go.jp/j/approach/chouwa/mage/pdf/siryou-10.pdf

こんな感じの予定
2021/12/23(木) 07:18:17.23ID:IncQgBFCd
>>866
素晴らしい

かつて日本軍が夢見た航空要塞の中心となれそうな基地だ
2021/12/23(木) 08:16:45.67ID:+tC++OyE0
火薬庫の位置をこんな堂々とバラして良いんだろうか
まぁたぶん問題ないんだろうけど
2021/12/23(木) 08:47:46.22ID:9l04Ain2M
どうせ弾薬庫の位置なんて見りゃ分かるだろ
870名無し三等兵 (ワンミングク MMd2-wSGd [153.235.227.157])
垢版 |
2021/12/23(木) 08:55:22.05ID:TB2bOSjvM
>>866
ほおおお。。。
バリバリすな
2021/12/23(木) 18:09:49.36ID:adM775Tk0
改造じゃなくて解体の話
https://getnews.jp/archives/3190834
ありがとうの感謝を込めて 海上自衛隊第2航空群が退役P-3Cの解体動画を公開
2021/12/23(木) 18:19:53.16ID:rhxdOukKd
P-3Cといえば八戸がP-3C除籍後は無人機基地になりそうだよな
海保の無人機拠点にもなるし来年以降海自無人機もテストするし有人無人混ぜるよりは一色にしたほうがいい
873名無し三等兵 (ワッチョイ eef2-xasP [153.232.204.66])
垢版 |
2021/12/23(木) 19:37:58.60ID:gFOuXy870
>>872

でも八戸から有人機部隊をなくしたら、オホーツク海や日本海北側の哨戒をやる飛行機はどうするんだろう?

昨今の国際情勢を考えたら、海自の無人機基地は鹿屋かさもなくばどこか新しいところを作りそうな気もするが、どうなんだろうねぇ…
2021/12/23(木) 20:12:28.96ID:K0tTbI3v0
海保の那覇配備のF900って後継なに?G650?
2021/12/23(木) 20:28:23.59ID:tCCJvi5x0
ファルコン2000EXじゃなかったっけ
2021/12/23(木) 21:19:50.65ID:DznAe2Cqr
第十一管区海上保安本部 - ジェット機の就解役について
 那覇航空基地 令和2年2月6日
ttp://www.kaiho.mlit.go.jp/11kanku/osirase/farukon2000maj574.pdf
2021/12/23(木) 22:59:15.93ID:K0tTbI3v0
あー、これか。
すまん U-4の後継がG650辺りか
2021/12/24(金) 20:03:36.14ID:W9iqbAwR0
期待寿命の少ないP-3Cは無人機化して対艦対地ミサイルキャリアとして使えないかな?
まあ財務省が金を出さないだろうけど…
2021/12/24(金) 20:06:48.64ID:+Kn8VB8gd
P-3Cいじくるのも金かかる
無人化ではないけどドイツも能力向上諦めたくらいだし
2021/12/24(金) 20:49:31.21ID:VE8SLups0
4発の無人機とはなんて贅沢な
エンジン数が多いほど整備工数がかかる

でも、罠の弾き役として突入させるのには良いのかもね
向こうも4発機を無人機として突っ込ませてくるとは思ってないし
2021/12/24(金) 21:09:21.01ID:9WFAvsQ90
P-3Cのエンジンは、 C-130 ハーキュリーズやE-2 ホークアイにも流用できるので・・・。
2021/12/25(土) 02:55:57.98ID:73vyHeHL0
厚木とか下総のエプロンの端にエンジンとアビオだけ抜かれた退役P-3Cがゴロゴロ転がってるからな
あれ見るとなんとも言えん気分になる
小牧の空港脇のスクラップ工場にF-4の前胴が置いてあったときも感じたなぁ
2021/12/25(土) 08:10:25.51ID:AbnSuMeb0
https://www.mod.go.jp/j/yosan/yosan_gaiyo/2022/yosan_20211224.pdf

予算案にEP-3の後継機開発について言及されてる
後継機はP-1の派生型になるのは確実
2021/12/25(土) 12:17:59.44ID://I0zjqV0
>>883
スペースジェットと言う噂
2021/12/25(土) 13:08:42.94ID:Rlvv28Jdx
>>884
スペースジェットはAWACSになる
2021/12/25(土) 13:33:33.75ID:0ZMYwPuD0
>>885
流石にサイズが……
国産機体ならC-2ベースなんでないの
2021/12/25(土) 13:35:44.51ID:SlaPKWLT0
>>886
サイズ以前に航続距離がなぁ。所詮リージョナルな機体だし。
888名無し三等兵 (アウアウキー Sa4a-M3Fe [182.251.110.18])
垢版 |
2021/12/25(土) 13:44:03.15ID:28tDru2ba
>>886
この手の機体は高速巡航能力では無く滞空能力が一番大事だろ
それに燃料費も含めた維持費も大事だ
2021/12/25(土) 13:56:43.10ID:AbnSuMeb0
空自で使う機体はC-2ベースになるが
海自で使用する機体はP-1ベースになるだろ
そこら辺は運用面での都合の問題
2021/12/25(土) 14:39:56.93ID://I0zjqV0
>>887
今のペイロードの半分は多分燃料搭載に振れるから
航続距離5000km以上には出来るでしょ

>>886
機体価格も運航費用も違いすぎ
C-2 1機の費用でスペースジェットなら4機運用出来る
E-2D程度の機材なら余裕で積めるし
それこそ隊員への負担なんて雲泥の差
スペースジェット救済の大人の事情もあるし(´・ω・`)
2021/12/25(土) 14:43:27.79ID:Lq7PARyC0
たった数機のためにサポートする方がよほど負担なんよ
このまま眠らせた方がいい
2021/12/25(土) 14:51:25.54ID:SlaPKWLT0
>>890
いや、半分振ろうが振るまいがそもそもそのペイロードが小さすぎやろ。
2021/12/25(土) 15:32:08.61ID:SEFFmwcyr
MSJはペイロードを燃料搭載量に振るにも通常はカーゴスペースの床下がアビオスペースだから現状の主翼の他にタンクを増設するスペースが無い
となると大幅設計変更してキャビンにアビオと配線を移すか、逆にキャビンに燃料タンクを積むしかない
まあ、前後キャビンを分断する中央キャビンタンク or 壁面を走る前後に振り分けたタンクをつなぐ燃料配管とか見てみたい気もするがw
2021/12/25(土) 15:49:44.34ID:Q0NWiCl30
>>892
ホンダジェット改造しろって喚く奴らもそうだけど、
小さすぎて改造に向かないってこと分かってないよね。
2021/12/25(土) 16:39:42.24ID:Nra1MC3i0
そもそもリージョナルジェットで5000kmて6時間ってことだよ
小さいE-2Cだって6時間以上飛べるんだから、もちっと頑張ってもらわないと困るよな
2021/12/25(土) 16:51:37.28ID:KBLn9abkM
客の代わりに燃料を積めば航続距離は伸びるだろ
もっともAEWなんて有人機でやる時代じゃない
2021/12/25(土) 16:53:56.78ID:mBg/SWKiM
>>895
なんでそんな高速巡航前提なんだよ
MRJだってテスト飛行で5時間飛んだこともあるんだし
2021/12/25(土) 16:58:46.79ID:7tuRy+dKd
C-2が見た目に反して高空高速巡航が出来るからAWACS母機には丁度いいのよな
E67後継にならんかね
2021/12/25(土) 17:11:05.86ID:Nra1MC3i0
>>896
だから客の代わりに燃料積んでもスペースジェットだとそんなもんにしかならんの
小さいってことはタンクに使える空間も小さいってことなんだよ
2021/12/25(土) 17:13:32.53ID:Nra1MC3i0
>>897
高速巡航しないならE-2Dで良いじゃろ?
2021/12/25(土) 17:14:32.60ID:MzehKD80a
EP-3の後継としてMSJを使うのはまだあり得るけど管制機にMSJを使うのはあり得んわな
2021/12/25(土) 17:19:43.56ID:mBg/SWKiM
>>900
トイレもマトモに行けず食事するのも大変な機体で
隊員に不必要な負荷かけんな
あんなものスペースに限りある空母で運用するための
妥協の産物
陸上機でワザワザあんな機体を使うことが間違い
2021/12/25(土) 17:25:50.89ID:etLtolJz0
>>893
>>逆にキャビンに燃料タンクを積むしかない

MSJの最後部には後方貨物室(644m^3)があるので、そこに何とか押し込めるかと。
でも重量配分的にはよくないな。

>>現状の主翼の他にタンクを増設するスペースが無い

主翼に燃料タンクはあるけど、一般の航空機に見られる中央翼に燃料タンクを
入れられるスペースがあるかどうかが不明なんだよね。
リージョナルだから省いたということもあるんだろうけど。
2021/12/25(土) 18:02:05.28ID:Rlvv28Jdx
>>903
翼の間の客室に燃料タンク置けば良い
2021/12/25(土) 18:23:13.04ID:IUjbrcPH0
全長12.99m、翼幅12.12m、全高4.54m、航続距離2,661km、定員7名 (HondaJet Elite)
全長17.62m、翼幅17.29m、全高4.84m、航続距離4,862km、定員11名 (HondaJet 2600)
全長34.50m、翼幅27.80m、全高10.30m、航続距離3,540km、定員84名 (MSJ M100)
全長43.90m、翼幅44.40m、全高14.20m、航続距離9,800km、ペイロード36t (C-2)
2021/12/25(土) 18:26:31.26ID:Q0NWiCl30
>>904
機材を置く場所の事も考えろよ。

でかい余裕のある機体サイズじゃないと、搭載できる機材の
配置や数はもちろん、性能も制限されることになる。
2021/12/25(土) 18:27:16.50ID:IUjbrcPH0
まあ、MSJを頑張って管制機にするとしても
機体規模の制約から、B737AEW&Cくらいに仕上げるのが関の山かなあ E-767クラスにするのは無理
2021/12/25(土) 18:33:03.29ID:IUjbrcPH0
全長12.99m、翼幅12.12m、全高4.54m、航続距離2,661km、定員7名 (HondaJet Elite)
全長17.62m、翼幅17.29m、全高4.84m、航続距離4,862km、定員11名 (HondaJet 2600)
全長34.50m、翼幅27.80m、全高10.30m、航続距離3,540km、定員84名 (MSJ M100)

全長35.60m、翼幅30.40m、全高10.30m、航続距離6,751km (P-3C)
全長38.00m、翼幅35.40m、全高12.10m、航続距離8,000km (P-1)
全長43.90m、翼幅44.40m、全高14.20m、航続距離9,800km (C-2)

全長17.56m、翼幅24.56m、全高5.58m、航続距離2,854km (E-2D)
全長35.71m、翼幅33.63m、全高12.55m、航続距離5,200km (B737AEW&C)
全長48.41m、翼幅47.57m、全高15.85m、航続距離10,370km (E-767)

並べるならこうか
後はHondaJetやMSJを改造する場合、発電量を増強出来るか?て問題も出て来るかと
2021/12/25(土) 18:57:25.46ID:0ZMYwPuD0
>>891
ストレッチ型の100席型機体をEP-3の後継として作ってそれを旅客機として改修して申請するとかかもなMSJの場合は
910名無し三等兵 (ワンミングク MMfe-ncTD [153.235.146.213])
垢版 |
2021/12/25(土) 19:21:42.32ID:BI/W5oNlM
>>908
AWACSにするなら航続距離より滞空時間のほうが問題では。
2021/12/25(土) 19:38:39.42ID:Nra1MC3i0
>>902
居住性が良いことは大事だけど
肝心の飛行機としての性能が大同小異じゃトイレのためだけに何十億も出せるかという話よ
2021/12/25(土) 20:21:11.73ID:Rlvv28Jdx
>>911
中国の刑務所でトイレに行きたいって言うと、トイレに行くのは明日にしろって言われるらしいよ
913名無し三等兵 (ワントンキン MM88-ncTD [153.148.70.55])
垢版 |
2021/12/25(土) 20:50:39.29ID:n+dMGo83M
>>908
普通に考えて、B767では。
お高いのか?

軽空母搭載の管制機は垂直離着陸機のオスプレイ改造でしょ。
日本機の方がいいけど空母搭載ができる奴当面作れないし。
2021/12/25(土) 21:28:27.24ID:YXaN72b40
>>908
米空軍はE-3の後継機にE-737(E-7A?)を調達する動きもあるみたいだが、
日本はどうするのかね。
2021/12/25(土) 21:52:36.72ID:Q0NWiCl30
>>914
あれって一部の将軍だか議員だかが主張してるだけで
具体的な調達計画って出てないんじゃないの?
そもそもE7じゃ、E3の機能の完全な置き換えはできない
でしょ?

そのE-3にしたって一番の問題は、レーダー関係じゃ無く、
元になってる機体の老朽化で、飛ばすこと自体が困難に
なり始めてるって話だし。
日本向けにE-767開発したときに、そのまま相乗りして
一定数の置き換えしてれば、E7の話は無かったかも
しれない位の話。
2021/12/25(土) 21:56:28.40ID:h8oBR7BW0
>>914
あんなもんいらんしょ

米軍もあくまでもストップギャップ的な措置で、
代替策が出たらさっと入れ替えるみたいだし
2021/12/25(土) 22:35:37.67ID:IUjbrcPH0
>>913
B767改造機を導入するタイミングとしては、KC-46Aを買ってる今を最後にした方が良いんじゃないかな
E-3のベースになったB707は民間用を1982年、軍用も1991年に生産終了
E-767のベースになったB767は民間用を2014年に生産終了してるから、軍用も2030年くらいには生産終了済みになるんでないかと

B777は流石に大き過ぎるから、次はB787改造機かね
まあいずれにせよ、米軍が導入する機体に合わせて安く上げたい所だが (E-767みたいに米国に作って貰って日本しか使わないのは流石にコストがね)
2021/12/25(土) 22:49:37.68ID:Lq7PARyC0
KC-46は767の軍用ベース機化も兼ねてるから当分これだよ
787は複合材で後付け改造が難しいみたいだし
2021/12/26(日) 00:04:51.34ID:WBLuAFiHr
767はまだKC-46Aの他に民間フレイターの納入残が50機近くあるし、昨今のコロナ航空貨物需要増によるオプションの行使や御新規で
それと同程度の受注がICAOの新CO2排出規制で2027年末に767が生産終了する迄に見込まれてる
また、現在、FedExやUPS等で使われている200機以上の300Fの機齢は平均で3.5年程と若い機体ばかりだし、コロナで旅客から早期に退いた機体も続々と貨物改修されているので
まだ当分の間、E-767等、767系の機体の可働率を心配する必要は無いと思われる
一方、KC-46Aに関してはKC-ZまでのつなぎのKC-Yに選定される可能性が普通に考えてめちゃくちゃ高い
2021/12/26(日) 00:13:08.21ID:Cgf6S/nl0
そっか、なら心配はしなくて良さそうかな
2021/12/26(日) 00:23:34.09ID:ksO+fVmnd
アメリカの場合はE-3が老朽化してる&ボーイングが死にそうってだけで、NATOもサウジアラビアも既に大規模改修始めて2035年とか40年まで運用する気なんで特に心配は要らんでしょ

あと国産AEWのベースはスタンドオフジャマーやRC-2にならって普通にC-2だと思うわ
2021/12/26(日) 01:18:26.26ID:jouL8Tbza
C-2だと燃費が悪すぎるんで厳しい
当初純増と思われてたE-2C/Dの混成フリートも、しれっと老朽E-2Cの解体始めちゃってるんで相変わらず数が足らない
米軍がE-7Aの導入を始めたら足並み揃えるんじゃないか
給油機とAEWは、必要数に対して本当に1桁足りないレベルだからな
923名無し三等兵 (ワントンキン MM88-ncTD [153.236.67.207])
垢版 |
2021/12/26(日) 01:39:29.25ID:FXyTV26HM
>>922
P-1の改造ではだめなん?
2021/12/26(日) 03:25:04.78ID:jb+U7+uH0
>>922
そもそも、なぜ純増だと思っていたんだ…
2021/12/26(日) 03:54:13.02ID:Dphua4OY0
>>923
高空巡航時の燃費はC-2の方が見た目に反して優秀なんで
C-2で燃費悪いってのは誤謬だね
2021/12/26(日) 09:34:21.77ID:ktnrHNTua
>>924
E-2Cの寿命が尽きるからE-2D導入なのに何故かE-2Cは退役しないと思い込んでるやつがいるんだよ
2021/12/26(日) 09:59:50.69ID:ir1FRgA80
C-2はエンジン外国製だから能力向上にはかなり制約がある
C-2は輸送機として空中給油機能とか付加して行くほうが良い
2021/12/26(日) 11:34:10.73ID:5RxLnnJZH
海外に売るならオプションでタンカー機能は欲しいな
予備燃料タンクとドローグくらいなら割と簡単に設定出来そうだし
2021/12/26(日) 11:54:11.24ID:6Ptnm8n+r
もし給油ポッド下げる気なら配管やハードポイント、フラッター対策等の設計変更が要るし、機体規模的にA400Mみたいに後流で上手く給油出来ない可能性もあるんよ
2021/12/26(日) 11:57:10.54ID:BWwiyM/p0
>>927
互換性のある別のエンジンに変更すればいい。
2021/12/26(日) 12:19:10.53ID:MA+3c4y40
エンジンを理由にC-2をサゲ入れるのはもうそれ以外イチャモンを付けれないせい、と解釈しているw
海自の電子戦訓練機も、何故か発電容量の話をガチ無視してMSJとか言い出しているし、良くてカコイイボク、単なる騒乱厨程度の話と思っている。
MSJを自衛隊に導入するならYS−11の後継として、とかじゃないの、そんな感じで試作機を5機位10年も使えば申し開きも出来るだろうし。

E−3もAN/APY-2をB-767に挿げ替えれば良いのに、と言ったらなぜかひっしな反論が来たけど、元のレーダーの素性はどうしようもできないからね、
APY-2は何だかんだ米空軍の根幹だからプロセッサー周りは常に手を入れているし。
2021/12/26(日) 12:57:36.58ID:ir1FRgA80
>>929
色々理由を付けてやらないことが一番悪い
やれば必ず知見があって前進できるから
在日が大きな顔をするようになる平成以前の日本はそういう国だった
2021/12/26(日) 14:42:12.46ID:jb+U7+uH0
>>926
入れ替え、と分かりきっているものでも、明記と強調しないとやっぱり伝わらないものなのかもね…
2021/12/26(日) 14:53:14.70ID:bfjhMki+a
E-2D導入の際に更新ではなく純増と報道されていたのもあるだろうねぇ
2021/12/26(日) 14:54:36.45ID:6Ptnm8n+r
態々、後付けして要らん苦労と時間の無駄をすれば、やっぱり最初から給油機化を考慮して強度、空力の設計をすべきだったってなるだけだし
逆に偶々上手く行ったら知見もヘッタクレも無い
失敗してこのクラス、この形態の輸送機だと給油機化は困難って結果が出たら唯一、知見になるかもだが
2021/12/26(日) 16:36:34.80ID:fZ34NCI80
最新のB737はサイズも航続距離も707に近い機体があるから
RCやE系列の置き換えの対象になるのかな
937名無し三等兵 (ワッチョイ d0f2-82RG [153.232.204.66])
垢版 |
2021/12/26(日) 18:24:53.02ID:pxe0emGp0
>>936

つーか737自体が胴体径が707と一緒w
だから、長胴型(最新型なら737MAX-9)であらば、707派生機に載っている機材をそっくり移植できるかもね(空力が違うから外観はかなり変わるだろうけど)

まぁ、そうなったら米空軍的には夢も希望もない新型機だが(苦笑)
2021/12/26(日) 18:36:17.43ID:evcn0S1RM
一緒と言うか設計をそのまま流用しているんだよ
2021/12/26(日) 19:09:35.32ID:G4vsLeer0
床から上の大きさは707=727=737
床から下の大きさは707=727後部>727前部=737
2021/12/27(月) 17:39:43.55ID:fL26b0A/0
>そうなったら米空軍的には夢も希望もない新型機だが(苦笑)

空自が導入したE-767の訓練のために米空軍のE-3のオペレーターがE-767は
広くてうらやましいって訓練終了時に言ってたって話があったなあ
2021/12/27(月) 17:45:53.00ID:JdygpeCM0
E-46でも作って貰うか
2021/12/27(月) 19:50:23.52ID:0FztFy7Wr
その場合E-12かEC-46だな
943名無し三等兵 (ワンミングク MMfe-Iztr [153.235.180.23])
垢版 |
2021/12/27(月) 19:55:21.74ID:2MjDcnGzM
>>932
在日の跳梁を許したのは、
憲法改正と、スパイ防止法をしないからだわな。
2021/12/28(火) 20:39:35.94ID:SCFaah6e0
将来的には、大型機ベースのAWACSの時代が終わるというのが米軍の認識なんだろう。
中国やロシアの長距離対空ミサイルが実戦配備されてきてるんで、前線から400km以上後方にいても
安全とは言えなくなってきたからな。
E-7A導入議論だって、無人機やF-35Aなどを組み込んだ分散型早期警戒管制システムが
できあがるまでのショートリリーフ、という認識であれば納得が行く。

問題はその本命の分散型システムがいつ完成するのかだが、これがまったくわからん。
当然、自衛隊の次期AWACS導入議論にも影響してくるわけで、早いとこ目星をつけてもらいたい。
2021/12/28(火) 20:42:54.33ID:qq4WQcmN0
E-7は自国領の警戒機なら良いけど、外征軍の米軍には向かないんじゃない?
2021/12/28(火) 21:13:53.65ID:Wnatwp6N0
AWACSにその豊富な発電能力を活かして対ミサイル用のレーザーCIWSなりHPMなりを積むという未来も考えられるし
その辺、将来的にどう転ぶか分からんのよな
2021/12/28(火) 21:34:01.66ID:VjjzbYJAd
遠距離探知センサシステムはHPMによる自己防御も検討事項にいれてたな
さらにレーダー使う光波自己防御装置を強化して装備すればIIRホーミングミサイルにも対応できるように
2021/12/28(火) 22:22:27.78ID:KeJrP2ME0
逆説的にAWACSが今現在においても彼側には紛う事無き脅威、というのが良く判る。
飽和攻撃だー、護衛機ごとけちらせー、とかやるの良いけどこっそり下からステルス機が対空ミサイルつるべ打ちしていません? w
2021/12/28(火) 23:29:37.49ID:wIKnSXRn0
この場合、ステルス状態だと4発か6発しか持っていけないってところがネックかな
遠距離からの敵による対AWACS長距離ミサイルを迎撃する手段が欲しいところだ
なければF-35にがんばってもらおう
2021/12/29(水) 00:54:32.87ID:+1WOCDD0a
E-8が正式に退役しはじめたのでE-3ももうお終いかな
2021/12/29(水) 02:18:41.77ID:nDp3RVcy0
E-8就役からまだ30年くらいなのに早いなあ
B767ベースのE-10を作れなかったのが痛いね
2021/12/29(水) 02:38:03.41ID:d/yf1RFH0
B-52「・・・」
2021/12/29(水) 09:10:00.98ID:q5B84Mr6d
ボーイングはP-8をベースにJ-STARSの後継機を提案してるらしい P-8AGS
いまゼロからAEW機を作るならP-8ベースにするんだろうけどE-7がすでにあるから作ってないんだよね
2021/12/29(水) 10:19:34.14ID:wmbK+kV2x
>>952
あっ

その手があったか
8発だから安定しているしな
2021/12/29(水) 10:20:37.37ID:wmbK+kV2x
B52エンジン換装するらしいよ
2021/12/29(水) 10:29:13.16ID:EH2nFSgR0
B-52を今時の燃費の良いエンジンにしたら3万kmくらい飛べるだろうけど
対空兵器に弱くなってしまうだろうなあ
2021/12/29(水) 10:35:50.65ID:mc/GSFy5d
C-2の航続性能ってやっぱすごいな
20トン積んでもE-3A以上の7600km、30トン積んだとしてもE-7A以上の5700kmになる
両者がショボいとも言うけど、さすがスタンドオフジャマーやSIGINT機のベースになるだけあるし、国産AEWのベースも普通にこいつでいい気がする
2021/12/29(水) 12:28:32.46ID:FPpxupHwa
同じエンジンの767-300Fが60t積んで6000km飛べるんだから別にって感じむしろずんぐりむっくりだと燃費悪いんだなって話
2021/12/29(水) 12:29:52.59ID:pJTRf9Wp0
やっぱり767ベースでどうにかならないものか
2021/12/29(水) 12:50:56.35ID:Xd2c44/la
KC-46「お ま た せ」
2021/12/29(水) 12:56:38.54ID:pJTRf9Wp0
まずは不具合を な お し て
2021/12/29(水) 13:30:38.09ID:MM2NqKsYd
C-2と767比較する馬鹿なんてここにはおらんよな?
2021/12/29(水) 13:48:46.18ID:Fsjy4iUha
737と比べてC-2の方が航続距離上だ!とか言ってるやつはいる
964名無し三等兵 (ワッチョイ b61f-05B1 [221.191.70.228])
垢版 |
2021/12/29(水) 14:09:00.39ID:ruc6OzeZ0
機体の規模から言ってC-2と767を比較するものなんじゃないの?
P-1は737との比較でしょ?
輸送機と旅客機としての比較なら違うけど同じ用途で使うなら比較はC-2と767、P-1と737の組み合わせだと思うの
2021/12/29(水) 14:30:22.65ID:w9bTiMZn0
航続距離と機体価格で
ボンバルディアとか
エンブラエルとか
ガルフストリームとか
大型ビジネスジェット機で運用出来ないか?
全部767軍用貨物機で揃えて運用できる方が楽なのか?
2021/12/29(水) 14:35:15.44ID:rEjgFs2wa
現実解としてはアメリカ軍みたいに全部B737にするのが正解
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況