T-7Aライセンス生産はスレの総意
総意が現実になっていく!
練習機総合スレッド38
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2021/09/19(日) 01:15:27.32ID:oiT6kzBs38名無し三等兵
2021/09/26(日) 19:12:36.79ID:Peii94U3 比較的新しいT-4を100機前後改修して残して高等練習機として暫く残し
T-7後継機に初等・中等兼用練習機を開発するという手は使わなかったなあ
とりあえずT-7A採用を回避するのはこれくらいしか策がなかった
T-4改修計画が出ずに後継機検討に入ったから改修計画は出ない
やっぱりT-4の機体の痛みは意外と進行してたか?
T-7後継機に初等・中等兼用練習機を開発するという手は使わなかったなあ
とりあえずT-7A採用を回避するのはこれくらいしか策がなかった
T-4改修計画が出ずに後継機検討に入ったから改修計画は出ない
やっぱりT-4の機体の痛みは意外と進行してたか?
41名無し三等兵
2021/09/26(日) 19:58:29.56ID:Peii94U3 聞くところによると、幻のT-2後継機構想は産経新聞で掲載されたらしい
3d級エンジン(F3エンジンA/B付?)の双発にする構想だったとか
3d級エンジン(F3エンジンA/B付?)の双発にする構想だったとか
42名無し三等兵
2021/09/27(月) 02:09:09.63ID:J3IjLfRq 構想があったから100%実行されるわけではない
80年代にも軽空母とシーハリアー導入構想とか
P-3に円盤レーダー載せてしてフェニックスミサイルを搭載して海上防空するミサイリヤー構想なんかもあった
どっちもボツになりイージス艦でシーレーンの防空することになった
軽空母保有は40年近く後に実現した
T-2後継機構想もボツになった構想の1つ
FSXが国内開発案をアメリカの圧力で潰されたから航空機開発能力を維持させることを意図したらしいが
理由はハッキリしないが実現せず
代わりに浮上したの後のX-2になる先進技術実証機構想
実証機用エンジンとして企画されたのがXF5-1
その次にフルスケールの戦闘機用エンジンを開発する構想でXF9として実現した
80年代にも軽空母とシーハリアー導入構想とか
P-3に円盤レーダー載せてしてフェニックスミサイルを搭載して海上防空するミサイリヤー構想なんかもあった
どっちもボツになりイージス艦でシーレーンの防空することになった
軽空母保有は40年近く後に実現した
T-2後継機構想もボツになった構想の1つ
FSXが国内開発案をアメリカの圧力で潰されたから航空機開発能力を維持させることを意図したらしいが
理由はハッキリしないが実現せず
代わりに浮上したの後のX-2になる先進技術実証機構想
実証機用エンジンとして企画されたのがXF5-1
その次にフルスケールの戦闘機用エンジンを開発する構想でXF9として実現した
43名無し三等兵
2021/09/27(月) 03:36:28.75ID:dj+sjpSY まあ構想だけなら海自にF-4ファントムを「高速哨戒機」として導入する案とかいろいろあったからな
名前だけかえて戦闘機定数を迂回するのは良い案ではある 現在でもスパホあたりを高速哨戒機に導入してほしいくらいだ
名前だけかえて戦闘機定数を迂回するのは良い案ではある 現在でもスパホあたりを高速哨戒機に導入してほしいくらいだ
44名無し三等兵
2021/09/27(月) 09:01:31.76ID:UwHD+Duv 構想を実現する為に支持者を増やす活動の中で世界に構想が知られるようになる
次期戦闘機なんかは規模がデカイから国会議員まで支持者を増やして計画が実行された
空母保有なんかは単に技術や予算だけでなく政治判断が必要な構想
左派が政権を握ってると空母保有は政治的に妨害される可能性が高いので実現がビミョーになる
練習機開発構想がメーカーや防衛省内にあっても不思議はないが
構想を実現できるほどの賛同者がいないから構想が表に出てこない
練習機開発構想の支持者が増えないままT-4&T-7後継機検討が始まったから開発構想が出にくい
次期戦闘機なんかは規模がデカイから国会議員まで支持者を増やして計画が実行された
空母保有なんかは単に技術や予算だけでなく政治判断が必要な構想
左派が政権を握ってると空母保有は政治的に妨害される可能性が高いので実現がビミョーになる
練習機開発構想がメーカーや防衛省内にあっても不思議はないが
構想を実現できるほどの賛同者がいないから構想が表に出てこない
練習機開発構想の支持者が増えないままT-4&T-7後継機検討が始まったから開発構想が出にくい
45名無し三等兵
2021/09/27(月) 09:10:39.05ID:UwHD+Duv 防衛省内に積極的なT-7A支持勢力はいないと思う
ただ、防衛省は次期戦闘機開発成功が第一の優先事項だから
リソースを割くと足を引っ張りかねない練習機開発への支持者もいない
消去法でT-7A採用の方向なか向かっていくだけ
ただ、防衛省は次期戦闘機開発成功が第一の優先事項だから
リソースを割くと足を引っ張りかねない練習機開発への支持者もいない
消去法でT-7A採用の方向なか向かっていくだけ
46名無し三等兵
2021/09/27(月) 15:33:46.58ID:sHBPe48N 結局はスレの総意が現実に・・・・
47名無し三等兵
2021/09/27(月) 18:43:54.77ID:IrAa5evS >>45
まずは持病を治してどうぞ。>T-7A
ttps://www.janes.com/defence-news/news-detail/us-air-force-delays-expected-t-7a-milestone-c-decision-requests-less-money
まずは持病を治してどうぞ。>T-7A
ttps://www.janes.com/defence-news/news-detail/us-air-force-delays-expected-t-7a-milestone-c-decision-requests-less-money
48名無し三等兵
2021/09/27(月) 18:47:56.98ID:Qw+Hg5Gp そうだね。スレの総意は絶対だねw
国産MT-XなんてT-4厨の妄想さ(笑)
まぁ、T-7Aというかそれに付随する訓練システム(T-45以降のアメリカの練習機はシステムとして作られている)を議会が売ることを認めるかどうか…だわな。
なにより飛行機だけ売っても意味がないわけですしねぇ。
それに単発で、しかもA/B付きの飛行機を市街地の真ん中にある浜松や、船舶銀座として知られる芦屋基地で使うことを考えなきゃいかん。
…が、それはT-4厨の妄想なので問題ないということにしておこう!
国産MT-XなんてT-4厨の妄想さ(笑)
まぁ、T-7Aというかそれに付随する訓練システム(T-45以降のアメリカの練習機はシステムとして作られている)を議会が売ることを認めるかどうか…だわな。
なにより飛行機だけ売っても意味がないわけですしねぇ。
それに単発で、しかもA/B付きの飛行機を市街地の真ん中にある浜松や、船舶銀座として知られる芦屋基地で使うことを考えなきゃいかん。
…が、それはT-4厨の妄想なので問題ないということにしておこう!
49名無し三等兵
2021/09/27(月) 19:25:31.60ID:Cb2TPjJ7 T-7Aは売り物だろうに
50名無し三等兵
2021/09/27(月) 19:32:24.28ID:bsbUkzoR >船舶銀座として知られる芦屋基地で使うことを考えなきゃいかん
地元民だけどそんな呼び名知らなかったわーいつの間に有名になったんだ
AIS見ても船少ないし、漁協も低迷でお察し、漁場は沖なのに… もしかして競艇?
ところで>47, >48って同一人物だよね
地元民だけどそんな呼び名知らなかったわーいつの間に有名になったんだ
AIS見ても船少ないし、漁協も低迷でお察し、漁場は沖なのに… もしかして競艇?
ところで>47, >48って同一人物だよね
51名無し三等兵
2021/09/27(月) 19:36:09.53ID:KAbhgEsl 最近、T-7Aに注目したのだろうから仕方ないが、2020米会計年度でマイルストーンCを含めた計画全体をそれ迄の実績に基き1年余り前倒ししてる
2019米会計年度のマイルストーンCは2023年の6-12月の間とされていたので最新の予定、2023年の7-9月はほぼ元に戻っただけだ
もし軍の報道担当の言う最短の2022年10-11月にMSC完了なら、それでも当初の予定より1年弱早いと言う事になる
2019米会計年度のマイルストーンCは2023年の6-12月の間とされていたので最新の予定、2023年の7-9月はほぼ元に戻っただけだ
もし軍の報道担当の言う最短の2022年10-11月にMSC完了なら、それでも当初の予定より1年弱早いと言う事になる
52名無し三等兵
2021/09/27(月) 20:16:24.41ID:sjUEG9Wv 地元民(意味深)
53名無し三等兵
2021/09/27(月) 20:18:34.59ID:Qw+Hg5Gp54名無し三等兵
2021/09/27(月) 20:19:34.73ID:IrAa5evS うわー自演扱い初めてだわ(呆)
55名無し三等兵
2021/09/27(月) 20:27:03.45ID:CyRSMKPG わざと話を捻じ曲げようとしてるようだが
T-4の代替機(後継機)の検討を始めたがMT-Xの検討とは書かれてない
それは次期戦闘機はF-2後継機ではあるがFSXではないのと同じ
次期戦闘機はF-2の代替機ではあるが主任務は対空戦闘
代替機の検討だから役割がそっくり受継がれふわけではない
T-4の後継機だからT-4の役割と全く同じでなくてはいけないなんて規定はない
T-7後継機も同様でT-7の役割から拡大してはいけないなんて決まりはなく代替機の検討
T-4の代替機(後継機)の検討を始めたがMT-Xの検討とは書かれてない
それは次期戦闘機はF-2後継機ではあるがFSXではないのと同じ
次期戦闘機はF-2の代替機ではあるが主任務は対空戦闘
代替機の検討だから役割がそっくり受継がれふわけではない
T-4の後継機だからT-4の役割と全く同じでなくてはいけないなんて規定はない
T-7後継機も同様でT-7の役割から拡大してはいけないなんて決まりはなく代替機の検討
56名無し三等兵
2021/09/27(月) 20:33:42.48ID:CyRSMKPG 練習機も最初は高等練習機として導入されたT-33だがT-2 配備で中等練習機に配置転換されている
役割というのは常に変化するものであり固定されたものではない
今回のT-Xは2機種同時検討なので役割を変えやすい条件が揃っている
役割というのは常に変化するものであり固定されたものではない
今回のT-Xは2機種同時検討なので役割を変えやすい条件が揃っている
58名無し三等兵
2021/09/27(月) 21:46:13.48ID:BsW1R3dM61名無し三等兵
2021/09/28(火) 00:14:13.08ID:A+t6VEYO 自演バレからの敗走
練習機スレの様式美
練習機スレの様式美
62名無し三等兵
2021/09/28(火) 05:19:25.56ID:ZYX4ZwTO 頑丈と言われたT-33は1954年から使用開始で1988年に後継機T-4の量産初号機登場
使用開始から34年で後継機を用意したこと考えるとT-4は量産初号機登場から既に30年以上経過
どう足掻いても次期戦闘機開発と完全に被った時期だから開発見送りなのだろう
使用開始から34年で後継機を用意したこと考えるとT-4は量産初号機登場から既に30年以上経過
どう足掻いても次期戦闘機開発と完全に被った時期だから開発見送りなのだろう
63名無し三等兵
2021/09/28(火) 07:10:23.71ID:KD0tParQ T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
64名無し三等兵
2021/09/28(火) 12:15:36.02ID:+gpr40o8 総意とか言ってるがライセンス生産高いよな
65名無し三等兵
2021/09/28(火) 13:12:49.74ID:OMm7zdxu 高いね
FMSの方がまだ安く上がるが、それは念仏君の理想としては(稼働率的に)NGらしいし
FMSの方がまだ安く上がるが、それは念仏君の理想としては(稼働率的に)NGらしいし
66名無し三等兵
2021/09/28(火) 13:38:32.68ID:x8DMz3bB T-4厨は国内開発派ではないからな
F-3で正体を晒してしまっている
安易に念仏とか言い出すからバレてしまう
そしてF-3スレでもボコられる
F-3で正体を晒してしまっている
安易に念仏とか言い出すからバレてしまう
そしてF-3スレでもボコられる
67名無し三等兵
2021/09/28(火) 15:21:45.19ID:ZYX4ZwTO 運用上のメットというのは毎日のことだから重視されるぞ
空自の戦闘機が高くてもライセンス生産されてきたのも運用上のメリットが最大の理由であり
欧州機が採用されにくいのも同盟関係もあるが欧州機は使いにくいというのも大きな理由
購入して置物として置いとくだけなら購入単価が安い方式が1番だが運用すると話が変わる
例えばT-7Aが欧州機でM-346がアメリカ空軍採用機ならM-346が採用されるだろう
使い勝手では国内開発機が1番だが出来ない場合は米空軍採用機が空自にとっては最も使いやすい
空自の戦闘機が高くてもライセンス生産されてきたのも運用上のメリットが最大の理由であり
欧州機が採用されにくいのも同盟関係もあるが欧州機は使いにくいというのも大きな理由
購入して置物として置いとくだけなら購入単価が安い方式が1番だが運用すると話が変わる
例えばT-7Aが欧州機でM-346がアメリカ空軍採用機ならM-346が採用されるだろう
使い勝手では国内開発機が1番だが出来ない場合は米空軍採用機が空自にとっては最も使いやすい
68名無し三等兵
2021/09/28(火) 16:23:22.82ID:A+t6VEYO >>64-65
単純なライセンス生産ではなく、アジア整備拠点やFACO施設を誘致した上でのオフセット生産なので機体単価には意味がないと過去スレで結論付けられてしまった
稼働率に関しても、国産のT-4がガタガタになっている通りで国産vs輸入という単純な図式ではない
遥か将来まで太い生産ラインが生きているかが稼働率向上のカギであって、国内開発であっても10年程度でラインが閉じる現状ではT-4のように早晩ロジスティクスで詰むことになる
単純なライセンス生産ではなく、アジア整備拠点やFACO施設を誘致した上でのオフセット生産なので機体単価には意味がないと過去スレで結論付けられてしまった
稼働率に関しても、国産のT-4がガタガタになっている通りで国産vs輸入という単純な図式ではない
遥か将来まで太い生産ラインが生きているかが稼働率向上のカギであって、国内開発であっても10年程度でラインが閉じる現状ではT-4のように早晩ロジスティクスで詰むことになる
69名無し三等兵
2021/09/28(火) 16:23:26.98ID:hI17EFwX71名無し三等兵
2021/09/28(火) 17:07:09.91ID:hI17EFwX あの価格はアップデート前提言うこともわかってない?
いやT-7Aはメンテでぼったくる前提なのか?
いやT-7Aはメンテでぼったくる前提なのか?
72名無し三等兵
2021/09/28(火) 17:19:01.26ID:A+t6VEYO アップデート=劇的な機能向上なのでコスパ最強なのよね >>F-35
それに太い生産ラインを背景に、金さえ払えばメンテしてくれるんなら何も問題はない
軍用機でケチケチして維持できなくなる国産機の例を見てしまうと尚更
それに太い生産ラインを背景に、金さえ払えばメンテしてくれるんなら何も問題はない
軍用機でケチケチして維持できなくなる国産機の例を見てしまうと尚更
73名無し三等兵
2021/09/28(火) 17:23:32.12ID:LR5f8NA/ そもそもT-7Aは絶賛開発遅延中で生産開始の目処が全く立っていない
価格もF-35同様にスカイロケットの様に上がり続けているから日本の調達価格は100億を超える可能性が高い
価格もF-35同様にスカイロケットの様に上がり続けているから日本の調達価格は100億を超える可能性が高い
76名無し三等兵
2021/09/28(火) 17:43:21.32ID:ZYX4ZwTO 途上国に売ろうという機体は基本的にメンテ代は高くは設定できんぞ
そんなことしたら途上国では運用できなくなるから
メンテが容易なのことが途上国では絶対必須になる
途上国で求められるのはF-5やA-4といった維持・運用が楽な機体
グリペンが成功したのもそういう路線が支持されてるから
T-7Aを軽戦バージョン開発して途上国に売ろうというのはら維持が楽な機体を目指すのは確実
それが出来なければ輸出なんて一部の先進国以外は無理だろう
そんなことしたら途上国では運用できなくなるから
メンテが容易なのことが途上国では絶対必須になる
途上国で求められるのはF-5やA-4といった維持・運用が楽な機体
グリペンが成功したのもそういう路線が支持されてるから
T-7Aを軽戦バージョン開発して途上国に売ろうというのはら維持が楽な機体を目指すのは確実
それが出来なければ輸出なんて一部の先進国以外は無理だろう
77名無し三等兵
2021/09/28(火) 18:04:43.77ID:OMm7zdxu78名無し三等兵
2021/09/28(火) 18:28:41.55ID:ZYX4ZwTO そもそも練習機で運用コストが高い機体なんて使い物にならんぞ
実際の戦闘機を練習機代わりに使うと運用コストが高いから練習機に任せる方向になっている
おそらくF-16DやF-2Bを練習機代わりに使うよりは運用コストが安くなるのは確実
実際の戦闘機を練習機代わりに使うと運用コストが高いから練習機に任せる方向になっている
おそらくF-16DやF-2Bを練習機代わりに使うよりは運用コストが安くなるのは確実
79名無し三等兵
2021/09/28(火) 18:59:04.15ID:OMm7zdxu そもそも「運用コストがー」とか叫びだす時点で、文脈読めてないんすよ
お前以外、誰も運用コストの話なんてしとらんぞ
お前以外、誰も運用コストの話なんてしとらんぞ
80名無し三等兵
2021/09/28(火) 19:14:16.34ID:A+t6VEYO 一貫して導入費と維持費と運用コストの話をしているわけで
文脈を正確に読んだら言い負かされるのが分かってる確信犯でしょう>>79は
文脈を正確に読んだら言い負かされるのが分かってる確信犯でしょう>>79は
81名無し三等兵
2021/09/28(火) 19:22:50.65ID:OMm7zdxu82名無し三等兵
2021/09/28(火) 19:31:14.36ID:ZYX4ZwTO 練習機なんて頻繁にアップデートなんて必要ないぞ
日本の練習機運用で大きなアップデートを行ったことは1回もない
作戦機ではないから頻繁に能力向上する必要がない
T-38のように機体補強をした事例もあるが事故や故障の多発を考えると有効な策だったかはビミョー
どうにも使えなくなったら代替機に交代した方がコスト面でも安全性の面も良い
日本の練習機運用で大きなアップデートを行ったことは1回もない
作戦機ではないから頻繁に能力向上する必要がない
T-38のように機体補強をした事例もあるが事故や故障の多発を考えると有効な策だったかはビミョー
どうにも使えなくなったら代替機に交代した方がコスト面でも安全性の面も良い
83名無し三等兵
2021/09/28(火) 19:37:23.16ID:OMm7zdxu うん、大したアプデは要らないから
カネを取れなくて、儲けを別の部分から取らなきゃならないよね
という話なんだが、文脈読めない?
カネを取れなくて、儲けを別の部分から取らなきゃならないよね
という話なんだが、文脈読めない?
84名無し三等兵
2021/09/28(火) 19:47:15.33ID:A+t6VEYO 大量生産してるから薄利多売しても十分に利益を確保できるという話
輸入機=高いという図式が間違いで、少量生産機=高いが正解
国産機はいつも後者に該当してしまっている
輸入機=高いという図式が間違いで、少量生産機=高いが正解
国産機はいつも後者に該当してしまっている
85名無し三等兵
2021/09/28(火) 19:57:22.75ID:OMm7zdxu 大量生産に薄利多売ねえ
納入価格に関してそれをアテに出来るのは、実際に十分な機数の導入決定が行われてからだな
現状の米空軍351機だけでは、残りのコストを負担させられるのがオチだぞ
納入価格に関してそれをアテに出来るのは、実際に十分な機数の導入決定が行われてからだな
現状の米空軍351機だけでは、残りのコストを負担させられるのがオチだぞ
86名無し三等兵
2021/09/28(火) 20:01:19.50ID:A+t6VEYO87名無し三等兵
2021/09/28(火) 20:18:23.00ID:ZYX4ZwTO 練習機で300機以上の量産が約束されてる機体はT-7Aしかない
エアバス企画のAFJTなんて現時点ではスペイン空軍のF-5F代替の20機程度
M-346は100機の受注集めるのに四苦八苦してる状態
韓国空軍の需要を合わせると200機を超えるT-50の方が量産数上回っている
T-7Aが最高ではないがT-7Aよりマシな機体が存在していない
日本と英国は次世代戦闘機の開発に注力したいから練習機開発にリソースを割きたくない
ホークという傑作練習機を開発したBAEも練習機開発には動いておらず実現性が怪しいベンチャーの計画があるのみ
エアバス企画のAFJTなんて現時点ではスペイン空軍のF-5F代替の20機程度
M-346は100機の受注集めるのに四苦八苦してる状態
韓国空軍の需要を合わせると200機を超えるT-50の方が量産数上回っている
T-7Aが最高ではないがT-7Aよりマシな機体が存在していない
日本と英国は次世代戦闘機の開発に注力したいから練習機開発にリソースを割きたくない
ホークという傑作練習機を開発したBAEも練習機開発には動いておらず実現性が怪しいベンチャーの計画があるのみ
88名無し三等兵
2021/09/28(火) 20:28:08.64ID:OMm7zdxu 当初は米空軍が475機買ってくれる見込みで、生産予定数も1,000機以上でしょ
残りがちゃんと売れてから言ってくれ
残りがちゃんと売れてから言ってくれ
90名無し三等兵
2021/09/28(火) 21:30:47.50ID:QrJUUN8T >>88
まぁ、それもこれも米軍に”予定通り”に言ったらば、の話だな。
ともあれ、そういう懸念はスレの妄想だそうなので、機体そのもののアップグレードはなくとも、アビオのアップグレードも秘密がなく、なおかつお手頃価格で、議会の審査も問題なく通るそうだから、いいんじゃないか?
日本もアメリカ方式のマスプロパイロット養成方式を取ろうよw
財務省が説き伏せられるのだろうし(笑)
まぁ、それもこれも米軍に”予定通り”に言ったらば、の話だな。
ともあれ、そういう懸念はスレの妄想だそうなので、機体そのもののアップグレードはなくとも、アビオのアップグレードも秘密がなく、なおかつお手頃価格で、議会の審査も問題なく通るそうだから、いいんじゃないか?
日本もアメリカ方式のマスプロパイロット養成方式を取ろうよw
財務省が説き伏せられるのだろうし(笑)
92名無し三等兵
2021/09/28(火) 21:57:23.09ID:/Oo/RGYC 海軍のT-45全機更新したとしても200機前後でしかないよね。
93名無し三等兵
2021/09/28(火) 22:02:49.60ID:QrJUUN8T >>91
ボーイングの見込み発表だね。
米軍のT-38 後継に、ドイツがアメリカで使っているT-38 の分。
それにシンガポールやスペインとか、F-5系列の飛行機を使って訓練部隊を編成している国に対してそれらのリプレース用にそれだけの見込みがある、という話。
もっとも、これらの国には当然ながらホークやM-345、T-50と言った飛行機が売り込まれるわけでして、それを勝ち抜くのは結構厳しいかなとは思うけど。
ボーイングの見込み発表だね。
米軍のT-38 後継に、ドイツがアメリカで使っているT-38 の分。
それにシンガポールやスペインとか、F-5系列の飛行機を使って訓練部隊を編成している国に対してそれらのリプレース用にそれだけの見込みがある、という話。
もっとも、これらの国には当然ながらホークやM-345、T-50と言った飛行機が売り込まれるわけでして、それを勝ち抜くのは結構厳しいかなとは思うけど。
94名無し三等兵
2021/09/28(火) 22:06:27.23ID:A+t6VEYO というわけで今日のまとめ
・T-4厨の自演バレ
・T-7A導入はF-35方式のFMS
・T-7Aの絶大なスケールメリット
・300機超で償却できないT-Xはこの世に存在しないということ
以下↓、T-4厨お得意の必死な話題逸らしをお楽しみ下さい
・T-4厨の自演バレ
・T-7A導入はF-35方式のFMS
・T-7Aの絶大なスケールメリット
・300機超で償却できないT-Xはこの世に存在しないということ
以下↓、T-4厨お得意の必死な話題逸らしをお楽しみ下さい
95名無し三等兵
2021/09/28(火) 23:11:09.51ID:mOZmzUrf96名無し三等兵
2021/09/29(水) 02:08:51.07ID:G7lZT8Yo 句点の指摘をされてすぐ使用を止めるの
分かり易すぎて草
分かり易すぎて草
97名無し三等兵
2021/09/29(水) 02:23:48.24ID:s/Zq8bdz 練習機は後継探してるけど予算的な優先度はF-3開発 F-35導入やF-15JSI改修 F-2の更なる改修
それらよりも遥かに優先度低い 仕方なく練習機を更新する
つまりはT-4をぎりぎりまで使い倒すし後継が外国からの機体ならT-7ライセンス生産なんて贅沢は問題外なんだ
ラ国ならもっと下のグレードの機体を考えるしT-7しかないなら単純購入しかない
国内企業に仕事行かないし稼働率も下がりそうだがそこも妥協するしかないって話
それらよりも遥かに優先度低い 仕方なく練習機を更新する
つまりはT-4をぎりぎりまで使い倒すし後継が外国からの機体ならT-7ライセンス生産なんて贅沢は問題外なんだ
ラ国ならもっと下のグレードの機体を考えるしT-7しかないなら単純購入しかない
国内企業に仕事行かないし稼働率も下がりそうだがそこも妥協するしかないって話
98名無し三等兵
2021/09/29(水) 02:30:09.03ID:s/Zq8bdz アエルマッキM-345ならラ国してもT-7Aの単純購入より安い可能性すらある
機体規模は大幅に小さく維持費用も大幅に安い
カワサキにでもラ国させてT-8とでもして採用すれば良い
機体規模は大幅に小さく維持費用も大幅に安い
カワサキにでもラ国させてT-8とでもして採用すれば良い
99名無し三等兵
2021/09/29(水) 02:55:29.19ID:+jkjr06d T-8は初等では?
下手すると海自初等が別ナンバリングにはいりそうだし。
下手すると海自初等が別ナンバリングにはいりそうだし。
101名無し三等兵
2021/09/29(水) 04:33:34.22ID:6eUzgo4I 販売目標と採算ラインは違うことを知らないT-4厨
102名無し三等兵
2021/09/29(水) 06:38:00.64ID:dtb6rpC/ 外堀が埋まってる
F-35には機種転換機は無くF-3にも無いのは濃厚
この時点でF-2BとF-15DJに代わって教育担当の機体が必要
そしてT-7&T-4後継機の同時検討
低亜音速のM-345やL-39NGのような機体はF-2BやDJの代替は不向き
必ずT-4後継機にはT-7Aクラスの機体が候補になる
逆にT-4課程の一部はT-4のようなハイスペック機でなくて大丈夫
T-7後継機との絡みでターボプロップ機が選ばれる可能性大
現時点ではアメリカ的な体制になる可能性が高い
F-35には機種転換機は無くF-3にも無いのは濃厚
この時点でF-2BとF-15DJに代わって教育担当の機体が必要
そしてT-7&T-4後継機の同時検討
低亜音速のM-345やL-39NGのような機体はF-2BやDJの代替は不向き
必ずT-4後継機にはT-7Aクラスの機体が候補になる
逆にT-4課程の一部はT-4のようなハイスペック機でなくて大丈夫
T-7後継機との絡みでターボプロップ機が選ばれる可能性大
現時点ではアメリカ的な体制になる可能性が高い
103名無し三等兵
2021/09/29(水) 06:45:02.69ID:LXXIR7UD 実際は目標ですらないのに最大販売数の話なのに
残りがちゃんと売れてから言ってくれとか草
残りがちゃんと売れてから言ってくれとか草
104名無し三等兵
2021/09/29(水) 09:50:17.89ID:5HAewteb あと確定なのはT-4の改修延命の選択肢も消えた
延命するなら後継機検討より先に改修延命計画を立てる
これでT-4延命使用説は消滅
延命するなら後継機検討より先に改修延命計画を立てる
これでT-4延命使用説は消滅
105名無し三等兵
2021/09/29(水) 12:40:17.39ID:vy5vbtuz 貿易黒字無くなってる状態だから輸入代替が正解だよ
原則なんでも国産
外国製買うと貿易赤字になって輸入物価が高くなりドンドン買えなくなる
原則なんでも国産
外国製買うと貿易赤字になって輸入物価が高くなりドンドン買えなくなる
106名無し三等兵
2021/09/29(水) 14:01:25.34ID:sCf48r5t FBWで遷音速域特有の飛行特性を補正してる現在の戦闘機のパイロットに超音速飛行の経験は不要
T-7Aの超音速能力は高G機動の要求によりエンジンの余剰出力が大きい事のオマケ
今のT-38なんかエンジン寿命(整備間隔)を延ばすために超音速飛行を制限してる位
T-7Aの超音速能力は高G機動の要求によりエンジンの余剰出力が大きい事のオマケ
今のT-38なんかエンジン寿命(整備間隔)を延ばすために超音速飛行を制限してる位
108名無し三等兵
2021/09/29(水) 15:48:52.36ID:2zQbSL8P エアバスのAFJTは音速を若干下回る予定
コンセプトはT-7Aと同じだな
コンセプトはT-7Aと同じだな
109名無し三等兵
2021/09/29(水) 18:43:02.16ID:V1Ekzc0a >>105
その通りで、対米以外の貿易が振るわない以上は対米貿易黒字を何にが何でも死守しなければならない
しかるに相対的に少額の高付加価値商品(防衛装備や航空機、IT製品)を買って、天文学的な利益(自動車や航空機下請け)をゲットできてる現状はボーナスステージともいえる
その通りで、対米以外の貿易が振るわない以上は対米貿易黒字を何にが何でも死守しなければならない
しかるに相対的に少額の高付加価値商品(防衛装備や航空機、IT製品)を買って、天文学的な利益(自動車や航空機下請け)をゲットできてる現状はボーナスステージともいえる
110名無し三等兵
2021/09/29(水) 18:43:39.84ID:V1Ekzc0a T-7AやF-35ような高コスパ商品を買って、米国の自尊心をくすぐってあげていれば対米貿易黒字を黙認してもらえる
こんなに美味しいスキームはなくて、T-7AやF-35は日本経済にとって実質タダどころが逆ザヤみたいなもの
ミクロの輸入額に狼狽して、マクロの核心的利益を取りこぼすことは避けたい
こんなに美味しいスキームはなくて、T-7AやF-35は日本経済にとって実質タダどころが逆ザヤみたいなもの
ミクロの輸入額に狼狽して、マクロの核心的利益を取りこぼすことは避けたい
111名無し三等兵
2021/09/29(水) 19:13:51.00ID:VGFnx1+W >>102
T-7Aが大本命なのは同意するが、機体を自由に改修出来なければ論外だぞ?
ハード面での改修は余り必要とはしてないと思うが、ソフトウェアの改修が行えずT-7AがF-3に対応出来ねば、F-3パイロットの教育や訓練も出来ない。
ボーイングに頼んで改修して貰うにしろ、日本が妥当だと思う金額で、決められた納期にまで納品出来るのかな?
機体は完成機の輸入でも良いが、改修の自由の確約が無ければT-7AだろうとM346だろうと候補には選べない。
T-7Aが大本命なのは同意するが、機体を自由に改修出来なければ論外だぞ?
ハード面での改修は余り必要とはしてないと思うが、ソフトウェアの改修が行えずT-7AがF-3に対応出来ねば、F-3パイロットの教育や訓練も出来ない。
ボーイングに頼んで改修して貰うにしろ、日本が妥当だと思う金額で、決められた納期にまで納品出来るのかな?
機体は完成機の輸入でも良いが、改修の自由の確約が無ければT-7AだろうとM346だろうと候補には選べない。
112名無し三等兵
2021/09/29(水) 19:21:31.05ID:V1Ekzc0a >>111
頻繁にアップデートするF-35のために、T-7Aはオープンアーキテクチャで改修の自由度を確保してる
おまけにSAABはハード・ソフトローカライズの鬼でもあるのでF-3対応なんて余技でできるよ
頻繁にアップデートするF-35のために、T-7Aはオープンアーキテクチャで改修の自由度を確保してる
おまけにSAABはハード・ソフトローカライズの鬼でもあるのでF-3対応なんて余技でできるよ
113名無し三等兵
2021/09/29(水) 19:24:16.17ID:QI3xi6ZL 練習機でF-3対応とかいうが
何を対応させるのだ?
練習機は機種転換訓練機じゃないから飛行性能やコクピットを全て再現の必要ない
一人前のパイロットの機種転換訓練はシミュレーターと実機でやればよいだけ
練習機をやたらに改造する必要なし
ようは昔のT-2ポジションになってくれればOK
T-7Aを導入したとしてもT-4の全ての課程を引き継ぐ必要なし
ターボプロップ練習機で十分な課程は運行経費が安い機体でやればよし
何を対応させるのだ?
練習機は機種転換訓練機じゃないから飛行性能やコクピットを全て再現の必要ない
一人前のパイロットの機種転換訓練はシミュレーターと実機でやればよいだけ
練習機をやたらに改造する必要なし
ようは昔のT-2ポジションになってくれればOK
T-7Aを導入したとしてもT-4の全ての課程を引き継ぐ必要なし
ターボプロップ練習機で十分な課程は運行経費が安い機体でやればよし
114名無し三等兵
2021/09/29(水) 19:45:49.35ID:QI3xi6ZL F-35だってT-7Aじゃなきゃパイロットを養成できないわけじゃない
T-7Aの方が便利だろうがM-346やT-50だって第五世代以降の戦闘機パイロット教育は可能
空自がT-7Aの導入する意義は次期戦闘機の開発リソースを奪わなくて済む
機種転換訓練機を練習機代わりに使わない教育体系に対応できる
アメリカ空軍採用機だから空自が使用しやすい
導入機数によってはライセンス生産可能で日本企業と協力関係のボーイングだから連携しやすい
比較的マシな選択肢としてT-7Aが有利というだなけ
T-7Aの方が便利だろうがM-346やT-50だって第五世代以降の戦闘機パイロット教育は可能
空自がT-7Aの導入する意義は次期戦闘機の開発リソースを奪わなくて済む
機種転換訓練機を練習機代わりに使わない教育体系に対応できる
アメリカ空軍採用機だから空自が使用しやすい
導入機数によってはライセンス生産可能で日本企業と協力関係のボーイングだから連携しやすい
比較的マシな選択肢としてT-7Aが有利というだなけ
115名無し三等兵
2021/09/29(水) 20:40:17.00ID:VGFnx1+W117名無し三等兵
2021/09/29(水) 20:45:24.54ID:VGFnx1+W >>113
>練習機でF-3対応とかいうが
何を対応させるのだ?
そりゃあ訓練の為だよ。
T-7AでF-3を再現出来るのなら、高価なF-3の機体寿命を減らして訓練する必要は無いだろ。
T-7AでF-3の兵装やレーダーやら電子戦を再現し、T-7Aを飛ばして仮想的に電子戦環境下を設定して訓練も出来るしな。
国内では硫黄島ぐらいしか電子戦の訓練は出来ないとか、何かの本で読んだな。
>練習機でF-3対応とかいうが
何を対応させるのだ?
そりゃあ訓練の為だよ。
T-7AでF-3を再現出来るのなら、高価なF-3の機体寿命を減らして訓練する必要は無いだろ。
T-7AでF-3の兵装やレーダーやら電子戦を再現し、T-7Aを飛ばして仮想的に電子戦環境下を設定して訓練も出来るしな。
国内では硫黄島ぐらいしか電子戦の訓練は出来ないとか、何かの本で読んだな。
118名無し三等兵
2021/09/29(水) 20:51:40.94ID:VGFnx1+W >>116
何って、T-7AにF-3のソフトウェアを入れて、T-7Aで擬似的にF-3を再現する為だよ。
そうすれば機体価格や訓練コストの高いF-3を使わなくても、T-7AでF-3と似た様な訓練が出来る。
その辺りは林元空将が説明してたな。
なのでT-7Aの機体やソフトウェアを自由に改修・改造出来ないのなら、T-7Aの採用は絶対有り得ないと思っていたのだけど、どうやら出来るらしいね。
何って、T-7AにF-3のソフトウェアを入れて、T-7Aで擬似的にF-3を再現する為だよ。
そうすれば機体価格や訓練コストの高いF-3を使わなくても、T-7AでF-3と似た様な訓練が出来る。
その辺りは林元空将が説明してたな。
なのでT-7Aの機体やソフトウェアを自由に改修・改造出来ないのなら、T-7Aの採用は絶対有り得ないと思っていたのだけど、どうやら出来るらしいね。
119名無し三等兵
2021/09/29(水) 20:55:31.62ID:K6mLc12y120名無し三等兵
2021/09/29(水) 20:58:57.12ID:QI3xi6ZL F-3のコクピットを再現するのはシミュレーターの仕事だよ
Gの体感以外はT-7Aで再現するより忠実再現してくれる
Gの体感以外はT-7Aで再現するより忠実再現してくれる
121名無し三等兵
2021/09/29(水) 21:04:27.57ID:QI3xi6ZL 現実に米空軍は機種転換訓練機がなくてもパイロット育成をしている
シミュレーターの発展具合を見れはT-7Aを大改修しないと使えない説は現実に合わない
シミュレーターの発展具合を見れはT-7Aを大改修しないと使えない説は現実に合わない
122名無し三等兵
2021/09/29(水) 21:21:24.23ID:V1Ekzc0a >>118
F-35導入の前から米国留学して交流しているし、わざわざ相互運用性のためにF-3開発にはロッキードマーティンを噛ませてる
F-35導入のために新規導入した大量のシュミレーター資産も活用することを考えると、F-3のコクピットレイアウトや操縦性はF-35に従属するものになるが妥当だと思う
別に悲観する必要はなくて、F-3の10倍以上の予算規模で進化してるF-35に追従できることは凄いことだし恩恵も大きい
輸出の弾みにもなる
F-35導入の前から米国留学して交流しているし、わざわざ相互運用性のためにF-3開発にはロッキードマーティンを噛ませてる
F-35導入のために新規導入した大量のシュミレーター資産も活用することを考えると、F-3のコクピットレイアウトや操縦性はF-35に従属するものになるが妥当だと思う
別に悲観する必要はなくて、F-3の10倍以上の予算規模で進化してるF-35に追従できることは凄いことだし恩恵も大きい
輸出の弾みにもなる
123名無し三等兵
2021/09/29(水) 21:32:53.66ID:VGFnx1+W124名無し三等兵
2021/09/29(水) 21:35:16.75ID:zjm8rTCP 林氏の話は根本的にダメだろ
F-3複座型を練習機に使ってT-4改なんて経費的にアホレベルの話をしてるから
F-3複座型を練習機に使ってT-4改なんて経費的にアホレベルの話をしてるから
125名無し三等兵
2021/09/29(水) 21:55:53.60ID:maXT7CaR T-7A導入が対米貿易黒字につながるって超絶アホ理論が見れる面白スレってここですか?w
126名無し三等兵
2021/09/29(水) 21:56:05.98ID:VGFnx1+W >>122
へぇ〜、そうなんだ…
(へぇ〜ボタン、パシパシパシ)
其処までは知らなかった。
俺は日本自ら自由に改修・改造をする権利が確約されているのなら、T-7AでもM346でも特に問題としない。
何度でも同じ事を書くが、次期練習機で最重要なのは、日本が自らの意思で自由に改修・改造が出来る事だと思ってる。
それ以外は全て妥協出来る。
(中露にF-3やF-35のデータが渡るのは論外だけどな)
へぇ〜、そうなんだ…
(へぇ〜ボタン、パシパシパシ)
其処までは知らなかった。
俺は日本自ら自由に改修・改造をする権利が確約されているのなら、T-7AでもM346でも特に問題としない。
何度でも同じ事を書くが、次期練習機で最重要なのは、日本が自らの意思で自由に改修・改造が出来る事だと思ってる。
それ以外は全て妥協出来る。
(中露にF-3やF-35のデータが渡るのは論外だけどな)
127名無し三等兵
2021/09/29(水) 22:09:37.82ID:+jkjr06d129名無し三等兵
2021/09/29(水) 22:35:00.84ID:V1Ekzc0a130名無し三等兵
2021/09/29(水) 22:52:15.17ID:4ePY/B3K まず防衛省がT-Xに関して出した情報要求は
F-35などの戦闘機パイロット養成に適した飛行教育体系に関する情報だからな
つまり戦闘機パイロットを育てる為のことでありF-35やF-3への機種転換訓練に関する情報要求なんてしていない
一人前のパイロットの機種転換訓練の情報要求なんてやっていない
この情報要求を踏まえてT-7&T-4の後継機検討を始めたのだからF-3の習熟訓練を練習機でやるなんてことをT-Xでは論じられていない
基本的にはパイロット候補生を一人前のパイロットまで養成できればOKだということ
F-35などの戦闘機パイロット養成に適した飛行教育体系に関する情報だからな
つまり戦闘機パイロットを育てる為のことでありF-35やF-3への機種転換訓練に関する情報要求なんてしていない
一人前のパイロットの機種転換訓練の情報要求なんてやっていない
この情報要求を踏まえてT-7&T-4の後継機検討を始めたのだからF-3の習熟訓練を練習機でやるなんてことをT-Xでは論じられていない
基本的にはパイロット候補生を一人前のパイロットまで養成できればOKだということ
131名無し三等兵
2021/09/29(水) 23:02:28.00ID:4ePY/B3K 現時点でのT-Xに関する情報要求はF-3やF-35を練習機で完璧に再現できるかなんて情報を調査されてない
いったいどこからF-3やF-35を完璧に練習機で再現するなんて話が出てきた?
公式文書から読み取れるのはF-35以降の戦闘機のパイロット候補生を一人前にする為のシステムと機材の情報要求しかされていない
実戦部隊の訓練を練習機で肩代わりさせるなんて話は少しも出ていない
いったいどこからF-3やF-35を完璧に練習機で再現するなんて話が出てきた?
公式文書から読み取れるのはF-35以降の戦闘機のパイロット候補生を一人前にする為のシステムと機材の情報要求しかされていない
実戦部隊の訓練を練習機で肩代わりさせるなんて話は少しも出ていない
132名無し三等兵
2021/09/29(水) 23:09:12.14ID:+jkjr06d133名無し三等兵
2021/09/29(水) 23:28:15.84ID:V1Ekzc0a134名無し三等兵
2021/09/29(水) 23:48:51.30ID:V1Ekzc0a アメリカに防衛装備を頼ってるという演技をしているだけで、毎年5~7兆円の黒字を日本に振り込んでくれている
時期によってはたった1ヶ月の間に9000億円を搾り取ってくることもあった
この製造業の快挙にぶら下がっている日本の雇用を破壊してまで競合製品(練習機)を用意するモチベーションは無いし、たまたま戦闘機開発(F-3)を黙認してもらえる時期なのだから、粛々と悲願の戦闘機開発にリソースを集中させればよい
時期によってはたった1ヶ月の間に9000億円を搾り取ってくることもあった
この製造業の快挙にぶら下がっている日本の雇用を破壊してまで競合製品(練習機)を用意するモチベーションは無いし、たまたま戦闘機開発(F-3)を黙認してもらえる時期なのだから、粛々と悲願の戦闘機開発にリソースを集中させればよい
135名無し三等兵
2021/09/30(木) 00:29:12.24ID:jTzkYjV/ F-35が主力戦闘機になるイタリア軍が作る練習機がF-35パイロットの養成に使えない分けなかろう
M-346もM-345も重要な選択肢 「T-7Aで決まり」みたいな話はどこから来たんだ
アホの念仏に過ぎない
M-346もM-345も重要な選択肢 「T-7Aで決まり」みたいな話はどこから来たんだ
アホの念仏に過ぎない
136名無し三等兵
2021/09/30(木) 01:24:24.74ID:IeUYAd1N > M-346もM-345も重要な選択肢
で、レオナルドが応札しなかったら笑う
で、レオナルドが応札しなかったら笑う
137名無し三等兵
2021/09/30(木) 01:32:51.28ID:Jsc6FBAF それそのままボーイングが似なり得るから普通にやめとけよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【滋賀】不良グループのメンバーの「タイマン」で17歳が重体 殺人未遂容疑で岐阜市の19歳を逮捕 頭蓋骨骨折や脳挫傷、急性硬膜下血腫… [ぐれ★]
- 【速報】立花孝志容疑者、起訴 ★2 [おっさん友の会★]
- 【プロ野球】巨人 オコエ瑠偉外野手が自由契約 [あずささん★]
- 【円安】キットカット値上げ 一部の「10枚入りパック」千円超え 3月から [1ゲットロボ★]
- 東京で年収1000万世帯は負け組か?地方の「イオンで楽しそうな家族👨‍👧‍👦」がまぶしく見える★2 [パンナ・コッタ★]
- 【芸能】長嶋一茂 高層ビル住民にパラシュートのススメ 香港火災を例に「理性を最後まで失わずに対処できる…」★2 [冬月記者★]
- 鈴木農水大臣「そもそもおこめ券の存在自体知られていない」農水省が説明会実施へ [256556981]
- アナル用調味料といえば?
- 【速報】オコエ自由契約
- 日本の経済界「高市が発言の撤回をしなかったら、おで、じぬの」俺氏「…、ああ」 [805596214]
- 【画像】整形女子「16kg痩せて顎の骨切りしてセラミックしたらこんな変わった(加工無し)」→アンチ「高市早苗じゃん」 [834922174]
- 近所のイオンモールのフードコートと2Fの百均潰れたんやが
